JP4727354B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727354B2
JP4727354B2 JP2005258928A JP2005258928A JP4727354B2 JP 4727354 B2 JP4727354 B2 JP 4727354B2 JP 2005258928 A JP2005258928 A JP 2005258928A JP 2005258928 A JP2005258928 A JP 2005258928A JP 4727354 B2 JP4727354 B2 JP 4727354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
request
state
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005258928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074817A (ja
Inventor
浅雄 上野臺
卓也 白坂
透 池田
久則 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005258928A priority Critical patent/JP4727354B2/ja
Priority to US11/515,654 priority patent/US7327104B2/en
Publication of JP2007074817A publication Critical patent/JP2007074817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727354B2 publication Critical patent/JP4727354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/603ASR features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

この発明は、電動車両の制御装置に関する。
従来、例えば内燃機関および走行用モータを駆動源として備え、少なくとも内燃機関または走行用モータの駆動力を駆動輪に伝達して走行するハイブリッド車両において、タイヤから路面に対して過大な駆動力が作用して駆動輪が空転することを抑制するトラクション制御として、走行用モータの回生作動による回生トルクを制御して、走行用モータの出力を制限することで駆動輪のグリップ力を増大させる制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3446559号公報
ところで、駆動源として内燃機関を搭載せずに走行用モータのみを搭載した車両、例えば走行用モータの電源として燃料電池または蓄電装置を搭載する燃料電池車両または電気自動車等の電動車両においては、前進走行中における運転者の変速操作としてR(リバース)位置の選択を許容して、この運転者の走行意志に応じた走行制御として、正転状態の走行用モータの回生作動によって車両の走行状態が前進状態から停止状態を経て後退状態へと滑らかに連続的に移行するように設定可能である。
そして、このように走行用モータの回生作動によって車両の走行状態を前進状態から後退状態へと滑らかに切り替え可能な車両においては、例えば車両発進時の駆動輪の空転に応じて走行用モータの回生作動による回生トルクを制御して走行用モータの出力を制限することで駆動輪のグリップ力を増大させるトラクション制御の実行時において、例えば路面の摩擦係数や凹凸状態等の路面状態に応じて駆動輪が急激にグリップ状態となった場合には、このグリップ状態の確保に応じた走行用モータの回生作動の停止が遅れることにより、車速および車輪速がほぼゼロとなる状態で走行用モータの回生作動が継続される場合がある。この場合、車両の停止状態で走行用モータが回生作動を行うことから、車両を前進方向に発進させる運転者の運転意志に反して車両が後退を開始してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、トラクション制御の実行時に車両の走行状態に運転者の運転意志を適切に反映させることが可能な電動車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の電動車両の制御装置は、車両を駆動可能なモータ(例えば、実施の形態でのモータ16)と、該モータの駆動および回生動作を前記モータから出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令(例えば、実施の形態でのトルク指令TR)に基づき制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのモータトルク制御部42およびPDU15)と、タイヤと路面との間で作用する駆動力を前記モータの作動状態(例えば、実施の形態での駆動または回生動作)を指示する作動要求に基づき制御して駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪W)が空転することを抑制するトラクション制御手段(例えば、実施の形態でのTCSECU22)とを備え、前記モータ制御手段は前記トルク指令が負の値である場合に前記モータの作動状態を正転状態から停止状態を経て逆転状態へと連続的に切り替え可能である電動車両の制御装置であって、前記モータから出力されるトルクに対する指令値であって運転者のアクセル操作量に係るアクセル開度(例えば、実施の形態でのアクセル開度AC)に応じた運転者要求トルク(例えば、実施の形態での運転者要求トルクTD)を算出する運転者要求トルク算出手段(例えば、実施の形態での駆動系トルク算出部43)と、前記モータから出力されるトルクに対する指令値であって前記トラクション制御手段の駆動力制御に応じたトラクション要求トルク(例えば、実施の形態でのTCS要求トルクTT)を算出するトラクション要求トルク算出手段(例えば、実施の形態でのTCSECU22が兼ねる)と、前記トラクション制御手段による駆動力制御の実行時に、前記作動要求と、前記運転者要求トルクおよび前記トラクション要求トルクの何れか小さい方とに基づき前記トルク指令を算出するトルク指令算出手段(例えば、実施の形態での駆動系トルク算出部43が兼ねる)と、前記モータの回転数(例えば、実施の形態での回転数NM)を検出する回転数センサ(例えば、実施の形態でのモータ回転数センサ35)とを備え、前記トルク指令算出手段は、前記トラクション要求トルクが前記運転者要求トルクよりも小さいとき、前記モータの回転数あるいは該回転数に係る状態量(例えば、実施の形態での車輪速NW)が所定値以下である場合に、前記回転数がゼロに到達するより前のタイミングで前記作動要求に拘わらずに前記トルク指令を負の値からゼロ以上の値に変更することを特徴としている。
上記の電動車両の制御装置によれば、トラクション制御手段による駆動力制御の実行時においてモータの回転数が所定値以下である場合には、トルク指令算出手段は、トラクション制御手段から出力されるモータの作動要求に拘わらずにトルク指令をゼロ以上の値に設定する、つまり作動要求としてモータの回生作動が要求されている場合であってもトルク指令が負の値となることを禁止する。このため、正転状態(あるいは逆転状態)のモータに対する回生作動の実行要求(回生要求)に応じてトルク指令が負の値(あるいは正の値)を維持する状態では、モータの作動状態が正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に切り替わるように設定されている場合であっても、トラクション制御手段による駆動力制御の実行時においては、トラクション制御手段から出力される回生要求に応じて正転状態のモータが逆転状態となってしまうことを防止することができる。すなわち、車両発進時等での駆動輪の空転に応じてトラクション制御の実行が開始されると、トラクション制御手段から出力される回生要求によってモータの出力が制限され、駆動輪のグリップ力が直ちに適正に増大させられると共に、この回生要求に応じたモータの回生動作が過剰に作動してしまうことを防止して、車両の走行状態に運転者の運転意志を適切に反映させることができる。
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の電動車両の制御装置によれば、電動車両において設定可能な走行状態、つまり正転状態(あるいは逆転状態)のモータに対する回生作動の実行要求(回生要求)に応じてトルク指令が負の値(あるいは正の値)を維持する場合にモータの作動状態を正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に切り替える走行状態を許容しつつ、モータの回生作動により駆動輪のグリップ力を迅速かつ適正に増大させるトラクション制御の実行時においては、運転者の運転意志に反して車両が後退状態となることを防止し、車両の走行状態に運転者の運転意志を適切に反映させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る電動車両の制御装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による電動車両の制御装置10は、例えば図1に示すように、燃料電池11と、第1のDC−DCコンバータ12と、蓄電装置13と、第2のDC−DCコンバータ14と、PDU(パワードライブユニット)15と、モータ16と、出力制御器17と、空気供給装置(A/P)18と、水素タンク19aおよび水素供給弁19bと、背圧弁20と、パージ弁21と、TCSECU22と、制御装置23と、燃料電池温度センサ31と、システム電圧センサ32と、端子電圧センサ33と、電流センサ34と、モータ回転数センサ35と、アクセル開度センサ36と、車輪速センサ37とを備えて構成されている。
そして、制御装置23は、例えば燃料電池発電制御部41と、モータトルク制御部42と、駆動系トルク算出部43と、マネジメント制御部44とを備えて構成されている。
燃料電池11は、陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜を、アノード触媒およびガス拡散層からなる燃料極(アノード)と、カソード触媒およびガス拡散層からなる酸素極(カソード)とで挟持してなる電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持してなる燃料電池セルを多数組積層して構成され、燃料電池セルの積層体は一対のエンドプレートによって積層方向の両側から挟み込まれている。
燃料電池11のカソードには、酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がエアーコンプレッサー等からなる空気供給装置18から供給され、アノードには、水素からなる燃料ガス(反応ガス)が高圧の水素タンク19aから水素供給弁19bを介して供給される。
そして、アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動し、この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。このときカソードにおいては、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
なお、水素供給弁19bは、例えば空気式の比例圧力制御弁であって、空気供給装置18から供給される空気の圧力を信号圧として、水素供給弁19bを通過した水素が水素供給弁19bの出口で有する圧力が信号圧に応じた所定範囲の圧力となるように設定されている。
また、エアーコンプレッサー等からなる空気供給装置18は、例えば車両の外部から空気を取り込んで圧縮し、この空気を反応ガスとして燃料電池11のカソードに供給する。そして、空気供給装置18を駆動するモータ(図示略)の回転数は、制御装置23の燃料電池発電制御部41から入力される制御指令に基づき、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを具備する出力制御器17により制御されている。
そして、燃料電池11の水素排出口11aから排出された排出ガスは、制御装置23の燃料電池発電制御部41により開閉制御される排出制御弁(図示略)を介して希釈ボックス(図示略)へ導入され、希釈ボックスにより水素濃度が所定濃度以下に低減されてから、パージ弁21を介して外部(大気中等)へ排出される。
なお、燃料電池11の水素排出口11aから排出された未反応の排出ガスの一部は、例えば循環ポンプ(図示略)およびエゼクタ(図示略)等を備える循環流路へと導入されており、水素タンク19aから供給された水素と、燃料電池11から排出された排出ガスとが混合されて燃料電池11に再び供給されている。
そして、燃料電池11の空気排出口11bから排出された未反応の排出ガスは、制御装置23の燃料電池発電制御部41により弁開度が制御される背圧弁20を介して外部(大気中等)へ排出される。
第1のDC−DCコンバータ12は、例えばチョッパ型電力変換回路を備えて構成され、例えばチョッパ型電力変換回路のチョッピング動作つまりチョッパ型電力変換回路に具備されるスイッチング素子のオン/オフ動作によって、燃料電池11から取り出される出力電流の電流値を制御しており、このチョッピング動作は制御装置23のマネジメント制御部44から入力される制御パルスのデューティ、つまりオン/オフの比率に応じて制御されている。
例えば、燃料電池11から出力電流の取り出しを禁止する場合において、マネジメント制御部44から入力される制御パルスのデューティが0%に設定されると、チョッパ型電力変換回路に具備されるスイッチング素子がオフ状態に固定され、燃料電池11とPDU15とが電気的に遮断される。一方、制御パルスのデューティが100%とされ、スイッチング素子がオン状態に固定されると、いわば燃料電池11とPDU15とが直結状態となり、燃料電池11の出力電圧とPDU15の入力電圧とが同等の値となる。
また、制御パルスのデューティが0%〜100%の間の適宜値に設定されると、第1のDC−DCコンバータ12は、1次側電流とされる燃料電池11の出力電流を制御パルスのデューティに応じて適宜に制限し、制限して得た電流を2次側電流として出力する。
蓄電装置13は、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサ等からなるキャパシタあるいはバッテリ等であって、双方向の第2のDC−DCコンバータ14を介して第1のDC−DCコンバータ12およびPDU15に対して並列に接続されている。
そして、第2のDC−DCコンバータ14は、燃料電池11の発電あるいはモータ16の回生動作に係るシステム電圧VSを降圧して蓄電装置13を充電可能であると共に蓄電装置13の端子電圧VEを昇圧可能である。このため、蓄電装置13の端子電圧VEを検出する端子電圧センサ33および蓄電装置13の充電電流および放電電流を検出する電流センサ34から出力される各検出信号が、制御装置23のマネジメント制御部44に入力されている。
これにより、燃料電池システムを構成する燃料電池11および蓄電装置13は、モータ16の電源とされている。
PDU15は、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備えており、制御装置23のモータトルク制御部42から出力される制御指令に応じてモータ16の駆動および回生動作を制御する。このPWMインバータは、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備し、例えばモータ16の駆動時には、モータトルク制御部42から入力されるパルス幅変調信号に基づき、第1のDC−DCコンバータ12および第2のDC−DCコンバータ14から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータ16へ供給する。一方、モータ16の回生時には、モータ16から出力される3相交流電力を直流電力に変換して第2のDC−DCコンバータ14を介して蓄電装置13へ供給し、蓄電装置13を充電する。
なお、モータ16は、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータとされており、PDU15から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、車両の減速時において駆動輪W側からモータ16側に駆動力が伝達されると、モータ16は発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
TCSECU22は、車両の各車輪の回転速度(車輪速NW)を検出する複数の車輪速センサ37,…,37から出力される検出信号に基づき、駆動輪Wの空転状態に係る状態量、例えば駆動輪Wと従動輪との回転速度の差(スリップ量)等を算出する。そして、予め設定された所定のTCS要求トルクマップ、例えばスリップ量と駆動輪Wの路面に対する所定のグリップ力を確保するために必要とされるトルクとの対応関係を示すマップ等を参照して、モータ16から出力されるトルクに対する指令値であるTCS(Traction Control System)要求トルクTTを算出する。
なお、所定のTCS要求トルクマップにおいては、例えば、スリップ量が増大することに伴い、TCS要求トルクTTが低下傾向に変化するように設定されている。
また、このTCSECU22では、例えば駆動輪Wと従動輪との回転速度の差(スリップ量)が所定値以上となった場合等において、トラクション制御、つまりTCS要求トルクTTに応じて駆動輪Wの駆動力を低減させ、駆動輪Wのタイヤから路面に対して過大な駆動力が作用して駆動輪Wが空転することを抑制する制御の実行時におけるモータ16の作動状態(つまり、駆動または回生作動)に対する要求指令(モータ作動状態要求)は、TCS要求トルクTTの符号として設定される。
例えば、正転状態のモータ16に対しては、TCS要求トルクTTの符号が正であれば力行つまり駆動を指示し、符号が負であれば回生作動を指示することになり、逆転状態のモータ16に対しては、TCS要求トルクTTの符号が正であれば回生作動を指示し、符号が負であれば駆動を指示することになる。
また、TCSECU22は、トラクション制御の実行状態であるか否かを示すTCS作動フラグのフラグ値(例えば、トラクション制御の実行状態で「1」、非実行状態で「0」)を出力する。
制御装置23の燃料電池発電制御部41は、例えば、車両の運転状態や、燃料電池11のアノードに供給される反応ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池11のアノードから排出される排出ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池11の発電状態、例えば各複数の燃料電池セルの端子間電圧や、燃料電池11から取り出される出力電流や、燃料電池11の内部の温度TF等に加えて、マネジメント制御部44から入力される発電電流指令に基づき、燃料電池11に対する発電指令として、空気供給装置18から燃料電池11へ供給される反応ガスの圧力および流量に対する指令値および背圧弁20の弁開度に対する指令値を出力し、燃料電池11の発電状態を制御する。
また、燃料電池発電制御部41は、マネジメント制御部44から入力される発電電流指令に対して、燃料電池11へ供給される反応ガスの圧力および流量の各検出値(実流量および実圧力)に基づき、燃料電池11の発電可能な発電電力の上限値を算出し、この上限値に応じて燃料電池11から取り出される出力電流に対する制限を指示する信号(発電電流制限指令)をマネジメント制御部44へ出力する。
制御装置23のモータトルク制御部42は、PDU15に具備されるPWMインバータの電力変換動作を制御しており、例えばモータ16の駆動時においては、駆動系トルク算出部43から入力されるトルク指令に基づき、このトルク指令に応じたトルクをモータ16から出力させるために必要となる駆動要求出力を算出し、この駆動要求出力に応じて、PMWインバータの各スイッチング素子をパルス幅変調(PWM)によりオン/オフ駆動させる各パルスからなるスイッチング指令(つまり、パルス幅変調信号)を設定する。
そして、制御装置23のモータトルク制御部42からPDU15にスイッチング指令が入力されると、モータ16の各相のステータ巻線(図示略)への通電が順次転流させられることで各U相,V相,W相の印加電圧の大きさ(つまり振幅)および位相が制御され、トルク指令に応じた各U相,V相,W相の相電流がモータ16の各相へと通電される。
このため、制御装置23のモータトルク制御部42には、例えばPDU15に対する入力電圧とされるシステム電圧VSを検出するシステム電圧センサ32から出力される検出信号と、モータ16の回転数NMを検出するモータ回転数センサ35から出力される検出信号とが入力されている。
なお、モータトルク制御部42は、モータ回転数センサ35から入力されたモータ16の回転数NMの検出信号を駆動系トルク算出部43へ出力する。
また、モータトルク制御部42は、正転状態(あるいは逆転状態)のモータ16に対する回生作動の実行要求(回生要求)に応じてトルク指令TRが負の値(あるいは正の値)を維持する状態では、モータ16の作動状態が正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に滑らかに切り替わるように制御可能とされている。
制御装置23の駆動系トルク算出部43は、運転者のアクセル操作量に係るアクセル開度ACを検出するアクセル開度センサ36から出力される検出信号と、モータ回転数センサ35から出力される検出信号とに基づき、例えば予め設定されたアクセル開度ACと回転数NMと運転者要求トルクTDとの所定の対応関係を示す運転者要求トルクマップ等を参照して、モータ16から出力されるトルクに対する指令値として、運転者要求トルクTDを算出する。そして、駆動系トルク算出部43は、TCSECU22から入力されるTCS要求トルクTTと、運転者要求トルクTDとに基づき、例えばTCS要求トルクTTまたは運転者要求トルクTDの何れか小さい方を選択し、モータ16から出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令TRとして設定する。
そして、駆動系トルク算出部43は、TCS要求トルクTTまたは運転者要求トルクTDの何れか小さい方を選択する際に、TCS要求トルクTTが運転者要求トルクTDよりも小さい場合には、複数の車輪速センサ37,…,37から出力される各車輪の回転速度(車輪速NW)が所定の回生禁止車輪速以下であるか否かを判定し、この判定結果が「NO」の場合には、トルク指令TRとしてTCS要求トルクTTを設定する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、トルク指令TRとしてゼロ以上の値を設定する。
すなわち、正転状態(あるいは逆転状態)のモータ16に対する回生作動の実行要求(回生要求)に応じてトルク指令TRが負の値(あるいは正の値)を維持する状態では、モータトルク制御部42によってモータ16の作動状態が正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に切り替わるように設定されている場合であっても、TCSECU22からTCS要求トルクTTが出力されている状態、つまりTCS作動フラグのフラグ値に「1」が設定されている状態であって、トラクション制御の実行時においては、TCSECU22から出力されるTCS要求トルクTTに応じてモータ16の回生動作が過剰に作動して正転状態のモータ16が逆転状態となってしまうことを防止するようになっている。
また、駆動系トルク算出部43は、燃料電池11の反応ガスの供給状態を制御するためのパラメータであってモータ16の消費電力を指示するモータ要求電力PMを、モータ16の駆動力つまりトルク指令TRに応じて、あるいは、モータ16の駆動力つまりトルク指令TRとは無関係に設定し、マネジメント制御部44へ出力する。
制御装置23のマネジメント制御部44は、駆動系トルク算出部43から入力されるモータ要求電力PMおよび燃料電池発電制御部41から入力される燃料電池11の発電可能な発電電力の上限値に係る発電電流制限指令に基づき、第1のDC−DCコンバータ12の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、燃料電池11から取り出される出力電流の電流値を制御すると共に、第2のDC−DCコンバータ14の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、蓄電装置13の充電および放電を制御する。
そして、マネジメント制御部44は、例えば、駆動系トルク算出部43から入力されるモータ要求電力PMと、車両に搭載された各種の電気負荷からなる補機で消費される電力に対応する補機要求電力と、蓄電装置13から放電可能な電力とに基づき、燃料電池11の発電電流を指示する発電電流指令を燃料電池発電制御部41へ出力する。
また、マネジメント制御部44は、燃料電池発電制御部41から入力される発電電流制限指令と、補機要求電力とに基づき、モータ16の消費電力に対する制限を指示する信号として駆動電力制限指令を駆動系トルク算出部43へ出力する。
このため、制御装置23のマネジメント制御部44には、例えば、蓄電装置13の端子電圧VEを検出する端子電圧センサ33および蓄電装置13の充電電流および放電電流を検出する電流センサ34から出力される各検出信号が入力されている。
本発明の実施形態による電動車両の制御装置10は上記構成を備えており、次に、この電動車両の制御装置10の動作、特に、モータ16から出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令TRを設定する処理について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、例えば図2に示すステップS01においては、アクセル開度ACと、モータ16の回転数NMとに基づき、例えば予め設定された運転者要求トルクマップ等を参照して、モータ16から出力されるトルクに対する指令値として、運転者要求トルクTDを算出する。
次に、ステップ02においては、算出した運転者要求トルクTDは、TCSECU22から出力されるTCS要求トルクTT以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進み、このステップS03においては、モータ16から出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令TRとして、運転者要求トルクTDを設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進む。
そして、ステップS04においては、複数の車輪速センサ37,…,37から出力される各車輪速NWが所定の回生禁止車輪速以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS05に進み、このステップS05においては、トルク指令TRとしてTCS要求トルクTTを設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進み、このステップS06においては、トルク指令TRとしてゼロを設定し、一連の処理を終了する。
これにより、例えば図3(a)に示す比較例のように、単に、トルク指令TRが負の値(あるいは正の値)を維持する状態ではモータ16の作動状態が正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に切り替わるように設定されている場合には、先ず、正転状態のモータ16に対するトルク指令TRが、TCSECU22から出力される負の値のTCS要求トルクTTに応じて、正の値から負の値に切り替えられた時刻t1以降において、モータ16の回生作動によって回転数NMが減少傾向に変化する。そして、モータ16の回転数NMがゼロに到達する時刻t2以降において、TCSECU22でのTCS要求トルクTTの切り替え、つまりTCS要求トルクTTが負の値から正の値またはゼロに変更されるタイミングに遅れが生じることでTCS要求トルクTTが負の値を維持していることに応じて、トルク指令TRが負の値となり、
モータ16が正転状態から停止状態を経て逆転状態となり、前進状態の車両で駆動輪のタイヤのグリップ力の回復を望む運転者の運転意志に反して車両が後退状態となる。
これに対して、例えば図3(b)に示す実施例では、先ず、正転状態のモータ16に対するトルク指令TRが、TCSECU22から出力される負の値のTCS要求トルクTTに応じて、正の値から負の値に切り替えられた時刻t1以降において、モータ16の回生作動によって回転数NMが減少傾向に変化する。そして、モータ16の回転数NMが所定の回生禁止車輪速に到達する時刻t21以降においては、負の値のTCS要求トルクTTつまりTCSECU22から出力される回生要求に拘わらずに、駆動系トルク算出部43においてトルク指令TRがゼロとなり、モータ16が逆転状態になってしまうことが防止される。
上述したように、本発明の実施形態による電動車両の制御装置10によれば、電動車両において設定可能な走行状態、つまり正転状態(あるいは逆転状態)のモータに対する回生作動の実行要求(回生要求)に応じてトルク指令が負の値(あるいは正の値)を維持する場合にモータの作動状態を正転状態(あるいは逆転状態)から停止状態を経て逆転状態(あるいは正転状態)へと連続的に切り替える走行状態を許容しつつ、モータの回生作動により駆動輪のグリップ力を迅速かつ適正に増大させるトラクション制御の実行時においては、運転者の運転意志に反して車両が後退状態となることを防止し、車両の走行状態に運転者の運転意志を適切に反映させることができる。
なお、上述した実施形態において、駆動系トルク算出部43は、TCS要求トルクTTまたは運転者要求トルクTDの何れか小さい方を選択する際に、TCS要求トルクTTが運転者要求トルクTDよりも小さい場合には、車輪速NWが所定の回生禁止車輪速以下であるか否かを判定するとしたが、これに限定されず、モータ16の回転数NMあるいは回転数NMに係る適宜の状態量が所定の回生禁止閾値以下であるか否かを判定してもよい。
本発明の実施形態に係る電動車両の制御装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る電動車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。 比較例および実施例における、モータの回転数NMと、トルク指令TRと、モータの回転方向との時間変化の一例を示すグラフ図である。
符号の説明
10 電動車両の制御装置
11 燃料電池
13 蓄電装置
15 PDU(モータ制御手段)
16 モータ
23 TCSECU(トラクション制御手段、トラクション要求トルク算出手段)
35 モータ回転数センサ(回転数センサ)
36 アクセル開度センサ(アクセル開度センサ)
42 モータトルク制御部(モータ制御手段)
43 駆動系トルク算出部(運転者要求トルク算出手段、トルク指令算出手段)

Claims (1)

  1. 車両を駆動可能なモータと、該モータの駆動および回生動作を前記モータから出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令に基づき制御するモータ制御手段と、タイヤと路面との間で作用する駆動力を前記モータの作動状態を指示する作動要求に基づき制御して駆動輪が空転することを抑制するトラクション制御手段とを備え、
    前記モータ制御手段は前記トルク指令が負の値である場合に前記モータの作動状態を正転状態から停止状態を経て逆転状態へと連続的に切り替え可能である電動車両の制御装置であって、
    前記モータから出力されるトルクに対する指令値であって運転者のアクセル操作量に係るアクセル開度に応じた運転者要求トルクを算出する運転者要求トルク算出手段と、
    前記モータから出力されるトルクに対する指令値であって前記トラクション制御手段の駆動力制御に応じたトラクション要求トルクを算出するトラクション要求トルク算出手段と、
    前記トラクション制御手段による駆動力制御の実行時に、前記作動要求と、前記運転者要求トルクおよび前記トラクション要求トルクの何れか小さい方とに基づき前記トルク指令を算出するトルク指令算出手段と、
    前記モータの回転数を検出する回転数センサとを備え、
    前記トルク指令算出手段は、前記トラクション要求トルクが前記運転者要求トルクよりも小さいとき、前記モータの回転数あるいは該回転数に係る状態量が所定値以下である場合に、前記回転数がゼロに到達するより前のタイミングで前記作動要求に拘わらずに前記トルク指令を負の値からゼロ以上の値に変更することを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2005258928A 2005-09-07 2005-09-07 電動車両の制御装置 Active JP4727354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258928A JP4727354B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 電動車両の制御装置
US11/515,654 US7327104B2 (en) 2005-09-07 2006-09-05 Control apparatus for electrically-powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258928A JP4727354B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074817A JP2007074817A (ja) 2007-03-22
JP4727354B2 true JP4727354B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37901246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258928A Active JP4727354B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 電動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7327104B2 (ja)
JP (1) JP4727354B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479919B2 (ja) * 2006-03-29 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4478172B2 (ja) 2007-05-17 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5152746B2 (ja) * 2007-08-08 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
US8234048B2 (en) * 2007-10-19 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method and system for inhibiting operation in a commanded operating range state for a transmission of a powertrain system
WO2012111159A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
EP2700532A4 (en) * 2011-04-21 2016-01-27 Pioneer Corp TORQUE DISTRIBUTION DEVICE, TORQUE DISTRIBUTION METHOD, METHOD AND PROGRAM FOR PRODUCING TORQUE DISTRIBUTION VALUE
JPWO2013084682A1 (ja) * 2011-12-09 2015-04-27 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP6182770B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
JP6266280B2 (ja) * 2013-09-18 2018-01-24 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
US9193339B2 (en) 2013-11-22 2015-11-24 Arvinmeritor Technology, Llc Vehicle brake system and method of control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058726Y2 (ja) * 1984-11-16 1993-03-04
JP3552710B2 (ja) * 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005168184A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電動機駆動車輌の電動機性能低下判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446559B2 (ja) 1997-10-07 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US6388419B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Motor control system
US6452352B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-17 Ballard Power Systems Corporation Method of current interaction in an electric motor drive system having a load-dependent current generating system
US6580977B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
US6631960B2 (en) * 2001-11-28 2003-10-14 Ballard Power Systems Corporation Series regenerative braking torque control systems and methods
JP4075863B2 (ja) * 2004-06-07 2008-04-16 株式会社デンソー 電動トルク使用型車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058726Y2 (ja) * 1984-11-16 1993-03-04
JP3552710B2 (ja) * 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005168184A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電動機駆動車輌の電動機性能低下判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070075659A1 (en) 2007-04-05
US7327104B2 (en) 2008-02-05
JP2007074817A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364845B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP4727354B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP3842015B2 (ja) 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP4163222B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
US7946365B2 (en) Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
JP4800050B2 (ja) 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
JP3816436B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4149463B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP4545285B2 (ja) 燃料電池車両の起動制御装置
JP4378735B1 (ja) 燃料電池システム
JP3596468B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4380676B2 (ja) 移動体
JP4554151B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004180475A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2017224577A (ja) 車両用燃料電池の電力制御装置
WO2008114758A1 (ja) 燃料電池システム
JP2004248433A (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007335151A (ja) 燃料電池車両の電力制御装置
JP4624457B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP3824896B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2007151346A (ja) 移動体
JP4451056B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004187332A (ja) 燃料電池車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3