JP2008287677A - 運転補助装置 - Google Patents

運転補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287677A
JP2008287677A JP2007134778A JP2007134778A JP2008287677A JP 2008287677 A JP2008287677 A JP 2008287677A JP 2007134778 A JP2007134778 A JP 2007134778A JP 2007134778 A JP2007134778 A JP 2007134778A JP 2008287677 A JP2008287677 A JP 2008287677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving assistance
driver
physical condition
driving
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134778A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kikuta
岳史 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007134778A priority Critical patent/JP2008287677A/ja
Publication of JP2008287677A publication Critical patent/JP2008287677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】より詳細な運転者の体調を把握して、運転者の体調に適合した運転補助を行うことができる運転補助装置を提供すること。
【解決手段】本発明による運転補助装置1は、運転者の複数種類の生体情報をそれぞれ検出する生体情報検出手段2と、生体情報を記憶する記憶手段3とを路側に備え、記憶手段3から記憶された生体情報を個人認証した上で取得して保持する携帯手段4を備え、携帯手段4から保持された生体情報を個人認証した上で取得して運転者の体調を判定する判定手段5bと、判定された体調に基づいて運転者の運転補助を行う運転補助手段5cを車両側に備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車、トラック、バス等の車両に適用して好適な運転者の運転補助装置に関する。
近年の車両においては、運転者の体調を把握して運転補助を行うことが要求されることがあり、そのような要求に応え得る技術として、例えば特許文献1に記載されているような情報処理装置がある。この情報処理装置においては車載されたカーコンピュータとこのカーコンピュータに接続された各種センサにより、運転者の血圧や脈拍、体温等の生体に関する情報を取得して、記憶することが行われている。
特開2002−242497号公報
ところが、このような情報処理装置においては、前述した車載される各種センサが車載条件をクリアするためにスペース上限られることになり、運転者の生体に関する情報として取得できる情報もそれに伴い制限されて、より詳細で多岐にわたる生体情報を取得して、運転者の体調を詳細に把握して、運転者の体調に適応した精緻な運転補助を行うことは困難であった。
本発明は、上記問題に鑑み、より詳細な運転者の体調を把握して、運転者の体調に適合した運転補助を行うことができる運転補助装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、本発明に係る運転補助装置は、運転者の複数種類の生体情報をそれぞれ検出する生体情報検出手段と、前記生体情報を記憶する記憶手段とを路側に備え、
前記記憶手段から記憶された前記生体情報を個人認証した上で取得して保持する携帯手段を備え、
前記携帯手段から前記保持された前記生体情報を個人認証した上で取得して前記運転者の体調を判定する判定手段と、判定された前記体調に基づいて前記運転者の運転補助を行う運転補助手段を車両側に備えることを特徴とする。
なお、前記路側とは、前記運転者の自宅や職場、あるいはフィットネスジム等の前記生体情報検出手段を複数種類設置可能な地上側の施設を示す。
ここで、前記運転者の所定の運転操作を検出する運転操作検出手段を備え、前記体調と前記所定の運転操作との関連に基づいて、前記運転補助手段が、前記運転補助の内容を変更することが好ましい。なお前記所定の運転操作とは、例えば操舵操作、アクセル操作、ブレーキ操作などの前記運転者の運転特性を評価する指標となりうるものである。
これによれば、前記運転者個々の前記体調と前記所定の運転操作の関連に基づいて、前記運転者個々の前記体調に対応する前記運転操作の傾向を把握して、その傾向をフィードバックさせて、前記運転補助手段が前記運転補助の内容を変更することができる。
例えば、ある運転者では前記体調が不良と判定される場合でも、操舵操作が安定しており、アクセル操作及びブレーキ操作とも円滑なものであって、前記運転操作に支障を来さない傾向がある場合には、前記運転補助手段が当該運転者に対しては前記運転補助を行わないようにすることができる。
さらに、前記携帯手段が前記車両の施解錠手段を備えることが好ましい。これによれば、前記運転者が前記車両に乗り込むにあたり所持している前記施解錠手段すなわち車両用キーにより、前記記憶手段から記憶された前記生体情報を個人認証した上で取得して保持し、この保持した前記生体情報を前記判定手段に取得させることができる。
これにより、前記車両側の前記判定手段は、前記車両内だけでは取得が困難な前記運転者の複数種類の生体情報を取得することができ、これにより、より詳細で多岐にわたる生体情報を取得して、運転者の体調を詳細に把握して、運転者の体調に適応した精緻な運転補助を行うことができる。
また、前記携帯手段が前記記憶手段から個人認証した上で前記生体情報を取得し、前記判定手段が前記携帯手段から個人認証した上で前記生体情報を取得することで、前記運転者の個人情報である前記生体情報が、第三者に漏洩することを防止して、セキュリティを高めることができる。
ここで、前記運転補助装置において、前記判定手段が前記体調を不良と判定する場合に、前記運転補助手段が前記運転補助を行うタイミングを変更することを特徴としても良い。例えば、前記体調が不良と判定される場合には前記運転補助を行うタイミングを早くするように、前記車両に搭載されている車間距離制御装置の先行車両との車間距離を長めに変更して、警報を発するタイミングを早くする。これによれば、前記体調に応じてより適切な前記運転補助を行うことができる。
あるいは、前記運転補助装置において、前記判定手段が前記体調を不良と判定する場合に、前記運転者以外の乗員に前記体調の不良を報知する報知手段を備えることを特徴としても良い。これによれば、前記体調が不良であり、前記運転補助手段が前記運転者に警報を発しても、前記運転者がそれを受け入れずに無理して運転を続けるような場合に、前記運転者以外の乗員に前記体調の不良を報知することができる。このことにより、前記乗員から間接的に前記運転者に前記体調の不良を通知させて、前記運転者の無理な運転の継続を回避させて、安全運転を促進することができる。
また、前記運転補助装置において、前記体調の不良が飲酒に起因するものである場合に、前記運転補助手段が前記車両の原動機始動後のシフト動作を禁止することを特徴としても良い。なお、原動機とはガソリンエンジン車やハイブリッド車においてはエンジンであり、電気自動車においてはモータである。
これによれば、前記体調の不良が飲酒に起因するものである場合に、前記運転者の運転を禁止することができ、前記運転者に法令遵守を徹底させて、安全を確保することができる。
あるいは、前記運転補助装置において、前記生体情報が排尿時期を含むものである場合に、前記運転補助手段の前記排尿時期に基づく指令に基づいて、前記運転者にトイレの場所を案内する案内手段を備えることを特徴としても良い。これによれば、前記運転者の体調に配慮した運転補助を行うことができる。
さらに、前記運転補助装置において、前記生体情報が睡眠時間を含むものであって、前記判定手段が前記体調を睡眠不足であると判定する場合に、前記運転者に休憩を促す休憩促進手段を備えることを特徴としても良い。これによれば、前記運転者が睡眠不足である場合に、前記運転者に休息を促して安全運転を促進することができる。
あるいは、前記運転補助装置において、前記生体情報が睡眠時間を含むものであって、前記判定手段が前記体調を睡眠不足であると判定する場合に、前記運転者を覚醒させる覚醒手段を備えることを特徴としても良い。これによれば、前記運転者が睡眠不足である場合に、前記運転者を覚醒させて、安全運転を促進することができる。
本発明によれば、より詳細な運転者の体調を把握して、運転者の体調に適合した運転補助を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係わる運転補助装置の一実施形態を示す模式図である。運転補助装置1は、運転者の自宅に備えられた生体情報検出装置2と、運転者の自宅に備えられたサーバ3と、携帯可能な車両用キー4と、車両に備えられた運転補助ECU(Electronic Control Unit)5とを備えて構成される。生体情報検出装置2と、サーバ3とは、住宅内ユビキタスネットワークを介して接続されると共に、運転補助ECU5はCAN(Controller Area Network)等の通信規格を介して車両内の各車載機器を制御するECUに接続されている。
この住宅内ユビキタスネットワークは、例えば、公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線、又は、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN網、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網、衛星電話、ビーコン等の無線にて構成されるものである。
生体情報検出装置2は、例えば、排尿時期、尿成分、吐息中のアルコール濃度、睡眠時間、脳波、体重、体温、心拍数、心電図、血液成分等の、運転者の生体情報を検出する生体情報検出手段を構成する。以下に、生体情報検出装置2について詳細に説明する。
図2は、本発明に係わる運転補助装置1の一部をなす生体情報検出装置2の構成を示す模式図である。生体情報検出装置2は、トイレ60、ベッド61、体重計62、無痛採血機63とから構成され、それぞれ、家庭用ネットワークを介してサーバ3に接続されるものである。
トイレ60は、運転者の自宅の便所に設けられて、排泄の用に供される他、運転者の排尿時期、尿成分を検出する機能を備えるものであり、その検出結果を、家庭用ネットワークを介してサーバ3に出力するものである。
ベッド61は、運転者の自宅の寝室に設けられて、運転者の睡眠時間や睡眠中の脳波、心拍数、血中酸素濃度、呼吸状態を検出する機能を備えるものであり、その検出結果を、家庭用ネットワークを介してサーバ3に出力するものである。
体重計62は、運転者の自宅の更衣室に設けられて、運転者の体重、体温、心拍数、心電図を検出する機能を備えるものであり、その検出結果を、家庭用ネットワークを介してサーバ3に出力するものである。
無痛採血機63は、前述した体重計62に隣接して備えられて、運転者の血液成分を検出する機能を備えるものであり、その検出結果を、家庭用ネットワークを介してサーバ3に出力するものである。
以上述べた生体情報検出装置2を構成するトイレ60、ベッド61、体重計62、無痛採血機63は各々、指紋、虹彩、静脈、声紋等の情報による個人認証が可能な構成となっており、各自宅において運転者が複数いる場合において、それぞれの運転者を識別して、識別された運転者毎に上述した生体情報を検出する。
なお、以上述べた生体情報検出装置2、サーバ3間の通信は、PPPプロトコル(Point to Point Protocol)に従うものでありPPPプロトコルによりこれらの間でデータリンクを確立し、上位層であるTCP/IPプロトコル(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、TCP/IPと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を実現する。すなわち、ネットワークはインターネットやWAN(Wide Area Network)構成して、データの送受信を可能とするものである。
図3に示すように、サーバ3はそれぞれバスで相互に接続されているCPU71、主記憶装置72、HDDなどの記憶装置73、表示装置74、入力装置75、ドライブ装置76及び通信装置77を備えて構成される。
CPU71は、OSやアプリケーションなどのプログラムを記憶装置73から読み込んで実行することで種々の機能を提供すると共に、サーバ3が行う処理を統括的に制御する。主記憶装置72はRAMにより構成され、OSやプログラム、データを一時保管する作業領域となる。記憶装置73は、HDDやフラッシュメモリなど不揮発性メモリであり、OS、プログラム、ドライバ等のファイルが記憶される。
これとともに、記憶装置73は、CPU71の指令に基づき、トイレ60、ベッド61、体重計62、無痛採血機63から送信される生体情報を日付時間と共に記憶する記憶手段を構成する。ここでも、記憶装置73は識別された運転者毎に生体情報を記憶する。
表示装置74は、プログラムが指示する画面情報に基づき所定の解像度や色数等で液晶などのディスプレイに描画する。例えば、GUI(Graphical User Interface)画面を形成し、操作に必要な各種ウィンドウやデータ等をディスプレイに表示する。
入力装置75はキーボードやマウスなどで構成され、運転者からの様々な操作指示を入力するために用いられる。ドライブ装置76は記憶媒体78が挿入可能に構成されており、記憶媒体78に記憶されたデータを読み取って主記憶装置72等に送出する。
通信装置77は、例えば運転者の自宅の玄関に備えられており、車両用キー4に対してリクエスト信号を出力し、そのリクエスト信号に対応して車両用キー4が発するアンサー信号に含まれる認証IDと予め登録された認証IDをCPU71により照合して、それらが一致する場合に、記憶装置73に記憶された生体情報のうち今現在車両用キー4を所持している運転者に対応する生体情報をCPU71の指令に基づいて車両用キー4に対して送信する。
車両用キー4は、運転者により携帯されるものであって、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと送受信機から構成され、指紋、虹彩、静脈、声紋等の情報による個人認証が可能な構成となっており、各自宅において運転者が複数いる場合において、それぞれの運転者を識別して個別の認証IDを読み出して、自宅の通信装置77からのリクエスト信号に対して、認証IDを含んだアンサー信号を発信して、サーバ3側で個人認証がなされた場合に、運転者の生体情報を取得する携帯手段を構成するものである。なお、車両用キー4と通信装置77との間の通信はBluetooth等の無線LAN規格によりなされる。
次に運転補助ECU5を含む車両側の構成について図を用いて詳細に説明する。図4は、本発明に係わる運転補助装置1の一部をなす運転補助ECU5を含む車両側の構成の一実施形態を示す模式図である。
運転補助ECU5にはカーナビゲーションECU6がCAN(Controller Area Network)等の通信規格により接続され、カーナビゲーションECU6には、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)アンテナ7と、IMU(Inertial Measurement Unit)8と、ステアリングセンサ9と、受信機10と、データベース11と、ディスプレイ12と、スピーカ13と、タッチパネル14が接続され、カーナビゲーションECU6にはCANによりABS(Anti-lock Brake System)15が接続される。
さらに、運転補助ECU5には、通信装置16と、エンジンECU17と、LKA(Lane Keeping Assist)装置18と、ACC(Adaptive Cruise Control)装置19がCANにより接続される。
運転補助ECU5は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行い、車両用キー4により運転者を個人認証する個人認証手段5aと、携帯手段である車両用キー4から保持された生体情報を取得して運転者の体調を判定する判定手段5bと、判定された体調に基づいて運転者の運転補助を行う運転補助手段5cと、運転操作検出手段5dと、報知手段5eと、休憩促進手段5fと、覚醒手段5gを備えるものである。
運転補助ECU5の個人認証手段5aは、車両用キー4に対して通信装置16によりリクエスト信号を発信し、それに対して、車両用キー4が認証IDを含んだアンサー信号を発信すると、個人認証手段5aは予め登録された認証IDにより運転者の個人認証を行う。この個人認証がなされた後に、車両用キー4は、運転者の生体情報を運転補助ECU5の判定手段5bに送信するとともに、車両を解錠する。つまり、車両用キー4は、自宅及び車両の施解錠を行う施解錠手段としても機能する。なお、車両用キー4と通信装置16との間の通信はBluetooth等の無線LAN規格によりなされる。
運転補助ECU5の判定手段5bは、車両用キー4から取得した、排尿時期、尿成分、吐息中のアルコール濃度、睡眠時間、脳波、体重、体温、心拍数、心電図、血液成分等の生体情報に基づいて、運転者の体調を判定する。例えば、判定手段5bは、体温、心拍数、心電図、血液成分、脳波等が運転者の平均値から大きく乖離している場合には体調が不良であると判定する。また、睡眠時間が短い、又は脳波の形態が、睡眠が浅いことを示している場合には判定手段5bは運転者が睡眠不足であると判定する。また、体調が不良であって、吐息中のアルコール濃度が高い場合には判定手段5bは運転者の体調の不良が飲酒によるものと判定する。
さらに、判定手段5bは、運転者の血液成分から、肝機能検査を行い、肝炎、アルコールや薬物による肝障害、肝硬変等の体調不良が発生しているかどうかを判定することもでき、腎機能検査を行い、腎不全、高尿酸血症、痛風などによる体調不良が発生しているかどうかを判定することもできる。また、判定手段5bは運転者の血液成分のうち電解質を検査することにより、内分泌の異常、栄養の偏り、骨の代射異常による体調不良が発生しているかどうかを判定することもできる。
運転補助手段5cは、判定手段5bにより判定された体調に基づいて運転者の運転補助を行うべく、エンジンECU17と、LKA装置18と、ACC装置19とを制御する。また、運転補助ECU5の運転操作検出手段5dは、運転者の所定の運転操作を検出するものであり、例えば、操舵操作、アクセル操作、ブレーキ操作などの運転者の運転特性を評価する指標となりうるものを検出する。運転補助手段5cは、判定手段5bにより判定された体調と運転操作検出手段5dにより検出された所定の運転操作との関連に基づいて、前述した運転補助の内容を変更する。
例えば、ある運転者では体調が不良と判定される場合でも、操舵操作が安定しており、アクセル操作及びブレーキ操作とも円滑なものであって、運転操作に支障を来さない傾向がある場合には、運転補助手段5cが運転者に対しては運転補助を行わないようにする。
さらに、判定手段5bが運転者の体調を不良と判定する場合に、運転補助手段5cが運転補助を行うタイミングを変更する。加えて、判定手段5bが運転者の体調を不良と判定する場合に、運転者以外の乗員に体調の不良を、ディスプレイ12を用いて報知する報知手段5eを運転補助ECU5が備える。加えて、運転者の体調の不良が飲酒に起因するものであると判定手段5bが判定する場合に、運転補助手段5cが車両のエンジン始動後のシフト動作を禁止する。
さらに、運転補助ECU5の運転補助手段5cは、排尿時期に基づいて、後述するカーナビゲーションECU6の案内手段6bに指令を出力して、案内手段6bはディスプレイ12を用いて運転者にトイレの場所を案内する。
さらに、運転補助ECU5の休憩促進手段5fは、判定手段5bが体調を睡眠不足であると判定する場合に、ディスプレイ12のテキスト情報やスピーカ13の音声により運転者に休憩を促す。
さらに、運転補助ECU5の覚醒手段5gは、判定手段5bが体調を睡眠不足であると判定する場合に、スピーカ13の音声により運転者を覚醒させる。
カーナビゲーションECU6は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う探索手段6a、案内手段6b、表示手段6cとして機能するものである。
GPSアンテナ7は、地球上空に打ち上げられた複数の軍事衛星の内三個の軍事衛星からの電波を受信し、これらの電波をもとに、カーナビゲーションECU6の探索手段6aは、例えば三角測量の原理で自車の位置つまりは経度と緯度を測定する。なお、経度と緯度に加え高度も測定する場合には四個の軍事衛星を用いる。
ここで、IMU8は車両のヨーレートを検出するものであり、ステアリングセンサ9は車両の操舵装置に設けられて操舵角を検出するものである。タッチパネル14は運転者が目的地等の探索条件を入力する入力装置であり、データベース11はCD−ROMやDVD−ROM等の記憶媒体により構成され、表示用の地図情報と、探索用の地図情報を格納し記憶している。
ディスプレイ12は入力された目的地をもとにカーナビゲーションECU6の探索手段6aが探索した経路をカーナビゲーションECU6の案内手段6bの指令に基づき表示用の地図情報とともに表示するものである。これとともに、ディスプレイ12はマルチインフォメーションディスプレイであり、運転者以外の主に助手席の乗員のみに視認可能なテキスト情報を表示可能なものであり、運転補助ECU5の報知手段5eの指令に基づいた表示手段6cの指令に基づいて、運転者以外の乗員のみに、運転者の体調不良を報知する。
また、ABS15は制動時の車輪のロックを防止する装置であり、その制御に用いるための車速を図示しない車輪速センサから取得しており、運転補助ECU5はその車速をABS15からCAN等の通信規格による伝送により取得している。
さらに、受信機10は光あるいは電波ビーコンに準拠したものであり、VICS(Vehicle Information & Communication System:道路交通情報システム)からの道路情報を受信する。
上述したGPSアンテナ7を用いたカーナビゲーションECU6の探索手段6aによる自車の位置の測定は、軍事衛星からの電波を利用する特性上、高層ビルの谷間に自車が位置する場合やトンネル内を自車が走行している場合、あるいは、高架橋の下を自車が走行している場合などでは軍事衛星からの電波をGPSアンテナ7が受信できないため、自車の位置が測定できないという問題が生じる。
このため、GPSアンテナ7が軍事衛星から電波を受信できない場合には、カーナビゲーションECU6の探索手段6aは、ABS15が検出した車速とIMU8が検出したヨーレート、ステアリングセンサ9が検出した操舵角をもとにして、自車の移動距離と方向を計算して自車の位置を測定する。これにより、GPSアンテナ7を用いた自車の位置の測定と併せて、トータルの自車位置の測定の精度を高めている。
そして、カーナビゲーションECU6の案内手段6bは、データベース11内の表示用の地図情報と、上述した方法により測定した自車の位置と、タッチパネル14により入力された目的地と、探索手段6aにより探索された経路とを併せてディスプレイ12に表示する。さらに、案内手段6bは、運転補助ECU5の運転補助手段5cの排尿時期に基づく指令に基づいて、ディスプレイ12を用いて運転者にデータベース11内の表示用の地図情報と、上述した方法により測定した自車の位置と、トイレの場所を案内する。
上述したように、運転補助ECU5は、CANを介してエンジンECU17、LKA装置18、ACC装置19と接続され、判定手段5bが運転者の体調が不良であることを判定すると、運転補助手段5cがこれら各ECUに制御値を変更するよう要求する。
エンジンECU17は、例えばアクセル開度に応じてアクセルマップを参照して目標トルクついでエンジン制御量等を決定し、また、目標の加速度となるようにシフトマップを参照してトランスミッションを制御する。そこで、判定手段5bにより運転者の体調が不良であり、その不良が飲酒によるものと判定される場合には、運転補助手段5cの指令に基づいて、エンジンECU17はエンジン始動後のシフト動作を禁止する。
また、LKA装置18は、図示しない白線検出装置により検出された左右の白線の略中央を目標走行線として目標走行線からの乖離量が閾値以上となると警報音を吹鳴するが、判定手段5bにより運転者の体調が不良であると判定され、運転補助手段5cの要求があると、警報音を吹聴する閾値を低下させてその感度を高くする。
ACC装置19は、図示しないミリ波レーダにより検出された先行車両との車間距離を例えば3段階のいずれかに設定して車両を追従走行させるが、判定手段5bにより運転者の体調が不良であると判定され、運転補助手段5cの指令があると、3段階のうち最も長い車間距離かそれよりもさらに長い車間距離に設定してその感度を高くする。
なお、上述したような運転補助を運転者が煩わしいと感じるおそれがあるため、予めこれらの運転補助に係わる制御を実行することをカーナビゲーションECU6の表示手段6cが運転者に通知した後に制御を実行してもよい。また、運転者がLKA装置18やACC装置19を使用していない場合、運転者に通知した後にLKA装置18やACC装置19をオンにして制御を実行することが好ましい。
以下に以上述べた運転補助ECU5の主たる制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図5は、本発明に係わる運転補助装置1の一部を構成する運転補助ECU5の制御内容を示すフローチャートである。
S1において、運転補助ECU5の判定手段5bは、車両用キー4から、排尿時期、尿成分、吐息中のアルコール濃度、睡眠時間、脳波、体重、体温、心拍数、心電図、血液成分等の生体情報を取得する。さらに、S2において、運転補助ECU5の運転操作検出手段5dは例えば操舵操作、アクセル操作、ブレーキ操作などの運転者の運転特性を評価する指標となりうるものを検出する。
S3において、判定手段5bは、生体情報に基づいて、運転者の体調を判定する。判定手段5bは、例えば、体温、心拍数、心電図、血液成分、脳波等が運転者の平均値から大きく乖離している場合には体調が不良であると判定する。なお体調不良の判定については前述したので詳細は省略する。S3において体調が不良と判定される場合にはS4にすすみ、体調が不良と判定されない場合には制御を終了する。
さらに、S4において、運転補助手段5cは、前回において記憶された、判定手段5bにより判定された体調と運転操作検出手段5dにより検出された所定の運転操作との関連に基づいて、前回においてある運転者の体調が不良と判定される場合でも、操舵操作が安定しており、アクセル操作及びブレーキ操作とも円滑なものであって、運転操作に支障を来さない傾向がある場合には、運転補助手段5cは今回において該当するある運転者に対しては運転補助を行わないようにして、制御を終了し、支障を来す傾向がある場合にはS5にすすむ。
さらに、S5において、判定手段5bは、生体情報のうち睡眠時間及び脳波を用いて、睡眠時間が短い、又は脳波により睡眠が浅いと推定される場合には、睡眠不足であると判定し、睡眠時間が十分で睡眠が浅くない場合には睡眠不足でないと判定する。S5において睡眠不足と判定される場合には、S6にすすみ、睡眠不足と判定されない場合にはS8にすすむ。
S6において、運転補助ECU5の休憩促進手段5fは、運転補助手段5cの指令に基づいて、ディスプレイ12のテキスト情報やスピーカ13の音声により運転者に休憩を促す。つづいて、S7において、運転補助ECU5の覚醒手段5gは、運転補助手段5cの指令に基づいて、スピーカ13の音声により運転者を覚醒させる。
また、S8において判定手段5bは、吐息中のアルコール濃度が高い場合には判定手段5bは運転者の体調の不良が飲酒によるものと判定する。体調の不良が飲酒によるものであると判定される場合にはS9にすすみ、運転補助手段5cが車両のエンジン始動後のシフト動作を禁止する。これによりシフトがパーキングに固定され運転者は車両を発進させることができない。S8において、体調の不良が飲酒によるものであると判定されない場合には、S10にすすむ。
S10において、判定手段5bは生体情報の排尿時期を用いて、運転者の排尿時期が早いかどうかを判定する。排尿時期が早いかどうかを判定される場合には、S11にすすみ、排尿時期が早いと判定されない場合に、S12にすすむ。
S11において、運転補助手段5cの指令に基づいて、カーナビゲーションECU6の案内手段6bは、ディスプレイ12を用いて運転者にトイレの場所を案内する。これにより運転者は交通状況や体調に応じて適宜トイレを利用することができる。
S12において、報知手段5eが運転者以外の乗員のみに体調の不良を、ディスプレイ12を用いて報知する。さらにS13において、運転補助手段5cがLKA装置18、ACC装置19の運転補助を行うタイミングを変更する。これにより体調不良により注意力が低下しているときに、運転補助のタイミングを早めて安全な運転を行わせることができる。
これらの制御内容により実現される本実施例の運転補助装置1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、運転者の体調と所定の運転操作との関連に基づいて、運転補助手段5cが、運転補助の内容を変更することにより、運転者個々の体調と所定の運転操作の関連に基づいて、運転者個々の体調に対応する運転操作の傾向を把握して、その傾向をフィードバックさせて、運転補助手段5cが運転補助の内容を変更することができる。
これによれば、ある運転者では体調が不良と判定される場合でも、操舵操作が安定しており、アクセル操作及びブレーキ操作とも円滑なものであって、運転操作に支障を来さない傾向がある場合には、運転補助手段5cがこの運転者に対しては次回からは運転補助を行わないようにすることができ、運転者に対応して必要な場合にのみ運転補助を行うことができる。
さらに、車両用キー4を携帯手段とすることにより、運転者が車両に乗り込むにあたり所持している車両用キー4により、サーバ3の記憶装置73から記憶された生体情報を個人認証した上で取得して保持し、この保持した生体情報を運転補助ECU5の判定手段5bに取得させることができる。
これにより、車両側の判定手段5bは、車両内だけでは取得が困難な運転者の複数種類の生体情報を取得することができ、これにより、より詳細で多岐にわたる生体情報を取得して、運転者の体調を詳細に把握して、運転補助手段5cの指令に基づいて運転者の体調に適応した精緻な運転補助を行うことができる。
さらに、運転者の日常における生体情報を用いて体調を判定することができるので、より確度の高い、個々の運転者の傾向に沿った判定を行うことができ、加えて、車両側に生体情報を取得する装置を搭載する必要性を廃して、車両内のスペースを確保することができる。もちろん、車両側に生体情報を取得する装置を搭載して、それにより得られる生体情報と、車両用キー4により取得した生体情報を合わせて、運転者の体調を判定することもできる。
また、車両用キー4がサーバ3の記憶装置53から個人認証した上で生体情報を取得し、判定手段5bが車両用キー4から個人認証した上で生体情報を取得することで、運転者の個人情報である生体情報が、第三者に漏洩することを防止して、セキュリティを高めることができる。
さらに、判定手段5bが運転者の体調を不良と判定する場合に、運転補助を行うタイミングを早くするように、車両に搭載されているLKA装置18の警報音を吹聴する閾値を低下させてその感度を高くし、ACC装置19の先行車両との車間距離を長めに変更して、警報を発するタイミングを早くすることにより、体調に応じてより適切な運転補助を行って、安全性を高めることができる。
あるいは、判定手段5bが運転者の体調を不良と判定する場合に、運転者以外の乗員に体調の不良を報知する報知手段5eを備えることにより、運転者の体調が不良であり、運転補助手段5cが運転者に警報を発しても、運転者がそれを受け入れずに無理して運転を続けるような場合に、運転者の気分を損ねることなく運転者以外の乗員に運転者の体調の不良を報知することができる。このことにより、運転者以外の乗員から間接的に運転者に体調の不良を通知させて、運転者の無理な運転の継続を回避させて、安全運転を促進することができる。
また、判定手段5bにより、運転者の体調の不良が飲酒に起因するものであると判定される場合に、運転補助手段5cが車両のエンジン始動後のシフト動作を禁止することにより、運転者の体調の不良が飲酒に起因するものである場合に、運転者の運転を禁止することができ、運転者に法令遵守を徹底させて、安全を確保することができる。
さらに、運転補助手段5cの排尿時期に基づく指令に基づいて、運転者にトイレの場所を案内する案内手段6bを備えることにより、運転者の体調に配慮した運転補助を行うことができる。もちろん、運転者だけではなく同乗者の排尿時期を取得して、それに基づいて、案内手段6bがトイレの場所を案内する構成としても良い。
さらに、判定手段5bが運転者の体調を睡眠不足であると判定する場合に、運転者に休憩を促す休憩促進手段5fを備えることにより、運転者が睡眠不足である場合に、運転者に休息を促して安全運転を促進することができる。
あるいは、判定手段5bが運転者の体調を睡眠不足であると判定する場合に、運転者を覚醒させる覚醒手段5gを備えることにより、運転者が睡眠不足である場合に、運転者を覚醒させて、安全運転を促進することができる。
また、車両用キー4により運転者の個人認証を行うことにより、車両側にカメラを搭載して、運転者の顔認証や静脈認証を行う構成を廃して、車両の構成を簡略化することができる。
さらに、運転補助ECU5の個人認証手段5aは認証IDを、判定手段5bは生体情報をそれぞれ処理することで、処理負荷を軽減して、生体情報の情報量が多い場合でも、個人認証と生体情報の取得を同時に行って、処理時間を短縮することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば上述した実施例においては、携帯手段を車両用キー4としたが、携帯電話とすることも可能である。また、上述した実施例においては無痛採血機63を体重計62に近傍に設けたが、車両用キー4に設けて携帯可能なものとすることもできる。
また、上述した実施例においては、運転者の体調が不良であり、運転操作が安定で円滑である場合には、この体調と運転操作の関連を記憶しておいて、次回から運転補助を行わないものとしたが、その場で運転補助を行わないようにフィードバックする構成とすることもできる。
さらに、上述した実施例においては、運転者の体調が不良でありその要因が飲酒によるものである場合には、エンジン始動後のシフト動作を禁止しているが、エンジン始動そのものを禁止しても良い。また、上述した実施例においては覚醒手段5gがスピーカ13の音声を用いて運転者の覚醒を促しているが、エアコン吹き出し口に眠気を覚ます香りを発生する装置を設けてその装置を動作させる構成としても良い。また閉眼度を検出する居眠りセンサとその検出結果に基づいて警報する警報装置を備えて、その居眠りセンサの感度を覚醒手段5gが上げる構成としても良い。
加えて、上述した実施例では運転補助ECU5の制御対象となる車載機器をエンジンECU17、LKA装置18及びACC装置19としたがこれは例示的なものであり、他の車載機器を制御することも可能である。例えば、周囲の明るさに応じて自動点灯する機能を有するランプを点灯するタイミングを運転補助ECU5の制御により早めることも可能である。
本発明は、運転補助装置に関するものであり、より詳細な運転者の体調を把握して、運転者の体調に適合した運転補助を行うことができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用して有益なものである。
本発明に係る運転補助装置の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る運転補助装置の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る運転補助装置の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る運転補助装置の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る運転補助装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 運転補助装置
2 生体情報検出装置
3 サーバ
4 車両用キー
5 運転補助ECU
6 カーナビゲーションECU
7 GPSアンテナ
8 IMU
9 ステアリングセンサ
10 受信機
11 データベース
12 ディスプレイ
13 スピーカ
14 タッチパネル
15 ABS
16 通信装置
17 エンジンECU
18 LKA装置
19 ACC装置
60 トイレ
61 ベッド
62 体重計
63 無痛採血機
71 CPU
72 主記憶装置
73 記憶装置
74 表示装置
75 入力装置
76 ドライブ装置
77 通信装置

Claims (9)

  1. 運転者の複数種類の生体情報をそれぞれ検出する生体情報検出手段と、前記生体情報を記憶する記憶手段とを路側に備え、前記記憶手段から記憶された前記生体情報を個人認証した上で取得して保持する携帯手段を備え、前記携帯手段から前記保持された前記生体情報を個人認証した上で取得して前記運転者の体調を判定する判定手段と、判定された前記体調に基づいて前記運転者の運転補助を行う運転補助手段を車両側に備えることを特徴とする運転補助装置。
  2. 前記運転者の所定の運転操作を検出する運転操作検出手段を備え、前記体調と前記所定の運転操作との関連に基づいて、前記運転補助手段が、前記運転補助の内容を変更することを特徴とする請求項1に記載の運転補助装置。
  3. 前記携帯手段が前記車両の施解錠手段を備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  4. 前記判定手段が前記体調を不良と判定する場合に、前記運転補助手段が前記運転補助を行うタイミングを変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  5. 前記判定手段が前記体調を不良と判定する場合に、前記運転者以外の乗員に前記体調の不良を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  6. 前記体調の不良が飲酒に起因するものである場合に、前記運転補助手段が前記車両の原動機始動後のシフト動作を禁止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  7. 前記生体情報が排尿時期を含むものである場合に、前記運転補助手段の前記排尿時期に基づく指令に基づいて、前記運転者にトイレの場所を案内する案内手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  8. 前記生体情報が睡眠時間を含むものであって、前記判定手段が前記体調を睡眠不足であると判定する場合に、前記運転者に休憩を促す休憩促進手段を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転補助装置。
  9. 前記生体情報が睡眠時間を含むものであって、前記判定手段が前記体調を睡眠不足であると判定する場合に、前記運転者を覚醒させる覚醒手段を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転補助装置。
JP2007134778A 2007-05-21 2007-05-21 運転補助装置 Pending JP2008287677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134778A JP2008287677A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 運転補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134778A JP2008287677A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 運転補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008287677A true JP2008287677A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40147316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134778A Pending JP2008287677A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 運転補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008287677A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997347B1 (ja) * 2011-03-14 2012-08-08 信義 武藤 電気自動車
JP2016215779A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ特定システム
JP2019091232A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社エフェクト 飲酒運転検出装置
JP2019207722A (ja) * 2019-07-18 2019-12-05 株式会社タニタ 安全運転管理システム、睡眠不足判定装置、睡眠データ測定装置、ユーザ識別情報入力装置、制御方法及びプログラム
JP2020009302A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 オムロン株式会社 車載機、運行管理装置、運行管理システム、及び運転者確認方法
JP2021061007A (ja) * 2020-12-09 2021-04-15 株式会社タニタ 安全運転管理システム、睡眠不足判定装置、睡眠データ測定装置、ユーザ識別情報入力装置、制御方法及びプログラム
CN112669510A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种园区车闸控制方法、装置、设备及存储介质
JP2021187322A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御プログラムおよび車両制御システム
JP7523173B2 (ja) 2020-06-26 2024-07-26 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997347B1 (ja) * 2011-03-14 2012-08-08 信義 武藤 電気自動車
WO2012124045A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社ユニバンス 電気自動車
JP2016215779A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ特定システム
JP2019091232A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社エフェクト 飲酒運転検出装置
JP7066377B2 (ja) 2017-11-14 2022-05-13 株式会社エフェクト 飲酒運転検出装置
CN110712623A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 欧姆龙株式会社 车载机、运行管理装置、运行管理系统及驾驶员确认方法
JP2020009302A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 オムロン株式会社 車載機、運行管理装置、運行管理システム、及び運転者確認方法
JP7087747B2 (ja) 2018-07-11 2022-06-21 オムロン株式会社 車載機、運行管理装置、運行管理システム、及び運転者確認方法
JP2019207722A (ja) * 2019-07-18 2019-12-05 株式会社タニタ 安全運転管理システム、睡眠不足判定装置、睡眠データ測定装置、ユーザ識別情報入力装置、制御方法及びプログラム
JP2021187322A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御プログラムおよび車両制御システム
JP7317764B2 (ja) 2020-05-29 2023-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御プログラムおよび車両制御システム
JP7523173B2 (ja) 2020-06-26 2024-07-26 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
JP2021061007A (ja) * 2020-12-09 2021-04-15 株式会社タニタ 安全運転管理システム、睡眠不足判定装置、睡眠データ測定装置、ユーザ識別情報入力装置、制御方法及びプログラム
CN112669510A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种园区车闸控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engelbrecht et al. Survey of smartphone‐based sensing in vehicles for intelligent transportation system applications
JP2008287677A (ja) 運転補助装置
US20190304309A1 (en) Driving assistance device
CN104656503B (zh) 自主车辆中的可穿戴计算机
CN107444398B (zh) 驾驶辅助用装置
WO2017047176A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP3438912A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and system
JP4301537B2 (ja) 移動体用ナビゲーションシステム及び方法並びにコンピュータプログラム
DE102017122797A1 (de) Weckalarm für fahrzeug mit einem autonomen modus
GB2555530A (en) Passenger monitoring systems and methods
CN110001649B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2012210931A (ja) 飲酒運転防止システム及びこれに使用する外部サーバー
CN111914237B (zh) 汽车驾驶员生物特征认证和gps服务
DE102014204694A1 (de) Verfahren, systeme und eine vorrichtung zur gemeinsamen nutzung von information innerhalb einer gruppe von fahrzeugen
JP2010079665A (ja) 車載装置とこれを用いた車両の安全運転促進システム
CN113879288B (zh) 一种采集传感器的控制方法、装置、存储介质及车辆
JP2009213768A (ja) 運転者状態判定装置
US20220011768A1 (en) Control device and control method
JP2006277058A (ja) 安全装置
JP2018149872A (ja) 運転制御動作支援装置、運転制御動作支援方法及び運転制御動作支援プログラム
US9886034B2 (en) Vehicle control based on connectivity of a portable device
CN111239845A (zh) 车内生命体征监测预警方法、装置及存储介质
JP5983513B2 (ja) 運転支援装置
JP2016162329A (ja) 運転支援装置、及びプログラム
CN109937440A (zh) 车载装置、便携终端装置、识别辅助系统、识别辅助方法以及识别辅助程序