JP2008285957A - 自動ドア駆動用装置 - Google Patents

自動ドア駆動用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285957A
JP2008285957A JP2007134054A JP2007134054A JP2008285957A JP 2008285957 A JP2008285957 A JP 2008285957A JP 2007134054 A JP2007134054 A JP 2007134054A JP 2007134054 A JP2007134054 A JP 2007134054A JP 2008285957 A JP2008285957 A JP 2008285957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic door
speed
suppression
door
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297599B2 (ja
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Yukihiko Kobayashi
幸彦 小林
Hiroyuki Orio
紘幸 折尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2007134054A priority Critical patent/JP5297599B2/ja
Publication of JP2008285957A publication Critical patent/JP2008285957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297599B2 publication Critical patent/JP5297599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ドアを手動で移動した場合でもドアが閉鎖端または開放端に衝突することを回避、または衝突の衝撃を緩和してドアを駆動する自動ドア駆動用装置を提供する。
【解決手段】自動ドア駆動用装置は、外力が加わると移動速度が変化する自動ドアを駆動する自動ドア駆動用装置において、上記自動ドアの現在位置および移動方向に基づいて上記自動ドアの移動速度が滑らかに変化する上限値として抑制速度を作成し、且つ上記自動ドアの実際の移動速度が上記抑制速度を超過したとき、上記抑制速度と上記自動ドアの実際の移動速度との偏差に比例した抑制トルクを上記自動ドアに加え、上記抑制速度は、上記自動ドアが開放端または閉鎖端に近づくに従い小さな値となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、外力が加わると移動速度が変化する自動ドアを駆動する自動ドア駆動用装置に関するものである。
建物などに人の出入りを感知して、自動でドアを開閉する自動ドアシステムが構築されている。そして、自動ドアの開閉制御方法として、停止しているドアを加速して高速度まで上げる加速カーブをドアの最大設定重量と最高設定速度及びモータの駆動能力を考慮して定め、実際のドアの走行速度と加速カーブとの偏差に応じて、モータの加速力を加減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)
また、自動ドアの加速期間、高速移動期間、ブレーキ期間中はそれぞれインバータ電源周波数をV/f=一定のオープン制御及び/又はインバータ電源周波数に連動した速度フィードバック制御により実行すると共に、自動ドアの微速期間中は、インバータ電源周波数を所定の範囲に固定して周波数一定の電圧制御によりモータの速度制御を実行することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−100678号公報 特開平9−215387号公報
しかし、従来の手動動作を可能とする自動ドア装置では、ドアを手動で移動した場合に、動かす力によっては、閉鎖端または開放端に衝突する可能性がある。
この発明の目的は、ドアを手動で移動した場合でもドアが閉鎖端または開放端に衝突することを回避、または衝突の衝撃を緩和してドアを駆動する自動ドア駆動用装置を提供することである。
また、ドアが急な速度で閉まることを抑制した、またはドアの手動による移動を容易にした自動ドア駆動用装置を提供することである。
この発明に係る自動ドア駆動用装置は、外力が加わると移動速度が変化する自動ドアを駆動する自動ドア駆動用装置において、上記自動ドアの現在位置および移動方向に基づいて上記自動ドアの移動速度が滑らかに変化する上限値として抑制速度を作成し、且つ上記自動ドアの実際の移動速度が上記抑制速度を超過したとき、上記抑制速度と上記自動ドアの実際の移動速度との偏差に比例した抑制トルクを上記自動ドアに加え、上記抑制速度は、上記自動ドアが開放端または閉鎖端に近づくに従い小さな値となる。
この発明に係る自動ドア駆動用装置の効果は、自動ドアの現在位置および移動方向に基づいて作成される抑制速度を自動ドアの実際の移動速度が越えたとき越えた分に比例する抑制トルクが自動ドアに加えられ、且つ自動ドアが開放端または閉鎖端に近づくに従い抑制速度が小さいので、開放端または閉鎖端に近づいた自動ドアに外力が加わったとしても、抑制トルクが外力を補償し、自動ドアが早く移動することが防止できる。その結果、自動ドアが閉鎖端または開放端に衝突することが回避されたり、または衝突したときには衝撃を緩和したりすることである。
図1は、この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置のブロック線図である。
この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置は、図示しない自動ドアを開閉するモータ5を駆動する電力変換回路4をモータ5の回転軸の端部に付けられた検出器6からの信号を用いて制御する。
この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置は、検出器6からのフィードバックパルスから自動ドアのドア現在位置を作成する現在位置作成部12、ドア現在位置に基づき速度指令を作成する速度指令作成部11を有する。
また、この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置は、検出器6からのフィードバックパルスを速度フィードバックに変換するパルス/速度変換部23、速度指令にフィードフォワード制御を行うフィードフォワード制御部21、速度指令と速度フィードバックとの偏差にフィードバック制御を行うフィードバック制御部22、フィードフォワード制御部21の出力とフィードバック制御部22の出力との合算に出力制限制御を行って速度制御電圧指令を出力する出力制限制御部24を有する。
また、この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置は、ドア現在位置から抑制速度を作成する抑制速度作成部31、速度フィードバックと抑制速度との偏差に比例制御を行う抑制比例制御部32、速度フィードバックに誘起電圧補償を行う誘起電圧補償部33、抑制比例制御部32の出力と誘起電圧補償部33の出力とを加算して抑制制御電圧指令を作成する加算部34、速度制御電圧指令と抑制制御電圧指令とを合成してモータ電圧指令を出力する加算部35を有する。
電力変換回路4は、入力されるモータ電圧指令に基づき図示しない電源からの電力を変換してモータ5に供給し、モータ5を駆動する。
図2は、図1の抑制速度作成部31がドア現在位置に従って作成する開放抑制速度および閉鎖抑制速度を示すグラフである。
次に、抑制速度作成部31がドア現在位置と自動ドアの移動方向に従って抑制速度を作成することについて説明する。抑制速度には、自動ドアが閉鎖端203から開放端204に向かって移動するときの開放抑制速度と、開放端204から閉鎖端203に向かって移動するときの閉鎖抑制速度がある。
自動ドアの移動方向は、速度フィードバックから求める。
そして、自動ドアが閉鎖端側から開放端側に移動しているとき、図2(a)に示すように、開放抑制速度はドア現在位置に従って作成される。この開放抑制速度は、開放端204からの距離に応じて、開放抑制高速域、開放抑制減速域、開放抑制微速域の3段階に分けられる。
また、自動ドアが開放端側から閉鎖端側に移動しているとき、図2(b)に示すように、閉鎖抑制速度はドア現在位置に従って作成される。この閉鎖抑制速度は、閉鎖端203からの距離に応じて、閉鎖抑制微速域、閉鎖抑制加速域、閉鎖抑制高速域、閉鎖抑制減速域、閉鎖抑制微速域の5段階に分けられる。
そして、自動ドアが閉鎖端側から開放端側に、開放端側から閉鎖端側に向かって移動しているとき、開放抑制速度または閉鎖抑制速度を超える速度フィードバックが検出された場合に抑制トルクが出力される。
また、自動ドアが開放端側から閉鎖端側に移動しているとき、開放端204から閉鎖開始位置211の間の閉鎖抑制速度を微小として、それ以降任意の時定数により閉鎖抑制高速まで徐々に大きくする。
次に、この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置の動作について説明する。
まず、現在位置作成部12にてフィードバックパルスよりドア現在位置を作成する。
速度指令作成部にて予め定められた速度パターンからドア現在位置に対応する速度指令を作成する。
抑制速度作成部31にてドア現在位置に従って抑制速度を作成する。
抑制速度は、ドア現在位置に従って作成され、自動ドアが閉鎖端から開放端に向かって移動する場合、開放端から離れた位置では大きな値となり、開放端に近づくにつれて徐々に小さな値となるように作成される。
パルス/速度変換部23にて検出器6からのフィードバックパルスを速度フィードバックに変換する。
抑制比例制御部32にて抑制速度と速度フィードバックとの偏差に比例した抑制電圧成分を作成する。
加算部34にて抑制電圧成分に誘起電圧補償部33の出力を加算して抑制制御電圧指令を出力する。
抑制制御電圧指令は、抑制速度と速度フィードバックとの偏差により決定されるので、速度フィードバックが抑制速度を超過した場合、滑らかに抑制トルクが掛かることで、大きな衝撃がなくドアの動きを抑制することができる。
自動ドアが閉鎖端203から開放端204に向かって移動している場合、開放端204から離れた位置での開放抑制速度は大きな値となっているため、自動ドアを早い速度で移動させることが可能である。
自動ドアが開放端204に近づくにつれて開放抑制速度が小さくなるため、開放端204付近で開放端204側に早い速度で移動させると大きな抑制トルクが加わり、自動ドアが開放端204に衝突することを抑制する。
また、自動ドアが開放端204から閉鎖端203に向かって移動している場合、閉鎖開始位置211での抑制速度は微小な値であり、その後閉鎖抑制高速まで徐々に大きくなるので、移動し始めに外力が加わっても急激に閉まることは防止される。
ドアを手動で動かした場合、速度フィードバックによりドアの移動速度を検出し、ドアの状況及び重量等の環境に応じたアシストトルクを出力することにより、ドアの手動開閉を容易にすることが可能となる。このときのアシストトルクは、任意に設定された値でもよいし、自動で開閉したときのトルクより負荷抵抗を読み取り自動で算出するものであってもよい。
この発明に係る実施の形態による自動ドア駆動用装置は、自動ドアの現在位置および移動方向に基づいて作成される抑制速度を自動ドアの実際の移動速度が越えたとき越えた分に比例する抑制トルクが自動ドアに加えられ、且つ自動ドアが開放端または閉鎖端に近づくに従い抑制速度が小さいので、開放端または閉鎖端に近づいた自動ドアに外力が加わったとしても、抑制トルクが外力を補償し、自動ドアが早く移動することが防止できる。その結果、自動ドアが閉鎖端または開放端に衝突することが回避されたり、または衝突したときには衝撃が緩和されたりする。
また、自動ドアが開放端側から閉鎖端側に向かって移動しているときに外力が加わっても、開放端から閉鎖開始位置の間では閉鎖抑制速度が微小であり、閉鎖開始位置を越しても閉鎖抑制速度が徐々に大きくなるので、外力に打ち消す抑制トルクが加わり、自動ドアが急に閉まるということが防止される。
また、ドアが開放端側から閉鎖端側、または閉鎖端側から開放端側に向かってそれぞれ閉鎖抑制速度または開放抑制速度以内で移動しているときに外力が加わると外力を少なくできるようにアシストトルクが加わるので、自動ドアを手動で移動させるときにかかる負荷を軽減する。
この発明に係る自動ドア駆動用装置のブロック線図である。 この発明に係る自動ドア駆動用装置の抑制速度作成部で作成される抑制速度を示すグラフである。
符号の説明
4 電力変換回路、5 モータ、6 検出器、11 速度指令作成部、12 現在位置作成部、21 フィードフォワード制御部、22 フィードバック制御部、23 パルス/速度変換部、24 出力制限制御部、31 抑制速度作成部、32 抑制比例制御部、33 誘起電圧補償部、34、35加算部、203 閉鎖端、204 開放端、211 閉鎖開始位置。

Claims (3)

  1. 外力が加わると移動速度が変化する自動ドアを駆動する自動ドア駆動用装置において、
    上記自動ドアの現在位置および移動方向に基づいて上記自動ドアの移動速度が滑らかに変化する上限値として抑制速度を作成し、且つ上記自動ドアの実際の移動速度が上記抑制速度を超過したとき、上記抑制速度と上記自動ドアの実際の移動速度との偏差に比例した抑制トルクを上記自動ドアに加え、
    上記抑制速度は、上記自動ドアが開放端または閉鎖端に近づくに従い小さな値となることを特徴とする自動ドア駆動用装置。
  2. 上記自動ドアが開放端から閉鎖端に向かって移動しているときに作成される抑制速度は、上記開放端から予め定められた閉鎖開始位置まで微小値であり、且つ上記自動ドアの現在位置が上記閉鎖開始位置を越えるに従い徐々に大きな値となることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア駆動用装置。
  3. 上記自動ドアが上記抑制速度未満で移動しているときに外力が加わると上記加わった外力と同じ方向のアシストトルクを上記自動ドアに加えることを特徴とする請求項1または2に記載の自動ドア駆動用装置。
JP2007134054A 2007-05-21 2007-05-21 自動ドア駆動用装置 Active JP5297599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134054A JP5297599B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 自動ドア駆動用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134054A JP5297599B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 自動ドア駆動用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285957A true JP2008285957A (ja) 2008-11-27
JP5297599B2 JP5297599B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40145950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134054A Active JP5297599B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 自動ドア駆動用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297599B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068345A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Abb Oy 船のランプを運転する方法及び機構
JP2016098601A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 操作補助制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645970B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-08 (주) 베삼코리아 화재시 반자동으로 전환되는 자동문

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204474A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2008196283A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Calsonic Kansei Corp ドア開閉アシスト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204474A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2008196283A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Calsonic Kansei Corp ドア開閉アシスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068345A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Abb Oy 船のランプを運転する方法及び機構
JP2016098601A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 操作補助制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297599B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007063889A (ja) 開閉部材制御装置及びその制御方法
US11091950B2 (en) Door control device and door control method
JP5297599B2 (ja) 自動ドア駆動用装置
JP2009155086A (ja) エレベータのドア制御装置
JP4231848B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2006335553A (ja) エレベータ制御装置とその制御方法
JP2007262653A (ja) 開閉装置
JPH09100678A (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JP5515644B2 (ja) 位置制御装置
JP5493876B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP2007052590A (ja) 数値制御装置と数値制御方法
JP2008285257A (ja) エレベータドアの制御装置
JP3921117B2 (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JP3336696B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP3890559B2 (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JP2009096563A (ja) エレベータドアの制御装置
JP7276033B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
WO2019049424A1 (ja) エレベーターのドア制御装置ならびにエレベーターのドア駆動システム
JP6265866B2 (ja) エレベータードアの制御装置及びエレベータードアの制御方法
JP4876591B2 (ja) 電動機の制御方法
JP2501971B2 (ja) エレベ―タ―のドア制御装置
JP5125587B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
WO2020188880A1 (ja) 電動機駆動系におけるバックラッシュ制御装置およびバックラッシュ制御方法
JP2017166252A (ja) 車両扉開閉装置
JP2010202152A (ja) 電気駆動式ドアの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5297599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250