JP2008289281A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289281A
JP2008289281A JP2007131876A JP2007131876A JP2008289281A JP 2008289281 A JP2008289281 A JP 2008289281A JP 2007131876 A JP2007131876 A JP 2007131876A JP 2007131876 A JP2007131876 A JP 2007131876A JP 2008289281 A JP2008289281 A JP 2008289281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
torque
motor
upper limit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478172B2 (ja
Inventor
Kuniaki Oshima
邦明 尾島
Giichi Murakami
義一 村上
Masaru Saito
大 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007131876A priority Critical patent/JP4478172B2/ja
Priority to EP08008784A priority patent/EP1992517B1/en
Priority to DE602008003153T priority patent/DE602008003153D1/de
Priority to US12/120,016 priority patent/US8342275B2/en
Publication of JP2008289281A publication Critical patent/JP2008289281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478172B2 publication Critical patent/JP4478172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わっても、トルクの段付き感を抑えることができる燃料電池車両を提供すること。
【解決手段】燃料電池車両1は、車輪を駆動するモータ4と、燃料電池10と、バッテリ3と、を備える。燃料電池車両1は、さらに、燃料電池10の発電準備が完了しない状態で走行する場合には、バッテリ3からの電力によりモータ4を駆動してバッテリ走行状態とするバッテリ走行部21と、燃料電池10の発電準備が完了した状態で走行する場合には、燃料電池10およびバッテリ3からの電力によりモータ4を駆動して燃料電池走行状態とする燃料電池走行部22と、バッテリ走行状態および燃料電池走行状態でのモータ4のトルクの上限値を制御するトルク上限値制御部23を備える。トルク上限値制御部23は、バッテリ走行状態では、燃料電池走行状態に比べて、モータ4のトルクの上限値を大きく制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。詳しくは、燃料電池で発電された電力により駆動する燃料電池車両に関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池が注目されている。燃料電池を搭載した燃料電池車両は、例えば、反応ガスを化学反応させて発電する燃料電池と、反応ガス流路を介して燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、燃料電池システムで発電した電力により車輪を駆動するモータと、これらを制御する制御装置と、を備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)およびカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。
この燃料電池のアノード電極に反応ガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極に反応ガスとしての酸素を含む空気を供給すると、電気化学反応により発電する。
以上の燃料電池車両では、燃料電池で発電した電力により、直接、モータを駆動するとともに、燃料電池で発電した電力をバッテリやコンデンサなどの蓄電装置に蓄電しておき、燃料電池で発電できない場合には、蓄電装置の電力でモータを駆動することも行われる。
ところで、このような燃料電池車両では、イグニッションをオンしてから、燃料電池の発電が開始されるまでに、時間がかかる。そのため、燃料電池の発電準備が完了するまでは、蓄電装置からの電力によりモータを駆動して走行し、燃料電池の発電準備が完了した後は、燃料電池で発電される電力でモータを駆動して走行することとしている。
ここで、蓄電装置からの電力によりモータを駆動する際に、必要なトルクを確保するため、蓄電装置の出力の上限値を設定する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−73475号公報
しかしながら、上述のような燃料電池車両では、蓄電装置の出力のみを制御するため、アクセルを強く踏んでいる状態で、電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わると、トルクの段付き感が生じるおそれがあった。
図5は、従来例に係る燃料電池車両のタイミングチャートである。
時刻t0において、イグニッションがオンされ、時刻t0からt1の期間では、バッテリの起動準備が行われ、時刻t1において、バッテリから電力をモータに供給することが可能となる。よって、時刻t1以降、モータに供給可能な電力は、バッテリに蓄電された電力であり、所定値Aで一定となる。
その後、時刻t2において、運転者によりアクセルペダルが踏まれて、この時刻t2以降、アクセル開度が最大の状態が継続されるものとする。
すると、時刻t2からt3の期間において、モータの起動時は、モータの回転数および消費電力が上昇し、トルクも急上昇する。その後、モータの消費電力は所定値Aに到達して一定となり、モータの回転数もある程度まで上昇して、トルクが徐々に下降していく。
続いて、燃料電池の発電準備が完了し、時刻t3において、燃料電池の発電が開始される。すると、モータに供給可能な電力は、急激に上昇して、所定値Bとなり、その後は一定となる。
したがって、モータの回転数および消費電力も、再び上昇し、トルクも急上昇する。その後、モータの消費電力は所定値Bに到達して一定となり、モータの回転数もある程度まで上昇して、トルクが再び徐々に下降することになる。
以上のように、時刻t3において、電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わると、時刻t3になるまで徐々に下降していたトルクが急上昇し、トルクに段付き感が生じることになる。
本発明は、電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わっても、トルクの段付き感を抑えることができる燃料電池車両を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池車両(例えば、後述の燃料電池車両1)は、車輪を駆動するモータ(例えば、後述のモータ4)と、反応ガスを反応させて発電し、前記モータに電力を供給する燃料電池(例えば、後述の燃料電池10)と、当該燃料電池で発電された電力を蓄電し、前記モータに電力を供給する蓄電装置(例えば、後述のバッテリ3)と、を備えた燃料電池車両であって、前記燃料電池の発電準備が完了しない状態で走行する場合には、前記蓄電装置からの電力により前記モータを駆動して蓄電装置走行状態とする蓄電装置走行手段(例えば、後述のバッテリ走行部21)と、前記燃料電池の発電準備が完了した状態で走行する場合には、前記燃料電池および前記蓄電装置からの電力により前記モータを駆動して燃料電池走行状態とする燃料電池走行手段(例えば、後述の燃料電池走行部22)と、前記蓄電装置走行状態および前記燃料電池走行状態での前記モータのトルクの上限値を制御するトルク上限値制御手段(例えば、後述のトルク上限値制御部23)を備え、前記トルク上限値制御手段は、前記蓄電装置走行状態では、前記燃料電池走行状態に比べて、前記モータのトルクの上限値を大きく制限することを特徴とする。
この発明によれば、蓄電装置走行状態では、燃料電池走行状態に比べて、モータのトルクの上限値を大きく制限した。よって、アクセルを強く踏んでいる状態で、電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わっても、トルクの段付き感を抑えることができる。その結果、車両挙動が滑らかになり、商品性を向上できる。
この場合、前記トルク上限値制御手段は、前記蓄電装置走行状態から前記燃料電池走行状態に切り替わった後、トルクの上限値に加えていた制限を徐々に解除することが好ましい。
この発明によれば、蓄電装置走行状態から燃料電池走行状態に切り替わった後、トルクの上限値に加えていた制限を徐々に解除した。よって、蓄電装置走行状態から燃料電池走行状態に切り替わった直後に、トルクの上限値が上昇するのを防いで、トルクの段付き感をさらに抑えることができる。
本発明によれば、蓄電装置走行状態では、燃料電池走行状態に比べて、モータのトルクの上限値を大きく制限した。よって、アクセルを強く踏んでいる状態で、電力の供給源が蓄電装置から燃料電池に切り替わっても、トルクの段付き感を抑えることができる。その結果、車両挙動が滑らかになり、商品性を向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池車両1のブロック図である。
燃料電池車両1は、車輪を駆動するモータ4と、反応ガスを反応させて発電し、モータ4に電力を供給する燃料電池10と、この燃料電池10に水素ガスやエア(空気)を供給する供給装置2と、燃料電池10で発電した電力を蓄電し、モータ4に電力を供給する蓄電装置としてのバッテリ3と、これらを制御する制御装置20と、を有する。
このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側に水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に酸素を含むエアが供給されると、電気化学反応により発電する。
供給装置2は、図示しないが、燃料電池10のカソード電極側にエアを供給するエアコンプレッサ、冷却器、および加湿器と、アノード電極側に水素ガスを供給する水素タンクおよびエゼクタと、を含んで構成される。
燃料電池10は、電力分配器5を介して、バッテリ3およびモータ4に接続されている。燃料電池10で発電された電力は、バッテリ3およびモータ4に供給される。電力分配器5は、燃料電池10からの出力を必要に応じて分配して、モータ4およびバッテリ3に供給する。
バッテリ3は、燃料電池10で発電した電力を蓄電しておき、燃料電池10の発電が停止している場合や、燃料電池10の出力電圧が低下した場合には、モータ4に電力を供給する。
上述の燃料電池10、供給装置2、バッテリ3、モータ4、および電力分配器5は、制御装置20に接続される。
制御装置20は、蓄電装置走行手段としてのバッテリ走行部21と、燃料電池走行手段としての燃料電池走行部22と、トルク上限値制御手段としてのトルク上限値制御部23と、を備える。
バッテリ走行部21は、燃料電池10の発電準備が完了しない状態で走行する場合には、バッテリ3からの電力によりモータ4を駆動して、蓄電装置走行状態としてのバッテリ走行状態とする。
燃料電池走行部22は、燃料電池10の発電準備が完了した状態で走行する場合には、燃料電池10からの電力によりモータ4を駆動して、燃料電池走行状態とする。
トルク上限値制御部23は、バッテリ走行状態および燃料電池走行状態でのモータ4のトルクの上限値を制御する。アクセルの開度に応じた目標トルク値がトルク上限値以下であれば、モータ4のトルクを目標トルク値にする。一方、目標トルク値がトルク上限値を超える場合には、モータ4のトルクをトルク上限値とする。
このトルク上限値制御部23は、バッテリ走行基準値算出部231と、燃料電池走行基準値算出部232と、トルク上限値決定部233と、を備える。
バッテリ走行基準値算出部231は、モータ回転数を用いて、バッテリ走行状態における、トルク上限の基準値を算出する。
燃料電池走行基準値算出部232は、モータ回転数を用いて、燃料電池走行状態における、トルク上限の基準値を算出する。
図2は、モータ回転数とトルク上限の基準値との関係を示す図である。
バッテリ走行状態では、モータ回転数が上昇するに従って、トルク上限基準値が低下する。
燃料電池走行状態では、モータ回転数がゼロから所定値Rに到達するまでは、モータ回転数が上昇しても、トルク上限基準値は、所定値Tであり、一定である。しかし、モータ回転数が所定値R以上では、モータ回転数が上昇するに従って、トルク上限基準値が低下する。
トルク上限値決定部233は、バッテリ走行状態では、燃料電池走行状態に比べて、モータ4のトルクの上限値を大きく制限する。すなわち、燃料電池10の発電準備中では、バッテリ3からの電力によりモータ4を駆動する。この場合、燃料電池10からの電力によりモータ4を駆動する場合に比べて、運転者が同じ操作をした場合の目標トルク(消費電力)を大きく制限する。
具体的には、バッテリ走行状態における動作について説明する。
バッテリ走行状態では、モータ4が使用可能な電力は、バッテリ3の残量や出力限界、DC/DCコンバータの出力限界、補機の消費電力などにより決定される。
トルクの上限値は、モータ4が使用可能な電力を全て利用した場合、最大となる。しかしながら、バッテリ走行状態では、この最大のトルク上限値よりも低いトルク上限の基準値を設定し、このトルク上限の基準値を、トルク上限値とする。このようにして、トルクの上限値を制限する。
上述のように、本実施形態では、トルク上限の基準値を、モータ回転数に基づいて算出したが、これに限らず、バッテリ走行時間や、燃料電池起動完了までの残り時間に基づいて算出してもよい。
次に、燃料電池走行状態における動作について説明する。
燃料電池走行状態では、モータ4が使用可能な電力は、燃料電池10の発電能力や出力限界、DC/DCコンバータの出力限界、補機の消費電力などにより決定される。
バッテリ走行中では、トルク上限値は、制限されていたが、燃料電池走行に切り替わった後、トルクの上限値に加えられていた制限を徐々に解除して、トルク上限値を徐々に上昇させ、本来のトルク上限値に近づけていく。
すなわち、バッテリ走行中では、モータ回転数に基づいて、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値を算出していた。燃料電池走行に切り替わった後も、モータ回転数に基づいて、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値を算出する。そして、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値と、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値と、を補間する係数を設定し、この係数を変化させて、トルク上限値を、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値から、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値に近づける。
なお、これに限らず、燃料電池走行に切り替わった後、トルク上限値を、固定の変化量で徐々に大きくしてもよいし、燃料電池走行に変わってからの時間で算出された変化量で徐々に大きくしてもよいし、モータ回転数を用いて算出された変化量で徐々に大きくしてもよい。
燃料電池車両1の動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、イグニッションがオンされて、燃料電池10の起動を開始する(ST1)。
次に、バッテリの起動状態をチェックして、バッテリによる走行が可能であるか否かを判定する(ST2)。この判定がNOの場合には、再び、ST2に戻り、YESの場合には、バッテリによる走行が可能であるため、ST3に移る。
ST3では、補正係数Kをゼロに設定する。
ST4では、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値を算出し、さらに、アクセル開度に応じて、モータ出力の目標となる目標トルクを算出する。
ST5では、燃料電池の起動が完了した否かを判定する。この判定がNOの場合には、バッテリ走行状態となるので、トルク上限値に制限を加えて、目標トルクの上限値を、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値とする(ST6)。その後、トルクリミット処理を行って、バッテリ走行を行う(ST7)。
ST5の判定がYESの場合には、燃料電池走行状態となるので、補正係数KをΔKだけ増加させる(ST8)。
次に、この補正係数Kの値が1以上であるか否かを判定する(ST9)。この判定がNOの場合には、トルク上限値に加えられていた制限をさらに解除する(ST10)。具体的には、補正係数Kの値に基づいて、目標トルクの上限値を、以下の式に従って算出する。
目標トルク上限値
=燃料電池走行トルク上限基準値×K+バッテリ走行トルク上限基準値×(1−K)
その後、トルクリミット処理を行って、燃料電池走行を行う(ST11)。
ST9の判定がYESの場合には、トルク上限値に加えられていた制限が完全に解除されて、トルク上限値が、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値に到達したので、目標トルクの上限値を、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値とする(ST12)。その後、トルクリミット処理を行って、燃料電池走行を行う(ST13)。
図4は、燃料電池車両1のタイミングチャートである。
時刻t0において、イグニッションがオンされ、時刻t0からt1の期間では、バッテリの起動準備が行われ、時刻t1において、バッテリから電力をモータに供給することが可能となる。よって、時刻t1以降、モータに供給可能な電力は、バッテリに蓄電された電力であり、所定値Aで一定となる。
その後、時刻t2において、運転者によりアクセルペダルが踏まれて、この時刻t2以降、アクセル開度が最大の状態が継続されるものとする。
すると、時刻t2からt3の期間において、トルク上限値が制限されており、トルク上限値は、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値に等しくなっている。
よって、モータ4の起動時であっても、従来に比べて、モータ4の回転数および消費電力が緩やかに上昇し、トルクも緩やかに上昇する。その後、モータの回転数もある程度まで上昇してトルクが下降するが、このトルクは、従来に比べて緩やかに下降する。
続いて、燃料電池10の発電準備が完了し、時刻t3において、燃料電池10の発電が開始される。すると、モータ4に供給可能な電力は、急激に上昇して、所定値Bとなり、その後は一定となる。
すると、トルクの上限値に加えられていた制限が徐々に解除されて、モータの回転数および消費電力は、引き続き、従来に比べて緩やかに上昇し、モータの消費電力は所定値Bに到達する。一方、トルクは、時刻t3以前に比べてさらに緩やかに下降し、本来のトルク上限値に近づいていく。つまり、トルク上限値は、バッテリ走行状態におけるトルク上限の基準値から、燃料電池走行状態におけるトルク上限の基準値に徐々に移行する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)バッテリ走行状態では、燃料電池走行状態に比べて、モータ4のトルクの上限値を大きく制限した。よって、アクセルを強く踏んでいる状態で、電力の供給源がバッテリ3から燃料電池10に切り替わっても、トルクの段付き感を抑えることができる。その結果、車両挙動が滑らかになり、商品性を向上できる。
(2)バッテリ走行状態から燃料電池走行状態に切り替わった後、トルク上限値に加えていた制限を徐々に解除した。よって、バッテリ走行状態から燃料電池走行状態に切り替わった直後に、トルク上限値が上昇するのを防いで、トルクの段付き感をさらに抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、蓄電装置としてバッテリ3を用いたが、これに限らず、キャパシタを用いてもよい。
また、本実施形態では、トルクの上限値を制限したが、これに限らず、以下の2つの手法に示すように、アクセル開度に応じて目標トルクを制限してもよい。
すなわち、第1の手法は、バッテリ走行状態では、第1のトルク算出マップを用いて、アクセル開度に応じた目標トルク値を求める。燃料電池走行状態では、第2のトルク算出マップを用いて、アクセル開度に応じた目標トルク値を求める。同じアクセル開度でも、第1のトルク算出マップで求める目標トルクを、後述の第2のトルク算出マップで求める目標トルクよりも、小さくしておく。
そして、燃料電池走行に切り替わった後、第1のトルク算出マップで求めた目標トルク値と、第2のトルク算出マップで求めた目標トルク値と、を補間する係数を設定し、この係数を変化させて、目標トルク値を、第1のトルク算出マップで求めた目標トルク値から、第2のトルク算出マップで求めた目標トルク値に近づける。
また、第2の手法は、バッテリ走行状態でも、燃料電池走行状態でも、同じトルク算出マップを用いて、アクセル開度に応じた目標トルク値を求める。ここで、バッテリ走行状態では、求めた目標トルク値に補正係数を積算して、目標トルク値とする。燃料電池走行に切り替わった後、補正係数を積算した目標トルク値に、さらに、係数を積算して、この係数を徐々に大きくして、目標トルク値を、補正係数を積算した目標トルク値から、補正係数を積算していない目標トルク値に近づける。
本発明の実施形態に係る燃料電池車両の構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池車両について、モータ回転数とトルク上限基準値との関係を示す図である。 前記実施形態に係る燃料電池車両の動作のフローチャートである。 前記実施形態に係る燃料電池車両のタイミングチャートである。 本発明の従来例に係る燃料電池車両のタイミングチャートである。
符号の説明
1 燃料電池車両
3 バッテリ(蓄電装置)
4 モータ
10 燃料電池
21 バッテリ走行部(蓄電装置走行手段)
22 燃料電池走行部(燃料電池走行手段)
23 トルク上限値制御部(トルク上限値制御手段)

Claims (2)

  1. 車輪を駆動するモータと、
    反応ガスを反応させて発電し、前記モータに電力を供給する燃料電池と、
    当該燃料電池で発電された電力を蓄電し、前記モータに電力を供給する蓄電装置と、を備えた燃料電池車両であって、
    前記燃料電池の発電準備が完了しない状態で走行する場合には、前記蓄電装置からの電力により前記モータを駆動して蓄電装置走行状態とする蓄電装置走行手段と、
    前記燃料電池の発電準備が完了した状態で走行する場合には、前記燃料電池および前記蓄電装置からの電力により前記モータを駆動して燃料電池走行状態とする燃料電池走行手段と、
    前記蓄電装置走行状態および前記燃料電池走行状態での前記モータのトルクの上限値を制御するトルク上限値制御手段を備え、
    前記トルク上限値制御手段は、前記蓄電装置走行状態では、前記燃料電池走行状態に比べて、前記モータのトルクの上限値を大きく制限することを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両において、
    前記トルク上限値制御手段は、前記蓄電装置走行状態から前記燃料電池走行状態に切り替わった後、トルクの上限値に加えていた制限を徐々に解除することを特徴とする燃料電池車両。
JP2007131876A 2007-05-17 2007-05-17 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4478172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131876A JP4478172B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 燃料電池車両
EP08008784A EP1992517B1 (en) 2007-05-17 2008-05-09 Fuel cell vehicle
DE602008003153T DE602008003153D1 (de) 2007-05-17 2008-05-09 Brennstoffzellenfahrzeug
US12/120,016 US8342275B2 (en) 2007-05-17 2008-05-13 Fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131876A JP4478172B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289281A true JP2008289281A (ja) 2008-11-27
JP4478172B2 JP4478172B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=39730882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131876A Expired - Fee Related JP4478172B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8342275B2 (ja)
EP (1) EP1992517B1 (ja)
JP (1) JP4478172B2 (ja)
DE (1) DE602008003153D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870235A (zh) * 2012-12-11 2015-08-26 戴姆勒股份公司 用于起动车辆的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085568B1 (ko) * 2007-12-28 2011-11-25 아이신에이더블류 가부시키가이샤 회전전기 제어시스템
JP5019133B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US8626373B2 (en) * 2009-07-09 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
KR101664591B1 (ko) * 2014-11-26 2016-10-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 토크 보상 장치 및 그 방법
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
US6580977B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
DE10223117B4 (de) 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
DE10233821A1 (de) 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
JP4193639B2 (ja) * 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
JP4525112B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP4149463B2 (ja) * 2005-06-09 2008-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2006353033A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置、駆動装置の制御方法
JP4727354B2 (ja) 2005-09-07 2011-07-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2007131876A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Jfe Steel Kk 高窒素鋼の製造方法
US7682719B2 (en) * 2006-09-22 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for adaptive prediction of stack voltage in automotive fuel cell systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870235A (zh) * 2012-12-11 2015-08-26 戴姆勒股份公司 用于起动车辆的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478172B2 (ja) 2010-06-09
EP1992517B1 (en) 2010-10-27
EP1992517A1 (en) 2008-11-19
US8342275B2 (en) 2013-01-01
DE602008003153D1 (de) 2010-12-09
US20080283313A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478172B2 (ja) 燃料電池車両
JP3842015B2 (ja) 燃料電池車両のアイドル制御装置
KR101677408B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US20100316926A1 (en) Fuel cell system
JP3596468B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP2004056868A (ja) 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2007043850A (ja) 燃料電池自動車
JP4380676B2 (ja) 移動体
JP2006073506A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
US20140087285A1 (en) Fuel cell system
JP2006333602A (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
US7501195B2 (en) Drive control of power system including fuel cells
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JP2005253270A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2008072796A (ja) 移動体
CN112582712A (zh) 燃料电池系统、燃料电池系统的控制方法及存储介质
JP2008312418A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP2004248433A (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2007335151A (ja) 燃料電池車両の電力制御装置
JP4852481B2 (ja) 燃料電池システムおよび発電機システム
JP4718526B2 (ja) 燃料電池車両
JP2007151346A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees