JP2008279829A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279829A
JP2008279829A JP2007124053A JP2007124053A JP2008279829A JP 2008279829 A JP2008279829 A JP 2008279829A JP 2007124053 A JP2007124053 A JP 2007124053A JP 2007124053 A JP2007124053 A JP 2007124053A JP 2008279829 A JP2008279829 A JP 2008279829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
power
unit price
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813419B2 (ja
Inventor
Kazufumi Funada
和史 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007124053A priority Critical patent/JP4813419B2/ja
Publication of JP2008279829A publication Critical patent/JP2008279829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813419B2 publication Critical patent/JP4813419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の動力源としてエンジンとMG(モータジェネレータ)を併用すると共に、該MGと電力の授受を行うバッテリを備えたハイブリッド車の走行効率を向上させる。
【解決手段】エンジン11の単位出力当りの価値を評価する情報である「エンジンパワー単価Ue 」を単位出力当りの燃料消費率で算出すると共に、バッテリ27の単位電力当りの価値を評価する情報である「バッテリパワー単価Ub 」をエンジンパワー単価と同一単位で算出する。そして、エンジンパワー単価Ue にエンジン出力SPe を乗算して求めたエンジンコストCe と、バッテリパワー単価Ub にバッテリ授受電力SPb を乗算して求めたバッテリコストCb を総合的に評価して車両の走行コストが小さくなるように、目標エンジン動作点と目標MG動作点を設定して、エンジン11と第1及び第2のMG12,13の運転を制御することで、エンジン出力とバッテリ電力とを効率良く使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータを併用するハイブリッド車の制御装置に関する発明である。
近年、車両の燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、エンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを車両の動力源として搭載したハイブリッド車の需要が増加しつつある。このようなハイブリッド車においては、特許文献1(特許第3610879号公報)に記載されているように、エンジンの動力でMGを発電駆動してバッテリを充電したときのエンジンの燃料消費量増加分と、バッテリの電力でMGを駆動して車両を駆動したときのエンジンの燃料消費量減少分とに基づいて、予測走行パターンに対する燃料消費量が少なくなるようにエンジンとMGの運転を制御するようにしたものがある。
特許第3610879号公報(第1頁等)
ところで、ハイブリッド車においては、専用の充電ステーションや家庭用100V電源等の外部の商用電源に接続してバッテリを充電可能なプラグインハイブリッド車も開発されており、このように外部の商用電源でバッテリを充電する場合と、エンジンの動力でMGを発電駆動してバッテリを充電する場合とでは、バッテリ電力の価値(例えば燃料消費量や商用電力消費量やそれらの価格等に換算した値)が異なってくる。また、車両の走行状態の変化等によるバッテリの充放電効率の変化によってもバッテリ電力の価値が変化してくる。
しかし、上記特許文献1の技術では、このようなバッテリ電力の価値を全く考慮しておらず、単にMGを発電駆動したときやMGで車両を駆動したときのエンジンの燃料消費量変化分を効率指標としてエンジンとMGの運転を制御するため、運転条件によってはバッテリ電力を効率良く使用できない場合があり、車両の走行効率を十分に向上させることができないという欠点がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、車両の走行効率を効果的に向上させることができるハイブリッド車の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)を併用すると共に、該MGと電力の授受を行うバッテリを備えたハイブリッド車の制御装置において、エンジンの単位出力当りの価値を評価する情報(以下「エンジンパワー単価」という)をエンジンパワー単価算出手段により算出すると共に、バッテリの単位電力当りの価値を評価する情報(以下「バッテリパワー単価」という)をエンジンパワー単価と同一単位でバッテリパワー単価算出手段により算出して、これらのエンジンパワー単価とバッテリパワー単価とに基づいて所定の効果が大きくなるように目標エンジン動作点と目標MG動作点とを目標動作点設定手段により設定し、運転指令手段によってエンジンを目標エンジン動作点で運転するように指令すると共にMGを目標MG動作点で運転するように指令するようにしたものである。
この構成では、エンジンパワー単価とバッテリパワー単価とに基づいて所定の効果(例えば経済効果等)が大きくなるように目標エンジン動作点と目標MG動作点とを設定して、エンジンとMGの運転を制御することができるため、エンジン出力とバッテリ電力とを効率良く使用することができ、車両の走行効率を効果的に向上させることができる。
この場合、請求項2のように、エンジンパワー単価とエンジンの出力とバッテリパワー単価とバッテリの授受電力とに基づいて車両の走行コストが小さくなるように目標エンジン動作点と目標MG動作点とを設定するようにしても良い。
エンジンパワー単価とエンジンの出力とを用いれば、エンジンコスト(エンジンの運転に費やされるコスト)を評価することができ、また、バッテリパワー単価とバッテリの授受電力とを用いれば、バッテリコスト(バッテリで費やすコスト)を評価することができる。従って、エンジンパワー単価とエンジンの出力とバッテリパワー単価とバッテリの授受電力とを用いれば、エンジンコストとバッテリコストを総合的に評価して車両の走行コストを評価することができ、その走行コストが小さくなるように目標エンジン動作点と目標MG動作点とを設定することで、車両の走行コストを効果的に低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを動力源とするハイブリッド車の駆動システムの概略構成を説明する。
エンジン11と第1のMG12と第2のMG13が搭載され、エンジン11と第2のMG13が車輪14を駆動する動力源となる。エンジン11のクランク軸15の動力は、動力分割機構である遊星ギヤ機構16で二系統に分割される。この遊星ギヤ機構16は、中心で回転するサンギヤ17と、このサンギヤ17の外周を自転しながら公転するプラネタリギヤ18と、このプラネタリギヤ18の外周を回転するリングギヤ19とから構成され、プラネタリギヤ18には、図示しないキャリアを介してエンジン11のクランク軸15が連結され、リングギヤ19には、第2のMG13の回転軸20が連結され、サンギヤ17には、主に発電機として使用する第1のMG12の回転軸21が連結されている。また、第2のMG13の回転軸20には、減速機22とデファレンシャルギヤ23を介して車輪14の駆動軸24が連結されている。
第1のMG12と第2のMG13は、それぞれインバータ25,26を介してバッテリ27と電力を授受するようになっている。また、バッテリ27には、各種の電気負荷28〜30が接続されている。
ハイブリッドECU31は、ハイブリッド車全体を総合的に制御するコンピュータであり、車速を検出する車速センサ32と、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ33と、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ34と、電気負荷28〜30の電気負荷量を検出する負荷電力検出部35等の各種のセンサやスイッチ等の出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出し、要求走行モードを判定する。このハイブリッドECU31は、エンジン11の運転を制御するエンジンECU36と、第1及び第2のMG12,13の運転を制御するMG−ECU37と、バッテリ27を制御するバッテリECU38との間で制御信号を送受信し、各ECU36〜38によって要求走行モードに応じてエンジン11と第1のMG12と第2のMG13の運転を制御する。
例えば、発進時や低中速走行時(エンジン11の燃費効率が悪い領域)は、エンジン11を停止させた状態に維持して第2のMG13の動力のみで走行するモータ走行モードを選択する。このモータ走行モードでは、第2のMG13の動力のみで駆動軸24を駆動して車輪14を駆動する。この際、第2のMG13の回転力の一部が遊星ギヤ機構16のリングギヤ19に伝達され、それによってリングギヤ19が回転してプラネタリギヤ18が自転してサンギヤ17が回転することで、第1のMG12が駆動されて回転する。
また、モータ走行モード中にエンジン11を始動する場合には、第1のMG12にトルクを発生して、遊星ギヤ機構16のサンギヤ17にトルクを作用させ、それによってサンギヤ17の外周に沿ってプラネタリギヤ18の公転速度を変化させることで、エンジン11のクランク軸15を回転駆動してエンジン11を始動する。
通常走行時は、エンジン11のクランク軸15の動力を遊星ギヤ機構16によって第1のMG12側と駆動軸24側(第2のMG13の回転軸20側)の二系統に分割し、その一方の系統の出力で駆動軸24を駆動して車輪14を駆動し、他方の系統の出力で第1のMG12を駆動し、それによって発電した電力を第2のMG13に供給して第2のMG13の動力でも車輪14を駆動する。
急加速時は、最もトルクが要求されるため、通常走行時の発電電力の他にバッテリ27の直流電力も加えてインバータ26で交流電力に変換して第2のMG13に供給し、第2のMG13を運転する。これにより、エンジン11と第2のMG13の両方の動力で駆動軸24を駆動して車輪14を駆動することで、加速性能を向上させる。
減速時や制動時には、車輪14が第2のMG13を駆動して発電機として作動させ、車両の減速エネルギーや制動エネルギーを電力に変換してバッテリ27に充電する。
ところで、専用の充電ステーションや家庭用100V電源等の外部の商用電源に接続してバッテリ27を充電可能なプラグインハイブリッド車も開発されており、このように外部の商用電源でバッテリ27を充電する場合と、エンジン11の動力でMG12,13を発電駆動してバッテリ27を充電する場合とでは、バッテリ電力の価値(例えば燃料消費量や商用電力消費量やそれらの価格等に換算した値)が異なってくる。また、車両の走行状態の変化等によるバッテリ27の充放電効率の変化によってもバッテリ電力の価値が変化してくる。
そこで、ハイブリッドECU31は、後述する図2乃至図6の走行制御用の各ルーチンを実行することで、次のような走行制御を行う。
エンジン11の単位出力当りの価値を評価する情報である「エンジンパワー単価Ue 」を単位出力当りの燃料消費率[g/(kWs) ]で算出すると共に、バッテリ27の単位電力当りの価値を評価する情報である「バッテリパワー単価Ub 」をエンジンパワー単価と同一単位[g/(kWs) ]で算出する。ここで、燃料消費率は単位時間当りの燃料消費量[g/s ]とする。
そして、エンジンパワー単価Ue とエンジン出力SPe とを用いてエンジンコストCe (エンジン11の運転に費やされるコストを燃料消費率で表した値)を算出すると共に、バッテリパワー単価Ub とバッテリ授受電力SPb (放電時はSPb <0、充電時はSPb >0)とを用いてバッテリコストCb (バッテリ27の充放電に費やされるコストを燃料消費率と同一単位で表した値)を算出する。これらのエンジンコストCe とバッテリコストCb を総合的に評価して車両の走行コストCv (=Ce +Cb )が小さくなるように、目標エンジン動作点を設定すると共に、第1のMG12の目標MG動作点及び第2のMG13の目標MG動作点を設定し、エンジン11を目標エンジン動作点で運転するようにエンジンECU36に指令すると共に、第1のMG12と第2のMG13をそれぞれの目標MG動作点で運転するようにMG−ECU37に指令する。
これにより、エンジン出力とバッテリ電力とを効率良く使用して、車両の走行効率を効果的に向上させる。
以下、ハイブリッドECU31が実行する図2乃至図6に示す走行制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
[走行制御メインルーチン]
図2に示す走行制御メインルーチンは、ハイブリッドECU31の電源オン中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、アクセルセンサ33で検出したアクセル開度等に基づいて要求車両駆動トルクTv を算出すると共に、車速センサ32の出力等に基づいて駆動軸回転速度Nv を算出する。
この後、ステップ102に進み、要求車両駆動トルクTv が0よりも大きいか否かを判定し、要求車両駆動トルクTv が0以下であると判定された場合には、ステップ110に進み、回生制動を実行する。この回生制動では、車両の減速エネルギで第2のMG13を駆動して回生発電を行い、その回生発電電力をバッテリ27に充電する。
一方、上記ステップ102で、要求車両駆動トルクTv が0よりも大きいと判定された場合には、ステップ103に進み、要求車両駆動トルクTv 等に基づいて要求車両駆動パワーPv を算出した後、ステップ104に進み、ハイブリッドECU31のメモリ等に記憶されているバッテリパワー単価Ub を読み込む。
この後、ステップ105に進み、後述する図3の最小走行コスト算出ルーチンを実行して、走行コストCv が最小となる場合の走行コストCv.opt とエンジン出力SPe.opt とエンジンパワー単価Ue.opt とバッテリ授受電力SPb.opt を算出する。
この後、ステップ106に進み、後述する図4の基本エンジン動作点算出ルーチンを実行して、バッテリ授受電力SPb が0となる基本エンジン動作点の基本エンジン出力SPe.baseと基本エンジンパワー単価Ue.baseを算出する。
この後、ステップ107に進み、後述する図5の電力指標算出ルーチンを実行して、走行コストCv が最小となるエンジン出力SPe.opt 、エンジンパワー単価Ue.opt 及びバッテリ授受電力SPb.opt と、バッテリ授受電力SPb が0となる基本エンジン動作点の基本エンジン出力SPe.base及び基本エンジンパワー単価Ue.baseを用いて電力指標D.optを求める。
この後、ステップ108に進み、後述する図6のバッテリパワー単価算出ルーチンを実行して、電力指標D.optに基づいて基本バッテリパワー単価Ub.baseを算出し、この基本バッテリパワー単価Ub.baseとバッテリ27の充電状態(SOC:State Of Charge )等に基づいて最終的なバッテリパワー単価Ub を算出する。
この後、ステップ109に進み、走行コストCv が最小となるエンジン出力SPe.opt に対応する目標エンジン動作点を設定すると共に、走行コストCv が最小となるバッテリ授受電力SPb.opt に対応する第1のMG12の目標MG動作点及び第2のMG13の目標MG動作点を設定し、エンジン11を目標エンジン動作点で運転するようにエンジンECU36に指令すると共に、第1のMG12と第2のMG13をそれぞれの目標MG動作点で運転するようにMG−ECU37に指令する。
このステップ109の処理が特許請求の範囲でいう目標動作点設定手段及び運転指令手段としての役割を果たす。
[最小走行コスト算出ルーチン]
図3に示す最小走行コスト算出ルーチンは、前記図2の走行制御メインルーチンのステップ105で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、要求車両駆動トルクTv と駆動軸回転速度Nv と要求車両駆動パワーPv 等に基づいて、エンジン出力SPe を最小値(例えば0)から最大値まで変化させた場合の各エンジン出力SPe(i)毎に、該エンジン出力SPe(i)を発生するエンジン動作点候補[エンジン回転速度Ne(i)、エンジントルクTe(i)]を算出すると共に、要求車両駆動パワーPv を発生するのに必要なバッテリ授受電力SPb(i)を算出する。また、これらの算出時には、動力伝達時の様々な損失や、電気負荷を加味する。
この後、ステップ202に進み、各エンジン出力SPe(i)毎に、エンジン動作点候補の燃料消費率FC(i) をエンジン出力SPe(i)で除算してエンジンパワー単価Ue(i)を算出する。
Ue(i)=FC(i) /SPe(i)
このステップ202の処理が特許請求の範囲でいうエンジンパワー単価算出手段としての役割を果たす。
この後、ステップ203に進み、各エンジン出力SPe(i)毎に、エンジン出力SPe(i)にエンジンパワー単価Ue(i)を乗算してエンジンコストCe(i)を求める。
Ce(i)=SPe(i)×Ue(i)
この後、ステップ204に進み、各エンジン出力SPe(i)毎に、バッテリ授受電力SPb(i)にバッテリパワー単価Ub を乗算してバッテリコストCb(i)を求める。
Cb(i)=SPb(i)×Ub
この後、ステップ205に進み、各エンジン出力SPe(i)毎に、エンジンコストCe(i)にバッテリコストCb(i)を加算して車両の走行コストCv(i)を求める。
Cv(i)=Ce(i)+Cb(i)
この後、ステップ206に進み、車両の走行コストCv(i)が最小となるエンジンコストCe(i)とバッテリコストCb(i)の組み合わせを選択して、車両の走行コストCv(i)が最小となるエンジン出力SPe(i)とバッテリ授受電力SPb(i)の組み合わせを選択し、そのときの走行コストCv.opt とエンジン出力SPe.opt とエンジンパワー単価Ue.opt とバッテリ授受電力SPb.opt をハイブリッドECU31のメモリ等に記憶する。
[基本エンジン動作点算出ルーチン]
図4に示す基本エンジン動作点算出ルーチンは、前記図2の走行制御メインルーチンのステップ106で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、バッテリ授受電力SPb が0で且つ要求車両駆動パワーPv と要求車両駆動トルクTv を発生するための基本エンジン動作点候補[基本エンジン回転速度Ne.base(j) 、基本エンジントルクTe.base(j) ]を算出する。
この後、ステップ302に進み、基本エンジン動作点候補の中から燃料消費率が最小となる基本エンジン動作点(基本エンジン回転速度Ne.base、基本エンジントルクTe.base)を選択してハイブリッドECU31のメモリ等に記憶する。
この後、ステップ303に進み、基本エンジン動作点の基本燃料消費率FC.base を基本エンジン出力SPe.baseで除算して基本エンジンパワー単価Ue.baseを算出する。
Ue.base=FC.base /SPe.base
この後、ステップ304に進み、基本エンジン出力SPe.baseと基本エンジンパワー単価Ue.baseをハイブリッドECU31のメモリ等に記憶する。
[電力指標算出ルーチン]
図5に示す電力指標算出ルーチンは、前記図2の走行制御メインルーチンのステップ107で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、ステップ401で、車両の走行コストCv が最小となるエンジン出力SPe.opt と、エンジンパワー単価Ue.opt と、バッテリ授受電力SPb.opt と、バッテリ授受電力SPb が0となる基本エンジン動作点の基本エンジン出力SPe.baseと、基本エンジンパワー単価Ue.baseとを用いて次式により電力指標D.optを求める。
D.opt={SPe.opt ×Ue.opt −SPe.base×Ue.base}/SPb.opt
[バッテリパワー単価算出ルーチン]
図6に示すバッテリパワー単価算出ルーチンは、前記図2の走行制御メインルーチンのステップ108で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうバッテリパワー単価算出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、電力指標D.optとバッテリ授受電力SPb.opt とを用いて次式により基本バッテリパワー単価Ub.baseを求める。
Ub.base=Σ{D.opt(t) ×|SPb.opt(t)|}/Σ{|SPb.opt(t)|}
上式により、電力指標D.optとバッテリ授受電力の絶対値|SPb.opt(t)|との積を所定期間だけ積算した値Σ{D.opt(t) ×|SPb.opt(t)|}を、バッテリ授受電力の絶対値|SPb.opt(t)|を所定期間だけ積算した値Σ{|SPb.opt(t)|}で除算して基本バッテリパワー単価Ub.baseを求める。
この後、ステップ502に進み、バッテリ27の充放電電流やバッテリ27の開放端子電圧等に基づいてバッテリ27のSOCを算出する。例えば、バッテリ27の充電電流をプラス値とし、バッテリ27の放電電流をマイナス値として、バッテリ27の充放電電流を積算することで、充放電電流積算値をバッテリ27のSOCに応じて増減させる。これにより、充放電電流積算値をバッテリ27のSOCの検出データとして用いることが可能となる。或は、バッテリ27の開放端子電圧とSOCとの関係を表すマップを参照して、現在のバッテリ27の開放端子電圧に応じたSOCを算出するようにしても良い。勿論、バッテリ27の充放電電流積算値と開放端子電圧の両方に基づいてSOCを算出するようにしても良い。
この後、ステップ503に進み、基本バッテリパワー単価Ub.baseとバッテリ27のSOCとに基づいて最終的なバッテリパワー単価Ub をマップ又は数式(関数)等により算出する。ここで、バッテリパワー単価Ub のマップ又は数式等は、バッテリ27のSOCが大きくなるほどバッテリパワー単価Ub が小さくなるように設定されている。
プラグインハイブリッド車において、外部充電を行う場合には、上記の電力指標を充電時に外部から取得し、バッテリパワー単価を算出するようにしても良い。
以上説明した本実施例では、エンジンパワー単価Ue を用いてエンジンコストCe を求めると共に、バッテリパワー単価Ub を用いてバッテリコストCb を求め、これらのエンジンコストCe とバッテリコストCb を総合的に評価して車両の走行コストCv (=Ce +Cb )が小さくなるように、目標エンジン動作点と目標MG動作点を設定して、エンジン11と第1及び第2のMG12,13の運転を制御するようにしたので、エンジン出力とバッテリ電力とを効率良く使用して、車両の走行効率を効果的に向上させることができ、車両の走行コスト(燃料消費量)を効果的に低減することができる。
尚、上記実施例では、エンジンパワー単価Ue とバッテリパワー単価Ub を単位出力当りの燃料消費率で算出するようにしたが、例えば、エンジンパワー単価Ue とバッテリパワー単価Ub を単位出力当りの金額で算出して、車両の走行コスト(金額)を効果的に低減するようにしても良い。或は、エンジンパワー単価Ue とバッテリパワー単価Ub を単位出力当りの排気エミッション量(例えば、CO2 排出量、HC排出量、NOx排出量等)で算出して、車両の走行時の排気エミッションを効果的に低減するようにしても良い。
また、上記実施例では、バッテリ27の充電時と放電時とで同一のバッテリパワー単価Ub を設定するようにしたが、バッテリ27の充電時と放電時とでそれぞれ個別にバッテリパワー単価を設定するようにしても良い。
また、上記実施例では、負荷としたが、電気負荷電力の正負を考えることで、排熱回収など他のエネルギー供給源が加わった場合にも有効である。
また、上記実施例では、エンジンの動力を遊星ギヤ機構で分割するシリーズパラレルタイプのハイブリッド車に本発明を適用したが、このシリーズパラレルタイプのハイブリッド車に限定されず、他の方式であるパラレルタイプやシリーズタイプのハイブリッド車に本発明を適用しても良い。
本発明の一実施例におけるハイブリッド車の駆動システムの概略構成図である。 走行制御メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 最小走行コスト算出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 基本エンジン動作点算出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 電力指標算出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 バッテリパワー単価算出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン、12…第1のMG、13…第2のMG、14…車輪、16…遊星ギヤ機構、24…駆動軸、25,26…インバータ、27…バッテリ、31…ハイブリッドECU(エンジンパワー単価算出手段,バッテリパワー単価算出手段,目標動作点設定手段,運転指令手段)、36…エンジンECU、37…MG−ECU、38…バッテリECU

Claims (2)

  1. 車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)を併用すると共に、該MGと電力の授受を行うバッテリを備えたハイブリッド車の制御装置において、
    前記エンジンの単位出力当りの価値を評価する情報(以下「エンジンパワー単価」という)を算出するエンジンパワー単価算出手段と、
    前記バッテリの単位電力当りの価値を評価する情報(以下「バッテリパワー単価」という)を前記エンジンパワー単価と同一単位で算出するバッテリパワー単価算出手段と、
    前記エンジンパワー単価と前記バッテリパワー単価とに基づいて所定の効果が大きくなるように目標エンジン動作点と目標MG動作点とを設定する目標動作点設定手段と、
    前記エンジンを前記目標エンジン動作点で運転するように指令すると共に前記MGを前記目標MG動作点で運転するように指令する運転指令手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 前記目標動作点設定手段は、前記エンジンパワー単価と前記エンジンの出力と前記バッテリパワー単価と前記バッテリの授受電力とに基づいて前記車両の走行コストが小さくなるように前記目標エンジン動作点と前記目標MG動作点とを設定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2007124053A 2007-05-09 2007-05-09 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP4813419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124053A JP4813419B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124053A JP4813419B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279829A true JP2008279829A (ja) 2008-11-20
JP4813419B2 JP4813419B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=40141024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124053A Expired - Fee Related JP4813419B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813419B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046171A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Denso Corp 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
JP2014517193A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のエネルギー管理システム
JP2017154619A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10093303B2 (en) 2009-08-18 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a plug-in hybrid electric vehicle expected drive range
WO2020005488A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time trajectory optimization for hybrid energy management utilizing connected information technologies
CN112373456A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 浙江吉利控股集团有限公司 增程式混动车辆的控制方法、控制系统及车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201005A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JPH11229916A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000092613A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Ltd 車両制御方法
JP2000227035A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2001231109A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 運転状態報知装置およびこれを備える燃料電池搭載車両
JP2004204707A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP3610879B2 (ja) * 2000-04-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP2006077600A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006180626A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201005A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JPH11229916A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000092613A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Ltd 車両制御方法
JP2000227035A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2001231109A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 運転状態報知装置およびこれを備える燃料電池搭載車両
JP3610879B2 (ja) * 2000-04-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP2004204707A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2006077600A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006180626A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10093303B2 (en) 2009-08-18 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a plug-in hybrid electric vehicle expected drive range
JP2012046171A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Denso Corp 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
US8447452B2 (en) 2010-07-27 2013-05-21 Denso Corporation Vehicle-use electricity management system, vehicle-use electricity information management apparatus and vehicle-use electrical load
JP2014517193A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のエネルギー管理システム
JP2017154619A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2020005488A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time trajectory optimization for hybrid energy management utilizing connected information technologies
US11117567B2 (en) 2018-06-26 2021-09-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time trajectory optimization for hybrid energy management utilizing connected information technologies
CN112373456A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 浙江吉利控股集团有限公司 增程式混动车辆的控制方法、控制系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813419B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101855115B (zh) 混合动力驱动装置
CN102381314B (zh) 一种混合动力汽车充放电控制方法
CN103158711B (zh) 用于混合动力车的转矩控制方法及其系统
JP2014054973A (ja) ハイブリッド自動車のバッテリ充電方法およびシステム
JP6089887B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
US20180236996A1 (en) Hybrid vehicle
JP4813419B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2002118905A (ja) ハイブリッド車両の動作エネルギー・コストを判定する方法及びシステム
CN103328292B (zh) 车辆及车辆用控制方法
CN201021118Y (zh) 混联式混合动力汽车
US20100121510A1 (en) Hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle and computer-readable recording medium to record program for making computer execute control method
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN103517840A (zh) 混合动力车辆的发动机启动控制装置
CN103786593A (zh) 一种电-电混合动力汽车驱动系统及其控制方法
CN104960408A (zh) 一种混联式油电混合动力汽车的传动系统
CN103978973A (zh) 一种双电机混合动力系统全工况控制方法
JP2021138309A (ja) 車両
CN205022354U (zh) 制动自发电油电混合动力节能汽车
JP3214384B2 (ja) 電気自動車のブレーキ制御装置及び充電制御装置
US10569656B2 (en) Regenerative control device
CN203697987U (zh) 电-电混合动力汽车驱动系统
CN104139695B (zh) 一种储能式智能动力汽车系统
KR20140071593A (ko) 하이브리드 차량의 충전 제어 방법
CN204801489U (zh) 一种并联式油电混合动力汽车的传动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4813419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees