JP2006338214A - 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006338214A
JP2006338214A JP2005160782A JP2005160782A JP2006338214A JP 2006338214 A JP2006338214 A JP 2006338214A JP 2005160782 A JP2005160782 A JP 2005160782A JP 2005160782 A JP2005160782 A JP 2005160782A JP 2006338214 A JP2006338214 A JP 2006338214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
index
processing apparatus
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005160782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Honma
弘英 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005160782A priority Critical patent/JP2006338214A/ja
Publication of JP2006338214A publication Critical patent/JP2006338214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】記録媒体の大容量化に伴い、同じシーンの画像を複数枚撮影する機会が増えている。このため、選択画面上に同じようなインデックス画面が画面上に多く並び、印刷画像の選択に多くの時間を必要とする。
【解決手段】読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理と、画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する処理とを実行するインデックス画像表示方法を提案する。
【選択図】図8

Description

発明の一つの形態は、記録媒体の画像を類似画像別に分類して表示する画像処理装置に関する。また、発明の一つの形態は、かかる画像処理装置を搭載する携帯型画像処理装置や印刷装置に関する。また、発明の一つの形態は、インデックス画像を類似画像別に表示する方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラ(撮像カメラを搭載する各種の電子機器を含む。)の普及に伴い、撮影画像を手軽に印刷できる印刷システムが求められている。
この印刷システムの一つに、セルフ操作型印刷装置(プリントキオスク端末)がある。セルフ操作型印刷装置は、ユーザー自身が画面操作を通じて選択的に画像を印刷できる業務用の印刷装置をいう。このため、セルフ操作型印刷装置には、カードスロットにメモリーカードが挿入されると、メモリーカード内の画像(高解像度画像)をインデックス画像(低解像度画像)の形態で操作画面上に一覧表示する機能と、画面上で選択されたインデックス画像に対応する画像を印刷する機能とが搭載されている。
図1に、インデックス画像の一覧表示例を示す。この例の場合、1つの画面内に9枚の画像が一覧的に表示される。
特許第3511625号公報
ところで、近年、メモリーカードやバッテリーの大容量化が急速に進んでいる。これに伴い、最近のデジタルカメラでは、1枚のメモリーカードに撮影できる枚数が大幅に増えている。この撮影可能枚数の増加は、ユーザーの撮影行動に大きな影響を与えている。例えば、撮影ミスを低減する目的で同じシーンを複数枚撮影する撮影行動や最終的な印刷の実行とは無関係に撮影しておく撮影行動が増えている。
一方で、この撮影枚数の増加は、セルフ操作型印刷装置の使用時に画面上に表示されるインデックス画面の数を増加させる原因となる。実際、インデックス画像の表示には複数枚の画面が必要であり(図2)、表示されるインデックス画像のサイズも小さくなる(図3)。
しかし、このような表示態様は、印刷画像の選択作業に要するユーザーの負担が大きい。
発明者は以上の技術課題に着目し、以下の処理を実行するインデックス画像表示方法を提案する。
(a)読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理
(b)画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する処理
この発明を画像処理装置に搭載することにより、インデックス画像を類似画像の分類を識別できる態様で表示できる。この結果、インデックス画像が多数表示される場合にも、印刷画像の選択時に要するユーザーの負担を軽減することができる。
以下、発明に係る技術手法の形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)形態例1
まず、各応用例に共通する基本的な形態例について説明する。ここでは、インデックス画像の選択作業を通じて印刷処理を受け付ける画像処理装置について説明する。
なお、画像処理装置の商品形態は問わない。例えばセルフ操作型印刷装置のシステム管理装置、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デスクトップ型又はノート型のコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(いわゆる携帯型のコンピュータ、携帯電話機、携帯型ゲーム機)、画像再生装置(例えば、光ディスク装置、ホームサーバー)、モニタ装置、テレビジョン受像器でも良い。
(A−1)機能構成
図4に、画像処理装置の機能構成例を示す。画像処理装置1は、類似画像判定部3、最良画像判定部5、判定パラメータデータベース7、判定結果表示制御部9で構成する。
これらの機能は、専用のハードウェア、ファームウェア、アプリケーションソフトウェアを通じて実現する。
類似画像判定部3は、読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理を実現する処理デバイス又はプログラムである。
読み取り対象とする記録媒体は、画像処理装置が準拠するフォーマットに対応すれば任意である。例えば、磁気記録媒体、光学式記録媒体、半導体記憶装置その他をいう。
読み取り対象とする記録媒体の指定には、画像処理装置によって認識された記録媒体のうち特定の記録媒体を表示画面上で指定する方法の他、画像処理装置の本体スロットに新たに挿入された記録媒体を自動的に読み取り対象に指定する方法を採用する。
なお、記録媒体とのアクセスは、直接接続の他、非接触での無線アクセス、ネットワーク経由での接続により実現する。
類似画像の判定には、既知の処理方法を適用する。例えば、画像ファイルに付属する管理データを参照する手法を適用する。また、例えば画像の統計的情報を参照する手法を適用する。これら2つの手法を組み合わせることも可能である。この他、絵柄や構図の判定結果を参照する手法を適用する。
管理データを参照する方法では、例えばExif(EXchangeable Image File)付加情報の撮影時刻情報やカメラ設定情報を参照パラメータとして取得する。
また、統計的情報を参照する方法では、例えば輝度ヒストグラム、平均輝度値、色分布を参照パラメータとして取得する。
類似画像判定部3は、これら参照パラメータの相関度合いに基づいて画像の類似・非類似を判定する。
最良画像判定部5は、同じ分類に属する類似画像のうち画質が最も良好な画像ファイルを判定する処理を実現する処理デバイス又はプログラムである。すなわち、最良画像判定部5は、同じ分類に属する画像集合の中で最も画質が良好な画像を判定する。なお、画質が良好か否かの判定は既知の手法を適用する。
例えば、画像の統計的情報を参照する手法を適用する。各画像ファイルについて、輝度ヒストグラム、平均輝度、色分布、画像周波数、エッジ強度その他を参照パラメータとして取得し、これらの比較により最良の画像を決定する。
なお、最良画像判定部5は、画質が悪い又は良くない画像も判定する。すなわち、最良画像判定部5は、最良、適正、失敗の3通りを判断する。
判定パラメータデータベース7は、類似画像の判定や画質の判定に使用するパラメータや判定基準を格納するデータベースである。なお、判定パラメータデータベース7は、ユーザーが管理する可搬型の記録媒体に画像ファイルと共に格納されていても良い。この場合には、印刷装置の違いによらず判定処理にユーザーの嗜好を反映させることができる。勿論、判定パラメータデータベース7は、汎用のデータベースでも良い。
判定結果表示制御部9は、判定結果を画面上に表示する処理デバイス又はプログラムである。この形態例の場合、判定結果表示制御部9は、類似判定の結果と最良判定の結果とを画面表示する。
類似判定の結果の表示時、判定結果表示制御部9は、画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する。
最良判定の結果の表示時、判定結果表示制御部9は、画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像を、他のインデックス画像とは異なる表示態様で表示する。
(A−2)インデックス画像の表示手順
次に、画像処理装置1で実行される処理手順を説明する。ここでは、概略手順と詳細手順に分けて説明する。
なお、この表示処理は、図1に示すようなインデックス画像の一覧表示画面において、「お勧め画像モード」その他の推奨モードが選択された場合に実行される。
因みに、一覧表示用のインデックス画像は、表示の度に画像ファイルに基づいて生成しても良いし、画像ファイルに付属するインデックス画像を読み出しても良い。
(a)概略手順
図5に、画像処理装置1により実現されるインデックス画像の表示手順の概略を示す。この表示手順は、基本的に3つの処理S1〜S3で構成される。
1つ目の処理S1は、読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理である。この処理により、類似画像の集合と独立した画像とに分類される。
2つ目の処理S2は、同じ分類に属する類似画像のうち画質が最も良好な画像ファイルを判定する処理である。この処理では、画質の良否が判定されると共に、良好な画質の画像のうちで最も画質の良好なものが相対的に1つ決定される。なお、判定の結果、全ての類似画像について画質が良好でないと判定される可能性はある。
3つ目の処理S3は、処理S1の判定結果と処理S2の判定結果を反映した表示態様でインデックス画像を表示する処理である。この処理では、類似画像の分類を識別できる態様で画像ファイルに対応するインデックス画像が表示される。また、この処理では、同じ分類の中で最も画質の良好な画像ファイルに対応するインデックス画像が他のインデックス画像とは異なる態様で表示される。
(b)詳細手順
図6と図7に、画像処理装置1により実現されるインデックス画像の表示手順の詳細手順を示す。なお、これらの図では、処理1に対応する処理をS1*、処理2に対応する処理をS2*、処理3に対応する処理をS3*で示す。なお、添字*は、内部処理を識別する符号を示す。
まず、類似画像の判定処理の詳細手順を説明する。
画像処理装置1は、記録媒体より各画像ファイルの管理情報を取得する(S11)。この例の場合、記録順序情報と撮影時刻情報を取得する。
次に、画像処理装置1は、記録順序が隣接しており、かつ、撮影時刻も近い画像ファイルか否かを判定する(S12)。
この2つの条件で類似・非類似を判定するのは、一般的なユーザーは、同じシーンを連続して複数撮影する場合が多いためである。例えば、集合写真等の撮影時には失敗が無いように複数枚撮影したり、撮影パラメータ(露出、シャッタースピード等)を変えて複数枚撮影することが多いためである。また例えば、撮影時に、自動的に複数種類の露出設定で撮影する機能(オートブランケット撮影機能)を使用する場合もあるためである。
なお、同じようなシーンを複数撮影した画像は、短時間のうちに撮影され、かつ、画像データの統計的情報に関しても変化が少ない特性を有していることが多い。これらの画像を分類できるだけでも、ユーザーの選択作業は効率化されると考えられる。
この処理S12で肯定結果が得られると、画像処理装置1は、撮影時間が近い画像ファイル同士を同じグループに分類する(S13)。
更に、画像処理装置1は、同じグループ内の画像について色相分布の相関を求め、相関の有無を判定する(S14、S15)。
この処理S15でも肯定結果が得られると、画像処理装置1は、同じグループ内の画像について輝度画像の相関を求め、相関の有無を判定する(S16、S17)。
この処理S17でも肯定結果が得られると、画像処理装置1は、判定対象の画像は類似画像のグループに属すると判定する(S18)。
一方、処理12、S15、S17のいずれかで否定結果が得られた場合、画像処理装置1は、判定対象の画像は独立したシーンの画像であると判定する。
なお、相関の有無の判定には、判定パラメータデータベース7が格納する類似画像パラメータを参照する。
以上の処理によって画像がグループ化されると、画像処理装置1は、最良画像の判定処理を実行する。この形態例では、独立したシーンと判定された画像についても画質を判定する。
画像処理装置1は、エッジ強度、コントラスト、輝度分布、平均輝度、白飛び、黒つぶれ、圧縮率等のパラメータを参照して総合的に画質を判定する(S21)。
この際、エッジ強度に基づいてピント指数を求めて判定に使用する。また、平均輝度に基づいて露出指数を求めて判定に使用する。ところで、コントラストを表す指数は、輝度分布から求めることもできる。
なお、画質の判定には、判定パラメータデータベース7が格納する画質判定パラメータを参照する。
次に、画像処理装置1は、判定の結果として、各画像について画質が“最良”、“適正”、“失敗”の3段階に分類する(S22)。ここで、“最良”は、適正と判定された画像ファイルの中で相対的に画質が最も良好なことを意味する。
以上の判定処理が終了すると、画像処理装置1は、判定結果を各画像ファイルに対応するインデックス画像の表示態様に反映させた画面を生成して表示する(S31)。
すなわち、インデックス画像が属するグループと最良判定の結果を区別可能な態様で表示する画面を生成して表示する。表示画面例を以下に示す。
(A−3)表示画面例
図8に、画像処理装置1によるインデックス画像の表示画面例を示す。この表示画面は、9枚のインデックス画像A〜Iで構成される場合の表示例である。
図8の場合、単独画像は画像A、B、C、Fの4つ、類似画像は画像D、E、G、H、Iの5つである。
この表示画面には、2つの類似画像グループが表示される。1つの類似画像グループは、画像D、Eで構成される。別の類似画像グループは、画像G、H、Iで構成される。
これらの類似画像グループを、同じグループに属するインデックス画像の全体を囲むグループ枠11で表示する。この形態例の場合、グループ枠11の内側も何らかの色で示す。例えば、赤、青、緑、黄などで表示する。
また、図8では、独立シーン又は類似画像グループ内で画質が最も良好な画像に最良枠13を付して示す。例えば最良枠13には、グループ枠11と異なる色を表示する。また例えば最良枠13をハイライト表示する。
従って、図8の場合、画像E、Hが各グループ内で画質が最も良好であることが分かる。同様に、独立シーンでは、画像A、B、Cの画質が良好であることが分かる。
なお、グループ内のうち画質が最良でない画像はそのまま表示される。図8の場合、画像D、G、Iが対応する。
因みに、図8では、画質が一定の品質を満たさない画像(失敗画像)をグレー表示15で示す。この例の場合、画像Fが対応する。
(A−4)効果
この表示機能を画像選択画面に採用することにより、ユーザーは、少なくとも一定の品質を満たす画像を1シーンについて1つ確認できる。
この状態で、ユーザーが印刷ボタンを操作すれば、最良枠13で囲まれたインデックス画像に対応する画像を印刷することができる。この結果、ユーザーによる画像選択に要する作業負担は大幅に削減される。
もっとも、他にも印刷する画像を追加したい場合には、追加ボタンその他のポインティングデバイスで選択する画像を追加し、印刷ボタンを操作すれば良い。
いずれにしても、各シーンに対応する一通りの画像を短時間のうちに選択できる。この効果は、記録媒体に非常に多数の画像ファイルが含まれるほど大きい。この作業時間の短縮効果は、業務用印刷システムの管理の観点からはユーザー一人当たりの占有時間の短縮に通じ、稼働率の向上を実現できる。
また、インデックス画像の確認画面として十分なサイズを確保できない場合でも、印刷画像の品質に客観性を担保できる。
(B)形態例2
この形態例では、最良画像の判定結果をユーザーに評価させることにより、判定基準の更新(学習)機能を追加的に有する画像処理装置を説明する。
(B−1)概念構成
図9に、画像処理装置の機能構成を示す。なお、図9には、図4との対応部分に同一符号を付して示す。従って、画像処理装置21は、類似画像判定部3、最良画像判定部5、判定パラメータデータベース7、判定結果表示制御部9に加え、判定結果確認部23、データベース更新部25で構成する。
このため、判定結果確認部23とデータベース更新部25が、この形態例に新規な構成である。なお、これらの機能も、専用のハードウェア、ファームウェア、アプリケーションソフトウェアを通じて実現する。
判定結果確認部23は、最良画像判定部5による判定結果の妥当性を使用者に問い合わせる画面を表示する処理デバイス又はプログラムである。この機能の搭載により、ユーザーの好みを判定処理に反映させることができる。勿論、学習効果が高まるほど、次回以降の選択作業を効率化できる。
この判定結果確認部23は、問い合わせ画面において不適当な判定結果の存在が指摘されたとき、図8の表示画面に戻り、ユーザーが最良と考える画質の指定入力を受け付ける画面を画面上に提示する。
データベース更新部25は、ユーザーの選択した画像の統計的情報に基づいて判定パラメータデータベース7に格納される判定パラメータを更新する処理デバイス又はプログラムである。ここでの判定パラメータとは、最良判定の際に参照されるパラメータである。
なお、判定パラメータデータベース7が、ユーザーの管理する可搬型の記録媒体に格納されている場合には、業務用印刷システムにおいても、判定結果に対するユーザーの嗜好を学習させることができる。もっとも、これは最良判定にユーザー固有の判定パラメータデータベースを使用し、判定結果に対する評価をデータベースに反映させても良いことが前提である。
(B−2)処理手順
図10に、画像処理装置21で実行される処理手順を説明する。なお、図10には、図5との対応部分に同一符号を付して表している。
従って、処理S1〜S3までは形態例1と全く同じ処理が進行する。画像処理装置21は、処理S3で判定結果が画面に表示されると、判定結果の妥当性を使用者に問い合わせる画面を表示する(S41)。
図11に、問い合わせ画面例を示す。この問い合わせ画面31には、「最良画像の判定は妥当?」との問い合わせ文が表示される。
問い合わせ画面31には、判定結果が妥当であるとのユーザーの評価を受け付ける肯定ボタン33と、判定結果が不適当であるとのユーザーの評価を受け付ける否定ボタン35とが表示される。
肯定ボタン33が操作されたとき、画像処理装置21は、処理を終了する。これに対して、否定ボタン35が操作されたとき、画像処理装置21は、ユーザーが最良と考える画質の指定入力を受け付ける画面を表示すると共に、ユーザーの選択した画像の画質を解析する(S42)。
この後、画像処理装置21は、判定パラメータデータベース7を解析された判定パラメータで更新する(S43)。
(B−3)効果
この判定結果の評価機能を追加することにより、ユーザーの好みを反映した自動判定を実現できる。自動判定の精度が高まるほど、ユーザーの選択作業は省力化される。これにより、選択時間の短縮が実現され、ユーザーの使い勝手が向上する。
(C)他の表示画面例
ここでは、他の表示画面例を説明する。図8では、表示画面上にマトリクス状に配置されたインデックス画像のうち同じグループに属するインデックス画像をグループ枠11で囲んで表示した。
しかし、グループ単位でインデックス画像を並び替えて表示することもできる。
図12に、横一列を同じグループに属するインデックス画像を配置し、縦方向に別のグループ又は独立したシーンのインデックス画像を配置する表示例を示す。この表示態様を採用する場合、類似画像グループが列単位で分離されるためユーザーの確認が容易になる。なお、この表示画面には、画面内に表示する類似画像グループを切り替えるためのスライダー41を配置する。
図13に、縦一列を同じグループに属するインデックス画像を配置し、横方向に別のグループ又は独立したシーンのインデックス画像を配置する表示例を示す。図13は、グループの配列方向が図12と反対である。
図13の場合もグループの配列方向を除き、図12と同じ表示態様を採用できる。もっとも、図13では、インデックス画像の配列から同じグループに属するか否かは予測できるので、グループ枠11を表示しない態様について表している。この場合も、画質が最良の画像に対応するインデックス画像には最良枠13が表示されており、画質の良好な画像を容易に判定することができる。
ところで、図12と図13に示す表示例はいずれも、最良枠13の表示位置が任意である。しかし、画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像が特定の位置(列)に整列されるように並び替えて表示すれば、ユーザーの視線移動も少なくて済む。
この観点での表示例を図14と図15に示す。
図14は、横一列を同じグループに属するインデックス画像を配置し、縦方向に別のグループ又は独立したシーンのインデックス画像を配置する表示例に対応する。図14では、左端の縦一列に最良枠13で囲まれたインデックス画像が配列する例である。この表示例の場合、ユーザーは縦方向に視線を移動するだけで、最良画像について各シーンの内容を把握できる。
同様に、図15は、縦一列を同じグループに属するインデックス画像を配置し、横方向に別のグループ又は独立したシーンのインデックス画像を配置する表示例に対応する。
図15では、最上段の横一列に最良枠13で囲まれたインデックス画像が配列する例である。この表示例の場合、ユーザーは横方向に視線を移動するだけで、最良画像について各シーンの内容を把握できる。
この他、各画像を撮影時刻順に並び替えて表示しても良い。図16に表示例を示す。図16では、“失敗”と判定された画像Fも含めて撮影時刻順に横一列に配列されている。この表示例の場合、撮影時の時間順序で各シーンと最も画質の良好な画像とを確認できる。このため、ユーザーの感覚に近い状態で画像の選択又は確認を行うことができる。
なお、この表示例も、同じグループに属するインデックス画像はグループ枠11で囲んで表示し、画質が最良と判定された画像ファイルに対応するインデックス画像は最良枠13を付して表示する。
(D)応用例
以下、インデックス画像表示機能を搭載する画像処理装置の応用例を幾つか説明する。
(D−1)セルフ操作型印刷装置(プリントキオスク端末)
図17に、プリントキオスク端末51の外観構成を示す。プリントキオスク端末51は、テーマパーク、観光地、商店その他の商業施設に設置される。
筐体53の正面上部には、表示入力装置55が配置されている。表示入力装置55には、例えばタッチパネル式の表示装置を使用する。ユーザーがタッチパネル上の任意の領域に触れると、必要な選択や指示が入力される。表示入力装置55には、操作手順が表示される。
筐体53の正面中央部には、メモリーカードの挿入口(スロット)57が配置されている。メモリーカードは、記録媒体に半導体メモリを使用するカード型の記憶装置をいう。メモリーカードには様々規格がある。このため、この形態例の場合、各規格に対応した複数種類の挿入口57を用意する。
筐体53の正面下部には、入金装置59が配置されている。入金装置59は、コイン投入口59Aと、コイン返却口59Bとを備える。
また、筐体53の正面下部には、写真取出口61が配置されている。写真取出口61には、印刷された写真が排出される。ユーザーは、写真取出口61に手を差し込むことにより、印刷された写真を取り出すことができる。
図18に、プリントキオスク端末51の内部構成例を示す。プリントキオスク端末51は、制御部71、データ読取装置73、表示デバイス75、指定入力装置57、音声装置79、入金装置81、印刷部83を有する。
制御部71は、画像データの受付から印刷の実行までの動作を制御する。この制御には、ユーザーに対する各種確認画面の表示も含まれる。
制御部71は、CPU(Central Processing Unit )71A、記憶装置71B、判定用データベース71C、印刷受付部71D、表示制御部71E、出力制御部71Fを主要な構成要素とする。
記憶装置71Bには、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置で構成される記憶デバイスを使用する。ROMは、ファームウェアの格納用であり、RAMは一時記憶用及び作業用である。また、ハードディスク装置は、類似画像の判定処理や画質の判定処理の際の作業領域として使用される。また、ハードディスク装置は、前述した類似画像の判定処理や画質の判定処理を実現するプログラム71B1の記憶領域として使用される。
判定用データベース71Cは、類似画像の判定処理や画質の判定処理時に参照される判定パラメータを保存する記憶領域である。判定用データベース71Cは、記憶装置71Bの一部領域として実現することも可能である。
なお、判定用データベース71Cには、類似画像パラメータ71C1と画質判定パラメータ71C2が記憶される。
印刷受付部71Dは、ユーザーによる印刷指示の受付処理を実行するデバイスである。印刷受付部71Dは、表示デバイス75の表示画面を通じて画像の印刷を受け付ける処理デバイスである。印刷受付部71Dでは、例えば画質が最良と判定された各シーンに1枚の画像を印刷対象として受け付ける処理が実行される。
表示制御部71Eは、印刷受付部71Dの受付機能に連動して、表示デバイス75に表示する内容を制御するデバイスである。表示制御部71Eは、例えばテキストベースやサムネイル形式で操作手順を提示する。また、表示制御部71Eは、図8に示したようなインデックス画像を印刷対象とする画像の選択用に表示する。
出力制御部71Fは、印刷部83を構成する印刷デバイスに対する画像データの出力を制御するデバイスである。出力制御部71Fの基本的な処理動作は、印刷サイズに対応する印刷デバイスの印刷キューへの画像データの予約である。
データ読取装置73は、挿入口57に装着されたメモリーカードから画像データを読み取るデバイスである。データ読取装置73から読み取られた画像データは、記憶装置71Bに保存される。
表示デバイス75は、ユーザーに対する指示や操作を促す各種確認画面を表示するのに用いられる。例えば、CRTディスプレイ、フラットパネルディスプレイが用いられる。
指定入力装置77は、ユーザーの指示入力を受け付けるのに用いられる。この形態例では、タッチパネル式の入力デバイスで構成する。
音声装置79は、ユーザーに対する指示や操作を音声として出力するオーディオシステムである。音声装置79には、オーディオ回路やスピーカーが配置される。
入金装置81は、印刷に伴い必要となる入金を受け付ける装置である。入金処理や返金処理に必要な既存の回路及び機構が用いられる。
印刷部83は、画像データを印刷用紙に印刷する複数台の印刷デバイスで構成される。この実施形態の場合、昇華型の印刷デバイスを使用する。また、複数台の印刷デバイスは、印刷サイズ別に配置されている。例えば、3.5inch×5inchサイズ(いわゆる、Lサイズ)、4inch×6inchサイズ(いわゆる、KGサイズ)、5inch×7inchサイズ(いわゆる、2Lサイズ)、8inch×10inchサイズ(いわゆる、2KGサイズ)に対応する4台の印刷デバイスを配置する。
各印刷デバイスに対する画像データの振り分けは、ユーザーが指定した印刷サイズに従い制御部71が実行する。
前述したインデックス画像表示機能をプリントキオスク端末に搭載することにより、店頭で操作するユーザーの作業効率を高めることができる。
これにより、メモリーカード内に多数の画像ファイルが収容されている場合にも、ユーザーは、プリントキオスク端末の利便性を享受することが可能になる。
また、プリントキオスク端末の設置者も、1人のユーザーが占有する時間を短縮できるため、稼働率の向上による売上げの向上を期待できる。
(D−2)印刷装置
図19に、印刷装置91の外観構成を示す。印刷装置91には、その筺体93にメディア挿入口95と表示部97とを有するものをとする。メディア挿入口95には、ユーザーの携帯したメモリーカード99が装着される。メディア挿入口95の内部には、装着されたメモリーカード99と通信するためにメディアインターフェースが配置されている。
なお、印刷装置91は、ダイレクト印刷に対応する。従って、メディア挿入口95に装着されたメモリーカード99の画像を直接印刷することができる。また、表示部97は、ステータスの通知や印刷対象とする画像の確認用に使用される。勿論、インデックス画像も表示される。表示部97は、ユーザーの操作パネルとしても使用される。
図20に、印刷装置91の機能構成例を示す。印刷装置91は、メディアインターフェース101、システムメモリ103、表示デバイス105、ユーザーインターフェース107、システム制御部109、印刷機構制御部111、画像メモリ113、画像処理部115、ヘッド駆動部117を主な構成要素とする。
メディアインターフェース101は、メディア挿入口95に挿入された可搬型のメモリーカード99との通信デバイスである。メディアインターフェース101には、メモリーカード99の規格に応じたものが用いられる。
システムメモリ103は、印刷装置91の基本動作を規定するプログラムを格納する記録領域である。勿論、前述した類似画像の判定処理や画質の判定処理を実現するプログラム103Aの記憶領域としても使用される。また、システムメモリ103は、判定用データベース103Bの記憶領域としても使用される。
表示デバイス105は、表示部97に対応し、ユーザーに対する指示や操作を促す各種確認画面を表示するのに用いられる。一般には、フラットパネルディスプレイが使用される。
ユーザーインターフェース107は、印刷装置91に設けられたスイッチ、ボタンその他の入力装置が対応する。印刷対象の選択や印刷の実行指示も、ユーザーインターフェース107を通じて実現される。
システム制御部109は、印刷装置91の各種の機能を実現するデバイスである。例えば、マイクロプロセッサで構成される。システム制御部109は、圧縮符号化された画像ファイルを復元する機能も実現する。なお、システム制御部109は、復元された画像データをビットマップデータに展開し、画像メモリ113に格納する機能を実現する。
印刷機構制御部111は、用紙その他の被記録媒体の搬送機構を制御するデバイスである。
画像メモリ113は、ビットマップデータを一時的に蓄積する記録デバイスである。記録デバイスには、揮発性のメモリが使用される。もっとも、ハードディスクその他の記録デバイスを用いても良い。
画像処理部115は、ビットマップデータを印刷に適したデータ形式に変換する処理デバイスである。画像処理部115では、印刷デバイス117に応じた信号処理が実行される。例えば、ガンマ変換が実行される。
印刷デバイス117は、例えば昇華型ヘッド、インクジェットヘッドその他で構成される。また、レーザープリンタの場合には、感光ドラム、レーザー光源、結像光学系その他で構成される。
前述したインデックス画像表示機能を印刷装置に搭載することにより、選択作業の効率化と品質の低い画像を誤って印刷する可能性を格段に低減できる。
特に、印刷装置の場合には、比較的小型の表示部しか搭載されていないことが多い。このように小型の画面上で印刷する画像を選択することは困難な場合が多いが、前述した類似画像のグループ化機能の搭載により、シーンの違いの確認が容易になる。
また、小型の画面上では画質の確認が一般に困難であるが、前述した品質判定機能の搭載により、小型の画面しか用いることができない場合でも品質の客観性を担保できる。
(D−3)デジタルカメラ
図21に、デジタルカメラ121の外観構成を示す。デジタルカメラ121には、その筺体123に表示部125と操作部127が設けられている。
なお、このデジタルカメラ121には、直接印刷機能が搭載されている。このため、デジタルカメラ121は、直接接続された印刷装置129に画像を送信し、画像を印刷することができる。この際、表示部125が、印刷画像を選択するのに使用される。
図22に、デジタルカメラ121の機能構成例を示す。デジタルカメラ121は、外部インターフェース131、システムメモリ133、表示デバイス135、ユーザーインターフェース137、システム制御部139、画像メモリ141、画像処理部143、撮像部145を主な構成要素とする。
外部インターフェース131は、印刷装置129との通信と、不図示のメディア挿入口に挿入された可搬型のメモリーカードとの通信に使用される通信デバイスである。これらの通信は、予め定めた通信規格に準じて実行される。
システムメモリ133は、デジタルカメラ121の基本動作を規定するプログラムを格納する記録領域である。勿論、前述した類似画像の判定処理や画質の判定処理を実現するプログラム133Aの記憶領域としても使用される。また、システムメモリ133は、判定用データベース133Bの記憶領域としても使用される。
表示デバイス135は、表示部125に対応し、ユーザーに対する指示や操作を促す各種確認画面を表示するのに用いられる。一般には、フラットパネルディスプレイが使用される。
ユーザーインターフェース137は、デジタルカメラ121に設けられた操作部127に対応する。印刷対象の選択や印刷の実行指示も、ユーザーインターフェース137を通じて実現される。
システム制御部139は、デジタルカメラ121の各種の機能を実現するデバイスである。例えば、マイクロプロセッサで構成される。システム制御部139は、圧縮符号化された画像ファイルを復元する機能も実現する。なお、システム制御部139は、復元された画像データをビットマップデータに展開し、画像メモリ141に格納する機能を実現する。
画像メモリ141は、ビットマップデータを一時的に蓄積する記録デバイスである。記録デバイスには、揮発性のメモリが使用される。もっとも、ハードディスクその他の記録デバイスを用いても良い。
画像処理部143は、ビットマップデータを表示や印刷に適したデータ形式に変換する処理デバイスである。例えば、ガンマ変換が実行される。
撮像部145は、撮像素子とその駆動回路で構成される。撮像素子には、例えばCCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)センサを使用する。撮像素子で撮像された画像データは、外部インターフェース131を通じてメモリーカードに記憶される。
デジタルカメラの場合も、前述したインデックス画像表示機能の搭載により、直接印刷時における選択作業の効率化と品質の低い画像を誤って印刷する可能性を格段に低減できる。
特に、デジタルカメラの場合には、比較的小型の表示部しか搭載されていないことが多い。このように小型の画面上で印刷する画像を選択することは困難な場合が多いが、前述した類似画像のグループ化機能の搭載により、シーンの違いの確認が容易になる。
また、小型の画面上では画質の確認が一般に困難であるが、前述した品質判定機能の搭載により、小型の画面しか用いることができない場合でも品質の客観性を担保できる。
(E)他の形態例
(a)前述の形態例では、類似判定と最良判定の終了後に表示結果を表示させる場合について説明した。
しかし、類似判定が終わった時点でその結果を表示し、最良判定が終わった時点で追加的に画質の判定結果を追加的に表示する手法を採用しても良い。
(b)前述の形態例では、同じグループに属するインデックス画像をグループ枠11で囲むものとして説明した。
この際、少なくとも隣り合うグループ枠11の色を変えることが望ましい。グループ枠11の色が異なる場合、グループの識別が容易になる。
(c)前述の形態例では、同じグループに属するインデックス画像をグループ枠11で囲むものとして説明したが、グループ枠11は複数種類の色を用いて表示するのが望ましい。複数種類の色を用いることで隣り合うグループ同士の色が異なる可能性が高くなり識別が容易になる。
(d)前述の形態例では、グループ枠11や最良枠13を専ら色の違いで表現する場合について説明した。
しかし、枠の太さ、柄、形状を変えて表示しても良い。
(e)前述の形態例及び応用例では、基本的に単機能型の画像処理装置について説明した。
しかし、類似判定機能と最良判定機能は、複合型の画像処理装置に搭載しても良い。
例えば、カメラ付きの携帯電話機、カメラ付きのコンピュータ、ゲーム機器、スキャナーと印刷装置を搭載した複合機やコピー機にも搭載できる。また、用途も、業務用、個人用、医療用、産業用とを問わず適用できる。
(f)前述の形態例で説明した類似判定プログラムと最良判定プログラムは、記録媒体に格納して配布しても良い。なお、記録媒体は、磁気記憶媒体、光学式記憶媒体、半導体記憶媒体その他を含む。
(g)前述の形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
インデックス画像の一覧表示例を示す図である。 撮影枚数が多い場合のインデックス画像の一覧表示例を示す図である。 撮影枚数が多い場合のインデックス画像の一覧表示例を示す図である。 形態例に係る画像処理装置の機能構成例を示す図である。 インデックス画像の表示手順例を示すフローチャートである(概略)。 インデックス画像の表示手順例を示すフローチャートである(詳細)。 インデックス画像の表示手順例を示すフローチャートである(詳細)。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 インデックス画像の表示画面例を示す図である。 プリントキオスク端末の外観例を示す図である。 プリントキオスク端末の機能構成例を示す図である。 印刷装置の外観例を示す図である。 印刷装置の機能構成例を示す図である。 デジタルカメラの外観例を示す図である。 デジタルカメラの機能構成例を示す図である。
符号の説明
1、21 画像処理装置
3 類似画像判定部
5 最良画像判定部
7 判定パラメータデータベース
9 判定結果表示制御部
11 グループ枠
13 最良枠
23 判定結果確認部
25 データベース更新部

Claims (16)

  1. 読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する類似画像判定部と、
    画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する判定結果表示制御部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記判定結果表示制御部は、同じ分類に属するインデックス画像を1つの枠で囲んで表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記判定結果表示制御部は、分類別にインデックス画像を並び替えて表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記判定結果表示制御部は、各画像を撮影時刻順に並び替えて表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    同じ分類に属する画像のうち画質が最も良好な画像ファイルを判定する最良画像判定部と、
    画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像を、他のインデックス画像とは異なる表示態様で表示する第2の判定結果表示制御部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記第2の判定結果表示制御部は、画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像を、他のインデックス画像とは異なる種類の枠で表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記第2の判定結果表示制御部は、画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像が、表示画面内の特定位置に並ぶように並び替えて表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記第2の判定結果表示制御部は、画質が最も良好な画像ファイルに対応する各分類のインデックス画像が、表示画面内の特定位置に並ぶように並び替えて表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記第2の判定結果表示制御部は、画質が最も良好な画像ファイルに対応するインデックス画像が、各分類に対応するインデックス画像のうち特定位置に並ぶように並び替えて表示する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    画質が最も良好であるとした判定結果の妥当性を使用者に問い合わせる画面を表示する判定結果確認部と、
    使用者の判断結果を画質判定用パラメータのデータベースに反映させるデータベース更新部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記類似画像判定部は、画像ファイルの管理情報により連写モードで撮像された一連の画像を類似画像に分類する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記類似画像判定部は、画像ファイルの管理情報と画像の統計的情報とに基づいて類似画像と非類似画像とに分類する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  13. 表示デバイスと、
    読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する類似画像判定部と、
    画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で前記表示デバイスの画面上に表示する判定結果表示制御部と
    を有することを特徴とする携帯型画像処理装置。
  14. 表示デバイスと、
    読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する類似画像判定部と、
    画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で前記表示デバイスの画面上に表示する判定結果表示制御部と、
    前記画面上で選択された画像ファイルを印刷する印刷デバイスと
    を有することを特徴とする印刷装置。
  15. 読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理と、
    画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する処理と
    を有することを特徴とするインデックス画像表示方法。
  16. 読み取り対象に指定された記録媒体に保持されている画像ファイルを類似画像別に分類する処理と、
    画像ファイルに対応するインデックス画像を、類似画像の分類を識別できる態様で表示する処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするインデックス画像の表示プログラム。
JP2005160782A 2005-06-01 2005-06-01 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム Pending JP2006338214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160782A JP2006338214A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160782A JP2006338214A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338214A true JP2006338214A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160782A Pending JP2006338214A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225082A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像データ管理システムおよび画像データ管理方法
US8793600B2 (en) 2007-06-01 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-processing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109080A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Minolta Co Ltd 画像作成装置
JP2002222083A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 事例蓄積装置および方法
JP2003046911A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視記録装置及びその方法
JP2003216653A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd プログラム、画像管理装置、及び画像管理方法
WO2004095374A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Nec Corporation 映像オブジェクト認識装置および認識方法、映像アノテーション付与装置および付与方法ならびにプログラム
JP2005055546A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯電話機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109080A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Minolta Co Ltd 画像作成装置
JP2002222083A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fujitsu Ltd 事例蓄積装置および方法
JP2003046911A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視記録装置及びその方法
JP2003216653A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd プログラム、画像管理装置、及び画像管理方法
WO2004095374A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Nec Corporation 映像オブジェクト認識装置および認識方法、映像アノテーション付与装置および付与方法ならびにプログラム
JP2005055546A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯電話機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793600B2 (en) 2007-06-01 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-processing device
JP2010225082A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像データ管理システムおよび画像データ管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646732B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、画像表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100637741B1 (ko) 화상표시방법, 프로그램 및 화상표시장치
JP4474885B2 (ja) 画像分類装置及び画像分類プログラム
EP2105930B1 (en) Selection and positioning of images within a template based on relative comparison of image attributes
US20080079696A1 (en) Terminal and display method thereof
CN101103635A (zh) 数码相机图像中的白平衡校正
US8102551B2 (en) Image processing apparatus, method of displaying raw file information, and computer program product
US8885056B2 (en) Digital camera
US20080270922A1 (en) Image browsing device, image browsing method, image browsing program, and image browsing system
US20080144126A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2006338214A (ja) 画像処理装置、携帯型画像処理装置、印刷装置、インデックス画像示方法及びプログラム
JP2006157324A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP6617418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4724757B2 (ja) 画像表示方法および画像処理装置
JP2004054201A (ja) 撮影装置の制御装置、撮影装置及びプログラム
JP2012129659A (ja) 撮像装置、動作制御方法及びプログラム
JP2014168207A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012235273A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2022107635A1 (ja) 撮影装置、画像の生産方法、および記録媒体
US10757277B2 (en) Image forming apparatus and electronic device for displaying sample image subjected to picture quality adjustment, and image forming system including image forming apparatus and electronic apparatus
JP2010217563A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2009272859A (ja) 動画印刷装置
JP5075068B2 (ja) スライドショー再生装置
JP2006251986A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008017188A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20081225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20091002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02