JP2008285703A - Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法 - Google Patents

Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285703A
JP2008285703A JP2007129816A JP2007129816A JP2008285703A JP 2008285703 A JP2008285703 A JP 2008285703A JP 2007129816 A JP2007129816 A JP 2007129816A JP 2007129816 A JP2007129816 A JP 2007129816A JP 2008285703 A JP2008285703 A JP 2008285703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
steel sheet
cooling
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143473B2 (ja
Inventor
Katsutake Kobayashi
克壮 小林
Toyoaki Shiaku
豊明 塩飽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007129816A priority Critical patent/JP5143473B2/ja
Publication of JP2008285703A publication Critical patent/JP2008285703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143473B2 publication Critical patent/JP5143473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】これまで以上に高強度で優れたHAZ靱性および低降伏比を示すことができる鋼板を、オンライン水冷方式による製造方法で複合組織化が可能な製造方法を提供する。
【解決手段】化学成分を適切に調整したスラブを、1000〜1150℃の温度に加熱して熱間圧延を施し、熱間圧延後に鋼板表面温度を300℃以下まで冷却する際に、鋼板表面から深さt/4(tは熱間圧延後の鋼板の板厚を表す、以下同じ)の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差を20〜50%とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶、建築物、橋梁などの溶接構造物に適用される鋼板の製造方法に関し、特に耐震性の観点から、低降伏比特性が要求される鋼材のうち、大入熱溶接が施工される高強度構造用鋼板の製造方法に関するものである。
船舶、建築物、橋梁等に適用される鋼材は、溶接施工が施されて溶接構造物とされるのが一般的である。近年、上記各種溶接構造物の大型化に伴い、使用される鋼材は厚肉、高強度化へのニーズが高まっており、また建築構造物の耐震性の観点から、降伏比[(降伏点/引張強さ)×100(%)]が小さいこと(即ち、塑性変形能が高いこと)も要求されている(例えば、建築用途の場合、80%以下)。
一方でコスト面では安価な鋼材で且つ溶接施工効率を改善するという観点から、例えば溶接入熱量が40kJ/mm以上の大入熱溶接が指向される状況である。しかしながら、大入熱溶接を行うと、鋼材が高温のオーステナイト領域まで加熱されてから徐冷されるので、特に熱影響部(以下、単に「HAZ」と呼ぶことがある)の組織が粗大化し、その部分の靭性が劣化しやすいという問題がある。こうしたHAZにおける靭性(以下、「HAZ靭性」と呼ぶことがある)を良好に確保することが、永年の課題となっている。
前記のような要求に対して、これまで様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、大入熱HAZ靱性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法において、鋼素材を1000〜1300℃の範囲に加熱し、圧延終了温度がAr3変態点以上となる熱間圧延を施した後、1〜20℃/秒の平均冷却速度で600℃以下の温度まで冷却するという技術が開示されている。
また特許文献2には、厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法において、スラブを1000〜1300℃に加熱し、熱間圧延した後、500℃以下の温度まで水冷により加速冷却して、板厚40mm以上の厚肉高張力鋼板を製造するにあたり、加速冷却時の板厚方向t/4位置と板厚方向t/2位置の少なくとも700〜500℃の温度帯の冷却速度の差が15%以内となるように鋼板の表面からの冷却を制御する技術が開示されている。
特開2005−220379号公報 特開2006−265698号公報
上述のように、HAZ靱性または低降伏比を向上させる様々な技術が、これまで提案されている。しかし船舶、建築、橋梁等の各分野では、更なる高強度化、HAZ靱性および低降伏比の改良が求められており、一般的に高強度と低降伏比を両立させるためには、二相域熱処理による複合組織の作り込みが必要であった。また、オンライン水冷方式による高冷却速度、または一定冷却速度による水冷方式では、高強度、低降伏比を両立させることは困難であった。
本発明の目的は、これまで以上に高強度で優れたHAZ靱性および低降伏比を示すことができる鋼板を、オンライン水冷方式による製造方法で複合組織化が可能な製造方法を提供することにある。また、そのことにより、オフライン熱処理を省略でき、安価に製造することができる方法を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の製造方法とは、C:0.04〜0.15%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.05〜0.40%、Mn:1.20〜1.70%、P:0.015%以下(0%を含まない)、S:0.005%以下(0%を含まない)、Al:0.020〜0.045%、Ti:0.005〜0.018%、B:0.0010〜0.0022%、N:0.0040〜0.0080%、およびCa:0.0015〜0.0040%を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなるスラブを、1000〜1150℃の温度に加熱して熱間圧延を施し、熱間圧延後に鋼板表面温度を300℃以下まで冷却する際に、鋼板表面から深さt/4(tは熱間圧延後の鋼板の板厚を表す、以下同じ)の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差を20〜50%とする点に要旨を有するものである。
上記製造方法においては、(1)前記冷却は、鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4での冷却速度が5〜40℃/秒であること、(2)熱間圧延時の最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃))を800〜900℃に調整すると共に、FRTと冷却開始直前の鋼板表面温度(SCT(℃))と熱間圧延後の鋼板の板厚[t(mm)]との間の関係が下記式(1)を満たすように調整すること、(3)前記冷却後に、更に480〜570℃の温度で焼戻しを施すこと、等も好ましい製造条件である。
2000≦(FRT−SCT)×t≦4000 ・・・ (1)
本発明で用いるスラブとしては、更に(a)Cu:0.80%以下(0%を含まない)、Ni:0.80%以下(0%を含まない)およびNb:0.018%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するものや、(b)O量が0.0025%以下(0%を含まない)であるもの等が好ましい。
本発明の製造方法によれば、従来技術で高強度と低降伏比とを達成するために行われていた二相域での熱処理を省略しても、オンライン水冷による製造方法により製造コストを抑え、高強度化および低降伏比が両立されると共に、HAZ靱性にも優れた鋼板を安定的に製造できる。本発明の製造方法は、二相域での熱処理を省略しているため、製造コストを削減できる。
本発明者らは、高強度且つ低降伏比であると共に、超大入熱溶接でも優れたHAZ靱性を示し、且つそのHAZ部の靭性を向上させることにより、溶接継手の健全性を確保できる鋼板を低コストで製造する方法について、様々な角度から検討した。その結果、鋼(スラブ)の化学成分を適正に調整すると共に、製造条件(特に熱間圧延およびその後の冷却条件)を制御することによって、高強度、低降伏比および良好なHAZ靱性を示す鋼板を、安価且つ安定的に製造できることを見出し、本発明を完成した。
まず本発明の製造方法で用いる鋼(スラブ)の化学成分組成について説明する。鋼の高強度化にはC量を増大させることが有効であるが、C量の増大はHAZ靱性を大きく劣化させることが知られている。そこで本発明者らが鋭意検討を行った結果、鋼のC量を低減すると共に、Ti、B、N、AlおよびCa量を適正に調整することによって、鋼のHAZ靱性を劣化させずに、高強度化を達成できることを見出した。またHAZ靱性および強度を向上させるためには、鋼中にCu、Niを適正量で含有させることが有効であることも見出した。以下では、各化学成分について、詳細に説明する。
[C:0.04〜0.15%]
Cは、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。しかしながら、C含有量が過剰になると、島状マルテンサイト(以下、「MA」と略称することがある)が過大に生成し、HAZ靱性が劣化する。そこでC含有量は、0.04%以上(好ましくは0.05%以上)、0.15%以下(好ましくは0.10%以下)と定めた。
[Si:0.05〜0.40%]
Siは、適正量で存在する場合は、良好なHAZ靱性を確保するために有効な元素である。しかしながら、Si含有量が過剰になると、却ってHAZ靱性が劣化すると共に、溶接性も低下する。そこでSi含有量は、0.05%以上(好ましくは0.07%以上)、0.40%以下(好ましくは0.38%以下)と定めた。
[Mn:1.20〜1.70%]
Mnは、焼入性を向上させて鋼板の強度を向上させることに加えて、鋼板の靱性確保にも有効な元素である。しかしながら、Mn量が過剰になると、却って靱性が劣化する。そこでMn量を、1.20%以上(好ましくは1.25%以上)、1.70%以下(好ましくは1.60%以下)と定めた。
[P:0.015%以下(0%を含まない)]
Pは、母材(鋼板)および溶接部の靱性に悪影響を及ぼす元素であり、その量は少ないほど好ましい。そこでP含有量の上限を、0.015%(好ましくは0.010%)と定めた。しかしPは、鋼の製造で不可避的に混入する不純物であり、工業的にその量を0%にすることは困難である。
[S:0.005%以下(0%を含まない)]
Sは、MnとMnSを形成して、鋼の延性および母材靱性を低下させる元素であり、その量は少ないほど好ましい。そこでS量の上限を、0.005%(好ましくは0.002%)と定めた。しかしながら、Sは鋼の製造で不可避的に混入する不純物であり、工業的にその量を0%にすることは困難である。
[Al:0.020〜0.045%]
Alは、脱酸作用を有する元素であり、またミクロ組織の微細化によって母材靱性を確保するために有効な元素である。しかしAl量が過剰になると、却って母材靱性が劣化する。そこでAl量を、0.020%以上(好ましくは0.025%以上)、0.045%以下(好ましくは0.040%以下)と定めた。
[Ti:0.005〜0.018%]
Tiは、Nと窒化物を形成し、溶接時における熱影響部(HAZ)のγ粒を微細化することによって、HAZ靱性を向上させる元素である。しかしTi量が過剰になると、却ってHAZ靱性が低下すると共に、母材靱性も低下する。そこでTi量を、0.005%以上(好ましくは0.007%以上)、0.018%以下(好ましくは0.016%以下)と定めた。
[B:0.0010〜0.0022%]
Bは、Tiと同様に、Nと窒化物を形成し、熱影響部のγ粒を微細化することによって、HAZ靱性を向上させる元素である。またBは、焼入性を高め、母材強度を向上させる作用を有する。しかしならが、B含有量が過剰になると、焼入性が増大しすぎて、母材靱性が劣化する。そこでB量を、0.0010%以上(好ましくは0.0012%以上)、0.0022%以下(好ましくは0.0019%以下)と定めた。
[N:0.0040〜0.0080%]
Nは、TiやBとTiNやBNを形成して、熱影響部のγ粒や粒内組織を微細化することによって、HAZ靱性を向上させる元素である。しかしN量が過剰になると、却ってHAZ靱性が劣化し、さらに母材靱性にも悪影響を及ぼす。そこでN量を、0.0040%以上(好ましくは0.0042%以上)、0.0080%以下(好ましくは0.0075%以下)と定めた。
[Ca:0.0015〜0.0040%]
Caは、微細な介在物を形成し、熱影響部のγ粒やγ粒内組織を微細化することによって、HAZ靱性を向上させる作用を有し、大入熱溶接におけるHAZ靱性の向上および安定化に寄与する元素である。しかしながらCa含有量が過剰になると、粗大な介在物を形成して、母材靱性を劣化させる。そこでCa量を、0.0015%以上(好ましくは0.0020%以上)、0.0040%以下(好ましくは0.0035%以下)と定めた。
本発明の鋼板の基本成分組成は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が鋼板中に含まれることは、当然に許容される。また本発明の鋼板は、必要に応じて、以下の選択元素を含有していても良い。
[Cu:0.80%以下(0%を含まない)、Ni:0.80%以下(0%を含まない)およびNb:0.018%以下(0%を含まない)]
Cu、NiおよびNbは、いずれも鋼板の高強度化のために有効な元素であり、必要に応じて鋼に含有させてもよい。詳しくは、Cuは、適量である場合はそれほどHAZ靱性を劣化させずに、固溶強化および析出強化によって母材強度を向上させる。またCuは、焼入性を向上させる作用を有する。Niは、鋼の焼入性を高めて強度を向上させる作用を有すると共に、鋼の低温靱性を向上させ、またCu割れおよび溶接高温割れを防止する作用を有する。Nbは、Cと炭化物を形成して、鋼の高強度化(特に制御圧延および制御冷却による高強度化)に有効な元素である。そこでCuを0.15%以上(好ましくは0.20%以上)の量で、Niを0.15%以上(好ましくは0.20%以上)の量で、Nbを0.005%以上(好ましくは0.008%以上)の量で、鋼に含有させることが推奨される。
しかしながらCu量が過剰になると、却って大入熱溶接時のHAZ靱性を劣化させる。またNi量が過剰になると、強度が増大しすぎて母材靱性が劣化すると共に、スケール疵が発生し易くなる。またNb量が過剰になると、HAZ靱性が大幅に劣化する。そこでこれら元素を鋼に含有させる場合、Cu量の上限を0.80%(好ましくは0.75%)、Ni量の上限を0.80%(好ましくは0.75%)、Nb量の上限を0.018%(好ましくは0.015%)と定めた。
[O含有量が0.0025%以下(0%を含まない)]
母材靱性やHAZ靱性を更に向上させるために、不可避不純物である酸素(O)の量を制限することが好ましい。Oは、種々の元素と酸化物を形成するが、場合によって粗大な酸化物を形成して、母材靱性やHAZ靱性を劣化させることがあるからである。そこでO量を、好ましくは0.0025%以下、より好ましくは0.0020%以下に制限することが推奨される。
本発明は、鋼の化学成分組成を適正に調整することに加えて、製造条件(特に熱間圧延およびその後の冷却条件)を制御することによって、低コストでありながらも鋼板の品質・材質安定性を確保して、高強度および低降伏比の両特性を示す鋼板を製造できることを特徴とする。以下では、本発明の製造方法の製造条件を詳細に説明する。
〈1000〜1150℃の温度に加熱して熱間圧延を施す〉
熱間圧延前の加熱温度が低すぎると、圧延最終パス直前に適正な鋼板表面温度(好ましくは800℃以上)を確保できず、冷却(例えば水冷)前にフェライトが析出して母材強度が低下する。また加熱温度が低すぎると、圧下荷重が高くなり、生産性が大幅に低下する。しかし加熱温度が高すぎると、γ粒径の粗大化によって母材強度および母材靱性が劣化する。そこで熱間圧延前の加熱温度を1000℃以上(好ましくは1050℃以上)、1150℃以下(好ましくは1130℃以下)と定めた。
〈熱間圧延後に鋼板表面温度を300℃以下まで冷却〉
熱間圧延後の冷却停止温度は、MAを析出させて高強度・低降伏比を達成するために重要である。詳しくは冷却停止温度が高すぎると、MA量が少なくなって、高強度・低降伏比を得ることができない。そこで冷却停止温度を、300℃以下(好ましくは200℃以下)と定めた。
〈鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差を20〜50%〉
本発明は、鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で制御冷却を行うことが必要である。この温度域での鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差が小さすぎると、上記化学成分組成の鋼では、単一組織となって(複合組織とならず)低降伏比を達成できない。一方、この冷却速度差が大きすぎると、板厚方向の材質差が大きくなりすぎて(均質化が損なわれ)、延性が大幅に劣化する。そこでこの冷却速度差を、20%以上(好ましくは25%以上)、50%以下(好ましくは45%以下)と定めた。尚、この冷却速度差は、下記実施例で記載するような方法で算出することができる。また、このときに制御温度域を800〜400℃としたのは、オーステナイト領域から、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト変態をほぼ完了する温度域であって、材質を造り込む上で重要な温度域であるという理由からである。
本発明方法においては、(1)前記冷却は、鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4での冷却速度が5〜40℃/秒であること、(2)熱間圧延時の最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃))を800〜900℃に調整すると共に、FRTと冷却開始直前の鋼板表面温度(SCT(℃))と熱間圧延後の鋼板の板厚(t(mm))との間の関係が前記式(1)を満たすように調整すること、(3)前記冷却後に、更に480〜570℃の温度で焼戻しを施すこと、等も好ましい製造条件であるあるが、これらの製造条件の設定理由は次の通りである。
〈鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4での冷却速度が5〜40℃/秒〉
本発明の製造方法において、鋼板の更なる高強度化および低降伏比を達成するために、冷却速度を制御することが好ましい。詳しくは、鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4での冷却速度を、好ましくは5℃/秒以上(より好ましくは10℃/秒以上)に確保することによって、鋼板の更なる高強度化を達成できる。一方この冷却速度を、好ましくは40℃/秒以下(より好ましくは35℃/秒以下)に制御することによって、一層低い降伏比を達成できる。
〈最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃))を800〜900℃に調整〉
本発明の製造方法において、鋼板の強度および母材靱性をさらに向上させるために、FRTを制御することが好ましい。詳しくは、FRTを好ましくは800℃以上(より好ましくは820℃以上)に確保することによって、鋼板のさらなる高強度化を達成できる。一方FRTを、好ましくは900℃/以下(より好ましくは880℃/以下)に制御することによって、冷却前の組織粗大化を防止して、鋼板の靱性を高めることができる。
〈最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃))と冷却開始直前の鋼板表面温度(SCT(℃))と熱間圧延後の鋼板の板厚(t(mm))との間の関係が下記式(1)を満たすように調整:2000≦(FRT−SCT)×t≦4000 ・・・ (1)〉
本発明の製造方法において、充分に低い降伏比を達成するために、FRT、SCTおよびtの関係を適正に制御することが好ましい。具体的には、FRT、SCTおよびtで特定されるパラメータP1値[=(FRT−SCT)×t]を、好ましくは2000以上(より好ましくは2500以上)、好ましくは4000以下(より好ましくは3700以下)に調整することによって、一層低い降伏比を達成できる。パラメータP1値が小さすぎると、冷却前のオーステナイトが粗大化するか、またはフェライト量が多くすぎて降伏比が上昇することがある。逆にP1値が大きすぎても、フェライト量が少なくなりすぎて降伏比が上昇することがある。尚、上記式(1)は、本発明で規定する化学成分組成、製造方法をベースとした場合において、降伏比YR:80%以下を確保できる範囲を定量化したグラフ(後記図2)に基づいて求められたものである。
〈480〜570℃の温度での焼戻し〉
本発明の冷却工程で生じる鋼の残留応力を低減させるために、焼戻しを行うことが有効である。しかし一般に、鋼板に焼戻しを施すと、引張強度が低下して、降伏比を増大させる傾向がある。そこで必要に応じて、冷却後の鋼板に、480℃以上(好ましくは500℃以上)、570℃以下(好ましくは550℃以下)の温度で焼戻しを施すことが好ましい。このような温度範囲であれば、強度の過度の低下(降伏比の過度の上昇)を抑えつつ、残留応力を低減できるからである。尚、焼戻し温度が480℃未満であると、引張強度(TS)よりも、降伏点(YP)の低下量が大きく、TSとYPとのバランスが崩れ、低降伏比を達成できないことがある。一方、570℃を越えると、強度が低下しすぎることがある。焼戻しの時間は、好ましくは1.5×t(板厚:mm)分以上(例えば、板厚が50mmのとき75分以上)、より好ましくは(2.0×t)分以上、好ましくは(3.5×t)分以下[より好ましくは(3.0×t)分以下]である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す化学成分組成のスラブを、表2に示す条件[熱間圧延後の鋼板の板厚(t(mm));熱間圧延前の加熱温度;鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲における鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差;熱間圧延後の冷却停止温度;鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲における鋼板表面から深さt/4での冷却速度;強冷却帯での冷却時間;緩冷却帯での冷却時間;総冷却時間;最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃));冷却開始直前の鋼板表面温度(SCT(℃));焼戻し温度]で、熱間圧延および冷却(場合により焼戻し)を行うことによって鋼板を製造した。また表2には、t、FRTおよびSCTから計算されるパラメータP1値[=(FRT−SCT)×t]の値も記載する。
Figure 2008285703
Figure 2008285703
この実施例では、冷却能の異なる強冷却帯および緩冷却帯中での冷却時間(鋼板の滞在時間)を変化させることによって、深さt/4とt/2との間の冷却速度差を調整した。この実施例で用いた強冷却帯は、スリットジェット、パイプラミナーおよびスプレー方式を組合せた冷却帯であり、平均水量は450〜500m3/(時間・m2)(鋼板1m2×1時間あたりの平均水量)および170〜220m3/(時間・m2)(鋼板1m2×1時間あたりの平均水量)であり、鋼板表面における冷却速度が40〜80℃/秒となる冷却能を有する。一方、緩冷却帯は、パイプラミナーおよびスプレー方式を組合せた冷却帯であり、その平均水量は強冷却帯の35〜50%である。
表2に示す深さt/4とt/2との間の冷却速度差は以下のようにして算出した。まず実験により、冷却時における鋼板の表面温度から下記式(2):
Q=hA(T−Ta) ・・・ (2)
〔式(2)中、Q:熱量、h:鋼板の熱伝達率(この実施例では8000〜10000kcal/(m2・時間・℃))、A:面積、T:鋼板温度、Ta:冷却水の温度〕
により鋼板の熱伝導率を求めた。尚、熱伝導率の値は冷却方式や鋼種等によって変化するが、「鉄と鋼 1987−S1139 各種強冷却方法の電熱特性の比較検討(住友金属工業株式会社)」および「鉄と鋼 1986−S349 厚板加速冷却用スリットミラー冷却の検討(住友金属工業株式会社)」には、熱伝導率の値が記載されている。
上記実験で求めた熱伝達率を用いて、下記式(3)に基づく差分法での熱伝導解析によって各位置の冷却速度を求め、下記式(4)から冷却速度差を求めた。
P+1 n=Tx(TP n+1+TP n-1)+(1−2Tx)TP n ・・・ (3)
但し、Tx=(α×Δt1)/[(Δx)2
α=k/(ρ×c)
T:温度、P:温度計算される位置、x:時間、α:温度拡散率、
1:温度、ρ:密度、c:比熱容量
冷却速度差(%)=(深さt/4の冷却速度−深さt/2の冷却速度)×100/
(深さt/4の冷却速度) ・・・ (4)
製造した鋼板の特性を、以下のようにして評価した。鋼板表面から深さt/4でJIS Z2201 1A号試験片(長さ方向が圧延方向に対して直角方向)を採取し、引張試験を行い、上降伏点(YP)、引張強度(TS)、降伏比(YR)および伸び(EL)を測定した。結果を表3に示す。TSは550MPa以上、YRは80%以下、Elは21%以上を合格と評価した。
また鋼板表面から深さt/4でJIS Z2202 4号試験片(10×10×55mm)を採取し、圧延方向に対して平行方向の母材靱性(0℃におけるVノッチシャルピー試験での吸収エネルギーvE0)およびHAZ靱性(vE0)を測定した。結果を下記表3に示す。尚、HAZ靱性の測定では、再現HAZ熱サイクル試験(1400℃までの昇温速度:50℃/秒、1400℃での保持時間:30秒、800〜500℃までの冷却時間:700秒)によって、入熱量70kJ/mmの超大入熱溶接におけるボンド部の熱履歴を模擬した。母材靱性のvE0は200J以上、HAZ靱性のvE0は70J以上を合格と評価した。
Figure 2008285703
この結果から明らかなように、本発明で規定する要件を満足する製造条件で製造したものでは(試験No.1〜13)、溶接継手のHAZ靱性に優れた高強度・低降伏比の鋼板が製造できることが分かる。これに対して、本発明で規定する要件(或は好ましい要件)を外れる製造条件で製造したものでは(試験No.14〜26)、いずれかの特性を満足していないことが分かる。
これらの結果に基づいて、冷却速度差(%)と降伏比YRの関係を図1に、P1値[(FRT−SCT)×t]と降伏比YRの関係を図2に夫々示すが、冷却速度差(%)やP1値を適切に制御することによって、低降伏比を80%以下にできることが分かる。
冷却速度差(%)と降伏比YRの関係を示すグラフである。 P1値[(FRT−SCT)×t]と降伏比YRの関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. C:0.04〜0.15%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.05〜0.40%、Mn:1.20〜1.70%、P:0.015%以下(0%を含まない)、S:0.005%以下(0%を含まない)、Al:0.020〜0.045%、Ti:0.005〜0.018%、B:0.0010〜0.0022%、N:0.0040〜0.0080%、およびCa:0.0015〜0.0040%を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなるスラブを、1000〜1150℃の温度に加熱して熱間圧延を施し、熱間圧延後に鋼板表面温度を300℃以下まで冷却する際に、鋼板表面から深さt/4(tは熱間圧延後の鋼板の板厚を表す、以下同じ)の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4とt/2との間の冷却速度差を20〜50%とすることを特徴とするHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
  2. 前記冷却は、鋼板表面から深さt/4の温度が800℃〜400℃である範囲で、鋼板表面から深さt/4での冷却速度が5〜40℃/秒である請求項1に記載のHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
  3. 熱間圧延時の最終パス直前の鋼板表面温度(FRT(℃))を800〜900℃に調整すると共に、FRTと冷却開始直前の鋼板表面温度(SCT(℃))と熱間圧延後の鋼板の板厚(t(mm))との間の関係が下記式(1)を満たすように調整する請求項1または2に記載のHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
    2000≦(FRT−SCT)×t≦4000 ・・・ (1)
  4. 前記冷却後に、更に480〜570℃の温度で焼戻しを施す請求項1〜3のいずれかに記載のHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
  5. 前記スラブは、更にCu:0.80%以下(0%を含まない)、Ni:0.80%以下(0%を含まない)およびNb:0.018%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載のHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
  6. O量が0.0025%以下(0%を含まない)であるスラブを用いる請求項1〜5のいずれかに記載のHAZ靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法。
JP2007129816A 2007-05-15 2007-05-15 Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP5143473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129816A JP5143473B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129816A JP5143473B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285703A true JP2008285703A (ja) 2008-11-27
JP5143473B2 JP5143473B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40145724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129816A Expired - Fee Related JP5143473B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143473B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096666A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2011074447A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP2013194316A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
CN103882327A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 鞍钢股份有限公司 具有优良应变时效性能的管线用钢板及其制造方法
CN107130180A (zh) * 2017-06-13 2017-09-05 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低成本q390中厚板材及其生产方法
CN107287518A (zh) * 2017-06-13 2017-10-24 唐山钢铁集团有限责任公司 低成本高可焊性q390中厚板材及其短流程生产方法
CN114645189A (zh) * 2022-02-07 2022-06-21 山东钢铁集团日照有限公司 一种低成本高韧性屈服强度500MPa钢板及生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308032A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Kawasaki Steel Corp 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JPH06100932A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた極厚高張力鋼の製造方法
JP2005307342A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Jfe Steel Kk 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2006265698A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jfe Steel Kk 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308032A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Kawasaki Steel Corp 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JPH06100932A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた極厚高張力鋼の製造方法
JP2005307342A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Jfe Steel Kk 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2006265698A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jfe Steel Kk 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096666A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ltd 通信システム
JP4489676B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-23 富士通株式会社 通信システム
JP2011074447A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP2013194316A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
CN103882327A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 鞍钢股份有限公司 具有优良应变时效性能的管线用钢板及其制造方法
CN107130180A (zh) * 2017-06-13 2017-09-05 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低成本q390中厚板材及其生产方法
CN107287518A (zh) * 2017-06-13 2017-10-24 唐山钢铁集团有限责任公司 低成本高可焊性q390中厚板材及其短流程生产方法
CN114645189A (zh) * 2022-02-07 2022-06-21 山东钢铁集团日照有限公司 一种低成本高韧性屈服强度500MPa钢板及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143473B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252949B2 (ja) 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP5143473B2 (ja) Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4418391B2 (ja) 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP5089224B2 (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPS63241114A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性高張力鋼の製造法
JP2005139517A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP5082475B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2008069380A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4868762B2 (ja) 音響異方性の小さい高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2005097694A (ja) 脆性亀裂伝播停止性能に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP5082500B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP4951938B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JP3264956B2 (ja) 厚肉鋼板の加速冷却型製造方法
JP2005298962A (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
KR101096991B1 (ko) 용접좌굴변형이 적은 강판 및 그 제조방법
JP3666457B2 (ja) 板厚方向材質差が小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP4715179B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4659593B2 (ja) 音響異方性が小さく母材靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees