JP2008294171A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294171A
JP2008294171A JP2007137302A JP2007137302A JP2008294171A JP 2008294171 A JP2008294171 A JP 2008294171A JP 2007137302 A JP2007137302 A JP 2007137302A JP 2007137302 A JP2007137302 A JP 2007137302A JP 2008294171 A JP2008294171 A JP 2008294171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
oxide film
semiconductor device
substrate
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137302A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshie
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007137302A priority Critical patent/JP2008294171A/ja
Priority to US12/081,915 priority patent/US20080290348A1/en
Publication of JP2008294171A publication Critical patent/JP2008294171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】ゲート酸化膜の信頼性の向上に寄与する新規な半導体装置の構造及び製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明においては、SiC基板上にSiをエピタキシャル成長させ、Si上にシリコン酸化膜を形成して縦型MOSFETを形成する。具体的には、本発明に係る半導体デバイスは、SiC基板と;前記SiC基板の表面に形成されたSiエピタキシャル層と;前記Siエピタキシャル層上に形成されたSi酸化膜と;前記Si酸化膜上に形成されたゲート電極と;前記Siエピタキシャル層内に形成されたソース領域と;前記SiC基板に接続されたドレイン電極とを備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に、SiC基板を用いて製造されるMOSFETのゲート酸化膜周辺の構造に関する。
SiC結晶を用いた半導体デバイスは、Si結晶を用いた半導体デバイスに比べ、高耐圧、高温動作といった特徴がある。これは、C原子が含まれることで原子間距離が短くなり、より強固な結合となり、半導体のバンドギャップが2倍以上に大きくなるためである。その結果、2倍以上の電界まで耐圧が高まり、また高温まで半導体特性が保たれる。
図1に従来の高耐圧SiCデバイスの断面を示す。図において、アルミニウムゲート24及び、ソース電極(アルミ電極)18はデバイスの表面側に形成され、ドレイン電極(図示せず)は基板裏面側に形成される。このような構造において、ソース・ドレイン間の縦方向で高電界の耐圧を保っており、SiC材料の接合に数百Vから数十kVの電圧が加わるようになっている。一方、アルミニウムゲート24には数十Vの電圧が加えられ、これによってMOSFETのオン・オフを制御する。この際、ゲート絶縁膜14には最大3MV/cm程度の電界強度が加わるよう設計される。
その他、図1において、符号10はN型のSiC基板;12はPウェル領域;16はポリシリコンからなるゲート電極;20はP+不純物拡散領域;22はN+不純物拡散領域;26a,26bは層間絶縁膜を示す。
図2は、N+不純物拡散領域22上のゲート酸化膜14a付近(図1の破線の範囲)を拡大した断面図である。酸素雰囲気での熱酸化によってシリコン酸化膜14を形成する場合、N+不純物拡散領域22上のシリコン酸化膜14aは、Pウェル領域12上及びSiC基板10上に形成されたシリコン酸化膜14よりも膜厚が厚くなる。このようなN+不純物拡散領域22上のシリコン酸化膜14aは、膜質が悪い。これは、N+不純物(燐)が高濃度に注入された基板を酸化すると、酸化膜中に燐が取り込まれたり、酸化膜とSi界面に燐が析出して酸化膜の絶縁性を低下させるためである。ゲート酸化膜の膜質の低下は、半導体素子としての歩留まりを低下させる原因となる。また、後述するように、長期信頼性の評価を行った場合も、N+不純物拡散領域22上のシリコン酸化膜14aは寿命が短く問題となる。
図3及び図4にゲート酸化膜の信頼性に関するデータを示す。本データは、4H−SiC基板上に熱酸化膜を形成し、250℃で定電圧TDDB測定を行った結果である。図3は、高濃度の燐インプランテーション(注入)を行ってN+不純物拡散領域(22)を形成し、その上に熱酸化膜を形成した場合を示す。図4は、燐インプランテーション(注入)を行なわず、SiC基板に熱酸化膜を形成した場合を示す。図3に示すように、N+不純物拡散領域(22)上の熱酸化膜(14a)はTDDB寿命が短く、ばらつきも大きいこと分かる。
図5−図7は、図1及び図2に示す従来の半導体デバイスの製造工程を示す。N型SiC基板10(図5(a))に所望のマスク(図示せず)を施し、イオン注入することで図5(b)に示すようにPウェル領域12を形成する。
その後、同様にイオン注入によってN+不純物拡散領域22及び、P+不純物拡散領域20を形成する(図5(c))。ここで、必要であれば、トランジスタの閾値調整や、表面電界緩和ガードリング等を目的とした追加イオン注入を行う。使用するイオン種としては、P型領域の形成にはアルミニウム、N型領域の形成には窒素、燐等を用いる。
その後、1200℃〜1800℃程度の活性化熱処理を行った後、素子分離用の層間絶縁膜26aを形成する(図6(d))。層間絶縁膜26aの形成には、CVD酸化膜を形成した後に熱酸化膜を形成するのが一般的であるが、SiC表面をより安定化させるため、最初に熱酸化膜を形成した後、CVD酸化膜を形成することもできる。次に、図6(e)に示すように、層間絶縁膜26aの素子領域に開口部28を形成する。次に、熱酸化処理を行い、図6(f)に示すように、シリコン酸化膜14を素子領域に形成する。
その後、図7(g)に示すように、シリコン酸化膜14上にポリシリコンから成るゲート電極層16を周知の方法で形成(パターニング)する。次に、図7(h)に示すように、層間絶縁膜26bを周知の方法で形成する。その後、図7(i)に示すように、周知の方法でアルミ電極層18,24を形成する。
上述したように、従来の半導体デバイスの構造では、図2に示すように、N+不純物拡散領域22上の熱酸化膜14aのTDDB寿命が短く、ばらつきも大きいという問題がある。
特許文献1には、Si基板上にSiをエピタキシャル成長させて形成された縦型MOSFETの構造が開示されている。また、特許文献2には、SiC基板上にSiをエピタキシャル成長させた後に酸化させてSiC基板上にシリコン酸化膜を形成する発明が開示されている。
特開平5−243275号公報 特開2003−124208号公報
本発明は、上記のような状況に鑑みでなされたものであり、ゲート酸化膜の信頼性の向上に寄与する半導体装置の構造を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ゲート酸化膜の信頼性の向上に寄与する半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の特徴は、SiC基板(110)上にSiをエピタキシャル成長(130)させ、Si(130)上にシリコン酸化膜を形成して縦型MOSFETを形成することである。
本発明の第1の態様に係る半導体デバイスは、SiC基板と;前記SiC基板の表面に形成されたSiエピタキシャル層と;前記Siエピタキシャル層上に形成されたSi酸化膜と;前記Si酸化膜上に形成されたゲート電極と;前記Siエピタキシャル層内に形成されたソース領域と;前記SiC基板に接続されたドレイン電極とを備えている。
本発明の第2の態様に係る半導体デバイスの製造方法は、第1導電型のSiC基板中に第2導電型のウェル領域を形成し;前記ウェル領域中に第1導電型のSi層を成長させ;前記Si層上にゲート絶縁膜を形成し;前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し;前記Si層中に、前記ゲート電極に対して自己整合的にソース領域を形成することを特徴とする。
更に、本発明の第3の態様に係る半導体デバイスの製造方法は、第1導電型のSiC基板中に第2導電型のウェル領域を形成し;前記ウェル領域の素子形成領域に溝を形成し;前記溝に単結晶又は、多結晶シリコンを埋め込み;前記埋め込まれたシリコン部分に第1導電型のソース領域を形成することを特徴とする。
本発明によれば、ゲート酸化膜の膜質・性能が向上し、その結果、半導体デバイスの信頼性が向上するという効果がある。すなわち、本発明においては、Siエピタキシャル層上にゲート酸化膜が形成されるため、ゲート酸化膜の歩留り、信頼性が大幅に向上する。更に、MOSFET(ソース領域)がSiエピタキシャル層中に形成されるため、従来に比べてオン抵抗を低減できる。
なお、上述した特許文献2は、SiC基板とシリコン酸化膜との界面についての改善を目的とするものであり、SiC基板−Siエピタキシャル膜−シリコン酸化膜のような構成とはなっていない。また、特許文献1においては、Si基板を採用するものであり、本発明のようにSiC基板を採用した縦型MOSFETに特有の問題を解決するものではない。
また、製造方法の観点においては、SiC基板上にシリコン酸化膜が形成される従来の縦型MOSFETでは、ゲート酸化膜を形成する前に加熱と共にイオンを注入することによって拡散領域を形成している。これに対して、本発明においては、Siエピタキシャル層上にゲート酸化膜を形成するため、従来のような加熱と共にイオンを注入するという工程は不要となる。このため、ゲートを形成した後にセルフアラインで拡散領域を形成することが可能となる。
図8及び図9に本発明の第1実施例に係る半導体デバイスを示す。本実施例においては、Pウェル領域(112)を形成した後に、N型のSiエピタキシャル膜(130)を形成し、このエピタキシャル層(130)にMOSFETを形成している。図において、アルミニウムゲート124及び、ソース電極(アルミ電極)118はデバイスの表面側に形成され、ドレイン電極(図示せず)は基板裏面側に形成される。このような構造において、ソース・ドレイン間の縦方向で高電界の耐圧を保っており、SiC材料の接合に数百Vから数十kVの電圧が加わるようになっている。一方、アルミニウムゲート124には数十Vの電圧が加えられ、これによってMOSFETのオン・オフを制御する。この際、ゲート絶縁膜114には最大3MV/cm程度の電界強度が加わるよう設計される。
その他、図8において、符号110はN型のSiC基板;112はPウェル領域;116はポリシリコンからなるゲート電極;120はP+不純物拡散領域;122はN+不純物拡散領域;126a,126bは層間絶縁膜を示す。
図9は、N+不純物拡散領域122上のゲート酸化膜114付近(図8の破線の範囲)を拡大した断面図である。なお、本発明において、半導体の導電型(N型、P型)については逆とすることができる。また、SiC基板110としては、3C−SiC(立方晶炭化珪素)基板、4H−SiC基板、又は6H−SiC基板を採用することができる。
図10−図12は、図8−図9に示す本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す。N型SiC基板110に所望のマスク(図示せず)を施し、イオン注入することで、図10(a)に示すようなPウェル領域112を形成し、1200〜1800℃程度の活性化熱処理を行う。
次に、図10(b)に示すように、N型Siエピタキシャル膜130を周知の方法によって全面に形成する。その後、図10(c)に示すように、再度Siエピタキシャル領域130中にPウェル領域132を形成し、1000℃程度の活性加熱処理を行う。
次に、素子分離用の層間絶縁膜126aを形成し、図11(d)に示すように、素子領域に開口部128を形成する。次に、熱酸化処理を行い、図11(e)に示すように、シリコン酸化膜114を素子領域に形成する。その後、図11(f)に示すように、シリコン酸化膜114上にポリシリコンから成るゲート電極層116を周知の方法で形成(パターニング)する。
次に、図12(g)に示すように、セルフアラインでN+不純物拡散領域122のイオン注入を行い、P+不純物拡散領域120を同じくイオン注入で形成する。その後、1000℃程度の活性化を行う。ここで、使用するイオン種としては、P型領域の形成にはアルミニウム、N型領域の形成には窒素、燐等を用いる。つづいて、図12(h)に示すように、層間絶縁膜126bを形成する。その後、図12(i)に示すように、コンタクトホールを開口し、ソース及び、ゲートのアルミ電極118,124を形成する。
上記のような工程を経て製造された半導体デバイスにおいては、図9に明らかなように、Siエピタキシャル層130上にゲート酸化膜114が形成されるため、ゲート酸化膜114の歩留り、信頼性が大幅に向上する。従来のようにSiC上に形成される酸化膜は、一般的にSi上に形成される酸化膜よりも膜質が劣る。これは、(1)SiC結晶欠陥(非常に多い)部分で絶縁破壊することと、(2)SiCを酸化するとCが残留して絶縁性を劣化することと、(3)イオン注入後に熱酸化するため、注入不純物の影響をうけること等による。
更に、上述した本発明の第1実施例によれば、MOSFET(ソース領域)がSiエピタキシャル層130中に形成されるため、従来に比べてオン抵抗を低減できる。従来の構造においては、SiC上の酸化膜の膜質が悪く、界面準位や固定電荷が酸化膜との界面に多く存在する。これらがオン状態で電子が移動する際に、電子散乱の原因となり抵抗を高くする。また、SiCは高温の熱処理で不純物を活性化する際、表面荒れを起こすことが多々あり、この部分を電子が移動する際に抵抗が高くなるとも言われている。
図13及び図14に本発明の第2実施例に係る半導体デバイスを示す。本実施例においては、SiC基板210に形成されたPウェル領域212中にN+不純物拡散領域222及びP+不純物拡散領域220に対応する部分を掘り込み、この掘り込んだ領域にSiエピタキシャル膜230、又はポリシリコンを埋め込んでいる。
図13において、アルミニウムゲート224及び、ソース電極(アルミ電極)218はデバイスの表面側に形成され、ドレイン電極(図示せず)は基板裏面側に形成される。このような構造において、ソース・ドレイン間の縦方向で高電界の耐圧を保っており、SiC材料の接合に数百Vから数十kVの電圧が加わるようになっている。一方、アルミニウムゲート224には数十Vの電圧が加えられ、これによってMOSFETのオン・オフを制御する。この際、ゲート絶縁膜114には最大3MV/cm程度の電界強度が加わるよう設計される。
その他、図13において、符号210はN型のSiC基板;212はPウェル領域;216はポリシリコンからなるゲート電極;220はP+不純物拡散領域;222はN+不純物拡散領域;226a,226bは層間絶縁膜を示す。
図14は、N+不純物拡散領域222上のゲート酸化膜214付近(図13の破線の範囲)を拡大した断面図である。なお、本発明において、半導体の導電型(N型、P型)については逆とすることができる。また、SiC基板110としては、3C−SiC(立方晶炭化珪素)基板、4H−SiC基板、又は6H−SiC基板を採用することができる。
図15−図17は、図13−図14に示す本発明の第2実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す。図15(a)に示すようなN型SiC基板210に所望のマスク(図示せず)を施し、イオン注入することで、Pウェル領域212を形成し、1200〜1800℃程度の活性化熱処理を行う。次に、図15(b)に示すように、Pウェル領域212の内側部分に、後にMOSFETのチャネル部分になる部分を残し、トレンチ212aを形成する。次に、図15(c)に示すように、SiC基板210全面にSiエピタキシャル膜212又は、ポリシリコンを形成する。
続いて、トレンチ212aの内部を残し、CMPによりSiエピタキシャル膜212の上層を除去する。次に、P+不純物拡散領域(220)に対応する部分を酸化膜マスク(図示せず)で保護しつつ、燐の熱拡散(PSGを形成して1000℃で30分間の処理)でSiエピタキシャル膜212(シリコン部分)を選択的にN+不純物拡散領域222とする。この時、SiC基板210内には燐の拡散は起こらない。その後、ボロン注入等でP+不純物拡散領域220を形成し活性化し、図15(d)に示すような構造とする。
その後、図16(e)に示すように、素子分離用の層間絶縁膜226aを形成する。層間絶縁膜226aは、SiO膜であり、例えば、400℃の基板上でTEOSとOの混合ガスによるプラズマCVDにより、500Nm程度の厚さとなるように形成する。次に、図16(f)に示すように、素子領域に対応する部分に開口部228を形成する。次に、図16(g)に示すように、素子領域に対応する部分に熱酸化膜214を形成する。
次に、図17(h)に示すように、シリコン酸化膜214上にポリシリコンから成るゲート電極層216を周知の方法で形成(パターニング)する。続いて、CVD処理により、図17(i)に示すように、SiOからなる層間絶縁膜226bを形成する。その後、コンタクトホールを開口し、図17(j)に示すように、ソース及び、ゲートのアルミ電極218,224を形成する。
本実施例においては、SiC−MOSFETのソース付近であるN+不純物拡散領域222及び、P+不純物拡散領域220をSi(230)で形成し、その他をSiCで形成している。実施例1においては、MOSFETのチャネル領域がSi(130)であるのに対し、本実施例ではSiCをMOSFETのチャネルとしているため、動作温度を200℃程度と高められるというメリットがある。
また、本実施例においては、上述した第1実施例と同様に、Siエピタキシャル層230上にゲート酸化膜214が形成されるため、ゲート酸化膜214の歩留り、信頼性が大幅に向上する。更に、MOSFET(ソース領域)がSiエピタキシャル層130中に形成されるため、従来に比べてオン抵抗を低減できる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
例えば、第1実施例において、Siエピタキシャル膜130のN+不純物拡散領域122及び、P+不純物拡散領域120領域以外の部分を除去し、第2実施例と同様にSiCのチャネル領域を有するMOSFETとすることも可能である。また、Siエピタキシャル膜は、貼り合わせ技術により、良質なSi単結晶とすることも可能である。
第2実施例においては、図15(d)に示すように、ゲート電極216の形成前にN+不純物拡散領域222及びP+不純物拡散領域220を形成したが、ゲート電極216の形成後に、それぞれイオン注入で形成しても良い。
図1は、従来の半導体デバイスの一部の構造を示す断面図である。 図2は、図1の破線で囲まれた領域の詳細な構造を示す断面図である。 図3は、ゲート酸化膜の信頼性に関するデータを示し、高濃度の燐インプランテーション(注入)を行ってN+不純物拡散領域を形成し、その上に熱酸化膜を形成した場合を示す。 図3は、ゲート酸化膜の信頼性に関するデータを示し、不純物のインプランテーション(注入)を行なわず、SiC基板に熱酸化膜を形成した場合のデータを示す。 図5(a)−(c)は、図1及び図2に示す従来の半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図6に続く。 図6(d)−(f)は、図1及び図2に示す従来の半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図7に続く。 図7(g)−(i)は、図1及び図2に示す従来の半導体デバイスの製造工程を示す断面図である。 図8は、本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの一部の構造を示す断面図である。 図9は、図8の破線で囲まれた領域の詳細な構造を示す断面図である。 図10(a)−(c)は、図8及び図9に示す本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図11に続く。 図11(d)−(f)は、図8及び図9に示す本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図12続く。 図12(g)−(i)は、図8及び図9に示す本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図である。 図13は、本発明の第2実施例に係る半導体デバイスの一部の構造を示す断面図である。 図14は、図13の破線で囲まれた領域の詳細な構造を示す断面図である。 図15(a)−(d)は、図13及び図14に示す本発明の第2実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図16に続く。 図16(e)−(g)は、図13及び図14に示す本発明の第2実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図であり、図17に続く。 図17(h)−(j)は、図13及び図14に示す本発明の第2実施例に係る半導体デバイスの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
110 SiC基板
112 Pウェル領域
114 ゲート酸化膜
116 ゲート電極
120 P+不純物拡散領域
122 N+不純物拡散領域
130 Siエピタキシャル層
210 SiC基板
212 Pウェル領域
214 ゲート酸化膜
216 ゲート電極
220 P+不純物拡散領域
222 N+不純物拡散領域
230 Siエピタキシャル層

Claims (7)

  1. SiC基板と;
    前記SiC基板の表面に形成されたSiエピタキシャル層と;
    前記Siエピタキシャル層上に形成されたSi酸化膜と;
    前記Si酸化膜上に形成されたゲート電極と;
    前記Siエピタキシャル層内に形成されたソース領域と;
    前記SiC基板に接続されたドレイン電極とを備えたことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記SiC基板は、3C−SiC(立方晶炭化珪素)基板、4H−SiC基板及び6H−SiC基板から選択される基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 第1導電型のSiC基板中に第2導電型のウェル領域を形成し;
    前記ウェル領域中に第1導電型のSi層を成長させ;
    前記Si層上にゲート絶縁膜を形成し;
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し;
    前記Si層中に、前記ゲート電極に対して自己整合的にソース領域を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記SiC基板は、3C−SiC(立方晶炭化珪素)基板、4H−SiC基板及び6H−SiC基板から選択される基板であることを特徴とする請求項3に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 第1導電型のSiC基板中に第2導電型のウェル領域を形成し;
    前記ウェル領域の素子形成領域に溝を形成し;
    前記溝に単結晶又は、多結晶シリコンを埋め込み;
    前記埋め込まれたシリコン部分に第1導電型のソース領域を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記埋め込まれたシリコン層の上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記SiC基板は、3C−SiC(立方晶炭化珪素)基板、4H−SiC基板及び6H−SiC基板から選択される基板であることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2007137302A 2007-05-24 2007-05-24 半導体デバイス及びその製造方法 Pending JP2008294171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137302A JP2008294171A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体デバイス及びその製造方法
US12/081,915 US20080290348A1 (en) 2007-05-24 2008-04-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137302A JP2008294171A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294171A true JP2008294171A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40071565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137302A Pending JP2008294171A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080290348A1 (ja)
JP (1) JP2008294171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138952A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ulvac Japan Ltd SiCパワーMOSトランジスタとその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
WO2016151829A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018082199A (ja) * 2017-12-26 2018-05-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039946A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2004134644A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017814B4 (de) * 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039946A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2004134644A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138952A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ulvac Japan Ltd SiCパワーMOSトランジスタとその製造方法
WO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JPWO2016143126A1 (ja) * 2015-03-12 2017-08-24 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
WO2016151829A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2016151829A1 (ja) * 2015-03-26 2017-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10242876B2 (en) 2015-03-26 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2018082199A (ja) * 2017-12-26 2018-05-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080290348A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893725B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4604241B2 (ja) 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US9673288B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
JP3719323B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20060057796A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and its method of manufacturing method
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009182271A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008503894A (ja) 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008227172A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011091186A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP7054853B2 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US10510844B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5679821B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4620368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294171A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008172007A (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とその製造方法。
US10439037B2 (en) Method for manufacturing compound semiconductor device including p-type impurity layer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326