JP2008291676A - 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291676A
JP2008291676A JP2007135810A JP2007135810A JP2008291676A JP 2008291676 A JP2008291676 A JP 2008291676A JP 2007135810 A JP2007135810 A JP 2007135810A JP 2007135810 A JP2007135810 A JP 2007135810A JP 2008291676 A JP2008291676 A JP 2008291676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
combustion engine
internal combustion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367525B2 (ja
Inventor
Taiga Hagimoto
大河 萩本
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007135810A priority Critical patent/JP4367525B2/ja
Priority to US12/153,522 priority patent/US8146353B2/en
Publication of JP2008291676A publication Critical patent/JP2008291676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367525B2 publication Critical patent/JP4367525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2093Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 後段触媒のリッチ被毒を抑制できる内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置を提供する。
【解決手段】 車両に縦置きに搭載される内燃機関50の排気系10Aに配設された前段触媒11Aと、排気系10Aのうち、前段触媒11Aよりも下流側の部分に前段触媒11Aと直列に配設された後段触媒12とを有して構成される内燃機関の排気浄化装置100Aであって、排気系10Aのうち、前段触媒11Aよりも上流側の部分で排気系10Aの排気通路に連通するとともに、排気系10Aのうち、前段触媒11Aと後段触媒12との間の部分で排気系10Aの排気通路に連通するバイパスパイプ15Aを備えるとともに、バイパスパイプ15Aが排気系10Aの排気通路から内燃機関50の主たる振動方向Fに平行な方向よりも垂直な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置に関する。
従来、内燃機関の排気系に配設された2つ以上の触媒を有して構成される内燃機関の排気浄化装置が知られている。係る内燃機関の排気浄化装置としては、内燃機関の直後に配置された前段触媒と、この前段触媒よりも下流側に配置された後段触媒とを有して構成されるものが知られている。このような内燃機関の排気浄化装置では、まず前段触媒の温度を素早く活性温度に高めることで、機関冷間始動時の排気浄化率を向上させることができるようになっている。同時にこのとき前段触媒で排気を浄化するにあたっては、前段触媒を排気の浄化が可能な状態に維持することも重要となる。
この点、前段触媒を排気の浄化が可能な状態に維持するためには、前段触媒の酸素吸蔵量を適正な量に維持する必要がある。これに対して、前段触媒の上流側にガスセンサ(例えばA/Fセンサ)を配設するとともに、このガスセンサの出力を燃料噴射量に反映させることで、前段触媒に流入する排気空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)になるように空燃比をフィードバック制御する技術が知られている。係る技術によれば、前段触媒が過剰に酸素を吸蔵或いは放出することがなくなるため、前段触媒を排気の浄化が可能な状態に維持することができる。
ところが、上記のように空燃比をフィードバック制御して前段触媒による排気の浄化を図った場合、前段触媒から流出するガスには酸素がほとんど含まれなくなってしまう。すなわち、前段触媒から流出するガスは空燃比がリッチなガス(以下、単にリッチガスとも称す)となってしまう。そしてリッチガスが後段触媒に流入すると後段触媒からは吸蔵酸素が脱離されることから、リッチガスが後段触媒に流入し続けると後段触媒の酸素吸蔵量は0(ゼロ)になってしまい、この結果、後段触媒の排気浄化率は低下してしまうことになる(リッチ被毒)。
これに対して、上記フィードバック制御に加えて、さらに前段触媒の下流側に配設されたガスセンサ(例えば酸素センサ)の出力を燃料噴射量に反映させて、前段触媒から排出されるガスの空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)になるように、空燃比をサブフィードバック制御する技術も知られている。この技術によれば、サブフィードバック制御を行うことで、後段触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比近傍に維持することが可能になるため、後段触媒のリッチ被毒を抑制できる。しかしながら、係るサブフィードバック制御を行う場合でも、機関冷間始動時には前段触媒で排気の浄化を行う必要があり、このため機関運転時全体としては、後段触媒にはリッチガスがより多く流入することになると考えられる。したがってこの結果、後段触媒がリッチ被毒に至る虞もある。
これに対して後段触媒の活性を維持するためには、空燃比がリーンなガス(以下、単にリーンガスとも称す)を後段触媒に適宜流通させて、後段触媒の酸素吸蔵量を適宜増大させる必要がある。この点、前段触媒をバイパスして後段触媒に排気の一部を流入させるバイパスパイプ及びこのバイパスパイプの流路を連通、遮断するバルブを設置すれば、後段触媒にリーンガスを適宜供給することができるようになる。なお、係るバイパスパイプに関し、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献1また2で提案されている。またそのほか本発明と関連性があると考えられる技術が特許文献3から6までで提案されている。
特開2004−44509号公報 特開平11−132033号公報 特開2006−283611号公報 特開2006−274910号公報 特開平9−125941号公報 特開平6−346724号公報
図10は前段触媒及び後段触媒を備える一般的な内燃機関の排気浄化装置(以下、単に排気浄化装置と称す)100Xを内燃機関50Xとともに模式的に示す図である。なお、図10において内燃機関50Xは図示しない車両に縦置きに搭載されており、図10は車両上方から排気浄化装置100Xを見た図となっている。内燃機関50Xが車両に縦置きで搭載された場合、内燃機関50Xは一般に図示の如く水平方向に大きく振動する。一方、排気系10Xには一般にフレキシブル配管13が配設されており、内燃機関50Xが振動してもフレキシブル配管13が変形することによって排気管などには曲がりが発生しないようになっている。これに対してバイパスパイプ15Xは車両搭載性などの観点から、一般に排気系10Xの排気通路から水平方向に離れた位置に配設されることになると考えられる。
しかしながら、上記のように内燃機関の主たる振動方向が水平方向となる場合には、バイパスパイプ15Xを排気系10Xの排気通路から水平方向に離れた位置に配設したときに、内燃機関50Xの振動がバイパスパイプ15Xに曲げ変形を引き起こすように作用することになる。この場合には、振動によるバイパスパイプ15Xの長さ変化を吸収することが困難になる結果、図10(b)に示すようにバイパスパイプ15Xに大きな曲がりが発生してしまうことになる。したがって係る振動による曲げ変形が発生してしまう以上は、バイパスパイプ15Xを備えてリッチ被毒に対処することは困難になってしまう。一方、バイパスパイプ15Xを備えることは、車両全体としての部品点数の増加に繋がり、コスト面で不利になる虞などがあることなどから、係るバイパスパイプ15Xを備えることなく後段触媒12にリーンガスを供給することによって、リッチ被毒を抑制できる技術も望まれる。
そこで、本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、後段触媒のリッチ被毒を抑制できる内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は車両に縦置きに搭載される内燃機関の排気系に配設された前段触媒と、前記排気系のうち、前記前段触媒よりも下流側の部分に該前段触媒と直列に配設された後段触媒とを有して構成される内燃機関の排気浄化装置であって、前記排気系のうち、前記前段触媒よりも上流側の部分で前記排気系の排気通路に連通するとともに、前記排気系のうち、前記前段触媒と前記後段触媒との間の部分で前記排気系の排気通路に連通するバイパスパイプを備えるとともに、該バイパスパイプが前記排気系の排気通路から前記内燃機関の主たる振動方向に平行な方向よりも垂直な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、バイパスパイプを内燃機関の主たる振動方向に対して上記のように配設することにより、内燃機関の振動がバイパスパイプに例えば伸び変形を引き起こすように作用するようになる。このため本発明によれば、振動によるバイパスパイプの長さ変化を吸収し易くなるとともに、バイパスパイプに大きな曲がりが発生することを防止でき、以ってバイパスパイプを備えることによって後段触媒のリッチ被毒を抑制できるようになる。なお、本発明は後段触媒のリッチ被毒を抑制することを課題としてなされたものであるが、本発明はリッチ被毒を抑制すべく、後段触媒にリーンガスを供給するためのバイパスパイプに限られず、その他の目的で同様に前段触媒を迂回して、後段触媒にガスを供給するバイパスパイプについても適用可能である。
また本発明は前記主たる振動方向が水平方向であってもよい。ここで内燃機関が車両に縦置きで搭載された場合、内燃機関の主たる振動方向は一般に水平方向になると考えられる。このため具体的には主たる振動方向を本発明のように水平方向としてバイパスパイプを配設することが好適である。すなわちバイパスパイプは水平方向よりも鉛直方向に向かってより大きく離れた位置に配設されていることが好適であり、この点、バイパスパイプは略鉛直方向に向かって離れた位置に配設されていることがより好ましいといえる。但し、内燃機関の気筒配列構造などによってはこれに限られず、例えば水平対向エンジンなどでは主たる振動方向が一般に鉛直方向になる場合もあると考えられる。この点、請求項1記載の発明には主たる振動方向が鉛直方向になる場合も含まれている。
また本発明は前記内燃機関が、気筒休止運転が行なわれることがある内燃機関であるとともに、前記バイパスパイプが気筒群毎に分岐した前記排気系のうち、気筒休止運転時に運転される気筒群側の排気系に配設された前記前段触媒よりも上流側の排気通路に連通していてもよい。本発明によれば気筒休止運転が行なわれているときでも、後段触媒に排気の一部を流入させることができる。すなわち本発明によれば、内燃機関運転時に常時、後段触媒に排気の一部を適宜流入させることができる。このため本発明によれば後段触媒のリッチ被毒を好適に抑制できる。
また本発明は内燃機関の排気系にガスが双方向から流入可能なように配設された前段触媒と、前記排気系のうち、前記前段触媒よりも下流側の部分に配設された後段触媒と、前記前段触媒に流入するガスの向きを切替える流入方向切替手段とを有して構成される内燃機関の排気浄化装置と、前記内燃機関とを備えるとともに、前記前段触媒の上流側に配設された第1のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるフィードバック制御手段と、前記前段触媒の下流側、且つ前記後段触媒の上流側に配設された第2のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるサブフィードバック制御手段とによって空燃比がフィードバック制御される内燃機関システムで、前記流入方向切替手段を制御するための内燃機関の排気制御装置であって、前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第2のガスセンサの出力がリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを逆向きに切替えるように前記流入方向切替手段を制御する第1の排気制御手段を備えることを特徴とする。
本発明はフィードバック制御及びサブフィードバック制御を行っているときに前段触媒から酸素が放出される様子に着目してなされたものであり、本発明によれば上記のように前段触媒に流入するガスの向きを逆向きに切替えることで、前段触媒から下流側にある後段触媒に酸素を好適に供給することができる。すなわち本発明によれば、バイパスパイプを備えることなく後段触媒に酸素を供給することができ、これにより後段触媒のリッチ被毒を抑制できる。
また本発明は前記前段触媒がフロント高担持触媒であり、さらに前記内燃機関の冷間始動時に前記前段触媒に流入するガスの向きが高担持側から流入する向きになるように、前記流入方向切替手段を制御する第2の排気制御手段を備えてもよい。本発明によればさらに前段触媒のうち、触媒担持量が多いフロント側の部分の昇温を早めて当該部分の早期活性化を図ることができ、以ってエミッションを早期に低減することが可能になる。
また本発明はさらに前記内燃機関の暖機が完了した場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを高担持側から流入する向きとは逆向きに切替えるように、前記流入方向切替手段を制御する第3の排気制御手段を備えてもよい。本発明によれば高温の排気ガスから前段触媒の高担持部を保護することもでき、これにより高担持部の機能低下を防止することも可能になる。
また本発明は前記流入方向切替手段が、前記前段触媒にガスを双方向から流入可能にした状態で、さらに下流側に向かってガスが流通するように構成されているとともに、前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記前段触媒に流入するガスの向きを双方向から流入可能な向きに切替えるように、前記流入方向切替手段を制御する第4の排気制御手段をさらに備えてもよい。本発明によればフューエルカット制御が行われている間、ガスが前段触媒に流入する代わりに下流側に向かって流通するようになることから、フューエルカット制御中に前段触媒を還元雰囲気に維持することができ、以って前段触媒の劣化を防止できる。同時に本発明によれば、フューエルカット制御後のリッチスパイクをなくすことができる。
また本発明はさらに前記前段触媒に第3のガスセンサが配設されるとともに、前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第3のガスセンサの出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記サブフィードバック制御手段が、前記第2のガスセンサの出力の代わりに、前記第3のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるとともに、前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第3のガスセンサの出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを逆向きに切替えるように前記流入方向切替手段を制御する第5の排気制御手段を備えてもよい。本発明はフィードバック制御及びサブフィードバック制御が行われているときの現象に着目したものであり、本発明によればさらに前段触媒からのNOxの排出を低く抑制することができる。
本発明によれば、後段触媒のリッチ被毒を抑制できる内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は本実施例に係る排気浄化装置100Aを内燃機関50とともに模式的に示す図である。なお、図1は図示しない車両上方から排気浄化装置100Aを見た図となっている。内燃機関50の排気系10Aは前段触媒11Aと後段触媒12とフレキシブル配管13とを有して構成されている。後段触媒12は排気系10Aのうち、前段触媒11Aよりも下流側の部分に前段触媒11Aと直列に配設されている。前段触媒11A及び後段触媒12は排気を浄化するための構成であり、ともに酸素を吸蔵する能力を有している。前段触媒11A及び後段触媒12には例えば三元触媒を適用でき、またNOx吸蔵触媒と三元触媒とを組み合わせて適用することもできる。
前段触媒11Aの上流側にはA/Fセンサ21(請求項記載の第1のガスセンサに相当)が、前段触媒11Aの下流側、且つ後段触媒12の上流側には酸素センサ22(請求項記載の第2のガスセンサに相当)が夫々配設されている。A/Fセンサ21は排気中の酸素濃度に基づき空燃比をリニアに検出するための構成であり、酸素センサ22は排気中の酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを検出するための構成である。
A/Fセンサ21及び酸素センサ22はともにECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)1Aに電気的に接続されている。ECU1Aは図示しないCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを有して構成されるマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと称す)と、入出力回路などを有して構成されている。ECU1Aは主として内燃機関50を制御するための構成であり、本実施例ではバルブ16も制御している。このためECU1Aにはバルブ16が電気的に接続されている。なお、ECU1Aにはこのほか各種の制御対象が電気的に接続されていてよい。またECU1AにはA/Fセンサ21や酸素センサ22のほかにも図示しない水温センサやイグニッションSWなど、各種のセンサ、スイッチ類が接続されている。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成であり、本実施例では内燃機関制御用プログラムのほか、A/Fセンサ21の出力を内燃機関50の燃料噴射量に反映させるフィードバック(以下、単にF/Bとも称す)制御用プログラムや、酸素センサ22の出力を内燃機関50の燃料噴射量に反映させるサブF/B制御用プログラムなども格納している。なお、これらのプログラムは例えば内燃機関制御用プログラムと一体として組み合わされていてもよい。F/B制御用プログラムは本実施例では具体的にはA/Fセンサ21の出力に基づき、前段触媒11Aの上流側の排気空燃比が目標空燃比(ここでは理論空燃比として設定した14.6)になるように、内燃機関50の燃料噴射量を補正するよう作成されている。またサブF/B制御用プログラムは本実施例では具体的には酸素センサ22の出力が所定値(ここでは理論空燃比相当の0.5V)になるように、すなわち前段触媒11Aの下流側の排気空燃比が目標空燃比になるように、F/B制御用プログラムで補正された燃料噴射量をさらに補正するように作成されている。
ECU1AはこれらF/B制御用プログラム及びサブF/B制御用プログラムに基づき、F/B制御及びサブF/B制御を行うための構成にもなっており、請求項記載のフィードバック制御手段はマイコンとF/B制御用プログラムとで、請求項記載のサブフィードバック制御手段はマイコンとサブF/B制御用プログラムとで夫々実現されている。
排気系10Aにはバイパスパイプ15Aが配設されている。バイパスパイプ15Aはその一端が排気系10Aのうち、前段触媒11Aよりも上流側の部分、より具体的にはさらにフレキシブル配管13よりも上流側の部分に接続されている。またバイパスパイプ15Aはその他端が排気系10Aのうち、前段触媒11Aと後段触媒12との間の部分に接続されている。この状態でバイパスパイプ15Aは排気系10Aのうち、前段触媒11Aよりも上流側の部分で排気系10Aの排気通路に連通するとともに、前段触媒11Aと後段触媒12との間の部分で排気系10Aの排気通路に連通している。またバイパスパイプ15Aには流路を連通、遮断するためのバルブ16が配設されている。
バイパスパイプ15Aは排気系10Aの排気通路から内燃機関50の主たる振動方向Fに平行な方向よりも垂直な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されている。本実施例では主たる振動方向Fは図1に示すように水平方向となっている。これに対してバイパスパイプ15Aはより具体的には排気系10Aの排気通路から略鉛直方向に向かって離れた位置に配設されている。なお、図1ではバイパスパイプ15Aが立体的に表現されている。この点、バイパスパイプ15Aは実際には車両上方から見た場合に排気系10Aと重なるように位置している。
本実施例では上記のように配設したバイパスパイプ15Aと前段触媒11Aと後段触媒12とバルブ16とで排気浄化装置100Aが実現されており、上記のようにバイパスパイプ15Aを配設することで、内燃機関50の振動はバイパスパイプ15Aに例えば伸び変形を引き起こすように作用するようになる。このため排気浄化装置100Aによれば、振動によるバイパスパイプ15Aの長さ変化を吸収し易くなるとともに、バイパスパイプ15Aに大きな曲がりが発生することを防止できる。すなわち、上記のようにバイパスパイプ15Aを配設することで曲げ変形の発生を抑制できることから、排気系10Aにバイパスパイプ15Aを備えることができ、これによりECU1AでF/B制御及びサブF/B制御を行っているときに、バイパスパイプ15Aを利用して後段触媒12にリーンガスを適宜供給し、後段触媒12のリッチ被毒を抑制できるようになる。
ところで、内燃機関50が車両に縦置きに搭載された場合であっても、内燃機関50の気筒配列構造などによっては主たる振動方向Fが水平方向にならない場合もある。図2は排気系10Aの一部を内燃機関50とともに模式的に示す図である。なお、図2はこれらを車両側方から見た図となっている。例えば内燃機関50が水平対向エンジンであった場合などには、主たる振動方向Fは図2に示すように鉛直方向となることがある。この場合、バイパスパイプ15Aを排気系10Aの排気通路から略水平方向に向かって離れた位置に配設することで、バイパスパイプ15Aに曲げ変形が発生することを抑制できる。
一方、主たる振動方向Fが同じであっても、排気系10Aの取り回し具合によってはバイパスパイプ15Aの配設向きを変えることが好ましい。これは、内燃機関50の振動に応じて振動するフレキシブル配管13の振動方向は、排気系10Aの取り回し具合によって変化するためである。具体的には例えば図2に示すように、フレキシブル配管13が内燃機関50の重心との位置関係で、水平方向よりも鉛直方向の振動が大きくなる位置(図2に示す所定範囲R内の位置)に位置する場合には、バイパスパイプ15Aは排気系10Aの排気通路から鉛直方向ではなく、水平方向に向かって離れた位置に配設されたほうが曲げ変形の発生を抑制できるといえる。またこのときバイパスパイプ15Aは、さらにフレキシブル配管13の位置(換言すれば振動方向)に応じて、排気系10Aの排気通路から略水平方向に限られず、鉛直方向よりも水平方向に向かってより大きく離れた位置に適宜配設されることが好適である。
これに対して、排気系10Aの取り回し具合によってフレキシブル配管13が内燃機関50の重心との位置関係で、鉛直方向よりも水平方向の振動が大きくなる位置に位置する場合には、主たる振動方向Fが鉛直方向となる内燃機関50であっても、バイパスパイプ15Aを排気系10Aの排気通路から水平方向ではなく、鉛直方向に向かって離れた位置に配設したほうが曲げ変形の発生を抑制できる場合もある。またこのときバイパスパイプ15Aは、さらにフレキシブル配管13の位置(換言すれば振動方向)に応じて、略鉛直方向に限られず、水平方向よりも鉛直方向に向かってより大きく離れた位置に適宜配設されることが好適である。
なお、内燃機関50の重心に対するフレキシブル配管13の位置に応じて、バイパスパイプ15Aの配設向きを変えたほうが好ましいことは、主たる振動方向Fが水平方向となる場合などについても同様である。すなわち一般的な排気系の取り回しにおいては、バイパスパイプ15Aは排気系10Aの排気通路から主たる振動方向Fに平行な方向よりも垂直な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されていることが好ましいが、内燃機関50の重心に対するフレキシブル配管13の位置によっては、排気系10Aの排気通路から主たる振動方向Fに垂直な方向よりも平行な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されていることが好ましい場合もある。
この点、バイパスパイプ15Aはフレキシブル配管13の位置(換言すれば振動方向)に応じて、排気系10Aの排気通路からフレキシブル配管13の振動が最も大きくなる振動方向に略垂直な方向に向かって大きく離れた位置に配設されることが最も好適であるといえ、さらにこれを含むようにバイパスパイプ15Aをフレキシブル配管13の位置(換言すれば振動方向)に応じて、排気系10Aの排気通路からフレキシブル配管13の振動が最も大きくなる振動方向に平行な方向よりも、この方向に垂直な方向に向かって大きく離れた位置に配設することが好ましいといえる。以上により、後段触媒12のリッチ被毒を抑制できる排気浄化装置100Aを実現できる。
図3は本実施例に係る排気浄化装置100Bを内燃機関50とともに模式的に示す図である。本実施例では内燃機関50はV型気筒配列構造を有するものとなっている。またこれに伴い排気系10Bは、内燃機関50のバンク50a、50b毎に、すなわち気筒群毎に排気系10aB、10bBに分岐するとともに、分岐した排気系10aB、10bB夫々に前段触媒11Bを備えている点で、実施例1で示した排気系10Aとは異なるものとなっている。またこれに伴い、排気系10Bは、前段触媒11B夫々の上流側にA/Fセンサ21(ともに請求項記載の第1のガスセンサに相当)が配設されるとともに、前段触媒11B夫々の下流側、且つ後段触媒12の上流側に酸素センサ22(ともに請求項記載の第2のガスセンサに相当)が夫々配設されている点で、排気系10Aとは異なっている。
ECU1BはF/B制御及びサブF/B制御を行うという点ではECU1Aと実質的に同一のものとなっており、ECU1Bはさらに気筒休止運転用プログラムをさらにROMに格納している点でECU1Aとは異なるものとなっている。この点、内燃機関50はECU1Bの制御のもと、気筒休止運転時にバンク50bの気筒群の運転を休止する。このため内燃機関50は気筒休止運転時には、バンク50aの気筒群のみで運転を行うようになっている。
バイパスパイプ15Bは排気系10aBの排気通路から水平方向よりも鉛直方向に向かって大きく離れた位置に配設されている。またバイパスパイプ15Bには流路を連通、遮断するためのバルブ16が配設されている。さらに本実施例ではバイパスパイプ15Bはその一端が、排気系10aB、10bBのうち、気筒休止運転時に運転される気筒群側の排気系10aBに配設された前段触媒11Bよりも上流側の部分に接続されている。またバイパスパイプ15Bはその他端が、排気系10Bのうち、前段触媒11Bと後段触媒12との間の部分に接続されている。この状態で、バイパスパイプ15Bは気筒休止運転時に運転される気筒群側の前段触媒11Bよりも上流側の部分で排気系10aBの吸気通路に連通するとともに、前段触媒11Bと後段触媒12との間の部分で排気系10Bの吸気通路に連通している。
本実施例では上記のように配設されたバイパスパイプ15Bと、前段触媒11Bと、後段触媒12と、バルブ16とで排気浄化装置100Bが実現されており、上記のように配設したバイパスパイプ15Bを備えることで、気筒休止運転が行なわれているときでも、後段触媒12に排気の一部を流入させることができるようになっている。これにより、内燃機関50運転時に常時、後段触媒12に排気の一部を適宜流入させることができるようになることから、後段触媒12のリッチ被毒を好適に抑制できる。以上により、後段触媒12のリッチ被毒を好適に抑制できる排気浄化装置100Bを実現できる。
図4はECU1Cで実現されている内燃機関の排気制御装置を、内燃機関システム200Cとともに模式的に示す図である。内燃機関システム200Cは排気浄化装置100Cを含む排気系10Cと内燃機関50を有して構成されている。排気系10Cには前段触媒11C及び後段触媒12が配設されており、さらに排気系10Cは内燃機関50から排出されたガスを前段触媒11Cに双方向から流入させることができるように排気管が構成されているとともに、前段触媒11Cから流出したガスを後段触媒12に流入させることができるように排気管が構成されている。また排気系10Cには前段触媒11Cに流入するガスの向きを切替える流入方向切替バルブ17aA及び17bA(これらのセットで請求項記載の流入方向切替手段に相当)が、前段触媒11Cの両端のガス流入出部近傍に夫々配設されている。
流入方向切替バルブ17aAは前段触媒11Cに上流側から連通する排気通路を遮蔽したときには、前段触媒11Cに下流側から連通する排気通路を開放し、前段触媒11Cに下流側から連通する排気通路を遮蔽したときには、前段触媒11Cに上流側から連通する排気通路を開放するように構成されている。また流入方向切替バルブ17bAも流入方向切替バルブ17aAと同様に構成されている。さらにこれら流入方向切替バルブ17aA、17bA(以下、総称するときには単に流入方向切替バルブ17Aとも称す)はECU1Cの制御のもと、一方が前段触媒11Cに上流側から連通する排気通路を開放したときには、他方が前段触媒11Cに下流側から連通する排気通路を開放するようになっている。これにより、前段触媒11Cに流入するガスの向きが切替えられる。なお、流入方向切替バルブ17Aは例えば互いに機械的に連動することによって、前段触媒11Cに流入するガスの向きを切替えることができるように構成されていてもよい。
そのほか排気系10Cには、A/Fセンサ21(請求項記載の第1のガスセンサに相当)が前段触媒11Cの上流側に配設されている。また排気系10Cには、酸素センサ22(請求項記載の第2のガスセンサに相当)が、前段触媒11Cの下流側、且つ後段触媒12の上流側に配設されている。本実施例では、上記のように排気系10Cにガスが双方向から流入可能なように配設された前段触媒11Cと、後段触媒12と、流入方向切替バルブ17Aとで排気浄化装置100Cが実現されている。
ECU1Cは、前段触媒11Cに流入するガスの向きを切替えるように流入方向切替バルブ17Aを制御するための流入方向切替バルブ制御用のプログラムと、F/B制御手段及びサブF/B制御手段によって空燃比がF/B制御されているときに、酸素センサ22の出力がリッチ出力からリーン出力になった場合に(すなわちリーン反転した場合に)、前段触媒11Cに流入するガスの向きを逆向きに切替えるように流入方向切替バルブ17Aを制御する第1の排気制御用プログラムとをさらにROMに格納している点以外、実施例1で示したECU1Aと同一のものとなっている。なお、第1の排気制御用プログラムは、例えばリーン反転した場合の代わりに、空燃比のF/B制御がリーン制御からリッチ制御に移行した場合に、前段触媒11Cに流入するガスの向きを逆向きに切替えるように流入方向切替バルブ17Aを制御するように作成してもよい。本実施例ではマイコンと第1の排気制御用プログラムとで第1の排気制御手段が実現されている。
図5はF/B制御及びサブF/B制御を行っているときの各種パラメータの変化の様子を示す図である。図5では、各種のパラメータとしてA/Fセンサ21の出力に基づく排気空燃比と、酸素センサ22の出力と、前段触媒11Cから排出されるガスに含まれる酸素濃度と、前段触媒11Cから排出されるガスに含まれるNOxの量を示している。なお、酸素センサ22の出力は0.5Vのときに理論空燃比相当の出力となり、0.5Vよりも低いときにリーン出力、0.5Vよりも高いときにリッチ出力となる。図5からNOxが減少した後でも、前段触媒11Cの後部がリーンになっていれば、前段触媒11Cから酸素が排出されることがわかる。このため、リーン反転した場合に、前段触媒11Cに流入するガスの向きを逆向きに切替えるように流入方向切替バルブ17Aを制御することで、後段触媒12に酸素を供給できるようになる。以上により、後段触媒12のリッチ被毒を好適に抑制できるECU1Cを実現できる。
本実施例に示す各構成は、図4で示した各構成に対して前段触媒11Cの代わりに前段触媒11Dを適用する点と、ECU1Cの代わりにECU1Dを適用する点以外、実施例3の場合と同一のものとなっており、本実施例ではECU1Dで排気制御装置が実現されている。この前段触媒11Dはフロント側(ここでは流入方向切替バルブ17aA側)の触媒担持量を多くしたフロント高担持触媒であり、フロント側の温度を素早く高めて触媒の早期活性化を図ることで、より効果的に排気の浄化を図ることができる。これに伴いECU1Dは、ECU1CのROMに対して、さらに内燃機関50の冷間始動時に前段触媒11Dに流入するガスの向きがフロント側(高担持側)から流入する向きになるように、流入方向切替バルブ17Aを制御する第2の排気制御用プログラムを格納したものとなっている。本実施例ではこの第2の排気制御用プログラムとマイコンとで第2の排気制御手段が実現されている。
流入方向切替バルブ17Aは具体的にはECU1Dの制御のもと、機関始動時に水温が所定値(例えば70℃)以下であった場合に、冷間始動時であるとして、前段触媒11Dに流入するガスの向きがフロント側から流入する向きになるように切替えられる。これにより、前段触媒11Dのうち、触媒担持量が多いフロント側の部分で排気ガスからより多く熱を受熱できるようになるため、素早い昇温で触媒担持量が多い部分の早期活性化を図ることができ、以ってエミッションを早期に低減できるようになる。
なお、第2の排気制御用プログラムは、第1の排気制御用プログラムよりも優先して適用されるようにしてよい。すなわち第2の排気制御手段は第1の排気制御手段よりも優先して流入方向切替手段を制御してよい。優先適用するにあたっては、具体的には例えば所定時間が経過するまでの間や、暖機が完了するまでの間など、適宜の条件に応じて優先適用することができる。またECU1Dはさらに内燃機関50の暖機が完了した場合に、前段触媒11Dに流入するガスの向きをフロント側から流入する向きとは逆向きに切替えるように、流入方向切替バルブ17Aを制御する第3の排気制御用プログラムをROMに格納してもよい。この場合、第3の排気制御用プログラムとマイコンとで第3の排気制御手段が実現される。
またこの場合、第3の排気制御用プログラムも第2の排気制御用プログラムと同様に、第1の排気制御用プログラムよりも優先適用されてよい。すなわち、第3の排気制御手段は第1の排気制御手段よりも優先して流入方向切替手段を制御してよい。優先適用するにあたっては、具体的には例えば所定の条件に応じて優先適用するほか、内燃機関50の暖機が完了したとき(例えば水温が所定値以上になったとき)以降、優先適用することなどができる。所定の条件に応じて優先適用する場合には、例えば前段触媒11Dのフロント高担持部の温度が所定温度を超えた場合に優先適用することなどができる。これによりさらに高温の排気ガスから前段触媒11Dの触媒高担持部分を保護し、触媒高担持部分の機能低下を防止することもできる。以上により、後段触媒12のリッチ被毒を好適に抑制できるとともに、さらに触媒高担持部分の機能低下を防止できるECU1Dを実現できる。
図6は、ECU1Eを内燃機関システム200Eとともに模式的に示す図である。図6に示すように本実施例に示す各構成は、図4で示した各構成に対して流入方向切替バルブ17Aの代わりに流入方向切替バルブ17Bを適用する点と、ECU1Cの代わりにECU1Eを適用する点以外、実施例3の場合と同一のものとなっており、本実施例ではECU1Eで排気制御装置が実現されている。流入方向切替バルブ17Bは前段触媒11Cにガスを双方向から流入可能にした状態で、下流側に向かってガスが流通するように構成されている点で、流入方向切替バルブ17Aとは異なるものとなっている。なお、実施例3及び4において流入方向切替バルブ17Aは流入方向切替バルブ17Bと同様に構成されたものであってもよい。
またこれに伴い、ECU1EはさらにECU1CのROMに対して、内燃機関50で行われるフューエルカット制御に応じて、前段触媒11Cに流入するガスの向きを双方向から流入可能な向きに切替えるように、流入方向切替バルブ17Bを制御するための第4の排気制御用プログラムを格納したものとなっている。なお、フューエルカット制御用プログラムは内燃機関制御用プログラムの一部として構成されている。また、実施例4で前述したECU1DのROMに対して、さらに第4の排気制御用プログラムを格納することも可能である。本実施例ではこの第4の排気制御用プログラムとマイコンとで第4の排気制御手段が実現されている。
流入方向切替バルブ17BはECU1Eの制御のもと、フューエルカット制御が開始されたときに前段触媒11Cに流入するガスの向きを双方向から流入可能な向きに切替えられる。また流入方向切替バルブ17Bはフューエルカット制御が行われている間この状態を維持するよう制御される。これにより、フューエルカット制御が行われている間、ガスは前段触媒11Cに流入する代わりに下流側に向かって流通するようになることから、フューエルカット制御中に前段触媒11Cを還元雰囲気に維持することができ、以って前段触媒11Cの機能低下を防止できる。同時にこれにより、フューエルカット制御後のリッチスパイクをなくすことができる。以上により、後段触媒11Cのリッチ被毒を好適に抑制できるとともに、さらに前段触媒11Cの機能低下を防止でき、同時にフューエルカット制御後のリッチスパイクをなくすことができるECU1Eを実現できる。
図7は、ECU1Fを内燃機関システム200Fとともに模式的に示す図である。図7に示すように本実施例に示す各構成は、図4で示した各構成に対して前段触媒11Cの代わりに前段触媒11Fを適用する点と、ECU1Cの代わりにECU1Fを適用する点以外、実施例3の場合と同一のものとなっており、本実施例ではECU1Fで排気制御装置が実現されている。前段触媒11FにはサブF/B制御に用いる酸素センサ23(請求項記載の第3のガスセンサに相当)が配設されている点以外、前段触媒11Cと同一のものとなっている。なお、酸素センサ22と区別するために以下、酸素センサ23を前段酸素センサ23と称す。
またこれに伴い、ECU1FはECU1CのROMに対して、さらにフィードバック制御手段及びサブフィードバック制御手段によって空燃比がF/B制御されているときに、前段酸素センサ23の出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合に、サブフィードバック制御手段が、酸素センサ22の出力の代わりに、前段酸素センサ23の出力を内燃機関50の燃料噴射量に反映させるように、サブF/B制御に用いる出力を切替えるための出力切替用プログラムを格納したものとなっている。なお、この出力切替用プログラムはサブF/B制御用プログラムの一部として構成されていてもよい。
またECU1FはECU1CのROMに対して、さらにフィードバック制御手段及びサブフィードバック制御手段によって空燃比がF/B制御されているときに、前段酸素センサ23の出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合(すなわちリーン反転した場合)に、前段触媒11Fに流入するガスの向きを逆向きに切替えるように流入方向切替バルブ17Aを制御するための第5の排気制御用プログラムを格納したものとなっている。本実施例ではこの第5の排気制御用プログラムとマイコンとで第5の排気制御手段が実現されている。
図8は前段酸素センサ23及び酸素センサ22の出力状態を空燃比のF/B制御の状態に応じて模式的に示す図である。状態1では空燃比のF/B制御がリッチ制御となっており、このとき前段酸素センサ23及び酸素センサ22の出力はともにリーン出力となっている。続いて状態2では、まず前段酸素センサ23の出力がリッチ出力となる。さらに状態3では、酸素センサ22の出力もリッチ出力となり、状態3のセンサ出力状態で空燃比のF/B制御はリーン制御に変更される。これらの場合はいずれも前段酸素センサ23の出力がリーン制御時にリーン制御時にリーン反転した場合に該当しないため、状態1から3まででは酸素センサ22の出力がサブF/B制御に用いられる。
一方、状態4では状態3でF/B制御がリーン制御となっているため、まず前段酸素センサ23の出力がリーン出力となる。これは、前段酸素センサ23の出力がリーン制御時にリーン反転した場合に該当する。このため、このときにサブF/B制御に用いられるセンサ出力が、酸素センサ22の出力から前段酸素センサ23の出力に切替えられる。また、同時にこのときに流入方向切替バルブ17Aは、前段触媒11Fに流入するガスの向きを逆向きに切替えるように制御される。さらに状態4のセンサ出力状態で空燃比のF/B制御はリッチ制御に変更される。続いて状態5では、前段酸素センサ23の出力がリッチ出力になるとともに、酸素センサ22の出力がリーン出力になり、サブF/B制御に用いられるセンサ出力は、このときに前段酸素センサ23の出力から酸素センサ22の出力に切替えられる。
図9は図8で示した空燃比のF/B制御をフローチャートで示す図であり、このフローチャートでは同時に流入方向切替バルブ17Aの流入方向切替制御も示している。CPUは前段酸素センサ23の出力がリーンであるか否かを判定する処理を実行する(ステップS11)。肯定判定であれば、CPUは酸素センサ22の出力がリーンであるか否かを判定する処理を実行する(ステップS12)。肯定判定であれば、CPUはリッチ制御を行う(ステップS13)。これらの処理結果が前述した図8に示す状態1の状態に相当する。
その後リターンし、ステップS11で否定判定であった場合には、CPUは酸素センサ22の出力がリーンであるか否かを判定する処理を実行する(ステップS16)。肯定判定であれば、CPUはリッチ制御を行う(ステップS13)。これらの処理結果が図8に示す状態2の状態に相当する。その後リターンし、ステップS11及びステップS16でともに否定判定であった場合には、CPUはリーン制御を行う(ステップS17)。これらの処理結果が図8に示す状態3の状態に相当する。
その後リターンし、ステップS11で肯定判定されるとともに、ステップS12で否定判定された場合には、CPUは前回の前段酸素センサ23の出力がリッチ出力であったか否かを判定する処理を実行する(ステップS14)。肯定判定であれば、CPUは流入方向切替バルブ17Aを制御するための処理を実行し、前段触媒11Fに流入するガスの流入方向を切替える(ステップS15)。さらにCPUはリッチ制御を行う(ステップS13)。これらの処理結果が図8に示す状態4の状態に相当する。なお、その後リターンし、ステップS11で肯定判定されるとともに、ステップS12で否定判定された場合には、ステップS14で否定判定されるとともに、ステップS13に進み、CPUはリッチ制御を行うことになる。
一方、その後リターンし、ステップS11で否定判定されるとともに、ステップS16で肯定判定された場合には、CPUはリッチ制御を行う(ステップS13)。これらの処理結果が図8に示す状態5の状態に相当する。このように空燃比のF/B制御でリッチ制御が行われているときに前段酸素センサ23がリーン反転した場合に、サブF/B制御に前段酸素センサ23の出力を用いるとともに、前段触媒11Fに流入するガスの方向を切替えることで、さらに前段触媒11FからのNOxの排出を低く抑制することができる。以上により、後段触媒12のリッチ被毒を好適に抑制できるとともに、さらに前段触媒11FからのNOxの排出を低く抑制できるECU1Fを実現できる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
排気浄化装置100Aを内燃機関50とともに模式的に示す図である。 排気系10Aの一部を内燃機関50と共に模式的に示す図である。 排気浄化装置100Bを内燃機関50とともに模式的に示す図である。 ECU1Cを内燃機関システム200Cとともに模式的に示す図である。 F/B制御及びサブF/B制御を行っているときの各種パラメータの変化の様子を示す図である。 ECU1Eを内燃機関システム200Eとともに模式的に示す図である。 ECU1Fを内燃機関システム200Fとともに模式的に示す図である。 前段酸素センサ23及び酸素センサ22の出力状態を空燃比のF/B制御の状態に応じて模式的に示す図である。 空燃比のF/B制御をフローチャートで示す図である。 一般的な排気浄化装置100Xを内燃機関50Xとともに模式的に示す図である。
符号の説明
1 ECU
10 排気系
11 前段触媒
12 後段触媒
13 フレキシブル配管
15 バイパスパイプ
16 バルブ
17 流入方向切替バルブ
21 A/Fセンサ
22 酸素センサ
23 前段酸素センサ
50 内燃機関
100 排気浄化装置
200 内燃機関システム

Claims (8)

  1. 車両に縦置きに搭載される内燃機関の排気系に配設された前段触媒と、前記排気系のうち、前記前段触媒よりも下流側の部分に該前段触媒と直列に配設された後段触媒とを有して構成される内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気系のうち、前記前段触媒よりも上流側の部分で前記排気系の排気通路に連通するとともに、前記排気系のうち、前記前段触媒と前記後段触媒との間の部分で前記排気系の排気通路に連通するバイパスパイプを備えるとともに、該バイパスパイプが前記排気系の排気通路から前記内燃機関の主たる振動方向に平行な方向よりも垂直な方向に向かってより大きく離れた位置に配設されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記主たる振動方向が水平方向であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関が、気筒休止運転が行なわれることがある内燃機関であるとともに、前記バイパスパイプが気筒群毎に分岐した前記排気系のうち、気筒休止運転時に運転される気筒群側の排気系に配設された前記前段触媒よりも上流側の排気通路に連通していることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気系にガスが双方向から流入可能なように配設された前段触媒と、前記排気系のうち、前記前段触媒よりも下流側の部分に配設された後段触媒と、前記前段触媒に流入するガスの向きを切替える流入方向切替手段とを有して構成される内燃機関の排気浄化装置と、前記内燃機関とを備えるとともに、前記前段触媒の上流側に配設された第1のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるフィードバック制御手段と、前記前段触媒の下流側、且つ前記後段触媒の上流側に配設された第2のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるサブフィードバック制御手段とによって空燃比がフィードバック制御される内燃機関システムで、前記流入方向切替手段を制御するための内燃機関の排気制御装置であって、
    前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第2のガスセンサの出力がリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを逆向きに切替えるように前記流入方向切替手段を制御する第1の排気制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気制御装置。
  5. 前記前段触媒がフロント高担持触媒であり、さらに前記内燃機関の冷間始動時に前記前段触媒に流入するガスの向きが高担持側から流入する向きになるように、前記流入方向切替手段を制御する第2の排気制御手段を備えることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気制御装置。
  6. さらに前記内燃機関の暖機が完了した場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを高担持側から流入する向きとは逆向きに切替えるように、前記流入方向切替手段を制御する第3の排気制御手段を備えることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気制御装置。
  7. 前記流入方向切替手段が、前記前段触媒にガスを双方向から流入可能にした状態で、さらに下流側に向かってガスが流通するように構成されているとともに、前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記前段触媒に流入するガスの向きを双方向から流入可能な向きに切替えるように、前記流入方向切替手段を制御する第4の排気制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項4から6いずれか1項記載の内燃機関の排気制御装置。
  8. さらに前記前段触媒に第3のガスセンサが配設されるとともに、前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第3のガスセンサの出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記サブフィードバック制御手段が、前記第2のガスセンサの出力の代わりに、前記第3のガスセンサの出力を前記内燃機関の燃料噴射量に反映させるとともに、
    前記フィードバック制御手段及び前記サブフィードバック制御手段によって空燃比がフィードバック制御されているときに、前記第3のガスセンサの出力がリーン制御時にリッチ出力からリーン出力になった場合に、前記前段触媒に流入するガスの向きを逆向きに切替えるように前記流入方向切替手段を制御する第5の排気制御手段を備えることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気制御装置。
JP2007135810A 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置 Expired - Fee Related JP4367525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135810A JP4367525B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置
US12/153,522 US8146353B2 (en) 2007-05-22 2008-05-20 Exhaust purification device for internal combustion engine, and exhaust control device and exhaust control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135810A JP4367525B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291676A true JP2008291676A (ja) 2008-12-04
JP4367525B2 JP4367525B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=40071121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135810A Expired - Fee Related JP4367525B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8146353B2 (ja)
JP (1) JP4367525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050413A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Daimler Ag Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
EP3184786B1 (en) * 2014-12-02 2018-10-10 Nissan Motor Co., Ltd Controlling device for internal combustion engines
JP7044045B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248744B2 (ja) 1992-03-12 2002-01-21 マツダ株式会社 エンジンの排気系配設構造
US5331810A (en) * 1992-05-21 1994-07-26 Arvin Industries, Inc. Low thermal capacitance exhaust system for an internal combustion engine
JPH06159045A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Mazda Motor Corp 車両の排気管配設構造
JPH06346724A (ja) 1993-06-14 1994-12-20 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化装置
US5655362A (en) * 1993-09-24 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system in engine
JP3648809B2 (ja) 1995-10-30 2005-05-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH11132033A (ja) 1997-10-31 1999-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000179329A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2004044509A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
ITBO20050193A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Ferrari Spa Motore a combustione interna con spegnimento di una parte dei cilindri e relativo metodo di controllo
JP2006274910A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006283611A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8146353B2 (en) 2012-04-03
JP4367525B2 (ja) 2009-11-18
US20080289322A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US6378298B2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269148A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4367525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気制御装置
JP2012057571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007009887A (ja) 排気浄化装置
JP2000130223A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4169021B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001280123A (ja) 内燃機関
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP4888134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH11173138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012172545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001234781A (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP3570326B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010019171A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005351108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007309251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6817864B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008069706A (ja) 内燃機関の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees