JP2008286181A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286181A
JP2008286181A JP2007134660A JP2007134660A JP2008286181A JP 2008286181 A JP2008286181 A JP 2008286181A JP 2007134660 A JP2007134660 A JP 2007134660A JP 2007134660 A JP2007134660 A JP 2007134660A JP 2008286181 A JP2008286181 A JP 2008286181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
spray
wall surface
upper wall
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134660A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yamamoto
則夫 山本
Takashi Mizobuchi
剛史 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007134660A priority Critical patent/JP2008286181A/ja
Publication of JP2008286181A publication Critical patent/JP2008286181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室での燃料の燃焼を安定させることができる内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関は、ピストン63を支持するシリンダ11を有するシリンダブロック1と、シリンダ11を塞ぎ、吸気ポート22および排気ポート24が形成される上壁面21を有するシリンダヘッド2と、点火プラグ5と、シリンダ11内に突出した噴孔部31を有する燃料噴射弁3とを備える。燃料噴射弁3から噴射される燃料の噴霧4は、内部に中空部41を有し、側面43に通気部42を有する略円錐状の噴霧4である。通気部42の中心軸L1が、噴孔部31の中心軸L2を含み上壁面21近傍に発生する吸入空気の空気流と略直交する第1仮想面P1、ピストン63の頂面64、上壁面21、およびシリンダ11の排気ポート24側の側壁面13で囲まれる第1の領域S1内に入るように燃料噴射弁3がシリンダヘッド2に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に関し、特に燃料を直接燃焼室に噴射する燃料噴射弁を有する内燃機関に関する。
図7に示すように、シリンダヘッドの壁面からシリンダ内に向かって突出する電極部を有する点火プラグ50と、前記壁面の中央部からシリンダ内に向かって突出し、内部に中空部を有し外観が略円錐状の噴霧40を前記電極部に向かって噴射する噴孔部を有する燃料噴射弁30とを備える内燃機関が知られている(特許文献1参照)。
この内燃機関では、燃料噴射弁30から噴射された燃料がピストンなどの燃焼室壁に衝突するのを抑制しながら、点火プラグ50の電極部近傍に適切な混合気を供給し、混合気を成層燃焼させている。この燃焼方法をスプレーガイド式燃焼方法と呼んでいる。
特表2002−539365号公報
ところが、上記特許文献1の内燃機関に取り付けられている燃料噴射弁30の噴孔部から噴射される噴霧40の速度は非常に速い。このため、燃料噴射弁30より略円錐状の噴霧40が噴射されると、噴霧40の中空部の圧力が噴霧40の外側の圧力に比べ低くなる現象が起こる。このような現象が起こると、図7に示すように、円錐の開き角αが小さくなり、適切な混合気を点火プラグ50の電極部に供給することができなくなる。その結果、シリンダ内での燃料の燃焼が不安定になるという問題が発生する。
そこで、本発明の出願人は、以前、略円錐状の噴霧を噴射することができる燃料噴射弁であって、この略円錐状の噴霧の側面の一部に、略円錐状の噴霧の内側である中空部と、外側とを通気可能に連通する通気部を形成する燃料噴射弁を発案し、出願した(特願2006−95618号)。この燃料噴射弁によれば、上記した圧力差によって生じる、略円錐状の噴霧の上記開き角αの減少を抑えられるようになった。
しかしながら、シリンダ内には、シリンダヘッドに形成されている吸気ポートから吸入した吸入空気による縦方向の渦流(タンブル流)が発生している。このことから、燃料噴射弁の取り付け方向によっては、タンブル流が通気部から中空部に強制的に入り込んでしまう。中空部に上記タンブル流が入り込むと、略円錐状の噴霧の形状が乱れ、電極部に適切な混合気を供給できない虞がある。その結果、シリンダ内での燃料の燃焼が不安定となるという問題が発生する。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、シリンダ内での燃料の燃焼を安定させることができる内燃機関を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、ピストンを往復移動可能に支持するシリンダを有するシリンダブロックと、シリンダの軸方向端部を塞ぐように設けられ、シリンダ内へ吸入空気を供給する吸気ポート、および燃焼ガスをシリンダ外へ排出する排気ポートが形成される上壁面を有するシリンダヘッドであって、シリンダ内において、上壁面近傍における空気流が吸気ポート側から排気ポート側へ向かう空気流となるタンブル流が発生するように吸気ポートが配置されるシリンダヘッドと、火花を発生する電極部を有し、その電極部が上壁面からシリンダ内に突出するようにシリンダヘッドに取り付けられる点火プラグと、略円錐形状の噴霧の内部に中空部を有するとともに、噴霧の側面に中空部と噴霧の外部とを連通する通気部を有し、さらに、噴霧の一部が電極部に向かうように燃料を噴射する噴孔部を有し、噴孔部が上壁面の略中央部からシリンダ内に突出するようにシリンダヘッドに取り付けられる燃料噴射弁と、を備える内燃機関であって、
噴孔部の中心軸を含み空気流に対して略直交する第1仮想面、ピストンの頂面、シリンダヘッドの上壁面、およびシリンダの排気ポート側の側壁面で囲まれる第1の領域に、噴霧の側面に沿い、噴孔部の中心と通気部の周方向における中心とを通る線である通気部の中心軸が入るように燃料噴射弁がシリンダヘッドに取り付けられることを特徴としている。
この構成によれば、燃料噴射弁は、この燃料噴射弁の噴孔部から噴射される略円錐状の噴霧の通気部の中心軸が、第1仮想面、ピストンの頂面、シリンダヘッドの上壁面、およびシリンダの排気ポート側の側壁面で囲まれる第1の領域に入るように、シリンダヘッドに取り付けられている。このため、シリンダ内に供給された吸入空気の上壁面近傍の空気流が吸気ポート側から排気ポート側に向かう空気流となるタンブル流がシリンダ内で発生する内燃機関では、上壁面近傍の空気流が強制的に通気部を介して略円錐状の噴霧の中空部に入り込むことを抑制することができる。その結果、シリンダ内にタンブル流が発生している状態であっても、噴霧形状が乱れにくくなり、電極部に適切な混合気を安定して供給することができ、ひいては燃料の燃焼を安定させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、通気部の吸気ポート側の内壁面が、第1仮想面、第1仮想面よりも吸気ポート側に形成され、噴孔部の中心軸における第1仮想面とのなす角度が20°となるような第2仮想面、ピストンの頂面、シリンダの上壁面、および、シリンダの側壁面で囲まれる第2の領域に入っていることを特徴としている。
請求項1の条件を満たしたとしても、通気部が周方向に長い場合、上壁面近傍の空気流が噴霧の中空部に入り込む可能性が大きくなる。この構成によれば、通気部の吸気ポート側の内壁面が、第2の領域に入っているので、上記空気流が噴霧の中空部に入り込む可能性を低く抑えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、上壁面に形成される吸気ポートが2つの場合、第1仮想面は、2つの吸気ポートのそれぞれの中心を結ぶ仮想線を含みシリンダの軸方向に沿った第3仮想面と略平行な平面であることを特徴としている。
上壁面に形成される吸気ポートが2つの場合、シリンダ内に発生するタンブル流のうち、上壁面近傍の空気流の方向は、主に2つの吸気ポートのそれぞれの中心を結ぶ仮想線を含みシリンダの軸方向に沿った第3仮想面と略直交する方向となる。これにより、吸気ポートが2つの場合、第1仮想面は第3仮想面と略平行な仮想面とみなすことができる。このため、燃料噴射弁は吸気ポートより定められる第3仮想面に基づいてシリンダヘッドに取り付ければ、噴射される噴霧がシリンダ内で発生するタンブル流の影響を受けないようにすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、電極部は、通気部が形成される場所以外の前記噴霧の前記側面近傍に配置されることを特徴としている。通気部においては、混合気の燃料濃度が低いため、電極部を通気部に配置させると適切に噴霧に点火することができないことがある。この構成によれば、燃料濃度の低い通気部を避けて電極部を配置させるようにしているため、適切に噴霧に点火することができる。
請求項5に記載の発明によれば、電極部は、第1の領域内に入るように配置されることを特徴としている。この構成によれば、電極部は、上壁面において噴孔部の中心軸よりも排気ポート側に配置されることとなるため、吸気ポートの開口面積を可能な限り大きくすることができる吸気ポート配置とすることができ、シリンダ内への吸入空気の充填効率を高めることができる。
請求項6に記載の発明によれば、上壁面に形成される排気ポートが2つの場合、電極部は、2つの排気ポートの間に配置されることを特徴としている。この構成によれば、排気ポートの開口面積を可能な限り大きくすることができる排気ポート配置とすることができ、燃焼ガスを効率よくシリンダ外へ排出させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、ピストンを往復移動可能に支持するシリンダを有するシリンダブロックと、シリンダの軸方向端部を塞ぐように設けられ、シリンダ内へ吸入空気を供給する吸気ポート、および燃焼ガスをシリンダ外へ排出する排気ポートが形成される上壁面を有するシリンダヘッドと、火花を発生する電極部を有し、その電極部が上壁面からシリンダ内に突出するようにシリンダヘッドに取り付けられる点火プラグと、略円錐形状の噴霧の内部に中空部を有するとともに、噴霧の側面に中空部と噴霧の外部とを連通する通気部を有し、さらに、噴霧の一部が電極部に向かうように燃料を噴射する噴孔部を有し、噴孔部が上壁面の略中央部からシリンダ内に突出するようにシリンダヘッドに取り付けられる燃料噴射弁と、を備える内燃機関であって、
燃料噴射弁は、噴霧をシリンダの軸方向から見たとき、上壁面近傍における吸入空気の空気流の方向と、噴霧の側面に沿い、噴孔部の中心と通気部の周方向における中心とを通る線である通気部の中心軸とが略直交するようにシリンダヘッドに取り付けられることを特徴としている。
この構成によれば、上壁面近傍における吸入空気の空気流の方向と、通気部の中心軸とが略直交するように燃料噴射弁がシリンダヘッドに取り付けられているので、上記空気流は、通気部を介して噴霧の中空部に入り込みにくくなる。その結果、シリンダ内に上記空気流が発生しても、噴霧形状が乱れにくくなり、電極部に適切な混合気を安定して供給することができ、ひいては燃料の燃焼を安定させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図1から図6に基づいて説明する。図1は、スプレーガイド式燃焼方法を用いた筒内噴射式内燃機関(以下、単にエンジンという)の断面を示している。図1は、ピストン63が燃焼室12内の吸入空気を圧縮する圧縮工程において、燃料噴射弁3から燃料を噴射した状態を示している。図2は、図1中のII‐II線の断面を示している。図3は、図1中のIII方向から見た燃料噴射弁の噴孔部の平面図と噴孔部から噴射される燃料の噴霧形状を示す。
スプレーガイド式燃焼方法について、簡単に説明する。スプレーガイド式燃焼方法は、燃料噴射弁3から噴射された燃料をピストン63などの燃焼室12を形成する壁面(シリンダ11の側壁面13)に衝突させることなく、点火プラグ5近傍に適切な混合気を供給し、混合気を成層燃焼させる燃焼方法である。燃料噴射弁3から燃焼室12(シリンダ11内)内に直接噴射された燃料の噴霧4に対して、点火プラグ5により直接点火させる燃焼方法である。
このようなスプレーガイド式燃焼方法に用いるエンジンは、図1に示すように、シリンダブロック1、ピストン63、シリンダヘッド2、吸気弁61、排気弁62、燃料噴射弁3、および点火プラグ5から構成されている。シリンダブロック1のシリンダ11の側壁面13、ピストン63の頂面64、およびシリンダヘッド2の上壁面21により、略円筒状の燃焼室12が区画される。
シリンダブロック1は、ピストン63を図1の上下方向に往復移動可能に支持するシリンダ11を有している。シリンダヘッド2は上壁面21を有し、上壁面21にてシリンダ11の軸方向端部を塞ぐようにシリンダブロック1に取り付けられている。シリンダヘッド2は、燃焼室12へ吸入空気を供給する2つの吸気ポート22と、燃焼室12内の燃焼ガスなどを排出する2つの排気ポート24とを有している。
2つの吸気ポート22の燃焼室12側の開口部23は、図2に示すように、上壁面21の外周縁に沿って、所定の間隔を有して上壁面21に形成されている。2つの排気ポート24の燃焼室12側の開口部25も、図2に示すように、上壁面21の外周縁に沿って、所定の間隔を有して上壁面21に形成されている。
また、吸気ポート22は、上壁面21における、開口部23から供給された吸入空気の空気流が吸気ポート22側から排気ポート24側に向かう空気流となるタンブル流(図1、図2の矢印参照)が発生するように、シリンダヘッド2に配置されている。具体的には、上壁面21と吸気ポート22とのなす角度が小さくなるように配置されている。なお、このタンブル流は、吸気行程は勿論、ピストン63が上壁面21に向かう圧縮行程においても継続する。
シリンダヘッド2には、さらに、開口部23を開閉する吸気弁61と、開口部25を開閉する排気弁62とが設けられている。
燃料噴射弁3は、燃料をピストン63の頂面64に向けて噴射する噴孔部31を先端に有する。燃料噴射弁3は、噴孔部31が上壁面21の略中央部から燃焼室12に向かって突出するようにシリンダヘッド2に取り付けられる。噴孔部31から噴射される燃料の噴霧4の一部は、点火プラグ5の電極部51近傍に供給される。
噴孔部31から噴射される燃料の噴霧4の形状は、外観が略円錐状である。その略円錐状の噴霧4の内部には、中空部41が形成されている。さらに、噴霧4の側面43には、中空部41と燃焼室12とを連通する通気部42が形成されている(図1参照)。
このような噴霧4は、例えば、図3に示すような噴孔部31の先端部に形成された噴孔33の配列によって達成される。燃料を噴射する噴孔33は、噴孔部31に設けられる板状の噴孔板32に形成されている。図3に示すように、噴孔33は、噴孔板32に複数形成されており、噴孔板32の板厚方向に貫通するように形成されている。噴孔33は、噴孔33の軸線が、噴孔33の入口から出口に向かうにしたがい噴孔部31の中心軸L2から離れるように形成されている。そして、各噴孔33は、噴孔板32の中心O1を中心とする仮想円上に沿って、一部分を除いてほぼ等間隔で形成されている。当該一部分の隣接する噴孔33の間隔は、他の噴孔33の間隔よりも広くなっている。
このように噴孔33が配置された噴孔部31から燃料が噴射されると、略円錐状の噴霧4の側面43の一部に、側面43に沿い、中心O1を通る線L1を中心として、周方向に所定角度広がった通気部42が形成される。通気部42は、噴孔部31の直下から噴霧4の先端まで側面43に沿って形成される。この線L1が、通気部42の中心軸L1となる。
上述したような構成を有する噴孔部31から高圧の燃料が噴射されると、中空部41の噴孔板32近傍の圧力が、噴霧4の外側の圧力に比べ低くなり、中空部41と噴霧4の外側で圧力差が発生する。この圧力差により、略円錐状の噴霧4には、側面43が噴孔部31の中心軸L2に引き寄せられる力が働き、噴霧4の開き角θが小さくなる。噴霧4の開き角θが小さくなると、点火プラグ5の電極部51に適切な混合気が供給されにくくなり、電極部51に供給される混合気の濃度が薄くなる。
本実施形態の燃料噴射弁3は、噴孔部31から噴射される燃料の噴霧4に外側と内側とを通気可能とする通気部42が形成できるため、上記圧力差を小さくすることができ、上記開き角θが小さくなることを抑制できる。
点火プラグ5は、先端部に中心電極と接地電極とを備え、両電極間に火花を発生させることができる電極部51を有する。点火プラグ5は、電極部51が上壁面21から燃焼室12に向かって突出するようにシリンダヘッド2に取り付けられる。点火プラグ5は、中心電極にエネルギーが投下されると、中心電極と接地電極との間のギャップにて放電して燃料の噴霧4を点火する。
次に、燃料噴射弁3および点火プラグ5のシリンダヘッド2における配置について説明する。
本実施形態では、燃料噴射弁3および点火プラグ5は、上述したようにシリンダヘッド2の上壁面21から、噴孔部31および電極部51が燃焼室12に突き出るように配置されている。噴孔部31は、上壁面21の略中央部に配置される。電極部51は、噴霧4の側面43近傍に形成される点火可能な混合気近傍に配置される。
また、燃料噴射弁3は、噴孔部31から噴射される噴霧4に形成される通気部42の中心軸L1が、噴孔部31の中心軸L2を含み上壁面21近傍の空気流(図2の矢印参照)に対して略直交する第1仮想面P1、ピストン63の頂面64、上壁面21、およびシリンダ11の排気ポート24側の側壁面13にて形成される第1の領域S1に入るようにシリンダヘッド2に取り付けられている。
ここで、噴霧4に形成された通気部42と、燃焼室12に発生するタンブル流との関係について、図4から図6を用いて説明する。図4は、通気部42が上壁面21近傍の空気流の上流側を向き、通気部42の中心軸L1が上壁面21近傍の空気流の方向と一致するように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けた状態を示す図である。図5は、通気部42の中心軸L1が図4の中心軸L1の状態から反時計回りに約45°回転させた位置となるように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けた状態を示す図である。図6は、通気部42の中心軸L1が図4の中心軸L1の状態から反時計回りに約90°回転させた位置となるように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けた状態を示す図である。
図4(a)に示すように、燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けると、図4(b)に示すように、上壁面21近傍の空気流の上流側から噴霧4を見たとき、通気部42は、正面を向く。このため、空気が通気部42を介して噴霧4の中空部41に大量に入り込み、図4(b)の破線で示すように、噴霧4の開き角θが大きくなる。その結果、電極部51に適切な混合気が供給できなくなる。
図5(a)に示すように、燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けると、図5(b)に示すように、上壁面21近傍の空気流の上流側から噴霧4を見たとき、通気部42は、図4(b)に図示した通気部42よりも面積が小さくなるものの、空気流に向かって開口している。このため、空気が通気部42を介して噴霧4の中空部41に入り込み、図5(b)の破線で示すように、噴霧4の開き角θが大きくなる。その結果、電極部51に適切な混合気が供給できなくなる。
図6(a)に示すように、上壁面21近傍における空気流の方向と、通気部42の中心軸L1とが略直交するように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けると、図6(b)に示すように、上壁面21近傍の空気流の上流側から噴霧4を見たとき、通気部42は、見えなくなる。このため、空気は通気部42を介して噴霧4の中空部41に入りにくくなり、噴霧4の開き角θは安定する。その結果、燃焼室12にタンブル流が発生している状態であっても、電極部51に適切な混合気を安定して供給することができる。
以上、説明したように、第1の領域S1に通気部42の中心軸L1が入るように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けることにより、燃焼室12にタンブル流が発生している状態であっても、噴霧4の開き角θを安定させることができる。その結果、電極部51に適切な混合気を安定して供給することができ、ひいては燃料の燃焼を安定させることができる。
本実施形態では、上壁面21に2つの吸気ポート22が形成される形式の内燃機関の場合で説明した。本実施形態では、燃焼室12に発生するタンブル流の上壁面21近傍に発生する空気流は、各吸気ポート22の中心O2を結ぶ仮想線L3を含むシリンダ11の軸方向に沿った第3仮想面P3と略直交する方向の流れとなる。上記第1仮想面P1は、第3仮想面P3と略平行の関係となる。
本実施形態のような、2つの吸気ポート22を有する形式の内燃機関では、第1仮想面P1を第3仮想面P3に基づいて定められる仮想面とみなし、それに基づいて燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けることにより、噴霧4の形状の乱れを抑制し、電極部51に適切な混合気を安定して供給することができる。
好ましくは、通気部42の吸気ポート22側の内壁面44は、第1仮想面P1、第1仮想面P1よりも吸気ポート22側に形成され、噴孔部31の中心軸における第1仮想面P1とのなす角度βが20°となるような第2仮想面P2、ピストン63の頂面64、上壁面21、および、シリンダ11の側壁面13で囲まれる第2の領域S2に入るようにするのがよい(図2および図6(a)参照)。
ここで、図6に示すような状態(通気部42の中心軸L1が第1の領域S1内に入っている状態)であっても、通気部42の周方向の長さが長いと、空気流が通気部42を介して噴霧4の中空部41に入り込む可能性が高くなる。
第1の領域S1に通気部42の中心軸L1が入るようにし、かつ、第2の領域S2に通気部42の吸気ポート22側の内壁面44が第2の領域S2に入るようにするように燃料噴射弁3をシリンダヘッド2に取り付けることにより、より一層空気流が中空部41に入り込むことを抑制することができる。
点火プラグ5の電極部51は、通気部42が形成される場所以外の噴霧4の側面43近傍に配置されていればよい。要するに、電極部51は、通気部42を避けるようにして配置すればよい。これにより、適切な混合気が電極部51に供給され、燃料に点火することができる。
好ましくは、電極部51は、第1の領域S1内に入る位置に配置させるとよい。これによれば、吸気ポート22の開口部23の面積を可能な限り大きくすることができ、燃焼室12への吸入空気の充填効率を高めることができる。
また、本実施形態のように、排気ポート24が2つである場合は、電極部51は排気ポート24の開口部25と隣接する排気ポート24の開口部25との間に配置されるのがよい。これによれば、排気ポート24の開口部25の面積を可能な限り大きくすることができ、燃焼室12にて燃焼したガスを効率よく排気ポート24から排気させることができる。
本発明の一実施形態による内燃機関の断面図である。 図1中のII-II線断面図である。 図1中のIII方向から見た燃料噴射弁の噴孔部の平面図である。 (a)は通気部をタンブル流に対向させたときの図1におけるII-II線断面図であり、(b)はその噴霧をタンブル流の上流側から見たときの側面図である。 (a)は通気部をタンブル流に対して反時計回りに45°回転させたときの図1におけるII-II線断面図であり、(b)はその噴霧をタンブル流の上流側から見たときの側面図である。 (a)は通気部をタンブル流に対して反時計回りに90°回転させたときの図1におけるII-II線断面図であり、(b)はその噴霧をタンブル流の上流側から見たときの側面図である。 従来技術の内燃機関の断面図である。
符号の説明
1 シリンダブロック、11 シリンダ、12 燃焼室、13 側壁面、2 シリンダヘッド、21 上壁面、22 吸気ポート、24 排気ポート、3 燃料噴射弁、31 噴孔部、4 噴霧、41 中空部、42 通気部、43 側面、44 内壁面、5 点火プラグ、51 電極部、63 ピストン、64 頂面、P1 第1仮想面、P2 第2仮想面、P3 第3仮想面、O1 噴孔板の中心、O2 吸気ポートの中心、L1 通気部の中心軸、L2 噴孔部の中心軸、L3 仮想線、S1 第1の領域、S2 第2の領域

Claims (7)

  1. ピストンを往復移動可能に支持するシリンダを有するシリンダブロックと、
    前記シリンダの軸方向端部を塞ぐように設けられ、前記シリンダ内へ吸入空気を供給する吸気ポート、および燃焼ガスを前記シリンダ外へ排出する排気ポートが形成される上壁面を有するシリンダヘッドであって、前記シリンダ内において、前記上壁面近傍における空気流が前記吸気ポート側から前記排気ポート側へ向かう空気流となるタンブル流が発生するように前記吸気ポートが配置されるシリンダヘッドと、
    火花を発生する電極部を有し、その電極部が前記上壁面から前記シリンダ内に突出するように前記シリンダヘッドに取り付けられる点火プラグと、
    略円錐形状の噴霧の内部に中空部を有するとともに、前記噴霧の側面に前記中空部と前記噴霧の外部とを連通する通気部を有し、さらに、前記噴霧の一部が前記電極部に向かうように燃料を噴射する噴孔部を有し、前記噴孔部が前記上壁面の略中央部から前記シリンダ内に突出するように前記シリンダヘッドに取り付けられる燃料噴射弁と、を備える内燃機関であって、
    前記噴孔部の中心軸を含み前記空気流に対して略直交する第1仮想面、前記ピストンの頂面、前記シリンダヘッドの前記上壁面、および前記シリンダの前記排気ポート側の側壁面で囲まれる第1の領域に、前記噴霧の前記側面に沿い、前記噴孔部の中心と前記通気部の周方向における中心とを通る線である前記通気部の中心軸が入るように前記燃料噴射弁が前記シリンダヘッドに取り付けられることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記通気部の前記吸気ポート側の内壁面が、
    前記第1仮想面、前記第1仮想面よりも前記吸気ポート側に形成され、前記噴孔部の中心軸における第1仮想面とのなす角度が20°となるような第2仮想面、前記ピストンの前記頂面、前記シリンダの前記上壁面、および、前記シリンダの前記側壁面で囲まれる第2の領域に入っていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記上壁面に形成される前記吸気ポートが2つの場合、
    第1仮想面は、前記2つの前記吸気ポートのそれぞれの中心を結ぶ仮想線を含み前記シリンダの軸方向に沿った第3仮想面と略平行な平面であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記電極部は、前記通気部が形成される場所以外の前記噴霧の前記側面近傍に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関。
  5. 前記電極部は、前記第1の領域内に入るように配置されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記上壁面に形成される前記排気ポートが2つの場合、
    前記電極部は、前記2つの排気ポートの間に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関。
  7. ピストンを往復移動可能に支持するシリンダを有するシリンダブロックと、
    前記シリンダの軸方向端部を塞ぐように設けられ、前記シリンダ内へ吸入空気を供給する吸気ポート、および燃焼ガスを前記シリンダ外へ排出する排気ポートが形成される上壁面を有するシリンダヘッドと、
    火花を発生する電極部を有し、その電極部が前記上壁面から前記シリンダ内に突出するように前記シリンダヘッドに取り付けられる点火プラグと、
    略円錐形状の噴霧の内部に中空部を有するとともに、前記噴霧の側面に前記中空部と前記噴霧の外部とを連通する通気部を有し、さらに、前記噴霧の一部が前記電極部に向かうように燃料を噴射する噴孔部を有し、前記噴孔部が前記上壁面の略中央部から前記シリンダ内に突出するように前記シリンダヘッドに取り付けられる燃料噴射弁と、を備える内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、前記噴霧を前記シリンダの軸方向から見たとき、前記上壁面近傍における前記吸入空気の空気流の方向と、前記噴霧の前記側面に沿い、前記噴孔部の中心と前記通気部の周方向における中心とを通る線である前記通気部の中心軸とが略直交するように前記シリンダヘッドに取り付けられることを特徴とする内燃機関。
JP2007134660A 2007-05-21 2007-05-21 内燃機関 Pending JP2008286181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134660A JP2008286181A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134660A JP2008286181A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286181A true JP2008286181A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40146113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134660A Pending JP2008286181A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008286181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044459A1 (de) 2008-11-07 2010-05-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Stator für eine dynamoelektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2014240644A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2019167875A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120299A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Hitachi Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2004232583A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴火花点火式内燃機関
JP2007009865A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120299A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Hitachi Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2004232583A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴火花点火式内燃機関
JP2007009865A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044459A1 (de) 2008-11-07 2010-05-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Stator für eine dynamoelektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102009044459B4 (de) * 2008-11-07 2019-09-05 Denso Corporation Stator für eine dynamoelektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2014240644A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2019167875A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7020227B2 (ja) 2018-03-23 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803536B2 (en) Auxiliary chamber type internal combustion engine
US10196963B2 (en) Internal combustion engine
US20210404373A1 (en) Precombustion chamber gas engine
JP2007315276A (ja) マルチホール型インジェクタ
JP2006510843A (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
JP2009197704A (ja) 副室式ガスエンジン
JP2018096217A (ja) 副室式ガスエンジン
EP3536925A1 (en) Sub-chamber gas engine
JP4069750B2 (ja) 筒内直噴火花点火式内燃機関
JP2001227344A (ja) トーチ点火式ガスエンジンの噴孔構造
JP4306710B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2008286181A (ja) 内燃機関
WO2021161553A1 (ja) 副室式火花点火エンジン
JP2007035570A (ja) 点火プラグおよび燃焼機関
JP7506197B2 (ja) 最適化されたキャップを有する予燃焼室点火プラグ並びに内燃機関
WO2022050123A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2007315279A (ja) マルチホール型インジェクタ
JP2007231839A (ja) 燃焼機関
WO2021161552A1 (ja) 副室式エンジン
WO2004099584A1 (ja) 副室式ガス機関の燃焼室構造及び副室式ガス機関
US7273031B1 (en) Fuel mixture diffuser tab for a direct-injection internal combustion engine
JPH1077844A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
CN115962043A (zh) 内燃机的燃烧室构造
JP2006307825A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関及び燃料噴射弁
JP2009270542A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221