JP2008295569A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295569A
JP2008295569A JP2007142333A JP2007142333A JP2008295569A JP 2008295569 A JP2008295569 A JP 2008295569A JP 2007142333 A JP2007142333 A JP 2007142333A JP 2007142333 A JP2007142333 A JP 2007142333A JP 2008295569 A JP2008295569 A JP 2008295569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
variable display
time
big hit
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007142333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302513B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aiko
知亨 相子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2007142333A priority Critical patent/JP5302513B2/ja
Publication of JP2008295569A publication Critical patent/JP2008295569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302513B2 publication Critical patent/JP5302513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 特定遊技状態に移行すると判定された場合に、その特定遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる遊技機を提供する。
【解決手段】 第1特別図柄J1と第2特別図柄J2とは並行して変動表示可能とされている。第1特別図柄J1として確変大当り特別図柄が停止表示されると決定された場合に、第2特別図柄J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間であり、第2始動入賞口9を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第2特別図柄表示部に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間を報知する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、遊技機に関する。
弾球遊技機であるパチンコ遊技機において、遊技者は、多くの賞球を得ることを目的として遊技を行っている。また、パチンコ遊技機としては、多くの賞球を得ることができる大当り遊技状態と、賞球を得る機会の少ない通常遊技状態とを備えるものが知られている。大当り遊技状態に移行することにより、多くの賞球を得られることから、遊技者は、大当り遊技状態に移行することを目指して遊技を行うものである。
ここで、従来の遊技機として、並行して変動可能な2つの特別図柄を備え、この2つの特別図柄を用いて大当り抽選を行い、2つの特別図柄のうちの一方に大当り特別図柄が停止表示されることにより、大当り遊技状態に移行する遊技機がある(たとえば、特許文献1)。この遊技機では、大当り抽選を行う遊技状態として、通常遊技状態およびこの通常遊技状態よりも大当り抽選に当選し易く、大当り遊技状態に移行しやすい確変遊技状態を備えている。さらには、大当り遊技状態として、大当り遊技状態が終了した後に通常遊技状態に移行する通常大当り遊技状態と、大当り遊技状態が終了した後に確変遊技状態に移行する確変大当り遊技状態とを備えている。また、確変遊技状態中に一方の特別図柄を利用した大当り抽選に当選して一方の特別図柄として大当り特別図柄を停止表示させると決定した場合、大当り特別図柄が停止表示されるときに遊技状態を確変遊技状態から非確変遊技状態に移行させる。ここで、非確変遊技状態に移行するまでの間は確変遊技状態が継続しているので、他方の特別図柄を用いた大当り抽選は、大当り遊技状態に移行しやすい確変遊技状態の下で行われる。
特開2006−320556号公報
しかし、上記特許文献1に開示された遊技機では、一方の特別図柄(識別情報)として大当り特別図柄(大当り識別情報)を停止表示させると決定した後であっても、他方の特別図柄では、一方の特別図柄として大当り特別図柄を停止表示させると決定した後の状態以外の状態と同様の変動表示を行っている。このため、たとえば一方の大当り特別図柄として大当り遊技状態が終了した後に確変遊技状態に移行する確変大当り特別図柄が決定されたとしても、その変動中に他方の特別図柄として大当り遊技状態が終了した後に非確変遊技状態に移行する非確変大当り特別図柄が決定されることがある。この場合には、せっかく一方の特別図柄として確変遊技状態に移行する確変大当り特別図柄を決定したとしても、他方の特別図柄として非確変大当り特別図柄が決定されることから、最終的には非確変遊技状態に移行してしまい、一方の大当り特別図柄として確変大当り特別図柄が決定されたことによる利益が非常に小さくなってしまう。このことから、遊技の興趣を低下させてしまうという問題があった。
そこで、本発明の課題は、特定遊技状態に移行すると判定された場合に、その特定遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る遊技機は、遊技球が転動可能な遊技領域を備える遊技盤と、遊技盤の遊技領域に設けられ、遊技球が通過可能な複数の始動領域と、複数の始動領域にそれぞれ対応し、対応する始動領域を遊技球が通過したことを条件として識別情報を変動表示した後に停止表示する可変表示を遊技球が始動領域を通過するごとに順次行う複数の可変表示装置と、複数の可変表示装置における識別情報を並行して可変表示可能として、複数の可変表示装置を制御する可変表示装置制御手段と、始動領域を遊技球が通過し、遊技球の通過に対する可変表示が可能となったことを条件として、遊技者にとって有利な大当り遊技状態に移行させるか否かを判定する大当り判定を行う大当り判定手段と、大当り判定手段が大当り遊技状態に移行させると判定した場合に、可変表示装置制御手段が可変表示装置に停止表示させる大当り識別情報のうち、大当り遊技状態が終了した後の遊技状態として、大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させると判定されやすい特定遊技状態へ移行させる特定識別情報を停止表示するか、大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させると判定されにくい非特定遊技状態へ移行させる非特定識別情報を停止表示するかを判定する大当り識別情報判定手段と、大当り判定手段および大当り識別情報判定手段による判定の結果、可変表示装置に停止表示される識別情報の種類に基づいて、可変表示装置に表示される識別情報の可変表示を行う時間である可変表示時間を、予め定められた複数パターンの可変表示時間の中から決定して設定する可変表示時間設定手段と、大当り識別情報判定手段によって複数の可変表示装置のうちの第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定された場合に、可変表示時間設定手段によって決定された可変表示時間から、大当り識別情報判定手段によって複数の可変表示装置のうちの第2可変表示装置に非特定識別情報を表示すると判定された場合に、可変表示時間設定手段によって決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過することにより、大当り判定手段の判定結果に基づいて第2可変表示装置に識別情報が停止表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間を報知する判定可能期間報知手段と、を備えるものである。
本発明に係る遊技機においては、大当り識別情報判定手段によって第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定された場合に、可変表示時間設定手段によって決定された可変表示時間から、第2可変表示装置に非特定識別情報を表示すると判定された場合に決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過することにより、大当り判定手段の判定結果に基づいて第2可変表示装置に識別情報が表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間を報知している。このため、遊技者は、第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定された場合に、第2可変表示装置に対応する始動領域に遊技球を通過させて大当り判定を行わせたとしても、ここでの第1可変表示装置の変動表示中に変動を開始した第2可変表示装置において、第1可変表示装置に特定識別情報が表示された後、非特定識別情報が表示されないようにすることができる。したがって、第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定されて特定遊技状態に移行すると判定された場合に、その特定遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
ここで、遊技球を遊技領域へ発射する発射装置と、発射装置から発射された遊技球が遊技領域における始動領域に到達するまでの到達予測時間を記憶する到達予測時間記憶手段と、到達予測時間と判定可能期間に基づいて、発射装置から発射された遊技球が判定可能期間内に第2可変表示装置に対応する始動領域を通過可能となる発射装置からの発射期間である通過可能発射期間を算出し、通過可能発射期間内に、発射装置によって第2可変表示装置に対応する始動領域を狙う発射指示を行う発射指示手段と、をさらに備える態様とすることができる。
本発明に係る遊技機では、発射装置から発射された遊技球が始動領域に到達するまでの到達予測時間と、第2可変表示装置に対応する始動領域に遊技球を通過させることにより特定遊技状態中に大当り判定が可能となる期間である判定可能期間に基づいて、発射装置から発射された遊技球が判定可能期間内に第2可変表示装置に対応する始動領域を通過可能となる通過可能発射期間を算出している。また、通過可能発射期間内に、発射装置によって第2可変表示装置に対応する始動領域を狙う発射指示を行っている。このため、判定可能期間内に始動入賞領域に到達することができない遊技球の発射を抑制することができる。したがって、非特定遊技状態に移行する可能性が高い状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
また、遊技盤は、少なくとも一部が透明部材から形成されており、遊技盤と重なるように遊技盤の後方に配置され、透明部材を介して遊技者が視認可能となる表示を行う表示装置と、表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、をさらに備え、表示制御手段は、第2可変表示装置に対応する始動領域を狙う発射指示に応じた指示内容を表示する態様とすることができる。
このように、透明部材を介して遊技者が視認可能となる表示装置を備えることにより、表示装置によって狙う始動領域を明確に指示することができる。したがって、遊技機に対する知識が乏しい遊技者に対して、安心して遊技を行うことができる遊技機とすることができる。
また、判定可能期間中、第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、遊技者が得られる利益が小さい利益些少期間に、判定可能期間報知手段による報知を中断する報知中断手段と、をさらに備える態様とすることができる。
本発明に係る遊技機では、判定可能期間中、第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、遊技者が得られる利益が小さい利益些少期間に、判定可能期間報知手段による報知を中断する。このため、遊技者が得られる利益が小さい状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
さらに、可変表示装置が可変表示を行っている間、この可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、この可変表示装置に表示する識別情報に関する識別情報関連情報を予め定められた上限数まで保留記憶する保留記憶手段をさらに備え、報知中断手段は、保留記憶手段に記憶された保留記憶数が上限数に到達している保留数上限期間を利益些少期間とし、保留数上限期間に判定可能期間報知手段による報知を中断する態様とすることができる。
保留記憶数に上限数が定められており、保留記憶数が上限に達している保留数上限期間は、識別情報関連情報を記憶しないため、このときに取得された識別情報関連情報に基づく大当り判定は行われないことになる。したがって、保留数上限期間が、遊技者が得られる利益が小さい利益些少期間となる。この保留数上限期間における判定可能期間報知手段による報知を中断することにより、遊技者が得られる利益が小さい状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
また、第1可変表示装置に大当り識別情報が表示されて大当り遊技状態に移行している場合に、第2可変表示装置における識別情報の可変表示時間の計測を中断する可変表示時間計測中断手段と、大当り遊技状態が終了した場合に、第2可変表示装置における識別情報の可変表示時間の計測を再開する可変表示時間計測再開手段と、第2可変表示装置が可変表示を行っている間、第2始動領域を遊技球が通過した場合に、第2可変表示装置に表示する識別情報に関する識別情報関連情報を予め定められた上限数まで保留記憶する第2可変表示装置保留記憶手段と、減算期間の残り期間を確認する減算期間確認手段と、第2可変表示装置における識別図柄の可変表示時間の残り時間を確認する可変表示時間確認手段と、第2可変表示装置保留記憶手段に記憶された保留記憶数を確認する第2可変表示装置保留記憶数確認手段と、第2可変表示装置に非特定大当り識別情報または大当り識別情報以外のはずれ識別情報が停止表示される場合に決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間である最長識別情報可変表示時間を記憶する最長識別情報可変表示時間記憶手段と、をさらに備え、報知中断手段は、第2可変表示装置保留記憶数確認手段で確認された保留記憶数に最長識別情報可変表示時間記憶手段に記憶された最長識別情報可変表示時間を乗算して得られる乗算時間と、変動時間確認手段で確認された変動時間の残り時間と、を加算した加算時間が、減算期間確認手段で確認された減算期間の残り期間よりも長い場合を利益些少期間とし、判定可能期間報知手段による報知を中断する態様とすることができる。
本発明に係る遊技機では、第2可変表示装置保留記憶数確認手段で確認された保留記憶数に最長識別情報可変表示時間を乗算して得られる乗算時間と第2可変表示装置の変動時間の残り時間とを加算した加算時間が、減算期間の残り期間よりも長い場合に、判定可能期間報知手段による報知を中断する。このため、さらに確実に第1可変表示装置に特定識別情報が表示された後、非特定識別情報が表示されないようにすることができる。したがって、第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定されて特定遊技状態に移行すると判定された場合に、その特定遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
また、大当り識別情報を複数記憶する大当り識別情報記憶手段と、大当り識別情報記憶手段に記憶されている大当り識別情報の表示態様に基づいて、判定可能期間報知手段による報知態様を決定する態様とすることができる。
このように、大当り識別情報の表示態様に基づいて、判定可能期間報知手段による報知態様を決定することにより、前回に停止表示された大当り識別情報によって判定可能期間報知手段による報知態様を決定する。このため、大当り識別情報の表示態様に応じて、判定可能期間報知手段による報知の態様が異なることから、大当り識別情報に価値を持たせることができ、その分遊技の興趣向上に寄与することができる。
また、判定可能期間報知手段による報知を行わせる報知権利を付与するか否かを決定する報知権利付与決定手段と、大当り遊技状態における所定期間に、報知権利を付与する報知権利付与条件を満たしたか否かを判定する報知権利判定手段と、をさらに備え、報知権利付与決定手段は、報知権利判定手段が報知権利付与条件を満たしたと判定した場合に、報知権利を付与する決定を行う態様とすることができる。
このように、報知権利付与決定手段を設け、大当り遊技状態中における所定期間に報知権利を付与するか否かを決定することにより、大当り遊技状態における興趣の向上に寄与することができる。
さらに、判定可能期間報知手段による報知を行わせる報知権利を付与するか否かを決定する報知権利付与決定手段と、可変表示装置制御手段による可変表示回数をそれぞれ計測する可変表示回数計測手段と、をさらに備え、報知権利付与決定手段は、大当り遊技状態が終了した後から可変表示回数計測手段が計測した可変表示回数が、大当り遊技状態に移行する前に所定の報知決定回数に到達したときに、報知権利を付与する決定を行う態様とすることができる。
本発明に係る遊技機では、大当り遊技状態が終了した後から可変表示回数計測手段が計測した可変表示回数が、大当り遊技状態に移行する前に所定の報知決定回数に到達したときに、報知権利を付与する決定を行う。このため、大当り遊技状態が終了した後、長期間、次の大当り遊技状態に移行せず可変表示回数が報知決定回数に到達しない場合において、次に大当り遊技状態に移行した後には、報知権利を得ることができる。したがって、長期間大当り遊技状態に移行せず、多くの遊技球を損失する可能性が高くなる代わりに、報知権利を得ることができるので、遊技球の損失が大きくなった可能性の高い遊技者に対する救済を図ることができる。
本発明に係る遊技機によれば、特定遊技状態に移行すると判定された場合に、その特定遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態における図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。図1は本発明の第1の実施形態に係るパチンコ遊技機を正面側から示す斜視図、図2は図1に示すパチンコ遊技機の分解斜視図、図3は図1に示すパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図、図4は図2に示す遊技盤の正面図である。
(遊技機の構成)
図1に示すパチンコ遊技機1は、遊技場(ホール)の所定の設置枠に収容されて設置される外枠2を備えている。外枠2の正面側には、外枠2に対して回動可能に設けられたベースドア(内枠)3が配設され、ベースドア3内には、図2に示す遊技盤4が組み込まれている。また、外枠2の正面には、フロント扉5が設けられている。フロント扉5は、遊技盤4の正面を覆うとともに、ベースドア3の正面側に回動可能に設置されている。
また、パチンコ遊技機1には、プリペイドカードなどが挿入されると、当該プリペイドカードの残高に応じて、遊技球が貸し出されるように構成されたカードユニット84が隣接して併設されている。
フロント扉5は、その中央の略全域にガラス板5aを備え、その内側の遊技盤4が視認可能な構成とされている。フロント扉5の下部には、カードユニット84のカード返却操作や遊技球の貸し出し(玉貸し)操作等を行う玉貸し操作関連ボタンを有する玉貸し操作パネル28が設けられている。また、この玉貸し操作パネル28には、玉貸し操作ボタン28aおよびカード取り出しボタン28bが設けられている。さらに、玉貸し操作パネル28には、ナビ権利を付与するためのミニゲームを行う際などに用いる操作ボタン20a,20bが設けられている。
また、フロント扉5の下側には、外枠2に対して開閉可能な皿パネル6が設置されている。この皿パネル6の正面側には、カードユニット84により貸し出された遊技球および後述する入賞口に入球した場合に払い出される遊技球を受け止める上皿6aと、この上皿6aの満杯時に球出口6dの内方で溢れた遊技球を受け止める下皿6bと、この下皿6bの右側に設けられた発射装置である発射ハンドル6cと、が配置されている。
発射ハンドル6cは、上皿6aに受け止められている遊技球を発射するためのもので、皿パネル6に対して回動自在に設けられ、遊技者は発射ハンドル6cを操作することによりパチンコ遊技を進めることができる。この発射ハンドル6cが遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときに、その回動角度に応じて、発射ハンドル6cの背面側に設けられた発射モータに電力が供給され、遊技球が遊技盤4に順次発射される。
図4に示すように、遊技盤4の左側にはガイドレール7が設けられており、ガイドレール7の先端には、遊技球の戻りを防止するストッパ7Aが取り付けられている。また、遊技盤4の前面には、図示しない多数の遊技釘が打ち込まれている。発射ハンドル6cを操作して発射された遊技球は、ガイドレール7により案内され、遊技盤4の上部に移動し、その後、遊技釘等との衝突によりその進行方向を変えながら遊技盤4の下方に向かって流下する。
遊技盤4には、遊技球が転動可能であり、遊技球が流下する領域となる遊技領域4a(図2参照)が形成されており、この遊技領域4a内に、遊技球の流下方向を変更させる多数の遊技釘が設けられている。また、図4に示すように、遊技領域4a上において、遊技盤面を左右に仕切る中心線よりも左側であって、高さ方向の中央部には、遊技球が通過可能であり、かつ入球可能とされた始動領域(第1始動領域)である第1始動入賞口8が設けられており、その中心線よりも右方下側位置には、遊技球が通過可能であり、かつ入球可能とされた始動領域(第2始動領域)である第2始動入賞口9が設けられている。
ここで、第1始動入賞口8が遊技領域4aの左側に配置されていることから、ハンドル6cの回動角度を小さくすることにより、第1始動入賞口8を狙うことができる。また、第2始動入賞口9が遊技領域4aの右側に配置されていることから、ハンドル6cの回動角度を大きくすることにより、第2始動入賞口9を狙うことができる。
さらに、遊技盤面を左右に仕切る中心線上における下側位置に可変入賞装置である大入賞口11が設けられ、遊技領域4aの左右側部には、一般入賞口12a〜12dが設けられている。また、遊技領域4aの中央部下端部には、アウト口13が設けられている。
第1始動入賞口8および第2始動入賞口9は、いずれもいわゆるチャッカーからなり、遊技球が常時入賞可能とされている。第1始動入賞口8には、第1始動入賞口スイッチ8S(図5)が設けられており、第2始動入賞口9には、第2始動入賞口スイッチ9S(図5)が設けられている。これらの、始動入賞口8,9に遊技球が入賞することにより、始動入賞口スイッチ8S,9Sが遊技球を検出する。始動入賞口スイッチ8S,9Sが遊技球を検出すると、主制御回路30におけるメインCPU31では、大当り判定を行うための大当り判定用乱数等の抽出を行う。
大入賞口11は、いわゆるアタッカー式の開閉装置であり、上述した大当り乱数に基づいて大当り判定を行い、識別情報である特別図柄が大当りの表示結果となり、遊技状態が大当り遊技状態となったときに、閉じているシャッタが所定の態様で開閉する。このシャッタが開いている状態が遊技球を受け入れやすい開状態(入賞容易状態)となり、シャッタが閉じている状態が遊技球を受け入れ難い閉状態(入賞困難状態)となる。大入賞口11は、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(たとえば15個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。また、大入賞口11は、開状態と閉状態との一回の開閉動作を1ラウンドとした開閉動作を行う。ここでの1ラウンド中における開状態としては、1ラウンド中大入賞口11が一定時間開放し続ける状態のほか、1ラウンド中に開閉を断続的または間欠的に継続して、結果として遊技球を受け入れやすくする状態も含むものである。
一般入賞口12a〜12dは、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(例えば10個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。これらの一般入賞口12a〜12dは、透光性基板15に設けられている。一般入賞口12a〜12dは、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(たとえば10個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。
アウト口13は、始動入賞口8,9、大入賞口11、一般入賞口12a〜12dなどの何れにも入球しなかった遊技球を受け入れるものである。
また、遊技盤4は、透光性を有する透光性基板15からなっている。この透光性基板15は、たとえばポリカーボネートなどの合成樹脂あるいはその他の透明な部材(透光性部材)で形成された透明部を有している。ここで、「透明な部材」とは、その部材を通して対象を視認可能な程度に光透過率が高いものをいう。本実施形態の遊技領域4aはその大半が透明遊技領域となっている。この透光性基板15には、遊技釘が少なくともその先端部を埋設されて固定され、この透光性基板15とフロント扉5のガラス板5aにより形成された領域が遊技領域4aとなっている。
そして、図2に示すように、この透光性基板15の背面側に各種の画像を表示する大画面の表示領域16aを備えた表示装置である液晶表示装置16が配置されている。液晶表示装置16に表示された画像は、透光性基板15の略中央の遊技釘が設けられていない部分と、その周辺の遊技釘が設けられている部分を通して、遊技者がパチンコ遊技機1の正面側から視認できるようになっている。
この表示領域16aには、図4に示すように、中心線よりも左側に第1装飾図柄D1が表示され、中心線よりも右側に第2装飾図柄D2が表示される。第1装飾図柄D1は、左右中の3桁の数字列によって構成されており、左中右図柄要素D1L,D1C,D1Rを備えている。また、第2装飾図柄D2は、第1装飾図柄D1と同様に、左右中の3桁の数字列によって構成されており、左中右図柄要素D2L,D2C,D2Rを備えている。
このうちの第1装飾図柄D1は、第1始動入賞口8に遊技球が入賞することによって変動表示を行い、第2装飾図柄D2は、第2始動入賞口9に遊技球が入賞することによって変動表示を行う。これらの装飾図柄D1,D2の表示態様により、大当り判定の結果、大当り遊技状態に移行するか否か、さらには確変大当り遊技状態に移行するか通常大当り遊技状態に移行するかを報知する。
また、表示領域16aには、装飾図柄D1,D2の他、第1特別図柄保留図柄H11〜H14、第2特別図柄保留図柄H21〜H24等が表示される。第1特別図柄保留図柄H11〜H14、第2特別図柄保留図柄H21〜H24は、始動入賞口8,9に遊技球が入賞していない状態では表示されておらず、第1始動入賞口8および第2始動入賞口9に遊技球が入賞した際に、それぞれ第1装飾図柄D1および第2装飾図柄D2の左上側に左側から順に点灯表示される。以後保留図柄が増えるごとに、先に表示された保留図柄が順次左側に移動して点灯表示される。
さらに、第1装飾図柄D1の上部には、第1判定可能残り時間TR1が表示されており、第2装飾図柄D2の上部には、第2判定可能残り時間TR2が表示されている。第1判定可能残り時間TR1は、第1特別図柄J1に確変大当り特別図柄を停止表示させると判定された場合に表示される。第1判定可能残り時間TR1としては、第1特別図柄J1に確変大当り図柄が停止表示されると決定された際の第1特別図柄J1の可変表示時間から、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、第2特別図柄J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第2始動入賞口9を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第2特別図柄表示部に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間の残り時間を表示する。同様に、第2判定可能残り時間TR2は、第2特別図柄J2に確変大当り特別図柄を停止表示させると判定された場合に表示される。第2判定可能残り時間TR2としては、第2特別図柄J2に確変大当り図柄が停止表示されると決定された際の第2特別図柄J2の可変表示時間から、第1特別図柄J1として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、第1特別図柄J1の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第1始動入賞口8を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第1特別図柄表示部に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間の残り時間を表示する。
また、表示領域16aには、第1始動入賞口8を狙う第1発射指示表示SI1および第2始動入賞口9を狙う第2発射指示表示SI2がなされる。第1発射指示表示SI1は、「ココを狙え!」という装飾文字とともに、第1始動入賞口8を指し示す矢印からなる。また、第2発射指示表示SI2は、「ココを狙え!」という装飾文字とともに、第2始動入賞口を指し示す矢印からなる。
第1発射指示表示SI1は、第1判定可能残り時間TR1の表示にあわせて開始され、第1判定可能残り時間TR1に表示される時間が、発射ハンドル6cから発射された遊技球が第1始動入賞口8に到達するまでの到達予測時間(たとえば5秒)となった時点で終了する。同様に、第2発射指示表示SI2は、第2判定可能残り時間TR2の表示にあわせて開始され、第2判定可能残り時間TR2に表示される時間が、発射ハンドル6cから発射された遊技球が第2始動入賞口9に到達するまでの到達予測時間(たとえば6秒)となった時点で終了する。
他方、パチンコ遊技機1は、図2に示すように、液晶表示装置16の上方に、所定の遊技状態となったことを遊技者に報知する効果音や音声などを出力するスピーカ18L,18R、図4に示すように、遊技盤4の下部に、所定の遊技状態となったことを所定のパターンで点灯・消灯することによって報知する装飾ランプ19L,19R、上述したカードユニット84により貸し出された遊技球および始動入賞口8,9、大入賞口11、一般入賞口12a〜12dにより賞球された遊技球を上皿6aに払い出す払出装置81(図5参照)等を具備している。
また、パチンコ遊技機1の背面側には、図3に示すように、大当り遊技状態に移行するか否かを判定する主制御回路30を備える主制御基板21、映像および音声等の演出を制御する副制御回路40を備える副制御基板22、遊技球の払出・発射を制御する払出・発射制御回路80を備える払出・発射制御基板23、電源を供給する電源供給ユニット24、電源スイッチ25、およびバックアップクリアスイッチ26が、それぞれ配置されている。
さらに、遊技領域4aの左下部には、図柄表示装置16bが設けられている。図柄表示装置16bには、第1始動入賞口8に入球した遊技球を第1始動入賞口スイッチ8Sが検出して特別図柄を変動表示させる保留記憶数(第1特別図柄保留個数)を報知する2つの第1特別図柄保留ランプR11,R12および第2始動入賞口9に入球した遊技球を第2始動入賞口スイッチ9Sが検出して特別図柄を変動表示させる保留記憶数(第2特別図柄保留個数)を報知する2つの第2特別図柄保留ランプR21,R22が設けられている。
また、図柄表示装置16bには、第1始動入賞口8に入球した遊技球を第1始動入賞口スイッチ8Sが検出することによって変動表示される第1特別図柄J1を表示する第1特別図柄表示部および第2始動入賞口9に入球した遊技球を第2始動入賞口スイッチ9Sが検出することによって変動表示される第2特別図柄J2を表示する第2特別図柄表示部が設けられている。ここで、第1特別図柄J1を表示する第1特別図柄表示部および第2特別図柄J2を表示する第2特別図柄表示部はそれぞれ可変表示装置となり、第1特別図柄表示部が第1可変表示装置、第2特別図柄表示部が第2可変表示装置となる。
特別図柄J1,J2は、大当りか否かの判定の結果を示す図柄であり、いずれも1桁の数字を表示する7セグメントを備えるセグメント表示装置によって構成される。第1特別図柄J1としては、「A」「F」「H」「S」「P」「U」「L」「J」「−」の9種類が用意され、第2特別図柄J2としては、「e」「o」「c」「b」「d」「q」「g」「h」「−」の9種類が用意されている。
これら第1特別図柄J1のうち、「A」「F」「H」「S」「P」「U」「L」「J」が大当り識別情報である大当り特別図柄となり、そのうちの「A」「F」「H」「S」が確変大当り特別図柄、「P」「U」「L」「J」が通常大当り特別図柄となる。また第2特別図柄J2のうち、「e」「o」「c」「b」「d」「q」「g」「h」が大当り特別図柄となり、そのうちの「e」「o」「c」「b」が確変大当り特別図柄、「d」「q」「g」「h」が通常大当り特別図柄となる。第1特別図柄J1および第2特別図柄J2のいずれにおいても、「−」はハズレ特別図柄となる。
表示領域16aに停止表示される装飾図柄D1,D2は、特別図柄表示部に停止表示された特別図柄J1,J2にそれぞれ対応して停止表示され、その表示態様によって大当り抽選の結果を報知する。第1特別図柄J1が「A」「F」「H」「S」である場合、第1装飾図柄D1に確変大当り装飾図柄が停止表示され、第2特別図柄J2が「e」「o」「c」「b」である場合、第2装飾図柄D2に確変大当り装飾図柄が停止表示される。確変大当り装飾図柄を構成する3つの図柄要素は、いずれも互いに同一種類である奇数とされる。
また、第1特別図柄J1が「P」「U」「L」「J」である場合、第1装飾図柄D1に通常大当り装飾図柄が停止表示され、第2特別図柄J2が「d」「q」「g」「h」である場合、第2装飾図柄D2に通常大当り装飾図柄が停止表示される。通常大当り装飾図柄を構成する3つの図柄要素は、いずれも互いに同一種類である偶数とされる。さらに、特別図柄J1,J2が「−」である場合、それぞれ通常装飾図柄として、上記大当り図柄以外の装飾図柄が停止表示される。
図5は、図1〜図4に示すパチンコ遊技機1の内部の構成を中心に示すブロック構成図である。パチンコ遊技機1は、上述した主制御回路30、副制御回路40、払出・発射制御回路80、電源供給ユニット24を中心に複数の構成要素を有し、この電源供給ユニット24は、主制御回路30、副制御回路40および払出・発射制御回路80にそれぞれ接続され各々への電力供給が可能とされている。主制御回路30は、1チップマイコンより構成されているメインCPU(Central Processing Unit)31、メインROM(Read Only Memory)32およびメインRAM(Random Access Memory)33を有し、他に初期リセット回路34とコマンド出力ポート35を有している。
メインCPU31は、後述するカウントスイッチ11CSなどから遊技球の検出信号を入力する一方、メインROM32に記憶されている制御プログラムにしたがい作動して、パチンコ遊技機1における大当り抽選や、賞球排出といったパチンコ遊技機1全体の動作制御を司り、コマンド出力ポート35を介して副制御回路40に各種のコマンドを送信する。メインCPU31は、大当り抽選の結果や遊技状態の消化などにより、通常遊技状態と通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な大当り遊技状態との間を移行制御している。メインCPU31は、大当り遊技状態制御手段を構成する。また、メインCPU31は、大当り判定手段を構成し、始動入賞口スイッチ8S,9Sによって遊技球が検出されたことに基づいて、大当り遊技状態に移行するか否かを判定しており、大当り抽選に当選することが、通常遊技状態から大当り遊技状態への移行を行う移行条件となる。
また、遊技状態としては、通常遊技状態および大当り遊技状態のほか、通常遊技状態よりも大当り遊技状態に移行しやすい確変遊技状態が設定されている。確変遊技状態は高確率遊技状態によって構成されており、通常遊技状態は低確率遊技状態によって構成される。メインCPU31は、大当り遊技状態に移行する際に、大当り遊技状態が終了した後に確変遊技状態に移行する確変大当りであるか、あるいは大当り遊技状態が終了した後に通常遊技状態に移行する通常大当りかを判定する。メインCPU31は、特定大当り判定手段を構成する。また、確変遊技状態が大当り遊技状態に移行させると判定されやすい特定遊技状態となり、通常遊技状態が大当り遊技状態に移行させると判定されにくい非特定遊技状態となる。
確変遊技状態(高確率遊技状態)は、通常遊技状態(低確率遊技状態)よりも、メインCPU31における大当り抽選の当選確率を高く設定して、大当り遊技状態に移行しやすくしている。
メインCPU31は、確変大当り遊技状態が終了した後は遊技状態を確変遊技状態に移行させ、通常大当り遊技状態が終了した後は遊技状態を通常遊技状態へと移行させる。確変遊技状態は、次に大当り抽選に当選するまで継続する。このように、メインCPU31では、各遊技状態のいずれに移行するかを判定している。メインCPU31は、大当り識別情報判定手段を構成する。さらに、メインCPU31は、確変遊技状態に移行すると、特別図柄J1,J2の可変表示時間を短縮する制御を行う。
また、メインROM32には、メインCPU31が実行する制御プログラムと、恒久的なデータが記憶されている。具体的には、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブル、図6(b)に示す第2特別図柄決定テーブル、図7(a)に示す通常時特別図柄変動パターンテーブル、図7(b)に示す確変時特別図柄変動パターンテーブルなどが記憶されている。さらに、メインRAM33は、メインCPU31が作動する際に用いるデータやプログラムが一時的に記憶されるようになっている。このメインRAM33に、図柄指定コマンドおよび変動パターン指定コマンドなどの各種コマンドを副制御回路40に送信するための送信バッファが設けられている。
メインCPU31は、図6(a)、(b)に示す特別図柄決定テーブルから選択された特別図柄を図柄表示装置16bにおける特別図柄表示部に表示させる。メインCPU31は、大当り判定用乱数カウンタから抽出される大当り判定用乱数を用いて大当り抽選を行うとともに、特別図柄を決定する。具体的には、大当り判定用乱数として大当り判定用カウンタに設定された「0」〜「299」の大当り判定用乱数から一つの大当り判定用乱数を抽出する。
ここで、第1始動入賞口8に入球した遊技球を検出した第1始動入賞口スイッチ8Sが送信した検出信号を受信した場合には、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを選択して大当り判定用乱数を参照する。また、第2始動入賞口9に入球した遊技球を検出した第2始動入賞口スイッチ9Sが送信した検出信号を受信した場合には、図6(b)に示す第2特別図柄決定テーブルを選択して大当り判定用乱数を参照する。
大当り抽選は、第1始動入賞口スイッチ8Sおよび第2始動入賞口スイッチ9Sのいずれが遊技球を検出した場合も同様であり、大当り判定用乱数が抽出されたときが低確率遊技状態の場合には、抽出された大当り判定用乱数値が大当り乱数値「7」である場合に「大当り」となり、高確率遊技状態(確変遊技状態)の場合には、抽出された大当り判定用乱数値が大当り乱数値「3」、「5」、「7」、「11」、「13」、「17」、「137」、「161」「213」「259」の場合に「大当り」となり、それ以外の場合には「ハズレ」となる。
また、大当り抽選と同時に、大当り図柄乱数値を抽出する大当り図柄乱数値抽出処理と、大当り図柄を決定する大当り図柄決定処理とからなる大当り図柄抽選を行っている。大当り図柄乱数値抽出処理は、第1始動入賞口8または第2始動入賞口9に遊技球が入球した遊技球を検出した第1始動入賞口スイッチ8Sまたは第2始動入賞口スイッチ9Sが送信した検出信号を受信した場合に行われる。大当り図柄乱数値抽出処理では、第1始動入賞口8に入球した遊技球を検出した第1始動入賞口スイッチ8Sが送信した検出信号を受信した場合に、大当り図柄乱数値として大当り特別図柄カウンタに設定された「0」〜「99」の大当り図柄乱数値から一つの大当り図柄乱数値を抽出する。また、第2始動入賞口9に入球した遊技球を検出した第2始動入賞口スイッチ9Sが送信した検出信号を受信した場合も同様に、大当り図柄乱数値として大当り特別図柄カウンタに設定された「0」〜「99」の大当り図柄乱数値から一つの大当り図柄乱数値を抽出する。
また、大当り図柄決定処理は、第1特別図柄表示部の第1特別図柄J1または第2特別図柄表示部の第2特別図柄J2が変動表示を開始する際に行われる。大当り図柄決定処理は、大当り図柄乱数値抽出処理によって抽出された大当り図柄乱数値を図6に示す特別図柄決定テーブルに参照することによって行われる。
ここで、大当り図柄決定処理を行うにあたり第1特別図柄表示部の第1特別図柄J1の変動表示を開始する際には、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを選択する。また、第2特別図柄表示部の第2特別図柄J2の変動表示を開始する際には、図6(b)に示す第2特別図柄決定テーブルを選択する。メインROM32は、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルおよび図6(b)に示す第2特別図柄決定テーブルを記憶している。メインROM32は、大当り識別情報記憶手段を構成する。
大当り図柄決定処理は、第1特別図柄J1が変動表示を開始した場合と、第2特別図柄J2が変動表示を開始した場合とでは異なる態様で行われる。第1特別図柄J1が変動表示を開始した場合、大当り図柄乱数値抽出処理で抽出された大当り図柄乱数値が「00」〜「14」のいずれかである場合には第1特別図柄J1として「A」、大当り図柄乱数値が「15」〜「29」のいずれかである場合には第1特別図柄J1として「F」、大当り図柄乱数値が「30」〜「44」のいずれかである場合には、第1特別図柄J1として「H」、大当り図柄乱数値が「45」〜「59」のいずれかである場合には、第1特別図柄J1として「S」が決定される。また、大当り図柄乱数値抽出処理で抽出された大当り図柄乱数値が「60」〜「69」のいずれかである場合には第1特別図柄J1として「P」、大当り図柄乱数値が「70」〜「79」のいずれかである場合には第1特別図柄J1として「U」、大当り図柄乱数値が「80」〜「89」のいずれかである場合には、第1特別図柄J1として「L」、大当り図柄乱数値が「90」〜「99」のいずれかである場合には、第1特別図柄J1として「J」が決定される。
一方、第2特別図柄J2が変動表示を開始した場合、大当り図柄乱数値抽出処理で抽出された大当り図柄乱数値が「00」〜「14」のいずれかである場合には第2特別図柄J2として「e」、大当り図柄乱数値が「15」〜「29」のいずれかである場合には第2特別図柄J2として「o」、大当り図柄乱数値が「30」〜「44」のいずれかである場合には、第2特別図柄J2として「c」、大当り図柄乱数値が「45」〜「59」のいずれかである場合には、第2特別図柄J2として「b」が決定される。また、大当り図柄乱数値抽出処理で抽出された大当り図柄乱数値が「60」〜「69」のいずれかである場合には第2特別図柄J2として「d」、大当り図柄乱数値が「70」〜「79」のいずれかである場合には第2特別図柄J2として「q」、大当り図柄乱数値が「80」〜「89」のいずれかである場合には、第2特別図柄J2として「g」、大当り図柄乱数値が「90」〜「99」のいずれかである場合には、第2特別図柄J2として「h」が決定される。
また、大当り抽選に当選しなかった場合には、抽出した大当り図柄乱数を破棄して特別図柄「−」が決定される。こうして決定された特別図柄は、第1始動入賞口スイッチ8Sが遊技球を検出した場合には第1特別図柄J1として表示され、第2始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出した場合には第2特別図柄J2として表示される。なお、大当り特別図柄抽選は、大当り抽選によって大当りと判定された際に行う態様とすることもできる。
さらに、メインCPU31は、選択された特別図柄に基づいて、図柄指定コマンドを決定する。主制御回路30は、メインCPU31で決定した図柄指定コマンドをメインRAM33に設けられた送信バッファにセットする。
また、メインROM32は、図7に示す変動パターンテーブルを記憶しており、メインCPU31は、この変動パターンテーブルを用いて変動パターンを決定する。メインCPU31は、可変表示時間設定手段を構成し、メインROM32は可変表示時間記憶手段を構成する。変動パターンを決定する際には、変動パターン決定抽選を行う。変動パターン決定抽選では、変動パターン決定カウンタに設定された「0」〜「99」の変動パターン決定乱数から一つの変動パターン決定乱数を抽出する。このときに抽出した変動パターン決定乱数と特別図柄の種類とを図7に示す変動パターンテーブルに参照して、変動パターンを決定する。ここで、第1特別図柄J1および第2特別図柄J2の変動パターンを決定するにあたり、通常遊技状態中には図7(a)に示す通常時の変動パターンテーブルを用い、確変遊技状態中には、図7(b)に示す確変時の変動パターンテーブルを用いる。
通常遊技状態中に特別図柄J1,J2の変動パターンを決定するにあたり、決定された特別図柄J1,J2が「−」である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「69」の場合、変動時間が5秒(5000ミリ秒)である変動パターン番号「1」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「70」〜「74」の場合、変動時間が10秒である変動パターン番号「2」、変動パターン決定乱数が「75」〜「79」の場合には変動時間が15秒である変動パターン番号「3」、変動パターン決定乱数が「80」〜「84」の場合には変動時間が20秒である変動パターン番号「4」、変動パターン決定乱数が「85」〜「89」の場合には変動時間が25秒である変動パターン番号「5」が決定される。さらに、変動パターン決定乱数が「90」〜「94」の場合には変動時間が30秒である変動パターン番号「6」、変動パターン決定乱数が「95」〜「96」の場合には変動時間が35秒である変動パターン番号「7」、変動パターン決定乱数が「97」の場合には変動時間が40秒である変動パターン番号「8」、変動パターン決定乱数が「98」の場合には変動時間が45秒である変動パターン番号「9」、変動パターン決定乱数が「99」の場合には変動時間が50秒である変動パターン番号「10」が決定される。
さらに、通常遊技状態中に決定された特別図柄J1,J2が通常大当り特別図柄(「P」「U」「L」「J」)である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「24」の場合、変動時間が10秒である変動パターン番号「11」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「25」〜「49」の場合には変動時間が20秒である変動パターン番号「12」、変動パターン決定乱数が「60」〜「74」の場合には変動時間が30秒である変動パターン番号「13」、変動パターン決定乱数が「75」〜「89」の場合には変動時間が40秒である変動パターン番号「14」、変動パターン決定乱数が「90」〜「99」の場合には変動時間が50秒である変動パターン番号「15」が決定される。
また、通常遊技状態中に決定された特別図柄J1,J2が確変大当り特別図柄(「A」「F」「H」「S」)である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「24」の場合、変動時間が50秒である変動パターン番号「16」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「25」〜「49」の場合には変動時間が60秒である変動パターン番号「17」、変動パターン決定乱数が「50」〜「74」の場合には変動時間が90秒である変動パターン番号「18」、変動パターン決定乱数が「75」〜「89」の場合には変動時間が120秒である変動パターン番号「19」、変動パターン決定乱数が「90」〜「99」の場合には変動時間が600秒である変動パターン番号「20」が決定される。
一方、確変遊技状態中に特別図柄J1,J2の変動パターンを決定するにあたり、決定された特別図柄J1,J2が「−」である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「90」の場合、変動時間が5秒である変動パターン番号「21」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「91」の場合には変動時間が10秒である変動パターン番号「22」、変動パターン決定乱数が「92」の場合には変動時間が15秒である変動パターン番号「23」、変動パターン決定乱数が「93」の場合には変動時間が20秒である変動パターン番号「24」、変動パターン決定乱数が「94」の場合には変動時間が25秒である変動パターン番号「25」が決定される。さらに、変動パターン決定乱数が「95」の場合には変動時間が30秒である変動パターン番号「26」、変動パターン決定乱数が「96」の場合には変動時間が35秒である変動パターン番号「27」、変動パターン決定乱数が「97」の場合には変動時間が40秒である変動パターン番号「28」、変動パターン決定乱数が「98」の場合には変動時間が45秒である変動パターン番号「29」、変動パターン決定乱数が「99」の場合には変動時間が50秒である変動パターン番号「30」が決定される。
さらに、確変遊技状態中に決定された特別図柄J1,J2が通常大当り特別図柄(「P」「U」「L」「J」)である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「24」の場合には変動時間が10秒である変動パターン番号「31」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「25」〜「49」の場合には変動時間が20秒である変動パターン番号「32」、変動パターン決定乱数が「50」〜「74」の場合には変動時間が30秒である変動パターン番号「33」、変動パターン決定乱数が「75」〜「89」の場合には変動時間が40秒である変動パターン番号「34」、変動パターン決定乱数が「90」〜「99」の場合には変動時間が50秒である変動パターン番号「35」が決定される。
また、確変遊技状態中に決定された特別図柄J1,J2が通常大当り特別図柄(「P」「U」「L」「J」)である場合において、変動パターン決定抽選で決定された変動パターン決定乱数が「0」〜「24」の場合には変動時間が50秒である変動パターン番号「36」が決定される。また、変動パターン決定乱数が「25」〜「49」の場合には変動時間が60秒である変動パターン番号「37」、変動パターン決定乱数が「50」〜「74」の場合には変動時間が90秒である変動パターン番号「38」、変動パターン決定乱数が「75」〜「89」の場合には変動時間が120秒である変動パターン番号「39」、変動パターン決定乱数が「90」〜「99」の場合には変動時間が600秒である変動パターン番号「40」が決定される。
また、メインCPU31は、第1特別図柄表示部における第1特別図柄J1および第2特別図柄表示部における第2特別図柄J2を変動表示させる。ここで、メインCPU31は、特別図柄J1,J2が変動を開始する際に、それぞれの特別図柄J1,J2の変動時間を決定する。また、決定した変動時間が経過するまで特別図柄J1,J2を変動表示させるとともに、変動時間が経過後に特別図柄J1,J2を停止表示させる。このとき、第1特別図柄J1と第2特別図柄J2とは変動表示を並行して行うことが可能とされている。そして、大当り遊技状態に移行させると決定した際には、第1特別図柄J1または第2特別図柄J2に大当り特別図柄を停止表示させる。メインCPU31は、可変表示装置制御手段および大当り識別情報表示制御手段を構成する。さらに、メインCPU31は、決定した図柄指定コマンドおよび決定した変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファに格納する。
さらに、メインCPU31は、特別図柄J1,J2として大当り特別図柄を決定した場合、判定可能期間の報知(以下「ナビ」という)を行うか否かを決定する。ここで、判定可能期間とは、大当り抽選の際に決定された第1特別図柄J1の可変表示時間から、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、第2特別図柄J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第2始動入賞口9を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第2特別図柄表示部に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である。あるいは、大当り抽選の際に決定された第2特別図柄J2の可変表示時間から、第1特別図柄J1として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、第1特別図柄J1の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第1始動入賞口8を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第1特別図柄表示部に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である。
具体的に、決定された第1特別図柄J1がナビ有大当り特別図柄「A」「P」である場合、第2特別図柄J2がナビ有大当り特別図柄「e」「d」である場合には、大当り遊技状態が終了した後の遊技状態中にナビを行うと決定する。また、決定された第1特別図柄J1がナビ無大当り特別図柄「F」H」「S」「U」「L」「J」である場合、第2特別図柄J2がナビ無大当り特別図柄「o」「c」「b」「q」「g」「h」である場合には、大当り遊技状態が終了した後の確変遊技状態中にナビを原則的には行わないと決定する。ただし、特別図柄J1,J2として表示された大当り特別図柄がナビ無し大当り特別図柄であった際における大当り遊技状態の最終ラウンドに行われるミニゲームで所定の条件を満たした場合には、大当り遊技状態終了後の遊技状態中にナビを行うと決定する。メインCPU31は、報知権利判定手段を構成する。
ここで、確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、特別図柄J1,J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間は変動パターン10および15が決定された場合の50sである。このため、図7に示すように、確変大当り特別図柄を停止表示すると決定した場合におけるナビ可能最大時間は、変動パターン16が決定されたときに0s、変動パターン17が決定されたときに10s、変動パターン18が決定されたときに40s、変動パターン19が決定されたときに70s、変動パターン20が決定されたときに550sとなる。
また、メインCPU31は、大当り特別図柄が停止表示されると決定されていない特別図柄に大当り特別図柄が停止表示して大当り遊技状態に移行した場合に、大当り決定特別図柄の変動時間の計測を中断する。その一方で、大当り特別図柄が停止表示されると決定されていない特別図柄に大当り特別図柄が停止表示して大当り遊技状態に移行し後、この大当り遊技状態が終了し場合に、大当り特別図柄が停止表示されると決定されている特別図柄の変動時間の計測を再開する。メインCPU31は、可変表示時間計測中断手段および可変表示時間計測再開手段を構成する。
メインRAM33は、第1始動入賞口スイッチ8Sが遊技球を検出して出力した検出信号を入力した際に、入力した検出信号の数をカウントする第1始動入賞口賞球カウンタを備えている。同様に、メインRAM33は、第2始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出して出力した検出信号を入力した際に、入力した検出信号の数をカウントする第2始動入賞口賞球カウンタを備えている。また、メインRAM33は、第1始動入賞口スイッチ8Sが遊技球を検出した際に抽出される大当り判定用乱数および大当り図柄乱数を記憶する第1特別図柄記憶領域として第1特別図柄記憶領域(0)〜第1特別図柄記憶領域(4)の5個の記憶領域を備えている。このうちの第1特別図柄記憶領域(0)には、現在変動中の特別図柄を停止表示させる際に用いる大当り判定用乱数および大当り図柄乱数が記憶されている。また、第1特別図柄記憶領域(1)〜第1特別図柄記憶領域(4)の特別図柄記憶領域には、記憶1個目〜4個目(保留1個目〜4個目)にそれぞれ対応して変動表示される特別図柄を停止表示させる際に用いる大当り判定用乱数および大当り図柄乱数が記憶されている。メインRAM33は、保留記憶手段および第2可変表示装置保留記憶手段を構成する。
さらに、メインRAM33は、第2始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出した際に抽出される大当り判定用乱数および大当り図柄乱数に対しても同様の第2特別図柄記憶領域として第2特別図柄記憶領域(0)〜第2特別図柄記憶領域(4)の5個の記憶領域が備えている。また、メインRAM33は、カウントスイッチ11CSや一般入賞口スイッチ12Sで検出された遊技球の個数に対応する払出要求コマンドを記憶する賞球記憶領域を備えている。さらに、メインRAM33は、送信バッファにセットされている図柄指定コマンドや変動パターン指定コマンドなどの各種コマンドをコマンド出力ポート35より、副制御回路40に送信する。初期リセット回路34は、リセット信号をメインCPU31に定期的に出力する。このリセット信号により、メインCPU31は制御プログラムの先頭から処理を実行する。
また、主制御回路30には、カウントスイッチ11CSをはじめとする各スイッチ等が接続されている。カウントスイッチ11CSは大入賞口11に入賞した遊技球の個数を計測し、計測結果を示す検出信号を主制御回路30に出力する。一般入賞口スイッチ12Sは各一般入賞口12a〜12dに入賞した遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。第1始動入賞口スイッチ8Sは第1始動入賞口8に入賞した遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。第2始動入賞口スイッチ9Sは第2始動入賞口9に入賞した遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。
大入賞口ソレノイド11Lは大入賞口11に設けられたシャッタを開閉させる。バックアップクリアスイッチ26は、電断時等におけるバックアップデータを操作者の操作に応じてクリアする。
また、パチンコ遊技機1では、第1始動入賞口スイッチ8Sまたは第2始動入賞口スイッチ9Sが遊技球の入賞を検出して検出信号を送信し、主制御回路30がその検出信号を受信したときに、主制御回路30におけるメインCPU31は、上記の大当り抽選および大当り特別図柄抽選を行う。大当り抽選および大当り特別図柄抽選の結果、通常大当りまたは確変大当りが決定された場合には、遊技状態は通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な大当り遊技状態に移行する。
また、第1始動入賞口スイッチ8Sから送信された検出信号に基づく大当り抽選および大当り特別図柄抽選の結果を報知する第1特別図柄J1の変動表示が行われている最中には、検出信号を最大4つ保留し、その保留個数に応じて第1特別図柄保留ランプR11,R12を点灯・点滅させる。保留個数が0の場合には、第1特別図柄保留第1ランプR11および第1特別図柄保留第2ランプR12を消灯させる。保留個数が1の場合には、第1特別図柄保留第1ランプR11を点灯させるとともに、第1特別図柄保留第2ランプR12を消灯させる。保留個数が2の場合には、第1特別図柄保留第1ランプR11および第1特別図柄保留第2ランプR12を点灯させる。また、保留個数が3の場合には、第1特別図柄保留第1ランプR11を点滅させるとともに第1特別図柄保留第2ランプR12を点灯させ、保留個数が4の場合には、第1特別図柄保留第1ランプR11および第1特別図柄保留第2ランプR12を点滅させる。さらに、第2始動入賞口スイッチ9Sから送信された検出信号に基づく大当り抽選および大当り特別図柄抽選の結果を報知する第2特別図柄J2の変動表示が行われている最中には、検出信号を最大4つ保留し、その保留個数に応じて第2特別図柄保留ランプR21,R22を点灯・点滅させる。第2特別図柄保留ランプR21,R22の点灯・点滅と保留個数との関係は、第1特別図柄保留ランプR11,R12と保留個数との関係と同一である。また、第1特別図柄保留ランプR11,R12および第2特別図柄保留ランプR21,R22を点灯・点滅させる際には、その点灯・点滅態様に応じた個数に対応する特別図柄保留個数コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットする。
さらに、大当り抽選の結果がハズレとなった場合には、大入賞口11の開閉制御を行うことはないが、大当りとなった場合には、大入賞口11を開閉制御する。大入賞口11の開閉制御では、大入賞口11の開状態と閉状態との1回の開閉動作を1ラウンドとして、予め設定された所定のラウンド数まで大入賞口11の開閉動作の駆動制御を行う。
副制御回路40は、主制御回路30からコマンドを入力し、その入力したコマンドにしたがい、液晶表示装置16を用いた装飾図柄の可変表示、リーチ演出、予告演出といった演出に必要な制御を行う一方、所定の画像を液晶表示装置16に表示させる。また、副制御回路40は、スピーカ18L、18Rを用いた音声出力による演出や装飾ランプ19L、19Rを用いた点滅表示による演出を行うのに必要な制御も行う。
この副制御回路40は、サブCPU41を中心に構成され、サブROM42と、サブRAM43およびコマンド入力ポート48を有し、画像制御回路50と、音声制御回路60、およびランプ制御回路70を有している。
サブCPU41は、主制御回路30から入力したコマンドにしたがいサブROM42に記憶されているプログラムに沿った処理を実行し、画像制御回路50、音声制御回路60およびランプ制御回路70を作動させる。
サブROM42には、サブCPU41が実行するプログラムと、恒久的なデータとして、装飾図柄を決定する装飾図柄決定テーブルやリーチ演出などの演出内容を決定する演出内容決定テーブル等が記憶されている。
サブRAM43には、サブCPU41が作動する際に用いるデータやプログラムおよび主制御回路30から送信される図柄指定コマンドおよび変動パターン指定コマンドなどの各種コマンドを格納するための受信バッファが設けられている。また、サブRAM43には、ナビ情報を含むナビデータを記憶するナビデータ記憶領域、ナビ演出データを記憶するナビ演出データ記憶領域、各種演出データを記憶する演出データ記憶領域、各種フラグを記憶するフラグ記憶領域などが設けられている。
サブCPU41は、装飾図柄決定抽選を行って装飾図柄決定乱数を抽出するとともに、抽出した装飾図柄決定乱数と主制御回路30から送信された図柄指定コマンドを装飾図柄決定テーブルに参照し、装飾図柄D1,D2を決定する。第1特別図柄J1として「A」「F」「H」「S」が決定された場合における図柄指定コマンドが主制御回路30から送信された場合には、第1装飾図柄D1における3つの図柄要素として互いに同一種類の奇数を決定する。また、第2特別図柄J2として「e」「o」「c」「b」が決定された場合における図柄指定コマンドが主制御回路30から送信された場合には、第2装飾図柄D2における3つの図柄要素として互いに同一種類の奇数を決定する。
第1特別図柄J1として「P」「U」「L」「J」が決定された場合における図柄指定コマンドが主制御回路30から送信された場合には、第1装飾図柄D1における3つの図柄要素として互いに同一種類の偶数を決定する。また、第2特別図柄J2として「d」「q」「g」「h」が決定された場合における図柄指定コマンドが主制御回路30から送信された場合には、第2装飾図柄D2における3つの図柄要素として互いに同一種類の偶数を決定する。さらに、それ以外の図柄指定コマンドが送信された場合には、装飾図柄D1,D2として上記の図柄以外の図柄を決定する。
さらに、サブCPU41は、演出内容決定抽選を行って演出内容決定乱数を抽出するとともに、抽出した演出内容決定乱数と主制御回路30から送信された変動パターン指定コマンドを演出内容決定テーブルに参照し、リーチ演出などの演出内容を決定する。
また、サブCPU41は、装飾図柄D1,D2、演出内容を液晶表示装置16の表示領域16aに表示させる。その他、サブCPU41は、主制御回路30から送信された特別図柄保留個数コマンドに基づく保留個数に応じて、特別図柄保留図柄H11〜H14,H21〜H24を液晶表示装置16の表示領域16aに表示させる。サブCPU41は、表示制御手段を構成する。
さらに、サブCPU41は、主制御回路30から変動パターン指定コマンドが送信された場合に、変動パターン指定コマンドに対応する判定可能期間の残り時間を算出し、液晶表示装置16の表示領域16aに判定可能残り時間TR1,TR2として表示する。サブCPU41は、判定可能期間報知手段を構成する。さらに、サブCPU41は、後に説明する非判定期間に判定可能期間の報知を中断する。サブCPU41は、報知中断手段を構成し、非判定期間が、大当り特別図柄が停止表示されると決定された可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、遊技者が得られる利益が小さい利益些少期間を構成する。また、サブROM42は、発射ハンドル6cから発射された遊技球が第1始動入賞口8および第2始動入賞口9に到達するまでの到達予測時間をそれぞれ記憶している。サブROM42は、到達予測時間記憶手段を構成する。
サブCPU41は、サブROM42に記憶された到達予測時間と、主制御回路30から送信された変動パターン指定コマンドに対応する判定可能期間に基づいて、発射ハンドル6cから発射された遊技球が特定遊技状態維持期間内に第1始動入賞口8または第2始動入賞口9に入賞する発射ハンドル6cからの発射期間である通過可能発射期間を算出する。サブCPU41は、この通過可能発射期間の間、遊技球の入賞を狙う始動入賞口(第1始動入賞口8または第2始動入賞口9)を指示する発射指示表示を行う。サブCPU41は、発射指示手段を構成する。
さらに、サブCPU41は、大入賞口開放時演出におけるミニゲームが行われている際に、操作ボタン20a,20bの操作があった場合に、操作ボタン20a,20bの操作に応じたミニゲームの結果を判断する。サブCPU41は、このミニゲームの進行およびそのゲーム結果を液晶表示装置16の表示領域16aに表示させる。サブCPU41は、ミニゲームにおける所定の条件を満たすか否かを判定し、所定条件を満たすことにより、大当り遊技状態が終了した後に完全ナビを行う報知権利を付与する。サブCPU41は、報知権利判定手段および報知権利付与手段を構成する。ここでのミニゲームとは、たとえばいわゆるシューティングゲームであったり、遊技者とCPUとのスポーツ等での対戦をモチーフとした対戦ゲームであったりすることができる。また、所定条件としては、シューティングゲームの点数が所定の点数を超えたり、対戦ゲームにおいて遊技者がCPUに勝利することとしたりすることができる。
画像制御回路50は、VDP(Video Display Processor)51と、D/Aコンバータ52と、初期リセット回路53と、画像データROM(画像記憶手段)54a,54bとを有している。VDP51は、サブCPU41で決定された液晶表示装置16に表示させる内容に応じた画像を形成し、その形成された画像をD/Aコンバータ52に出力する。D/Aコンバータ52はVDP51から出力される画像データをD/A変換して、変換により得られたアナログ信号を液晶表示装置16に出力し、画像を表示させる。初期リセット回路53はサブCPU41からのリセット命令を受けて、VDP51を初期状態に戻す処理を実行する。画像データROM54aには、装飾図柄、液晶特別図柄(液晶第1特別図柄および液晶第2特別図柄)、キャラクタ、背景などを示す画像のデータ(画像データ)を記憶し、画像データROM54bには、各種画像データを液晶表示装置16に表示させるための画像データを記憶している。VDP51は、サブCPU41から出力される装飾図柄に対応する画像データを画像データROM54a,54bから読み出し、この画像データに基づく図柄等の画像を液晶表示装置16に表示させる。
音声制御回路60は、音源IC61と、アンプ(以下「AMP」という)62と、音声データROM63とを有している。音源IC61は、サブCPU41からの指示にしたがい、音声データROM63に記憶されている音声データを用いて音声信号を生成する。AMP62は、音源IC61により生成された音声信号を適切なレベルに増幅し、増幅した音声信号をスピーカ18L、18Rに供給して音声を出力させる。音声データROM63は予告演出、リーチ演出、大当り演出などに用いられる音楽、音声、効果音などのデータ(音声データ)を記憶している。
ランプ制御回路70は、装飾ランプ19L、19Rの点滅パターンを示す装飾データを記憶した装飾データROM71と、サブCPU41からの指示にしたがい、装飾データROM71に記憶されている装飾データを用いて装飾ランプ19L、19Rを点滅させるドライブ回路72とを有している。
払出・発射制御回路80は、主制御回路30の制御にしたがい払出装置81と、発射ハンドル6cおよび発射モータを有する発射装置82とを作動させて、所定数の遊技球を賞球として払出させるとともに、遊技球を遊技盤4上の遊技領域4aに向けて発射させる。
電源供給ユニット24は、副制御回路40の制御にしたがい副制御回路40、主制御回路30および払出・発射制御回路80への電力供給を行う。
(パチンコ遊技機の動作内容)
次に、パチンコ遊技機1の動作内容のうち、主制御回路30および副制御回路40による制御処理の手順について、図8〜図33までのフローチャートを参照して説明する。図8はパチンコ遊技機1において、電源を投入したあとに主制御回路30により繰返し実行されるメイン制御処理の動作手順を示すフローチャート(メインフローチャート)である。
(メイン制御処理の動作手順)
図8に示すように、パチンコ遊技機1は、電源投入に伴い主制御回路30のメインCPU31がメイン制御処理を開始し、初期化設定処理を行い(S1)、次に、タイマ更新処理を行う(S2)。タイマ更新処理では、待ち時間タイマなどを更新する。続いて、初期値乱数更新処理を行い(S3)、各乱数値の更新処理を行う。それから、第1特別図柄制御処理を行う(S4)。第1特別図柄制御処理は、図9に示す手順に沿って行われる。
図9に示すように、第1特別図柄制御処理では、まず、第1遊技状態フラグをロードする(S21)。この第1遊技状態フラグは、液晶表示装置16における図柄の可変表示画像を用いた特別図柄ゲームの状態を示すフラグであって、メインCPU31が後続の各ステップいずれを実行するかを判定するためのデータが設定されている。
次に、第1特別図柄記憶チェック処理(S22)が図10に示すフローチャートの手順に沿って行われる。図10に示すように、この第1特別図柄記憶チェック処理を開始すると、メインCPU31は、第1制御状態フラグが第1特別図柄記憶チェック処理を示すデータ“00”である否かを判断する(S31)。その結果、第1制御状態フラグが“00”でなければ第1特別図柄記憶チェック処理を終了する。また、第1制御状態フラグが“00”である場合には、メインRAM33における第1特別図柄記憶領域にデータがセットされている(保留個数が0でない)か否かを判定する(S32)。その結果、データが記憶されていなければデモ表示処理を行って(S33)、第1特別図柄記憶チェック処理を終了する。一方、データが記憶されていれば、第1制御状態フラグに第1特別図柄変動時間管理を示すデータ“01”をセットする(S34)。
続いて、大当り判定処理を行う(S35)。大当り判定処理では、大当り判定用乱数カウンタを用いて抽出され第1特別図柄記憶領域に記憶された大当り判定用乱数値を図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルに参照し、大当りであるか否かを判定する。それから、大当り判定の結果が大当りとなっているか否かを判断する(S36)。その結果、大当りである場合には、大当り図柄の決定処理を行い(S37)、大当りでなければハズレ図柄の決定処理を行う(S38)。
大当り図柄の決定処理(S37)では、遊技球が第1始動入賞口8に入賞するときに行われる大当り図柄抽選で抽出される大当り図柄乱数値に基づいて大当りの種別を決定する。ここでは、大当り図柄として「A」「F」「H」「S」「P」「U」「L」「J」のいずれかを決定し、それぞれに対応する図柄指定コマンドのいずれかを選択してメインRAM33に設けられた送信バッファにセットする。また、ハズレ図柄の決定処理(S38)では、特別図柄として「−」を決定し、この特別図柄に対応する図柄指定コマンドを選択してメインRAM33に設けられた送信バッファにセットする。
続いて、変動パターン決定処理を行う(S39)。変動パターン決定処理については、第1特別図柄記憶チェック処理の説明が終了した後に説明する。それから、特別図柄の変動時間の待ち時間タイマ(t)を、決定した変動パターンに対応する変動時間にセットする(S40)。そして、今回の変動に用いられた記憶領域に記憶されたデータをクリアして(S41)、第1特別図柄記憶チェック処理を終了する。
それでは、変動パターン決定処理について説明する。図11は、変動パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。図11に示すように、変動パターン決定処理では、ステップS35で行われた大当り判定の結果に応じた図柄指定コマンドをメインRAM33の送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S51)。
次に、現在の遊技状態を確認し確変遊技状態であるか否かを判断する(S52)。その結果、確変遊技状態である場合には、大当り判定の結果が大当りであるか否かを判断する(S53)。大当り判定の結果が大当りである場合と判断した場合には、大当りの際の第1特別図柄J1(特定図柄)が確変大当り特別図柄である「A」「F」「H」「S」のいずれかであるか否かを判断する(S54)。
その結果、確変大当り特別図柄であると判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「36」〜「40」のいずれかの中から決定する(S55)。その後、ステップS55で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S61)。
一方、大当りの際の第1特別図柄J1が確変大当り特別図柄でないと判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「31」〜「35」のいずれかの中から決定する(S56)。その後、ステップS56で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S63)。
さらに、ステップS53において、大当りでないと判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「21」〜「30」のいずれかの中から決定する(S57)。その後、ステップS63で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S63)。
また、ステップS52において、確変遊技状態中でないと判断した場合には、ステップS35で行われた大当り判定の結果が大当りであるか否かを判断する(S58)。大当り判定の結果が大当りであると判断した場合には、大当りの際の第1特別図柄J1が確変大当り特別図柄である「A」「F」「H」「S」のいずれかであるか否かを判断する(S59)。
その結果、確変大当り特別図柄であると判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「16」〜「20」のいずれかの中から決定する(S60)。その後、ステップS60で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S63)。
また、ステップS59において、確変大当り特別図柄でないと判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「11」〜「15」のいずれかの中から決定する(S61)。その後、ステップS61で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S63)。
さらに、ステップS58において、大当りでないと判断した場合には、変動パターン決定乱数を抽出し、変動パターン番号を「1」〜「10」のいずれかの中から決定する(S62)。その後、ステップS62で決定した変動パターン番号に対応する変動パターン指定コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S63)。こうして、変動パターン決定処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、第1特別図柄記憶チェック処理が済んだら、第1特別図柄変動時間管理処理を行う(S23)。第1特別図柄変動時間管理処理は、図12に示すフローチャートに沿って行われる。図12に示すように、第1特別図柄変動時間管理処理では、第1制御状態フラグが第1特別図柄変動時間管理処理を示すデータ“01”であるか否かを判断する(S81)。その結果、第1制御状態フラグがデータ“01”でない場合には、第1特別図柄変動時間管理処理を終了する。
また、第1制御状態フラグがデータ“01”である場合には、第1特別図柄の変動時間の計測が中断中であるか否かを判断する(S82)。その結果、第1特別図柄の変動時間の計測が中断中でないと判断した場合には、第2特別図柄による大当り抽選の結果、大当り遊技状態に移行した状態であるか否かを判断する(S83)。ここで、大当り遊技状態に移行した状態であると判断した場合には、第1特別図柄の変動時間の計測を中断する(S84)。
一方、ステップS82において、第1特別図柄の変動時間の計測が中断中であると判断した場合には、第2特別図柄による大当り抽選の結果、大当り遊技状態に移行した状態であるか否かを判断する(S85)。ここで、大当り遊技状態に移行した状態であると判断した場合には、第1特別図柄変動時間管理処理を終了する。大当り遊技状態に移行した状態でないと判断した場合には、第1特別図柄の変動時間の計測を再開し(S86)、第1特別図柄変動時間管理処理を終了する。
また、ステップS83において大当り遊技状態に移行した状態でないと判断した後、あるいはステップS84において変動時間の計測を中断した後、ステップS40でセットした待ち時間タイマが0となっているか否かを判断する(S87)。その結果、待ち時間タイマが0となっていない場合には、第1特別図柄変動時間管理処理を終了する。一方、待ち時間タイマが0となっている場合には、第1制御状態フラグに特別図柄表示時間管理処理を示すデータ“02”をセットする(S88)。その後、特別図柄変動時間が確定した後の時間に対応する確定後待ち時間(たとえば1秒)を待ち時間タイマ(t)にセットする(S89)。こうして、第1特別図柄変動時間管理処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、第1特別図柄変動時間管理処理が済んだら、第1特別図柄表示時間管理処理を行う(S24)。第1特別図柄表示時間管理処理は、図13に示す手順に沿って行われる。図13に示すように、第1特別図柄表示時間管理処理では、第1制御状態フラグ第1特別図柄表示時間管理を示すデータ“02”であるか否かを判断する(S91)。その結果、第1制御状態フラグがデータ“02”でない場合には、第1特別図柄表示時間管理処理を終了する。
また、第1制御状態フラグがデータ“02”である場合には、ステップS89でセットされた待ち時間タイマ(t)が0となっているか否かを判断する(S92)。その結果、待ち時間タイマ(t)が0となっていない場合には特別図柄表示時間管理処理を終了する。一方、待ち時間タイマ(t)が0となっている場合には、ステップS35における大当り判定の結果が大当りであるか否かを判断する(S93)。
その結果、大当りであると判定した場合には、メインRAM33に記憶されたナビに関する記憶データをリセットするとともに、大当り開始コマンドおよびナビリセットコマンドをメインRAM33における送信バッファにセットし、副制御回路40に送信する(S94)。
それから、第1制御状態フラグに大当り開始インターバル管理を示すデータ“03”をセットし(S95)、続いて大当り開始インターバルに対応する時間(たとえば1秒)を待ち時間タイマ(t)にセットして(S96)、第1特別図柄表示時間管理処理を終了する。
一方、大当り判定処理の結果がハズレであった場合には、変動回数+1コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットする(S97)。その後、第1制御状態フラグに第1特別図柄ゲーム終了処理を示すデータ“08”をセットして(S98)、第1特別図柄表示時間管理処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、第1特別図柄表示時間管理処理が済んだら、大当り開始インターバル管理処理を行う(S25)。大当り開始インターバル管理処理は、図14に示すフローに沿って行われる。図14に示すように、大当り開始インターバル管理処理では、第1遊技状態フラグが大当り開始インターバル管理を示すデータ“03”であるか否かを判断する(S111)。その結果、データ“03”でないときは、大当り開始インターバル管理処理を終了する。
また、第1遊技状態フラグがデータ“03”である場合には、ステップS98(図13)でセットされた待ち時間タイマ(t)が0となっているか否かを判断する(S112)。その結果、待ち時間タイマ(t)が0となっていない場合には大当り開始インターバル管理処理を終了する。一方、待ち時間タイマ(t)が0となっている場合には、大入賞口開放設定を行う。大入賞口開放設定では、メインROM32から読み出されたデータに基づいてメインRAM33に位置づけられた変数を更新する。高確率フラグ(77)がセットされており、遊技状態が確変遊技状態であるか否かを判断する(S114)。その結果、高確率フラグがセットされていると判断した場合には、高確率フラグをクリアし(S115)、遊技状態を通常遊技状態に移行させる。また、高確率フラグがセットされていないと判断した場合には、そのままステップS116に進む。
続いて、大入賞口開放中を示すデータ“04”を第1遊技状態フラグにセットし(S116)、開放上限時間、たとえば30秒を大入賞口時間タイマにセットして(S117)、大当り開始インターバル管理処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、大当り開始インターバル管理処理が済んだら、大入賞口開放中処理を行う(S26)。大入賞口開放中処理は、図15に示すフローに沿って行われる。図15に示すように、大入賞口開放中処理では、第1遊技状態フラグが大入賞口開放中処理を示すデータ“04”であるか否かを判断する(S121)。その結果、第1遊技状態フラグがデータ“04”でない場合には、大入賞口開放中処理を終了する。
また、第1遊技状態フラグがデータ“04”である場合には、大入賞口カウンタのカウント数が10以上であるかを判断する(S122)。その結果、カウント数が10以上でない場合には、ステップS117(図14)またはステップS146(図17)でセットした大入賞口開放時間タイマが“0”となっているか否かを判断する(S123)。その結果、大入賞口開放時間タイマが“0”となっていない場合には、大入賞口開放中処理を終了する。
また、ステップS122において大入賞口カウンタのカウント数が10以上であると判断された場合、またはステップS123において大入賞口開放時間タイマが“0”となっていると判断された場合には、大入賞口内残留球監視処理を示すデータ“05”をセットする(S124)。その後、大入賞口閉鎖設定を行って(S125)、大入賞口11を閉鎖し、大入賞口内残留監視時間、ここでは2秒をセットする(S126)。こうして、大入賞口開放中処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、大入賞口開放中処理が済んだら、大入賞口内残留球監視処理(S27)を行う。大入賞口内残留球監視処理は、図16に示すフローチャートに沿って行われる。図16に示すように、大入賞口内残留球監視処理では、第1制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示すデータ“05”であるか否かを判断する(S131)。その結果、第1制御状態フラグがデータ“05”でない場合には、大入賞口内残留球監視処理を終了する。
一方、第1制御状態フラグがデータ“05”であると判断した場合には、ステップS126で設定した大入賞口内残留球監視時間が経過して“0”となっているか否かを判断する(S132)。その結果、大入賞口内残留球監視時間が“0”でないと判断した場合には、大入賞口内残留球監視処理を終了する。また、大入賞口内残留球監視時間が“0”であると判断した場合には、開放回数カウンタが15以上となっているか否かを判断する(S133)。
その結果、開放回数カウンタが15以上となっていないと判断した場合には、第1制御状態フラグに大入賞口再開放待ち時間管理処理を示すデータ“06”をセットし(S134)、ラウンド間インターバル時間、ここでは1.5秒をセットする(S135)。こうして、大入賞口内残留球監視処理を終了する。
一方、ステップS133で開放回数カウンタが15以上となっていると判断した場合には、最終ラウンドコマンドをメインRAM33における送信バッファにセットする。それから、第1制御状態フラグに大当り終了インターバル処理を示す大当り終了インターバル値“07”をセットし(S136)、続いて、大当り終了インターバル時間、ここでは5秒をセットする(S137)。こうして、大入賞口内残留球監視処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、大入賞口内残留球監視処理が済んだら、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を行う(S28)。大入賞口再開放前待ち時間管理処理は、図17に示すフローに沿って行われる。図17に示すように、大入賞口再開放前待ち時間管理処理では、第1遊技状態フラグが大入賞口再開放前待ち時間管理処理を示すデータ“06”であるか否かを判断する(S141)。その結果、第1制御状態フラグがデータ“06”でないときには、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を終了する。
また、第1制御状態フラグがデータ“06”である場合には、ステップS135でセットしたラウンド間インターバルに対応する待ち時間タイマタイマが“0”となっているか否かを判断する(S142)。ここで、待ち時間タイマが“0”となっていない場合には、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を終了する。また、待ち時間タイマが“0”となっている場合には、大入賞口開放回数カウンタを“1”加算して更新し(S143)、大入賞口11を開放するための大入賞口開放設定を行う(S144)。それから、第1遊技状態フラグに大入賞口開放中を示すデータ“04”をセットし(S145)、大入賞口開放時間(たとえば30秒)を大入賞口時間タイマにセットする(S146)。こうして、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、大入賞口再開放前待ち時間管理処理が済んだら、大当り終了インターバル処理を行う(S29)。大当り終了インターバル処理は、図18に示すフローに沿って行われる。図18に示すように、大当り終了インターバル処理では、第1制御状態フラグが大当り終了インターバルを示すデータ“07”であるか否かを判断する(S151)。その結果、データ“07”でない場合には、大当り終了インターバル処理を終了する。
また、第1制御状態フラグがデータ“07”である場合には、大入賞口内残留球監視処理のステップS137でセットされた大当り終了インターバルに対応する待ち時間タイマ(t)が“0”であるか否かを判断する(S152)。その結果、待ち時間タイマ(t)が“0”でない場合には、大当り終了インターバル処理を終了する。
一方、待ち時間タイマ(t)が“0”である場合には、第1制御状態フラグに特別図柄ゲーム終了を示す“08”をセットするとともに、大当り終了コマンドをメインRAM33における送信バッファにセットして、副制御回路40に送信する(S153)。続いて、ステップS35における大当り判定の結果、決定された大当り図柄が確変大当り特別図柄であるか否かを判断する(S154)。その結果、確変大当り特別図柄であると判断した場合には、高確率フラグ(77)をセットして(S155)、大当り終了インターバル処理を終了する。また、確変大当り特別図柄でないと判断した場合には、そのまま大当り終了インターバル処理を終了する。
図9に示すフローに戻り、大当り終了インターバル処理が済んだら、第1特別図柄ゲーム終了処理を行う(S30)。第1特別図柄ゲーム終了処理は、図19に示すフローに沿って行われる。図19に示すように、第1特別図柄ゲーム終了処理では、第1制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示すデータ“08”であるか否かを判断する(S161)。その結果、第1制御状態フラグがデータ“08”でない場合には、第1特別図柄ゲーム終了処理を終了する。
また、第1制御状態フラグがデータ“08”である場合には、第1始動入賞口賞球カウンタを1減算して、第1特別図柄記憶領域の保留個数を1減算する(S162)。それから、第1特別図柄記憶領域(1)〜第1特別図柄記憶領域(4)のデータをそれぞれ第1特別図柄記憶領域(0)〜第1特別図柄記憶領域(3)へシフトさせる(S163)。それから、第1特別図柄記憶領域(4)に記憶されたデータにクリアデータをセットする(S164)。その後、第1制御状態フラグに第1特別図柄記憶チェックを示すデータ“00”をセットし(S165)、第1特別図柄ゲーム終了処理を終了する。ステップS30が終了すると、図8に示すステップS4の第1特別図柄制御処理が終了する。
第1特別図柄制御処理が終了したら、続いて第2特別図柄制御処理を行う(S5)。第2特別図柄制御処理は、図8に示す第1特別図柄制御処理における「第1特別図柄」を「第2特別図柄」に、「第1制御状態フラグ」を「第2制御状態フラグ」に、「第1特別図柄記憶領域」を「第2特別図柄記憶領域」に置き換え、同様の手順を経ることによって行われる。
第2特別図柄制御処理が終了したら、図柄表示装置制御処理を行う(S6)。図柄表示装置制御処理では、第1特別図柄制御処理(S4)および第2特別図柄制御処理(S5)の結果に基づいて、図4に示す特別図柄表示部における特別図柄J1,J2などの可変表示の表示制御を行う。
その後、ポート出力処理を行う(S7)。ポート出力処理では、第1特別図柄制御処理(S3)および第2特別図柄制御処理(S4)などで決定される大入賞口11などの開放制御を行う。
続いて、演出制御コマンド出力制御処理を行う(S8)。演出制御コマンド制御処理では、第1特別図柄制御処理(S4)および第2特別図柄制御処理(S5)においてメインRAM33における送信バッファにセットされた図柄指定コマンドなどを副制御回路40に出力する処理を行う。演出制御コマンド出力制御処理が済んだら、払出処理を行う(S9)。払出処理では、賞球数を示すデータを含む賞球コマンドを払出装置81に出力する。なお、払出装置81は賞球コマンドに対応する賞球の払出しを行う。払出処理が済んだら、ステップS2に戻り、繰返しルーチンが繰り返し行われる。
主制御回路30では、上述したメイン制御処理とともに、割込許可フラグが設定されていることを条件に、主として、メイン制御処理で用いられる乱数を更新するため、定期的(たとえば2msごと)にメイン制御処理に割り込むシステムタイマ割込処理を行う。このシステムタイマ割込処理において、スイッチ入力検出処理を行う。
スイッチ入力検出処理は、図20に示す手順に沿って行われる。図20に示すように、スイッチ入力検出処理では、まず、大入賞口入賞処理を行う(S171)。大入賞口入賞処理では、大入賞口11に入賞し、カウントスイッチ11CSで検出された遊技球の個数に対応する払出要求コマンドを賞球記憶領域に格納する。大入賞口入賞処理が済んだら、一般入賞口入賞処理を行う(S172)。一般入賞口入賞処理では、一般入賞口12a〜12dに入賞し、一般入賞口スイッチ12Sに検出された遊技球の個数に対応する払出要求コマンドを賞球記憶領域に格納する。
一般入賞口入賞処理が済んだら、第1始動入賞口入賞処理を行う(S173)。第1始動入賞口入賞処理は、図21に示すフローに沿って行われる。図21に示すように、第1始動入賞口入賞処理では、第1始動入賞口8に遊技球が入賞し、第1始動入賞口スイッチ8Sから出力された検出信号を入力しているか否かを判断する(S181)。その結果、検出信号を入力していない場合には、第1始動入賞口入賞処理を終了する。
一方、検出信号を入力している場合には、メインRAM33における第1始動入賞口賞球カウンタに1を加算する(S182)。続いて、第1特別図柄保留個数が上限値(=4)であるか否かを判断する(S183)。その結果、第1特別図柄保留個数が上限値となっている場合には、第1始動入賞口入賞処理を終了する。
また、第1特別図柄保留個数が上限値となっていない場合には、大当り判定用乱数カウンタから大当り判定用乱数を抽出するとともに、大当り特別図柄カウンタから大当り図柄乱数値を抽出する(S184)。それから、第1特別図柄記憶領域(0)〜第1特別図柄記憶領域(4)のうち、クリアデータが記憶されているもっとも番号の若い第1特別図柄記憶領域に対して、抽出した大当り判定用乱数および大当り図柄乱数値を格納する(S185)。こうして、第1始動入賞口入賞処理を終了する。
図19に示すフローに戻り、第1始動入賞口入賞処理が済んだら、第2始動入賞口入賞処理を行う(S174)。第2始動入賞口入賞処理は、図22に示す手順に沿って行われる。図22に示すように、第2始動入賞口入賞処理では、第2始動入賞口9に遊技球が入賞し、第2始動入賞口スイッチ9Sから出力された検出信号を入力しているか否かを判断する(S191)。その結果、検出信号を入力していない場合には、第2始動入賞口入賞処理を終了する。
一方、検出信号を入力している場合には、メインRAM33における第2始動入賞口賞球カウンタに1を加算する(S192)。続いて、第2特別図柄保留個数が上限値(=4)であるか否かを判断する(S193)。その結果、第2特別図柄保留個数が上限値となっている場合には、第2始動入賞口入賞処理を終了する。
また、第2特別図柄保留個数が上限値となっていない場合には、大当り判定用乱数カウンタから大当り判定用乱数を抽出するとともに、大当り特別図柄カウンタから大当り図柄乱数値を抽出する(S194)。それから、第2特別図柄記憶領域(0)〜第2特別図柄記憶領域(4)のうち、クリアデータが記憶されているもっとも番号の若い第2特別図柄記憶領域に対して、抽出した大当り判定用乱数および大当り図柄乱数値を格納する(S195)。こうして、第2始動入賞口入賞処理を終了する。第2始動入賞口入賞処理が終了することにより、スイッチ入力検出処理が終了する。
(副制御回路の動作手順)
次に、副制御回路40の動作について説明する。副制御回路40では、主制御回路30から送信されたコマンドを受信することにより、図柄制御、音制御、およびランプ制御等を行う。図23は、副制御回路40により繰り返し実行されるサブ制御処理の手順を示すフローチャートである。
図23に示すように、サブCPU41では、最初に所定の初期設定処理を行い(S201)、次に乱数更新処理を行う(S202)。続いて、主制御回路30から送信され、受信バッファに格納されている各種コマンドのコマンド解析制御処理を行う(S203)。コマンド解析制御処理が済んだら演出制御処理を行う(S204)。コマンド解析制御処理および演出制御処理については、後に詳しく説明する。
演出制御処理が済んだら、表示制御処理を行う(S205)。表示制御処理では、コマンド解析処理で決定された装飾図柄および表示パターンなどに基づいて、図柄表示制御を行い、続いて背景表示制御処理を行う。
その後、音声制御処理を行う(S206)。音声制御処理では、主制御回路30からのコマンドに基づいてスピーカ18L,18Rから発生させる音声に関する音声制御処理を行う。この音声制御処理では、音源IC61は、音声データROM63から音声データを読み出し、音声データを所定の音声信号に変換して、その音声信号をAMP62に供給する。このAMP62は、音声信号を増幅して、スピーカ18L,18Rから音声を発生させる。
続いて、ランプ制御処理を行う(S207)。ランプ制御処理では、主制御回路30からのコマンドに基づいて装飾ランプ19L,19Rの点滅に関するランプ制御処理を実行する。このランプ制御処理では、サブCPU41は、装飾データROM71からランプ装飾パターンを読み出し、ドライブ回路72を介して、装飾ランプ19L,19Rを点滅させる。以降ステップS202〜ステップS207を繰り返し実行する。
次に、コマンド解析制御処理について説明する。図24はコマンド解析制御処理の手順を示すフローチャートである。図24に示すように、コマンド解析制御処理では、主制御回路30から送信されたコマンドデータがあるか否かを判定する(S211)。その結果、コマンドデータがない場合には、そのままコマンド解析制御処理を終了する。
一方、コマンドデータがある場合には、コマンドデータを読み出す(S212)。続いて、読み出したコマンドデータが図柄指定コマンドであるか否かを判断する(S213)。その結果、コマンドデータが図柄指定コマンドである場合には、装飾図柄の決定処理を行う(S214)。装飾図柄決定処理では、装飾図柄決定抽選を行って装飾図柄決定乱数を抽出し、抽出した装飾図柄決定乱数および図柄指定コマンドをサブROM42に記憶された図示しない装飾図柄決定テーブルに参照して装飾図柄を決定する。ここで決定される装飾図柄は、図柄指定コマンドが確変大当り特別図柄に対応する場合には、3つの同一種類の奇数とされる。また、図柄指定コマンドが通常大当り特別図柄に対応する場合には、装飾図柄は3つの同一の偶数とされ、図柄指定コマンドがそれ以外の特別図柄に対応する場合には、それ以外の態様とされる。
装飾図柄決定処理が済んだら、ナビ図柄の確認処理を行う(S215)。ナビ図柄の確認処理は、図25に示すフローに沿って行われる。図25に示すように、ナビ図柄の確認処理では、主制御回路30から送信された図柄指定コマンドがナビ有大当り特別図柄「A」「P」「e」「d」であるか否かを判断する(S231)。その結果、ナビ有大当り特別図柄であると判断した場合には、図柄指定コマンドに対応するナビデータをサブRAM43におけるナビデータ記憶領域に記憶する(S232)。一方、ナビ有大当り特別図柄でないと判断した場合には、そのままナビ図柄確認処理を終了する。
図24に示すフローに戻り、ナビ図柄確認処理が済んだら、コマンド解析制御処理を終了する。また、ステップS213において、読み出したコマンドデータが図柄指定コマンドではないと判断した場合には、読み出したコマンドデータが変動パターン指定コマンドであるか否かを判断する(S216)。その結果、読み出したコマンドデータが変動パターン指定コマンドである場合には、演出内容決定処理を行う(S217)。演出内容決定処理では、演出内容決定抽選を行って演出内容決定乱数を抽出する。ここで抽出した演出内容決定乱数と、読み出した変動パターン指定コマンドとをサブRAM43に記憶された演出内容決定テーブルに参照することにより、リーチ演出などの演出内容を決定する。また、読み出した変動パターン指定コマンドに対応する判定可能期間および通過可能発射期間を決定する。
演出内容決定処理が済んだら、ナビ開始処理を行う(S218)。ナビ開始処理は、図26に示す手順に沿って行われる。図26に示すように、ナビ開始処理では、読み出した変動パターンコマンドに対応する変動パターン番号が16〜20または36〜40のいずれかであるか否かを判断する(S241)。その結果、変動パターン番号が16〜20または36〜40のいずれでもない場合には、確変大当りに対応する変動パターン番号ではないので、ナビ開始処理を終了する。
また、変動パターン番号が16〜20または36〜40のいずれかである場合には、確変大当りに対応する変動パターン番号である。この場合には、ナビ演出データがセットされているか否かを判断する(S242)。その結果、ナビ演出データがセットされていれば、ナビを開始して(S243)、ナビ開始処理を終了する。一方、ナビ演出データがセットされていなければ、ナビを開始することなくそのままナビ開始処理を終了する。図24に示すフローに戻り、ナビ開始処理が終了した後、コマンド解析制御処理を終了する。
また、ステップS216において、読み出したコマンドデータが変動パターン指定コマンドでない場合には、読み出したコマンドデータが大当り終了コマンドであるか否かを判断する(S219)。その結果、読み出したコマンドデータが大当り終了コマンドである場合には、ナビ設定処理を行う(S220)。ナビ設定処理は、図27に示す手順に沿って行われる。図27に示すように、ナビ設定処理では、サブRAM43におけるナビデータ記憶領域にナビデータがセットされているか否かを判断する(S231)。その結果ナビデータが記憶されていない場合には、ナビ設定処理を終了する。
また、ナビデータが記憶されている場合には、ナビ演出データをサブRAM43におけるナビ演出データ記憶領域にセットする(S232)。その後、ナビデータ記憶領域にセットされているナビデータをリセットしてナビ設定処理を終了する。
図24に示すフローに戻り、ナビ設定処理が済んだら、コマンド解析制御処理を終了する。また、ステップS219において、読み出したコマンドデータが大当り終了コマンドではないと判断した場合には、その他受信したコマンドに対応する演出データなどをセットして(S221)、コマンド解析制御処理を終了する。ここでの処理として、たとえばナビリセットコマンドを受信した場合にデータをクリアする。
図23に示すフローに戻り、コマンド解析制御処理に続く演出制御処理(S204)について説明する。演出制御処理は、図28に示すフローに沿って行われる。図28に示すように、演出制御処理では、まず、大当り開始時の演出処理を行う(S261)。大当り開始時の演出処理では、主制御回路30から大当り開始コマンドが送信された際にコマンド解析制御処理によって決定された大当り開始時の演出を表示領域16aに表示する処理を行う。
大当り開始時演出処理が済んだら、大入賞口開放時演出処理を行う(S262)。大入賞口開放時演出処理は図29に示すフローに沿って行われる。図29に示すように、大入賞口開放時演出処理では、まず、サブRAM43に記憶された特別図柄フラグを確認することにより、大当りがナビ有大当りであるか否かを判断する(S271)。ここで、サブRAM43に記憶された特別図柄フラグがナビ有確変大当り特別図柄フラグである場合にナビ有大当りであると判断する。その結果、ナビ有大当りである場合には、サブRAM43における演出データ記憶領域にナビ有大当り演出データをセットして(S278)、大入賞口開放時演出処理を終了する。
また、大当りがナビ有大当りでないと判断した場合には、現在のラウンド数が15ラウンド(最終ラウンド)であるか否かを判断する(S272)。この判断は、サブRAM43に最終ラウンドフラグがセットされているか否かによって行われる。その結果、最終ラウンドフラグがセットされておらず、15ラウンドでないと判断した場合には、ナビ無し大当り1〜14ラウンド演出データをセットして(S277)、大入賞口開放時演出処理を終了する。
また、現在のラウンド数が15ラウンドであると判断した場合には、ミニゲーム演出データをセットする(S273)。続いて、操作ボタン20a,20bのボタン操作があったか否かを判断する(S274)。その結果、ボタン操作がない場合には、大入賞口開放時演出処理を終了する。
また、操作ボタン20a,20bのボタン操作があった場合には、ミニゲームで所定条件を満たしてミニゲームに成功したか否かを判断する(S275)。その結果、ミニゲームに失敗していればそのまま大入賞口開放時演出処理を終了する。その一方、ミニゲームに成功していれば、サブRAM43におけるナビデータ記憶領域にナビデータをセットして(S276)、大入賞口開放時演出処理を終了する。
図28に示すフローに戻り、大入賞口開放時演出処理が済んだら、大当り終了時演出処理を行う(S263)。大当り終了時演出処理では、ステップS277、S278でセットした各演出データをクリアする。こうして、演出制御処理を終了する。
また、副制御回路40は、上記サブ制御処理中に、主制御回路30からの図柄指定コマンドや変動パターン指定コマンドなどの各種コマンドを受信するため、コマンド割込処理を行う。図30は、コマンド割込処理の動作手順を示すフローチャートである。図30に示すように、コマンド割込処理では、主制御回路30から送信されたコマンドを副制御回路40が受信したら、まず保護レジスタを退避する(S281)。次に、主制御回路30からの送信で入力されたコマンドをサブRAM43における受信バッファに格納する(S282)。続いて、レジスタを復帰させる(S283)。こうしてコマンドを受信した際の処理は終了する。
副制御回路40では、上述したメイン制御処理とともに、割込許可フラグが設定されていることを条件に、主として、メイン制御処理で用いられる乱数を更新するため、定期的(たとえば2msごと)にメイン制御処理に割込むタイマ割込処理を図31に示すフローチャートに沿って実行している。以下、タイマ割込処理の手順を図31に示すフローチャートを参照して説明する。
図31に示すように、タイマ割込処理を開始すると、メモリ内の記憶領域(レジスタ)に記憶された、メイン制御処理における実行中のプログラムアドレスデータ等を一旦退避させ(S301)、タイマ更新処理を行う(S302)。タイマ更新処理では、各種タイマを更新する処理を行う。タイマ更新処理が済んだら、スイッチ入力検出処理を行う(S303)。スイッチ入力検出処理では、操作ボタン20a,20bを操作することによって、操作ボタン20a,20bから送信される操作検出信号を検出する。
スイッチ入力検出処理が済んだら、ナビ中断処理を行う(S304)。ナビ中断処理は、図32に示すフローに沿って行われる。図32に示すように、ナビ中断処理では、現在ナビが行われている(ナビ中である)か否かを判断する(S311)。この判断は、サブRAM43にナビ演出データがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビ中ではない場合には、ナビ中断処理を終了する。一方、現在ナビ中である場合には、現在、大当り特別図柄を停止表示させると判定されている特別図柄(以下「大当り決定特別図柄」という)でない方の特別図柄(以下、「非大当り決定特別図柄」という)が変動中であるか否かを判断する(S312)。たとえば、第1特別図柄J1に大当り特別図柄が停止表示されると決定されている場合に、第2特別図柄J2が変動表示されているか否かを判断する。
その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が、残り減算期間よりも長いか否かを判断する(S313)。ここでの残り減算期間とは、大当り決定特別図柄の可変表示時間から非大当り決定特別図柄の最長可変表示時間を減算した減算期間のうち、経過した期間を差し引いた期間をいう。その結果、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り減算期間よりも長いと判断した場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S314)。その後、ナビ中断処理を終了する。
また、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り変動期間よりも長くない(残り変動期間以下である)と判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数(=4)であるか否かを判断する(S315)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、保留数上限期間となっていることから、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S314)。その後、ナビ中断処理を終了する。また、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビを中断する処理を行うことなくナビ中断処理を終了する。このナビ中断フラグがセットされている時間が非判定報知期間となる。
また、ステップS312において、非大当り決定特別図柄が変動中でないと判断した場合には、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示されて大当り遊技状態となっているか否かを判断する(S316)。たとえば、第1特別図柄J1に大当り特別図柄が停止表示されると決定されている場合に、第2特別図柄J2に大当り特別図柄が停止表示されると決定されたか否かを判断する。
その結果、大当り遊技状態となっている場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S314)。一方、大当り遊技状態となっていない場合には、そのままナビ中断処理を終了する。
図31に示すフローに戻り、ナビ中断処理が済んだら、ナビ再開処理を行う(S305)。ナビ再開処理は、図33に示すフローに沿って行われる。図33に示すようにナビ再開処理では、まず、現在ナビが中断中であるか否かを判断する(S321)。この判断は、サブRAM43にナビ中断フラグがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビが中断中ではない場合には、ナビ再開処理を終了する。一方、現在ナビが中断中である場合には、非大当り決定特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S322)。その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り減算期間よりも長いか否かを判断する。
その結果、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り減算期間よりも長いと判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。また、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り変動期間よりも長くない(残り変動期間以下である)と判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数であるか否かを判断する(S324)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
一方、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開する(S325)。また、ステップS322において、非大当り決定特別図柄が変動中でないと判断した場合には、非大当り決定特別図柄で大当り中であるか否かを判断する(S326)。その結果、非大当り決定特別図柄で大当り中でないと判断した場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開して(S325)、ナビ再開処理を終了する。一方、非大当り決定特別図柄で大当り中であると判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
図31に示すフローに戻り、ナビ再開処理を終了したら、退避させたメイン制御処理のプログラムアドレスデータ等のレジスタを復帰させ(S306)、メイン制御処理を中断した(退避させた)時点から再開する。こうしてタイマ割込処理が終了する。
以上の構成を有する本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、第1始動入賞口8に遊技球が入賞することによって、第1特別図柄J1が変動表示された後に停止表示され、第2始動入賞口9に遊技球が入賞することによって、第2特別図柄J2が変動表示された後に停止表示される。また、第1特別図柄J1の変動表示に合わせて第1装飾図柄D1が変動表示され、第2特別図柄J2の変動表示に合わせて第2装飾図柄D2が変動表示される。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、図4に示すように、特別図柄J1,J2に確変大当り特別図柄を停止表示させると決定された場合に、判定可能期間の残り時間を表示する判定可能残り時間TR1,TR2の表示や、遊技球の入賞を遊技者に狙わせる始動入賞口を指示する発射指示表示SI1,SI2を行う。ここで、判定可能期間およびその報知について説明する。ここでは、第1特別図柄J1に大当り特別図柄「A」「F」「H」「S」「P」「U」「L」「J」のいずれかが停止表示されると決定された場合の例について説明する。なお、第2特別図柄J2に大当り特別図柄「e」「o」「c」「b」「d」「q」「g」「h」のいずれかが停止表示されると決定された場合には、下記の例の「第1」を「第2」と、「第2」を「第1」とそれぞれ置き換えることにより、同様の処理がなされる。
判定可能期間とは、上述のように、大当り抽選の際に決定された第1特別図柄J1(第2特別図柄J2)の可変表示時間から、第2特別図柄J2(第1特別図柄J1)として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が決定された場合に、第2特別図柄J2(第1特別図柄J1)の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、第2始動入賞口9(第1始動入賞口8)を遊技球が通過することにより行われる大当り抽選の結果によって第2特別図柄表示部(第1特別図柄表示部)に大当り特別図柄が停止表示される大当り判定が可能となる期間である。
この大当り判定期間に第2始動入賞口9(第1始動入賞口8)に遊技球が入賞して行われた大当り判定によって、第2特別図柄J2(第1特別図柄J1)として確変大当り特別図柄以外の特別図柄が停止表示されると決定された場合には、第2特別図柄J2(第1特別図柄J1)の停止タイミングは第1特別図柄J1(第2特別図柄J2)の停止タイミングよりも前となる。
具体的に、図34に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T11に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した際、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して決定された変動時間が経過した時刻T15に、第1特別図柄J1として決定された確変大当り特別図柄が停止表示されたとする。この例では、変動パターン番号40が決定され、時刻T11〜時刻T15まで600s(600000ms)が決定されたとする。
この例では、また、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、確変大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われている。ここでは、3回の可変表示が行われ、3回目の変動表示の起因となる第2始動入賞口9への遊技球の入賞によって、第2特別図柄J2として通常大当り特別図柄を停止表示すると決定され、第2特別図柄大当りとなる。ここでの第2特別図柄大当りとは、第2特別図柄J2に大当り特別図柄が停止表示されることによって開始する大当りをいう。第2特別図柄大当りは時刻T12に開始して時刻T13に終了する。
ここで、図7に示すように、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄(ハズレ図柄特別または通常大当り特別図柄)が決定された場合における第2特別図柄J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間は、50s(50000ms)である。このため、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T11から、時刻T15よりも50s前の時刻T14までが判定可能期間となる。ところで、第2特別図柄大当りが発生している時刻T12〜時刻T13の間は、非判定期間として判定可能期間の報知を中断している。したがって、この例では時刻T11〜時刻T12、時刻T13〜時刻T14までが判定可能期間となり、図4に示すように、表示領域16aには判定可能期間の残り時間が第2判定可能残り時間TR2として表示される。
さらに、時刻T16に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T25に終了することにより、遊技状態が確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
このように、判定可能期間に第2始動入賞口9に遊技球を入賞させることにより、大当り遊技状態が終了した後には、最終的に確変遊技状態となるようにすることができる。この判定可能期間を報知することにより、その確変遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
次に、第1特別図柄大当りが確変大当りである場合における判定可能期間に、確変大当りとなる第2特別図柄大当りが発生した例についての判定可能期間および判定可能期間の報知について説明する。
図35に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T21に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した際、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して決定された変動時間が経過した時刻T24に、第1特別図柄J1として決定された確変大当り特別図柄が停止表示されたとする。この例では、変動パターン番号40が決定され、時刻T21〜時刻T24まで600s(600000ms)が決定されたとする。
この例では、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われている。ここでは、3回の可変表示が行われ、4回目の変動表示の起因となる第2始動入賞口9への遊技球の入賞によって、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄を停止表示すると決定され、変動パターン番号40が決定されている。
さらに、この4回目の第2特別図柄J2の変動表示中における時刻T24に第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りとなる。それから時刻T25に第1特別図柄大当りが終了し、その後の時刻T26に第2特別図柄J2が停止表示されて第2特別図柄大当りとなる。そして、その後の時刻T27に第2特別図柄大当りが終了する。
ここで、図7に示すように、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄(ハズレ図柄または通常大当り図柄)が決定された場合における第2特別図柄J2の可変表示時間のうちの最長となる可変表示時間は、50s(50000ms)である。このため、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T21から、時刻T24よりも50s前の時刻T23までが原則的に判定可能期間となる。ところで、第2特別図柄大当りの起因となる第2特別図柄J2の変動が開始する時刻T22〜時刻T23における第2特別図柄J2の変動表示が行われている時間は、非判定期間として判定可能期間の報知を中断している。したがって、この例では時刻T21〜時刻T22までが判定可能期間となり、図4に示すように、表示領域16aには判定可能期間の残り時間が第2判定可能残り時間TR2として表示される。また、時刻T22となった時点で判定可能期間の報知が中止される。
さらに、時刻T24に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T25に終了することにより、遊技状態が確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
その後、時刻T24に第2特別図柄J2の変動表示が終了して第2特別図柄J2が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T27に終了することにより、遊技状態が最終的に確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
このように、判定可能期間に第2始動入賞口9に遊技球を入賞させることにより、大当り遊技状態が終了した後には、最終的に確変遊技状態となるようにすることができる。この判定可能期間を報知することにより、その確変遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
また、第2特別図柄大当りの起因となる第2特別図柄J2の変動が開始する時刻T22〜時刻T23における第2特別図柄J2の変動表示が行われている時間は、判定可能期間の報知を中断している。このため、遊技者が得られる利益が小さい状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
次に、発射指示表示時間について図36を参照して説明する。図36に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T31に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して決定された変動時間が経過した時刻T37に、第1特別図柄J1として決定された大当り特別図柄が停止表示されたとする。この例では、変動パターン番号40が決定され、時刻T31〜時刻T37まで600s(600000ms)が決定されたとする。
また、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、確変大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われたとする。この例では、2回の可変表示が行われており、2回目の可変表示の際に第2特別図柄J2が通常大当り特別図柄として停止表示されたとする。ここで、第2特別図柄J2が通常大当り特別図柄として停止表示されたことによって開始する第2特別図柄大当りが時刻T33に開始され、時刻T34まで継続したとする。
そして、時刻T37に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T38に終了することにより、遊技状態が最終的に確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
ここで、判定可能期間としては、図34に示す例と同様、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T31から、時刻T37よりも50s前の時刻T36までが判定可能期間となり、判定可能期間の報知は、時刻T31〜時刻T33および時刻T34〜時刻T36の間まで行われる。また、発射指示表示期間は、発射ハンドル6cから発射された遊技球が第1始動入賞口8に到達するまでの到達予測時間を判定可能期間から引いた期間とする。具体的に、到達予測時間をたとえば5秒とし、発射指示表示期間は、時刻T26よりも5秒前の時刻T35となる。
また、判定可能期間に判定可能期間の報知が中断される場合には、この中断開始時刻T33よりも到達予測時間である5秒前の時刻T32までを発射指示期間としている。まとめると、判定可能期間が開始してから、判定可能期間の報知が終了する時刻よりも到達予測時間手前の時刻までを判定可能期間とする。この発射指示表示期間に、図4に示すように、表示領域16aには第2発射指示表示SI2がなされる。
このように、判定可能期間に第2始動入賞口9に遊技球を入賞させることにより、大当り遊技状態が終了した後には、最終的に確変遊技状態となるようにすることができる。この判定可能期間を報知することにより、その確変遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。また、発射指示表示期間に発射指示表示を行うことにより、通常遊技状態に移行する可能性が高い状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
次に、第1特別図柄大当りが確変大当りである場合における判定可能期間中に、第2特別図柄の保留個数が上限数(=4)となるとともに、確変大当りとなる第2特別図柄大当りが発生した例についての判定可能期間および判定可能期間の報知について説明する。
図37に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T41に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した際、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して決定された変動時間が経過した時刻T46に、第1特別図柄J1として決定された大当り特別図柄が停止表示されたとする。この例では、変動パターン番号40が決定され、時刻T41〜時刻T46まで600s(600000ms)が決定されたとする。
この例では、また、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、確変大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われている。ここでは、3回の可変表示が行われ、4回目の変動表示の起因となる第2始動入賞口9への遊技球の入賞によって、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄を停止表示すると決定され、変動パターン番号40が決定されている。
さらに、この4回目の第2特別図柄J2の変動表示中における時刻T46に第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りとなる。それから時刻T47に第1特別図柄大当りが終了し、その後の時刻T48に第2特別図柄J2が停止表示されて第2特別図柄大当りとなる。そして、その後の時刻T49に第2特別図柄大当りが終了する。
また、時刻T41と時刻T44との間における時刻T43に、第2特別図柄大当りの起因となる第2特別図柄J2の変動が開始し、時刻T41と時刻T43との間の時刻T42に第2始動入賞口9に遊技球が入賞して第2特別図柄保留個数が上限数である4となったとする。
ここで、図37に示した例のように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T41から、時刻T46よりも50s前の時刻T45までが判定可能期間となるが、第2特別図柄大当りの起因となる第2特別図柄J2の変動が開始する時刻T44〜時刻T45における第2特別図柄J2の変動表示が行われている時間は、判定可能期間の報知を中断する。また、第2特別図柄の保留個数が上限数となった場合には、第2始動入賞口9に遊技球が入賞した場合でも、第2特別図柄J2の可変表示による大当り判定は行われない。このため、第2特別図柄保留個数が4個となった時刻T42の後、第2特別図柄J2の可変表示が一度終了し、その後第2特別図柄J2が再変動を開始する時刻T43までの時間も判定可能期間の報知を中断する。
したがって、この例では時刻T41〜時刻T42まで、時刻T43〜時刻T44までが判定可能期間となり、図4に示すように、表示領域16aには判定可能期間の残り時間が第2判定可能残り時間TR2として表示される。また、時刻T42、T44となった時点で判定可能期間の報知が中止される。
さらに、時刻T46に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T47に終了することにより、遊技状態が確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
その後、時刻T48に第2特別図柄J2の変動表示が終了して第2特別図柄J2が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T49に終了することにより、遊技状態が最終的に確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
このように、判定可能期間に第2始動入賞口9に遊技球を入賞させることにより、大当り遊技状態が終了した後には、最終的に確変遊技状態となるようにすることができる。この判定可能期間を報知することにより、その確変遊技状態への移行に対する利益を損なわないようにし、もって興趣の向上に寄与することができる。
また、第2特別図柄大当りの起因となる第2特別図柄J2の変動が開始する時刻T44〜時刻T45における第2特別図柄J2の変動表示が行われている時間は、判定可能期間の報知を中断している。さらに、第2特別図柄保留個数が上限数になった場合にも判定可能期間の報知を中断している。このため、遊技者が得られる利益が小さい状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、第2始動入賞口9に遊技球を入賞させることにより、大当り遊技状態が終了した後には、最終的に確変遊技状態となる判定可能期間を報知している。このため、遊技者は、確変遊技状態中に大当り判定が可能となることを認識できる。したがって、大当り遊技状態に移行しやすい確変遊技状態の下で大当り抽選を受ける機会を逃さないようにすることにより、遊技の興趣の向上を図ることができる。
また、発射ハンドル6cから発射された遊技球が始動領域に到達するまでの到達予測時間と、判定可能期間に基づいて、発射装置から発射された遊技球が判定可能期間内に始動入賞口8,9に入賞可能となる発射指示表示期間を算出している。また、発射指示表示期間内に、発射ハンドル6cによって第1始動入賞口8または第2始動入賞口9を狙う発射指示を行っている。このため、判定可能期間内に第1始動入賞口8または第2始動入賞口9または到達することができない遊技球の発射を抑制することができる。したがって、確変遊技状態が終了する可能性が低い状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
また、液晶表示装置16における表示領域16aは、透光性基板の背面側に設けられており、遊技者が正面視した状態で遊技領域4aの全面に亘って配置されている。このため、遊技領域4aに設けられる第1始動入賞口8および第2始動入賞口9を明確に指示することができる。したがって、遊技機に対する知識が乏しい遊技者に対して、安心して遊技を行わせることができる。
さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では確変遊技状態中に第1特別図柄J1として大当り特別図柄が表示されると決定された際、第2始動入賞口9を遊技球が通過した場合に、遊技者が得られる利益が小さい非判定期間に、判定可能期間の報知を中断している。具体的に、第2特別図柄保留個数が上限値である4となっている保留数上限期間や、第2特別図柄大当りが発生する大当り遊技状態に移行する際の第2特別図柄の変動表示が行われているときなどに判定可能期間の報知を中断する。このため遊技者が得られる利益が小さい状態での遊技球の打ち出しを防止することができ、遊技者にとっての遊技球の損失の防止を図ることができる。
さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、ナビ無し確変大当り特別図柄で大当り遊技状態に移行した際には、最終ラウンドで報知権利付与を行うためのミニゲームが行われる。このミニゲームの結果に応じてナビが行われるか否かが決定されるので、大当り遊技状態における興趣の向上に寄与することができる。また、このミニゲームは操作ボタン20a,20bを遊技者が操作した結果に基づくので、遊技者に遊技に参加する実感を与えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態と比較して、いわゆる天井機能を備える点において主に異なる。本実施形態に係る遊技機では、大当り遊技状態が終了した後の通常遊技状態において、特別図柄の変動回数が所定回数以上となっても大当り遊技状態に移行しなかった後に大当り遊技状態に移行した際に、ナビを付与するというものである。以下、上記第1の実施形態との相違点について主に説明する。
図38(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるメインROM32には、それぞれ上記第1の実施形態と同様、特別図柄に対応するハズレや大当りの種類、大当り遊技状態が終了した後のナビの有無に関する特別図柄決定テーブルが記憶されている。さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機における特別図柄決定テーブルには、各大当り特別図柄に対応するナビ天井数が記憶されている。ここでのナビ天井数とは、この大当り特別図柄が終了した後にナビ天井数に到達することにより、ナビが可能な状態となり、次に大当り特別図柄が停止表示されると決定された変動表示が開始する際にナビが発生するための特別図柄の変動回数をいう。また、サブRAM43には、特別図柄J1,J2の変動回数をカウントする変動回数カウンタが設けられている。サブCPU41は、大当り特別図柄に対応するナビ天井数と、変動回数カウンタでカウントされた特別図柄J1,J2の変動回数とを比較し、特別図柄J1,J2の変動回数がナビ天井数に到達した場合に、ナビを行う。サブCPU41は報知権利付与決定手段を構成し、サブRAM43は可変表示回数計測手段を構成する。
具体的に、図38(a)に示すように、第1特別図柄「A」の場合にナビ天井数「33」、第1特別図柄「F」の場合にナビ天井数「55」、第1特別図柄「H」の場合にナビ天井数「77」、第1特別図柄「S」の場合にナビ天井数「99」が記憶されている。また、第1特別図柄「P」の場合にナビ天井数「333」、第1特別図柄「U」の場合にナビ天井数「555」、第1特別図柄「L」の場合にナビ天井数「777」、第1特別図柄「J」の場合にナビ天井数「999」が記憶されている。
一方、図38(b)に示すように、第2特別図柄「e」の場合にナビ天井数「33」、第2特別図柄「o」の場合にナビ天井数「55」、第2特別図柄「c」の場合にナビ天井数「77」、第2特別図柄「b」の場合にナビ天井数「99」が記憶されている。また、第2特別図柄「d」の場合にナビ天井数「333」、第2特別図柄「q」の場合にナビ天井数「555」、第2特別図柄「g」の場合にナビ天井数「777」、第2特別図柄「h」の場合にナビ天井数「999」が記憶されている。メインCPU31は、大当り終了インターバル処理の際、大当り遊技状態に移行した際の特別図柄に対応する天井回数を大当り終了コマンドに追加する。サブRAM43における変動回数カウンタは、主制御回路30から変動回数+1コマンドが送信された際に、変動回数カウンタのカウント数を+1とする。
さらに、副制御回路40では、コマンド解析制御処理において、天井設定処理を行う。図39にコマンド解析制御処理のフローチャートを示す。図39に示すように、コマンド解析制御処理では、ステップS211〜ステップS220までは上記第1の実施形態と同様の処理が行われる。ここで、ステップS219において、読み出したコマンドデータが大当り終了コマンドであると判断した場合には、ナビ設定処理を行った後(S220)、変動回数カウンタをクリアする(S401)。続いて、大当り終了コマンドに追加された天井回数をサブRAM43に記憶する(S402)。また、読み出したコマンドデータが大当り終了コマンドでないと判断した場合には、読み出したコマンドデータが変動+1コマンドであるか否かを確認し(S403)、変動+1コマンドである場合に天井設定処理を行い(S404)、変動+1コマンドでない場合にはその他受信したコマンドに対応する演出データなどをセットして(S221)、コマンド解析制御処理を終了する。
天井設定処理は、図40に示すフローに沿って行われる。図40は、天井設定処理の手順を示すフローチャートである。図40に示すように、天井設定処理では、サブRAM43における変動回数カウンタに1加算する(S411)。次に、サブCPU41は、変動回数カウンタでカウントした変動回数と、メインRAM33に記憶されている天井回数が同数であるか否かを判断する(S412)。その結果、変動回数カウンタでカウントした変動回数が天井回数と同数であると判断した場合には、ナビ演出データをセットして(S413)、天井設定処理を終了する。また、変動回数カウンタでカウントした変動回数が天井回数と同数でないと判断した場合には、そのまま天井設定処理を終了する。
以上の構成を有する本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、上記第1の実施形態で説明した作用効果のほか、天井機能を備えている。この天井機能を備えることにより、長期間大当り遊技状態に移行せず、次の大当り遊技状態に移行した後には、多くの遊技球を損失する可能性が高くなる代わりに、報知権利を得ることができるので、遊技球の損失が大きくなった可能性の高い遊技者に対する救済を図ることができる。
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態と比較して、最終ラウンドにおいて行われるミニゲームの結果に応じて、付与されるナビの回数が変化する点で主に異なっている。また、大当り特別図柄として、ナビ有り大当り特別図柄が設定されておらず、すべてナビ無し大当り特別図柄とされている点においても異なっている。
本実施形態に係るパチンコ遊技機1におけるサブRAM43には、ナビ回数をカウントするナビ回数カウンタが設けられている。ナビ回数カウンタは、大当り遊技状態の最終ラウンドで行われるミニゲームに成功したり、大当り遊技状態が終了した後の特別図柄J1,J2の変動回数が天井回数に到達したりした場合に加算される。また、ナビ回数カウンタは、大当り遊技状態中にナビを行うことによって減算される。続いて、本実施形態に係るパチンコ遊技機1における大入賞口開放時演出処理の手順について説明する。図41は、本実施形態に係るパチンコ遊技機における大入賞口開放時演出処理の手順を示すフローチャートである。
図41に示すように、本実施形態に係る大入賞口開放時演出処理では、現在のラウンド数が15ラウンド(最終ラウンド)であるか否かを判断する(S501)。この判断は、サブRAM43に最終ラウンドフラグがセットされているか否かによって行われる。その結果、最終ラウンドフラグがセットされておらず、15ラウンドでないと判断した場合には、ナビ無し大当り1〜14ラウンド演出データをセットして(S506)、大入賞口開放時演出処理を終了する。
また、現在のラウンド数が15ラウンドであると判断した場合には、ミニゲーム演出データをセットする(S502)。続いて、操作ボタン20a,20bのボタン操作があったか否かを判断する(S503)。その結果、ボタン操作がない場合には、大入賞口開放時演出処理を終了する。
また、操作ボタン20a,20bのボタン操作があった場合には、ミニゲームで所定条件を満たしてミニゲームに成功したか否かを判断する(S504)。その結果、ミニゲームに失敗していればそのまま大入賞口開放時演出処理を終了する。その一方、ミニゲームに成功していれば、サブRAM43におけるナビ回数カウンタを+1として(S505)、大入賞口開放時演出処理を終了する。
次に、ナビ設定処理について説明する。図42は、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ設定処理の手順を示すフローチャートである。図42に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ設定処理では、ナビ貯留があるか否かを判断する(S511)。ナビ貯留があるか否かの判断は、サブRAM43におけるナビ回数カウンタが1以上となっているか否かによって行われる。
その結果、ナビ回数カウンタが0となっており、ナビ貯留がないと判断した場合には、そのままナビ設定処理を終了する。一方、ナビ回数カウンタが1以上となっておりナビ貯留があると判断した場合には、ナビ演出データをサブRAM43におけるナビ演出データ記憶領域にセットする(S512)。その後、ナビ回数カウンタのカウント数を−1として(S513)ナビ設定処理を終了する。
続いて、天井設定処理について説明する。図43は、本実施形態に係るパチンコ遊技機における天井設定処理の手順を示すフローチャートである。図43に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機における天井設定処理では、サブRAM43における変動回数カウンタに1加算する(S521)。次に、サブCPU41は、変動回数カウンタでカウントした変動回数と、メインRAM33に記憶されている天井回数が同数であるか否かを判断する(S522)。その結果、変動回数カウンタでカウントした変動回数が天井回数と同数であると判断した場合には、ナビ回数カウンタのカウント数を+3として(S523)、天井設定処理を終了する。また、変動回数カウンタでカウントした変動回数が天井回数と同数でないと判断した場合には、そのまま天井設定処理を終了する。
さらに、表示制御処理について説明する。この表示制御処理は、副制御回路40のメイン処理において、演出制御処理に続いて行われる処理である。図44は、本実施形態に係るパチンコ遊技機における表示制御処理の手順を示すフローチャートである。図44に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機における表示制御処理では、ナビポイントがあるか否かを判断する(S531)。ナビポイントがあるか否かの判断は、ナビ回数カウンタが1以上となっているか否かによって行われる。
その結果、ナビ回数カウンタが1以上となっており、ナビポイントがあると判断した場合には、ナビポイントのポイント数(=ナビ回数カウンタのカウント数)に応じたキャラクタ表示制御を行う(S532)。それから、コマンド解析処理で決定された装飾図柄および表示パターンなどに基づいて図柄表示制御処理を行った後(S533)、背景表示制御処理を行い(S534)、表示制御処理を終了する。一方、ステップS531でナビ回数カウンタが0となっており、ナビポイントがないと判断した場合には、そのまま図柄表示制御処理(S533)に移行する。
また、上記第2の実施形態におけるナビ図柄確認処理(図25)では、ナビ有大当り特別図柄であると判断した場合(S231)には、ナビデータをナビデータ記憶領域に記憶していた。これに対して、本実施形態では、ナビ有大当り特別図柄であると判断した場合(S231)には、ナビ回数カウンタのカウント数を+1とする。
以上の構成を有する本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、上記第2の実施形態で説明した作用効果のほか、ナビ回数カウンタを用いたナビ回数の記憶を行っている。特に、天井回数に到達した場合には、複数のナビ回数をカウントする。このため、複数のナビ回数を獲得した場合には、その後にナビ無し大当り特別図柄によって大当り遊技状態に移行した場合でも、ナビポイントが残っていればナビが行われるので、その分遊技の興趣の向上に寄与することができる。さらに、ナビ回数をカウントすることにより、ミニゲームや天井回数の到達によって獲得したナビをあまらせることなく発動させることができるので、その分遊技の興趣の向上に寄与することができる。特に、天井回数に到達した場合に、多くのナビポイントを獲得できるので、遊技球の損失が大きくなった可能性の高い遊技者に対する救済を大きくすることができる。
なお、本実施形態では、ミニゲームによって獲得するナビ回数を1、天井到達によって獲得するナビ回数を3としているが、これらの数は適宜設定することができる。また、ミニゲームとして難易度の異なるものを複数用意し、各ミニゲームの成否によって獲得できるナビ回数を異ならせる態様とすることができる。この場合、複数のミニゲームの中から遊技者が自分の技量に応じた好みのものを選択する態様とすることもできるし、サブCPU41による抽選によってランダムに選択される態様とすることもできる。さらに、天井回数を複数設定し、各天井回数に到達するごとにナビ回数が増加する態様などとすることもできる。
続いて、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係るパチンコ遊技機は、上記第1の実施形態と比較して、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示して大当り遊技状態に移行した場合に、大当り決定特別図柄の変動時間の計測を中断する点において主に異なる。
本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるサブCPU41は、減算期間の残り時間を確認する。サブCPU41は、減算期間確認手段を構成する。さらに、サブCPU41は、非大当り決定特別図柄の可変表示時間の残り時間を確認するとともに、サブRAM43に記憶される非大当り決定特別図柄の保留記憶数を確認する。サブCPU41は、可変表示時間確認手段および第2可変表示装置保留記憶数確認手段を構成する。
また、サブROM42は、非大当り決定特別図柄として通常大当り図柄またはハズレ図柄が停止表示される場合に決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間である最長識別情報可変表示時間を記憶している。サブROM42は、最長識別情報可変表示時間記憶手段を構成する。
次に、本実施形態に係るナビ中断処理の手順について説明する。図45は、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ中断処理の手順を示すフローチャートである。図45に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ中断処理では、現在ナビが行われている(ナビ中である)か否かを判断する(S601)。この判断は、サブRAM43にナビ演出データがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビ中ではない場合には、ナビ中断処理を終了する。一方、現在ナビ中である場合には、現在、非大当り決定特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S602)。その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が、残り減算期間よりも長いか否かを判断する(S603)。その結果、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り減算期間よりも長いと判断した場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S604)。その後、ナビ中断処理を終了する。
また、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り変動期間よりも長くない(残り変動期間以下である)と判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数(=4)であるか否かを判断する(S605)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S604)。その後、ナビ中断処理を終了する。また、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビを中断する処理を行うことなくナビ中断処理を終了する。
また、ステップS602において、非大当り決定特別図柄が変動中でないと判断した場合には、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示されて大当り遊技状態となっているか否かを判断する(S606)。その結果、大当り遊技状態となっている場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S604)。一方、大当り遊技状態となっていない場合には、そのままナビ中断処理を終了する。
次に、ナビ再開処理について説明する。図46は、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ再開処理の手順を示すフローチャートである。図46に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ再開処理では、まず、現在ナビが中断中であるか否かを判断する(S611)。この判断は、サブRAM43にナビ中断フラグがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビが中断中ではない場合には、ナビ再開処理を終了する。一方、現在ナビが中断中である場合には、非大当り決定特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S612)。その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が、残り減算期間よりも長いか否かを判断する(S613)。
その結果、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り減算期間よりも長いと判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。また、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り変動期間よりも長くない(残り変動期間以下である)と判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数であるか否かを判断する(S614)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
一方、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開する(S615)。また、ステップS612において、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示されて大当り遊技状態となっているか否かを判断する(S616)。その結果、大当り遊技状態となっている場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開する(S617)。一方、大当り遊技状態となっていない場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機における判定可能期間について説明する。図47に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T51に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した際、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して変動パターン番号40が決定され、変動時間として600s(600000ms)が決定されたとする。
また、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われたとする。この例では、3回の可変表示が行われており、3回目の可変表示の際に第2特別図柄J2が大当り特別図柄として停止表示されたとする。ここで、第2特別図柄J2が大当り特別図柄として停止表示されたことによって開始する第2特別図柄大当りが時刻T52に開始され、時刻T55まで継続したとする。
この第2特別図柄大当り継続している間、第1特別図柄J1の変動時間の計測が中断される。それから、第2特別図柄大当りが終了した時刻T55から第1特別図柄J1の変動時間の計測が再開され、時刻T57で第1特別図柄J1が停止表示される。このときの時刻T57は、第1特別図柄J1が変動表示を開始してから、決定された変動時間である600sに第2特別図柄大当りが継続していた時間を加算した時間が経過した時刻である。
ここで、図7に示すように、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄(ハズレ図柄または通常大当り図柄)が決定された場合における第2特別図柄最長可変表示時間は、50s(50000ms)である。このため、第2特別図柄大当りが発生していない場合には、時刻T51から経過した時間が600sである時刻T54よりも50s前の時刻T53までが判定可能期間となる。
ところが、この例では、第2特別図柄大当りが発生していることから、第2特別図柄大当りが継続している時間分第1特別図柄J1の停止時間が遅れている。このため、判定可能期間についても、時刻T57の50s前の時刻T56までの期間となる。さらに、第2特別図柄大当りが継続している間は、判定可能期間の報知は中断される。
そして、時刻T57に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T58に終了することにより、遊技状態が最終的に確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
この例では、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T51から、時刻T57よりも50s前の時刻T56までが判定可能期間となる。このとき、図4に示すように、表示領域16aには判定可能期間の残り時間が第2判定可能残り時間TR2として表示される。また、時刻T52〜時刻T54における第2特別図柄大当りによる大当り遊技状態の際には、大当り演出が行われるので、判定可能期間の報知は中断される。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機では、第2特別図柄(第1特別図柄)大当りが継続している最中には、第1特別図柄(第2特別図柄)の変動時間の計測を中断している。このため、判定可能期間を長くすることができるので、その分遊技の興趣向上に寄与することができる。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第4の実施形態と比較して、ナビを中断する中断処理が主に異なっている。本実施形態では、残り減算期間が、残り変動時間と確変大当り時以外の最大変動時間に保留個数を乗算した時間を加算した時間以下の場合にナビを中断するようにしている。以下に、本実施形態に係るパチンコ遊技機のナビ中断処理について説明する。図48は、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ中断処理の手順を示すフローチャートである。
図48に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ中断処理では、現在ナビが行われている(ナビ中である)か否かを判断する(S701)。この判断は、サブRAM43にナビ演出データがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビ中ではない場合には、ナビ中断処理を終了する。一方、現在ナビ中である場合には、現在、非大当り決定特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S702)。その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、大当り決定特別図柄の残り減算期間が、非大当り決定特別図柄における確変大当り時以外の最大変動時間に非大当り決定特別図柄の保留個数を乗算して得られる乗算時間に残り変動時間を加算した加算時間(以下「実質残り変動時間」という)以下であるか否かを判断する(S703)。
具体的に、たとえば第1特別図柄J1が大当り決定特別図柄である場合には、第2特別図柄J2における確変大当り時以外の最大変動時間は、図7(b)に示す変動パターン番号35が決定された場合の50sであり、第2特別図柄J2の実質残り時間は第2特別図柄の保留個数×50s+残り変動時間となる。
ステップS703における判断の結果、大当り決定特別図柄の残り変動時間が、非大当り決定特別図柄の実質残り変動時間以下であると判断した場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S704)。その後、ナビ中断処理を終了する。
また、ステップS702において、非大当り決定特別図柄が変動中でないと判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数(=4)であるか否かを判断する(S705)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S704)。その後、ナビ中断処理を終了する。また、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビを中断する処理を行うことなくナビ中断処理を終了する。
また、ステップS702において、非大当り決定特別図柄が変動中でないと判断した場合には、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示されて大当り遊技状態となっているか否かを判断する(S706)。その結果、大当り遊技状態となっている場合には、ナビ中断フラグをサブRAM43におけるフラグ記憶領域にセットしてナビを中断する処理を行う(S704)。一方、大当り遊技状態となっていない場合には、そのままナビ中断処理を終了する。
次に、ナビ再開処理について説明する。図49は、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ再開処理の手順を示すフローチャートである。図49に示すように、本実施形態に係るパチンコ遊技機におけるナビ再開処理では、まず、現在ナビが中断中であるか否かを判断する(S711)。この判断は、サブRAM43にナビ中断フラグがセットされているか否かによって行われる。
その結果、現在ナビが中断中ではない場合には、ナビ再開処理を終了する。一方、現在ナビが中断中である場合には、非大当り決定特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S712)。その結果、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、大当り決定特別図柄の残り減算期間が非大当り決定特別図柄の実質残り変動時間以下であるか否かを判断する(S713)。
その結果、大当り決定特別図柄の残り減算期間が非大当り決定特別図柄の実質残り変動時間以下と判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。また、非大当り決定特別図柄の残り変動時間が残り変動期間よりも長いと判断した場合には、非大当り決定特別図柄を変動表示させる保留記憶数が上限数であるか否かを判断する(S714)。その結果、保留記憶数が上限数であると判断した場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
一方、保留記憶数が上限数でないと判断した場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開する(S715)。また、ステップS712において、非大当り決定特別図柄が変動中であると判断した場合には、非大当り決定特別図柄に大当り特別図柄が停止表示されて大当り遊技状態となっているか否かを判断する(S716)。その結果、大当り遊技状態となっていない場合には、ナビ中断フラグをクリアしてナビを再開する(S715)。一方、大当り遊技状態となっている場合には、そのままナビ再開処理を終了する。
次に、本実施形態に係るパチンコ遊技機における判定可能期間について説明する。図50に示すように、第1始動入賞口8に遊技球が入賞して時刻T61に第1特別図柄J1の変動表示が開始されたとする。ここで、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した際、図6(a)に示す第1特別図柄決定テーブルを参照して確変大当り特別図柄を停止表示させることが決定され、図7(b)に示す変動パターンテーブルを参照して変動パターン番号40が決定され、変動時間として600s(600000ms)が決定されたとする。
また、第1特別図柄J1が変動表示を行った後、大当り特別図柄として停止表示されるまでの間に、第2特別図柄J2の可変表示が複数回行われたとする。この例では、6回の可変表示が行われており、2回目の可変表示の際に第2特別図柄J2が大当り特別図柄として停止表示されたとする。ここで、第2特別図柄J2が大当り特別図柄として停止表示されたことによって開始する第2特別図柄大当りが時刻T64に開始され、時刻T65まで継続したとする。
この第2特別図柄大当り継続している間、第1特別図柄J1の変動時間の計測が中断される。それから、第2特別図柄大当りが終了した時刻T65から第1特別図柄J1の変動時間の計測が再開され、時刻T69で第1特別図柄J1が停止表示される。このときの時刻T69は、第1特別図柄J1が変動表示を開始してから、決定された変動時間である600sに第2特別図柄大当りが継続していた時間を加算した時間が経過した時刻である。
ここで、図7に示すように、第2特別図柄J2として確変大当り特別図柄以外の特別図柄(ハズレ図柄または通常大当り図柄)が決定された場合における第2特別図柄最長可変表示時間は、50s(50000ms)である。このため、第2特別図柄大当りが発生していない場合には、第1特別図柄J1が停止表示される時刻である時刻T69よりも50s前の時刻T68までが判定可能期間となる。
ところで、この例では、第2特別図柄J2の保留個数が上限数に到達している時刻T62〜時刻T63まで期間および第2特別図柄大当りが発生している時刻T64〜T65までの期間は判定可能期間の報知は中断される。さらに、時刻T66に到達した時点で第2特別図柄J2の保留個数は3であり、第1特別図柄の残り減算期間が第2特別図柄の実質残り変動時間以下となる。この場合に、判定可能期間の報知を中断する。また、このときの第2特別図柄J2の変動表示が終了して時刻T67に停止表示されると、第1特別図柄の残り減算期間が第2特別図柄の実質残り変動時間を超えることになる。したがって、この時点で判定期間の報知を再開する。
そして、時刻T69に第1特別図柄J1の変動表示が終了して第1特別図柄J1が停止表示されて第1特別図柄大当りによって大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態が時刻T70に終了することにより、遊技状態が最終的に確変遊技状態(高確率遊技状態)に移行する。
この例では、第1始動入賞口8に遊技球が入賞した時刻T61から、時刻T69よりも50s前の時刻T68までが判定可能期間となる。このとき、図4に示すように、表示領域16aには判定可能期間の残り時間が第2判定可能残り時間TR2として表示される。また、時刻T62〜時刻T63における第2特別図柄J2の保留個数が上限数となっている場合には、第2始動入賞口9に遊技球が入賞しても大当り判定を行わない。さらに、時刻T64〜時刻T65における第2特別図柄大当りによる大当り遊技状態の際には、大当り演出が行われる。さらに、時刻T66〜時刻T67における第1特別図柄J1の残り減算期間が第2特別図柄J2の実質残り変動時間以下となっている場合には、始動入賞口9に遊技球が入賞してことに起因して変動表示を開始した第2特別図柄J2は、第1特別図柄J1が確変大当り図柄として停止表示された後に停止表示される可能性がある。ここで第2特別図柄J2として通常大当り特別図柄が停止表示されてしまった場合には、大当り遊技状態が終了した後に通常遊技状態となってしまうことになる。そこで、時刻T62〜時刻T63、時刻T64〜時刻T65、時刻T66〜時刻T67の間、判定可能期間の報知は中断される。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機では、第1特別図柄の残り減算期間が、第2特別図柄の実質残り変動時間以下であるとき判定可能期間を報知している。この場合には、始動入賞口9に遊技球が入賞してことに起因して変動表示を開始した第2特別図柄J2は、第1特別図柄J1が確変大当り図柄として停止表示される前に停止表示されることになる。したがって、第1特別図柄J1として確変特別図柄が停止表示された場合の利益を損なわないようにすることができ、その分遊技の興趣向上に寄与することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記各実施形態では始動領域として、第1始動入賞口8および第2始動入賞口9の2つを設けているが、3つ以上の始動入賞口を設ける態様とすることもできる。あるいは、上記各実施形態では、通過領域として遊技球が入球可能な始動入賞口を設けているが、遊技球が通過可能な通過ゲートなどとすることもできる。また、図柄表示装置として、7セグメントの表示装置としては、液晶表示装置、CRT、ドット式、EL管など種々の態様のものを用いることができる。
さらに、上記実施形態では特定遊技状態として大当り遊技状態のほか、確変遊技状態および通常遊技状態が設定されているが、いわゆる時短遊技状態が設定される態様とすることもできる。また、時短遊技状態を設定する際には、第1始動入賞口8および第2始動入賞口9のいずれか一方または両方に電動役物を設ける態様とすることができる。さらに、時短遊技状態を設定した際には、確変遊技状態と時短遊技状態とが並行して行われる態様とすることもできる。
また、上記実施形態では、判定可能期間のみに判定可能残り時間TR1,TR2を表示する態様としているが、判定可能期間以外の期間に判定可能残り時間TR1,TR2を「0」として表示する態様とすることもできる。さらに、上記実施形態では、判定可能残り時間を時間表示によって行っているが、判定可能残り時間に時間以外の表示、たとえば「チャンス」といった文字を表示する態様とすることもできる。
本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機を正面側から示す斜視図である。 図1に示すパチンコ遊技機の分解斜視図である。 図1に示すパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図である。 図1に示す遊技盤の正面図である。 パチンコ遊技機の内部の構成を中心に示すブロック構成図である。 (a)は第1特別図柄決定テーブル、(b)は第2特別図柄決定テーブルを示す図である。 (a)は通常遊技状態中に用いられる通常時の変動パターンテーブル、(b)は確変遊技状態中に用いられる確変時の変動パターンテーブルを示す図である。 電源を投入したあとに主制御回路により繰返し実行されるメイン制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1特別図柄制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1特別図柄記憶チェック処理の手順を示すフローチャートである。 変動パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。 第1特別図柄変動時間管理処理の手順を示すフローチャートである。 第1特別図柄表示時間管理処理の手順を示すフローチャートである。 大当り開始インターバル管理処理の手順を示すフローチャートである。 大入賞口開放中処理の手順を示すフローチャートである。 大入賞口内残留球監視処理の手順を示すフローチャートである。 大入賞口再開放前待ち時間管理処理の手順を示すフローチャートである。 大当り終了インターバル処理の手順を示すフローチャートである。 第1特別図柄ゲーム終了処理の手順を示すフローチャートである。 主制御回路におけるスイッチ入力検出処理の手順を示すフローチャートである。 第1始動入賞口入賞処理の手順を示すフローチャートである。 第2始動入賞口入賞処理の手順を示すフローチャートである。 副制御回路により繰返し実行されるサブ制御処理の手順を示すフローチャートである。 コマンド解析制御処理の手順を示すフローチャートである。 ナビ図柄確認処理の手順を示すフローチャートである。 ナビ開始処理の手順を示すフローチャートである。 ナビ設定処理の手順を示すフローチャートである。 演出制御処理の手順を示すフローチャートである。 大入賞口開放時演出処理の手順を示すフローチャートである。 コマンド割込処理の手順を示すフローチャートである。 副制御回路におけるメイン制御処理に割込むタイマ割込処理の手順を示すフローチャートである。 ナビ中断処理の手順を示すフローチャートである。 ナビ再開処理の手順を示すフローチャートである。 特別図柄の変動と特別図柄大当りと遊技状態との基本的な経時変化を示すタイムチャートである。 報知中断期間を含む特別図柄の変動と特別図柄大当りと遊技状態との基本的な経時変化を示すタイムチャートである。 発射指示表示を行う際における特別図柄、特別図柄大当り、遊技状態、および発射指示の経時変化を示すタイムチャートである。 保留個数上限による報知中断期間を含む第1特別図柄の変動と第1特別図柄大当りと遊技状態との基本的な経時変化を示すタイムチャートである。 第2の実施形態の変動パターンテーブルを示す図であり、(a)は通常遊技状態中に用いられる通常時の変動パターンテーブル、(b)は確変遊技状態中に用いられる確変時の変動パターンテーブルを示す図である。 第2の実施形態のコマンド解析制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態の天井設定処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の大入賞口開放時演出処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態のナビ設定処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の天井設定処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態のナビ中断処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態のナビ再開処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態における特別図柄の変動と特別図柄大当りと遊技状態との基本的な経時変化を示すタイムチャートである。 第5の実施形態のナビ中断処理の手順を示すフローチャートである。 第5の実施形態のナビ再開処理の手順を示すフローチャートである。 第5の実施形態における特別図柄の変動と特別図柄大当りと遊技状態との基本的な経時変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…パチンコ遊技機、4…遊技盤、8…第1始動入賞口、8S…第1始動入賞口スイッチ、9…第2始動入賞口、9S…第2始動入賞口スイッチ、11…大入賞口、16…液晶表示装置、16a…表示領域、21…主制御基板、22…副制御基板、30…主制御回路、31…メインCPU、40…副制御回路、41…サブCPU、50…画像制御回路、60…音声制御回路、70…ランプ制御回路、80…払出・発射制御回路。

Claims (9)

  1. 遊技球が転動可能な遊技領域を備える遊技盤と、
    前記遊技盤の遊技領域に設けられ、遊技球が通過可能な複数の始動領域と、
    前記複数の始動領域にそれぞれ対応し、対応する始動領域を遊技球が通過したことを条件として識別情報を変動表示した後に停止表示する可変表示を前記遊技球が前記始動領域を通過するごとに順次行う複数の可変表示装置と、
    前記複数の可変表示装置における識別情報を並行して可変表示可能として、前記複数の可変表示装置を制御する可変表示装置制御手段と、
    前記始動領域を遊技球が通過し、前記遊技球の通過に対する可変表示が可能となったことを条件として、遊技者にとって有利な大当り遊技状態に移行させるか否かを判定する大当り判定を行う大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段が大当り遊技状態に移行させると判定した場合に、前記可変表示装置制御手段が前記可変表示装置に停止表示させる大当り識別情報のうち、大当り遊技状態が終了した後の遊技状態として、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させると判定されやすい特定遊技状態へ移行させる特定識別情報を停止表示するか、前記大当り判定手段によって大当り遊技状態に移行させると判定されにくい非特定遊技状態へ移行させる非特定識別情報を停止表示するかを判定する大当り識別情報判定手段と、
    前記大当り判定手段および前記大当り識別情報判定手段による判定の結果、前記可変表示装置に停止表示される識別情報の種類に基づいて、前記可変表示装置に表示される識別情報の可変表示を行う時間である可変表示時間を、予め定められた複数パターンの可変表示時間の中から決定して設定する可変表示時間設定手段と、
    前記大当り識別情報判定手段によって前記複数の可変表示装置のうちの第1可変表示装置に特定識別情報を表示すると判定された場合に、前記可変表示時間設定手段によって決定された可変表示時間から、前記大当り識別情報判定手段によって前記複数の可変表示装置のうちの第2可変表示装置に前記非特定識別情報を表示すると判定された場合に、前記可変表示時間設定手段によって決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間を減算した減算期間の間であり、前記第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過することにより、前記大当り判定手段の判定結果に基づいて前記第2可変表示装置に識別情報が停止表示される大当り判定が可能となる期間である判定可能期間を報知する判定可能期間報知手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技球を前記遊技領域へ発射する発射装置と、
    前記発射装置から発射された遊技球が前記遊技領域における前記始動領域に到達するまでの到達予測時間を記憶する到達予測時間記憶手段と、
    前記到達予測時間と前記判定可能期間に基づいて、前記発射装置から発射された遊技球が前記判定可能期間内に前記第2可変表示装置に対応する始動領域を通過可能となる前記発射装置からの発射期間である通過可能発射期間を算出し、前記通過可能発射期間内に、前記発射装置によって前記第2可変表示装置に対応する始動領域を狙う発射指示を行う発射指示手段と、
    をさらに備える請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技盤は、少なくとも一部が透明部材から形成されており、
    前記遊技盤と重なるように前記遊技盤の後方に配置され、前記透明部材を介して遊技者が視認可能となる表示を行う表示装置と、
    前記表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記第2可変表示装置に対応する始動領域を狙う発射指示に応じた指示内容を表示する請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記判定可能期間中、前記第2可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、遊技者が得られる利益が小さい利益些少期間に、前記判定可能期間報知手段による報知を中断する報知中断手段と、
    をさらに備える請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記可変表示装置が可変表示を行っている間、この可変表示装置に対応する始動領域を遊技球が通過した場合に、この可変表示装置に表示する識別情報に関する識別情報関連情報を予め定められた上限数まで保留記憶する保留記憶手段をさらに備え、
    前記報知中断手段は、前記保留記憶手段に記憶された保留記憶数が前記上限数に到達している保留数上限期間を前記利益些少期間とし、前記保留数上限期間に前記判定可能期間報知手段による報知を中断する請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記第1可変表示装置に大当り識別情報が表示されて大当り遊技状態に移行している場合に、前記第2可変表示装置における識別情報の可変表示時間の計測を中断する可変表示時間計測中断手段と、
    前記大当り遊技状態が終了した場合に、前記第2可変表示装置における識別情報の可変表示時間の計測を再開する可変表示時間計測再開手段と、
    前記第2可変表示装置が可変表示を行っている間、前記第2始動領域を遊技球が通過した場合に、前記第2可変表示装置に表示する識別情報に関する識別情報関連情報を予め定められた上限数まで保留記憶する第2可変表示装置保留記憶手段と、
    前記減算期間の残り期間を確認する減算期間確認手段と、
    前記第2可変表示装置における識別図柄の可変表示時間の残り時間を確認する可変表示時間確認手段と、
    前記第2可変表示装置保留記憶手段に記憶された保留記憶数を確認する第2可変表示装置保留記憶数確認手段と、
    前記第2可変表示装置に前記非特定大当り識別情報または前記大当り識別情報以外のはずれ識別情報が停止表示される場合に決定される可変表示時間のうち最長となる可変表示時間である最長識別情報可変表示時間を記憶する最長識別情報可変表示時間記憶手段と、をさらに備え、
    前記報知中断手段は、前記第2可変表示装置保留記憶数確認手段で確認された保留記憶数に前記最長識別情報可変表示時間記憶手段に記憶された最長識別情報可変表示時間を乗算して得られる乗算時間と、前記変動時間確認手段で確認された変動時間の残り時間と、を加算した加算時間が、前記減算期間確認手段で確認された前記減算期間の残り期間よりも長い場合を前記利益些少期間とし、前記判定可能期間報知手段による報知を中断する請求項4に記載の遊技機。
  7. 前記大当り識別情報を複数記憶する大当り識別情報記憶手段と、
    前記大当り識別情報記憶手段に記憶されている前記大当り識別情報の表示態様に基づいて、前記判定可能期間報知手段による報知態様を決定する請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載の遊技機。
  8. 前記判定可能期間報知手段による報知を行わせる報知権利を付与するか否かを決定する報知権利付与決定手段と、
    前記大当り遊技状態における所定期間に、前記報知権利を付与する報知権利付与条件を満たしたか否かを判定する報知権利判定手段と、をさらに備え、
    前記報知権利付与決定手段は、前記報知権利判定手段が前記報知権利付与条件を満たしたと判定した場合に、前記報知権利を付与する決定を行う請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載の遊技機。
  9. 前記判定可能期間報知手段による報知を行わせる報知権利を付与するか否かを決定する報知権利付与決定手段と、
    前記可変表示装置制御手段による可変表示回数をそれぞれ計測する可変表示回数計測手段と、をさらに備え、
    前記報知権利付与決定手段は、大当り遊技状態が終了した後から前記可変表示回数計測手段が計測した可変表示回数が、大当り遊技状態に移行する前に所定の報知決定回数に到達したときに、前記報知権利を付与する決定を行う請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項に記載の遊技機。
JP2007142333A 2007-05-29 2007-05-29 遊技機 Expired - Fee Related JP5302513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142333A JP5302513B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142333A JP5302513B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295569A true JP2008295569A (ja) 2008-12-11
JP5302513B2 JP5302513B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40169679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142333A Expired - Fee Related JP5302513B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177223A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013240587A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Takao Co Ltd 遊技機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033566A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2005095311A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005185711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Abilit Corp 遊技機
JP2005205236A (ja) * 2005-04-08 2005-08-04 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2005237453A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2005349112A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Samii Kk 遊技機
JP2006271552A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Newgin Corp 遊技機
JP2007014655A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007014654A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007097976A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Aruze Corp 弾球遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033566A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2005095311A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005185711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Abilit Corp 遊技機
JP2005237453A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2005349112A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Samii Kk 遊技機
JP2006271552A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Newgin Corp 遊技機
JP2005205236A (ja) * 2005-04-08 2005-08-04 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2007014655A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007014654A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007097976A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Aruze Corp 弾球遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177223A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013240587A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Takao Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302513B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173292B2 (ja) 弾球遊技機
JP5824008B2 (ja) 遊技機
JP5525579B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016093449A (ja) 弾球遊技機
JP5087313B2 (ja) 遊技機
JP6061800B2 (ja) 遊技機
JP2017164059A (ja) 遊技機、遊技情報表示装置、及び遊技情報表示システム
JP2016093450A (ja) 弾球遊技機
JP2016093451A (ja) 弾球遊技機
JP5302513B2 (ja) 遊技機
JP2007143991A (ja) 遊技機
JP2017077407A (ja) 弾球遊技機
JP2018183664A (ja) 遊技機
JP5667794B2 (ja) 遊技機
JP2010094219A (ja) 遊技機
JP5656206B2 (ja) 遊技機
JP6944179B2 (ja) 遊技機
JP4929301B2 (ja) 遊技機
JP2017000433A (ja) 遊技機
JP5871973B2 (ja) 遊技機
JP5047207B2 (ja) 遊技機
JP6913341B2 (ja) 遊技機
JP5013624B2 (ja) 遊技機
JP6299989B2 (ja) 遊技機
JP6396965B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees