JP5125888B2 - 印刷装置、及びプログラム - Google Patents
印刷装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5125888B2 JP5125888B2 JP2008218291A JP2008218291A JP5125888B2 JP 5125888 B2 JP5125888 B2 JP 5125888B2 JP 2008218291 A JP2008218291 A JP 2008218291A JP 2008218291 A JP2008218291 A JP 2008218291A JP 5125888 B2 JP5125888 B2 JP 5125888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document data
- index
- printing
- print image
- generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
すなわち、請求項5に記載されているように、印刷装置は、インデックス印刷を行う複数のドキュメントデータに対応する各印刷イメージについて、当該インデックス印刷により生成される印刷物における配置を設定する印刷位置設定手段をさらに備え、印刷手段は、それぞれのドキュメントデータから生成されたインデックス印刷イメージを印刷位置設定手段により設定された配置で印刷しても良い。
図1は、本実施形態における印刷装置1の構成を示すブロック図である。この印刷装置1は、メモリカードに記憶されている複数のデータについてのインデックス印刷を行うことができる。尚、以後、印刷装置1によるインデックス印刷の対象となるそれぞれのデータを、対象データと記載する。この対象データは、例えば、ドキュメントデータ(例えば、PDFファイル等といったPDL形式のデータなど)である。
ROM12は、電源の供給を断っても記憶内容を保持可能な不揮発性の記憶装置で、通常であれば更新されない読み出し用のデータ等を記憶している。ROM12には、インデックス印刷を行う際に印刷イメージを生成するために用いることができる時間である制限時間が、インデックス印刷の対象データの数に応じて記憶されている。
操作部18は、自装置が備える機能を選択する等の各種操作を行うための部位である。
印刷部22は、紙等の記録媒体に文字や画像等を印刷する装置である。
[動作の説明]
次に、印刷装置1の動作について説明する。
まず、印刷装置1により行われるインデックス印刷における印刷物について説明する。
図2の(b)、(c)には、図2の(a)の3つのドキュメントデータ101,102,103をインデックス印刷した印刷物の例が記載されている。図2(b)は後述する第一のインデックス印刷処理により印刷された印刷物を、図2(c)は、後述する第二のインデックス印刷処理により印刷された印刷物を示している。
印刷装置1が、メモリカード24に記憶されている対象データについて、図2(b)に示すような、第一のインデックス印刷シート110の態様のインデックス印刷を行う際の処理である第一のインデックス印刷処理について、図3に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、データ入力部16にメモリカード24が接続された状態で、ユーザにより操作部18に対して所定の操作が行われた際に開始される処理である。
次に、インデックス印刷のそれぞれの対象データについて印刷イメージを生成する処理であるラスタライズ処理について説明する。本処理は、第一のインデックス印刷処理のS225においてサブルーチンとしてコールされる処理である。
次に、図2(c)に示すような、第二のインデックス印刷シート120の態様の第二のインデックス印刷処理について説明する。第二のインデックス印刷処理は、第一のインデックス印刷処理と同様に、印刷装置1が、メモリカード24に記憶されている対象データについて、第二のインデックス印刷シート120の態様のインデックス印刷を行う際の処理である。第二のインデックス印刷処理では、第一のインデックス印刷処理と異なり、サムネイルを有する対象データから順にラスタライズを実施し、さらに、サムネイルを有していない対象データについては、サイズの小さい対象データから順にラスタライズを実施する。本処理は、データ入力部16にメモリカード24が接続された状態で、ユーザにより操作部18に対して所定の操作が行われた際に開始される処理である。
S410では、CPU10は、それぞれの対象データの印刷イメージについて、インデックス印刷シートにおける配置を設定する。具体的に説明すると、例えば、第二のインデックス印刷シート120では、各ページに最大四つの印刷イメージが格子状に配置されるが、若いページから順に、更新日時がより新しい対象データについての印刷イメージが配置されても良い。そして、さらに、各ページにおいては、第二のインデックス印刷シート120に向かって左上,右上,左下,右下の順で、対象データの更新日時の新しさに従い印刷イメージが配置されても良い。また、例えば、若いページから順に、対象データの名称の五十音順またはアルファベット順にて印刷イメージが配置されていても良い。そして、さらに、各ページにおいては、第二のインデックス印刷シート120に向かって左上,右上,左下,右下の順で、対象データの名称の五十音順またはアルファベット順にて印刷イメージが配置されても良い。対象データについての配置を設定すると、CPU10は、S415に処理を移行する。
次に、インデックス印刷の対象データについて印刷イメージを生成する順番を設定する処理である優先順位設定処理について説明する。本処理は、第二のインデックス印刷処理のS415,S435においてサブルーチンとしてコールされる処理である。
S515では、CPU10は、メモリカード24に記憶されている対象データのうち、サムネイルを有していない対象データについて、データ入力部16を介してサイズを特定し、サイズの小さい対象データから順に高い優先順位を設定する。そして、処理を終了する。
例えば、画像データについては、画像データのサイズや形式に基づき、ラスタライズに要する時間を予測することができる。したがって、画像データを対象データとしてインデックス印刷を行う場合であれば、各画像データについてラスタライズに要する時間を予測し、所定時間を超えると予測される画像データについては、例えば、解像度を下げた画像データ等を代替として用いても良い。一方、PDL形式のファイル等といったドキュメントデータについては、データの内容を精査しなければラスタライズに要する時間を予測することができず、短時間でこのような予測を行うことが困難である。ここで、ドキュメントデータを対象データとしてインデックス印刷を行う際に、ラスタライズに要する時間の短縮のため、解像度を下げる等した簡易画像を代替として用いるということが考えられる。しかし、このような方法によりインデックス印刷を行ったとしても、対象となるドキュメントデータの内容によっては、ユーザが各ドキュメントデータの概要を把握するうえで必ずしも有益であるとは限らない。
(1)本実施形態では、印刷装置1は、インデックス印刷を行う際、自装置に接続されているメモリカード24から対象データを取得しているが、言うまでも無く、メモリカード24以外の種類の記憶媒体から対象データを取得しても良い。また、印刷装置1は、自装置に接続されているPCから対象データを取得しても良い。このような構成を有する場合であっても、同様の効果を奏することができる。また、PCに、インデックス印刷されるイメージデータの生成処理を行わせてもよい、この場合は、PCにインストールされたプログラムを実行することにより、例えば、第一のインデックス印刷処理や第二のインデックス印刷処理における「印刷を実行」以外の処理を行わせ、生成したイメージデータを印刷する指示とともに、接続された印刷装置へ送信する。印刷指示を受けた印刷装置は、受信したイメージデータを印刷する。
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
Claims (6)
- 複数のドキュメントデータについてのインデックス印刷が可能な印刷装置であって、
インデックス印刷を行う複数のドキュメントデータを取得する取得手段と、
インデックス印刷を行うために、前記複数のドキュメントデータからインデックス印刷イメージの生成を行うための制限時間を記憶する制限時間記憶手段と、
前記制限時間と、前記取得手段が取得したドキュメントデータの数とに基づき、各ドキュメントデータからインデックス印刷イメージの生成を行うために利用可能な生成時間を特定する生成時間特定手段と、
前記取得手段が取得した複数のドキュメントデータについて、各ドキュメントデータのインデックス印刷イメージを生成するイメージ生成手段と、
前記イメージ生成手段により生成した前記インデックス印刷イメージに基づき前記インデックス印刷を行う印刷手段と、
を備え、
前記イメージ生成手段は、1のドキュメントデータからインデックス印刷イメージを生成するための生成時間が前記生成時間特定手段により特定された前記生成時間に達すると、当該ドキュメントデータに対するインデックス印刷イメージの生成を終了し、インデックス印刷イメージの生成が行われていない他のドキュメントデータについてインデックス印刷イメージの生成を開始すること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記生成時間特定手段は、前記イメージ生成手段により、1のドキュメントデータにおけるインデックス印刷イメージの生成が前記生成時間内に終了すると、当該ドキュメントデータについてのインデックス印刷イメージの生成に利用可能な生成時間から、実際のインデックス印刷イメージの生成に使用した時間を減算した余り時間を、インデックス印刷イメージの生成が行われていない他のドキュメントデータの生成時間に追加すること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記取得手段が取得したドキュメントデータがサムネイルを有しているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記イメージ生成手段は、前記取得手段により取得された複数のドキュメントデータのうち、前記判定手段によりサムネイルを有していると判定されたドキュメントデータについて、サムネイルを有していないと判定されたドキュメントデータよりも先にインデックス印刷イメージの生成を行うこと、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記取得手段が取得したドキュメントデータのファイルサイズを特定するファイルサイズ特定手段をさらに備え、
前記イメージ生成手段は、前記取得手段により取得された複数のドキュメントデータのうち、前記ファイルサイズ特定手段により特定されたファイルサイズがより小さいドキュメントデータについて先に印刷イメージの生成を行うこと、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項3または請求項4に記載の印刷装置において
前記インデックス印刷を行う複数のドキュメントデータに対応する各印刷イメージについて、当該インデックス印刷により生成される印刷物における配置を設定する印刷位置設定手段をさらに備え、
前記印刷手段は、それぞれのドキュメントデータから生成されたインデックス印刷イメージを前記印刷位置設定手段により設定された配置で印刷すること、
を特徴とする印刷装置。 - コンピュータを、複数のドキュメントデータについてのインデックス印刷が可能な印刷装置として機能させるためのプログラムであって、
コンピュータに、
インデックス印刷を行う複数のドキュメントデータを取得させる取得手順と、
インデックス印刷を行うために、複数のドキュメントデータからインデックス印刷イメージの生成を行うための制限時間を記憶手段から読み出し、読み出した前記制限時間と、前記取得手順において取得されたドキュメントデータの数とに基づき、各ドキュメントデータからインデックス印刷イメージの生成を行うために利用可能な生成時間を特定させる生成時間特定手順と、
前記取得手順において取得された複数のドキュメントデータについて、各ドキュメントデータのインデックス印刷イメージを生成させるイメージ生成手順と、
前記イメージ生成手順において生成された前記インデックス印刷イメージに基づき前記インデックス印刷を行わせる印刷手順と、
を実行させ、
前記イメージ生成手順において、1のドキュメントデータからインデックス印刷イメージを生成するための生成時間が前記生成時間特定手順において特定された前記生成時間に達すると、コンピュータに、当該ドキュメントデータに対するインデックス印刷イメージの生成を終了させ、インデックス印刷イメージの生成が行われていない他のドキュメントデータについてインデックス印刷イメージの生成を開始させること、
を特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218291A JP5125888B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 印刷装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218291A JP5125888B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 印刷装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010052224A JP2010052224A (ja) | 2010-03-11 |
JP5125888B2 true JP5125888B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42068668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218291A Expired - Fee Related JP5125888B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 印刷装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125888B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005203B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法、プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779289B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2011-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
JP2006155281A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Ricoh Co Ltd | 一覧印刷方法 |
JP4353254B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2009-10-28 | ブラザー工業株式会社 | データ生成装置及び印刷装置 |
JP4270245B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2009-05-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218291A patent/JP5125888B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010052224A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8553272B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program therefor, and medium storing program | |
JP4900530B1 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US8520243B2 (en) | Image forming apparatus, computer-readable recording medium on which print data processing program code is recorded, and print data processing method | |
JP5370044B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム | |
US20120182581A1 (en) | Print data processing apparatus, cache processing method, and storage medium | |
JP2007257592A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置 | |
JP5482238B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム | |
JP5125888B2 (ja) | 印刷装置、及びプログラム | |
US10620887B2 (en) | Image forming apparatus and information processing apparatus configured to print a specified page of a plurality of documents, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6471660B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US8755079B2 (en) | Image forming apparatus discriminating whether image data of an object to be subjected to transformation processing is stored in a storage unit | |
JP2019057207A (ja) | プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6597510B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
EP2284689B1 (en) | PDL data processing device | |
JP5035020B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP7024547B2 (ja) | アプリケーションプログラム | |
JP2011113231A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5966805B2 (ja) | 印刷のための制御装置 | |
JP4957816B2 (ja) | Pdlデータ処理装置とpdlデータ処理プログラム | |
JP2021071811A (ja) | 印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御プログラム | |
JP5701234B2 (ja) | 画像形成装置および文字描画プログラム | |
JP2024109165A (ja) | プリンタ | |
JP2006128821A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2012081711A (ja) | 画像形成装置、画像処理方法 | |
JP2009128965A (ja) | 電子文書印刷システム、印刷装置、印刷補助情報生成装置および印刷補助情報生成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5125888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |