JP2008296507A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296507A
JP2008296507A JP2007146959A JP2007146959A JP2008296507A JP 2008296507 A JP2008296507 A JP 2008296507A JP 2007146959 A JP2007146959 A JP 2007146959A JP 2007146959 A JP2007146959 A JP 2007146959A JP 2008296507 A JP2008296507 A JP 2008296507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
unit
print
identifiable
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321629B2 (ja
Inventor
Sadaaki Miyazaki
貞明 宮▲崎▼
Nobuo Mizutani
宣夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007146959A priority Critical patent/JP4321629B2/ja
Priority to US12/130,738 priority patent/US8793600B2/en
Publication of JP2008296507A publication Critical patent/JP2008296507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321629B2 publication Critical patent/JP4321629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 インデックスデータの作成時間を短縮する。
【解決手段】 ファイルに付加された付加情報に基づいて、取得されたファイルが他のファイルと区別することができ得るか否かを判定し、区別でき得ると判定されたファイルに対しては、そのファイルを展開することなく、判定手段の判定結果に基づいて、印刷可能なファイルのインデックスデータを作成する。これにより、全てのファイルを展開してインデックスデータを作成する場合に比べて、インデックスデータの作成時間の短縮化を図ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
外部記憶装置に記憶されている複数の画像データ(画像ファイル)それぞれを、一覧表示(サムネイル表示)したインデックスデータを作成するにあたって、例えば、特許文献1に記載の発明では、画像データ内に、実画像データとは別にプレビュー画像データが記憶されているときには、そのプレビュー画像データを用いてインデックスデータを作成している。
特開2003−333513号公報
しかし、特許文献1に記載に発明では、プレビュー画像データが画像データ内に記憶されているか否かを判定する必要があるので、インデックスデータの作成対象となる画像データを展開して画像データの内容を調査判定する必要がある。
このため、特許文献1に記載の発明では、インデックスデータの作成対象となる外部記憶装置に記憶されている画像データの全てについて、その内容を調査判定する必要があるので、インデックスデータの作成時間を短縮することが難しいという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、インデックスデータ作成時間の短縮を図ることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、第1記憶手段に記憶されているファイルを取得する取得手段と、第1記憶手段に記憶されているファイルに付加された付加情報であって、少なくともファイル名を含む付加情報に基づいて、取得手段により取得されたファイルが、第1記憶手段に記憶されている他のファイルと区別することができ得る特定可能ファイルであるか否かを判定する判定手段と、判定手段の判定結果に基づいて、第1記憶手段に記憶されているファイルのインデックスデータを作成する作成手段とを備えることを特徴とする。
ところで、インデックスデータのインデックスは、ファイルの内容を表す一種の「見出し」であり、その目的は、一のファイルと他のファイルとを区別して、ユーザがその一のファイルを容易に特定することができるようにするためのものである。
つまり、インデックスは、一のファイルと他のファイルとを区別して、その一のファイルを容易に特定することができれば十分であるので、必ずしもファイルを展開して抽出される画像データである必要はない。
そして、請求項1に記載の発明では、ファイルに付加された付加情報に基づいて、取得されたファイルが他のファイルと区別することができ得るか否かを判定し、区別でき得ると判定されたファイルに対しては、そのファイルを展開することなく、判定手段の判定結果に基づいて、第1記憶手段に記憶されているファイルのインデックスデータを作成するので、全てのファイルを展開してインデックスデータを作成する特許文献1に記載の発明に比べて、インデックスデータの作成時間の短縮化を図ることができる。
なお、請求項1に記載の発明は、請求項2に記載のごとく、第1記憶手段が着脱可能に接続される接続手段と、接続手段に接続された第1記憶手段に記憶されているファイルをダイレクト印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする印刷装置に適用するとよい。
また、請求項3に記載の発明では、第1記憶手段に記憶されているファイルを示すインデックスを構成する画像データが記憶されている第2記憶手段を備え、作成手段は、判定手段により特定可能ファイルであると判定されたファイルに対して、第2記憶手段に記憶されている画像データをそのファイルを示すインデックスとしてインデックスデータを作成することを特徴とする。
これにより、請求項3に記載の発明では、ファイルに付加された付加情報に基づいて、取得されたファイルが他のファイルと区別することができ得るか否かを判定し、区別でき得ると判定されたファイルに対しては、そのファイルを展開することなく、第2記憶手段に予め記憶されている画像データをそのファイルを示すインデックスとしてインデックスデータを作成するので、全てのファイルを展開してインデックスデータを作成する特許文献1に記載の発明に比べて、インデックスデータの作成時間の短縮化を図ることができる。
なお、作成手段により作成されたインデックスデータは、請求項4に記載の発明のごとく表示出力する、又は請求項5に記載の発明のごとく印刷出力してもよい。
また、請求項6に記載の発明では、判定手段は、取得手段により取得されたファイルの付加情報に含まれる文字列が、第1記憶手段に記憶されている他のファイルの付加情報に含まれる文字列に対して所定割合以上相違している場合に、そのファイルを特定可能ファイルであると判定することを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明では、判定手段は、出力手段にて出力され得る付加情報の文字数の範囲内において、特定可能ファイルであるか否かを判定することを特徴とする。
これにより、請求項7に記載の発明では、実際にユーザが認識することができる文字列を用いて特定可能ファイルであるか否かを判定するので、ユーザの感覚に沿った判定をすることが可能となる。
請求項8に記載の発明では、付加情報のうち、判定手段により特定可能ファイルであると判定する要因となった部分を、その他の部分と異なるように出力されるように強調加工する加工手段を有することを特徴とする。
これにより、請求項8に記載の発明では、視認性が向上するので、ユーザはファイルを容易に区別することができる。
また、判定手段により特定可能ファイルでないと判定されたファイルが複数個ある場合には、請求項9に記載の発明では、判定手段により特定可能ファイルでないと判定されたファイルのうちいずれか1つのファイルを特定可能ファイルとみなしてインデックスデータを作成しても、インデックスデータの作成時間を短縮することができる。
なお、請求項9に記載の発明のようにインデックスデータを作成しても、特定可能ファイルでないと判定された複数個のファイルのうちいずれか1つを特定可能ファイルとみなすのみであるので、他のファイルと区別することができなくなる可能性は低い。
また、請求項10に記載の発明では、 判定手段により特定可能ファイルでないと判定されたファイルのうち、最大容量のファイルを特定可能ファイルとみなしてインデックスデータを作成しても、インデックスデータの作成時間を短縮することができる。
なお、請求項10に記載の発明においては、判定手段により特定可能ファイルでないと判定されたファイルのうち、最大容量のファイルのみを特定可能ファイルとみなすので、他のファイルと区別することができなくなる可能性は低い。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係るプリンタ(画像形成装置)10の概要を示すブロック図であり、図2はインデックスデータの出力(印刷)の制御を示すフローチャートであり、図3はS10(図2参照)で実行される制御を示すフローチャートであり、図4は本実施形態に係るプリンタ10によって作成されたインデックスデータの出力例を示す図であり、図5は特許文献1に係るプリンタによって作成されたインデックスデータの出力例を示す図である。
2.プリンタの概要(図1参照)
プリンタ10は、図1に示すように、記録用紙等の記録媒体に画像を形成する記録部11、プリンタ10の使用者により操作される操作パネル12、各種の情報を表示する表示部13、外部記憶装置30が着脱可能に接続される接続端子14、NIC(Network Interface Card)16等のネットワーク接続用のインターフェース、後述するインデックスを構成する画像データが記憶されている記憶部15、並びに記録部11等を制御する制御部17を有して構成されている。
因みに、制御部17は、CPU、ROM及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されたものであり、後述する制御を実行するためのプログラム等は、ROMに記憶されている。
なお、本実施形態では、接続端子14として、USB(Universal Serial Bus)規格の接続端子(インターフェース)を採用しているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、他の規格の接続端子でもよい。
一方、外部記憶装置30も、接続端子14に接続可能なインターフェースを有する記憶手段であれば何でもよく、具体的には、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置にて構成されたUSBメモリやSDメモリ(登録商標)、HDD等の磁気記憶装置 又はプリンタ10と直接接続して印刷するための通信規格であるPictBridgeに対応したデジタルカメラ等が外部記憶装置30として考えられる。
また、プリンタ10は、接続端子14に接続された外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイル等をコンピュータ(図示せず。)を介さずに直接的に印刷(以下、この印刷をダイレクト印刷という。)する機能を有している。
なお、印刷ファイルとは、PDL(Page Description Language)形式等のプリンタ10にて実行可能な特定形式のデータをいい、本実施形態に係るプリンタ10は、印刷ファイルに加えて、BMP(Bit Map)形式やJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、等の画像ファイルもダイレクト印刷することができる。そこで、以下の説明においては、BMP形式やJPEG形式等の画像ファイルも含めて、ダイレクト印刷が可能なファイルを印刷ファイルと呼ぶ。
3.本実施形態に係るプリンタの特徴的作動
図2に示すフローチャートは、ユーザが操作パネル12を操作することにより、インデックスデータの出力(印刷)が指示されたときに起動されるメイン制御であり、図3に示すフローチャートは、付加情報比較処理(S10)の詳細を示すサブ制御である。
3.1.インデックスデータについて
インデックスデータとは、図4に示すように、記憶手段(本実施形態では、外部記憶装置30)に記憶されているファイルを一覧表示(サムネイル表示)するためのデータである。
そして、本実施形態では、個々の印刷ファイル毎に、その印刷ファイルの内容の特徴を視覚的に示す画像データ(以下、この画像データをインデックスという。)、及びその印刷ファイルの付加情報からなる表示データを作成し、個々の表示データを一覧配置することにより、インデックスデータを構成している。
また、印刷ファイルの付加情報とは、少なくとも印刷ファイルのファイル名を含む情報であって、本実施形態では、ファイル名(拡張子等のファイルの種別を表す記号も含む。)に加えて、印刷ファイルのサイズ及び印刷ファイルの作成更新日時も付加情報として表示している。
そして、本実施形態に係るプリンタ10においては、インデックスデータの出力指示がされると、接続端子14に接続されている外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルのインデックスデータが作成された後、印刷される。
3.2.メイン制御(図2参照)
接続端子14に外部記憶装置30が接続された状態で、ユーザが操作パネル12を操作することにより、インデックスデータの出力(印刷)が指示されると、図2に示すフローチャートが起動される。
なお、本実施形態では、接続端子14に外部記憶装置30が接続されていない状態で、インデックスデータの出力が指示されると、外部記憶装置30を接続端子14に接続されていない旨の警告が発せられる。
そして、メイン制御が起動されると、先ず、接続端子14に接続されている外部記憶装置30(以下、単に、外部記憶装置30という。)に記憶されている印刷ファイルのいずれか1つの印刷ファイルが取得され(S1)、その取得された印刷ファイル(以下、S1にて取得された印刷ファイルを出力ファイルという。)の付加情報が取得される(S5)。
次に、S5にて取得された付加情報に基づいて、外部記憶装置30に記憶されている他の印刷ファイルと識別(区別)することができ得る特定可能ファイルであるか否かを判定する付加情報比較処理が実行される(S10)。
そして、付加情報比較処理(S10)にて出力ファイルが識別可能であると判定されたか否かが判定され(S15)、出力ファイルが識別可能でないと判定された場合には(S15:NO)、通常ファイル展開処理にて表示データが作成される(S20)。
なお、通常ファイル展開処理とは、出力ファイルを展開(ラスターデータ化)して、出力ファイルに含まれている画像データ(画像データが複数ある場合は、最初に発見された画像データ)又は第1ページを、その出力ファイルのインデックスとして表示データを作成する処理をいう。
また、出力ファイルが識別可能であると判定された場合には(S15:YES)、代替画像展開処理にて表示データが作成される(S25)。ここで、代替画像展開処理とは、記憶部15に記憶されている画像データ(代替画像データ)のいずれか1つを、その出力ファイルのインデックスとして表示データを作成する処理であり、本実施形態では、出力ファイルの種類(拡張子)に基づいて代替画像データを決定している。
なお、代替画像データは、そのサイズが10kB程度の印刷ファイルより小さいサイズのデータであり、サイズが小さいほど好ましい。
次に、外部記憶装置30に他の印刷ファイルが存在するか否か、つまり識別可能であるか否かが判定されていない他の印刷ファイルが存在するか否かが判定され(S30)、他のファイルが存在すると判定された場合には(S30:YES)、S1に戻り、他のファイルが存在しないと判定された場合には(S30:NO)、作成されたインデックスデータが印刷されて、本制御が終了する。
3.3.サブ制御(図3参照)
付加情報比較処理(図3参照)が起動されると、先ず、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルの中から出力ファイル以外の印刷ファイルが1つ選択されて、その選択された印刷ファイル(以下、この印刷ファイルを選択ファイルという。)の付加情報が取得された後(S101)、出力ファイルのファイル名と選択ファイルのファイル名とが比較される(S105)。
次に、出力ファイルのファイル名を表す文字列と選択ファイルのファイル名を表す文字列とが所定割合以上相違しているか否かが判定される(S110)。なお、本実施形態では、ファイル名を表す文字列が所定パーセント以上一致している場合には、ファイル名が一致していると判定され、それ以外の場合には、ファイル名が一致していないと判定される。
そして、双方のファイル名が所定割合以上相違していないと判定された場合には(S110:NO)、現在、比較対象となっている出力ファイルは、付加情報のみでは他の印刷ファイルと識別(区別)をすることができないファイルであることを示すフラグ等が設定された後(S115)、本制御が終了する。
一方、双方のファイル名が所定割合以上相違していると判定された場合には(S110:YES)、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在するか否か、つまり出力ファイルとファイル名を比較していない他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在するか否かが判定される(S120)。
そして、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在すると判定された場合には(S120:YES)、S101に戻って他の印刷ファイルを選択ファイルとして、再び、双方のファイル名が所定割合以上相違しているか否かが判定される(S105、S110)。
一方、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在しないと判定された場合には(S120:NO)、この出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S125)、本制御が終了する。
4.本実施形態に係るプリンタの特徴
インデックスデータのインデックスは、印刷ファイルの内容を表す一種の「見出し」であり、その目的は、一の印刷ファイルと他の印刷ファイルとを区別して、ユーザがその一の印刷ファイルを容易に特定することができるようにするためのものである。
つまり、インデックスは、一の印刷ファイルと他の印刷ファイルとを区別して、その一の印刷ファイルを容易に特定することができれば十分であるので、必ずしも印刷ファイルを展開して抽出される画像データである必要はない。
そして、本実施形態では、印刷ファイルに付加された付加情報に基づいて、取得された印刷ファイルが他の印刷ファイルと区別することができ得るか否かを判定し、区別でき得ると判定された特定可能ファイルに対しては、その印刷ファイルを展開することなく、その判定結果に基づいて、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルのインデックスデータ(図4参照)を作成するので、全ての印刷ファイルを展開してインデックスデータを作成する特許文献1に記載の発明(図5参照)に比べて、インデックスデータの作成時間の短縮化を図ることができる。
また、本実施形態では、他の印刷ファイルと区別でき得ると判定された印刷ファイルに対しては、その印刷ファイルを展開することなく、記憶部15に予め記憶されている画像データをその印刷ファイルを示すインデックスとしてインデックスデータを作成するので、全ての印刷ファイルを展開してインデックスデータを作成する特許文献1に記載の発明に比べて、インデックスデータの作成時間の短縮化を図ることができる。
因みに、図4において、表示データ(1)及び表示データ(2)が互いに識別(区別)不可能とされた印刷ファイルの表示データであり、表示データ(3)及び表示データ(4)は、識別(区別)可能とされた印刷ファイルの表示データである。
そして、表示データ(3)、(4)は、インデックスとして記憶部15に記憶されている画像データ(例えば、「PDF FILE」と書かれた画像データ)が用いられ、表示データ(1)、(2)については、印刷ファイルを展開して得られた画像データをインデックスとしている。
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、外部記憶装置30が特許請求の範囲に記載された第1記憶手段に相当し、S10等が特許請求の範囲に記載された判定手段に相当し、S20及びS25等が特許請求の範囲に記載された作成手段に相当し、接続端子14が特許請求の範囲に記載された接続手段に相当する。
また、記録部11及び制御部17等により特許請求の範囲に記載された印刷手段が構成され、記憶部15が特許請求の範囲に記載された第2記憶手段に相当し、記録部11及び表示部13等により特許請求の範囲に記載された出力手段が構成されている。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ファイル名を構成する文字列の全てを考慮して、出力ファイルが他の印刷ファイルと識別(区別)可能であるか否かを判定したが、本実施形態は、インデックスデータを出力(印刷)する際に、出力(印刷)可能な文字数(例えば、8文字)の範囲内において、出力ファイルが他の印刷ファイルと識別(区別)可能であるか否かを判定するものである。
1.付加情報比較処理
図6は、本実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。そして、付加情報比較処理が起動されると、先ず、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルの中から出力ファイル以外の印刷ファイルが1つ選択されて、その選択された選択ファイルの付加情報が取得された後(S201)、出力ファイルのファイル名と選択ファイルのファイル名とが比較される(S205)。
次に、出力ファイルのファイル名を表す文字列と選択ファイルのファイル名を表す文字列とが所定の文字数の範囲内で所定割合以上相違しているか否かが判定される(S210)。なお、本実施形態では、ファイル名を表す文字列の左側から8文字を所定の文字数の範囲として判定している。
そして、双方のファイル名が所定割合以上相違していないと判定された場合には(S210:NO)、現在、比較対象となっている出力ファイルは、付加情報のみでは他の印刷ファイルと識別をすることができないファイルであることを示すフラグ等が設定された後(S215)、本制御が終了する。
一方、双方のファイル名が所定割合以上相違していると判定された場合には(S210:YES)、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在するか否かが判定される(S220)。
そして、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在すると判定された場合には(S220:YES)、S201に戻って他の印刷ファイルを選択ファイルとして、再び、双方のファイル名が所定割合以上相違しているか否かが判定される(S205、S210)。
一方、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在しないと判定された場合には(S220:NO)、この出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S225)、本制御が終了する。
2.本実施形態に係るプリンタの特徴
本実施形態では、ファイル名として出力(印刷)可能な文字数の範囲内において、出力ファイルが他の印刷ファイルと識別(区別)可能であるか否かを判定するので、実際にユーザが認識することができる文字列を用いて特定可能ファイルであるか否かを判定することなり、ユーザの感覚に沿った判定をすることが可能となる。
例えば、図4において、各ファイル名の左から8文字目までの文字列が50%以上相違しているか否かが判定される場合、表示データ(1)に対応する印刷ファイルのファイル名の左から8文字目までの文字列「FileName」と表示データ(2)に対応する印刷ファイルのファイル名の左から8文字目までの文字列「FileName」とは互いに50%以上相違していないので、互いに識別不可能とされる。
また、表示データ(3)に対応する印刷ファイルのファイル名の左から8文字目までの文字列「Sample12」及び表示データ(4)に対応する印刷ファイルのファイル名の左から8文字目までの文字列「Test345」は、他の表示データに対応する印刷ファイルのファイル名の左から8文字目までの文字列と50%以上相違しているので、識別可能とされる。
(第3実施形態)
上述の実施形態では、特定可能ファイルのインデックスのみ記憶部15に記憶されている画像データが用いられたが、本実施形態は、特定可能ファイルでないとされた非特定可能ファイルのうち、いずれか1つの非特定可能ファイルを特定可能ファイルと見なし、その特定可能ファイルと見なされた非特定可能ファイル(以下、見なし特定可能ファイルという。)に対しては、記録部21に記憶されている画像データを用いて表示データを作成するものである。
1.付加情報比較処理
図7は、本実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。そして、付加情報比較処理が起動されると、先ず、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルの中から出力ファイル以外の印刷ファイルが1つ選択されて、その選択された選択ファイルの付加情報が取得された後(S301)、出力ファイルのファイル名と選択ファイルのファイル名とが比較される(S305)。
次に、出力ファイルのファイル名を表す文字列と選択ファイルのファイル名を表す文字列とが所定割合以上相違しているか否かが判定され(S310)、双方のファイル名が所定割合以上相違していないと判定された場合には(S310:NO)、その選択ファイルは選択不可能なファイル(非特定可能ファイル)であるとして、その選択ファイルがRAMに記憶される(S315)。
一方、双方のファイル名が所定割合以上相違していると判定された場合には(S310:YES)、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在するか否かが判定される(S320)。
そして、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在すると判定された場合には(S320:YES)、S301に戻って他の印刷ファイルを選択ファイルとして、再び、双方のファイル名が所定割合以上相違しているか否かが判定される(S305、S310)。
一方、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在しないと判定された場合には(S320:NO)、識別不可能なファイルとして記憶されている印刷ファイルが存在する否かが判定される(S325)。
そして、識別不可能なファイルが存在しないと判定された場合には(S325:NO)、現在対象となっている出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S330)、本制御が終了する。
また、識別不可能なファイルが存在すると判定された場合には(S325:YES)、現在対象となっている出力ファイルにS315で記憶されたファイルに加えた複数個のファイルの中からいずれか1の印刷ファイルのみが選択され(S335)、S335で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルであるか否かが判定される(S340)。
なお、S335にて複数個のファイルの中から1つのファイルを選択するにあたって、本実施形態では、例えば、作成更新日時の最も新しい印刷ファイルを選択するようにしている。このように選択された印刷ファイルに対するインデックスとして、記憶部15に記憶されている代替画像データに基づく表示データが作成された場合、作成更新日時が最も新しいので、代替画像が出力されても印刷ファイルの内容を識別できる可能性が高い。
そして、S335で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルであると判定された場合には(S340:YES)、現在対象となっている出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S330)、本制御が終了する。
一方、S335で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルでないと判定された場合には(S340:NO)、現在対象となっている出力ファイル、付加情報のみでは他の印刷ファイルと識別をすることができないファイルであることを示すフラグ等が設定された後(S345)、本制御が終了する。
2.本実施形態に係るプリンタの特徴
本実施形態では、特定可能ファイルについては、上述の実施形態と同様に、記憶部15に記憶されている画像データのいずれかをインデックスとして表示データ(インデックスデータ)を作成する。
また、非特定可能印刷ファイルが複数個ある場合には、それら複数個の非特定可能印刷ファイルのうちいずれか1つの印刷ファイルを特定可能印刷ファイルと見なすので、複数個の非特定ファイルの全てを展開することを防止することができ、インデックスデータの作成時間を短縮することができる。
なお、本実施形態のようにインデックスデータを作成しても、非特定可能印刷ファイルと判定された複数個の印刷ファイルのうちいずれか1つを特定可能印刷ファイルとみなすのみであるので、他の印刷ファイルと区別することができなくなる可能性は低い。
因みに、図8は本実施形態に係るプリンタ10により出力されたインデックスデータの一例を示す図である。そして、図8において、表示データ(1)及び表示データ(2)が互いに識別(区別)不可能とされた印刷ファイルの表示データであり、表示データ(3)及び表示データ(4)は、識別(区別)可能とされた印刷ファイルの表示データである。
このとき、図8においては、表示データ(1)及び表示データ(2)にそれぞれ対応する識別不可能とされた印刷ファイルのうち、表示データ(2)に対応する印刷ファイルが特定可能印刷ファイルとみなされ、表示データ(2)〜(4)については、インデックスとして記憶部15に記憶されている代替画像データが用いられ、表示データ(1)については、印刷ファイルを展開して得られた画像データがインデックスとして用いられている。
なお、図8に示すように、識別不可能とされた印刷ファイルの表示データ(1)及び表示データ(2)は、いずれも作成更新日が「07/02/08」であるが、表示データ(1)及び表示データ(2)に対応する印刷ファイルは、表示しきれない付加情報として作成更新時刻を有しており、この作成更新時刻も加味され、表示データ(2)に対応する印刷ファイルが表示データ(1)に対応する印刷ファイルよりも作成更新日時が新しいとみなされている。
(第4実施形態)
本実施形態は、第3実施形態の変形例である。具体的には、複数個の非特定可能印刷ファイルのうちいずれか1つを選択するにあたり、それら非特定可能ファイルのうち容量(サイズ)が最大となる印刷ファイルを特定可能ファイルと見なすものである。
1.付加情報比較処理
図9は、本実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。そして、付加情報比較処理が起動されると、先ず、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルの中から出力ファイル以外の印刷ファイルが1つ選択されて、その選択された選択ファイルの付加情報が取得された後(S401)、出力ファイルのファイル名と選択ファイルのファイル名とが比較される(S405)。
次に、出力ファイルのファイル名を表す文字列と選択ファイルのファイル名を表す文字列とが所定割合以上相違しているか否かが判定され(S410)、双方のファイル名が所定割合以上相違していないと判定された場合には(S410:NO)、その選択ファイルは選択不可能なファイル(非特定可能ファイル)であるとして、その選択ファイルがRAMに記憶される(S415)。
一方、双方のファイル名が所定割合以上相違していると判定された場合には(S410:YES)、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在するか否かが判定される(S420)。
そして、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在すると判定された場合には(S420:YES)、S401に戻って他の印刷ファイルを選択ファイルとして、再び、双方のファイル名が所定割合以上相違しているか否かが判定される(S405、S410)。
一方、出力ファイルと比較する他の印刷ファイルが外部記憶装置30に存在しないと判定された場合には(S420:NO)、識別不可能なファイルとして記憶されている印刷ファイルが存在する否かが判定される(S425)。
そして、識別不可能なファイルが存在しないと判定された場合には(S425:NO)、現在対象となっている出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S430)、本制御が終了する。
また、識別不可能なファイルが存在すると判定された場合には(S425:YES)、現在対象となっている出力ファイルにS415で記憶されたファイルに加えた複数個のファイルの中から最もサイズの大きい印刷ファイルが選択され(S435)、S435で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルであるか否かが判定される(S440)。
そして、S435で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルであると判定された場合には(S440:YES)、現在対象となっている出力ファイルは、外部記憶装置30に記憶されている他のファイル全てに対して識別(区別)可能であると見なされて、その旨を意味するフラグ等が出力ファイルに対して設定された後(S430)、本制御が終了する。
一方、S435で選択された印刷ファイルが、現在対象となっている出力ファイルでないと判定された場合には(S440:NO)、現在対象となっている出力ファイル、付加情報のみでは他の印刷ファイルと識別をすることができないファイルであることを示すフラグ等が設定された後(S445)、本制御が終了する。
2.本実施形態に係るプリンタの特徴
本実施形態では、特定可能ファイルについては、上述の実施形態と同様に、記憶部15に記憶されている画像データのいずれかをインデックスとして表示データ(インデックスデータ)を作成する。
また、非特定可能印刷ファイルが複数個ある場合には、それら複数個の非特定可能印刷ファイルのうち最もサイズが大きい印刷ファイルを特定可能印刷ファイルと見なすので、複数個の非特定ファイルの全てを展開することを防止することができ、インデックスデータの作成時間を一層効果的に短縮することができる。
なお、本実施形態のようにインデックスデータを作成しても、非特定可能印刷ファイルと判定された複数個の印刷ファイルのうちいずれか1つを特定可能印刷ファイルとみなすのみであるので、他の印刷ファイルと区別することができなくなる可能性は低い。
因みに、図10は本実施形態に係るプリンタ10により出力されたインデックスデータの一例を示す図である。そして、図10において、表示データ(1)及び表示データ(2)が互いに識別(区別)不可能とされた印刷ファイルの表示データであり、表示データ(3)及び表示データ(4)は、識別(区別)可能とされた印刷ファイルの表示データである。
このとき、図10においては、表示データ(1)及び表示データ(2)にそれぞれ対応する識別不可能とされた印刷ファイルのうち、表示データ(1)に対応する印刷ファイルが特定可能印刷ファイルとみなされ、表示データ(1)、(3)、(4)については、インデックスとして記憶部15に記憶されている代替画像データが用いられ、表示データ(2)については、印刷ファイルを展開して得られた画像データがインデックスとして用いられている。
(第5実施形態)
本実施形態では、表示データとして作成される付加情報のうち、特定可能印刷ファイルであると判定する要因となった部分を、図11に示すように、その他の部分と異なるように出力されるように強調加工したものである。
なお、図11では、特定可能印刷ファイルであると判定する要因となった部分を、他の部分より太くすることにより、強調加工したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、出力(印刷)する際の色を他の部分と相違させる等してもよい。
これにより、本実施形態では、視認性が向上するので、利用者は印刷ファイルを容易に区別することができる。
因みに、本実施形態では、制御部15が特許請求の範囲に記載された加工手段に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、記憶部15に記憶されている画像データは、例えば図4に示すように、印刷ファイルの付加情報の詳細情報(例えば、ファイルの種類を示す拡張子)を表したものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、第4実施形態では、複数個の非特定可能印刷ファイルのうち最もサイズが大きい印刷ファイルを特定可能印刷ファイルと見なしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複数個の非特定可能印刷ファイルのうち所定サイズ以上の印刷ファイルを特定可能ファイルと見なしてもよい。
また、上述の実施形態では、外部記憶装置30に記憶されている印刷ファイルに対してインデックスデータを作成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリンタ10に内蔵されている記憶装置に記憶されている印刷ファイルに対してインデックスデータを作成してもよい。
また、上述の実施形態では、インデックスデータを印刷出力したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示部13に表示出力してもよい。
また、上述の実施形態では、特定可能ファイルについては、記憶部15に記憶されている画像データのうちいずれかをインデックスとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、特定可能ファイルのインデックスを表示しない、又は記憶部15に記憶されている画像データを用いることなくファイルの種別をインデックスとして表示する等してもよい。
また、上述の実施形態では、ファイル名を比較することにより、特定可能ファイルであるか否かを判定したが、ファイル名に加えて作成更新日時やファイル形式等の他の付加情報を加味して特定可能ファイルであるか否かを判定してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るプリンタ(画像形成装置)10の概要を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプリンタのインデックスデータの出力(印刷)の制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るプリンタ10で実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るプリンタ10によって作成されたインデックスデータの出力例を示す図である。 特許文献1に係るプリンタによって作成されたインデックスデータの出力例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るプリンタ10により出力されたインデックスデータの一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプリンタ10の付加情報比較処理(サブ制御)を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るプリンタ10により出力されたインデックスデータの一例を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るプリンタ10により出力されたインデックスデータの一例を示す図である。
符号の説明
10…プリンタ、11…記録部、12…操作パネル、13…表示部、
13…表示部、14…接続端子、15…記憶部、15…制御部、17…制御部、
21…記録部、30…外部記憶装置。

Claims (10)

  1. 第1記憶手段に記憶されているファイルを取得する取得手段と、
    前記第1記憶手段に記憶されているファイルに付加された付加情報であって、少なくともファイル名を含む付加情報に基づいて、前記取得手段により取得されたファイルが、前記第1記憶手段に記憶されている他のファイルと区別することができ得る特定可能ファイルであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1記憶手段に記憶されているファイルのインデックスデータを作成する作成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1記憶手段が着脱可能に接続される接続手段と、
    前記接続手段に接続された第1記憶手段に記憶されているファイルをダイレクト印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1記憶手段に記憶されているファイルを示すインデックスを構成する画像データが記憶されている第2記憶手段を備え、
    前記作成手段は、前記判定手段により特定可能ファイルであると判定されたファイルに対して、前記第2記憶手段に記憶されている画像データをそのファイルを示すインデックスとしてインデックスデータを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記作成手段により作成されたインデックスデータを表示出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記作成手段により作成されたインデックスデータを印刷出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、前記取得手段により取得されたファイルの付加情報に含まれる文字列が、第1記憶手段に記憶されている他のファイルの付加情報に含まれる文字列に対して所定割合以上相違している場合に、そのファイルを前記特定可能ファイルであると判定することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、前記出力手段にて出力され得る付加情報の文字数の範囲内において、前記特定可能ファイルであるか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記付加情報のうち、前記判定手段により前記特定可能ファイルであると判定する要因となった部分を、その他の部分と異なるように出力されるように強調加工する加工手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記判定手段により前記特定可能ファイルでないと判定されたファイルのうちいずれか1つのファイルを前記特定可能ファイルとみなす手段を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 前記判定手段により前記特定可能ファイルでないと判定されたファイルのうち、最大容量のファイルを前記特定可能ファイルとみなす手段を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2007146959A 2007-06-01 2007-06-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4321629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146959A JP4321629B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 画像形成装置
US12/130,738 US8793600B2 (en) 2007-06-01 2008-05-30 Image-processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146959A JP4321629B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296507A true JP2008296507A (ja) 2008-12-11
JP4321629B2 JP4321629B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=40089671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146959A Expired - Fee Related JP4321629B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8793600B2 (ja)
JP (1) JP4321629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046985A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP2018016006A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175537A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士通株式会社 検索プログラム、検索方法、検索装置、記憶プログラム、記憶方法及び記憶装置
US10113661B2 (en) 2016-08-30 2018-10-30 Griswold Controls, Llc Flow control valve

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154755A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 Eastman Kodak Company Index imaging system
US6496206B1 (en) * 1998-06-29 2002-12-17 Scansoft, Inc. Displaying thumbnail images of document pages in an electronic folder
US6623528B1 (en) * 1998-07-22 2003-09-23 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
JP2000215093A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル装置および方法
JP2003333513A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 画像プリントシステム
JP2004096688A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Canon Inc 画像形成装置、印字制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7155427B1 (en) * 2002-10-30 2006-12-26 Oracle International Corporation Configurable search tool for finding and scoring non-exact matches in a relational database
US7471402B2 (en) * 2003-03-28 2008-12-30 Panasonic Corporation Printing apparatus and printing method
JP2004312124A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
US7533116B2 (en) * 2004-04-30 2009-05-12 Lacy Donald D Method and system for displaying files to a user
JP2006338214A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム
JP2007189428A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046985A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP2018016006A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321629B2 (ja) 2009-08-26
US20080301550A1 (en) 2008-12-04
US8793600B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743260B2 (ja) プリンタ
EP1884885B1 (en) Image forming apparatus
JP4321629B2 (ja) 画像形成装置
JP4482536B2 (ja) 画像形成装置
JP2008105386A (ja) 画像処理装置、rawファイル情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2008252289A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、プログラム、及び画像形成装置
JP2008052552A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007310702A (ja) プリンタ検索システム、プリンタ検索方法
JP4325686B2 (ja) 印刷用プログラム
JP2008296546A (ja) 画像形成装置
JP2010105388A (ja) 画像形成装置
JP2007076253A (ja) 画像形成装置及び画像形成用データ処理方法
JP4450048B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP2008201042A (ja) 画像形成装置
US20110141514A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2005059336A (ja) 画像形成装置
JP2008205731A (ja) 印刷システム及びファイル操作プログラム
JP2009017041A (ja) 画像処理複合機
JP4882811B2 (ja) 印刷システム及び画像形成装置
EP2284689B1 (en) PDL data processing device
JP2006137148A (ja) 印刷表示方法、印刷システムおよび印刷装置並びに中間印刷データ生成プログラム
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
US20080049273A1 (en) Image Forming Device and Computer Usable Medium Therefor
JP5125888B2 (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP2009009509A (ja) プリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees