JPWO2013084682A1 - 電動車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

電動車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084682A1
JPWO2013084682A1 JP2013548164A JP2013548164A JPWO2013084682A1 JP WO2013084682 A1 JPWO2013084682 A1 JP WO2013084682A1 JP 2013548164 A JP2013548164 A JP 2013548164A JP 2013548164 A JP2013548164 A JP 2013548164A JP WO2013084682 A1 JPWO2013084682 A1 JP WO2013084682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control
braking
braking force
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548164A
Other languages
English (en)
Inventor
幸祐 東谷
幸祐 東谷
雅信 浅川
雅信 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013548164A priority Critical patent/JPWO2013084682A1/ja
Publication of JPWO2013084682A1 publication Critical patent/JPWO2013084682A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/32Driving direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

スイッチバック時に、蓄電装置(22)の充電状態にかかわらず、回生制動による減速が可能な電動車両(10)の制御装置及び制御方法を提供する。蓄電装置(22)の充電状態が、原則としては回生制動を禁止する満充電状態である場合(満充電状態に近い状態である場合も含む)であっても(ステップS2:YES)、自車両(10)の移動方向が後退方向(モータ回転方向が逆転)且つシフト位置が前進位置(D)のスイッチバック状態となった場合には(ステップS5:NO)、制動力の制御を、摩擦ブレーキ(18)を利用する摩擦制動による原則制御から電動機(12)の回生制動による例外制御(ステップS8、S9)に切り替える。

Description

この発明は、車両に対する制動力を回生制動及び摩擦制動により付与する電動車両の制御装置及び制御方法に関する。
従来から、走行の動力として電動機(以下、モータともいう。)を用いる電動車両において、走行中に変速操作(以下、シフト操作という。)をし、進行方向を切り替える時、例えば、シフト位置(シフトレンジ)がR位置(リバースレンジ)でアクセルペダル操作により後退している状態から、D位置(ドライブレンジ)にシフト操作して、前記アクセルペダル操作を継続して前進する時、前記電動機を発電機として動作させ回生制動をかけることによって前記電動車両を後退状態から円滑に停止させ、この停止から逆方向、この場合前進状態にする、いわゆるスイッチバック操作の走行技術が知られている{特開2007−74817号公報(以下、JP2007−74817Aという。)の[0003]}。
このスイッチバック時の比較例としての動作概要を図6Aのタイムチャートに示す。シフト位置がR位置で後退している状態(モータ回転数は逆転側、モータトルクは力行側)において、進行方向を前進に切り替えたいとき、時点taにてR位置からD位置にシフト操作を行う。時点tbにて、モータトルクが力行側から回生側に切り替わると回生制動状態で減速し、時点tcにて、停止し、モータ回転数が逆転側から正転側となり、電動車両の進行方向が後退方向から前進方向に反転する。
ところで、上記比較例に係る電動車両において、図6Bのタイムチャートに示すように、シフト位置がR位置で後退している状態(モータ回転数は逆転側、モータトルクは力行側)において、進行方向を前進に切り替えたいとき、時点taにてR位置からD位置にシフト操作を行い、時点tbにて、モータトルクが力行側から回生側に切り替わろうとするときに、バッテリが満充電状態であると、回生制動がかからず、換言すれば、回生制動が制限(回生制限という。)され、結果として、回生制動と摩擦制動との協調制御が必要になる場合がある。
しかしながら、このスイッチバック時における回生制動と摩擦制動との協調制御は、条件が多岐に渡りきわめて複雑な制御となっている。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、蓄電装置の充電状態にかかわらず、スイッチバック時に回生制動がかかるようにした電動車両の制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る電動車両の制御装置は、蓄電装置からの電力により駆動される電動機の動力を用いて走行し、摩擦制動及び又は前記電動機による回生制動により制動力を付与する電動車両の制御装置において、坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定部と、前記満充電状態判定部の判定結果に基づき、自車両に対する制動力の制御を行う制動力制御部と、を備え、前記制動力制御部は、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態でない場合は、前記回生制動により自車両に対し制動力を付与し、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態である場合は、前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により自車両に対し制動力を付与する例外制御と、のいずれか一方の制御により前記制動力を付与し、自車両の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を前記原則制御から前記例外制御に切り替えることを特徴とする。
また、この発明に係る電動車両の制御方法は、蓄電装置からの電力により駆動される電動機の動力を用いて走行し、摩擦制動及び又は前記電動機による回生制動により制動力を付与する電動車両の制御方法において、坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定ステップと、前記満充電状態の判定結果に基づき、自車両に対する制動力を制御する制動力制御ステップと、を備え、前記制動力制御ステップでは、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態でない場合は、前記回生制動により自車両に対し制動力を付与し、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が満充電状態である場合は、前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により自車両に対し制動力を付与する例外制御とのいずれか一方の制御により前記制動力を付与し、自車両の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を前記原則制御から前記例外制御に切り替えることを特徴とする。
上記の各発明によれば、蓄電装置の充電状態が、原則としては回生制動を禁止する満充電状態である場合(満充電状態に近い状態である場合も含む)であっても、自車両の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、制動力の付与(制御)を摩擦制動による原則制御から回生制動による例外制御に切り替えるようにしたので、スイッチバック時には、アクセルペダルを踏むだけで回生制動がかかって減速が円滑になされて自車両が停止され、さらに前進させることができる。よって、蓄電装置の充電状態にかかわらず、スイッチバック時に回生制動がかかるようにできる。
この場合、前記満充電状態が、前記蓄電装置が劣化する前記蓄電装置の電気化学的満充電状態を上回る場合(過充電になる場合)にも、上記ドライバビリティを優先して回生制動がかかるようにすることもこの発明に含まれるが、好ましくは、前記満充電状態判定部は、前記満充電状態を、前記蓄電装置の電気化学的満充電状態より小さい残容量である第1満充電状態(みなし満充電状態)とし、前記制動力制御部は、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が前記第1満充電状態でない場合は、前記回生制動により自車両に対し制動力を付与し、前記坂路の走行中に前記蓄電装置の充電状態が前記第1満充電状態である場合は、前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により自車両に対し制動力を付与する例外制御とのいずれか一方の制御により前記制動力を制御することで、蓄電装置を過充電劣化させることなく、スイッチバック時に回生制動を許可することができるので、蓄電装置の長寿命化が図れ、商品性を一層向上させることができる。
より具体的には、前記制動力制御部は、前記原則制御時に、前記回生制動を禁止しているときには、前記電動機の回生側トルク値をゼロ値に制限するとともに、前記自車両が前向きのまま、前記自車両の移動方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記電動機の回生側トルク値を所定値に制限することで、蓄電装置の過充電をより確実に防止することができる。
この発明によれば、シフト位置を後退位置にしてアクセルの操作により当該電動車両を後退させている状態において、シフト位置を前進位置に切り替えたとき、例え、満充電状態であっても、回生制動がかかりながら車両が減速して停止し、前進するので、蓄電装置の充電状態にかかわらず、スイッチバック時に回生制動がかかるようにできる。なお、前記満充電状態は、スイッチバック時の回生分を見越して、予め、蓄電装置の電気化学的満充電状態よりも小さい値に設定しておくことが好ましい。
この発明に係る電動車両の制御方法を実施する制御装置の一実施形態のブロック図である。 降坂満充電時からスイッチバックにより登坂する際の回生制限の解除を含む動作を説明するタイムチャートである。 充電状態と回生量との関係を示す特性図である。 回生側モータトルクの設定を説明する制御フローチャートである。 変形例を説明する、充電状態と回生量との関係を示す特性図である。 図6Aは、スイッチバック時に、回生制動で減速しながら進行方向を反転する際の動作を説明するタイムチャート、図6Bは、スイッチバック時に、回生制動と摩擦制動との複雑な協調制御が必要になる動作を説明するタイムチャートである。
以下、この発明に係る電動車両の制御装置及び制御方法について、前記制御方法を実施する前記制御装置の一実施形態を利用した電動車両について図面を参照しながら説明する。
図1は、この実施形態に係る電動車両(自車両ともいう。)10の模式的なブロック図である。電動車両10は、動力を発生する電動機12を備え、電動機12の回転軸は、トランスミッション14等を介して車輪16に接続される。車輪16には、摩擦制動力を付与するための摩擦ブレーキ18が係合している。
電動機12には、3相の結線を介してインバータ20(電力変換装置)が接続され、インバータ20には、蓄電装置22が接続されるとともに、インバータ20を駆動制御して電動機12を制御するモータECU(Electronic Control Unit)24が接続される。
蓄電装置22は、エネルギストレージであり、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池、又はキャパシタ等を利用することができる。この実施形態では、リチウムイオン2次電池を利用している。
蓄電装置22には、充放電電流を制御乃至制限する充放電回路60が内蔵されている。この充放電回路60の充放電電流を制御するとともに、蓄電装置22の充電状態であるSOC(State Of Charge:残容量)を検出するSOC検出部72と充電電流(回生量)を制限する回生制限部74とを備えるバッテリECU26が、前記蓄電装置22に接続されている。バッテリECU26で検出された蓄電装置22の充電状態SOC等がモータECU24に供給される。
モータECU24には、アクセルペダル28の操作量が操作量センサ30により検出されたアクセル開度θと、ブレーキペダル32の操作量が操作量センサ34により検出されたブレーキ操作量Bと、シフトレバー36の操作位置がシフト位置センサ38により検出された駐車位置P(P位置)、後退位置R(R位置)、又は前進位置D(D位置)の各シフト位置SP(SPは、P、R、又はD)と、車速センサ40により検出された車速Vsと、電動機12を構成するレゾルバ等の回転数センサで検出されたモータ回転数Nm、及びモータ回転方向(前進方向、停止、後退方向)Md等と、がそれぞれ供給される。
モータECU24には、ナビゲーションECU42も接続され、ナビゲーションECU42から、自車両10の地図上の位置、高度等が供給される。
モータECU24には、さらにブレーキECU50が接続される。ブレーキECU50には、ブレーキペダル32の操作量センサ34からブレーキ操作量Bが供給され、液圧モジュレータ52を介し、摩擦ブレーキ18を介して車輪16に対し摩擦制動による制動力を付与する。
一方、モータECU24は、電動機12の回生電力を、インバータ20を通じて蓄電装置22に回収させることで、車輪16に対し電動機12の回生制動により制動させる制動力を付与する。モータECU24とブレーキECU50とバッテリECU26は、回生制動による制動力と摩擦制動による制動力との協調制御を行う。
上記のモータECU24、バッテリECU26、及びナビゲーションECU42、ブレーキECU50の各ECUは、それぞれマイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、前記CPUが前記ROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、たとえば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。
バッテリECU26、モータECU24及びブレーキECU50は、CAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークに係る図示しない通信線を通じて相互にデータを利用する等、通信可能に接続されている。なお、通信ネットワークは、無線ネットワークとしてもよい。
この実施形態において、バッテリECU26は、上述したように、蓄電装置22の充電状態SOC(残容量)を検出するSOC検出部72として機能するとともに、電動機12からインバータ20を通じて蓄電装置22に充電される回生電流(回生量ともいう。)を制限する回生制限部74等として機能する。ナビゲーションECU42は、高度検出部等として機能する。
モータECU24は、ナビゲーションECU42からの高度情報等に基づいて坂路(降坂路又は登坂路)であるか平坦路であるかを検出する走行路検出部として機能するとともに、坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態SOCが満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定部62として機能し、さらに、満充電状態判定部62の判定結果等に基づき、自車両10に対する制動力の制御を行う制動力制御部64等として機能する。満充電状態判定部62は、バッテリECU26に設けてもよいし、バッテリECU26の回生制限部74は、モータECU24に設けてもよい。
ここで、モータECU24の制動力制御部64は、基本的には、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態SOCが満充電状態でない場合は、電動機12の前記回生制動により自車両10に対して制動力を付与する一方、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態SOCが満充電状態である場合は、前記電動機12の前記回生制動を禁止し摩擦ブレーキ18による前記摩擦制動により自車両10に対して制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により自車両10に対し制動力を付与する例外制御とのいずれか一方の制御により前記制動力を付与する。
制動力制御部64は、自車両10の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者のシフトレバー36の操作(後退位置Rから前進位置Dへのシフト操作)を原因として、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dのスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を前記原則制御から前記例外制御に切り替える機能等を有する。
基本的には以上のように構成されるこの実施形態に係る電動車両10の制御装置としてのモータECU24の動作について、次に、図2のタイムチャートを参照しながら説明する。
図2のタイムチャートは、例として、坂の上に位置する自宅等の駐車場から坂路(降坂路)をシフト位置SPの前進位置Dで下り(降坂し)、前記坂の下に位置する店等の駐車場に前進状態(前向き)で駐車(停止)してシフト位置SPを駐車位置Pとした後、前記店での商品購買後に、前記店等の前記駐車場から後退位置Rで、アクセルペダル28の操作により後退状態(前向き)で出場し、その後退状態(後退中)にアクセルペダル28を踏みながら前進位置Dに切り替え、自車両10を前記後退状態から停止状態を通じて前進状態に推移させるスイッチバック状態を経て、前記前進位置Dで前記坂路(登坂路)を上り(登坂し)、前記坂の上の自宅等に帰る際の回生制動に係る各項目の変化状態を示している。
図2のタイムチャートには、モータECU24で検出されるシフト位置SP及び自車両10の進行方向(正転か、逆転かのモータ回転方向Mdで検出できる。)、高度、バッテリECU26を通じてモータECU24で検出される充電状態SOC及びモータ回転数Nm(モータ回転方向Md)、並びにモータECU24で算出されるモータトルクMT{太い一点鎖線で示している回生側モータトルク制限値(回生制限値ともいう。)を含む。}の各項目を載せている。
図2のタイムチャート中、充電状態SOCの項目に描いた満充電状態は、蓄電装置22の電気化学的満充電状態であってもよいが、電気化学的満充電状態以上に充電した場合には、蓄電装置22の劣化が早まるので、電気化学的満充電状態より小さい残容量である第1満充電状態(みなし満充電状態ともいう。)に設定している。なお、自車両10の進行方向(前進方向、後退方向、又は停止)は、モータ回転方向Md等により検出可能であり、モータ回転方向Mdが正転方向であれば、進行方向が前進方向に対応し、モータ回転方向Mdが逆転方向であれば、進行方向が後退方向に対応する。モータ回転数Nmが0、又はモータ回転方向Mdが停止を示している場合、進行方向は、停止状態とされる。
図2のタイムチャート中、充電状態SOCの項目に描いた蓄電装置回生限界の値は、上記の電気化学的満充電状態(電気化学的満充電状態>第1満充電状態=みなし満充電状態)の値に対応する。
時点t0から時点t5までの間は、シフト位置Dでの前進方向での降坂走行状態を示している。
この降坂走行状態では、時点t0から時点t3まで満充電状態判定部62により充電状態SOCから満充電状態(ここでは、第1満充電状態)ではないと判定されるので、インバータ20を通じて電動機12が回生状態に制御され、蓄電装置22が充電されることから充電状態SOCは徐々に増加している。
時点t3において、充電状態SOCが満充電状態{ここでは、上記第1満充電状態(みなし満充電状態)}になると、制動力制御部64により、インバータ20を停止させ、且つ回生制限部74を通じて充放電回路60による充電を禁止することで、電動機12からの回生による蓄電装置22への充電を停止する。これにより時点t3から時点t5の間で回生制動が禁止される。
時点t4からのブレーキペダル32の操作により時点t5にて自車両10を停車(停止)させる。時点t6にてシフトレバー36の操作によりシフト位置SPを前進位置Dから駐車位置Pに操作する。
図3は、蓄電装置22の充電状態SOCの値に対する、回生量(回生可能量又は回生制限値ともいう。)、すなわち充電電流の特性100を示している。充電状態SOCが満充電状態に近づくにつれ回生量がより小さく制限される。充電状態SOCが増加して、予め設定した回生制御切替閾値の充電状態SOCの値となったとき、アクセルペダル28の開放(アクセルペダルオフ)時回生量特性(アクセルペダル開放時回生量特性)100apに示すように、スイッチバック時回生量特性100sbに比べて早めに制限して、充電状態SOCを第1満充電状態の値に制限する一方、スイッチバック時回生量特性100sbでは、充電状態SOCを蓄電装置回生限界の(充電状態SOCの)値まで制限を緩和する。
図2のタイムチャート中、モータトルクの項目において、1点鎖線で示す回生制限値は、図3の回生量の特性100、100ap、100sbに対応する特性となっている。時点t0から時点t1の間では、電動機12からの回生電流の全てが蓄電装置22に回生(充電)されるが、時点t1から回生側モータトルクは、回生量の特性100、100apに沿った回生制限値に制限され、時点t3で充電状態SOCが第1満充電状態の値になったとき、制動力制御部64は、回生制限部74を介し、充放電回路60を通じて蓄電装置22への回生電流(充電電流)の流れ込みを時点t3から時点t5(時点t6としてもよい。)の間まで阻止する。
時点t7において、前記坂の下にある前記店の駐車場から坂の上にある家まで戻るために、シフト位置SPを駐車位置Pから後退位置Rに切り替え、時点t8でアクセルペダル28を踏んで、前向き駐車していた自車両10を一旦後退させ、この後退状態の時点t9において、シフト位置SPを後退位置Rから前進位置Dに切り替える。
この時点t9又は時点t9から時点t10の間において、モータECU24の制動力制御部64は、自車両10がスイッチバック状態になったものと判定し、図3に示した回生量の特性100をアクセルペダル開放時回生量特性100apからスイッチバック時回生量特性100sbに切り替える。すなわち、充電状態SOCの制限を図2に示す満充電状態から蓄電装置回生限界の値に切り替える(図3も参照)。
そして、時点t9からモータ回転数Nmが上昇に転じる(逆転方向の回転数が小さくなる。)。そのため、モータトルクは力行側から回生側に向かい、時点t10において、力行側から回生側に移る。このとき、時点t10から時点t11までの間ではモータ回転数Nmが徐々にゼロ値に近づく(減少する)ので、電動機12で回生が発生し、この回生分を、充電状態SOCを蓄電装置回生限界の値に切り替えた(持ち替えた)蓄電装置22に回生(充電)する。これにより、スイッチバック時において、車速Vsがゼロ値となる時点t10から時点t11の間、回生側のモータトルクを発生させることができる。この回生制動による制動力がトランスミッション14を介して車輪16に付与されるので、自車両10は、円滑に減速し停止に向かう。すなわち、図6Aに示したように、スイッチバック時には、充電状態SOCの値に拘わらず、必ず回生動作で減速してから進行方向が反転する。
時点t11以降は、モータ回転数Nmが正転方向となって、モータトルクが力行側になるので、回生制動による制動力の付与がなくなり、アクセルペダル28の継続的な操作により坂道の登坂を円滑に行うことができる。
図4は、モータECU24とバッテリECU26とで協調制御される回生側モータトルクの制御フローチャートを示している。
時点t0以降のステップS1において、現在のモータ回転数Nmと回生電力制限値(図3の回生量)とに基づき、図示しない対応マップを検索して、回生側モータトルク制限値を決定する。
ステップS2において、充電状態SOCが満充電状態、この場合、第1満充電状態になっているか否かを判定し、満充電状態になっていない場合(ステップS2:NO)、ステップS3にて回生制動が許可され、ステップS4にて、ステップS1で算出した回生側モータトルク制限値を回生側モータトルク制限最終値とする(例えば、図2中、時点t0から時点t3の間の期間が相当する)。
一方、ステップS2の判定にて、充電状態SOCが満充電状態(第1満充電状態)になっている場合(ステップS2:YES)、ステップS5にて、シフト位置SPとモータ回転方向Mdが対応しているか否かを判定する。シフト位置SPが前進位置Dであってモータ回転方向Mdが正転の場合、及びシフト位置SPが後退位置Rであってモータ回転方向Mdが逆転の場合、いずれも対応していると判定され(ステップS5:YES)、それ以外の場合、すなわち、シフト位置SPが前進位置Dであってモータ回転方向Mdが逆転の場合、及びシフト位置SPが後退位置Rであってモータ回転方向Mdが正転の場合、それぞれ対応していないと判定される(ステップS5:NO)。
この場合、時点t0から時点t5の間では、シフト位置SP(SP←D)と、モータ回転方向Md(正転)とが対応していると判定され、時点t3から時点t5の間は満充電状態(ステップS2:YES)であるので、ステップS6にて、回生制動が禁止され、ステップS7にて、回生側モータトルク制限最終値が0[Nm]とされる(時点t3から時点t5の期間に対応する。)。
また、ステップS5の判定にて、時点t9から時点t11の期間で示すように、シフト位置SP(SP←D:前進位置)と、モータ回転方向Md(逆転)とが対応していないと判定された場合には(ステップS5:NO)、スイッチバック時と判定される。
このスイッチバック時には、ステップS8にて回生制動が許可され、充電状態SOCの採り得る最大値が、図2、図3に示す満充電状態(第1満充電状態)の値から蓄電装置回生限界の値に切り替えられて回生量の許容範囲が広くされ、ステップS9にて、回生側モータトルク制限最終値がスイッチバック実施可能モータトルク制限値(図2のタイムチャート中、モータトルクの項目の破線で示す「スイッチバックに必要な回生量」に対応する。)に設定される。
このように、シフト位置SPの後退位置Rから前進位置Dへの切り替えと、時点t8からのアクセルペダル28の操作によって、自車両10の進行方向を後退から前進に切り替えるスイッチバック制御を行うときは、蓄電装置22が満充電に近いときであっても回生(充電)を許可するようにしている。しかも、回生を禁止する第1の満充電閾値は、スイッチバックによる回生分を見越して予め小さめに設定している。
このため、蓄電装置22の残容量、すなわち充電状態SOCが、回生制動を禁止する程に満充電に近い状態であっても、スイッチバック時に、アクセルペダル28を踏むだけで、回生制動による制動力が車輪16に付与され自車両10を停止させ前進させることができる。換言すれば、蓄電装置22の充電状態に依存せずに、スイッチバックを円滑に行うことができる。
[実施形態の作用効果]
以上説明したように上述した実施形態によれば、蓄電装置22からの電力により駆動される電動機12の動力を用いて走行し、摩擦ブレーキ18による摩擦制動及び又は電動機12による回生制動により制動力を付与する電動車両10の制御方法において、坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態が満充電状態(満充電状態の近傍を含む)であるか否かを判定する満充電状態判定ステップ(ステップS2)と、前記満充電状態の判定結果に基づき、自車両10に対する制動力を制御する制動力制御ステップ(ステップS2からステップS9)と、を備え、前記制動力制御ステップでは、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態が満充電状態でない場合は(ステップS2:NO)、前記回生制動により自車両10に対する制動力を付与し(ステップS3、S4)、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態が満充電状態である場合は(ステップS2:YES)、前記回生制動を禁止し(ステップS6)前記摩擦制動により自車両10に対し制動力を付与する原則制御(ステップS7)と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し(ステップS8)前記回生制動により自車両10に対し制動力を付与する例外制御(ステップS9)とのいずれか一方の制御により前記制動力を付与し、自車両10の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作、ここではシフト操作(時点t9)を原因として、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dのスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を原則制御(ステップS6、S7)から例外制御(ステップS8、S9)に切り替えるようにしたので、スイッチバック時には、アクセルペダル28を踏むだけで回生制動がかかって減速が円滑になされて自車両10が停止され、さらに前進させることができる。
この場合、満充電状態判定部62は、前記満充電状態を、蓄電装置22の電気化学的満充電状態より小さい残容量である第1満充電状態(みなし満充電状態)とし、制動力制御部64は、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態が前記第1満充電状態でない場合は、前記回生制動により自車両10に対し制動力を付与し、前記坂路の走行中に蓄電装置22の充電状態が前記第1満充電状態である場合は、前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により自車両10に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により自車両10に対し制動力を付与する例外制御とのいずれか一方の制御により前記制動力を制御するように構成しているので、蓄電装置22を過充電劣化させることなく、スイッチバック時に回生制動を許可することができるので、蓄電装置の長寿命化が図れ、商品性を向上させることができる。
より簡潔に作用効果を説明すると、蓄電装置22の充電状態SOCが、原則としては回生制動を禁止する満充電状態である場合(満充電状態に近い状態である場合も含む)であっても(ステップS2:YES)、自車両10の移動方向が後退方向(モータ回転方向Mdが逆転方向)且つシフト位置SPが前進位置Dのスイッチバック状態となった場合には(ステップS5:NO)、制動力の制御を、摩擦ブレーキ18を利用する摩擦制動による原則制御から電動機12の回生制動による例外制御(ステップS8、S9)に切り替えるようにしたので、スイッチバック時に、回生制動による減速ができなくなって摩擦制動との複雑な協調制御が必要になることを防止できる。
なお、図5に示すように、前記満充電状態が、蓄電装置22が劣化する蓄電装置22の電気化学的満充電状態(図5中、蓄電装置回生限界の値に対応する。)を上回る場合(過充電になる場合)にも、摩擦制動との複雑な協調制御の発動を防止して回生制動がかかるように、スイッチバック時の蓄電装置回生限界を特性100sb´のように過剰蓄電装置回生限界の値に設定することもこの発明に含まれる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、以下に説明するように、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、平坦路であっても、シフト位置SPが駐車位置Pの前向き駐車状態において、充電設備(家庭、公共施設、商業施設等を含む。)にて満充電状態まで充電し、満充電状態後に、シフト位置SPを後退位置Rに入れてアクセルペダル28を操作して後退し、後退中にシフト位置SPを前進位置Dに入れてアクセルペダル28の操作を継続し、自車両10を、後退状態から停止を経て前進状態にするように遷移させる場合のスイッチバック時において回生制動が得られるようにする。
また、自車両10の前進方向を、降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dのスイッチバック状態となった場合に、前記制動力の制御を摩擦ブレーキ18を利用する摩擦制動による原則制御から電動機12の回生制動による例外制御に切り替える場面としては、シフト操作を原因としない場合も含まれる。
例えば、シフト位置SPが前進位置Dで長い降坂路を降坂走行後に、登坂路に差し掛かったところで、自車両10を停止し、再発進する際に、ずり下がった場合も、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dの状態(この場合も、スイッチバック状態という。)となるので、アクセルペダル28を踏むだけで、例外制御に切り替えられ、回生制動がかかり自車両10を停止から前進(坂道発進して前記登坂路を登坂走行)状態にすることができる。この走行状態の場合には、シフト操作が行われない。
また、例えば、シフト位置SPが前進位置Dで降坂路を降坂走行中に、自車両10を180゜転回して、車体前部を上向きにした状態で、ブレーキペダル32を踏んで一時停止し、この一時停止状態からブレーキペダル32をアクセルペダル28に踏み替えて坂道発進する場合にも、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dの状態(この状態も、スイッチバック状態という。)となるので、同様に例外制御に切り替えられ回生制動がかかり自車両10を停止から前進状態に(坂道発進)することができる。この走行状態の場合にも、シフト操作が行われない。
また、シフト位置SPが前進位置Dで降坂路を降坂走行中に、自車両10を180゜転回し、車体前部を上向きにした状態で、シフト位置SPを駐車位置Pにしてイグニッションスイッチ(メインスイッチ)をオフ状態にし、駐車した後、再びイグニッションスイッチをオン状態にし、シフト位置SPを駐車位置Pから前進位置Dにシフト操作し、アクセルペダル28を踏んで坂道発生する場合にも、自車両10の移動方向が後退方向且つシフト位置SPが前進位置Dの状態(この状態も、スイッチバック状態という。)となるので、同様に例外制御に切り替えられる。
なお、上記実施形態では、電動機12で発進し走行する電動車両10を例として説明しているが、この発明に係る電動車両には、少なくとも電動機12で発進する、内燃機関を備えるハイブリッド車両、プラグインハイブリッド車両、及び燃料電池車両等が含まれることは言うまでもない。

Claims (4)

  1. 蓄電装置(22)からの電力により駆動される電動機(12)の動力を用いて走行し、摩擦制動及び又は前記電動機(12)による回生制動により制動力を付与する電動車両(10)の制御装置において、
    坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定部(62)と、
    前記満充電状態判定部(62)の判定結果に基づき、自車両(10)に対する制動力の制御を行う制動力制御部(64)と、を備え、
    前記制動力制御部(64)は、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態でない場合は、前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与し、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態である場合は、
    前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する例外制御と、のいずれか一方の制御により前記制動力を付与し、
    前記自車両(10)の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両(10)の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を前記原則制御から前記例外制御に切り替える
    ことを特徴とする電動車両(10)の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動車両(10)の制御装置において、
    前記満充電状態判定部(62)は、
    前記満充電状態を、前記蓄電装置(22)の電気化学的満充電状態より小さい残容量である第1満充電状態とし、
    前記制動力制御部(64)は、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が前記第1満充電状態でない場合は、前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与し、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が前記第1満充電状態である場合は、
    前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する原則制御と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する例外制御とのいずれか一方の制御により前記制動力を制御する
    ことを特徴とする電動車両(10)の制御装置。
  3. 請求項2記載の電動車両(10)の制御装置において、
    前記制動力制御部(64)は、
    前記原則制御時に、前記回生制動を禁止しているときには、前記電動機(12)の回生側トルク値をゼロ値に制限するとともに、前記自車両(10)の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両(10)の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記電動機(12)の回生側トルク値を所定値に制限する
    ことを特徴とする電動車両(10)の制御装置。
  4. 蓄電装置(22)からの電力により駆動される電動機(12)の動力を用いて走行し、摩擦制動及び又は前記電動機(12)による回生制動により制動力を付与する電動車両(10)の制御方法において、
    坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定ステップ(S2)と、
    前記満充電状態の判定結果に基づき、自車両(10)に対する制動力を制御する制動力制御ステップ(ステップS2−S9)と、を備え、
    前記制動力制御ステップ(ステップS2−ステップS9)では、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態でない場合は、前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与し(ステップS3、S4)、
    前記坂路の走行中に前記蓄電装置(22)の充電状態が満充電状態である場合は、
    前記回生制動を禁止し前記摩擦制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する原則制御(ステップS7)と、前記回生制動の禁止を解除して前記回生制動を許可し前記回生制動により前記自車両(10)に対し制動力を付与する例外制御(ステップS9)とのいずれか一方の制御により前記制動力を付与し、
    前記自車両(10)の前進方向を降坂方向から登坂方向に反転させる運転者の車両操作を原因として、前記自車両(10)の移動方向が後退方向且つシフト位置が前進位置のスイッチバック状態となった場合には、前記制動力の制御を前記原則制御から前記例外制御に切り替える
    ことを特徴とする電動車両(10)の制御方法。
JP2013548164A 2011-12-09 2012-11-15 電動車両の制御装置及び制御方法 Pending JPWO2013084682A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548164A JPWO2013084682A1 (ja) 2011-12-09 2012-11-15 電動車両の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269541 2011-12-09
JP2011269541 2011-12-09
JP2013548164A JPWO2013084682A1 (ja) 2011-12-09 2012-11-15 電動車両の制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084682A1 true JPWO2013084682A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48574060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548164A Pending JPWO2013084682A1 (ja) 2011-12-09 2012-11-15 電動車両の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013084682A1 (ja)
WO (1) WO2013084682A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153875B2 (ja) * 2014-01-13 2017-06-28 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP6058564B2 (ja) * 2014-01-13 2017-01-11 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP6630030B2 (ja) * 2014-01-31 2020-01-15 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
KR101958798B1 (ko) * 2014-05-22 2019-07-02 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6091466B2 (ja) * 2014-06-10 2017-03-08 本田技研工業株式会社 電動車両の充電制御装置
EP3351442B1 (en) * 2015-09-16 2022-02-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative brake control device
JP7279345B2 (ja) * 2018-11-27 2023-05-23 スズキ株式会社 電動車両のトルク制御装置
JP6964626B2 (ja) * 2019-06-24 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP7383929B2 (ja) * 2019-08-13 2023-11-21 株式会社豊田自動織機 産業用車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270404A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 回生電力制御装置
JP2008253038A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用回生制動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271605A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JP4727354B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2008201391A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Tcm Corp 電気駆動式荷役車両の前後進切替装置
JP2009040211A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270404A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 回生電力制御装置
JP2008253038A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用回生制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084682A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013084682A1 (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
US10768635B2 (en) Hybrid electric vehicle and platooning control method therefor
US11180149B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
CN104853952B (zh) 车辆的驱动扭矩控制装置
US10392003B2 (en) Navigation-enhanced battery state of charge maintenance
US9751523B2 (en) Hybrid vehicle
US10632987B2 (en) Driving device of vehicle
JP5843412B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置及び車両
US8666578B2 (en) Method and system for cutting fuel for hybrid vehicle
US11679754B2 (en) Hybrid vehicle and driving control method therefor
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017169363A (ja) 車両の制御装置
JP6686384B2 (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
JP6058564B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
US10773712B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling engine therefor
WO2017086471A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2008260489A (ja) 制駆動力制御装置
JP5829872B2 (ja) 車両
US11565694B2 (en) Cruise control method for hybrid vehicle
JP6919979B2 (ja) 自動車
JP6091462B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2017121146A (ja) 車両の制御装置
JP6153875B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6091466B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2022059540A (ja) 電動車両のバッテリ管理システム、及び、電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701