JP2008285704A - 部分めっき装置 - Google Patents

部分めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285704A
JP2008285704A JP2007129935A JP2007129935A JP2008285704A JP 2008285704 A JP2008285704 A JP 2008285704A JP 2007129935 A JP2007129935 A JP 2007129935A JP 2007129935 A JP2007129935 A JP 2007129935A JP 2008285704 A JP2008285704 A JP 2008285704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
lead frame
plate
plating
partial plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007129935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Hata
裕也 畑
Yasuaki Naito
保昭 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007129935A priority Critical patent/JP2008285704A/ja
Publication of JP2008285704A publication Critical patent/JP2008285704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リードフレームの搬送および部分めっき処理を施す際に、リードフレームとマスクが摺動することによるマスクの磨耗による短命化および、それに伴うリードフレームへのめっき精度の変化、マスクから発生する微細な異物の付着等の問題を解決できるめっき装置を提供する。
【解決手段】電極を兼ねたノズル板3、ノズル板3の上方に位置する上板4、上板4の上面に取付けられて開口パターンが形成されたマスク5を備える金属条材のめっき装置において、上板4の上面にスペーサー7により高さを持たせたリフトプレート6を設け、リードフレーム1の搬送時にリフトプレート6でリードフレーム1を持ち上げ、リードフレーム1とマスク5との間に間隙を設けることで、リードフレーム1とマスク5との摺動によるマスク5の磨耗およびめっき処理面の傷を防止すると共に、高精度な部分めっきを可能となす。
【選択図】図1

Description

本発明は部分めっき装置に関し、金属条材、特にリードフレームにマスクを用いて部分めっきを施す技術に係るものである。
従来、電子部品に用いられるリードフレームに部分めっきを施す方法としては、例えば特許文献1に示すように、マスク用治具をプレスブロックで押圧してめっき液漏れを防止しながらリードフレームに部分めっきを施しているものがある。
図2は、従来のリードフレームのめっき方法を示した断面図である。図2において、マスク用治具103は取付治具部102で支持しており、マスク用治具103の下方にめっき槽104がパッキン105を介して接続してあり、マスク用治具103の上にはリードフレーム106を載置している。
めっき槽104内にはノズル107が配設してあり、マスク用治具103に形成した開口部103aに向けてノズル107からめっき液を噴射する。マスク用治具103の上方には電極108を埋設したプレスブロック109が配置してあり、プレスブロック109は本体フレーム101に上下動可能に支持されたプレスブロック取付部110に装着してある。プレスブロック109の底部にはリードフレーム106に当接するマスクゴム111を取り付けている。
この構成により、プレスブロック109をエアシリンダなどにより降下させてマスクゴム111をリードフレーム106に当接させた状態で、めっき液をリードフレーム106に噴射し、電極108により電解作用を奏してめっきを施す。
特開平8−167683号公報
しかしながら、上述した従来のリードフレームのめっき装置では、リードフレームをめっき装置内へ搬入・搬出する際にリードフレームとマスクとが摺動することにより、マスクの磨耗が早いといった問題点がある。これがマスクの短命化につながり、コストアップの要因となる。また、リードフレームの部分めっき精度の変化や、マスクから発生する微細異物の付着等の問題が起こる可能性がある。また、リードフレームのめっき処理面への傷発生の可能性も考えられる。
本発明は上記のような従来の課題を解決するためのものであって、リードフレームとマスクとの摺動に起因するマスクの磨耗およびめっき処理面での傷の発生を防ぐことができる部分めっき装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の部分めっき装置は、金属条材に施す部分めっきの領域に相応する開口パターンを有するマスクと、前記マスクの開口パターンに相応する開口部を有するノズル板と、前記ノズル板の上方に位置して前記マスクを上面で支持し、前記マスクの開口パターンに相応する開口部を有する上板と、前記上板の上面にスペーサーにより所定高さ保持して配置するリフトプレートを備え、前記金属条材の搬送時に前記リフトプレートが前記金属条材を持ち上げて前記金属条材と前記マスクとの間に間隙を形成することを特徴とする。
上記した構成によれば、マスクの上方の位置においてバネ性を持ったリフトプレートを上板の上面に取付け、リフトプレート上でリードフレームを搬送することで、搬送時にリードフレームとマスクが摺動しない構造を実現するものである。
また、部分めっき時にはバックプレートが下降してリードフレームをマスクに押し付け、リフトプレートがマスクの上面と同じ高さまで撓むことにより、リードフレームとマスクとの密着が可能となる。
よって、リードフレームとマスクとの摺動によるマスクの磨耗およびめっき処理面の傷を防止すると共に、高精度な部分めっきが可能となる。
以上のように、本発明のリードフレームのめっき装置によれば、リードフレームとマスクとの摺動を抑えることにより、マスクの磨耗を防ぐことが出来る。このことから、マスクの短命化を延ばすことが可能となり、コストを抑えることが出来る。また、リードフレームへの部分めっき精度の変化や、マスクから発生する微細な異物の付着等の問題に関しても有効である。また、めっき面に凸部形状を有しているリードフレームについても有効である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)、(b)は、本発明の実施の形態1における金属条材であるリードフレームのめっき装置の動作フローに沿った断面図である。
図1(a)、(b)において、めっき装置は、ノズル板3と、ノズル板3の上方にノズル板3の一部に当接して配置する上板4と、上板4の上面に取付けられて周囲が一定ピッチで切り取られたマスク5と、マスク5の上方に配置するリードフレーム1を支持するリフトプレート6と、上板4の上面においてリフトプレート6を所定高さに保持するスペーサー7とからなり、リフトプレート6はマスク5に対応する部分を除いて上板4の上面の両サイドに配置し、内側端部でリードフレーム1の端部を摺動自在に支持し、外側端部でスペーサー7に固定支持される。
ノズル板3はチタンなどの材質からなり、ノズル板3の下方に配置するめっき液タンク(図示せず)から供給されためっき液をイオン化し、上板4へめっき液を供給する役目を担っており、めっき対象物であるリードフレーム1の部分めっき部に対応した複数の開口部3aと、その周りに通電を目的とした電極(例えば白金など)3bを有している。
マスク5は上板4にシリコンなどで接着されており、ノズル板3と同様にリードフレーム1の部分めっき部に対応した複数の開口部5aを有している。マスク5はエポキシガラスとシリコンゴムを貼り合わせたものからなり、表面にシリコンゴムを配置することでリードフレーム1との密着性を高めている。
上板4はエポキシガラスなどの材質からなり、ノズル板3と同様にリードフレーム1の部分めっき部に対応した複数の開口部4aを有し、ノズル板3から供給されためっき液を確実にリードフレーム1の部分めっき部へ供給するための通り道の役目を担っている。
このようにノズル板3、上板4、マスク5はそれぞれ、めっき液タンクから供給されためっき液を確実にリードフレーム1の部分めっき部に噴きつける役目を担っている。また、リフトプレート6はスペーサー7とともに、リードフレーム1を保持する役目を担っている。
リフトプレート6は、リードフレーム1が自重により落下することや、自重により撓むことのない最小限の接触面積でリードフレーム1を持ち上げている。この状態でリードフレーム1はリフトプレート6で持ち上げられてマスク5と一定の距離を保っているので、リードフレーム1はその搬送に際してマスク5と摺動することがない。よって、リードフレーム1との摺動によるマスク5の磨耗を防ぐことができる。
リードフレーム1は搬送時には一定のピッチで送られてリフトプレート6と摺動するので、リフトプレート6は摩擦抵抗の少ない材質が望ましい(例えば、ニューライト、テフロン(登録商標)など)。また、リフトプレート6にリードフレーム1の幅に合わせた段差もしくはガイド手段を設けることにより、リードフレーム1の幅方向の位置規制を行うことも可能である。
上記した構成により、一定のピッチで搬送されたリードフレーム1と、マスク5の開口パターンとが合致したところで、図1(b)に示すように、バックプレート2が下降し、バックプレート2によってリードフレーム1とそれを持ち上げているリフトプレート6とを同時に押し下げる。この際に、リフトプレート6はリードフレーム1とマスク5とが密着するまで撓む。
リードフレーム1とマスク5とが気密性を保って密着する状態で、めっき液タンク(図示せず)から供給するめっき液をノズル板3の開口部3aおよび上板4の開口部4aを通してリードフレーム1の部分めっき部に噴きつけて部分めっきを施す。
部分めっきが施された後、バックプレート2が上昇すると、リードフレーム1を保持しているリフトプレート6がバネの作用によりリードフレーム1とマスク5が接触しない高さまで復帰する。以上のようにして、リードフレーム1の搬送と部分めっき処理とを交互に繰り返してリードフレーム1をめっき処理する。
上述した構成において、スペーサー7の上面内側の角を丸面取りすることにより、リフトプレート6がバックプレート2により押し下げられて撓む際のリフトプレート6のストレスを軽減することができる。
このように本発明は従来の部分めっき治具の構成を大きく変えることなく、上記のような効果を安価で実現することが出来る。
(a)、(b)は本発明の実施の形態によるリードフレームのめっき装置の動作フローを示した断面図 従来のリードフレームのめっき装置を示した断面図
符号の説明
1 リードフレーム
2 バックプレート
3 ノズル板
3a 開口部
3b 電極
4 上板
4a 開口部
5 マスク
5a 開口部
6 リフトプレート
7 スペーサー
101 本体フレーム
102 取付治具部
103 マスク用治具
104 めっき槽
105 パッキン
106 リードフレーム
107 ノズル
108 電極
109 プレスブロック
110 プレスブロック取付部
111 マスクゴム

Claims (1)

  1. 金属条材に施す部分めっきの領域に相応する開口パターンを有するマスクと、前記マスクの開口パターンに相応する開口部を有するノズル板と、前記ノズル板の上方に位置して前記マスクを上面で支持し、前記マスクの開口パターンに相応する開口部を有する上板と、前記上板の上面にスペーサーにより所定高さ保持して配置するリフトプレートを備え、前記金属条材の搬送時に前記リフトプレートが前記金属条材を持ち上げて前記金属条材と前記マスクとの間に間隙を形成することを特徴とする部分めっき装置。
JP2007129935A 2007-05-16 2007-05-16 部分めっき装置 Pending JP2008285704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129935A JP2008285704A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 部分めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129935A JP2008285704A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 部分めっき装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008285704A true JP2008285704A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40145725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129935A Pending JP2008285704A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 部分めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008285704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114808056A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 潍坊裕元电子有限公司 一种产品局部镀金生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114808056A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 潍坊裕元电子有限公司 一种产品局部镀金生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305918B2 (ja) 浮上式基板搬送処理装置
KR100856101B1 (ko) 스크린 인쇄장치
JP5023904B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP5795514B2 (ja) 連続メッキ装置
JP3942623B2 (ja) フラットディップ装置およびフラットディップ装置のはんだ付け方法
JP5317858B2 (ja) バックアップピン配置方法及び同配置装置並びに電子部品処理方法及び電子部品装着装置
WO2002083981A1 (fr) Dispositif et procede pour depot electrocatalytique
JP2017122284A (ja) 連続メッキ装置
JPWO2011080933A1 (ja) 基板用塗布装置及び基板塗布方法
JP2020115574A (ja) はんだバンプの修正方法
JP2008285704A (ja) 部分めっき装置
JPWO2018142577A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
US8191498B2 (en) Filing assembly
JP2016082087A (ja) 電子部品実装方法
JP6322815B2 (ja) 電子部品実装装置
KR101460235B1 (ko) 이격거리 유지타입 플렉서블 플레이트 반송장치
KR101866811B1 (ko) 스크린 프린터용 스퀴즈 및 그 제조 방법
JP5105172B2 (ja) プリント配線基板めっき用固定治具
KR102300018B1 (ko) 볼 마운터 헤드
JP2004172319A (ja) ワーク搬送テーブル、ワーク搬送装置、液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005026559A (ja) クリームハンダ印刷用マスク装置およびクリームハンダ印刷機
CN109318387A (zh) 粉尘飞散防止装置及具备该粉尘飞散防止装置的基板加工装置
JP2002299857A (ja) 脆性材料製基板支持方法および回路基板支持装置ならびに電気回路製造方法
JP6357650B2 (ja) 電子部品実装装置
CN107089053A (zh) 安装基板制造系统及其下支撑构件的设置方法