JP2008276228A - 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール - Google Patents

液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008276228A
JP2008276228A JP2008115909A JP2008115909A JP2008276228A JP 2008276228 A JP2008276228 A JP 2008276228A JP 2008115909 A JP2008115909 A JP 2008115909A JP 2008115909 A JP2008115909 A JP 2008115909A JP 2008276228 A JP2008276228 A JP 2008276228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid lens
substrate
camera module
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115909A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon Sik Jung
シク ジュン、ムーン
Tae Young Kim
ヨン キム、テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008276228A publication Critical patent/JP2008276228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールを提供する。
【解決手段】本発明は液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、上記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、上記イメージセンサが電気的に搭載され上記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、上記レンズバレルに一体に固定されて上記液体レンズに電源を印加するよう上記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む。本発明によると、高画素及び高機能に合わせて焦点の調節が可能で、全体の高さを低くして製品の小型化を図り、単純な構造の液体レンズを採用し、液体レンズを組立てる構造を単純化して作業生産性を向上させ、製造コストを低減することが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体レンズを設けて焦点を自動で調節するカメラモジュールに関する。
一般的に携帯電話、PDA、携帯用PCなどのような携帯通信端末機は最近、文字或いは音声データを転送することだけでなく、画像データの転送まで行うことが一般化しつつある。
このような傾向に応えて画像データの転送や画像チャットなどが出来るよう最近は携帯通信端末機にカメラモジュールが基本的に設けられている。
図1は、一般のカメラモジュールを図示した縦断面図である。このようなカメラモジュール1は、複数個のレンズ2が内部空間に配置されるレンズバレル10を備え、胴体の外部面には雄ねじ部11が形成され、上部面の中央には入射孔13を貫通形成する。
このようなレンズバレル10は、内部面に雌ねじ部21を形成したハウジング20とねじ結合されることにより、上記レンズバレル10の回転操作時に固定部材であるハウジング20に対して光軸方向に上下移動する。
上記ハウジング20の下部端には、レンズを通過した被写体の像が結像されるイメージ結像領域を備えるイメージセンサ30を配置し、上記イメージセンサ30は基板40の上部面または下部面に電気的に接続される。
ここで、上記イメージセンサ30は、上記基板40の上部面に複数個のワイヤ部材35を介してワイヤボンディング方式で搭載されることを図示して説明したが、これに限定されず、上記基板の下部面にフリップチップボンディング方式で搭載されることもある。
図1において符号15はレンズ2と隣接するレンズとの間隔を維持するスペーサで、符号16は上記入射孔13を通した光量を調節するしぼりで、符号17は上記レンズ2をレンズバレル10に位置固定するよう上記レンズバレル10の下部端に強制圧入される圧入リングである。
このような従来のカメラモジュール1において、レンズバレルに備えられたレンズ2とイメージセンサ30との焦点距離を調節するためには、ハウジング20にねじ結合されたレンズバレル10を正方向または逆方向にねじ移動させなければならない。
しかし、このようなカメラモジュール1は、レンズバレルとハウジングが相互ねじ結合されるため構造が複雑で、組立完成後のテストの際に製品の不良の発生率が比較的高く、組立ラインで手作業で焦点を調整する作業を伴うため工程費用を増加させる要因として作用した。
また、レンズバレルとハウジングとのねじ組立構造により製品の高さを減らすには限界があるため、製品の大きさを減らして小型化することに問題点があった。
一方、特許文献1には液体レンズと固体レンズをレンズバレルに配置して焦点を調節するカメラモジュールが開示されている。
ここで、上記液体レンズは一定大きさのキャビティ内に絶縁液を満たし、その上部に電解液を満たし、上記絶縁液の下部に電極が形成された構造で、電極と電解液に電流を流すと、液体の表面張力が変わり接触している物質を濡らすことが出来る電気湿潤(electro−wetting)現象が起きるため、絶縁液上の電解液の界面角、即ち接触角が変わることになる。
このように、液体レンズは、電気湿潤現象を利用して界面の平衡湿潤条件により界面の曲率を変化させることで焦点距離を調節することが出来るため、機械的な駆動なく簡単に焦点を調節することが出来る。
しかし、このような従来のカメラモジュールにおいて、上記液体レンズに電流を印加するため、上記電極及び電解液と電気的に連結されるFPCは、上記レンズバレルの上端に満たされる充填剤により位置固定された後、外部に引出され、外部に引出されるFPCの入力端は未図示の電源印加部と電気的に連結されなければならない。
このような場合、上記レンズバレルの上端に塗布される充填剤によって上記FPCをレンズバレルに位置固定する作業が非常に厄介で、組立完成したカメラモジュールをメイン基板に搭載する作業時に、外部に露出されるFPCが他部材との干渉により短絡したり損傷することがある。
また、上記カメラモジュールにはFPCが組立完成した液体レンズが組み立てられなければならないため、上記液体レンズの組立構造を単純化し、製造コストを低減するにおいて問題点があった。
日本公開特許2006−243572号(公開日2006.9.14.)
本発明は上記のような従来の問題点を解消するために案出されたもので、その目的は、高画素及び高機能に合わせて焦点の調節が可能で、全体の高さを低くして製品の小型化を図り、単純な構造の液体レンズを採用し、液体レンズを組立てる構造を単純化して作業生産性を向上させ、製造コストを低減することが出来る液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールを提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明は、液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、上記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、上記イメージセンサが電気的に搭載され上記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、上記レンズバレルに一体に固定されて上記液体レンズに電源を印加するよう上記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールを提供する。
好ましく、上記電源印加部は、上記レンズバレルの内部面を通して露出される上端が上記液体レンズに接して電気的に連結され、上記レンズバレルの外部に露出される下端が上記基板と電気的に連結される第1,2リードを含む。
さらに好ましく、上記第1リードの上端は上記液体レンズを構成するベースに接続され、上記第1リードの下端は上記基板に接続され、上記第2リードの上端は上記ベースの下部面に接合される下部透明基板に接続され、上記第2リードの下端は上記基板に接続される。
さらに好ましく、上記第1,2リードは、上記レンズバレルに一体に成形される垂直胴体と、上記液体レンズと弾性的に接するよう上記液体レンズ側に傾斜して折曲される弾性接触部とを含む。
さらに好ましく、上記第1,2リードの弾性接触部は、上記レンズバレルの内部面に形成される第1,2露出領域にそれぞれ配置される。
さらに好ましく、上記第1,2リードの下端は、上記基板の端子連結部にはんだを介して接続される。
さらに好ましく、上記第1,2リードの下端は上記基板の端子連結部に備えられるコネクタを介して接続される。
好ましく、上記レンズバレルは上記液体レンズが配置される第1収容部と、上記固体レンズが配置される第2収容部とを備える。
好ましく、上記レンズバレルの上部端には入射孔を貫通形成した上部キャップを備える。
また、本発明は、液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、上記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、上記イメージセンサが電気的に搭載され上記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、上記レンズバレルの胴体を垂直に貫通する配置孔に挿入配置され上記液体レンズに電源を印加するよう上記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールを提供する。
好ましく、上記電源印加部は、上記レンズバレルの内部空間に一定長さ露出される上端が上記液体レンズの外部面に接して電気的に連結され、上記レンズバレルの外部に露出される下端が上記基板と電気的に連結される第1,2リードを含む。
さらに好ましく、上記第1リードの上端は上記液体レンズを構成するベースの上部面に接続され、上記第1リードの下端は上記基板に接続され、上記第2リードの上端は上記ベースの下部面に接合される下部透明基板の下部面に接続され、上記第2リードの下端は上記基板に接続される。
さらに好ましく、上記第1,2リードは、上記配置孔に挿入配置される垂直胴体と、上記垂直胴体の上端から上記液体レンズ側に90度折曲され上記液体レンズの外部面と接する水平胴体とを含む。
さらに好ましく、上記配置孔は上記レンズバレルの内部面に陥没形成されたリード配置溝と相互連結される。
さらに好ましく、上記第1リードの水平胴体は上記レンズバレルに組み立てられる上部キャップと液体レンズとの間に積層配置される。
さらに好ましく、上記第1リードの水平胴体は上記液体レンズを構成する上部透明基板より大きい大きさを有する貫通孔を備える。
さらに好ましく、上記第2リードの水平胴体は上記液体レンズと固体レンズとの間に積層配置される。
さらに好ましく、上記第2リードの水平胴体は上記液体レンズと固体レンズの有効径より大きい大きさを有する貫通孔を備える。
さらに好ましく、上記第1,2リードの下端は上記基板の端子連結部にはんだを介して接続される。
さらに好ましく、上記第1,2リードの下端は上記基板の端子連結部に備えられるコネクタを介して接続される。
好ましく、上記レンズバレルは上記液体レンズが配置される第1収容部と、上記固体レンズが配置される第2収容部とを備える。
好ましく、上記レンズバレルの上部端には入射孔を貫通形成した上部キャップを備える。
また、本発明は、液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、上記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、上記イメージセンサが電気的に搭載され上記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、上記レンズバレルの胴体を垂直に貫通する配置孔に挿入配置され上記液体レンズと固体レンズとの間に折れ配置され上記液体レンズに電源を印加するよう上記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールを提供する。
好ましく、上記電源印加部は、上記液体レンズと対応して接する外部面に第1,2連結パターンを備え、上記配置孔を通してレンズバレルの外部に露出される下端に上記基板と電気的に連結される第3連結パターンを備える可撓性基板を含む。
さらに好ましく、上記可撓性基板は、上記液体レンズを構成するベースに接する第1連結パターンが印刷される第1基板と、上記ベースを構成する下部透明基板に接する第2連結パターンが印刷される第2可撓性基板と、上記基板と電気的に連結される第3連結パターンが印刷される第3可撓性基板とを含み、上記第1,2及び3連結パターンは上記可撓性基板に印刷される回路ラインを通して連結される。
さらに好ましく、上記第1可撓性基板と第2可撓性基板との間には、上記レンズバレルの内部面に陥没形成された基板配置溝に配置される第1連結可撓性基板を備え、上記第2可撓性基板と第3可撓性基板との間には、上記レンズバレルに貫通形成された他の配置孔に挿入配置される第2連結可撓性基板を備える。
さらに好ましく、上記第2連結可撓性基板が挿入配置される配置孔は、上記レンズバレルの内部面に陥没形成される他の基板配置溝と連結される。
さらに好ましく、上記第1可撓性基板は上記レンズバレルの上部に組み立てられる上部キャップと上記ベースの上部面との間に積層配置される。
さらに好ましく、上記第2可撓性基板は上記ベースに備えられる下部透明基板の下部面と上記固体レンズとの間に積層配置される。
さらに好ましく、上記第1可撓性基板と第2可撓性基板は上記レンズバレルの内径の大きさと同じ大きさに備えられる。
さらに好ましく、上記第1可撓性基板は上記液体レンズを構成する上部透明基板より大きい大きさを有する貫通孔を備える。
さらに好ましく、上記第2可撓性基板は上記液体レンズと固体レンズの有効径より大きい大きさを有する貫通孔を備える。
さらに好ましく、上記第1可撓性基板は上記レンズバレルの内部面と上記ベースの外側面との間に積層配置される。
さらに好ましく、上記第1基板は上記レンズバレルの内部面に形成された基板配置溝に配置される。
さらに好ましく、上記第3可撓性基板の第3連結パターンは上記基板の端子連結部にはんだを介して接続される。
さらに好ましく、上記第3可撓性基板の第3連結パターンは上記基板の端子連結部に備えられるコネクタを介して接続される。
好ましく、上記レンズバレルは上記液体レンズが配置される第1収容部と、上記固体レンズが配置される第2収容部とを備える。
好ましく、上記レンズバレルの上部端には入射孔を貫通形成した上部キャップを備える。
本発明によると、液体レンズと固体レンズが配置されるレンズバレルに、電源印加部が一体に備えられるか、配置孔に配置されるか、或いは折れ配置され、液体レンズと基板との間を電気的に連結することにより、液体レンズに電源を印加してレンズとイメージセンサ間の焦点距離を簡単に調節することが出来るため、カメラモジュールの高画素及び高機能に合わせて焦点調節が可能で、モジュールの全体高さを低くして完製品の体積をさらに小さくすることができ、液体レンズを基板に接続する構造をより単純化して作業生産性を向上させることができ、製造コストを低減することが出来るという効果が得られる。
以下、添付の図面により本発明の好ましい実施例をより詳しく説明する。
<第1実施例>
図2は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を図示した縦断面図で、本発明の第1実施例によるカメラモジュール100は、レンズバレル110、イメージセンサ120、基板130及び電源印加部140を含んで構成される。
上記レンズバレル110は、電源印加時に電気湿潤現象により界面の曲率を可変させる液体レンズ101が少なくとも一つ以上配置され、プラスチックまたはガラス材質からなる光学レンズの固体レンズ102が配置される中空円筒形のレンズ収容部である。
このようなレンズバレル110は、上記液体レンズが上側に固体レンズが下側に配置されるよう、上記液体レンズが配置される第1収容部111と上記固体レンズが配置される第2収容部112とをそれぞれ備える。
上記第1収容部111に配置される液体レンズ101は、胴体中央に一定大きさの内部空間のキャビティCを貫通形成したベース101aと、上記ベースの上部面に積層配置され上記キャビティの上部を密閉する上部透明基板101c及び上記ベースの下部面に積層され上記キャビティの下部を密閉する下部透明基板101bを含んで構成される。
ここで上記液体レンズ101は、上記第1収容部111内に左右流動することなく挿入配置されるよう、上記第1収容部111の内径大きさとほぼ一致する外径大きさで備えられることが好ましい。
上記ベース101aのキャビティCには、密度がほぼ相互同じ非伝導性流体の電解液と伝導性流体の絶縁液とを上下積層されるよう満たして充填することになり、上記電解液と絶縁液との間には一定大きさの曲率を有する界面Pが形成される。
上記下部透明基板101bは、上記ベース101aの下部面にボンディング剤101dによりボンディング接合され、上記下部透明基板101bの外部面には上記キャビティに満たされた電解液に電流を印加するようITOのような電極層が形成される。
上記レンズバレル110の上端には、上部面の中央領域に一定大きさの入射孔113aを貫通形成した上部キャップ113を組み立てる。
このような場合、上記上部キャップ113は上記レンズバレル110の上部端に組立てられると、上記上部キャップ113の下部面の一部が液体レンズを構成するベース101aの上部面または上部透明基板101cの上部面と外接し、これにより上記液体レンズ101を加圧して上記第1収容部111に配置された液体レンズの外部離脱を防ぐ。
そして、上記液体レンズ101を構成する下部透明基板101bの下部面は、複数個の固体レンズ102のうち最上層の固体レンズの平面部と面接することになり、これによって上記固体レンズ102を直下部に加圧して上記第2収容部112に配置された固体レンズの外部離脱を防ぐ。
上記第2収容部112に配置される固体レンズ102は、上記第2収容部112の内部面に突出形成された突出段差119に引っ掛かって安着し、上記固体レンズ102と隣接する他の固体レンズとの間には、固体レンズ同士の間隔を一定に維持するようスペーサ102aを含む。
上記第2収容部112には、上記固体レンズ102を通過する光の光量を調節できるよう、しぼり(未図示)をさらに設けたり光に含まれた紫外線をフィルタリングするフィルター部材(未図示)をさらに設けることも出来る。
上記イメージセンサ120は、上記固体レンズ102の直下部に配置され、上記液体レンズ101と固体レンズ102を通過した光が結像されるよう上部面にイメージ結像領域を備えるセンサ部材である。
このようなイメージセンサ120は、上記レンズバレル110の下部端と結合されて固定される基板130に電気的に搭載され、上記基板130に搭載されるイメージセンサ120は、上記基板130に形成されたパターン回路に複数個のワイヤ125を介してワイヤボンディングされる方式として図示して説明したが、これに限定されず、一定大きさの窓を貫通形成した基板130の下部面にフリップチップボンディング方式で搭載することも出来る。
一方、上記電源印加部140は、上記レンズバレル110に一体に固定され、上記液体レンズ101に電源を印加するよう上記液体レンズ101と基板140との間を電気的に連結する。このような電源印加部140は、陽極と陰極を選択的に提供するよう導電性金属素材からなる第1リード140aと第2リード140bを含む。
上記第1リード140aと第2リード140aは、各上端が上記液体レンズ101と対応するレンズバレル110の内部面を通して外部露出され、上記液体レンズ101の外部面に接することにより上記液体レンズと電気的に連結される。
そして、上記第1リード140aと第2リード140aの各下端は、上記基板130と対応するレンズバレル110の外部に露出され、上記基板130と電気的に連結される。
即ち、上記第1リード140aの上端は、上記液体レンズ101を構成するベース101aの外部面に接触して電気的に接続され、上記第1リード140aの下端は、上記基板130の上部面に形成される端子連結部135aに接続される。
上記第2リード140bの上端は上記ベース101aの下部面に接合された下部透明基板101bに接触して電気的に接続され、上記第2リード140bの下端は、上記基板130の上部面に形成される他の端子連結部135bに接続される。
ここで、上記第1リード140aと第2リード140bの各下端は、電源供給用端子の端子連結部135a,135bとはんだ136a,136bを介して電気的に連結されるものと図示して説明したが、これに限定されない。
上記第1リード140aと第2リード140bの各下端は、上記基板130の端子連結部135a,135bにコネクタ(未図示)設けることにより、上記レンズバレル110と基板130との組立時に、挿入方式を通してより簡単かつ迅速に電気的に連結することが出来る。
これにより、上記第1リード140a、液体レンズ101及び第2リード140bは、電源印加時に電流が一方向へ流れる一連の回路を備えることになる。
そして、上記第1リード140aは、図2と図3に図示したように、樹脂物からなるレンズバレル110の成形時に、上記レンズバレル110に一体に成形され長さの中間部分がレンズバレル110に固定され、上下端が外部露出される垂直胴体141aと、上記液体レンズ101のベース101aに弾性的に接するよう上記ベース101a側に傾斜するよう折曲され、一定強さの弾性力を発生させる弾性接触部143aとを設けて構成される。
上記第2リード140bは上記第1リードと同様に、レンズバレル110の成形時に、上記レンズバレル110に一体に成形され長さの中間部分がレンズバレルに固定され、上下端が外部露出される垂直胴体141bと、上記液体レンズ101の下部透明基板101bの下部面に弾性的に接するよう上記液体レンズ101側に傾斜するよう折曲され、一定強さの弾性力を発生させる弾性接触部143bとを設けて構成される。
また、上記液体レンズ101と対応するレンズバレル110の内部面には、上記第1,2リード140a,140bの上端に備えられる弾性接触部143a,143bが、上記レンズバレル110の第1収容部内に挿入配置される液体レンズとの接触時に、自在に弾性変形できる空間を確保するよう第1,2露出領域118a,118bを備える。
上記第1露出領域118aは、上記液体レンズ101のベース101aと対応する第1収容部111の内部面に貫通形成されるか、或いは外側に一定深さ陥没形成される。
上記第2露出領域118bは、上記液体レンズ101の下部透明基板101bと対応する第2収容部112の内部面に一定深さ陥没形成される。
上記構成のカメラモジュール100を組立てる工程は、図4aに図示したように、第1,2レンズ収容部111,112を備えるレンズバレル110を用意し、上記レンズバレル110には上記電源印加部140を構成する第1リード140aと第2リード140bが一体に含まれる。
上記第1,2リード140a,140bは、射出成形されるレンズバレル110の射出成形時に上記レンズバレル110に固定されるようインサート射出されることも出来るが、これに限定されず、上記レンズバレルの胴体にリード配置溝(未図示)を形成し、これに第1,2リード140a,140bを配置した後、樹脂物からなるリード配置溝をレーザまたは超音波で溶融して融着することにより、上記第1,2リードをレンズバレルに一体に固定することが出来る。
この際、上記第1,2リード140a,140bを構成する垂直胴体141a,141bは上記レンズバレル110に一体に固定される反面、弾性接触部143a,143bは上記レンズバレル110の射出成形時に形成された第1,2露出領域118a,118bに配置され、上記第1収容部111側に突出された状態で露出される。
そして、上記レンズバレル110に固体レンズ102を配置する作業は、図4bに図示したように、上記レンズバレル110に複数個の固体レンズ102を光軸方向に挿入して配置するため、最下層の固体レンズ102は第2レンズ収容部112の内部面に突出形成された突出段差119に平面部が接して固定され、上記固体レンズと隣接する他の固体レンズはスペーサ102aを介して積層配置される。
この際、本発明の第1実施例は、レンズバレルに2枚の固体レンズが配置されるものと図示して説明したが、これに限定されず、撮像光学系の設計に合わせて1枚または3枚以上の固体レンズが配置されることも出来る。
また、上記第2レンズ収容部には、光量を調節するしぼり及び光に含まれた紫外線をフィルタリングするフィルター部材がさらに含まれることも出来る。
続いて、上記レンズバレル110に液体レンズ101を配置する作業は、図4cに図示したように、ベース101a、上下部透明基板101c、101bを含み、上記ベース101aのキャビティCに電解液と絶縁液を充填した液体レンズ101を上記レンズバレル110の内部に挿入して第1レンズ収容部111に積層配置する。
このような場合、上記液体レンズ101が上記レンズバレル110の第1レンズ収容部111内に挿入される過程で、上記第1リード140aの弾性接触部143aは、上記ベース101aの外部面と接することにより外側に自然に押し出され弾性変形され、上記第2リード140bの弾性接触部143bは、上記下部透明基板101bの下部面と接することにより下部側に自然に押し出され弾性変形される。
そして、上記下部透明基板101bが最上層の固体レンズ102に接すると、上記液体レンズ101の挿入は中止されると同時に、上記第1,2リード140a,140bの弾性接触部143a,143bは液体レンズ101との干渉時に発生する弾性復元力により上記ベース101と下部透明基板101bとの間の接触状態を維持することになる。
続いて、上記レンズバレル110の上部には、中央に入射孔113aを貫通形成した上部キャップ113を組立て固定することにより、上記レンズバレル110の第1レンズ収容部111に挿入配置された液体レンズ101の外部離脱を防ぐことになる。
ここで、上記上部キャップ113は、上記レンズバレル110の上部内部面に挿入された後、上記レンズバレル110の内部面と上部キャップ113の外部面との間に塗布されるボンディング剤により固定することもでき、上記上部キャップ113の外部面に雄ねじ部を形成し、上記レンズバレル110の内部面に雌ねじ部を形成してねじ結合することも出来る。
そして、上記レンズバレル110と基板130を組立てる作業は、図4dに図示したように、上記液体レンズ101と固体レンズ102がそれぞれ配置されたレンズバレル110を上部部品とし、イメージセンサ120が搭載された基板130を下部部品として上下配置した状態で、上記レンズバレルの下部端に形成された位置結晶用ピン117を上記基板130に形成された位置結晶用溝137内に挿入する。
この際、上記レンズバレル110の胴体の外部面に沿って延長される第1,2リード140a,140bの垂直胴体141a,141bは、上記基板130の上部面に形成された端子連結部135a,135bと一対一で対応する。
これにより、上記垂直胴体141a,141bの各下端は、上記端子連結部135a,135bとそれぞれはんだ136a,136bを介して電気的に連結されるか、上記端子連結部136a,136bに形成されるコネクタ(未図示)に挿入され電気的に連結される。
そして上記レンズバレル110は、基板130の外側の周りに塗布されるボンディング剤を介して上記レンズバレル110の下部端と上記基板130の上部面がボンディング接合されることにより、上記レンズバレル110と基板130が上下組み立てられるオートフォーカシング用カメラモジュール100を製造完成することになる。
<第2実施例>
図5は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を図示した縦断面図で、本発明の第2実施例によるカメラモジュール200は、レンズバレル210、イメージセンサ220、基板230及び電源印加部240を含んで構成される。
上記レンズバレル210、イメージセンサ220及び基板230は、第1実施例に開示された構成と相互同じであるため200番代の番号を与え、詳しい説明は以下省略する。
上記電源印加部240は、上記レンズバレル210の胴体に垂直に貫通形成される配置孔215a,215bに挿入され固定されることにより、液体レンズ201に電源を印加するよう上記液体レンズ201と基板230との間を電気的に連結する。
このような電源印加部240は、陽極と陰極を選択的に提供するよう導電性金属素材からなる第1リード240aと第2リード240bを含む。
上記第1リード240aと第2リード240bは、各上端が上記レンズバレル210の内部空間に一定長さ露出され、上記液体レンズ201の外部面と接することにより上記液体レンズ201と電気的に連結される。
そして、上記第1リード240aと第2リード240bの各下端は、上記基板230と対応するレンズバレル210の外部に露出され、上記基板230と電気的に連結される。
即ち、上記第1リード240aの上端は、上記液体レンズ201を構成するベース201aの上部面に接触して電気的に連結されるよう、上記液体レンズ201と上部キャップ213との間に積層配置され、上記第1リード240aの下端は、上記基板230の上部面に形成される端子連結部235aに接続される。
上記第2リード240bの上端は、上記ベース201aの下部面に接合される下部透明基板201bの下部面に接触され電気的に接続され、上記第2リード240bの下端は、上記基板230の上部面に形成される他の端子連結部235bに接続される。
ここで、上記第1リード240aと第2リード240bの各下端は、電源供給用端子の端子連結部235a,235bとはんだ236a,236bを介して電気的に連結されるか、上記基板230の端子連結部235a,235bに備えられるコネクタ(未図示)を介して電気的に連結される。
これにより、上記第1リード240a、液体レンズ201及び第2リード240bは、電源印加時に電流が一方向へ流れる一連の回路を備えることになる。
そして上記第1リード240aは、図5と図6に図示したように、樹脂物からなるレンズバレル210の成形時に上記レンズバレル210の胴体に垂直に貫通形成される配置孔215aに挿入配置され、下端が外部露出される垂直胴体241aと、上記垂直胴体241aの上端から90度折曲して上記液体レンズ201のベース201aに接する水平胴体243aとを設けて構成される。
上記第2リード240bは、上記第1リードと同様に、レンズバレル210の成形時に上記レンズバレル210の胴体に垂直に貫通形成される他の配置孔215bに挿入配置され、下端が外部露出される垂直胴体241bと、上記垂直胴体241bの上端から90度折曲して上記液体レンズ201の下部透明基板201bの下部面に接する水平胴体243bとを設けて構成される。
ここで、上記第1リード240aの水平胴体243aは、上記上部キャップ213と液体レンズ201との間に積層配置され、上記第2リード240bの水平胴体243bは、上記液体レンズ201と固体レンズ202との間に積層配置される。
そして、上記第1リード240aの水平胴体243aは、上記液体レンズ201の上部透明基板201cの外径より大きい大きさを有する貫通孔244aを中央領域に貫通形成し、上記第2リード240bの水平胴体243bは、上記液体レンズ201と固体レンズ202の有効径より大きい大きさを有する貫通孔244bを貫通形成する。
上記貫通孔244a,244bの中心は、上記液体レンズ201と固体レンズ202の中心を通過する光軸と相互一致することが好ましい。
また、上記第1,2リード240a,240bの各垂直胴体243a,243bと対応するレンズバレル220の内部面には、上記第1,2リード240a,240bが配置孔215a,215bに挿入されることを案内し、かつ上記垂直胴体243a,243bの左右流動が困難であるよう上記垂直胴体243a,243bが挿入される配置孔215a,215aと連結されるリード配置溝216a,216bをそれぞれ備える。
上記構成のカメラモジュール200を組立てる工程は、図7aに図示したように、第1,2レンズ収容部211,212を備えるレンズバレル210を用意し、上記レンズバレル210には配置孔215a,215bとリード配置溝216a,216bを備える。
上記配置孔215a,215bとリード配置溝216a,216bは、レンズバレル210の射出成形時に上記レンズバレル210に形成される。
そして、上記レンズバレル210に固体レンズ202を配置する作業は、図7bに図示したように、複数個の固体レンズ202を光軸方向に挿入すると、最下層の固体レンズ202は第2レンズ収容部212の内部面に突出形成された突出段差219に平面部が接して固定され、上記固体レンズとこれに隣接する他の固体レンズはスペーサ202aを介して積層配置される。
上記固体レンズ202が第2レンズ収容部212に配置完了すると、垂直胴体241bと水平胴体243bからなる第2リード240bを上記レンズバレル210の直上部に配置する。
このような状態で、上記垂直胴体241bは、上記レンズバレル210に形成されたリード配置溝216bに沿って案内挿入し、かつ上記配置孔215bに挿入して下端を外部に露出し、上記レンズバレルの内部に残留する水平胴体243bは最上層の固体レンズ202に接することになる。
そして、上記液体レンズ201をレンズバレル210に配置する作業は、図7cに図示したように、ベース201a、上下部透明基板201c,201bを含み、上記ベース201aのキャビティCに電解液と絶縁液を充填した液体レンズ201を上記レンズバレル210の内部に挿入して第1レンズ収容部211に積層配置する。
このような場合、上記液体レンズ201の下部透明基板201bは、上記レンズバレル210の一側配置孔215bに挿入配置された第2リード240bの水平胴体243bと接することになり、第2リード240bの水平胴体243bは上記液体レンズ201の下部透明基板201bと上記最上層の固体レンズ202との間に積層配置される。
次に、上記液体レンズ201が第1レンズ収容部211に配置完了すると、垂直胴体241aと水平胴体243aからなる第1リード240aを上記レンズバレル210の直上部に配置した後、上記垂直胴体241aは上記レンズバレル210に形成されたリード配置溝216aに沿って案内挿入し、かつ上記配置孔215aに挿入することにより上記第1リードの下端を外部に露出し、上記レンズバレルの内部に残留する水平胴体243aは液体レンズ201の上部面と接することになる。
そして、上記レンズバレル210の上部には、図7dに図示したように、中央に入射孔213aを貫通形成した上部キャップ213を組立て固定することにより、上記レンズバレル210の第1レンズ収容部211に挿入配置された液体レンズ201の外部離脱を防ぐ。
このような場合、上記第1リード240aの水平胴体243aは、上記上部キャップ213の下部面と上記液体レンズのベース201aとの間に積層配置される。
続いて、上記レンズバレル210と基板230を組み立てる作業は、上記液体レンズ201と固体レンズ202がそれぞれ配置されたレンズバレル210を上部部品とし、イメージセンサ220が搭載された基板230を下部部品として上下配置した状態で、上記レンズバレルの下部端に形成された位置結晶用ピン217を上記基板230に形成された位置結晶用溝237内に挿入する。
この際、上記レンズバレル210の胴体の外部面に沿って延長される第1,2リード240a,140bの垂直胴体241a,241bは、上記基板230の上部面に形成された端子連結部235a,235bと一対一で対応する。
これにより、上記垂直胴体241a,241bの各下端は、上記端子連結部235a,235bとそれぞれはんだ236a,236bを介して電気的に連結されるか、上記端子連結部235a,235bに形成されるコネクタ(未図示)に挿入され電気的に連結される。
そして、上記レンズバレル210は、基板230の外側の周りに塗布されるボンディング剤を介して上記レンズバレル210の下部端と上記基板230の上部面がボンディング接合されることにより、上記レンズバレル210と基板230が上下組み立てられるオートフォーカシング用カメラモジュール200を製造完成することになる。
<第3実施例>
図8は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第3実施例を図示した縦断面図で、本発明の第3実施例によるカメラモジュール300は、レンズバレル310、イメージセンサ320、基板330及び電源印加部340を含んで構成される。
上記レンズバレル310、イメージセンサ320及び基板330は、第1,2実施例の開示された構成と相互同じ構成要素に対しては300番代の番号を与え、詳しい説明は以下省略する。
上記電源印加部340は、上記レンズバレル310の胴体に垂直に貫通形成される配置孔315に挿入され、上記液体レンズ301と固体レンズ302との間に折れ配置されることにより、液体レンズ301に電源を印加するよう上記液体レンズ301と基板340との間を電気的に連結する。
このような電源印加部340は、上記液体レンズ301と対応する外部面に陽極と陰極を選択的に提供するよう導電性物質を素材として、第1,2及び3連結パターン341a,342a,343a,343bを印刷した可撓性基板に備えられる。
上記可撓性基板は、上記液体レンズ301と対応して接する外部面に、第1,2連結パターン341a,342aを備えて上記液体レンズ301と電気的に連結され、上記可撓性基板の下端は上記配置孔315を通してレンズバレル310の外部に露出される第3連結パターン343a,343bを備えて上記基板330と電気的に連結される。
このような可撓性基板は、図8と図10(a)に図示したように、第1,2及び3基板341,342,343を含んで構成され、上記第1基板341は、上記液体レンズ301を構成するベース301aと対応する外部面に第1連結パターン341aが印刷され、上記第2可撓性基板342は、上記液体レンズ301を構成する下部透明基板301bに接する第2連結パターン342aが印刷され、上記第3可撓性基板343は、上記基板330の上部面に形成された端子連結部335a,335bと接続される第3連結パターン343a,343bが印刷される。
ここで、上記第1連結パターン341aと一側の第3連結パターン343aは、上記可撓性基板に印刷される回路ライン345aを通して相互電気的に連結され、上記第2連結パターン342aと他側の第3連結パターン343bは、上記可撓性基板に印刷される他の回路ライン345bを通して相互電気的に連結される。
上記第1可撓性基板341と第2可撓性基板342は、上記レンズバレル310の第1レンズ収容部311に相互並んで配置され、上記第1可撓性基板341と第2可撓性基板342との間には、これらを連結する第1連結可撓性基板344を設ける。
上記第1連結可撓性基板344は、上記レンズバレル310の射出成形時に、その内部面に一定の深さで陥没形成される基板配置溝316aに配置される。これにより上記可撓性基板は、上記基板配置溝316aに配置される第1連結可撓性基板344により上記第1,2基板341,342がレンズバレル310内で左右流動されることを防ぐことになる。
そして、上記第2可撓性基板342と第3可撓性基板343は、これらを連結し、かつ上記レンズバレル310に貫通形成された配置孔315に挿入される第2連結可撓性基板346を設ける。
上記第2連結可撓性基板346は、上記レンズバレル310の射出成形時に上記配置孔315から延長され、上記レンズバレル310の内部面に一定の深さで陥没形成される他の基板配置溝316bに配置される。これにより上記可撓性基板は、上記配置孔315に挿入され基板配置溝316bに配置される第2連結可撓性基板346により、上記第3可撓性基板343が左右流動されることを防ぎ垂直状態を維持することになる。
上記第3基板343に形成される第3連結パターン343a,343bは、上記基板330の上部面に形成される端子連結部335a,335bにそれぞれ電気的に連結される。
ここで、上記第3連結パターン343a,343bは、電源供給用端子の端子連結部335a,335bとはんだ336a,336bを介して電気的に連結されるか、または上記端子連結部335a,335bに備えられるコネクタ(未図示)を介して電気的に連結される。
これにより、上記第1,2及び第3連結パターン341,342,343、液体レンズ301は、電源印加時に電流が一方向へ流れる一連の回路を備えることになる。
そして、上記第1可撓性基板341は、図8に図示したように、上記レンズバレル310の上部に組み立てられる上部キャップ313の下部面と上記ベース301aの上部面との間に積層配置され、上記第2可撓性基板342は上記ベース301aの下部面に接合される下部透明基板301bの下部面と最上層の固体レンズとの間に積層配置される。
このような場合、上記第1可撓性基板341と第2可撓性基板342の外径の大きさは、上記レンズバレル310の第1レンズ収容部311に配置される第1,2基板341,342の左右流動を防ぐよう上記第1レンズ収容部の内径の大きさと同一に備えられることが好ましい。
上記第1可撓性基板341には、上記液体レンズ301の上部透明基板301cの外径より大きい大きさを有する貫通孔341bを中央領域に貫通形成し、上記第2可撓性基板242には、上記液体レンズ301と固体レンズ302の有効径より大きい大きさを有する貫通孔342bを貫通形成する。
上記貫通孔341b,342bの中心は、上記液体レンズ301と固体レンズ302の中心を通過する光軸と相互一致することが好ましい。
図9は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を図示したもので、このようなカメラモジュール300aに採用される可撓性基板は、上記レンズバレル310の内部面と上記ベース301aの外側面との間に積層配置される第1可撓性基板341'と、上記ベース301aに備えられる下部透明基板301bと固体レンズ302との間に積層配置される第2可撓性基板342'と、上記基板330に接続される第3可撓性基板343'とを含んで構成される。
上記第1可撓性基板341'は、図10(b)に図示したように、上記ベース301aの外側面の高さに対応する大きさで備えられ、上記ベース301aの外側面に対応する外部面に第1連結パターン341a'が印刷され、上記第2可撓性基板342'には上記下部透明基板301bに接する第2連結パターン342a'が印刷され、上記第3可撓性基板343'には上記基板330の上部面に形成された端子連結部335a,335bと接続される第3連結パターン343a',343b'が印刷される。
ここで、上記第1連結パターン341a'と一側の第3連結パターン343a'は、上記可撓性基板に印刷される回路ライン345a'を通して相互電気的に連結され、上記第2連結パターン342a'と他側の第3連結パターン343b'は、上記可撓性基板に印刷される他の回路ライン345b'を通して相互電気的に連結される。
上記第1可撓性基板341'と第2可撓性基板342'との間には、第1連結可撓性基板344'を備え、上記第2可撓性基板と第3可撓性基板との間には第2連結可撓性基板346'を備え、上記第3基板343'に形成される第3連結パターン343a',343b'は、上記基板330の上部面に形成される端子連結部335a,335bにそれぞれ電気的に連結される。
そして、上記第1可撓性基板341'は、第1連結可撓性基板344'の幅より大きい大きさに備えられるものと図示して説明したが、これに限定されず、上記第1可撓性基板341'は、第1連結可撓性基板344'の幅と同一か小さい大きさに備えられ、上記第1連結可撓性基板344'が配置される基板配置溝316aに配置される。
上記構成のカメラモジュール300を組立てる工程は、図11aに図示したように、第1,2レンズ収容部311,312を備えるレンズバレル310を用意し、上記レンズバレル310には配置孔315と基板配置溝316a,316bを備える。
上記配置孔315と基板配置溝316a,316bは、レンズバレル310の射出成形時に上記レンズバレル310に形成される。
そして、上記レンズバレル310に固体レンズ302を配置する作業は、図11bに図示したように、複数個の固体レンズ302を光軸方向に挿入すると、最下層の固体レンズ302は第2レンズ収容部312の内部面に突出形成された突出段差319に平面部が接して固定され、上記固体レンズとこれに隣接する他の固体レンズはスペーサ302aを介して積層配置される。
上記固体レンズ302が第2レンズ収容部312に配置完了すると、第1,2及び3基板を含む可撓性基板を上記レンズバレル310の直上部に配置する。
このような状態で、上記第3可撓性基板343の下端を上記レンズバレル310に形成されたリード配置溝316bに沿って案内挿入し、かつ上記配置孔315に挿入して下端を外部に露出し、上記レンズバレル310の内部に残留する残りの第2可撓性基板342は、固体レンズ302側に、図面上の左側に90度折曲することにより、上記第2可撓性基板342の一側面は最上層の固体レンズ302と接することになり、他側面に形成された第2連結パターン342aは上部に露出され、上記第2可撓性基板342の外側の周りは上記レンズバレル310の内部面に接することになる。
ここで、上記第2可撓性基板342に形成された貫通孔342bは、上記固体レンズ302の中心を通過する光軸と相互一致するようにする。
次に、上記第1可撓性基板341と第2可撓性基板342との間を連結する第1連結可撓性基板344は、上記レンズバレルに陥没形成された基板配置溝316aに配置されるようにし、かつ上記第1可撓性基板341は上記第2可撓性基板342に対してレンズバレルの内側に、図面上の右側に90度折曲することにより、上記第1可撓性基板341は垂直状態となる。
そして、上記液体レンズ301をレンズバレル310に配置する作業は、図11cに図示したように、ベース301a、上下部透明基板301c,301bを含み、上記ベース301aのキャビティCに電解液と絶縁液を充填した液体レンズ301を上記レンズバレル310の内部に挿入して第1レンズ収容部311に積層配置する。
このような場合、上記液体レンズ301の下部透明基板301bは、上記第2可撓性基板342の第2連結パターン342aと接することになり、上記第2基板342は、上記液体レンズ301の下部透明基板301bと上記最の上層固体レンズ302との間に積層配置される。
次に、上記液体レンズ301が第1レンズ収容部311に配置完了した後、上記第2可撓性基板342から延長された上記第1可撓性基板341を液体レンズ側に図面上90度折曲すると、上記上部透明基板301cの外径より大きい内径の大きさで貫通形成された貫通孔341bを有する第1可撓性基板341は、ベース301aの外部面に接することになり、上記第1可撓性基板341に形成された第1連結パターン341aは上記ベース301aの上部面に接続される。
そして、上記レンズバレル310の上部には、図11dに図示したように、中央に入射孔313aを貫通形成した上部キャップ313を組み立て固定することにより、上記レンズバレル310の第1レンズ収容部311に挿入配置された液体レンズ301の外部離脱を防ぐと同時に、上記第1可撓性基板341の折れ状態を維持することになる。
このような場合、上記第1可撓性基板341は、上記上部キャップ313の下部面と上記液体レンズ301のベース301aとの間に積層配置され、上記第1可撓性基板341に形成された第1連結パターン341aは上記ベース301aとの接触状態を維持することになる。
続いて、上記レンズバレル310と基板330を組立てる作業は、上記液体レンズ301と固体レンズ302がそれぞれ配置されたレンズバレル310を上部部品とし、イメージセンサ320が搭載された基板330を下部部品として上下配置した状態で、上記レンズバレルの下部端に形成された位置結晶用ピン317を上記基板330に形成された位置結晶用溝337内に挿入する。
この際、上記レンズバレル310の胴体の外部に露出され、胴体の外部面に沿って延長される第3可撓性基板342の第3連結パターン343a,343bは、上記基板330の上部面に形成された端子連結部335a,335bと一対一で対応する。
これにより、上記第3連結パターン343a,343bは、上記端子連結部335a,335bとそれぞれはんだ336a,336bを介して電気的に連結されるか、または上記端子連結部335a,235bに形成されるコネクタ(未図示)に挿入され電気的に連結される。
そして、上記レンズバレル310は、基板330の外側の周りに塗布されるボンディング剤を介して上記レンズバレル310の下部端と上記基板330の上部面がボンディング接合されることにより、上記レンズバレル310と基板330が上下組み立てられるオートフォーカシング用カメラモジュール200を製造完成することになる。
上記のように製作されたオートフォーカシング用カメラモジュール100,200,300,300aは、上記基板130,230,330に備えられる端子連結部を通して電源印加すると、上記端子連結部と接続される電源印加部140,240,340を通して上記液体レンズ101,201,301のベースと下部透明基板に電流が供給され、上記ベースのキャビティCに充填された電解液に電流が流れるようになる。
これにより、上記電解液の表面張力が変わり電気湿潤(electro−wetting)現象が起きて絶縁液と電解液との界面Pの平衡湿潤条件により界面の曲率を変化させることにより、液体レンズ101,201,301とイメージセンサ120,220,320との間の焦点距離を簡単に調節することが出来る。
本発明は特定の実施例に係わり図示され説明したが、添付の特許請求の範囲により備えられた本発明の精神や分野を外れない範囲内で本発明が多様に改造及び変化されることが出来るということを当業界において通常の知識を有している者は容易に分かることを明らかにする。
一般のカメラモジュールを図示した縦断面図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を図示した縦断面図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例に採用される電源印加部を図示した斜視図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を組立てる組立図である。 は本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第1実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を図示した縦断面図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例に採用された電源印加部を図示した斜視図である。 は本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を組立てる組立図である。 は本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を組立てる組立図である。 は本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を組立てる組立図である。 は本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第2実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第3実施例を図示した縦断面図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を図示した縦断面図である。 (a)は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第3実施例に採用された電源印加部を図示した斜視図であり、(b)は、本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例に採用された電源印加部を図示した斜視図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を組立てる組立図である。 本発明による液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュールの第4実施例を組立てる組立図である。
符号の説明
101、201、301 液体レンズ
101a、201a、301a ベース
102、202、302 固体レンズ
110、210、310 レンズバレル
111、211、311 第1レンズ収容部
112、212、312 第2収容部
120、220、320 イメージセンサ
130、230、330 基板
135a、135b、235a、235b、335a、335b 端子連結部
136a、136b、236a、236b、336a、336b はんだ部
140、240、340 電源印加部
140a、240a 第1リード
140b、240b 第2リード
141a、141b 241a、241a 垂直胴体
143a、143b 弾性接触部
243a、243b 水平胴体
341、341' 第1可撓性基板
341a、341a' 第1連結パターン
342、342' 第2可撓性基板
342a、342a' 第2連結パターン
343、343' 第3可撓性基板
343a、343a' 第3連結パターン

Claims (38)

  1. 液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、
    前記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、
    前記イメージセンサが電気的に搭載され前記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、
    前記レンズバレルに一体に固定されて前記液体レンズに電源を印加するよう前記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  2. 前記電源印加部は、前記レンズバレルの内部面を通して露出される上端が前記液体レンズに接して電気的に連結され、前記レンズバレルの外部に露出される下端が前記基板と電気的に連結される第1,2リードを含むことを特徴とする請求項1に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  3. 前記第1リードの上端は、前記液体レンズを構成するベースに接続され、前記第1リードの下端は前記基板に接続され、前記第2リードの上端は前記ベースの下部面に接合される下部透明基板に接続され、前記第2リードの下端は前記基板に接続されることを特徴とする請求項2に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  4. 前記第1,2リードは、前記レンズバレルに一体に成形される垂直胴体と、前記液体レンズと弾性的に接するよう前記液体レンズ側に傾斜して折曲される弾性接触部とを含むことを特徴とする請求項2に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  5. 前記第1,2リードの弾性接触部は、前記レンズバレルの内部面に形成される第1,2露出領域にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項4に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  6. 前記第1,2リードの下端は、前記基板の端子連結部にはんだを介して接続されることを特徴とする請求項2に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  7. 第1,2リードの下端は、前記基板の端子連結部に備えられるコネクタを介して接続されることを特徴とする請求項2に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  8. 前記レンズバレルは、前記液体レンズが配置される第1収容部と、前記固体レンズが配置される第2収容部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  9. 前記レンズバレルの上部端には入射孔を貫通形成した上部キャップを備えることを特徴とする請求項1に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  10. 液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、
    前記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、
    前記イメージセンサが電気的に搭載され前記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、
    前記レンズバレルの胴体を垂直に貫通する配置孔に挿入配置され前記液体レンズに電源を印加するよう前記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  11. 前記電源印加部は、前記レンズバレルの内部空間に一定長さ露出される上端が前記液体レンズの外部面に接して電気的に連結され、前記レンズバレルの外部に露出される下端が前記基板と電気的に連結される第1,2リードを含むことを特徴とする請求項10に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  12. 前記第1リードの上端は前記液体レンズを構成するベースの上部面に接続され、前記第1リードの下端は前記基板に接続され、前記第2リードの上端は前記ベースの下部面に接合される下部透明基板の下部面に接続され、前記第2リードの下端は前記基板に接続されることを特徴とする請求項11に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  13. 前記第1,2リードは、前記配置孔に挿入配置される垂直胴体と、前記垂直胴体の上端から前記液体レンズ側に90度折曲され前記液体レンズの外部面と接する水平胴体とを含むことを特徴とする請求項11に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  14. 前記配置孔は、前記レンズバレルの内部面に陥没形成されたリード配置溝と相互連結されることを特徴とする請求項13に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  15. 前記第1リードの水平胴体は、前記レンズバレルに組み立てられる上部キャップと液体レンズとの間に積層配置されることを特徴とする請求項13に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  16. 前記第1リードの水平胴体は、前記液体レンズを構成する上部透明基板より大きい大きさを有する貫通孔を備えることを特徴とする請求項13に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  17. 前記第2リードの水平胴体は、前記液体レンズと固体レンズとの間に積層配置されることを特徴とする請求項13に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  18. 前記第2リードの水平胴体は、前記液体レンズと固体レンズの有効径より大きい大きさを有する貫通孔を備えることを特徴とする請求項13に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  19. 前記第1,2リードの下端は、前記基板の端子連結部にはんだを介して接続されることを特徴とする請求項11に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  20. 前記第1,2リードの下端は、前記基板の上部面に備えられるコネクタを介して接続されることを特徴とする請求項11に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  21. 前記レンズバレルは、前記液体レンズが配置される第1収容部と、前記固体レンズが配置される第2収容部とを備えることを特徴とする請求項10に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  22. 前記レンズバレルの上部端には、入射孔を貫通形成した上部キャップを備えることを特徴とする請求項10に記載の液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  23. 液体レンズと固体レンズが積層配置されるレンズバレルと、
    前記液体レンズと固体レンズを通過した光が結像されるイメージセンサと、
    前記イメージセンサが電気的に搭載され前記レンズバレルの下部端に備えられる基板と、
    前記レンズバレルの胴体を垂直に貫通する配置孔に挿入配置され、前記液体レンズと固体レンズとの間に折れ配置され前記液体レンズに電源を印加するよう前記液体レンズと基板との間を電気的に連結する電源印加部と、を含む液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール。
  24. 前記電源印加部は、前記液体レンズと対応して接する外部面に第1,2連結パターンを備え、前記配置孔を通してレンズバレルの外部に露出される下端に前記基板と電気的に連結される第3連結パターンを備える可撓性基板を含むことを特徴とする請求項23に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  25. 前記可撓性基板は、前記液体レンズを構成するベースに接する第1連結パターンが印刷される第1基板と、前記ベースを構成する下部透明基板に接する第2連結パターンが印刷される第2可撓性基板と、前記基板と電気的に連結される第3連結パターンが印刷される第3可撓性基板とを含み、前記第1,2及び3連結パターンは前記可撓性基板に印刷される回路ラインを通して連結されることを特徴とする請求項24に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  26. 前記第1可撓性基板と第2可撓性基板との間には、前記レンズバレルの内部面に陥没形成された基板配置溝に配置される第1連結可撓性基板を備え、前記第2可撓性基板と第3可撓性基板との間には、前記レンズバレルに貫通形成された他の配置孔に挿入配置される第2連結可撓性基板を備えることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  27. 前記第2連結可撓性基板が挿入配置される配置孔は、前記レンズバレルの内部面に陥没形成される他の基板配置溝と連結されることを特徴とする請求項26に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  28. 前記第1可撓性基板は、前記レンズバレルの上部に組み立てられる上部キャップと前記ベースの上部面との間に積層配置されることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  29. 前記第2可撓性基板は、前記ベースに備えられる下部透明基板の下部面と前記固体レンズとの間に積層配置されることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  30. 前記第1可撓性基板と第2可撓性基板は、前記レンズバレルの内径の大きさと同じ大きさに備えられることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  31. 前記第1可撓性基板は、前記液体レンズを構成する上部透明基板より大きい大きさを有する貫通孔を備えることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  32. 前記第2可撓性基板は、前記液体レンズと固体レンズの有効径より大きい大きさを有する貫通孔を備えることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  33. 前記第1可撓性基板は、前記レンズバレルの内部面と前記ベースの外側面との間に積層配置されることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  34. 前記第1基板は、前記レンズバレルの内部面に形成された基板配置溝に配置されることを特徴とする請求項32に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  35. 前記第3可撓性基板の第3連結パターンは、前記基板の端子連結部にはんだを介して接続されることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  36. 前記第3可撓性基板の第3連結パターンは、前記基板の端子連結部に備えられるコネクタを介して接続されることを特徴とする請求項25に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  37. 前記レンズバレルは、前記液体レンズが配置される第1収容部と、前記固体レンズが配置される第2収容部とを備えることを特徴とする請求項23に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
  38. 前記レンズバレルの上部端には、入射孔を貫通形成した上部キャップを備えることを特徴とする請求項23に記載のオートフォーカシング用カメラモジュール。
JP2008115909A 2007-04-26 2008-04-25 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール Pending JP2008276228A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070040874A KR100843473B1 (ko) 2007-04-26 2007-04-26 액체렌즈를 갖는 오토 포커싱용 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008276228A true JP2008276228A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39823615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115909A Pending JP2008276228A (ja) 2007-04-26 2008-04-25 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7773875B2 (ja)
JP (1) JP2008276228A (ja)
KR (1) KR100843473B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2182522A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Sony Corporation Information processing
US8144243B2 (en) 2009-10-06 2012-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
WO2014058023A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP2017517928A (ja) * 2014-04-17 2017-06-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び光学機器
KR20180102883A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20180114803A (ko) * 2017-04-11 2018-10-19 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈, 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2019515342A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズを含むカメラモジュールの製造方法
JP2020501194A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、このカメラモジュールを含む光学機器及び液体レンズ駆動方法
JP2020506427A (ja) * 2017-01-26 2020-02-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
JP2020506440A (ja) * 2017-01-17 2020-02-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2020507811A (ja) * 2017-02-09 2020-03-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2020510876A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及びこれを含む光学装置
JP2020515904A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール
JP2021501911A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007013722D1 (de) * 2007-05-14 2011-05-19 Varioptic Sa Gehäuse für variable Linse
JP2010054864A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sony Corp 液体レンズ素子及び照明装置
CN102036004B (zh) * 2009-09-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像模组
US8260129B2 (en) * 2009-12-23 2012-09-04 Varioptic, S.A. Optical device for high quality and compact camera module
CN105159009B (zh) * 2010-05-20 2018-11-06 Lg伊诺特有限公司 相机模块
TWI484243B (zh) * 2010-06-10 2015-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機裝置
CN102279453A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机装置
KR20120075904A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101788322B1 (ko) 2011-02-14 2017-10-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
TW201301875A (zh) * 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組及相機模組的製造方法
TW201316074A (zh) * 2011-10-05 2013-04-16 Largan Precision Co Ltd 鏡頭模組
KR101298454B1 (ko) * 2011-12-22 2013-08-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101981086B1 (ko) * 2012-05-07 2019-05-22 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102000197B1 (ko) * 2012-05-07 2019-07-22 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102003283B1 (ko) * 2012-06-29 2019-10-01 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102041487B1 (ko) * 2012-07-09 2019-11-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102080790B1 (ko) * 2012-07-09 2020-02-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102059169B1 (ko) * 2012-07-30 2019-12-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN103576420A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模块及相机模块的制造方法
WO2015119571A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Stacks of arrays of beam shaping elements including stacking, self-alignment and/or self-centering features
WO2015191001A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optoelectronic modules including hybrid arrangements of beam shaping elements, and imaging devices incorporating the same
KR101657511B1 (ko) * 2014-10-24 2016-09-27 (주)옵티스 지지 수단을 포함하는 카메라 모듈
KR102362726B1 (ko) 2014-11-14 2022-02-15 엘지이노텍 주식회사 홍채인식 카메라와 이를 포함하는 휴대용 단말기 및 홍채인식 카메라를 이용한 홍채인식방법
KR20160081243A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 삼성전기주식회사 카메라 모듈
DE102015007830B4 (de) * 2015-06-18 2017-12-28 e.solutions GmbH Optische Baugruppe, elektronisches Gerät und Kraftfahrzeug mit einer optischen Baugruppe sowie Verfahren zum Herstellen einer optischen Baugruppe
US10732376B2 (en) * 2015-12-02 2020-08-04 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera lens module and manufacturing method thereof
CN105445889B (zh) 2015-12-02 2019-01-01 宁波舜宇光电信息有限公司 采用分体式镜头的摄像模组及其组装方法
KR102569642B1 (ko) 2016-01-06 2023-08-24 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 광학기기
KR102561939B1 (ko) * 2016-03-18 2023-08-01 삼성전기주식회사 렌즈 배럴 어셈블리 및 이를 포함하는 렌즈 모듈
KR101805128B1 (ko) * 2017-01-26 2017-12-05 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈, 이를 포함하는 광학 기기, 및 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈의 제조 방법
KR102645837B1 (ko) * 2016-05-09 2024-03-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102617367B1 (ko) * 2016-05-17 2023-12-26 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2018044131A1 (ko) 2016-09-05 2018-03-08 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
KR102649746B1 (ko) 2017-01-23 2024-03-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 광학기기
EP3576401B1 (en) * 2017-01-24 2024-03-06 LG Innotek Co., Ltd. Camera module including a liquid lens
KR102344463B1 (ko) * 2017-01-26 2021-12-29 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈
KR101944412B1 (ko) * 2017-03-23 2019-01-31 엘지이노텍 주식회사 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
KR102376691B1 (ko) 2017-03-30 2022-03-21 엘지이노텍 주식회사 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
KR102418995B1 (ko) * 2017-09-27 2022-07-11 마이크로엑츄에이터(주) 카메라 모듈
US10386546B2 (en) 2017-11-02 2019-08-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device including liquid lens
KR102357913B1 (ko) * 2017-11-02 2022-02-03 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
CN109839713B (zh) * 2017-11-29 2021-12-03 宁波舜宇光电信息有限公司 一种变焦组件、镜头组件及摄像模组
US20190179132A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Lg Electronics Inc. Electronic device having camera device
KR102486424B1 (ko) 2018-01-23 2023-01-09 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102543699B1 (ko) * 2018-01-23 2023-06-13 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 모듈, 이를 포함하는 렌즈 어셈블리 및 이 어셈블리를 포함하는 카메라 모듈
KR102471186B1 (ko) 2018-01-29 2022-11-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US10506140B2 (en) 2018-04-16 2019-12-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and method of manufacturing the same
KR20190133544A (ko) 2018-05-23 2019-12-03 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 및 이를 포함하는 렌즈 어셈블리
KR102607337B1 (ko) * 2018-05-23 2023-11-29 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102536534B1 (ko) * 2018-06-22 2023-05-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20200082209A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2020153787A1 (ko) * 2019-01-25 2020-07-30 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
KR20200114264A (ko) * 2019-03-28 2020-10-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US20230350273A1 (en) * 2019-09-18 2023-11-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera device
CN114070966B (zh) * 2020-08-04 2023-07-07 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组以及终端设备
KR102380310B1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN113534409B (zh) * 2021-06-30 2022-05-13 江西晶超光学有限公司 变焦光学系统、取像模组及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243711A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型カメラモジュール
WO2007043508A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP2007163749A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujinon Corp レンズユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559571A (en) * 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
JP3427103B2 (ja) 1994-01-27 2003-07-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP4245731B2 (ja) 1999-06-08 2009-04-02 オリンパス株式会社 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー
WO2003069380A1 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
CN100422788C (zh) * 2004-01-30 2008-10-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 变焦透镜组件
JP2006091259A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ駆動装置及びデジタルカメラ
JP2006133413A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュールおよびモバイル機器
JP4472563B2 (ja) 2005-03-14 2010-06-02 株式会社リコー 光学ユニットおよび光ピックアップならびに光情報処理装置
JP4879532B2 (ja) 2005-09-06 2012-02-22 学校法人東海大学 表示素子および表示装置
EP1879055B8 (en) * 2006-07-12 2012-08-01 Parrot Liquid lens interconnection
TWM317589U (en) * 2007-01-09 2007-08-21 Lite On Technology Corp Image capturing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243711A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型カメラモジュール
WO2007043508A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP2007163749A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujinon Corp レンズユニット

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2182522A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Sony Corporation Information processing
US8144243B2 (en) 2009-10-06 2012-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
WO2014058023A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JPWO2014058023A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP2017517928A (ja) * 2014-04-17 2017-06-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール及び光学機器
US11543567B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including liquid lens, optical device including the same, and method of manufacturing camera module including liquid lens
JP2019515342A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズを含むカメラモジュールの製造方法
JP7315459B2 (ja) 2016-12-09 2023-07-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、このカメラモジュールを含む光学機器及び液体レンズ駆動方法
JP2020501194A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、このカメラモジュールを含む光学機器及び液体レンズ駆動方法
US11822095B2 (en) 2016-12-09 2023-11-21 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including liquid lens, optical device including the module, and method for driving the liquid lens
JP2020506440A (ja) * 2017-01-17 2020-02-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
US10895670B2 (en) 2017-01-17 2021-01-19 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including liquid lens and optical device comprising same
US11333804B2 (en) 2017-01-17 2022-05-17 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including a liquid lens enabling adjustment of a focal length and an optical device including the camera module
JP2020506427A (ja) * 2017-01-26 2020-02-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
JP7183166B2 (ja) 2017-01-26 2022-12-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
JP2020507811A (ja) * 2017-02-09 2020-03-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP7069185B2 (ja) 2017-02-09 2022-05-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2020510876A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及びこれを含む光学装置
KR102349228B1 (ko) 2017-03-08 2022-01-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20180102883A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP7086979B2 (ja) 2017-03-08 2022-06-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及びこれを含む光学装置
JP2020515904A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール
JP7257325B2 (ja) 2017-03-30 2023-04-13 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール
KR20180114803A (ko) * 2017-04-11 2018-10-19 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈, 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102375649B1 (ko) 2017-04-11 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈, 카메라 모듈 및 광학 기기
US11269116B2 (en) 2017-11-02 2022-03-08 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device including liquid lens
JP2021501911A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080267603A1 (en) 2008-10-30
US7773875B2 (en) 2010-08-10
KR100843473B1 (ko) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008276228A (ja) 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール
KR101237627B1 (ko) 카메라 모듈
US7663083B2 (en) Image sensor module having electric component and fabrication method thereof
CN111880277B (zh) 透镜移动装置
US11977269B2 (en) Camera module
CN209821478U (zh) 一种可自动对焦摄像模组
CN104704414B (zh) 摄像机组件和电子设备
CN106291856A (zh) 镜头模块及包括该镜头模块的相机模块
US20220286591A1 (en) Sensor driving device and camera module
KR102645837B1 (ko) 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102256625B1 (ko) 렌즈 구동장치
KR20170083254A (ko) 카메라 모듈
KR20230006430A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20120075904A (ko) 카메라 모듈
KR100867512B1 (ko) 표면 실장형 카메라 모듈 패키지
US9671671B2 (en) Optical assembly including electrically conductive coupling member and related methods
KR20140023822A (ko) 카메라 모듈
US20090147128A1 (en) Digital photographing apparatus
KR20170123795A (ko) 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR200457931Y1 (ko) 보이스코일 모터 단자핀 접점구조
US20220357487A1 (en) Camera device
US20230350273A1 (en) Camera device
CN116055850A (zh) 一种摄像模组、装配方法及电子设备
KR102355015B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20130091379A (ko) 파워 라인 인서트 몰딩에 의한 자동 초점 카메라 모듈구조 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518