JP2008294048A - 炭化珪素半導体装置の製造方法及びこの製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法及びこの製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294048A
JP2008294048A JP2007135311A JP2007135311A JP2008294048A JP 2008294048 A JP2008294048 A JP 2008294048A JP 2007135311 A JP2007135311 A JP 2007135311A JP 2007135311 A JP2007135311 A JP 2007135311A JP 2008294048 A JP2008294048 A JP 2008294048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
carbide layer
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036399B2 (ja
Inventor
Akihiro Watanabe
昭裕 渡辺
Naoki Yuya
直毅 油谷
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Hiroshi Watanabe
寛 渡邊
Yukiyasu Nakao
之泰 中尾
Tomokatsu Watanabe
友勝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007135311A priority Critical patent/JP5036399B2/ja
Publication of JP2008294048A publication Critical patent/JP2008294048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036399B2 publication Critical patent/JP5036399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 チャネル層を形成するための炭化珪素層のエッチングが、オーバエッチング又はアンダーエッチングのいずれの場合であっても、ソース電極とウェル領域間の電気抵抗の増大が無い、安定した低抵抗のコンタクト領域を得ることができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 炭化珪素半導体装置の製造方法であって、ドリフト層2Aとなる第1導電型の第1の炭化珪素層2の表層部に第2導電型のコンタクト領域8を形成する工程と、第1の炭化珪素層2の表面上にチャネル層9Aとなる第1導電型の第2の炭化珪素層9を形成する工程と、コンタクト領域8上に形成された第2の炭化珪素層9をエッチングする工程と、第2の炭化珪素層9のエッチング後に、コンタクト領域8に向けて第2導電型の不純物をイオン注入(D)する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

この発明は、例えば、チャネル抵抗の低減を図った大電力用のMOSFETなどの炭化珪素半導体装置の製造方法及びこの製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置に関する。
近年、大電力用の半導体装置として、高耐圧化、低オン抵抗化が可能な炭化珪素を用いた半導体装置が注目されている。このような大電力用の炭化珪素半導体装置に、チャネル抵抗の低減を目的とした炭化珪素半導体装置があり、例えば、特許文献1に示されるような蓄積型チャネル構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が挙げられる。このMOSFETの断面構造を図12に示す。
図12に基づいて、従来のMOSFETの製造工程の概要について説明する。
まず、炭化珪素基板101上にエピタキシャル気相成長によりn型の第1の炭化珪素層102を形成する。次に、第1の炭化珪素層102の選択された領域にp型の不純物をイオン注入して、第1のイオン注入領域を形成する。
次に、第1のイオン注入領域の選択された領域に、n型の不純物をイオン注入して第2のイオン注入領域を形成すると共に、第2のイオン注入領域に隣接して第2のイオン注入領域より高濃度にn型の不純物をイオン注入して第3のイオン注入領域を形成し、さらに第3のイオン注入領域に隣接して第1のイオン注入領域より高濃度にp型の不純物をイオン注入して第4のイオン注入領域を形成する。
次に、第1の半導体層102に対して活性化アニ−ル処理を行い、第1から第4のイオン注入領域から、それぞれウェル領域103、補助ソース領域104、ソース領域105及びコンタクト領域106を形成する。
次に、第1の炭化珪素層102上にエピタキシャル気相成長によりn型の炭化珪素層を、さらにその上に熱酸化により熱酸化膜を形成する。
次に、コンタクト領域106及びソース領域105の表面が露出するように、炭化珪素層及び熱酸化膜をRIE(Reactive Ion Etching)法でエッチングして、第2の炭化珪素層107及びゲート絶縁膜108を形成する。
最後に、ゲート絶縁膜108上にチャネル領域を覆うようにしてゲート電極109を形成し、コンタクト領域106及びソース領域105上にソース電極110を形成し、炭化珪素基板101の裏面上にドレイン電極111をそれぞれ形成して、図12に示すMOSFETが完成する。
特開2006−66438号公報(第1図)
上述した従来のMOSFETの製造方法においては、第1の炭化珪素層102上に形成された炭化珪素層をエッチングして第2の炭化珪素層107を形成している。
しかしながら、第2の炭化珪素層107、ソース領域105及びコンタクト領域106をエッチングする際のエッチングレートは、第2の炭化珪素層107、ソース領域105及びコンタクト領域106に含まれる不純物の種類及び濃度に差異を有するものの、共に主となる材料は炭化珪素であるので、その差は極めて小さいものである。
またエッチングレートは、ウエハ面内でばらつきを有する。そのため、ウエハ面内に形成される複数の炭化珪素半導体装置に対して、第1の炭化珪素層102上に形成された炭化珪素層をエッチングして第2の炭化珪素層107を形成する際に、ソース領域105及びコンタクト領域106を極力エッチングしないように、ソース領域105及びコンタクト領域106の表面が露出した時点でエッチングをストップさせることは難しい。
結局、ウエハ面内で、ソース領域105及びコンタクト領域106がオーバエッチングされたMOSFETやアンダーエッチングによりソース領域105及びコンタクト領域106上に炭化珪素層が残存したMOSFETが形成されることになる。
ここで、オーバエッチングとは、被エッチング材料である炭化珪素層の膜厚より多くエッチングすることであり、またアンダーエッチングとは、被エッチング材料である炭化珪素層が残存した状態でエッチングを止めることである。
このようなMOSFETにおいて、特に、コンタクト領域106は、過度にオーバエッチングされると、コンタクト領域106が著しく減少してコンタクト不良を生じさせる。そしてソース電極110とウェル領域103との電気抵抗を増大させることになる。また、アンダーエッチングの場合も、ソース電極110とコンタクト領域106の間に残存する炭化珪素層により、電気抵抗が増大することになる。従って、オーバエッチング又はアンダーエッチングのいずれの場合も、ソース電極110とウェル領域103の間の電気抵抗が増大することにより、スイッチング特性の劣化を招くことになる。
この発明は、このような課題を解消するためになされたもので、チャネルとなる第2の炭化珪素層107を形成するための炭化珪素層のエッチングが、オーバエッチング又はアンダーエッチングのいずれの場合であっても、ソース電極とウェル領域間の電気抵抗の増大が無い、安定した低抵抗のコンタクト領域を得ることができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の炭化珪素層の表面内に選択的に第2導電型のコンタクト領域を形成する工程と、前記第1の炭化珪素層の表面上に第1導電型の第2の炭化珪素層を形成する工程と、前記コンタクト領域の表面上に形成された前記第2の炭化珪素層をエッチングする工程と、前記第2の炭化珪素層のエッチング後に、前記コンタクト領域に向けて第2導電型の不純物をイオン注入する工程を含むことを特徴とするものである。
この発明に係る製造方法によれば、コンタクト領域の表面上に形成された第2の炭化珪素膜のエッチング後に、コンタクト領域に向けて第2導電型の不純物をイオン注入する工程を含むようにしたので、コンタクト領域の表面上に形成された第2の炭化珪素層をエッチングする際に生じるエッチングのばらつきにより、オーバエッチング又はアンダーエッチングのいずれの場合においても、ソース電極とウェル領域間の電気抵抗を増大させない低抵抗のコンタクト領域が確保可能な炭化珪素半導体装置を得ることができる。
実施の形態1
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法として、MOSFETの製造方法を例として、図1〜図6を参照して説明する。図1〜図6において、図1〜図5は、MOSFETの製造工程の説明図であり、図5は、このMOSFETの製造工程から得られるMOSFETの断面構造図である。
まず、エピタキシャル結晶成長法により、n型(第1導電型)の半導体基板1の主面上に、例えば、キャリア濃度が1×1016cm−3のドリフト層2Aとなるn型(第1導電型)の第1の炭化珪素層2を形成する(図1)。半導体基板1としては、例えば、n型の炭化珪素基板が好適である。
次に、第1の炭化珪素層2の表面内に、レジスト3をマスクとして、p型(第2導電型)の不純物をイオン注入(図1中、矢印Aとして示す。)して、p型のウェル領域4を選択的に形成する(図1)。図1において、ウェル領域4は、所定の間隔に離間した部位に選択的に形成されている。第1の炭化珪素層2内でp型となる不純物としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。ここではアルミニウムイオンを2×1018cm−3になるようにイオン注入する。イオン注入後、レジスト3は除去される。なお、イオン注入により形成されるウェル領域4の深さは、注入されるイオンの加速電圧によって制御されるので、所定の深さになるように加速電圧が設定される。
次に、ウェル領域4の表面内に、レジスト5をマスクとして、n型(第1導電型)の不純物をイオン注入(図2中、矢印Bとして示す。)して、n型(第1導電型)のソース領域6を選択的に形成する(図2)。ウェル領域4内でn型となる不純物としては、例えば窒素(N)が挙げられる。ここでは窒素イオンを3×1019cm−3になるようにイオン注入する。イオン注入後、レジスト5は除去される。なお、イオン注入により形成されるソース領域6の深さは、注入されるイオンの加速電圧によって制御される。ここでは、ソース領域6の深さがウェル領域4の深さよりも浅くなるように加速電圧が設定される。
次に、ウェル領域4の表面内にレジスト7をマスクとして、p型(第2導電型)の不純物をイオン注入(図3中、矢印Cとして示す。)して、ソース領域6に隣接して、p型(第2導電型)のコンタクト領域8を形成する(図3)。図3において、コンタクト領域8は、ソース領域6の周囲に、ソース領域6に接するように形成されている。ここではコンタクト領域8の不純物濃度は、ウェル領域4の不純物濃度より相対的に濃くなるように設定される。p型となる不純物としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。ここではアルミニウムイオンを2×1020cm−3になるようにイオン注入する。イオン注入後、レジスト7は除去される。なお、イオン注入により形成されるコンタクト領域8の深さは、注入されるイオンの加速電圧によって制御される。この場合、コンタクト領域8の深さは、ウェル領域4の深さより浅くなるように加速電圧が設定される。
次に、活性化アニ−ル処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入より形成された結晶欠陥が回復する。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの化学気相成長法又はエピタキシャル結晶成長法により、第1の炭化珪素層2の表面上に、例えば、キャリア濃度が2×1016cm−3のn型(第1導電型)の炭化珪素層9を形成する(図4)。
次に、レジスト10をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法により、コンタクト領域8及び一部のソース領域6が露出するようにして、炭化珪素層9を除去する。即ち、炭化珪素層9をオーバエッチングにより除去する。その後、レジスト10を除去することにより、ウェル領域4、ドリフト層2A及び一部のソース領域6の表面上に、蓄積チャネル領域を含むようにして第2の炭化珪素層9Aが形成される(図5)。なお、図5は、炭化珪素層9をエッチングして第2の炭化珪素層9Aを形成する際に、コンタクト領域8及び一部のソース領域6がオーバエッチングされた状態のものを示している。
次に、レジスト11をマスクとして、コンタクト領域8に向けてp型(第2導電型)の不純物をイオン注入(図6中、矢印Dとして示す。)する(図6)。p型となる不純物としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。ここではアルミニウムイオンを2×1020cm−3になるようにイオン注入する。これは、最初にコンタクト領域8を形成した際に、このコンタクト領域8に含まれる不純物の量と同じである。イオン注入後、レジスト11は除去される。なお、このイオン注入により形成されるコンタクト領域8の深さは、注入されるイオンの加速電圧によって制御される。この場合、コンタクト領域8の深さは、ウェル領域4の深さより浅くなるように加速電圧が設定される。望ましくは最初に形成されたコンタクト領域8の深さが得られるように加速電圧を設定する。またイオン濃度は、ビーム電流及び注入時間により設定される。
次に、活性化アニ−ル処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入より形成された結晶欠陥が回復する。
次に、高温の酸素(O)雰囲気中で、第1の炭化珪素層2及び第2の炭化珪素層9Aの表面上に二酸化珪素(SiO)からなるゲート酸化膜(無図示)を形成する。
次に、ゲート酸化膜上に、化学気相成長法によりポリシリコン膜を形成した後、不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットあるいはRIEなどによるドライエッチング法により除去して、第2の炭化珪素層9Aの表面上にゲート酸化膜を介してゲート電極12を形成する(図7)。
次に、ゲート酸化膜及びゲート電極12の表面上に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用いた化学気相成長法により、二酸化珪素(SiO)からなる層間絶縁膜(無図示)を形成する。その後、レジストをマスクとして、RIEなどによるドライエッチング法により、コンタクト領域8及び一部のソース領域6が露出するようにして、層間絶縁膜及びゲート酸化膜を除去する。その後、レジストも除去される。図7では、コンタクト領域8及び一部のソース領域6が露出するようにして除去された後の層間絶縁膜及びゲート酸化膜を、一括して絶縁膜13として示している。
次に、絶縁膜13及び絶縁膜13が除去され露出したコンタクト領域8及び一部のソース領域6上に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法(PVD(Physical Vapor Deposition)法)により導電膜を形成する。その後、絶縁膜13の表面上に形成された導電膜の不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットエッチング法あるいはRIEなどによるドライエッチング法により除去して、コンタクト領域8及び一部のソース領域6上に、ソース電極(第1の主電極)14を形成する。ソース電極14は、コンタクト領域8及びソース領域6に電気的に接続されている。ソース電極14となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
最後に、半導体基板1の裏面上にスパッタリングなどの物理気相成長法により、導電膜からなるドレイン電極(第2の主電極)15を形成する。ドレイン電極15となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
以上により、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETが完成する。
このようにして形成された炭化珪素半導体装置であるMOSFETでは、ソース領域6は、MOSFETの通電時に、ウェル領域4のチャネル領域及び第2の炭化珪素層9Aの蓄積チャネル領域を介して流れるドレイン電流の経路となり、コンタクト領域8は、ウェル領域4の電位とソース電極14の電位を同電位に保つものとして作用する。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2の炭化珪素層9Aを形成するために炭化珪素層9の不要部分をエッチング除去する際に生じるエッチングレートのばらつきによって、コンタクト領域8がオーバエッチングされて、コンタクト領域8の深さが必要以上に減少、更にはコンタクト領域8が無くなった場合であっても、コンタクト領域8の形成領域に向けてp型の不純物を再度イオン注入する工程を加えることにより、安定した所定の深さを有するコンタクト領域8を得ることができる。このため、ソース電極14とウェル領域4の間の電気抵抗が増大することがなくなり、低抵抗のコンタクト領域8が確保できる。よって、スイッチング特性の劣化を招くことがなくなり、品質の安定した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
実施の形態2
実施の形態1では、第2の炭化珪素層9Aを形成する際に、コンタクト領域8がオーバエッチングされた炭化珪素半導体装置の製造方法について示した。しかしながら、前述したように、ウエハ面内のエッチングレートのばらつきにより、炭化珪素層9をエッチングして第2の炭化珪素層9Aを形成する際に、アンダーエッチングとなり、コンタクト領域8の表面上に第2の炭化珪素層9Aが残存する場合がある。このように、コンタクト領域8の表面上に第2の炭化珪素層9Aが残存する場合であっても、実施の形態1で示した、コンタクト領域8に向けて、再度のp型の不純物をイオン注入する工程を加えることにより、安定した所定の深さを有するコンタクト領域8を得ることが可能となる。
以下、コンタクト領域8の表面上に第2の炭化珪素層9Aが残存する場合における炭化珪素半導体装置の製造方法について、図8〜図10を参照して説明する。図8〜図10において、図8及び図9は、MOSFETの製造工程の説明図であり、図10は、このMOSFETの製造工程から得られるMOSFETの断面構造図である。なお図8は、実施の形態1で示した図5の状態に相当するものである。実施の形態1で示した図1から図4の工程は、この実施の形態2においても同じであるため、ここでの説明は省略する。なお、図8から図10において、実施の形態1の図1から図7で示したものと同等又は相当するものについては同じ符号を付してある。
前述した通り、この実施の形態2においては、実施の形態1の図1から図4で示した工程は同じである。具体的には、図4で説明した、第1の炭化珪素層2の表面上に炭化珪素層9を形成するまでは、実施の形態1と同じである。
次に、レジスト10をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法により、コンタクト領域8及び一部のソース領域6が露出するようにして、第2の半導体層9を除去するのであるが、ここでは、アンダーエッチングにより、本来なら除去されるべきコンタクト領域8及び一部のソース領域6の表面上に、第2の半導体層9Aが残存している(図8)。レジスト10は、エッチング後除去される。
次に、レジスト11をマスクとして、コンタクト領域8上に残存する第2の炭化珪素層9Aを介して、コンタクト領域8に向けてp型(第2導電型)の不純物をイオン注入(図9中、矢印Eとして示す。)する。これにより、コンタクト領域8の表面上に残存する第2の炭化珪素層9Aは、n型の不純物を含んだままで、導電型がn型からp型に反転する。図9に、第2の炭化珪素層9Aにおいて導電型がn型からp型に反転した領域を反転領域9Bとして示す。p型となる不純物としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。望ましくは、アルミニウムイオンを2×1020cm−3になるようにイオン注入する。これは、最初にコンタクト領域8を形成した際の不純物の量と同じである。イオン注入後、レジスト11は除去される。なお、イオン注入により形成されるコンタクト領域8の深さは、注入されるイオンの加速電圧によって制御される。この場合、少なくともコンタクト領域8上に残存する第2半導体層9A、即ち反転領域9Bの深さとなるように加速電圧が設定される。またイオン濃度は、ビーム電流及び注入時間により設定される。
次に、活性化アニ−ル処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)を行う。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入より形成された結晶欠陥が回復する。
次に、高温の酸素(O)雰囲気中で、反転領域9B及び第2の炭化珪素層9Aの表面上に二酸化珪素(SiO)からなるゲート酸化膜(無図示)を形成する。
次に、ゲート酸化膜の表面上に、化学気相成長法によりポリシリコン膜を形成した後、不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットあるいはRIEなどによるドライエッチング法により除去して、第2の炭化珪素層9Aの表面上にゲート酸化膜を介してゲート電極12を形成する(図10)。
次に、ゲート酸化膜及びゲート電極12上に、TEOSガスを用いた化学気相成長法により、二酸化珪素(SiO)からなる層間絶縁膜(無図示)を形成する。その後、レジストをマスクとして、ウェットあるいはRIEなどのドライエッチング法により、反転領域9B及び第2の炭化珪素層9Aの一部が露出するようにして、層間絶縁膜及びゲート酸化膜を除去する。その後、レジストも除去される。図10では、反転領域9B及び一部の第2の炭化珪素層9Aが露出するようにして除去された後の層間絶縁膜及びゲート酸化膜を、一括して絶縁膜13としている。
次に、絶縁膜13及び絶縁膜13が除去され露出した反転領域9B及び一部の第2の炭化珪素層9Aの表面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法(PVD(Physical Vapor Deposition)法)により導電膜を形成する。その後、絶縁膜13上に形成された導電膜の不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットエッチング法あるいはRIEなどのドライエッチング法により除去して、反転領域9B及び一部の第2の炭化珪素層9Aの表面上にソース電極(第1の主電極)14を形成する。ソース電極(第1の主電極)14は、反転領域9Bを介してコンタクト領域8と、また第2の炭化珪素層9Aを介してソース領域6と電気的に接続されている。ソース電極14となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
最後に、半導体基板1の裏面上にスパッタリングなどの物理気相成長法により、導電膜からなるドレイン電極(第2の主電極)15を形成する。ドレイン電極15となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
以上により、この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETが完成する。
このようにして形成された炭化珪素半導体装置であるMOSFETでは、ソース領域6は、MOSFETの通電時に、ウェル領域4のチャネル領域及び第2の炭化珪素層9Aの蓄積チャネル領域を介して流れるドレイン電流の経路となり、反転領域9B及びコンタクト領域8は、ウェル領域4の電位とソース電極14の電位を同電位に保つものとして作用する。
この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2の炭化珪素層9Aを形成するために炭化珪素層9の不要部分をエッチング除去する際のエッチングレートのばらつきによって、アンダーエッチングによりコンタクト領域8の表面上に第2の炭化珪素層2が残存した場合であっても、コンタクト領域8に向けてp型の不純物を再度イオン注入する工程を加えることにより、ソース電極14とコンタクト領域8の間に残存した第2の炭化珪素層9Aは、反転領域9Bとして、導電型がn型からp型に反転するので、ソース電極14とウェル領域4の間の電気抵抗が増大することがなくなる。よって、スイッチング特性の劣化を招くことがなくなり、品質の安定した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
さらに、この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2の炭化珪素層9Aを形成するために炭化珪素層9の不要部分をエッチング除去する際に、例えば、全くエッチングされなかった場合であっても、上述したコンタクト領域8の形成領域に向けてp型の不純物のイオン注入を行うことにより、ソース電極14とコンタクト領域8の間に残存した第2の炭化珪素層9Aは、反転領域9Bとして、導電型がn型からp型に反転するので、ソース電極14とウェル領域4の間の電気抵抗が増大することがなくなる。よって、前述したように、スイッチング特性の劣化を招くことがなくなり、品質の安定した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
なお、実施の形態2においては、図10に示すように、ソース領域6とソース電極14の間には第2の炭化珪素層9Aが介在する。この第2の炭化珪素層9Aの不純物濃度(約2×1016cm−3)は、ソース領域6の不純物濃度(約3×1019cm−3)より薄いため、ソース領域6とソース電極14の間の電気抵抗が大きくなる可能性がある。
このため、例えば、図11のMOSFETの断面構造図に示すように、アンダーエッチング或いは未エッチングによりソース領域6及びコンタクト領域8の表面上に残存した第2の炭化珪素層9Aのうち、少なくともソース電極14とソース領域6の間に挟まれた領域に対して、n型の不純物をイオン注入することにより、n型の不純物濃度を濃くする(図11に、高濃度化領域9Cとして示す)。望ましくは、この第2の炭化珪素層9Aにイオン注入する際のn型の不純物の濃度は、ソース領域6と同程度とし、具体的には、窒素イオンを3×1019cm−3になるようにイオン注入する。
これにより、第2の炭化珪素層9Aにおけるソース領域6とソース電極14に挟まれた領域(高濃度化領域9C)の電気抵抗が小さくなり、しいてはソース領域6とソース電極14の間の電気抵抗を低く抑えることが可能となるため、より品質の安定した炭化珪素半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの断面構造図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法の一工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの断面構造図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの他の構造を示す断面構造図である。 従来の炭化珪素半導体装置であるMOSFETの断面構造図である。
符号の説明
1 n型(第1導電型)の半導体基板、2 n型(第1導電型)の第1の炭化珪素層、2A ドリフト層、3 レジスト、4 p型(第2導電型)のウェル領域、5 レジスト、6 n型(第1導電型)のソース領域、7 レジスト、8 p型(第2導電型)のコンタクト領域、9 n型(第1導電型)の炭化珪素層、9A n型(第1導電型)の第2の炭化珪素層、9B 反転領域、9C 高濃度化領域、10 レジスト、11 レジスト、12 ゲート電極、13 絶縁膜、14 ソース電極(第1の主電極)、15 ドレイン電極(第2の主電極)

Claims (4)

  1. 炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の第1の炭化珪素層の表面内に選択的に第2導電型のコンタクト領域を形成する工程と、
    前記第1の炭化珪素層の表面上に第1導電型の第2の炭化珪素層を形成する工程と、
    前記コンタクト領域の表面上に形成された前記第2の炭化珪素層をエッチングする工程と、
    前記第2の炭化珪素層のエッチング後に、前記コンタクト領域に向けて第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    を含んでなる炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト領域に向けて第2導電型の不純物をイオン注入する工程は、前記第2の炭化珪素層のエッチング後に前記コンタクト領域の表面上に残存する前記第2の炭化珪素層に向けて行われることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 第1導電型の半導体基板、
    前記半導体基板の主面上に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素層、
    前記第1の炭化珪素層の表面内に、所定の間隔に離間して、選択的に設けられた第2導電型のウェル領域、
    前記ウェル領域の表面内に選択的に設けられた第1導電型のソース領域、
    前記ウェル領域の表面内で、かつ前記ソース領域に接して設けられた第2導電型のコンタクト領域、
    前記第1の炭化珪素層の表面上に設けられた第1導電型の第2の炭化珪素層、
    前記第2の炭化珪素層の表面上であって、ゲート絶縁膜を介して前記ソース領域、前記ウェル領域及び前記ウェル領域に挟まれた前記第1の炭化珪素層にわたって設けられたゲート電極、
    前記第2の炭化珪素層の表面上であって、前記ソース領域及び前記コンタクト領域にわたって設けられた第1の主電極、
    前記半導体基板の裏面上に設けられた第2の主電極、
    を備え、
    前記第2の炭化珪素層における前記第1の主電極と前記コンタクト領域に挟まれた領域は、第2導電型の不純物がイオン注入され、第1の導電型から第2の導電型に反転していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 請求項3に記載の炭化珪素半導体装置であって、
    前記第2の炭化珪素層における前記第1の主電極と前記ソース領域に挟まれた領域は、第1導電型の不純物がイオン注入され、前記第2の炭化珪素層より不純物濃度を相対的に濃くしたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2007135311A 2007-05-22 2007-05-22 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5036399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135311A JP5036399B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135311A JP5036399B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294048A true JP2008294048A (ja) 2008-12-04
JP5036399B2 JP5036399B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40168497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135311A Active JP5036399B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036399B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191056A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259443A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003158267A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007066959A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259443A (ja) * 1992-01-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003158267A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007066959A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191056A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20140049070A (ko) * 2011-09-21 2014-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치 및 그 제조방법
JPWO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101603567B1 (ko) 2011-09-21 2016-03-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치 및 그 제조방법
US9362391B2 (en) 2011-09-21 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036399B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588902B (zh) 形成包含矽化及非矽化電路元件之半導體結構的方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8481389B2 (en) Method of removing high-K dielectric layer on sidewalls of gate structure
JP5774261B2 (ja) 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法
JP2010171417A (ja) 半導体装置
JP2010245389A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101174569A (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
JP5171363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100940642B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008053283A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100473735B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006066438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4541489B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5091063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005033030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008294204A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7195996B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2014241426A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250