JP2008297150A - サファイア単結晶及びその製造方法 - Google Patents

サファイア単結晶及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297150A
JP2008297150A JP2007144023A JP2007144023A JP2008297150A JP 2008297150 A JP2008297150 A JP 2008297150A JP 2007144023 A JP2007144023 A JP 2007144023A JP 2007144023 A JP2007144023 A JP 2007144023A JP 2008297150 A JP2008297150 A JP 2008297150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
single crystal
oxide
sapphire single
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895915B2 (ja
Inventor
Takanori Nishihara
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007144023A priority Critical patent/JP4895915B2/ja
Publication of JP2008297150A publication Critical patent/JP2008297150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895915B2 publication Critical patent/JP4895915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】高級感のあるイエローグリーンからブルーサファイアの発色を示したサファイア単結晶を得ること。
【解決手段】Al2O3を主成分とし、酸化物換算でFe0.5質量%〜5.0質量%,Ti0.04質量%〜3.0質量%,Ni0.5質量%〜5.0質量%含有し、上記Fe,Ti,Niの一部がイオン化して固溶していること。
【選択図】なし

Description

本発明はイエローグリーンからスカイブルーの発色をするサファイア単結晶に関するものである。
サファイア単結晶は、チョクラルスキー法で坩堝サイズを変えることにより、育成結晶の大型化が可能であり温度勾配の調整も容易であるため、高品質な結晶育成が可能である。
このチョクラルスキー法は、坩堝内に入れた原料を溶融し、その融液にアルミナ単結晶の種子結晶をつけて回転しながら引き上げることにより単結晶を育成する方法である。
坩堝にはイリジウムを用い、高周波誘導加熱により坩堝を加熱し、坩堝中の原料を溶融させるものである。
坩堝の周囲はジルコニアからなるバブル状の保温材、その周囲をアルミナ、ジルコニア等の耐熱材で覆われ、結晶引き上げ方向は〔001〕方向とするのが通常である。
また、チョクラルスキー法を用いてサファイア単結晶が所定の色合いを呈するようにするために、チョクラルスキー法は使用坩堝内にサファイア単結晶原料と発色剤とを入れて不活性雰囲気中またはO2及び/又はCO2を含む雰囲気中で溶融させ、サファイア単結晶を育成することが行なわれてきた。
また、発色剤としては元素(Cr,Fe,Ti,Mg,Mn,Ni,V等)が扱われており、例えば、酸化Niを固溶したことによるNi3+の存在によりイエローに着色するサファイア単結晶は公知である(特許文献1参照)。
他方、酸化Feおよび酸化Tiのみを含む原料を溶融させることで得られるサファイア単結晶がブルー色彩を呈することも知られている(特許文献2参照)。
特開平7−187760号公報 特開2003−137690号公報
しかしながら従来技術では、イエローとブルーの中間色であるイエローグリーンからスカイブルーにわたる発色を示したサファイア単結晶を人工的に製造することができなかった。
本発明では、こうした従来技術の課題を解決し、高級感のあるイエローグリーンからスカイブルーにわたる発色を示したサファイア単結晶を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究の結果、酸化Niに酸化Fe、酸化Tiを加えることで、固溶したFe3+とTi3+が反応し、Fe2+−Ti4+の対が形成されることでNiイオンの価数が制御され、イエローグリーンからスカイブルーの発色を示したサファイア単結晶が得られることを見出した。
上記に鑑みて本発明は、Al2O3を主成分とし、酸化物換算でFe0.5質量%〜5.0質量%,Ti0.04質量%〜3.0質量%,Ni0.5質量%〜5.0質量%含有し、上記Fe,Ti,Niの一部がイオン化して固溶していることを特徴とする。
さらに、上記Fe,Ti,NiがFe2+および/またはFe3+、Ti3+および/またはTi4+、Ni2+および/またはNi3+の状態で固溶していることを特徴とする。
さらに、上記Fe,Ti,Niがイオン化して固溶している比率はそれぞれ50%以上であることを特徴とする。
さらに、上記Fe,Niの含有量はTiよりも多いことを特徴とする。
さらに、酸化アルミニウムに酸化鉄、酸化ニッケルをそれぞれ添加したものを混合して大気雰囲気で焼成したものと、酸化アルミニウムに酸化チタンを添加したものを混合して還元雰囲気で焼成したものとを粉砕、混合して原料とする工程と、
前記原料を不活性雰囲気あるいは酸化雰囲気でチョコラルスキー法で引き上げる工程とを有することを特徴とする。
さらに、酸化物換算でFe0.5質量%〜5.0質量%,Ti0.04質量%〜3.0質量%,Ni0.5質量%〜5.0質量%含有することを特徴とする。
本発明によれば、イエローグリーンからスカイブルーの発色を示し、着色の制御を容易にすることができる。
本発明は、Al2O3を主成分として、酸化物換算でFeとTi及びNiを各々0.5質量%〜5質量%,0.04質量%〜3質量%,0.5質量%〜5質量%含有し、その一部がイオン化して固溶していることを特徴とするサファイア単結晶であるが、通常、以下のようにして製造される。
(1)主成分の酸化アルミニウムに酸化物換算でFeとTi及びNiを各々0.5質量%〜5質量%,0.04質量%〜3質量%,0.5質量%〜5質量%含有させる。このとき、酸化チタンが0.04質量%以上であればイエロー発色を示さず、また3質量%以下とすればブルー発色を示さない。
また、同様に酸化アルミニウムに酸化ニッケルを添加し、均一になるように混合する。このとき、酸化鉄が0.5質量%以上であればブルー発色せず、5質量%以下であればイエロー発色しない。また、酸化ニッケルが0.5質量%以上であればブルー発色せず、5質量%以下であればイエロー発色しない。
(2)上記育成原料に用いる酸化鉄、酸化ニッケルは酸化アルミニウムに添加混合後、大気雰囲気で焼成したものを用い、また、酸化チタンは酸化アルミニウムに添加混合後、還元雰囲気で焼成したものを用い、両者を十分混合して育成原料とする。
(3)次にチョクラルスキー法で、坩堝内に入れた原料を溶融し、その融液に単結晶の種子結晶をつけて回転しながら引き上げることにより単結晶を育成する。
坩堝にはイリジウムを用い、高周波誘導加熱により坩堝を加熱し、坩堝中の原料を溶融させる。坩堝の周囲はジルコニアからなるバブル状の保温材、その周囲をアルミナ、ジルコニア等の耐熱材で覆っている。
結晶引き上げ方向は〔001〕方向とし、育成雰囲気は不活性雰囲気あるいは酸化雰囲気とする。ただし、イリジウムは高温酸化により劣化するため、育成雰囲気を酸化雰囲気とする場合は濃度が薄い方が望ましい。また、引き上げ速度は2mm/H以下であれば偏析が生じずらい。
さらに、上記製法によればFe,Ti,NiがFe2+および/またはFe3+、Ti3+および/またはTi4+、Ni2+および/またはNi3+の状態で固溶することが実現できる。
さらに、上記Fe,Ti,Niがイオン化して固溶している比率はそれぞれ50%以上であれば、色相の濃さを維持できる点で好ましい。
さらに、上記Fe,Niの含有量はTiよりも多くしておけば、ブルー発色を抑えることができるので好ましい。
(4)本発明においては、酸化鉄、酸化チタン、酸化ニッケルをサファイアに固溶させるために、育成雰囲気を不活性雰囲気あるいは酸化雰囲気とする。
さらに、原料の前処理は、酸化アルミニウムに酸化鉄、酸化ニッケルをそれぞれ添加したものを混合して大気雰囲気にて焼成したものと、酸化アルミニウムに酸化チタンを添加したものを混合して還元雰囲気にて焼成したものとを育成原料として使用するのがよい。
以上の育成方法によれば、サファイア単結晶が透明感のある安定的な着色を呈した高品質な単結晶を提供することが可能になる。
以下本発明の実施例及び比較例の試料及び評価について説明する。
酸化アルミニウムに酸化鉄、酸化チタン、酸化ニッケルをそれぞれ個別に添加混合し、酸化鉄、酸化ニッケルについては大気雰囲気で焼成したものを用い、また、酸化チタンについては還元雰囲気で焼成したものを用いて、両者を十分混合して原料とする。
そしてイリジウム製の坩堝に原料を充填し、チョクラルスキー装置を用いて下記の条件により結晶を育成する。
種結晶 コランダム単結晶
引き上げ方向 〔001〕
引き上げ速度 0.6mm/H
結晶回転数 2.5rpm
育成雰囲気 酸化雰囲気
なお、育成雰囲気は不活性雰囲気でも同様の結果であった。
上記にサンプルの評価をLab表色にて、色相と濃さを評価した。
評価にでは得られた結晶のC面がテーブルとなるように10mm×10mm×3mmのサイズの試料を作製し計測を行った。
これらの結果を含めた評価結果を表1に示す。
Figure 2008297150
組成については原料も単結晶と同じ組成であり、表1に示したとおりになる。
Fe、Ti、Niのイオン化率はX線分析のアロー測定によって容易に測定でき、各元素でそれぞれイオン化率が多少異なるがほぼ同程度の傾向であるため、平均値として示している。
以下各試料について説明する。
試料2、3、6、7、10,11,13,14,15は本発明の実施例、試料1,4,5、8、9、12は比較例となる。特に、試料13はFe、Ti、Niの各組成の中心値であり、最も好ましい標準組成といえる。
試料1〜4において、Feの濃度が少なくなるとTiのイオン濃度が相対的に高くなるため、全体としては試料1のようにブルーの色相となり、Feの濃度が高くなるとTiのイオン濃度が相対的に低くなるため、全体としては試料4のようにイエローの色相となる傾向を示す。
試料5〜8において、Tiのイオン濃度が高いと試料8のようにブルーの色相となり、Tiのイオン濃度が低いと、全体としては試料5のようにイエローの色相となる傾向を示す。
試料9〜12においてFeの濃度が少なくなるとTiのイオン濃度が相対的に高くなるため、全体としては試料9のようにブルーの色相となり、Feの濃度が高くなるとTiのイオン濃度が相対的に低くなるため、全体としては試料12のようにイエローの色相となる傾向を示す。
試料13〜15において、試料13,14は適切な濃さのスカイブルーを発色しているが、試料15ではFe、Ti、Niの各元素が十分にイオン化していないため、発色が薄いものとなってしまっている。
試料16においては試料14との比較になるが、FeとNiの合計含有量がTiよりも少ないため、ブルー発色が顕著になってしまっている。
ただし、上記のようにTiの相対的な比率という観点で考察してはいるが、酸化Niに酸化Fe、酸化Tiを加えることで、固溶したFe3+とTi3+が反応し、Fe2+−Ti4+の対が形成されNiイオンの価数が制御されるというメカニズム作用していると本発明者は推察するものである。
さらに、本発明におけるこれらのイエローグリーンからスカイブルーまでの発色は、単にFe、Ti、Niの原料組成を管理するだけではなくて、Fe、Ti、Niをそれぞれアルミナ単結晶にイオンとして固溶させる本発明の製法を伴うことが、再現性の点でより好ましい結果を得ることができるものである。

Claims (6)

  1. Al2O3を主成分とし、酸化物換算でFe0.5質量%〜5.0質量%,Ti0.04質量%〜3.0質量%,Ni0.5質量%〜5.0質量%含有し、上記Fe,Ti,Niの一部がイオン化して固溶していることを特徴とするサファイア単結晶。
  2. 上記Fe,Ti,NiがFe2+および/またはFe3+、Ti3+および/またはTi4+、Ni2+および/またはNi3+の状態で固溶している請求項1記載のサファイア単結晶。
  3. 上記Fe,Ti,Niがイオン化して固溶している比率はそれぞれ50%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のサファイア単結晶。
  4. 上記FeとNiの合計含有量はTiよりも多い請求項1〜3のいずれかに記載のサファイア単結晶。
  5. 酸化アルミニウムに酸化鉄、酸化ニッケルをそれぞれ添加したものを混合して大気雰囲気で焼成したものと、酸化アルミニウムに酸化チタンを添加したものを混合して還元雰囲気で焼成したものとを粉砕、混合して原料とする工程と、
    前記原料を不活性雰囲気あるいは酸化雰囲気でチョコラルスキー法で引き上げる工程とを有することを特徴とするサファイア単結晶の製造方法。
  6. 酸化物換算でFe0.5質量%〜5.0質量%,Ti0.04質量%〜3.0質量%,Ni0.5質量%〜5.0質量%含有することを特徴とする請求項5に記載のサファイア単結晶の製造方法。
JP2007144023A 2007-05-30 2007-05-30 サファイア単結晶の製造方法 Active JP4895915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144023A JP4895915B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 サファイア単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144023A JP4895915B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 サファイア単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297150A true JP2008297150A (ja) 2008-12-11
JP4895915B2 JP4895915B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40171019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144023A Active JP4895915B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 サファイア単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895915B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002089A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 昭和電工株式会社 サファイア単結晶の製造方法、サファイア基板および半導体発光素子
JP2012020923A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumco Corp サファイアシードおよびその製造方法、ならびにサファイア単結晶の製造方法
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9221289B2 (en) 2012-07-27 2015-12-29 Apple Inc. Sapphire window
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9232672B2 (en) 2013-01-10 2016-01-05 Apple Inc. Ceramic insert control mechanism
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141489A (ja) * 1983-01-28 1984-08-14 Seiko Epson Corp F・z法によるサフアイヤキヤツツアイ結晶合成法
JP2004123467A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Shinkosha:Kk サファイア単結晶およびサファイア単結晶用原料
JP2004149359A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp コランダム単結晶育成方法
WO2005054550A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 人工コランダム結晶
JP2007296577A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Tekko Co Ltd レストバー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141489A (ja) * 1983-01-28 1984-08-14 Seiko Epson Corp F・z法によるサフアイヤキヤツツアイ結晶合成法
JP2004123467A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Shinkosha:Kk サファイア単結晶およびサファイア単結晶用原料
JP2004149359A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp コランダム単結晶育成方法
WO2005054550A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 人工コランダム結晶
JP2007296577A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Tekko Co Ltd レストバー装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020923A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumco Corp サファイアシードおよびその製造方法、ならびにサファイア単結晶の製造方法
WO2012002089A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 昭和電工株式会社 サファイア単結晶の製造方法、サファイア基板および半導体発光素子
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US9221289B2 (en) 2012-07-27 2015-12-29 Apple Inc. Sapphire window
US9232672B2 (en) 2013-01-10 2016-01-05 Apple Inc. Ceramic insert control mechanism
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US10386889B2 (en) 2013-12-11 2019-08-20 Apple Inc. Cover glass for an electronic device
US10324496B2 (en) 2013-12-11 2019-06-18 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9461357B2 (en) 2014-02-12 2016-10-04 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9692113B2 (en) 2014-02-12 2017-06-27 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895915B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895915B2 (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP4828285B2 (ja) イエローグリーンからスカイブルーの発色をするサファイア単結晶
US20110277680A1 (en) Artificial corundum crystal
TWI715078B (zh) MnBi2Te4塊體單晶的製備方法
CN102817072A (zh) 一种用于导模法生长宝石单晶生长的掺杂原料的制备方法
US7585365B2 (en) Corundum crystal formed body
JP3940581B2 (ja) スターブルーサファイアの製造方法
US7674334B2 (en) Artificial corundum crystal
JP6444568B2 (ja) 青色を呈する酸化アルミニウム単結晶およびその酸化アルミニウム単結晶の製造方法
JP2018135233A (ja) 無鉛フリット
JP4105930B2 (ja) コランダム単結晶育成方法
JP3987925B2 (ja) 多元系遷移金属複合酸化物単結晶の製造方法
JPS6317297A (ja) ルビ−単結晶の製造方法
KR100509346B1 (ko) 녹색 큐빅 지르코니아 단결정의 제조방법
KR100509345B1 (ko) 청색 큐빅 지르코니아 단결정의 제조방법
JPS61266397A (ja) 宝飾用合成フオルステライト単結晶
JP4668177B2 (ja) コランダム結晶の製造方法
WO2011125897A1 (ja) 金属化合物結晶の製造方法、装飾品の製造方法および金属化合物結晶
JP2823741B2 (ja) ゲルマニウム酸ビスマス単結晶の製造方法
RU2019587C1 (ru) Монокристаллический ювелирный материал на основе гадолиний-галлиевого граната
CN110607560A (zh) 钨酸镉闪烁单晶的补氧消色生长方法
BG4248U1 (bg) Зелен керамичен пигмент на база гранат - уваровит
JP2003183028A (ja) NaxCoO2結晶の育成方法
US3796584A (en) Colored rutile boules and method of making the same
SU937368A1 (ru) Краситель-нуклеатор дл получени авантюринового стекла

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3