JP2008276742A - パラメータ制御回路およびその方法 - Google Patents

パラメータ制御回路およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276742A
JP2008276742A JP2008045274A JP2008045274A JP2008276742A JP 2008276742 A JP2008276742 A JP 2008276742A JP 2008045274 A JP2008045274 A JP 2008045274A JP 2008045274 A JP2008045274 A JP 2008045274A JP 2008276742 A JP2008276742 A JP 2008276742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
input
output
transistor
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159366B2 (ja
Inventor
Terry Allinder
アリンダー,テリー
George H Barbehenn
バーベヘン,ジョージ・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2008276742A publication Critical patent/JP2008276742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159366B2 publication Critical patent/JP5159366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】パッケージに必要な端子数を減らすことができる回路を提供する。
【解決手段】一実施例において、パラメータ制御回路の単一入力端子は、パラメータ制御回路の2つの異なるパラメータを形成するために使用される。第1入力と、入力パスおよびミラー・パスを有する第1電流ミラーのミラー・パスを通る第1電流を有効または無効にするために形成されるスイッチと、第1電流を受け取るために結合されるキャパシタと、入力パスおよびミラー・パスを有する第2電流ミラーであって、前記入力パスは前記第1入力に結合され、前記第2電流ミラーは、前記第1電流を無効にする前記スイッチに応答して、前記キャパシタを放電するために前記ミラー・パスを通して第2電流を形成するために結合され、前記第2電流ミラーは、前記第1電流の第1値と異なる第2値を具備する前記第2電流を形成するために構成される、第2電流ミラーと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に電子技術に関し、より詳細には半導体装置および構造を形成する方法に関する。
過去、電子産業は、電圧を目標値に調整するスイッチング電力供給制御装置を形成するための様々な方法および構造を利用した。時には、電力供給システムは変圧器を伴い、一つの電源スイッチを用いて変圧器の一次側を通る電流を、また第2のスイッチを用いて変圧器の二次側にある電流を制御した。しばしば、変圧器の二次側からの信号は、二次スイッチの切替えを制御するために制御信号として使用された。当該電力供給システムの一例については、2003年3月18日にChristopher David Bridgeに付与された米国特許第6,535,400号公報に開示される。当該電力供給システムに関する課題のひとつは、変圧器の二次側を介した電流の切替えによる同期信号上に作り出されるノイズであった。これらのノイズ信号は、しばしば電力供給システムが非効率的に動作する結果をもたらした。
また、集積回路に利用されるパッケージ端子の数は、集積回路の費用に影響を与えた。端子が多いほど、パッケージはより複雑になり、よって、費用も上がった。二次側の電源供給制御装置を統合する際、電源供給制御装置に使用するピンの数を最小限にすることが重要であった。
従って、同期信号のふらつきの影響を最小化し、回路に必要な端子数を減らすことができる回路を有することが好ましい。
図面の簡潔さおよび明確さのために、図中の素子は縮尺比に必ずしも従っているわけではなく、別の図における同じ参照番号は同じ素子を示す。さらに、公知のステップおよび素子の説明および詳細は、説明の簡潔さのために省略する。本明細書において、電流を運ぶ電極とは、MOSトランジスタのソースまたはドレイン、もしくは双極トランジスタのエミッタまたはコレクタ、もしくはダイオードの陰極または陽極のような装置を介して電流を運ぶ装置の要素を意味し、制御電極とは、MOSトランジスタのゲート、もしくは双極トランジスタのベースのような装置を介して電流を制御する装置の要素を意味する。前記装置は、特定のNチャネルまたはPチャネル装置としてここで説明されているが、当業者は、本発明に従った補助装置もまた可能であることを理解されたい。本明細書において、用語「間」、「期間」および「際」は、初期動作の直後に動作が発生するということを意味する的確な用語ではなく、初期動作によって開始された反応の間に、伝搬遅延のような、妥当な小規模遅延が発生する可能性がある、ということを当業者は理解するであろう。
図1は、二次側電力供給制御装置または二次制御装置35を使用した電力供給システム10の一部の実施例を図式的に描いたものである。制御器35は、変圧器16の二次巻き線18と直列に接続される、トランジスタ23のような二次側電源スイッチの操作を制御する為に使用される。システム10は、概して、電源入力端子11と電源リターン端子12間で入力電圧を受け取り、出力24と出力リターン25間の目標値まで出力電圧を調整する。システム10は、概して、一次側巻き線17および二次巻き線18を有する変圧器16を含む。トランジスタ15のような電源スイッチは、出力電圧値を調整するために、一次巻き線17を通る電流の流れを制御するのに使用される。スイッチング制御器14は、トランジスタ15を操作するために、切替え駆動信号を提供するために使用される。光カプラーのようなフィードバックネットワーク29は、出力電圧値を表すであるフィードバック信号を形成する。当該フィードバック(FB)信号は、制御器14によって使用され、出力電圧値の調整を助ける。システム10の二次側には、概して、フィルタキャパシタ22、トランジスタ23および制御器35が含まれる。
図2は、図1についての記述で説明された制御器35の一部の実施例を図式的に描いたものである。この記述は、図1および図2の両方に関係する。制御器35は、オフタイム制御回路72およびオンタイム制御回路82を有するタイミング制御区域を含む。以下に見られるように、トランジスタ23が、少なくとも最小オンタイムに対して有効であり、少なくとも最小オフタイム回路に対して無効であることをそれぞれ確実にするために回路82,72は設定される。制御器35はまた、受信機47、リファレンス発生回路またはリファレンス48、バッファドライバ50、NORゲート64、ラッチ51,61、ORゲート52,55、ANDゲート53,54,56,62、インバータ59,65、コンパレータ67,68、およびリファレンス発生回路またはリファレンス69を有する論理制御区域を含む。リファレンス69は、第1および第2リファレンス信号70,71を形成し、そこでは、信号70の値が信号71の値よりも大きい。以下見られるように、リファレンス信号70の値は、一般的に入力40で受け取った電圧値に近似しており、信号71の値は、一般的にリターン41上の電圧値に近似する。受信機47は、SYN入力43上で巻き線18(図1)から同期(SYN)信号を受け取り、それに対応して、制御器35の論理制御区域が使用するためのロジック信号を生成する。制御器35の電圧入力40および電圧リターン41は、制御器35の動作電力を受け取るために、概して出力24およびリターン25にそれぞれ接続される。タイミング(TM)入力42は、概して、タイミングノード34(図1)に接続される。トリガ(TR)入力44は、トランジスタ23の制御を助けるために使用される。システム10が継続伝導モードにおいて動作する場合、巻き線18内の電流(通常のシステム負荷状態の下で)は、トランジスタ15が有効になる前にゼロまで下がることは決してない。トランジスタ15,23が決して同時に有効にならないことを確かにするため、制御器14からの切替え駆動信号は、信号絶縁(SI)装置27を介して、TR入力44に結合される。入力44に結合された信号は、切替え駆動信号をトランジスタ15に導くことで、トランジスタ15,23が同時にオンにならないようにするためのリセット信号として使用することができる。
動作中、制御器14がトランジスタ15(図1)を有効にする際、巻き線17を通って、電流が流れ、巻き線17は、そのインダクタンスとしてエネルギーを蓄積する。トランジスタ15が有効な間、トランジスタ23は無効であり、負荷26から巻き線18へ電流は流れない。負荷26の電流は、キャパシタ22によって供給される。制御器14がトランジスタ15を無効にする際、巻き線17を通る電流フローは打ち切られ、エネルギーは巻き線17から巻き線18へと移動する。エネルギー伝達が始まると、トランジスタ23は無効となり、電流は、負荷26を経由し、トランジスタ23のボディダイオードを通って巻き線18へと流れる。これによりSYN信号の値、また制御器35の入力43およびトランジスタ23のドレイン上の電圧を、高電圧から負電圧へと急速に変化させる。負電圧の値は、概して、トランジスタ23のボディダイオードによって、リターン25にかかる電圧よりも約1ボルト(1V)少ない値にクランプされる。この変化の間、トランジスタ23へ向かう配線内の寄生インダクタンスおよびトランジスタ23の寄生容量によって、SYN信号にリンギング、または、ふらつきが発生する可能性がある。このリンギングまたはふらつきは、制御器35によって受け取られることになり、入力43に接続されるロジック要素を動作させ、トランジスタ23(図1)に対する駆動信号内の不必要なふらつきを発生させる可能性がある。しかしながら、オンタイム制御回路82は、SYN信号が低くなった後に、ある一定の時間、ふらつきが制御ロジック区域に影響しないように設定されており、それによってトランジスタ23に対する最小オンタイムを提供することができる。同様に、トランジスタ23の電源が切られ、不連続伝導モードにおいて動作している間にトランジスタ15が有効になると、SYN信号は高くなり、ふらつきが再度発生する可能性がある。しかしながら、オフタイム制御回路72は、SYN信号が高くなった後に、異なる一定の長さの時間の間ふらつきが制御ロジック区域に影響しないように設定されており、それによってトランジスタ23に対する最小オフタイムを提供することができる。回路82,72の機能により、トランジスタ23が誤って無効になったり、再度有効になったりすることを未然に防ぐことができる。
制御器35の働きを理解することを目的とするために、トランジスタ15が有効になり、巻き線17を通って電流が流れ、キャパシタ85がコンパレータ67,68にそれぞれ受け取られる信号71,70の値より低い値まで放電されると仮定する。巻き線18内に電流が流れていないため、入力43に高電圧がかかり、コンパレータ47の出力を強制的に下げる。キャパシタ85が前サイクルから放電されたと仮定すると、コンパレータ67の出力は低くなりインバータの出力を強制的に高くしてラッチ57をセットする。ラッチ57の低いQバー出力は、ラッチ61の低いQバーとともに、ゲート60の出力を強制的に高くする。ゲート60からの高出力により、トランジスタ90はノード83を引っ張ることができるようになり、キャパシタ85が放電されたことを確実にする。ラッチ57の高いQバー出力は、ゲート58の出力を強制的に高くし、トランジスタ84を無効にする。このように、コンパレータ67の出力は低く、インバータ65の出力は高く、コンパレータ68の出力は高い。コンパレータ68からの高出力は、ラッチ61がリセットされることを確実にする。
トランジスタ15が無効になると、巻き線18へのエネルギー伝達は、入力43に低電圧を形成し、それによってコンパレータ47の出力が強制的に高くなる。インバータ65がすでに高いため、ゲート62の出力は強制的に高くされラッチ61をセットする。高いQ出力は、ゲート60の出力を強制的に低くし、トランジスタ90を無効にする。それによって、キャパシタ85が充電される。インバータ65の出力が高いため、受信機47からの高出力は、ゲート53を通って伝播して、ラッチ51をセットし、トランジスタ23(図1)を有効にする。受信機47からの高出力はまた、ゲート62を通って伝播し、ラッチ61をセットする。ラッチ61のQバー出力からの低出力は、SYN信号内の変化がゲート54を通って伝播すること、またラッチ51がリセットすることを未然に防ぐ。ラッチ61のQ出力からの高出力によって、トランジスタ88,93は有効となり、電流ミラーをオンにし、トランジスタ92およびトランジスタ87,92の設定によって形成された電流ミラーを通って、電流91が流れるようにする。トランジスタ92を通って、入力42から流れる電流91は、トランジスタ87,92間のサイズ比で、トランジスタ87を通してミラーされる。トランジスタ87を通る電流は、トランジスタ86,89の設定によって形成された別の電流ミラーによって受け取られ、それによって電流95はトランジスタ89を流れる。電流95の値は、トランジスタ92,87間、およびトランジスタ86,89間のサイズ比で電流91に比例する。電流95はキャパシタ85を充電するために使用される。信号71の値は非常に小さく、一般的にリターン41の値と非常に近似している。好適な実施例において、信号71の値は約0.2ボルトである。結果として、キャパシタ85にかかる電圧は、信号71の値を超えて迅速に充電され、コンパレータ67の出力を強制的に高くする。コンパレータ67からの高出力は、インバータ65の出力を強制的に低くし、SYN信号内のいかなる変化も、ラッチ51,61のセット入力に伝播しないようにする。インバータ59からの低出力は、コンパレータ67からの高出力がゲート56の出力に影響しないよう、そしてラッチ51をリセットしないようにする。
以上のように、SYNがふらつく場合、それは、すでに低い状態にあるため、まず高くならなければいけない。SYNが高くなるのであれば、受信機47の出力は低くなることとなり、ラッチ51,61のセット入力に影響することはないであろう。受信機47からの低出力は、インバータ59の出力を強制的に高くし、ゲート55の出力も強制的に高くすることになる。ラッチ61のQバー出力が低いため、ゲート55からの高出力は、ラッチ51をリセットすることはない。コンパレータ68の出力が高いため、受信機47からの低出力は、ゲート64に影響することはなく、ラッチ61をリセットすることはない。このように、キャパシタ85は信号70の値に到達するまで充電をし続け、そしてコンパレータ68の出力を強制的に低くする。その結果として、回路82は、SYN信号のふらつきに関係なく、トランジスタ23が最小オンタイムの間有効のままであることを確実にする。コンパレータ68からの低出力は、強制的にインバータ66の出力を高くして、ラッチ57をセットする。コンパレータ68からの低出力もまた、ゲート64の出力を強制的に高くして、ラッチ61をセットする。
キャパシタ85が信号70の値まで充電され、コンパレータ68の出力が低くなると、トランジスタ15が無効であるためにSYNが依然として低い場合、受信機47の出力は依然として高く、ラッチ61はコンパレータからの低出力によって影響されることはない。キャパシタ85が充電されているとき、もしくはトランジスタ15(図1)が有効で強制的にSYNを高くすることができるときにSYNが高い場合、受信機47の出力は低くなる。その低出力は強制的にインバータ59の出力およびゲート55の出力を高くするが、ラッチ61のQバー出力は低く、ラッチ51がリセットするのを未然に防ぐ。受信機47からの低出力もまた、ゲート64を通って伝播し、ラッチ61をリセットする。
ラッチ61をリセットすると、キャパシタ85の充電サイクルが開始される。ラッチ61の高いQバー出力により、ゲート54がゲート55によって制御されるようになり、それによってラッチ51をリセットし、トランジスタ23を無効にする。ラッチ61をリセットすると、ラッチ61のQ出力もまた強制的に低くなり、トランジスタ88,93を無効にする。それによって、トランジスタ87,92の電流ミラーが無効になり、またトランジスタ87,92を高インピーダンスにする。したがって、電流95はもはやキャパシタ85に供給されることはない。電流95がもはや流れていないため、オフタイム制御回路72は、キャパシタ85を放電するために使用される電流77を供給する。トランジスタ78のエミッタにおける電圧は、入力42にかかる電圧とほぼ近似している。トランジスタ78のエミッタにかかるこの電圧により、電流81がトランジスタ74を通って流れるようになる。トランジスタ73,74の電流ミラー構成により、電流77がトランジスタ73を通って流れるようになる。電流77と電流81の比率は、は、トランジスタ73,74間のサイズ比となる。電流77は、迅速に信号70の値に満たない値までキャパシタ85を放電し、コンパレータ68の出力を強制的に高くする。コンパレータ68からの高出力は、SYN信号内のいかなるふらつきも、ラッチ61のリセット入力に影響しないようにする。キャパシタ85は信号71の値未満まで放電するため、コンパレータ67の出力は強制的に低くなる。コンパレータ67からの低出力は、インバータ65の出力を強制的に高くし、ラッチ57をセットする。ラッチ57の低Qバー出力およびラッチ61の低Q出力は、強制的にゲート60の出力を高くし、トランジスタ90を有効にする。それによって、キャパシタ85は放電されたままであることを確実にする。ほぼトランジスタ92のベースエミッタ電圧とレジスタ36,37のテブナンの等価である電圧の間で入力42が切り替わるため、切替えは、入力42上の非励振素子によって影響される可能性がある。ラッチ57とトランジスタ84,90を使用してキャパシタ85が放電されたままであることを確実にすることにより、入力42上のいかなる非励振素子も装置35の操作に影響を与えないようにする。
SYN信号のいかなるふらつきも、すでに が高いため、まず SYNを 強制的に低くさせることになる。SYNが低くなることがあれば、受信機47の出力は高くなり、コンパレータ67の出力が高く、インバータ65の出力が低いため、受信機47からの高出力は、ラッチ51およびラッチ61をセットすることはない。 その結果として、トランジスタ23は、いかなるSYN信号のふらつきに関係なく無効のままである。トランジスタ23は、キャパシタ85が信号71の値にまで放電されるまで無効のままである。このように、回路72はトランジスタ23に対して最小オフタイム間隔を設定する。
キャパシタ85が放電されているが、キャパシタ85にかかる電圧が信号71の値とほぼ一緒になる前の間、SYN信号上の一切のふらつきは無視される。電流77がおよそ信号71の値までキャパシタ85を放電すると、コンパレータ67の出力は低くなる。コンパレータ67からの低出力は、強制的に65の出力を高くする。巻き線18に電流がトランジスタ23の内部ボディダイオードを通って次に流れ、SYN入力信号が高値から低値になるとき、受信機47の出力は高くなり、ゲート53への入力を高くする。それによって、ラッチ51をセットし、トランジスタ23を有効にする。以上のように、回路82は、SYN信号に応答して、入力43を介する、第1入力電流を形成するように、および、オンタイム間隔を形成するために電流95を使用するように構成される。同様に、回路72は、SYN信号に応答して、電流95を無効にする入力43を介する、第2入力電流を形成するように、および、オフタイム間隔を形成するために電流77を使用するよう構成される。
キャパシタ85を充電するための時間間隔、およびキャパシタ85を放電するための別個の時間間隔は、制御器35の単一入力端子42から設定される。トランジスタ87,92の電流ミラーが有効なとき、レジスタ36,37は、電流91の値を設定するテブナンの等価回路を形成する助けをし、したがって電流95の値、およびキャパシタ85を充電するのに必要な時間を設定する。トランジスタ88,93が有効なとき、トランジスタ92,93は、入力42を、おおよそ、トランジスタ93の飽和電圧にトランジスタ92のベースエミッタ(Vbe)を加えた電圧値にとどめる。一般的に、Vcpは約1ボルト(1V)である。おおよそ出力24にかかる出力電圧の固定電圧を受け取るようレジスタ36が接続されるため、レジスタ36,37は以下によって示されるテアビン等価電圧を有する電圧ソースを形成する。
Vth=((Vo×R37)/(R36+R37))
ここで、Vthは、レジスタ36,37によって形成されたテアビン等価電圧、
Voは、出力24およびリターン25間の出力電圧、
R36は、レジスタ36の値、および
R37は、レジスタ37の値である。
テアビン電圧ソースおよびレジスタ36と37の等価抵抗は、 以下によって示される入力42への電流を形成する。
I91=(Vth−Vcp)/Rth
=(Vth−Vcp)/((1/R36)+(1/R37))
前出の式をVthに代入すると、以下の式が得られる。
I91=(((Vo×R37)/(R36+R37))−Vcp)/((1/R36)+(1/R37))
=(Vo−Vcp)(R37/(R36+R37))
ここで、I91は、電流91の値、および
Vcpは、トランジスタ93の飽和電圧にトランジスタ92のVbeを加えることによって生成されたクランプ電圧である。
トランジスタ87,92の電流ミラーが無効であるとき、レジスタ36,37は、電流77の値、および、キャパシタ85の放電に必要な時間間隔を設定するする別のテアビン等価回路を形成する助けをする。トランジスタ88,93が無効である条件で、回路72は、入力42を、トランジスタ74のコレクタ、エミッタ間の電圧(Vce)に近い電圧にとどめる。この電圧は、一般的に約0.5ボルトである。出力24にかかる出力電圧程度の固定電圧を受け取るようレジスタ36が接続されるため、レジスタ36,37は以下によって示されるテアビン等価電圧を有する電圧ソースを形成する。
Vth=((Vo×R37)/(R36+R37))
ここで、Vth2は、キャパシタ85を放電するためのテアビン等価電圧
Voは、出力24およびリターン25間の出力電圧、
R36は、レジスタ36の値、および
R37は、レジスタ37の値である。
レジスタ36,37のテアビン電圧ソースおよびレジスタ36,37の等価抵抗は、
以下によって示される入力42への別の電流を形成する。
Figure 2008276742
ここで、I81は、電流81の値、
Vceは、トランジスタ74のコレクタ−エミッタ間の電圧、
および
R76は、レジスタ76の値である。
従って、回路72,82の構成によって、単一入力42が制御器35のための2つの異なる時間間隔を設定するために使用できるようになる。
一実施例において、出力24およびリターン25間の出力電圧値は19ボルト(19V)、トランジスタ93の飽和電圧は約0.4ボルト、トランジスタ92のVbeは約0.5ボルトであり、よって入力42にかかるVcp電圧は約1ボルト(1V)であった。さらに、トランジスタ74のVceは約0.5ボルト、レジスタ36は約20000(20K)オーム、レジスタ37は2000オーム、そして電流ミラー比率はすべて1対1であった。この実施例では、電流95は約40ミリアンペア(40ma)、および電流77は約12.5ミリアンペア(12.5ma)であった。
当業者は、回路72,82が、キャパシタ85上に形成された2つの異なる電圧によって見られるような、2つの異なる電圧レベル、もしくは電流77,95、さらに回路72,82によって形成された2つの異なる時間間隔によって見られるような、2つの異なる電流を設定するために使用されうる、ということを理解するであろう。さらに、切替えられたトランジスタ87,92の電流ミラーに加えて、トランジスタ73,74の電流ミラーも切替えることができることが理解されるであろう。
制御器35のこの動作を容易にするため、入力42は、一般的に、トランジスタ80のベース、トランジスタ92のベースおよびコレクタ、およびトランジスタ87のベースに接続される。トランジスタ92のエミッタは、トランジスタ93のコレクタに接続される。トランジスタ93のエミッタは、一般的に、トランジスタ80のコレクタ、トランジスタ88のエミッタ、およびリターン41に接続される。トランジスタ88のベースは、一般的に、トランジスタ93のベース、およびラッチ61のQ出力に接続される。トランジスタ88のコレクタは、トランジスタ87のエミッタに接続される。トランジスタ87のコレクタは、一般的に、トランジスタ86のコレクタおよびベース、トランジスタ89のベースに接続される。トランジスタ86のエミッタは、一般的に、トランジスタ89のエミッタおよび入力40に接続される。トランジスタ89のコレクタは、一般的に、キャパシタ85の第1端子、トランジスタ73のコレクタ、コンパレータ67の非反転入力、およびコンパレータ68の反転入力に接続される。キャパシタ85の第2端子は、リターン41に接続される。トランジスタ73のエミッタは、一般的に、トランジスタ74のエミッタおよびリターン41に接続される。トランジスタ73のベースは、一般的に、トランジスタ74のベースおよびコレクタ、レジスタ76の第1端子に接続される。レジスタ76の第2端子は、トランジスタ78のエミッタに接続される。トランジスタ78のコレクタは、入力40およびレジスタ79の第1端子に接続される。レジスタ79の第2端末は、トランジスタ80のエミッタ、およびトランジスタ78のベースに接続される。コンパレータ67の反転入力は、リファレンス69からの信号71を受け取るために接続される。コンパレータ68の非反転入力は、リファレンス69からの信号70を受け取るために接続される。コンパレータ68の出力は、ラッチ61のリセット入力に接続される出力を有するゲート64の第1入力に接続される。ゲート64の第2入力は、一般的に、ゲート62の第1入力、インバータ59の入力、ゲート53の第1入力、および受信機47の出力に接続される。ゲート62の第2入力は、一般的に、インバータ65の出力、およびゲート53の第2入力に接続される。インバータ65の入力は、一般的に、ゲート56の第1入力およびコンパレータ67の出力に接続される。インバータ59の出力は、一般的に、ゲート56の第2入力およびゲート55の第1入力に接続される。ゲート56の出力は、ゲート54の第1入力に接続される出力を有するゲート55の第2入力に接続される。ゲート54の第2入力は、ラッチ61のQバー出力に接続される。ゲート54の出力は、ラッチ51のリセット入力に接続される出力を有するゲート52の第1入力に接続される。ゲート52の第2入力は、入力44に接続される。ゲート53の出力は、ドライバ50の入力に接続されるQ出力を有するラッチ51のセット入力に接続される。ドライバ50の出力は、出力45に接続される。受信機47の反転入力は、入力43に接続されており、受信機47の非反転入力はリファレンス48の出力に接続される。
図3は、半導体ダイ101上に形成される半導体装置または集積回路100の実施例の一部を平面拡大図で図式的に描いたものである。制御器35は、ダイ101上に形成される。ダイ101もまた、図の簡素化のために図3に示されていない他の回路を含んでいてもよい。制御器35、および装置または集積回路100は、当業者に公知の半導体製造技術によって、ダイ101上に形成される。一実施例において、制御器は、半導体基盤の上に8つの外部リード線38〜45を有する集積回路として形成される。
以上のように、新規装置および方法が開示されていることは明白である。その他の特徴とともに、2つの異なるタイミング間隔(オンタイムおよびオフタイム間隔のような)、2つの異なる電流値(電流95,77のような)、もしくは2つの異なる電圧値(キャパシタ85上に形成されている2つの電圧レベルのような)を含む2つの異なるパラメータを形成するための、集積回路の単一入力ピンの使用が含まれる。
本発明の主題が特定の好適な実施例によって説明されてはいるが、半導体産業の当業者にとっては、多くの代替形態および変形があることは明白である。さらに具体的に言うと、本発明の主題は、前記方法が直接他の双極トランジスタ、また、MOS、BiCMOS、金属半導体FET(MESFET)、HFET、およびその他のトランジスタ構造にも適用できるけれども、特定のPNPおよびNPNトランジスタ構造に対して説明されている。さらに、「接続」という用語が、説明を明確にするため、至るところで使用されるが、「結合」という用語と同意義とすることを意図している。従って、「接続」は直接接続または間接接続のいずれかを含んで解釈されるべきである。
本発明に従った二次側制御器を有する電力供給システムの一部の実施例を図式的に描いたものである。 本発明に従った図1の制御器の一部の実施例を図式的に描いたものである。 本発明に従った図1の制御器を含む半導体装置の平面拡大図を図式的に描いたものである。
符号の説明
14 スイッチング制御器
16 変圧器
27 信号絶縁(SI)装置
29 フィードバックネットワーク(光カプラー)
35 二次側制御器
101 半導体ダイ

Claims (5)

  1. 第1入力と、
    入力パスおよびミラー・パスを有する第1電流ミラーであって、前記入力パスは、前記第1入力に結合される、第1電流ミラーと、
    前記第1電流ミラーの前記ミラー・パスを通る第1電流を有効または無効にするために形成されるスイッチと、
    前記第1電流を受け取るために結合されるキャパシタと、
    入力パスおよびミラー・パスを有する第2電流ミラーであって、前記入力パスは前記第1入力に結合され、前記第2電流ミラーは、前記第1電流を無効にする前記スイッチに応答して、前記キャパシタを放電するために前記ミラー・パスを通して第2電流を形成するために結合され、前記第2電流ミラーは、前記第1電流の第1値と異なる第2値を具備する前記第2電流を形成するために構成される、第2電流ミラーと、
    を含むことを特徴とするパラメータ制御回路。
  2. 前記第1電流ミラーの前記入力パスは前記第1入力に結合され、
    前記第2電流ミラーの前記入力パスは前記第1入力に結合され、
    前記第1電流ミラーは、前記第1電流を有効にする前記スイッチに応答して、前記第1入力を第1電圧値にクランプし、
    前記第2電流ミラーは、切替えられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 前記スイッチを有効および無効にするために使用される制御信号を受け取るために形成された第2入力をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の回路。
  4. パラメータ制御回路を形成する方法において、
    第1回路を前記パラメータ制御回路の第1入力に結合する段階と、
    制御信号に応答して、第1入力電流が前記第1入力を通って流れ、前記第1回路を通る第1電流を形成するための前記第1回路を構成する段階と、
    第1時間間隔または第1電圧もしくは第1電流パラメータのうちのひとつを形成するために前記第1電流を使用する前記第1回路を結合する段階と、
    第2回路を前記第1入力に結合する段階と、
    前記第1回路を通る前記第1電流を無効にする前記制御信号に応答して、第2入力電流が前記第1入力を通って流れ、前記第2回路を通る第2電流を形成するための前記第2回路を構成する段階と、
    第2時間間隔または第2電圧もしくは第2電流パラメータのうちのひとつを形成するために前記第2電流を使用する前記第2回路を結合する段階と、
    を含むことを特徴とするパラメータ制御回路を形成する方法。
  5. パラメータ制御回路を形成する方法において、
    制御信号に応答して、前記パラメータ制御回路の第1入力を通る第1入力電流を形成するための第1電流制御回路を構成する段階と、
    第1時間間隔または第1電圧もしくは第1電流パラメータのうちのひとつを形成するために前記第1入力電流を使用する前記パラメータ制御回路を構成する段階と、
    前記第1電流制御回路が前記第1入力電流を無効にする前記制御信号に応答して、前記第1入力を通る第2入力電流を形成するための前記第2電流制御回路を構成する段階と、
    第2時間間隔もしくは第2電圧もしくは第2電流パラメータのうちのひとつを形成するために前記第2入力電流を使用する前記パラメータ制御回路を構成する段階と、
    を含むことを特徴とするパラメータ制御回路を形成する方法。
JP2008045274A 2007-05-01 2008-02-26 パラメータ制御回路およびその方法 Active JP5159366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/743,066 US7741827B2 (en) 2007-05-01 2007-05-01 Parameter control circuit including charging and discharging current mirrors and method therefor
US11/743,066 2007-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276742A true JP2008276742A (ja) 2008-11-13
JP5159366B2 JP5159366B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39939098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045274A Active JP5159366B2 (ja) 2007-05-01 2008-02-26 パラメータ制御回路およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7741827B2 (ja)
JP (1) JP5159366B2 (ja)
KR (1) KR101397406B1 (ja)
CN (1) CN101299576B (ja)
HK (1) HK1125500A1 (ja)
TW (1) TWI414133B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102497105A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 深圳市菱晟科技有限公司 同步整流反激式开关电源装置及其控制方法
JP2020162325A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007002925D1 (de) * 2007-10-31 2009-12-03 Harman Becker Automotive Sys Getaktete Leistungsschaltung
US9397579B2 (en) 2011-07-15 2016-07-19 O2Micro Inc Full-bridge switching DC/DC converters and controllers thereof
US8737099B2 (en) * 2011-07-15 2014-05-27 O2Micro, Inc. Controllers for power converters
US8917073B2 (en) * 2012-11-02 2014-12-23 Monolithic Power Systems, Inc. Cot converter with controlled frequency and associated method
CN103016818B (zh) * 2012-12-26 2014-10-15 重庆川仪自动化股份有限公司 一种压电阀驱动放大电路
CN103248208B (zh) * 2013-05-29 2015-07-08 成都芯源系统有限公司 开关电源转换电路、充电电流源及其控制方法
US9742288B2 (en) * 2014-10-21 2017-08-22 Power Integrations, Inc. Output-side controller with switching request at relaxation ring extremum
US11283343B2 (en) 2019-12-12 2022-03-22 Power Integrations, Inc. Extremum locator with measurement enable circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108464A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Alps Electric Co Ltd 定電流回路
JP2004523830A (ja) * 2001-01-31 2004-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 負荷容量によって分割された相互コンダクタンスの一定値を維持するためのバイアス回路
JP2006221579A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 基準電流発生回路
JP2007049233A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 定電流回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334619A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp Cr型発振回路
US5389872A (en) * 1993-04-21 1995-02-14 Medtronic, Inc. Signal processing system and method of reducing switch error attributable to switch impedances
US5303138A (en) * 1993-04-29 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
EP0741447A3 (en) * 1995-05-04 1997-04-16 At & T Corp Method and device for controlling a synchronous rectifier converter circuit
US5793241A (en) * 1995-11-30 1998-08-11 Cherry Semiconductor Corporation High speed active op-amp clamp
US5825218A (en) * 1996-10-24 1998-10-20 Stmicroelectronics, Inc. Driver circuit including slew rate control system with improved voltage ramp generator
US5991171A (en) * 1998-02-05 1999-11-23 Pi Electronics (H.K.) Ltd. DC-to-DC converters
JP3280615B2 (ja) * 1998-02-18 2002-05-13 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源装置
JP2000224849A (ja) * 1999-01-25 2000-08-11 Samsung Electro Mech Co Ltd ゼロ電圧スイッチングのための同期整流器フライバック回路
DE69927004D1 (de) * 1999-06-16 2005-10-06 St Microelectronics Srl BICMOS / CMOS Spannungsregler mit kleiner Verlustspannung
US6271735B1 (en) * 1999-12-06 2001-08-07 Semiconductor Components Industries, Llc. Oscillator controller with first and second voltage reference
SE0000759L (sv) * 2000-03-10 2001-11-12 Ericsson Telefon Ab L M Synkron likriktning i en flyback-omvandlare
US6535400B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-18 Texas Instruments Incorporated Control circuit for synchronous rectifiers in DC/DC converters to reduce body diode conduction losses
US6473317B1 (en) * 2001-08-27 2002-10-29 Anastasios A. Simopoulos Forward DC/DC converter with semi-synchronous rectification and improved efficiency
US6671189B2 (en) * 2001-11-09 2003-12-30 Minebea Co., Ltd. Power converter having primary and secondary side switches
US6819154B2 (en) * 2003-02-03 2004-11-16 Intersil Americas Inc. Constant deadtime control in a feed forward enabled pulse width modulator controller
TWI220084B (en) * 2003-06-09 2004-08-01 Acbel Polytech Inc Synchronous rectifying power converter controlled by current transformer
US6853563B1 (en) * 2003-07-28 2005-02-08 System General Corp. Primary-side controlled flyback power converter
US6995991B1 (en) * 2004-07-20 2006-02-07 System General Corp. PWM controller for synchronous rectifier of flyback power converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108464A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Alps Electric Co Ltd 定電流回路
JP2004523830A (ja) * 2001-01-31 2004-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 負荷容量によって分割された相互コンダクタンスの一定値を維持するためのバイアス回路
JP2006221579A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 基準電流発生回路
JP2007049233A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 定電流回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102497105A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 深圳市菱晟科技有限公司 同步整流反激式开关电源装置及其控制方法
JP2020162325A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP7212261B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-25 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101397406B1 (ko) 2014-05-20
HK1125500A1 (en) 2009-08-07
US20080272751A1 (en) 2008-11-06
JP5159366B2 (ja) 2013-03-06
CN101299576B (zh) 2013-04-17
TWI414133B (zh) 2013-11-01
CN101299576A (zh) 2008-11-05
TW200845543A (en) 2008-11-16
KR20080097349A (ko) 2008-11-05
US7741827B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159366B2 (ja) パラメータ制御回路およびその方法
US6307409B1 (en) Gate driver circuit for high and low side switches with primary and secondary shoot-through protection
KR101141509B1 (ko) 벅-부스트 모드 전원 컨트롤러 형성 방법 및 이를 위한구조
US7362147B2 (en) Integrated circuit
KR101285577B1 (ko) 최적 부하 과도 응답을 갖는 dc-dc 컨버터 제어기 및 그 방법
KR101208325B1 (ko) 전류 감지 회로 및 그 형성 방법
EP1673850B1 (en) Power control system startup method and circuit
US5973551A (en) Abnormal current detection circuit and load drive circuit including the same
JP2019017210A (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、それを用いたdc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ
KR101097031B1 (ko) 저전력의 저전압 검출 방법, 저전력의 전압 검출 회로 및 저전력 전압 검출 회로 형성 방법
US7453298B1 (en) PWM controller and method therefor
KR100736056B1 (ko) 제어 발진기 시스템 및 방법
US9768765B2 (en) Gate control circuit and power supply circuit
US10348203B2 (en) DC-to-DC controller, DC-to-DC power converter and control method thereof
JP2004280452A (ja) 電流制御回路
US6492793B1 (en) High efficiency switching DC-DC regulator
JPH11234108A (ja) 誘導負荷をスイッチングするためのスイッチング装置
EP0921638B1 (en) Bus driver circuit
JPH04278558A (ja) 半導体装置
JP2000183694A (ja) 発振回路
JPS63119322A (ja) インバ−タ回路
JP2001217700A (ja) 電流制御型素子用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250