JP2003333513A - 画像プリントシステム - Google Patents

画像プリントシステム

Info

Publication number
JP2003333513A
JP2003333513A JP2002136887A JP2002136887A JP2003333513A JP 2003333513 A JP2003333513 A JP 2003333513A JP 2002136887 A JP2002136887 A JP 2002136887A JP 2002136887 A JP2002136887 A JP 2002136887A JP 2003333513 A JP2003333513 A JP 2003333513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
index
image
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okubo
隆幸 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002136887A priority Critical patent/JP2003333513A/ja
Publication of JP2003333513A publication Critical patent/JP2003333513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポスト型画像出力装置について、インデックス
プリントの作成および出力時間を短縮させた、より利便
性を向上させた画像出力装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】画像データを入力する画像データ入力手段
7と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベ
て配置したインデックスデータを作成するインデックス
作成手段6と、入力した画像データまたは前記インデッ
クスデータをプリントアウトするプリント手段11と、
インデックスデータを出力するのか通常の画像データ出
力なのかを指示する注文内容入力手段8と、プリント出
力に対して課金する課金手段12とを備える画像出力装
置1において、前記画像データ入力手段7は、実画像に
対応するプレビュー画像が存在する場合は、実画像デー
タのかわりにプレビュー画像データを読込むことにより
上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラで
撮影した写真画像の画像データを記録メディアから読込
み出力する画像プリントシステムに関する。
【0002】
【従来技術】デジタルカメラ等で撮像した画像のデジタ
ルデータを読込んで出力することができ、且つ、店舗内
や該当の一角を占める比較的小さなスペースに設置する
ことができる比較的コンパクトな画像出力装置が提案さ
れている(以下において「ポスト型画像出力装置」と記
す)。例えば、特開平10−341303号には、種類
の異なる複数の記録媒体に対応して各種のインターフェ
ースを備え、各種の記録媒体から画像のデジタルデータ
を読込んで出力することができるポスト型画像出力装置
が記載されている。ポスト型画像出力装置は、利用者が
自由に操作して所望の写真画像を即時プリントアウト
し、持ち帰ることができる手軽さを提供する。
【0003】上記ポスト型画像出力装置において、デジ
タルカメラ等で撮影された画像データを扱う場合には、
画像データを本来の解像度で出力する機能の他に、イン
デックスプリントとして、本来の画像を間引いて画素数
の少ない小画像にしたものを複数まとめてインデックス
番号等を付けて1枚の印画紙等に編集して出力する機能
を備えることがある。このようなインデックスプリント
は、撮像したデジタルカメラ画像の整理に利用すること
ができる。また、利用者は、インデックスプリントを参
照して、後日出力すべき画像データをどれにするか検討
することがができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、このインデッ
クスプリントを得るために、実画像データを読み込んで
から間引き処理を行うため、サイズの大きい実画像デー
タの読込みと、そのデータに対する間引き処理のため、
インデックスプリントの作成および出力は時間のかかる
ものであった。
【0005】本発明は、上記ポスト型画像出力装置につ
いて、インデックスプリントの作成および出力時間を短
縮させた、より利便性を向上させた画像出力装置を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための第
1の発明は、画像データを入力する画像データ入力手段
と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベて
配置したインデックスデータを作成するインデックス作
成手段と、入力した画像データまたは前記インデックス
データをプリントアウトするプリント手段と、インデッ
クスデータを出力するのか通常の画像データ出力なのか
を指示する注文内容入力手段と、プリント出力に対して
課金する課金手段とを備える画像プリントシステムであ
って、その第1の態様は、前記画像データ入力手段は、
インデックスプリント出力が選択されている場合は、画
像データ内部にプレビュー画像データが存在する場合に
は、そのプレビュー画像データ部分だけを読み込み、画
像データ内部にプレビュー画像データが存在しない場合
には実画像データそのものを読込むものであって、読み
込まれたプレビュー画像または実画像のサイズに応じた
間引き処理を行ってインデックスデータを作成すること
を特徴とする画像プリントシステムである。
【0007】実画像データとは、プレビュー画像データ
ではない本来の画素数の画像データの意味である。画像
データ内部にプレビュー画像データが存在する場合と
は、そのようなファイル形式の画像データファイルを用
いている場合を意味する。プレビュー画像データを読み
込むことにより実画像データを読み込む場合よりデータ
サイズの違いに応じて、画像データ読取り時間が数分の
一から十分の一程度に短縮される。
【0008】第1の発明の異なる第2の態様は、画像デ
ータを入力する画像データ入力手段と、入力された複数
の画像データの間引き画像を並ベて配置したインデック
スデータを作成するインデックス作成手段と、入力した
画像データまたは前記インデックスデータをプリントア
ウトするプリント手段と、インデックスデータを出力す
るのか通常の画像データ出力なのかを指示する注文内容
入力手段と、プリント出力に対して課金する課金手段と
を備える画像プリントシステムであって、前記画像デー
タ入力手段は、インデックスプリント出力が選択されて
いる場合は、画像データに対応する別個のプレビュー画
像データが存在する場合には、そのプレビュー画像デー
タだけを読み込み、画像データに対応する別個のプレビ
ュー画像データが存在しない場合には実画像データその
ものを読込むものであって、読み込まれたプレビュー画
像または実画像のサイズに応じた間引き処理を行ってイ
ンデックスデータを作成することを特徴とする画像プリ
ントシステムである。
【0009】第2の態様に係る画像プリントシステムの
画像データ入力手段は、ディジタルカメラ等で撮影した
画像データの記録形式として実画像データと対応するプ
レビュー画像データをファイル名等に関係を持たせた別
個のファイルとして記録させる場合に対応したものであ
る。
【0010】第1の発明の異なる第3の態様は、第1の
態様に係る画像プリントシステムの機能を単純化した構
成としたものであって、前記画像データ入力手段は、イ
ンデックスプリント出力が選択されている場合は、画像
データ内部に存在するプレビュー画像データ部分だけを
読み込み、読みとったプレビュー画像のサイズに応じた
間引き処理を行ってインデックスデータを作成すること
を特徴とする画像プリントシステムである。画像データ
内部に必ずプレビュー画像データが存在することを前提
とした画像プリントシステムである。
【0011】第1の発明の異なる第4の態様は、第2の
態様に係る画像プリントシステムの機能を単純化した構
成としたものであって、前記画像データ入力手段は、イ
ンデックスプリント出力が選択されている場合は、画像
データに対応する別個のプレビュー画像データを読み込
み、読み込まれたプレビュー画像のサイズに応じた間引
き処理を行ってインデックスデータを作成することを特
徴とする画像プリントシステムである。実画像データフ
ァイルに対応したプレビュー画像データファイルが同一
記憶媒体内に必ず存在することを前提とした画像プリン
トシステムである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて、本発明の一実
施形態であるポスト型画像出力装置1を説明してゆく。
図1は本発明に係るポスト型画像出力装置1(以下出力
装置1)の概要図である。出力装置1は、インデックス
作成手段6、画像データ入力手段7、注文内容入力手段
8、画像編集手段9、プリント手段11、課金手段1
2、およびその他の素材データベース10を備えてい
る。出力装置1は、入力データとして記録メディア5に
記録された画像データを読み込み、インデックスプリン
ト出力が指定されている場合は、記録メディア5に記録
されている画像データの索引として利用できる13に示
すインデックスプリントを出力する。
【0013】画像データ入力手段7は、画像データ(実
画像データまたはプレビュー画像データ)を入力する。
画像データ入力手段7は、デジタルカメラ等で撮影した
オリジナル画像データを記録した着脱可能な記録メディ
ア5、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモ
リ(FC)、スマートメディア、コンパクトディスク
(CD)等の読取装置およびその読取装置を駆動する制
御プログラム、およびインデックスプリント出力時に
は、読み出した画像データをインデックス用の画像デー
タサイズにするための間引き処理を行う画像処理プログ
ラムにより構成される。
【0014】利用者は、注文内容入力手段8を用いて、
出力すべき注文内容を必要に応じて選択する。選択する
項目としては、プリントモードの選択(実画像データの
通常の出力を行うのか、本発明のテーマであるインデッ
クスプリント出力を行うのか、の指定)、さらに前者の
場合には、複数コマ分の画像データを入力した場合のど
の画像をプリントするかの指定(デジタルカメラ画像を
出力する場合のインデックス画像のモニタ表示とインデ
ックスからの選択指定)、プリント枚数やプリントサイ
ズの指定などがある。
【0015】注文内容入力手段8としては、例えば、C
RTや液晶パネル等の表示手段と一体化されたタッチパ
ネルや、キーボード、マウスやトラックボールのような
各種ポインタを用いることができる。
【0016】インデックス作成手段6は、複数の、イン
デックス用の画像データサイズとなった間引き画像を所
定のレイアウトのインデックスデータとするための合成
編集演算処理を行う画像処理プログラムである。
【0017】画像編集手段9は、入力した画像データに
対して、変倍、切抜き、および、その他の素材データベ
ース10に存在する素材画像データとの合成編集等を対
話的に行う対話型インターフェース手段と画像処理プロ
グラムで構成される。
【0018】プリント手段11は、高解像度カラープリ
ンタである。昇華型あるいはインキジェット型などの方
式は問わない。課金手段12は予め投入された金額に応
じて、出力装置1の各機能を有効とする。
【0019】図2に、出力装置1の外観を示す。図2に
おいて出力装置1の上段部正面には、タッチパネル付モ
ニタ35の画面が配置されている。タッチパネル付モニ
タ35は、CRTや液晶パネルで構成され、操作の案内
や、操作の状況、読取った画像あるいは編集加工した画
像の表示手段、画像編集手段9の対話型インターフェー
ス手段として、また、注文内容入力手段8等において入
力操作を行う手段として機能する。
【0020】タッチパネル付モニタ35の横には各種記
録メディアの挿入口36が設置されている。各種記録メ
ディアの挿入口36は画像データ入力手段7の一部であ
る。
【0021】出力装置1の下部正面には、メインテナン
スキー42、スピーカ43、効果投入口44、硬貨返却
レバー45、釣り銭返却口47、レシート取出口48、
プリント物取出し口49、全面ドア開閉キー51がそれ
ぞれ配置されている。メンテナンスキー42は、ユーザ
ーを受け付けることのできる通常の運転モードと、管理
者が画像プリントシステムの設定やメンテナンスを行う
管理モードを切り替えるキーである。スピーカー43
は、待機中や操作中に音声、BGM、効果音などを再生
する。
【0022】硬貨投入口44、硬貨返却レバー45、紙
幣挿入口46、及び、釣銭返却口47は、この例におい
て課金手段12の一部を構成している。利用者は、硬貨
投入口44に硬貨を投入し及び/又は紙幣挿入口46に
紙幣を挿入することにより料金を支払う。釣銭がある場
合には釣銭返却口47から放出されるので、それを受け
取ることができる。また、硬貨が詰まった時には硬貨返
却レバー45を回すことにより釣銭返却口47から放出
されるので、それを受け取ることができる。
【0023】レシート取出口48も、課金手段12の一
部を構成している。課金手段12により料金を徴収した
後に、このレシート取出口48から徴収した金額や注文
内容が印刷されたレシートが放出される。
【0024】プリント物取出口49は、プリント手段1
1の一部を構成している。ユーザーは、タッチパネルボ
タンに触れるなどしてプリント実行を指示した後、プリ
ント物取出口49から放出されるプリント物を受け取
る。
【0025】また、外観からは明確に認識できないが、
ポスト型画像出力装置1の筐体内には、ポスト型画像出
力装置1の各構成部分を制御するための制御部を含むパ
ソコンや、電圧の変換を行う電源ボックス、停電時に制
御部のCPUやハードディスクなどの破損を防ぐ無停電
電源装置等が設置されている。
【0026】図3に、出力装置1のブロック図を示す。
この例では、出力装置1は、制御部52、ハードディス
ク53、CD−ROM読取装置54、タッチパネル付き
モニタ35、n個の画像記録メディア読取装置55、n
個のシャッタ56、コインメック57、ビルバリ58、
レシートジャーナル部59、高解像度カラープリンタ6
0を備えており、これらがバス63を介して接続されて
いる。
【0027】制御部52は、CPU、ROM、RAMで
構成され、大容量記憶媒体としてのハードディスク53
に格納されたプログラムに従って、バスを介して接続さ
れた各装置を駆動制御する。ハードディスク53には、
各構成部分を駆動制御するプログラム、例えば各記録メ
ディアに対応する読取プログラム、シャッタの開閉制御
プログラム、課金プログラム等の他に、画像データ入力
手段7の一部として間引き画像データを作成する画像処
理プログラム、画像編集手段9の一部として入力された
画像を編集加工するための画像処理プログラム、インデ
ックス作成手段6として間引き画像データからインデッ
クスデータを作成するプログラムや、画像の合成に用い
るフレーム等の画像データを記憶した素材データベース
10も格納されており、必要に応じて読み出されてRA
Mに記憶され、各種の手段が実行される。CD−ROM
読取装置54は、制御部52のROMやハードディスク
53に記憶されているプログラムや情報をバージョンア
ップするために用い、メンテナンスキーにより本体部を
管理モードに切り替えて、CD−ROM読取装置33に
バージョンアップ用のCD−ROMを挿入し、データの
書き換えを行う。
【0028】図3において、タッチパネル付きモニタ3
5に表示された操作案内に従って、同タッチパネル付き
モニタ35に表示されたタッチパネルボタンを選択し触
れることにより、プリントモードの選択およびオリジナ
ル画像データの読み込みから、プリント物の出力までの
一連の操作を行うことができる。この例では、先ず、タ
ッチパネル付きモニタ35に表示された操作案内に従っ
てプリント物のメニューを選択し、タッチパネルボタン
を押すと、画像データの入力を案内する案内画面がタッ
チパネル付きモニタ35に表示される。
【0029】画像データ読取装置55は、各種の記録メ
ディアに対応した種々の読取装置1〜nを含んでおり、
ユーザーは持参した記録メディアに記録されている写真
画像のデータを、対応する読取装置を用いてハードディ
スク53に入力することができる。なお、各画像データ
記録メディア読取装置1〜nのうちの一つ又は全てが読
み取り専用ではなくて画像データを記録可能な場合に
は、ユーザーはタッチパネル付モニタ35から操作指示
することにより作成した編集画像の画像データを記録メ
ディアに保存し、持ち帰ることができる。シャッタ56
は、各読取装置1〜nの記録メディア挿入口に設けら
れ、当該記録メディア挿入口を開閉し、読取処理の最中
に記録メディアを取り出せないようにしたり、課金処理
が完了するまで記録メディアを取り出せないようにする
ことができる。
【0030】タッチパネル付きモニタ35の操作案内に
従って、持参した画像を画像データ読取装置55を用い
てデジタルデータの形で入力すると、入力したオリジナ
ル画像がタッチパネル付きモニタ35に表示され、当該
モニタ35の操作案内に従ってプリントすべき画像を選
択できる。この時、サムネイル画像等の形で一覧表示
し、タッチパネル方式で画像の選択をできるようにする
と便利である。
【0031】利用者は、プリントすべき画像をそのまま
出力するだけでなく、タッチパネル付きモニタ35の操
作案内に従って、画像の縮小拡大、回転、変形、他画像
との合成等の加工を行うこともできる。この時に、素材
データベース10に記憶されているフレーム等の素材画
像を利用することができる。この時の対話処理の操作メ
ニューのタッチパネル付きモニタ35への表示、利用者
のメニュー選択に応じた画像処理演算の実行は画像編集
手段9を構成する処理プログラムが適時呼出され実行さ
れることにより行われる。
【0032】次に、出力装置1の特徴であるインデック
スプリント機能について説明する。図4は、注文内容入
力手段8によりプリントモードの1つであるインデック
スプリントを選択した場合の出力装置1の従来装置の処
理フローを説明する図である。従来装置においては、ま
ず、実画像データを読み込み(S01)、次にインデッ
クス用間引き画像を作成する(S02)。実画像データ
は、例えば1600画素×1200画素程度のサイズとすると、
これをインデックス画像のサイズである240画素×180画
素に間引く処理を行うわけである。
【0033】その後、複数の間引き画像を所定のレイア
ウトに配置合成演算を行って(S03)合成し、複数の
間引き画像を1枚にまとめたインデックスデータをプリ
ントアウトする(S04)。
【0034】図4に示した従来装置のインデックスプリ
ント処理においては、ステップS01およびS02を実
画像データに対して行うため処理時間がかかることが問
題であった。これに対して図5に示す本発明に係る出力
装置1のインデックスプリント処理においては、デジタ
ルカメラ撮影データを扱う場合は、デジタルカメラ撮影
の実画像データに付属するプレビュー画像データを利用
する。
【0035】すなわち、読込み時に実画像データに対し
てプレビュー画像データが存在するかどうかを判定し
(S10)、存在する場合には、実画像データではなく
プレビュー画像データの読込みを行い(S11)、読み
出したプレビュー画像に対してインデックス用間引き画
像とするための間引き処理(S12)を行う。実画像デ
ータに対してプレビュー画像データが存在しない場合
は、図4と同じく、実画像データを読み込み(S0
1)、間引き画像を作成する(S02)。後の処理は図
4と同じであり、複数の間引き画像を所定のレイアウト
に配置合成演算を行って(S03)合成し、複数の間引
き画像を1枚にまとめたインデックス画像をプリントア
ウトする(S04)。
【0036】ステップS10で実画像データに対してプ
レビュー画像データが存在するかどうかの判定は、一例
としては、当該画像データがDCF(Design rule for
Camera File system)規格に準拠して記録メディアに記
録されているかどうかを判定するということで実現する
ことができる。DCFとは、DOS/FATファイルシ
ステムでフォーマットされた着脱可能なメモリ媒体を対
象としたカメラ撮影データのファイルシステム規格であ
る。市販されているデジタルカメラの多くはこの規格に
準拠している。従ってステップS10では、メモリ媒体
上にDCF規格に準拠したDCFイメージルートディレ
クトリが見つからなければプレビュー画像データが存在
していないとみなして全ての画像データについて実画像
データの読込みを行う。または、DCFイメージルート
ディレクトリが存在する場合は、DCFファイルシステ
ムに準拠した画像データファイルであるDCF基本ファ
イル内に含まれているはずのサムネイル画像をプレビュ
ー画像として読込む。
【0037】DCF基本ファイルは、Exif Ver2.1形式
の画像データファイルであると規定されている。サムネ
イル画像データは例えば、典型的なもので320画素×240
画素のサイズである。
【0038】なお、図5において、画像データの読込み
から当該一画像についての間引き処理(S11→S1
2、または、S01→S02)の処理は実際には記録メ
ディアに格納されている画像ごとに複数回繰り返され
る。したがって、DCFに準拠した記録メディアであっ
ても、たまたま特定のDCF基本ファイルにサムネイル
画像データが存在していなかった場合は、実画像データ
を読み込むように画像データ入力手段7の制御プログラ
ムをプログラムしてもよい。
【0039】インデックス用間引き画像のサイズは通常
240画素×180画素など固定サイズであるため、必ずしも
DCF基本ファイルのサムネイル画像データのサイズと
は一致しない。したがってサムネイル画像データをプレ
ビュー画像データとして読み込んだ場合もそのサイズを
インデックス間引き画像のサイズとするために間引き演
算処理を行う(S12)。その後の処理は図4における
ステップS03、S04と同じである。
【0040】以上、本発明の実施形態にかかる出力装置
1について詳しく説明した。出力装置1においてはDC
F規格に準拠したメモリ媒体を用いるものとして詳細を
述べたが、本発明の要旨は、実画像に対応するプレビュ
ー画像が存在する場合は、実画像を読み込まないでその
かわりにプレビュー画像を用いるということであるの
で、DCF規格に準拠したメモリ媒体、あるいはDCF
基本ファイルであるExifVer2.1形式の画像データファイ
ルを扱う場合に限定されるものではない。すなわち、本
発明に係る画像プリントシステムの画像データ入力手段
は、Exif Ver2.1以外の形式の画像データファイルであ
って、その内部にプレビューデータが存在する形式の画
像データに対応するものであってもよい。または、実画
像データに対応するプレビュー用の小サイズ画像データ
をファイル名等に関連付けの規則を設けて別個のファイ
ルとして記録するファイルシステムによって記録された
メモリ媒体に対応するものであってもよい。
【0041】また、本発明の実施形態の変形例として
は、実画像データに対応するプレビュー画像データが必
ず存在することを前提として、前記画像データ入力手段
7を単純化して、プレビュー画像データが存在しない場
合には、実画像データを読み込んで実画像データからイ
ンデックス用の間引きデータを作成する機能を省略した
画像データ入力手段7を用いてポスト型画像出力装置を
実現することもできる。
【0042】本発明に係る画像プリントシステムは、イ
ンデックスプリント機能に着目したものであるため、そ
の意味で、出力装置1における画像編集手段9、その他
素材データベース10は必須の構成要素ではない。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る画像プリントシステムのイ
ンデックスプリント出力は、画像データ読込み時間がプ
レビュー画像データを読み込むことにより実画像データ
を読み込む場合と比べて数分の一から十分の一程度に短
縮されるため、インデックスプリントを得るまでの所要
時間が大幅に短縮されるという顕著な効果を奏する。利
用者の占有時間が短縮されれば、ポスト型画像出力装置
としての回転率向上が見込めるため売上げ向上にもつな
がるという効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるポスト型画像出力
装置1の全体構成ブロック図である。
【図2】 ポスト型画像出力装置1の外観図である。
【図3】 ポスト型画像出力装置1のハードウエア構成
図である。
【図4】 従来装置のインデックスプリント処理を説明
するフローチャートである。
【図5】 本発明に係る装置のインデックスプリント処
理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ポスト型画像出力装置 5 画像データ記録メディア 6 インデックス作成手段 7 画像データ入力手段 8 注文内容入力手段 9 画像編集手段 10 その他素材データベース 11 プリント手段 12 課金手段 13 インデックスプリント 35 タッチパネル付モニタ 36 各種画像データ記録媒体挿入口 42 メインテナンスキー 43 スピーカー 44 硬貨投入口 44 硬貨返却レバー 46 紙幣挿入口 48 レシート取出し口 49 プリント物取出し口 52 制御部 53 ハードディスク 54 CD−ROMドライヴ装置 55 画像データ記録メディア読取装置 56 シャッタ 57 コインメック 58 ビルバリ 59 レシートジャーナル処理部 60 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C187 BF24 CD04 CD20 DB28 DB30 5C052 AB02 CC01 DD02 FA02 FA03 FA04 FB01 FC06 FD06 FE01 FE08 5C053 FA04 FA08 FA14 GB05 GB21 HA29 KA01 KA24 KA26 LA01 LA03 LA06 LA11 5C076 AA19 AA22 BB06 CA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像データ入力手
    段と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベ
    て配置したインデックスデータを作成するインデックス
    作成手段と、入力した画像データまたは前記インデック
    スデータをプリントアウトするプリント手段と、インデ
    ックスデータを出力するのか通常の画像データ出力なの
    かを指示する注文内容入力手段と、プリント出力に対し
    て課金する課金手段とを備える画像プリントシステムに
    おいて、前記画像データ入力手段は、インデックスプリ
    ント出力が選択されている場合は、画像データ内部にプ
    レビュー画像データが存在する場合には、そのプレビュ
    ー画像データ部分だけを読み込み、画像データ内部にプ
    レビュー画像データが存在しない場合には実画像データ
    そのものを読込むものであって、読み込まれたプレビュ
    ー画像または実画像のサイズに応じた間引き処理を行っ
    てインデックスデータを作成することを特徴とする画像
    プリントシステム。
  2. 【請求項2】 画像データを入力する画像データ入力手
    段と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベ
    て配置したインデックスデータを作成するインデックス
    作成手段と、入力した画像データまたは前記インデック
    スデータをプリントアウトするプリント手段と、インデ
    ックスデータを出力するのか通常の画像データ出力なの
    かを指示する注文内容入力手段と、プリント出力に対し
    て課金する課金手段とを備える画像プリントシステムに
    おいて、前記画像データ入力手段は、インデックスプリ
    ント出力が選択されている場合は、画像データに対応す
    る別個のプレビュー画像データが存在する場合には、そ
    のプレビュー画像データだけを読み込み、画像データに
    対応する別個のプレビュー画像データが存在しない場合
    には実画像データそのものを読込むものであって、読み
    込まれたプレビュー画像または実画像のサイズに応じた
    間引き処理を行ってインデックスデータを作成すること
    を特徴とする画像プリントシステム。
  3. 【請求項3】 画像データを入力する画像データ入力手
    段と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベ
    て配置したインデックスデータを作成するインデックス
    作成手段と、入力した画像データまたは前記インデック
    スデータをプリントアウトするプリント手段と、インデ
    ックスデータを出力するのか通常の画像データ出力なの
    かを指示する注文内容入力手段と、プリント出力に対し
    て課金する課金手段とを備える画像プリントシステムに
    おいて、前記画像データ入力手段は、インデックスプリ
    ント出力が選択されている場合は、画像データ内部に存
    在するプレビュー画像データ部分だけを読み込み、読み
    とったプレビュー画像のサイズに応じた間引き処理を行
    ってインデックスデータを作成することを特徴とする画
    像プリントシステム。
  4. 【請求項4】 画像データを入力する画像データ入力手
    段と、入力された複数の画像データの間引き画像を並ベ
    て配置したインデックスデータを作成するインデックス
    作成手段と、入力した画像データまたは前記インデック
    スデータをプリントアウトするプリント手段と、インデ
    ックスデータを出力するのか通常の画像データ出力なの
    かを指示する注文内容入力手段と、プリント出力に対し
    て課金する課金手段とを備える画像プリントシステムに
    おいて、前記画像データ入力手段は、インデックスプリ
    ント出力が選択されている場合は、画像データに対応す
    る別個のプレビュー画像データを読み込み、読み込まれ
    たプレビュー画像のサイズに応じた間引き処理を行って
    インデックスデータを作成することを特徴とする画像プ
    リントシステム。
JP2002136887A 2002-05-13 2002-05-13 画像プリントシステム Pending JP2003333513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136887A JP2003333513A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 画像プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136887A JP2003333513A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 画像プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333513A true JP2003333513A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29698798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136887A Pending JP2003333513A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 画像プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793600B2 (en) 2007-06-01 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793600B2 (en) 2007-06-01 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004255740A (ja) 画像出力装置、プログラム、記録媒体
JP2002057820A (ja) 画像プリント装置
JP3900760B2 (ja) 画像作成装置
JP2005119083A (ja) 画像出力装置、画像表示方法、プログラム、記録媒体
JP3000929B2 (ja) メモリカードを用いた画像表示方法及びシステム
EP2285086A2 (en) A dynamic shot printing system
JP2003333513A (ja) 画像プリントシステム
JP2006060662A (ja) 画像出力装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2004048647A (ja) 撮影機能を有する画像プリントシステム、プログラム、記録媒体
JP2002215772A (ja) 動画ショットプリントシステム
JP2000177210A (ja) ストレージ内蔵プリンタ
JP4224231B2 (ja) 画像ファイリング装置
JPH11331742A (ja) 画像記録装置
JP2004080599A (ja) 画像記録再生装置及びその制御方法
JP2003296162A (ja) ファイル管理方法
JP2004268432A (ja) 画像出力装置、プログラム、記録媒体
JPH09322113A (ja) 画像編集方法および装置
WO2006033274A1 (ja) 画像データ管理装置
JP4269724B2 (ja) 画像処理装置
JP2004015175A (ja) デジタルフォトプリントシステム
JP3271130B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2006159533A (ja) 画像出力装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2004202812A (ja) 画像出力装置、制御装置、プログラム、記録媒体
JP2006155181A (ja) 写真処理装置
JP2004328438A (ja) 画像出力装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304