JP2008278270A - コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラム - Google Patents

コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008278270A
JP2008278270A JP2007120319A JP2007120319A JP2008278270A JP 2008278270 A JP2008278270 A JP 2008278270A JP 2007120319 A JP2007120319 A JP 2007120319A JP 2007120319 A JP2007120319 A JP 2007120319A JP 2008278270 A JP2008278270 A JP 2008278270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
converted
storage unit
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833147B2 (ja
Inventor
Kazuo Kawakami
量生 川上
Akihiko Koizuka
昭彦 戀塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2007120319A priority Critical patent/JP4833147B2/ja
Priority to TW097114830A priority patent/TWI436225B/zh
Priority to PCT/JP2008/057835 priority patent/WO2008136323A1/ja
Priority to US12/597,098 priority patent/US20100122309A1/en
Publication of JP2008278270A publication Critical patent/JP2008278270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833147B2 publication Critical patent/JP4833147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】発言されたコメントの一部を、異なるコメントに変えることができるコメント配信サーバを提供する。
【解決手段】コメント配信サーバは、変換対象のコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部と、端末装置から送信されるコメントとコメント付与時間と、をコメント情報として受信する受信部と、変換データ記憶部を参照し、受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する判定部と、この判定結果に基づいて、変換対象のコメントが含まれている場合に、受信したコメントについて、変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換するコメント変換部と、コメント変換部によって変換された後のコメント情報を記憶するコメント情報記憶部と、コメント情報記憶部に記憶されたコメントを端末装置に配信するコメント配信部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザから発言されるコメントを収集し、収集したコメントを動画の再生時間に合わせて出力するコメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラムに関する。
従来から、例えば、放送されたテレビ番組等の動画のコンテンツに対してユーザが発言したコメントを、その動画と併せて表示するシステムがある。
ここでは一例として、テレビ番組等に関する掲示板において、テレビ番組のあるシーンに対するコメントの書き込みを、各ユーザの端末から行うことによって、ユーザ間において、同じテレビ番組を共有して、さまざまなコメントの発言をすることができる。このようなシステムは、例えば、特許文献1として提供されている。このようなコメントの発言は、ユーザであれば、自由に行うことができる。
特開2002−290949号公報
しかしながら、上述した従来技術におけるシステムにおいては、ユーザが自由に発言できるが、視聴している動画の内容とは全く関係ないものや、発言としてふさわしくないものがコメントとして書き込みされる可能性もある。そうすると、各視聴者にとっては、視聴している番組を楽しむことができない場合もあるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、発言されたコメントの一部を、異なるコメントに変えることができるコメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信サーバであって、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部と、前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する受信部と、前記変換データ記憶部を参照し、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換するコメント変換部と、前記コメント変換部によって変換された後のコメント情報を記憶するコメント情報記憶部と、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信するコメント配信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述のコメント配信サーバにおいて、前記変換データ記憶部は、前記動画配信サーバが配信する動画毎に異なる変換データを記憶することを特徴とする。
また、本発明は、上述のコメント配信サーバにおいて、前記変換データは、変換後のコメントが、音声、静止画、動画、プログラムのうち、いずれかであることを特徴とする。
また、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおける端末装置であって、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部と、前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する受信部と、前記変換データ記憶部を参照し、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換するコメント変換部と、前記コメント変換部によって変換された後のコメント情報を記憶するコメント情報記憶部と、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する出力部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置において、前記変換データ記憶部は、前記動画配信サーバが配信する動画毎に異なる変換データを記憶することを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置において、前記変換データは、変換後のコメントが、音声、静止画、動画、プログラムのうち、いずれかであることを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置において、前記コメント配信システムには、コンテンツを配信可能なコンテンツ配信サーバが設けられており、前記端末装置は、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報のコメントに、ダウンロードを行うことの指示となるダウンロード要求が含まれている場合には、ダウンロード要求に従って、前記コンテンツ配信サーバからダウンロードを行うダウンロード部を有し、前記出力部は、前記ダウンロード部がダウンロードしたコンテンツをコメントとして、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力することを特徴とする。
また、本発明は、上述の端末装置において、前記出力部は、前記動画データの前記コメント付与時間に対応する再生時間に、当該コメント付与時間に対応するコンテンツのダウンロードが完了していない場合は、当該ダウンロードが完了していないコンテンツとは異なるコンテンツを出力することを特徴とする。
また、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信方法であって、前記コメント配信サーバが、前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信し、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換し、変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶し、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信することを特徴とする。
また、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント出力方法であって、前記端末装置が、前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信し、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換し、前記変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶し、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力することを特徴とする。
また、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信サーバのコンピュータを、前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する手段、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する手段、判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換する手段、変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶する手段、前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信する手段、として機能させるためのプログラムである。
また、本発明は、動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおける端末装置のコンピュータを、前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する手段、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する手段、判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換する手段、前記変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶する手段、
前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する手段、として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、この発明によれば、予め登録されたコメントと一致するコメントを受信した場合、受信したコメントとは異なるコメントに変えるようにした。これにより、動画の内容とは無関係のコメントや、発言としてふさわしくないコメントについて、異なるコメントにして出力することができる。
また、この発明によれば、同じコメントであっても、動画毎に応じて異なるコメントに変えるようにしたので、その動画特有の内容に沿ったコメントに変えて出力することができる。
以下、本発明の一実施形態によるコメント配信システムについて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態によるコメント配信システムの構成を示す概念図である。この図において、コメント配信システムは、動画配信サーバ1、コメント配信サーバ2、端末装置3、コンテンツ配信サーバ5がネットワーク4を介して接続される。動画配信サーバ1は、端末装置3からの配信要求に応じて、動画データを配信する。この配信は、例えば、ストリーミング配信によって行われる。
コメント配信サーバ2は、動画配信サーバ1が配信する動画に対するコメントを端末装置3から受信し、受信したコメントを、その動画を閲覧する各端末装置3に配信する。このコメント配信サーバ2は、端末装置3から送信されたコメントのうち、特定の条件に合致するコメントについては、そのコメントを異なるコメントに変えて他の端末装置3に配信する機能を有する。
端末装置3は、ネットワーク4を介して動画配信サーバ1、コメント配信サーバ2、コンテンツ配信サーバ5に接続することが可能であり、動画配信サーバ1から配信される動画を受信して表示するとともに、コメント配信サーバ2から配信されるコメントを受信し、受信したコメントがテキストである場合には、表示装置に表示される動画上に出力する。
また、端末装置3は、受信したコメントがコンテンツである場合には、コンテンツ配信サーバ5からコンテンツをダウンロードして端末装置3内に記憶し、このコンテンツを出力する。この出力は、コンテンツが画像である場合には、表示装置によって表示し、コンテンツが音声である場合には、音声出力装置から出力する。ここで、音声のコンテンツとしては、例えば、楽曲や効果音等がある。
この端末装置3としては、動画を表示したり、音声を出力したりする機能を有するものであればよく、例えば、PC、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム機等が適用可能である。
コンテンツ配信サーバ5は、動画データに対してコメントとして発言可能なコンテンツを配信する。このコンテンツとしては、動画、静止画、写真、イラスト、アニメーション、楽曲、効果音、プログラム等である。
次に、図1におけるコメント配信サーバ2、端末装置3について、図面を用いて更に説明する。
図2は、コメント配信サーバ2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、コメント情報記憶部21は、付与(発言)されたコメントに関する情報をコメント情報として記憶する。
このコメント情報記憶部21に記憶される情報の一例を図3に示す。コメント情報記憶部21には、動画配信サーバ1により配信される動画に対するコメントをスレッド毎にまとめたコメント情報が複数記憶されている。各コメント情報は、動画を識別する動画IDの情報を含み、どの動画に対するスレッドであるのかを識別できるようになっている。そして、コメント情報は、少なくとも1つのコメントデータを含んでいる。このコメントデータは、コメント付与時間とコメント内容の他に、そのコメントを付与(発言)した実際の時刻を示すコメント投稿実時間と、コメントを付与したユーザの名前となるユーザ名と、コメント内容がテキストであるかコンテンツであるのかを識別するためのコメント識別フラグと、コメントを端末装置の画面上あるいは音声出力装置にどのように出力させるのかを指定する情報であるコメント出力方法、コメントを付与したユーザを識別する情報であるユーザID(ユーザ識別情報に相当)を含む。
また、当該動画IDの動画を再生しており、且つ当該動画IDのコメントを閲覧している端末装置3からコメントデータを受信した場合には、当該コメントデータをコメント情報に追加保存するようになっている。なお、本実施例では、端末装置3から送信されるコメントデータにはコメント投稿実時間は含まれておらず、コメント配信サーバ2がコメントデータを受信した時刻をコメント投稿実時間として、これに加えてコメント情報に追加保存するようにしているが、端末装置3においてコメントが付与(発言)された時間をコメント投稿実時間として、これを含んだコメントデータをコメント配信サーバ2に送信するようにしても良い。
ユーザ名は、コメントを発言した者として画面上に表示可能な名前であり、例えば、コメントを発言するユーザ自身が設定可能である。
コメント識別フラグは、例えば、「0」の場合は、コメント内容がテキストであることを示し、「1」の場合は、コメント内容がコンテンツであることを示す。
コメント内容は、コメントがテキストのコメントである場合は、そのテキストデータが格納される。コメントがコンテンツである場合は、コメント内容として、コンテンツリストに表示させるコンテンツの名称となるコンテンツ名称、コンテンツ識別情報が含まれる。このコンテンツ識別情報は、例えば8桁の文字列である場合には、その文字列の一部を利用して、コンテンツが動画であるのか、音声であるのか、プログラムであるのか等を識別するために利用するようにしてもよい。
コメント出力方法は、コメントがコンテンツであって、そのコンテンツが動画である場合には、動画のサイズ、表示位置、移動方向、移動速度等を設定可能であり、コンテンツが音声である場合には、音量、放音する時間等を設定することが可能である。
図2に戻り、通信部22は、端末装置3から送信されるコメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、ユーザ名と、コメント識別フラグと、コメント内容と、コメント出力方法と、ユーザIDを受信する。
変換データ記憶部23は、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する。この変換データの一例を図4に示す。ここで、変換データは、動画配信サーバが配信する動画IDに対応づけられ、動画ID毎に異なる変換データを記憶する。この変換データには、変換対象コメントと、変換後情報とが対応づけされて記憶される。変換対象コメントには、変換対象のコメントがテキストであるかコンテンツであるかを示すコメント識別フラグと、コメント内容とが対応づけされて記憶される。このコメント内容には、変換対象となるテキストあるいは、変換対象となるコンテンツのコンテンツ識別情報が記憶される。変換後情報には、変換された後のコメントがテキストであるかコンテンツであるかを示すコメント識別フラグと、コメント内容とが対応づけされて記憶される。このコメント内容には、変換された後のコメントがテキストである場合には、変換後のテキストが記憶され、変換された後のコメントがコンテンツである場合には、変換された後のコンテンツを示すコンテンツ識別情報とコンテンツ名称とが記憶される。
ここでは、あるテキストがコメントとして発言された場合に、そのコメントを異なるテキストに変換したり、その動画に関連するキャラクターの名前がコメントとして発言された場合に、そのキャラクターのイラスト、画像、動画、アニメーション等に変換したり、音声ファイルの名称がコメントとして発言された場合に、その音声ファイルの名称に対応する音声を出力させるための音声ファイルを再生させたり、アプリケーションの名称がコメントとして発言された場合に、そのアプリケーションの名称に対応するプログラムを動画上で実行させたりすることが可能となる。ここで、音声ファイルや画像データ、プログラム等のコンテンツについては、当該コンテンツのコンテンツ識別情報が変換後のコメントとして記憶されており、この特定のコメントが発言されたら、その発言されたコメントに対応するコンテンツ識別情報によってコンテンツ配信サーバ5からコンテンツをダウンロードさせることが可能となっている。また、コンテンツが格納されているURL(uniform resource locator)を変換後のコメントとして記憶しておき、コンテンツを指定のURLからダウンロードさせるようにすることも可能である。
また、コンテンツがコメントとして発言された場合に、そのコメントを異なるコンテンツやテキストに変換することも可能である。
また、変換データは、全ての動画IDに対して共通の変換データとしてもよく、また、全ての動画に共通の変換データと、動画ID毎に異なる変換データとを併用するようにしてもよい。
また、発言されたコメントのコメント識別フラグを参照し、その発言されたコメント内容がテキストとして入力されたのか、あるいは、コンテンツとして入力されたのかを識別することが可能であり、この識別した結果を利用して、変換対象コメントであるか否かを変換データを参照することにより判定することが可能となっている。
判定部24は、変換データ記憶部23を参照し、通信部22が受信したコメントデータのコメント内容を参照し、変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する。
コメント変換部25は、判定部24の判定結果に基づいて、通信部22が受信したコメントデータに変換対象のコメントが含まれている場合に、受信したコメントについて、変換データ記憶部23を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換したコメントデータをコメント情報管理部26に出力し、通信部22が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれていない場合は、コメントの変換は行わずに、コメントデータをコメント情報管理部26に出力する。
コメント情報管理部26は、コメント変換部25から出力されるコメントデータをコメント情報としてコメント情報記憶部21に記憶する。コメント情報配信部27は、通信部22からの指示に従って、コメント情報記憶部21に記憶されたコメント情報を端末装置3に配信する。
次に、端末装置3について、図面を用いて説明する。図5は、端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。
この図において、動画再生部311は、端末装置3のユーザによって指定された動画の配信要求を動画配信サーバ1に送信し、動画配信サーバ1から配信される動画を受信して再生する。受信部312は、再生する動画に対して入力されたコメント情報をコメント配信サーバ2から受信する。コメント情報記憶部313は、受信部312が受信したコメント情報を記憶する。
出力装置314は、液晶表示装置やCRT(Cathode Ray Tube)、あるいはスピーカ等の音声出力装置であり、これらによって各種情報を出力する。
第1の出力部315は、再生される動画の動画再生時間を動画再生部311から取得するとともに、コメント情報記憶部313に記憶されたコメント情報のうち、取得した動画の動画再生時間に対応するコメント付与時間が対応づけられたコメントデータをコメント情報記憶部313から読み出し、読み出したコメントデータのコメントを出力装置314によって出力する。
また、第1の出力部315は、コメント情報記憶部313に記憶されたコメントデータに含まれるコンテンツ識別情報に対応するコンテンツが、後述するコンテンツ記憶部322に記憶されていない場合に、当該コンテンツ識別情報に対応するコンテンツを、ダウンロード部321によって、コンテンツ配信サーバ5からダウンロードさせる。
また、第1の出力部315は、動画データのコメント付与時間に対応する再生時間に、当該コメント付与時間に対応するコンテンツのダウンロードが完了していない場合は、ダウンロードしているコンテンツとは異なるコンテンツを代替コンテンツとして出力する。この代替コンテンツは、予め決められていてもよいし、予め登録されたコンテンツのなかからランダムに選択して出力するようにしてもよい。
第2の出力部316は、コメント情報記憶部313に記憶されたコメントデータに基づいて、コメントのリストをコメント一覧として出力装置314の表示画面に表示する。ここでは、コメントデータに含まれたコメント投稿実時間の情報の順に従って表示する。
この出力装置314に表示される情報について、更に説明する。図6は、出力装置314に表示される情報の一例を示す図である。表示欄101には、このコメント配信サーバ1にアクセスした際のURL(uniform resource locator)が表示される。表示欄102には、再生される動画の動画IDが表示される。表示欄103には、現在表示されている動画が閲覧要求されたのべ回数が閲覧回数として表示される。この閲覧回数は、他のユーザが動画を再生(閲覧要求)した場合には、その時点で同じ動画を閲覧中のユーザのカウント数が増加され、カウント数が更新されて表示される。表示欄104には、第1の出力部によって表示される動画が表示される。表示欄105は、第2の出力部によって表示されるコメント一覧の各コメントがコメント付与時間に従って順次表示される領域であり、ここでは、表示欄104によって表示される動画上にコメントが表示される。また、ここでは、表示欄105は、表示欄104よりも大きいサイズに設定されており、オーバーレイ表示されたコメント等が、動画の画面の外側でトリミングするようになっており、コメントそのものが動画に含まれているものではなく、動画に対してユーザによって書き込まれたものであることが把握可能となっている。
操作パネル106は、再生ボタン、停止ボタン、巻き戻しボタン、早送りボタン、音量調整ボタン、動画全体のどのあたりを再生しているのかを示す再生状態表示欄等が表示されており、マウスによっていずれかのボタンにカーソルが合わせられてクリックされることによって、そのボタンに応じた操作の入力を受け付けする。表示欄107には、動画全体の再生時間長と、現在表示欄104に表示されている動画の動画再生時間とが表示される。入力欄108には、動画に対して発言するユーザ名が入力部317を介して入力される。ここで、入力欄108の近傍にチェックボックスを設けておき、このチェックボックスがチェックされたか否かに従って、メールアドレスを入力するか否かを選択させ、チェックボックスがチェックされた場合に、入力欄108を2つにし、ユーザ名と、ユーザのメールアドレスとの入力を受け付けるようにしてもよい。入力欄109には、入力欄110に入力されるテキストのコメントを出力させる方法を指定するコメント出力方法の情報が入力される。コメント出力方法に従った出力のさせ方としては、例えば、テキストのコメントを動画上に表示させる位置、フォント、文字のサイズ、移動表示させる開始位置と終了位置と移動表示させる方向等を、オーバーレイ表示をさせるための指定をする情報として設定可能である。なお、このコメント出力方法については、予め決めておき、ユーザが入力しなくてもよいようにすることも可能である。
入力欄110には、入力部317を介してユーザによってテキストによるコメントが入力される。ボタン111は、クリックされることによって、入力欄110に入力されたテキストによるコメントや、入力欄108に入力されたユーザ名や、入力欄109に入力されたコメント出力方法、コメントがテキストであることを示す内容のコメント識別フラグ、コメント付与時間、動画ID、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信する。表示欄112は、コメントのリストであるコメント一覧が表示される領域である。このコメント一覧には、コメントに付与された発言順序を示す番号(符号112a)、コメントを入力したユーザ名(符号112b)、コメントの書き込みをしたコメント付与時間(符号112c)、発言されたコメントの一部(符号112d)が、投稿された実時間情報の順に従って表示される。この表示欄112の近傍に、表示欄112を画面上に表示させるか否かを指定するチェックボックス等の入力欄を設け、この入力欄に入力された表示の可否の指示に従い、表示欄112の表示をさせるあるいは、表示を隠すようにすることも可能である。また、この表示欄112に表示させるコメントの一部の個数をユーザの指示に従って、変更するようにしてもよい。この表示欄112に表示されるコメントの一部(符号112d)のうち、コメントがコンテンツである場合には、コンテンツであることを示すマークとコンテンツ名称が表示される。このマークが表示されることによって、テキストが表示されるのか、コンテンツが出力されるのかを把握することができる。このマークは、コンテンツが動画、音声等の種別に応じて異なるマークが表示されるようにしてもよい。
表示欄113は、表示欄112に表示されたコメント一覧のうち、ユーザによってカーソルが重ね合わせられたコメントの詳細が表示される。コメントの詳細としては、コメントの全文や、コメントを発言したユーザ名、メールアドレス等が表示される。
チェックボックス114は、チェックマークを入力しておくことによって、入力欄110に入力されるコメントを1行として指定するものである。例えば、チェックボックス114にチェックマークを入力しておき、コメントの入力が完了し、例えばエンターキー等を押下して入力完了の指示が入力されると、そのエンターキーを押下した時点で、「書く」のボタンがクリックされたものとして、コメント等がコメント配信サーバ2に送信される。これにより、コメントを手早く簡単に入力することが可能である。
表示欄120は、ユーザがコメントとして発言可能なコンテンツの一覧がコンテンツリストとして表示される領域である。
入力欄121は、表示欄120のコンテンツリストから選択されるコンテンツの出力方法を指定するコメント出力方法の情報が入力される。例えば、コンテンツが動画である場合には、動画のサイズ、表示位置、移動方向、移動速度等の入力が可能であり、コンテンツが音声である場合には、音量、放音する時間等の入力が可能である。なお、このコメント出力方法については、予め決めておき、ユーザが入力しなくてもよいようにすることも可能である。
ボタン122は、クリックされることによって、入力欄120において選択されたコンテンツのコンテンツ識別情報や、入力欄108に入力されたユーザ名、入力欄121に入力されたコメント出力方法、コメントがコンテンツであることを示す内容のコメント識別フラグ、コメント付与時間、動画ID、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信する。
次に、図5に戻り、入力部317は、マウスやキーボード等の入力装置であり、ユーザからの各種情報の入力を受け付ける。端末装置3が携帯型の電子機器である場合には、テンキーや入力ボタンが入力部317として機能する。この入力部317は、後述するリスト記憶部320に記憶されたコンテンツに対し、ユーザからコメントとして発言するコンテンツを選択する選択指示のデータ入力を受け付ける機能を有する。選択部318は、第2の出力部316によって表示されたコメント一覧のうち、入力部317を介して入力されるコメントの選択の入力を受け付ける。再生制御部319は、選択部318によって選択されたコメントのコメントデータをコメント情報記憶部313から読み出し、読み出したコメントデータのコメント付与時間に対応する動画再生時間から、動画を動画再生部311によって再生させる。
リスト記憶部320は、動画データに対してコメントとして発言可能なコンテンツを識別するコンテンツ識別情報と、コンテンツ名称と、当該コンテンツの発言可能回数と、発言可能期間と、このコンテンツを発言可能な対象となる動画を特定する発言可能対象動画IDとを対応づけてリストとして記憶する。
ダウンロード部321は、コンテンツ配信サーバ5からコンテンツをダウンロードしてコンテンツ記憶部322に記憶する。
送信部323は、リストとして登録されたコンテンツがコメントとして選択され、「投稿」のボタンがクリックされた場合、選択されたコンテンツのコンテンツ識別情報とをコメントデータとしてコメント配信サーバ2に送信する。
具体的には、リストとして登録されたコンテンツがコメントとして選択された場合については、送信部323は、動画配信サーバ1から配信された動画データに対し、入力部317から入力される選択指示に従って、リスト記憶部320の中からから選択されたコンテンツのコンテンツ識別情報の入力を受け付け、当該コンテンツ識別情報がコメントとして付与された時点の動画再生時間をコメント付与時間として、コンテンツ識別情報、ユーザ名、コメント出力方法、コメントがコンテンツであることを示す内容のコメント識別フラグ、動画ID、ユーザIDとともにコメント配信サーバ2に送信する。
また、入力部317から入力されるテキストのデータをコメントとして直接入力された場合においては、送信部323は、動画再生部311によって再生された動画に対するコメント内容のデータ入力を入力部317から受け付け、コメント内容が入力された時点の動画再生時間をコメント付与時間として、ユーザ名、コメント出力方法、コメントがテキストであることを示す内容のコメント識別フラグ、動画ID、ユーザIDとともにコメント配信サーバ2に送信する。
また、送信部323は、入力部317から入力された指示に従って、各種情報や要求を動画配信サーバ1やコメント配信サーバ2やコンテンツ配信サーバ5に送信する機能を有する。
次に、上述したコメント配信システムの動作について説明する。ここでは、コメント配信サーバ2、端末装置3の動作について、順次説明する。ここでは、端末装置3は、コメント配信サーバ2にアクセスし、ユーザID、パスワードを入力してログインを行ったものとして説明する。
まず、コメント配信サーバ2の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。
コメント配信サーバ2の通信部22は、コメント情報の配信要求を端末装置3から受信したか否かを検出する(ステップS101)。
コメント情報の配信要求を受信した場合(ステップS101−YES)、通信部22は、配信要求に含まれる動画IDをコメント情報配信部27に出力する。コメント情報配信部27は、動画IDに対応するコメント情報をコメント情報記憶部21から読み出し(ステップS102)、配信要求をした端末装置3に対し、読み出したコメント情報を送信する(ステップS103)。ここでは、動画IDに対応づけされているコメント情報に含まれるコメントデータを一括して送信する。
一方、ステップS101において、コメント情報の配信要求を受信していない場合(ステップS101−NO)、通信部22は、端末装置3から送信されたコメントデータを受信したか否かを判定する(ステップS104)。コメントデータを端末装置3から受信していない場合(ステップS104−NO)、ステップS101に移行する。
一方、通信部22によって、コメントデータを端末装置3から受信した場合(ステップS104−YES)、判定部24は、コメントデータに含まれるコメントが変換データ記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS105)。受信したコメントデータに含まれるコメントが変換データ記憶部23に記憶されている場合(ステップS105−YES)、コメント変換部25は、受信したコメントデータのコメントを、変換データ記憶部23を参照して変換し(ステップS108)、ステップS106に移行する。
一方、受信したコメントデータに含まれるコメントが変換データ記憶部23に記憶されていない場合(ステップS105−NO)、コンテンツ情報管理部25は、受信したコメントデータに含まれる動画IDを元に、該当するコメント情報を特定し、受信したコメントデータをコメント情報記憶部21に追加保存する(ステップS106)。ここでは、ステップS108においてコメントが変換されていれば、変換された後のコメントが記憶される。
コメントデータが追加保存されると、コメント情報配信部27は、コメントデータが追加保存されたコメント情報のコメントを閲覧している端末装置3に対し、当該追加保存されたコメントデータを配信する(ステップS107)。
次に、端末装置3の動作について図面を用いて説明する。図8、図9は、端末装置3の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図8において、端末装置3の動画再生部311は、入力部317から再生対象となる動画がメニュー画面においてユーザから選択の入力がなされ、さらに、動画再生の指示が入力されると(ステップS201−YES)、指示された動画の動画IDを動画配信サーバ1に送信して動画配信要求を行って動画データを受信するとともに、動画ID、ユーザIDとコメント情報の配信要求をコメント配信サーバ2に送信して、動画IDに対応するコメント情報を受信してコメント情報記憶部313に記憶する(ステップS202)。ここでは、コメント情報にテキストのコメントのコメントデータが含まれている場合、そのテキストのコメントデータ、コメント付与時間、コメント投稿実時間、ユーザ名、コメント識別フラグ、コメント出力情報を受信し、コメント情報にコンテンツのコメントのコメントデータが含まれている場合は、コメント付与時間、コメント投稿実時間、ユーザ名、コメント情報のコメント内容として記憶されているコンテンツ識別情報、コンテンツ名称、コメント識別フラグ、コメント出力方法を受信する。ここで、受信したコメント情報を、コメント識別フラグに従って、テキストのコメントデータとコンテンツのコメントデータに分けて記憶することも可能である。
また、受信したコメント情報にコメント内容がコンテンツであるコメントデータが含まれる場合には、当該コメントデータに含まれるコンテンツ識別情報をコンテンツ配信サーバ5に送信してコンテンツの配信要求を行い、コンテンツ配信サーバ5からコンテンツのダウンロードを行う(ステップS203)。このダウンロードは、コンテンツが複数ある場合は、コメント付与時間が早い順すなわち動画を再生した場合に先に表示されるコンテンツから順にダウンロードする。
次に、端末装置3は、ダウンロードの受信時間が予め決められた時間(例えば30秒)を経過したか、あるいは、コメント付与時間に従ったコンテンツを出力するまでにダウンロードが完了する場合には、動画配信サーバ1から配信される動画の再生を開始し(ステップS204)、現在の動画再生時間をもとに、動画再生時間に一致するコメントデータの有無を判定する(ステップS205)。動画再生時間に一致するコメントデータがある場合(ステップS206−YES)、コメント・コンテンツ識別情報を参照し、そのコメントがコンテンツであるか否かの判定をし(ステップS207)、コンテンツではない場合(ステップS207−NO)、テキストのコメントであると判定し、ステップS210に移行してコメントの出力制御を行う。一方、コメントの内容がコンテンツである場合(ステップS207−YES)、そのコンテンツがコンテンツ記憶部322に記憶されているか否かの判定をし(ステップS208)、コンテンツ記憶部322に記憶されている場合(ステップS208−YES)、コンテンツ記憶部322からコンテンツの読み出しを行う(ステップS209)。そして、読み出したコンテンツの出力制御を行う(ステップS210)。
一方、ステップS208において、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツがコンテンツ記憶部322に記憶されていない場合(ステップS208−NO)、代替コンテンツの読み出しを行い(ステップS212)、ステップS210に移行して代替コンテンツをコメントとして出力制御を行う。
そして、動画再生部311は、動画の再生が終了したか否かを判定し(ステップS211)、再生が終了していれば(ステップS211−YES)、その処理を終了し、再生が終了していなければ(ステップS211−NO)、ステップS205に移行する。
ステップS206において、動画再生時間に一致するコメントデータがない場合(ステップS206−NO)については、図9のフローチャートを用いて説明する。
端末装置3は、コメントが入力されたか否かを判定し(ステップS220)、コメントの入力がされたと判定した場合(ステップS220−YES)には、そのコメントがコンテンツであるか否かを判定する(ステップS221)。コメントがコンテンツである場合には(ステップS221−YES)、動画ID、コメント付与時間、ユーザ名、コメント識別フラグ、コンテンツ識別情報、コメント出力方法、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信し(ステップS222)、コメントがテキストである場合には(ステップS221−NO)、動画ID、コメント付与時間、ユーザ名、コメント識別フラグ、テキスト、コメント出力方法、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信する(ステップS223)。そして、ステップS211に移行する。
一方、ステップS220において、コメントの入力がされていなければ(ステップS220−NO)、受信部312は、コメントデータをコメント配信サーバ2から受信したか否かを検出する(ステップS224)。ここで、コメントデータを受信した場合(ステップS224−YES)、受信部312は、受信したコメントデータをコメント情報記憶部313に追加保存し(ステップS225)、受信したコメントデータに含まれるコメント識別フラグを参照して、追加保存したコメントがコンテンツであるか否かを判定し(ステップS226)、コンテンツでなければ(ステップS226−NO)、ステップS211に移行する。
一方、コンテンツである場合(ステップS226−YES)、端末装置3は、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツがコンテンツ記憶部322に記憶されているか否かを検出し(ステップS227)、コンテンツ記憶部322に記憶されている場合(ステップS227−YES)、ステップS211に移行し、コンテンツ記憶部322に記憶されていない場合(ステップS227−NO)、ダウンロード部321によって、このコンテンツ識別情報に対応するコンテンツをコンテンツ配信サーバ5からダウンロードを行い(ステップS228)、ステップS211に移行する。ここでは、ダウンロードを行いつつ、ステップS211からの処理を行う。
一方、ステップS224において、コメントデータの受信をしていない場合(ステップS224−NO)、入力部317は、コメントの選択操作があったか否かを判定し(ステップS229)、コメントの選択操作がなければ(ステップS229−NO)、ステップS211に移行し、コメントの選択操作があれば(ステップS229−YES)、選択されたコメントデータのコメント付与時間に応じた動画再生時間に従って、動画再生位置を巻き戻し、又は早送りし(ステップS230)、ステップS211に移行する。
このような処理が行われることにより、端末装置3の出力装置314には、各種コメントが動画の再生時間に合わせて順次出力される。例えば、「つまらないよー。」という発言がなされた場合、コメントの変換が行われない場合は、図10(a)に示すように、コメントがそのまま表示されるが、上述のコメントの変換が行われることにより、例えば、図10(b)に示すように、「おもしろいネタよろしく!」等のコメントに変換されて表示される。また、動画で表示されている商品を提供する店舗の広告(図10(c))や、イラスト(図10(d))が表示される。また、コメントが音声である場合には、楽曲や効果音等の音声データが出力装置314から音声として出力される。
なお、ゲーム等のアプリケーションをコメントとして動画再生時に実行することも可能である。また、コメントの変換は、コメントをおもしろい言葉、道徳的な言葉、方言等に変換するようにしてもよい。
このように、コメントを変換することによって、そのスレッドにふさわしくない発言や、面白みがないコメントを他の表現に変えることができるので、コミュニケーション性とエンターテインメント性を高めることができる。また、ユーザは、どんな発言をすれば、どんなコメントとして変換されるかを楽しむこともできる。
以上説明した実施形態においては、コメント配信サーバ2側にてコメントの変換を行う場合について説明したが、端末装置3側にてコメントの変換を行うようにしてもよい。
次に、端末装置3において、コメントの変換を行う場合について説明する。図11は、他の実施形態における端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。この図11において、図5の各部と同様の機能を有する部分については、図5に対応する部分と同一の符号を付し、その説明を省略する。
変換データ記憶部324は、変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する。この変換データについては、図4において説明した変換データを適用可能である。
判定部325は、変換データ記憶部324を参照し、受信部312が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する。
コメント変換部326は、判定部325の判定結果に基づいて、受信部312が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、受信したコメントについて、変換データ記憶部324を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換し、変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部313に記憶し、受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれていない場合には、コメントの変更を行わずに、コメント情報憶部313に記憶する。
次に、図11の構成における端末装置3の動作について説明する。ここでは、端末装置3の、動画を再生し、コメント情報をコメント配信サーバ2から受信し、受信したコメント情報を表示画面やスピーカ等によって出力する処理については、図8ステップS201からステップS212と同様に行われるので、図8ステップS206において、動画再生時間に一致するコメントデータがない場合(ステップS206−NO)について、図12のフローチャートを用いて説明する。
端末装置3は、コメントが入力されたか否かを判定し(ステップS250)、コメントの入力がされたと判定した場合(ステップS250−YES)には、そのコメントがコンテンツであるか否かを判定する(ステップS251)。コメントがコンテンツである場合には(ステップS251−YES)、動画ID、コメント付与時間、ユーザ名、コメント識別フラグ、コンテンツ識別情報、コメント出力方法、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信し(ステップS252)、コメントがテキストである場合には(ステップS251−NO)、動画ID、コメント付与時間、ユーザ名、コメント識別フラグ、テキスト、コメント出力方法、ユーザIDをコメント配信サーバ2に送信する(ステップS253)。そして、ステップS211に移行する。
一方、ステップS250において、コメントの入力がされていなければ(ステップS250−NO)、受信部312は、コメントデータをコメント配信サーバ2から受信したか否かを検出する(ステップS254)。ここで、コメントデータを受信した場合(ステップS254−YES)、受信部312は、受信したコメントデータのコメントが、変換データ記憶部324に記憶されているか否かを判定する(ステップS255)。受信したコメントが変換データ記憶部324に記憶されている場合(ステップS255−YES)、コメント変換部326は、受信したコメントを変換データ記憶部324を参照して変換し(ステップS256)、ステップS257に移行する。
一方、受信したコメントデータに含まれるコメントが変換データ記憶部324に記憶されていない場合(ステップS255−NO)、コメント変換部326は、受信したコメントデータをコメント情報記憶部313に追加保存する(ステップS257)。ここで、ステップS256においてコメントが変換されていなければ、変換しない状態のコメントデータがステップS257において追加保存される。そして、受信したコメントデータに含まれるコメント識別フラグを参照して、追加保存したコメントがコンテンツであるか否かを判定し(ステップS258)、コンテンツでなければ(ステップS258−NO)、ステップS211に移行する。
一方、コンテンツである場合(ステップS258−YES)、端末装置3は、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツがコンテンツ記憶部322に記憶されているか否かを検出し(ステップS259)、コンテンツ記憶部322に記憶されている場合(ステップS259−YES)、ステップS211に移行し、コンテンツ記憶部322に記憶されていない場合(ステップS259−NO)、ダウンロード部321によって、このコンテンツ識別情報に対応するコンテンツをコンテンツ配信サーバ5からダウンロードを行い(ステップS260)、ステップS211に移行する。ここでは、ダウンロードを行いつつ、ステップS211からの処理を行う。
一方、ステップS253において、コメントデータの受信をしていない場合(ステップS254−NO)、入力部317は、コメントの選択操作があったか否かを判定し(ステップS261)、コメントの選択操作がなければ(ステップS261−NO)、ステップS211に移行し、コメントの選択操作があれば(ステップS261−YES)、選択されたコメントデータのコメント付与時間に応じた動画再生時間に従って、動画再生位置を巻き戻し、又は早送りし(ステップS262)、ステップS211に移行する。
なお、上述の実施形態においては、コメント配信サーバ2においてコメントの変換を行わず、端末装置3側のみでコメントの変換を行う場合について説明したが、コメント配信サーバ2と端末装置3とでそれぞれコメントの変換を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、変換対象のコメントは、テキストである場合ついて説明したが、テキストに限らず、変換対象のコメントをコンテンツとし、変換後のコンテンツをテキスト、あるいはコンテンツにしてもよい。この場合、例えば、図4における変換対象コメントとして、コンテンツを示すコメント識別フラグと、コンテンツ識別情報が設定されたコメント内容とを対応づけて記憶するようにしてもよい。そして、例えば、効果音のコンテンツが発言された場合に、発言された効果音のコンテンツが変換対象のコメントであるか否かを判定し、変換対象である場合には、コメントの変換を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、発言されたコメントを発言したユーザが消去したり、発言したユーザ以外のユーザが消去できるようにしてもよい。ここでのコメントの消去は、例えば、端末装置3を介して入力される、そのコメント消去の権限を有するユーザからのコメント消去指示に応じて、画面上に表示されないようにすることができる。また、コメントの消去の権限を直接持っていないユーザであっても、その権限を有しないユーザからのコメント消去要求の数に応じて、コメントを半透明状態、あるいは、コメントを表示させないようにすることが可能である。ここでは、このコメント消去の指示をコメント配信サーバ2が受信し、コメント情報記憶部21からコメントを消去してもよいし、消去指示が入力されたコメントの表示方法を「非表示」に設定したり、あるいは、消去指示の数に応じて「半透明」や「透明」にしたりすることが可能である。なお、コメントがコンテンツである場合であって、コンテンツが動画、アニメーションである場合には、テキストと同様に、「非表示」、「半透明」、「透明」等にすることができ、コンテンツが音声である場合には、その音量を低減させることが可能である、
これにより、その動画にふさわしくないコメントであるか否かについて、そのスレッドの管理人や他のユーザの意思を考慮してコメントを表示することができる。また、自分の意志のみでコメントを消去できる権限を有しないユーザであっても、そのユーザの人数に応じて、コメントを消去、あるいは、半透明等、他のコメントと異なる表示をすることができる。これにより、複数のユーザ間において、コメントの書き込みをしたり、消去したりでき、スレッドの娯楽性を向上させることができる。
また、コメント表示方法が「通常」、「半透明」、「透明」の場合について説明したが、消去対象となるコメントが、通常のコメントに対し異なる表示にすることができればよく、例えば、半透明のレベルを多段にしたり、コメントの色を変更したり、また、文字サイズ、文字のフォント、色の階調を変更したり、白抜きにしたりするようにしてもよい。
また、コメント消去の権限を有するユーザから、コメント消去の取り消し要求の入力を受け付け、この指示に応じて、消去されたコメントを表示するようにしてもよい。
また、他のユーザが発言したコメントに対して、コメントを入力するための権限をユーザに与えるようにしてもよい。この権限は、発言回数に応じて課金するようにしてもよい。そして、コメントに対するコメントが発言されたら、そのコメントに対する発言の内容や回数に応じて、その発言を受けたユーザの評判を示す評判情報を下げるようにしてもよい。そして、評価情報が一定の基準以下となった場合には、そのユーザからの発言については、どのようなコメントを発言したとしても、特定のコメント(イラスト、絵等)をコメントとして表示させるようにしてもよい。
また、コメント配信サーバ2のコメント情報記憶部21に記憶されたコメント情報から、ある時点から一定期間さかのぼった範囲のコメントデータを抽出し、これをマスタコメント情報として記憶しておくようにしてもよい。そして、新たに登録されるコメントデータを通常コメント情報として逐次コメント情報記憶部21に記憶し、端末装置3からコメント情報の送信要求があった場合に、このマスタコメント情報と通常コメント情報とを端末装置3に配信するようにしてもよい。そして、端末装置3において、マスタコメント情報を第1のレイヤとして画面上に表示させ、このレイヤに重ねて、通常コメント情報を表示するようにしてもよい。ここでは、マスタコメント情報については、管理者等、特定のユーザ以外が消去をできないようにし、通常コメント情報について、消去可能としてもよい。これにより、過去の印象に残った発言を生かし、そのコメント対してさらにユーザが発言することが可能である。
なお、上述した実施形態において、発言に用いられるコンテンツは、コメントを発言するユーザが端末装置3によってコンテンツ配信サーバ5から予め用意されたコンテンツをダウンロードする場合について説明したが、ユーザがオリジナルのコンテンツを作成し、コンテンツ配信サーバ5にアップロードしてコメントとして投稿するようにしてもよい。このとき、アップロードするコンテンツのフォーマットは、予め決められた形式とすることが望ましい。
なお、動画を再生する機能を有する端末装置に対し、上述した端末装置3の機能との差分の機能について、プラグインとしてインストールし、上述した端末装置3の機能を実現するようにしてもよい。
また、以上説明した実施形態において、図2におけるコメント配信サーバ2の機能を実現するためのプログラム、あるいは、図5、図11における端末装置3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりコメントの配信、コメントの表示制御を行ってもよい。また、図5、図11における端末装置3の機能を実現するためのプログラムを、既存の端末装置にプラグインとして適用するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態によるコメント配信システムの構成を示す概念図である。 コメント配信サーバ2の構成を示す概略ブロック図である。 コメント情報記憶部21に記憶されるデータの一例を示す図である。 変換データの一例を示す図である。 端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。 出力装置314に表示される情報の一例を示す図である。 コメント配信サーバ2の動作について説明するためのフローチャートである。 端末装置3の動作について説明するためのフローチャートである。 端末装置3の動作について説明するためのフローチャートである。 コメントと動画が表示される表示画面の一例を示す図である。 他の実施形態における端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。 端末装置3の動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 動画配信サーバ 2 コメント配信サーバ
3 端末装置 5 コンテンツ配信サーバ
21、313 コメント情報記憶部 22 通信部
23、324 変換データ記憶部 24、325 判定部
25、326 コメント変換部 26 コメント情報管理部
27 コメント情報配信部 311 動画再生部
312 受信部 313 コメント情報記憶部
314 出力装置 315 第1の出力部
316 第2の出力部 317 入力部
318 選択部 319 再生制御部
320 リスト記憶部 321 ダウンロード部
322 コンテンツ記憶部 323 送信部

Claims (12)

  1. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信サーバであって、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部と、
    前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する受信部と、
    前記変換データ記憶部を参照し、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換するコメント変換部と、
    前記コメント変換部によって変換された後のコメント情報を記憶するコメント情報記憶部と、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信するコメント配信部と、
    を有することを特徴とするコメント配信サーバ。
  2. 前記変換データ記憶部は、前記動画配信サーバが配信する動画毎に異なる変換データを記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載のコメント配信サーバ。
  3. 前記変換データは、変換後のコメントが、音声、静止画、動画、プログラムのうち、いずれかであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコメント配信サーバ。
  4. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおける端末装置であって、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部と、
    前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する受信部と、
    前記変換データ記憶部を参照し、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記受信部が受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換するコメント変換部と、
    前記コメント変換部によって変換された後のコメント情報を記憶するコメント情報記憶部と、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する出力部と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  5. 前記変換データ記憶部は、前記動画配信サーバが配信する動画毎に異なる変換データを記憶する
    ことを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  6. 前記変換データは、変換後のコメントが、音声、静止画、動画、プログラムのうち、いずれかであることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の端末装置。
  7. 前記コメント配信システムには、コンテンツを配信可能なコンテンツ配信サーバが設けられており、
    前記端末装置は、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報のコメントに、ダウンロードを行うことの指示となるダウンロード要求が含まれている場合には、ダウンロード要求に従って、前記コンテンツ配信サーバからダウンロードを行うダウンロード部を有し、
    前記出力部は、前記ダウンロード部がダウンロードしたコンテンツをコメントとして、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する
    ことを特徴とする請求項4から請求項6のうちいずれかに記載の端末装置。
  8. 前記出力部は、前記動画データの前記コメント付与時間に対応する再生時間に、当該コメント付与時間に対応するコンテンツのダウンロードが完了していない場合は、当該ダウンロードが完了していないコンテンツとは異なるコンテンツを出力する
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のうちいずれかに記載の端末装置。
  9. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信方法であって、
    前記コメント配信サーバが、
    前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信し、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定し、
    判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換し、
    変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶し、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信する
    ことを特徴とするコメント配信方法。
  10. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント出力方法であって、
    前記端末装置が、
    前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信し、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定し、
    判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換し、
    前記変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶し、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する
    ことを特徴とするコメント出力方法。
  11. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおけるコメント配信サーバのコンピュータを、
    前記端末装置から送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する手段、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する手段、
    判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換する手段、
    変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶する手段、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメントを前記端末装置に配信する手段、
    として機能させるためのプログラム。
  12. 動画データを配信する動画配信サーバと、動画に対するコメントを配信するコメント配信サーバと、端末装置と、を有するコメント配信システムにおける端末装置のコンピュータを、
    前記コメント配信サーバから送信される、コメントと、当該コメントが付与された時点の動画再生時間を示すコメント付与時間と、をコメント情報として受信する手段、
    変換対象となるコメントと当該コメントを変換した後のコメントとを対応づけた変換データを記憶する変換データ記憶部を参照し、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれているか否かを判定する手段、
    判定結果に基づいて、前記受信したコメント情報に変換対象のコメントが含まれている場合に、前記受信したコメントについて、前記変換データ記憶部を参照し、当該コメントに対応する変換後のコメントに変換する手段、
    前記変換された後のコメント情報をコメント情報記憶部に記憶する手段、
    前記コメント情報記憶部に記憶されたコメント情報を、当該コメント情報に含まれるコメント付与時間に従って、動画データの再生時間にあわせて出力する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2007120319A 2007-04-27 2007-04-27 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム Active JP4833147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120319A JP4833147B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム
TW097114830A TWI436225B (zh) 2007-04-27 2008-04-23 註解發配伺服器、終端裝置、註解發配方法、註解輸出方法及儲存有註解發配程式之記錄媒體
PCT/JP2008/057835 WO2008136323A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-23 コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント出力方法、及びコメント配信プログラムを格納した記録媒体
US12/597,098 US20100122309A1 (en) 2007-04-27 2008-04-23 Comment delivery server, terminal device, comment delivery method, comment output method, and recording medium storing comment delivery program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120319A JP4833147B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173261A Division JP5307203B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 コメント配信サーバ、コメント配信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278270A true JP2008278270A (ja) 2008-11-13
JP4833147B2 JP4833147B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39943435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120319A Active JP4833147B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100122309A1 (ja)
JP (1) JP4833147B2 (ja)
TW (1) TWI436225B (ja)
WO (1) WO2008136323A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dowango:Kk 情報通信システムおよび情報通信方法
JP5156879B1 (ja) * 2011-08-25 2013-03-06 パナソニック株式会社 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
JP2013232050A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ntt Communications Kk メッセージ選別システム、メッセージ選別方法、および、メッセージ選別プログラム
JP2015220610A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ドワンゴ コメント表示装置、コメント配信装置、コメント表示システム、コメント表示方法及びプログラム
KR20180021041A (ko) * 2018-02-19 2018-02-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 댓글을 공유하기 위한 장치 및 방법
CN110781066A (zh) * 2019-10-29 2020-02-11 北京字节跳动网络技术有限公司 用户行为分析方法、装置、设备及存储介质
JP2020149464A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社CMerTV 表示装置及び表示システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090271417A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 John Toebes Identifying User Relationships from Situational Analysis of User Comments Made on Media Content
JP5336338B2 (ja) * 2009-12-04 2013-11-06 株式会社ドワンゴ コミュニケーションシステムおよびコミュニケーション方法
WO2011119775A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Google Inc. Organizing social activity information on a site
JP2012003407A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、同一性判定システム、同一性判定方法およびコンピュータプログラム
KR20120099836A (ko) * 2011-03-02 2012-09-12 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 댓글을 공유하기 위한 장치 및 방법
US8217945B1 (en) 2011-09-02 2012-07-10 Metric Insights, Inc. Social annotation of a single evolving visual representation of a changing dataset
JP5197841B1 (ja) * 2011-12-22 2013-05-15 株式会社東芝 映像再生装置及び映像再生方法
US9008489B2 (en) * 2012-02-17 2015-04-14 Kddi Corporation Keyword-tagging of scenes of interest within video content
JP2013251667A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9553922B1 (en) * 2013-05-02 2017-01-24 Twitter, Inc. Media event based social networking interfaces
JP6755098B2 (ja) * 2016-02-05 2020-09-16 株式会社東芝 画像形成装置
WO2018095366A1 (zh) 2016-11-24 2018-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 视频推荐确定、信息显示、基于帧同步的数据处理方法
CN106936830B (zh) * 2017-03-13 2020-11-10 广州视源电子科技股份有限公司 一种多媒体数据的播放方法和装置
CN108804481A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 广州市动景计算机科技有限公司 评论显示方法、装置、电子设备和可读存储介质
KR101891582B1 (ko) 2017-07-19 2018-08-27 네이버 주식회사 컨텐츠 내 하이라이트 댓글을 처리하기 위한 방법 및 시스템
KR101933558B1 (ko) * 2017-09-14 2018-12-31 네이버 주식회사 동영상 내 하이라이트 댓글을 처리하기 위한 방법 및 시스템
US11785194B2 (en) * 2019-04-19 2023-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually-aware control of a user interface displaying a video and related user text
CN111046651B (zh) * 2019-12-27 2023-04-28 淄博职业学院 一种中文评论分析方法
CN114760257A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种点评方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN113411630A (zh) * 2021-08-19 2021-09-17 贝壳找房(北京)科技有限公司 直播热门行为回放方法
CN115278346A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 北京字跳网络技术有限公司 在直播间发送评论和接收评论的方法及相关设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203298A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投稿文字情報事前チェック方法及び装置及び投稿文字情報事前チェックプログラムを格納した記憶媒体
JP2004297245A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd ストリーミング配信方法
JP2004362452A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連動型コメント表示方法、コメント表示システム、サーバ装置、コメント表示装置及びコメント表示プログラム
JP2006172459A (ja) * 2005-12-09 2006-06-29 Konami Co Ltd サーバ装置及びプログラム
JP2006252208A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd アノテーション付与装置、アノテーション付与方法およびプログラム
JP2007036830A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030005463A1 (en) * 1999-09-30 2003-01-02 Douglas B Macrae Access to internet data through a television system
US7111009B1 (en) * 1997-03-14 2006-09-19 Microsoft Corporation Interactive playlist generation using annotations
AU2001284628A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-10 Kent Ridge Digital Labs Time-based media navigation system
WO2003045058A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Nokia Corporation Television chat room
US7735101B2 (en) * 2006-03-28 2010-06-08 Cisco Technology, Inc. System allowing users to embed comments at specific points in time into media presentation
US8170395B2 (en) * 2006-05-07 2012-05-01 Wellcomemat Llc Methods and systems for handling montage video data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203298A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投稿文字情報事前チェック方法及び装置及び投稿文字情報事前チェックプログラムを格納した記憶媒体
JP2004297245A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd ストリーミング配信方法
JP2004362452A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連動型コメント表示方法、コメント表示システム、サーバ装置、コメント表示装置及びコメント表示プログラム
JP2006252208A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd アノテーション付与装置、アノテーション付与方法およびプログラム
JP2007036830A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム
JP2006172459A (ja) * 2005-12-09 2006-06-29 Konami Co Ltd サーバ装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152813A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dowango:Kk 情報通信システムおよび情報通信方法
JP5156879B1 (ja) * 2011-08-25 2013-03-06 パナソニック株式会社 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
US9059882B2 (en) 2011-08-25 2015-06-16 Panasonic Intellectual Management Co., Ltd. Information presentation control device and information presentation control method
JP2013232050A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ntt Communications Kk メッセージ選別システム、メッセージ選別方法、および、メッセージ選別プログラム
JP2015220610A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ドワンゴ コメント表示装置、コメント配信装置、コメント表示システム、コメント表示方法及びプログラム
KR20180021041A (ko) * 2018-02-19 2018-02-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 댓글을 공유하기 위한 장치 및 방법
KR101883793B1 (ko) 2018-02-19 2018-07-31 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 댓글을 공유하기 위한 장치 및 방법
JP2020149464A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社CMerTV 表示装置及び表示システム
CN110781066A (zh) * 2019-10-29 2020-02-11 北京字节跳动网络技术有限公司 用户行为分析方法、装置、设备及存储介质
CN110781066B (zh) * 2019-10-29 2023-04-11 北京字节跳动网络技术有限公司 用户行为分析方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
TWI436225B (zh) 2014-05-01
WO2008136323A1 (ja) 2008-11-13
TW200849032A (en) 2008-12-16
US20100122309A1 (en) 2010-05-13
JP4833147B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833147B2 (ja) 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム
JP4829171B2 (ja) 端末装置、コメント配信サーバ、コメント送信方法、コメント出力方法、コメント配信方法、及びプログラム
JP7178462B2 (ja) コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP4799515B2 (ja) コメント配信システム、コメント配信方法
JP4673862B2 (ja) コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2011055545A (ja) 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
KR100805308B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 컨텐츠 추천 서비스 방법 및 이를위한 이동통신 단말기
JP6295494B2 (ja) 端末装置、コメント配信システム、及びプログラム
JP4763665B2 (ja) 配信システム、端末装置のプログラム、配信方法、及び、コマンド設定方法
KR101027155B1 (ko) 동영상 정보에 구간별로 부가 정보를 제공하는 방법
JP5307203B2 (ja) コメント配信サーバ、コメント配信方法、及びプログラム
JP2014155070A (ja) 端末装置、端末装置の表示方法、プログラム、サーバ装置
JP2003263384A (ja) サーバ装置、受信装置、および情報処理装置
JP2009093363A (ja) 情報配信システム、情報端末、および情報配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250