JP2008290724A - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008290724A JP2008290724A JP2007135091A JP2007135091A JP2008290724A JP 2008290724 A JP2008290724 A JP 2008290724A JP 2007135091 A JP2007135091 A JP 2007135091A JP 2007135091 A JP2007135091 A JP 2007135091A JP 2008290724 A JP2008290724 A JP 2008290724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid member
- lid
- container body
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
【解決手段】歯科用接着剤容器1は、容器本体2と蓋部材3とからなり、容器本体2と蓋部材3との間には、脆弱部13が形成され、脆弱部13を破断することによって、容器1は開栓される。円筒形状の蓋部材3は、内部に閉塞部材21が設けられ、閉塞部材21は、蓋部材3から脆弱部13を僅かに越えて配設されている。脆弱部13を破断する際に、破断後も閉塞部材21が容器本体2の開口を閉塞するようにして、内容物の飛び出しを防止するようにした。
【選択図】図3
Description
容器61は容器本体62とその蓋部材63とから構成され、下部に円板形状の台座64が設けられ、中心部には容器部65が台座64から上方に立設するように上下方向に設けられ、容器部65の左右両側には、薄板形状のフィン66a,66bが形成されている。他方、蓋部材63の左右両側にも同様に、薄板形状のフィン66c,66dが形成されている。容器本体62の上部には、蓋部材63が形成されている。容器本体62と蓋部材63の間には、脆弱部68が形成され、この脆弱部68は容器部65に接着材を収容した後に、溶着などによって結合される。
なお、1回限りの使い捨て容器については、下記の特許文献1及び特許文献2のような容器が開示されている。
また、容器本体62と蓋部材63との接合方法は、熱溶着や接着剤の使用など種々の方法が考えられるが、いずれにしても、容器本体62に入れた内容物の漏れを防止するために、完全な密閉を施さなければならず、その一方容器本体62と蓋部材63とが容易に破断されなければならず、高度の接合技術を必要としている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器本体と蓋部材との接合部の破断時に、容器本体のぶれをできるだけ小さくして開口69の揺れを低く抑え、容器本体内の内容物が外に流出することを防止し、さらには接合部が完全に密閉されていなくとも容器本体の内容物は密閉状態にされる容器を提供することを目的とする。
上記容器は、前記蓋部材が前記開口部に連結される筒状部と、該筒状部の内周部に配設されている前記閉塞部材とからなり、該閉塞部材を前記蓋部材の筒部に嵌入することができる。
上記容器の前記閉塞部材は、該閉塞部材の外周面の断面形状が、前記筒状部の内周面の断面形状よりも大きな弾性部材で形成することができる。
上記容器の前記蓋部材と前記容器本体との接合部は、熱溶着によって接合させることができる。
上記容器本体の前記容器本体には該容器本体の外周面から外側に突出する把持部を形成するとともに、前記蓋部材には該蓋部材の外周面から外側に突出する把持部を形成し、前記切断部が前記一対の把持部の逆回転方向による切断とすることができる。
上記容器は、該容器本体に入る内容物が医科用接着材とすることができる。
上記容器は、前記蓋部材が前記開口部に連結される筒状部と、該筒状部の内周部に配設されている閉塞部材とからなり、該閉塞部材を前記蓋部材の筒部に嵌入するようにしたので、容器本体と蓋部材との接合後に閉塞部材を装着することができるようになった。したがって、内容物を容器本体に入れる前に、それらの接合が可能になった。
上記容器は、前記閉塞部材は、該閉塞部材の外周面の断面形状が、前記筒状部の内周面の断面形状よりも大きな弾性部材で形成されているので、密着力を安定させて維持させることができる。容器本体と蓋部材との破断後も閉塞部材が容器本体の開口部を安定させて閉塞することができる。
上記容器の前記容器本体には該容器本体の外周面から外側に突出する把持部を形成するとともに、前記蓋部材には該蓋部材の外周面から外側に突出する把持部を形成し、前記切断部が前記一対の把持部の逆回転方向による切断であるので、容器本体と蓋部材とをより小さな力で容易に破断することができる。
上記容器の前記容器本体に入る内容物が医科用接着材としたので、開栓時に飛び出しやすい医科用接着材の飛び出しを防止することができる。
図1は、歯科治療用の接着材入れの未使用状態の容器の上方から見た断面図、図2は容器本体2を下方から見た断面図である。
図に示すように容器1は、歯科治療用の接着材を入れるいわゆる使い捨てタイプの容器である。樹脂製の容器1は、下部に樹脂製の容器本体2が形成され上部に容器本体2と同じ材質の蓋部材3が形成されている。
容器本体2は、上端側に接着材が収容される胴部5が形成され、この胴部5の形状は有底円筒形状である。胴部5の下部には、胴部5より大径の台座6が形成されている。台座6の周囲には、台座6の径方向に対向させて、かつ直径方向外側に突出する補助脚部7が、台座6の中心方向に向かい合うようにして2本形成されている。補助脚部7は台座6に一端が連結されている翼部8と翼部8の他端(先端)に連結されている円柱部9とからなる。翼部8は四角形状の板状部材であり、円柱部9の上端部は翼部8の上端部よりも上側に突出している。
図1及び図2に示すように、蓋本体10の保持脚部11は、蓋本体10の周囲に設けられ、蓋本体10の径方向に対向させて、かつ直径方向外側に突出するように2本形成されている。保持脚部11は、は蓋本体10に一端が連結されている翼部14と翼部14の他端(先端)に連結されている円柱部15とからなる。この保持脚部11を形成する位置は、蓋部材3の補助脚部7の板面に対し、同一周角度に位置するようにして形成される。
閉塞部材21を蓋本体10に装着するときは、図4に示すように、蓋本体10と容器本体2とを熱溶着させた後に、容器1に入れる内容物(医科用接着材)を収容した後、閉塞部材21が脆弱部13を跨ぐようにして蓋本体10の開口22から押し込む。閉塞部材21を固定するための特別な接着剤などは必要とせず、閉塞部材21の弾性力から得られる反発力で、閉塞部材21を容器1に固定することができる。
台座6には内孔19を形成し内孔19の内径は、蓋部材3の蓋本体10の外径とほぼ等しく、容器本体2と蓋部材3を分離したときは、図5に示すように、台座6の内孔19に蓋部材3が嵌合するように形成している。
これらの蓋本体10と容器本体2の回転方向は互いに周方向であり、容器本体2の軸方向へ引き抜く方向の力は作用しない。また、それらが破断状態にあっても、閉塞部材21が脆弱部13を跨いで配設されているので、閉塞部材21が容器本体2の内周面を押圧することによって連結部材の役割を果たし、蓋部材3と容器本体2とは連結状態が維持されている。
すなわち、閉塞部材21を回転軸として、容器本体2と蓋部材3とをスムーズに逆回転させることができるため、容器本体2のぶれを小さく抑えることができる。したがって、容器本体2の開口17の揺れは小さく、内容物の揺動も大きく低減できる。その上、仮に容器本体2が多少ぶれるようなことがあっても、閉塞部材21で容器本体2の開口17を閉塞した状態が保持し易いため、容器本体2に入れてある内容物の飛び出しが防止できる。
蓋部材3を容器本体2から分離させた後は、蓋部材3の向きを上下方向が逆になるように向け、さらに蓋部材3の保持脚部11の位置を容器本体2の補助脚部7に対して90度、周方向にずらす位置に回転させる。そして、容器本体2の台座6の直下方に蓋部材3を持って行き、台座6の内孔に蓋部材3の蓋本体10を嵌合するとともに、保持脚部11の翼部14をスリット16に差し込む。すると、図5に示すように、容器本体2と蓋部材3とがロケット形状に連結され、容器1の下部は、補助脚部7と保持脚部11とで十字形状になり、安定した状態で任意の場所に置くことができる。
したがって、歯科医師は安定状態で置かれた容器1の取出し開口17にロッド18の先端部を差し込んで、接着材を取り出すことができる。なお、歯科医師が接着材を全部使い切っておらず、再度の使用を望む場合は、閉塞部材21を容器本体2の開口17に差し込むことによって、蓋部材3を容器本体2に被せて保存ができる。
さらに、閉塞部材21は、このように閉栓の役割を果たし、さらには、熱溶着している連結部である脆弱部13を跨いで配設されているので、連結部の厳格な密着性が施されていなくとも、容器1の内部の密着性を維持させる効果がある。
なお、上記実施形態と同じ名称の部分については同一の符合を付して説明する。
図6に示すように容器1は、歯科用接着剤容器に限定されないいわゆる汎用容器であり、液体もしくは粉末及び粒子状の個体などを収容することができる。
この樹脂製の容器1は、下部に樹脂製の容器本体2が形成され上部に容器本体2と同じ材質の蓋部材3が形成されている。
これらのうち、容器本体2は、有底円筒形状体である。蓋部材3は、蓋本体10と円柱形状の閉塞部材21とからなり、蓋本体10は、容器本体2の内径と外径とが同一径となるように形成されている。この蓋本体10と容器本体2との接合部は脆弱部13を形成している。脆弱部13の形成方法は、蓋本体10と容器本体2とを一体成形によって薄肉部を形成してもよいし、蓋本体10と容器本体2とを別部材として、後から接着剤によって蓋本体10と容器本体2とを接合してもよい。本実施形態では、それらを別部材で成形し熱溶着によって、蓋本体10と容器本体2とを接合している。
このように、一般的な形状の容器1についても、脆弱部13を破断したときに閉塞部材21が容器本体2の開口17を閉塞しているので、内容物が容器本体2から飛び出すことがない。また、閉塞部材21は弾性部材で形成され、容器本体2への閉塞長さも少ないので、容易にその後、蓋部材3を引き抜くことによって、容器本体2から外すことができる。
例えば、上記実施形態では、蓋部材3を筒状に形成し、容器本体2と蓋部材3を熱溶着した後、閉塞部材21を蓋部材3及び容器本体2に装着したが、蓋部材3の蓋本体10は筒状であることは要せず、蓋部材3の上端部が閉塞されているものでも適用が可能である。
すなわち、図7に示すように、蓋部材3の容器本体2との接合部側に閉塞部材21の嵌入部24を形成し、この嵌入部24に閉塞部材21を嵌入し、容器本体2を閉塞するようにしてもよい。さらには、図7に示す、蓋本体10と閉塞部材21とを一体成形によって形成してもよい。
2 容器本体
3 蓋部材
10 蓋本体
13 脆弱部
21 閉塞部材
Claims (6)
- 開口部を有する容器本体と前記開口部と連結される蓋部材とを備え、これらの容器本体の開口部と蓋部材との接合が脆弱部によって一体的に連結され、該脆弱部からなる接合部を破断することによって前記容器本体と蓋部材とを分離する容器において、
前記蓋部材の前記容器本体との連結部に該容器本体側へ突出する閉塞部材を設け、該閉塞部材によって前記容器本体の開口部を閉塞するようにしたことを特徴とする容器。 - 前記蓋部材が前記開口部に連結される筒状部と、該筒状部の内周部に配設されている前記閉塞部材とからなり、該閉塞部材を前記蓋部材の筒部に嵌入するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の容器。
- 前記閉塞部材は、該閉塞部材の外周面の断面形状が、前記筒状部の内周面の断面形状よりも大きな弾性部材で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の容器。
- 前記蓋部材と前記容器本体との接合部は、熱溶着によって接合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器。
- 前記容器本体には該容器本体の外周面から外側に突出する把持部を形成するとともに、前記蓋部材には該蓋部材の外周面から外側に突出する把持部を形成し、前記切断部が前記一対の把持部の逆回転方向による切断であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の容器。
- 前記容器本体に入る内容物が医科用接着材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ1項に記載の容器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135091A JP4944671B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 容器 |
CN2011101248458A CN102275672A (zh) | 2007-03-08 | 2008-03-07 | 容器 |
EP08250774A EP1967156B1 (en) | 2007-03-08 | 2008-03-07 | Container |
CN2008100838047A CN101259885B (zh) | 2007-03-08 | 2008-03-07 | 容器 |
US12/073,659 US8104609B2 (en) | 2007-03-08 | 2008-03-07 | Container |
DE602008002613T DE602008002613D1 (de) | 2007-03-08 | 2008-03-07 | Behälter |
US13/236,694 US20120006709A1 (en) | 2007-03-08 | 2011-09-20 | Container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135091A JP4944671B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008290724A true JP2008290724A (ja) | 2008-12-04 |
JP4944671B2 JP4944671B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40165877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135091A Active JP4944671B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-05-22 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944671B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057238A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Tokuyama Dental Corp | 液混合容器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4621277Y1 (ja) * | 1968-06-25 | 1971-07-22 | ||
JPS63181775A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-26 | テルモ株式会社 | 液剤塗布容器 |
JPH01168462A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0382480A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Terumo Corp | 塗布用具 |
JPH081653Y2 (ja) * | 1989-07-06 | 1996-01-24 | 繁克 藤井 | ルアー用フック |
US6413087B1 (en) * | 2000-02-24 | 2002-07-02 | 3M Innovative Properties Company | Packaged applicator assembly |
JP2006102478A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Nippo Corp | 収容具 |
JP2007512923A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 歯科材料貯蔵および送達システム、並びに方法 |
JP2008222236A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Tokuyama Dental Corp | 容器 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135091A patent/JP4944671B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4621277Y1 (ja) * | 1968-06-25 | 1971-07-22 | ||
JPS63181775A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-26 | テルモ株式会社 | 液剤塗布容器 |
JPH01168462A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-03 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH081653Y2 (ja) * | 1989-07-06 | 1996-01-24 | 繁克 藤井 | ルアー用フック |
JPH0382480A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Terumo Corp | 塗布用具 |
US6413087B1 (en) * | 2000-02-24 | 2002-07-02 | 3M Innovative Properties Company | Packaged applicator assembly |
JP2007512923A (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 歯科材料貯蔵および送達システム、並びに方法 |
JP2006102478A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Nippo Corp | 収容具 |
JP2008222236A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Tokuyama Dental Corp | 容器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057238A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Tokuyama Dental Corp | 液混合容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4944671B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006526545A5 (ja) | ||
EP1390275B1 (en) | Container for compositions made of two or more components | |
EP1967156B1 (en) | Container | |
US9687645B2 (en) | Luer lock connector with grooves | |
JP2004527408A (ja) | 薬品用瓶のための閉鎖栓ならびに閉鎖栓の製作方法 | |
JP5110920B2 (ja) | 容器 | |
JP2004189265A (ja) | チューブ形検体容器用の栓 | |
JP4944671B2 (ja) | 容器 | |
JP6069027B2 (ja) | シリンジ用ラベル及びそれを用いた薬液充填シリンジ | |
JP2004250020A (ja) | 原料の収容室を備えたキャップ及び容器の封止機構 | |
EP3955865B1 (en) | Storage container for at least one pipette | |
JP7275603B2 (ja) | チューブ容器 | |
JP2006149513A (ja) | 誤刺防止機構をもつ注射器及び注射針 | |
US11723756B2 (en) | Receptacle for a dental implant | |
JP4411754B2 (ja) | 薬液注入容器 | |
JP2005289466A (ja) | 薄肉容器 | |
JP3157987U (ja) | 密封容器を開封する開け具 | |
JP2006321555A (ja) | キャップホルダ | |
JP2004155461A (ja) | ボトルオープナー | |
JP2006232294A (ja) | 複室容器 | |
EP2476632A1 (en) | Liquid mixing container | |
JP5526865B2 (ja) | 水中加温処理用フロート | |
JP2000007006A (ja) | 液体収納袋 | |
KR200390540Y1 (ko) | 분리캡을 갖는 빙과 용기 | |
JP2021138395A (ja) | カバー部材付きスパウト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |