JP2017517928A - カメラモジュール及び光学機器 - Google Patents

カメラモジュール及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517928A
JP2017517928A JP2016562505A JP2016562505A JP2017517928A JP 2017517928 A JP2017517928 A JP 2017517928A JP 2016562505 A JP2016562505 A JP 2016562505A JP 2016562505 A JP2016562505 A JP 2016562505A JP 2017517928 A JP2017517928 A JP 2017517928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
circuit board
holder member
conductive member
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517928A5 (ja
JP6634383B2 (ja
Inventor
ハ,テミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2017517928A publication Critical patent/JP2017517928A/ja
Publication of JP2017517928A5 publication Critical patent/JP2017517928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634383B2 publication Critical patent/JP6634383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

本発明は、イメージセンサーが実装される印刷回路基板;前記印刷回路基板に設けられ、内部にレンズバレルが設けられるホルダー部材;前記ホルダー部材の上側に配置され、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;及び、前記印刷回路基板と光学モジュールとを電気的に接続する通電ユニットを含み、前記通電ユニットは、前記印刷回路基板と連結される第1及び第2の伝導性部材;及び、前記ホルダー部材の上側に配置され、前記第1及び第2の伝導性部材のそれぞれと電気的に接続され、前記光学モジュールを介して電気的に接続される第1及び第2のプレート部材を含むカメラモジュールに関する。本発明を通じて、光学モジュール側に電源を印加するための別途の回路基板を必要としないため、回路基板の厚さだけカメラモジュールの高さを下げることができる。【選択図】図2

Description

本実施例は、カメラモジュール及び光学機器に関する。
超小型、低電力消費のためのカメラモジュールは、従来の一般的なカメラモジュールに用いられたVCMなどの技術を適用することが困難であることから、これに関連する研究が活発に進められてきていた。
最近、アクチュエータを用いて、オートフォーカシングの作業を行うカメラモジュールが開発され、超小型、低電力、高性能などの価値を証明している。アクチュエータを駆動するためには、両極のAFターミナル(Auto Focus Terminal)とPCB AFパッド(PCB Auto Focus Pad)とを電気的に接続して、前記アクチュエータを制御することができる。
特に、カメラモジュールの小型化のために、マイクロアクチュエータを用いる場合、上記のように、電極連結のための複雑な工程を行わなければならない。
本実施例は、オートフォーカシング機能と手ブレ防止機能のうち少なくとも一つ以上を備えることができるように構造が改善されたアクチュエータを有するカメラモジュールを提供しようとする。
また、前記カメラモジュールを含む光学機器を提供しようとする。
本発明の一実施形態に係るカメラモジュールは、イメージセンサーが実装される印刷回路基板;前記印刷回路基板に設けられ、内部にレンズバレルが設けられるホルダー部材;前記ホルダー部材の上側に配置され、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;及び、前記印刷回路基板と光学モジュールとを電気的に接続する通電ユニットを含み、前記通電ユニットは、前記印刷回路基板と連結される第1及び第2の伝導性部材;及び、前記ホルダー部材の上側に配置され、前記第1及び第2の伝導性部材のそれぞれと電気的に接続され、前記光学モジュールを介して電気的に接続される第1及び第2のプレート部材を含むことができる。
前記ホルダー部材の上部面に設けられるカバー部材をさらに含み、前記光学モジュールは、前記カバー部材の内側空間に位置することができる。
前記カバー部材は、前記ホルダー部材に向き合う底面に、前記光学モジュールと対応する形状の凹溝が形成されることができる。
前記凹溝のエッジ部には、前記光学モジュールのエッジ部に対応する部分に円形状のギャップ溝が形成されることができる。
前記第1及び第2のプレート部材を互いに連結する一対のリブ部をさらに含み、前記リブ部は、前記ホルダー部材とカバー部材の外側に露出されて、組み立て工程が完了した後に切断されることができる。
前記カバー部材は、前記リブ部と対応する位置に形成されるリブ溝部を含むことができる。
前記ホルダー部材は、前記伝導性部材を支持する伝導性部材支持部をさらに含むことができる。
前記伝導性部材支持部は、前記ホルダー部材の胴体に形成され、伝導性部材ホールを有する角部;及び、前記ホルダー部材の胴体の外周面に陥没形成され、少なくとも一部が前記伝導性部材と対応する形状を有する伝導性部材溝を含むことができる。
前記伝導性部材ホールは、2つ備えられ、2つの伝導性部材ホールは、前記ホルダー部材の胴体の4つの角部分のうち、前記ホルダー部材の中心を基準に対角線方向に配置される2つの角に配置されることができる。
前記ホルダー部材は、底面に、赤外線遮断フィルターが装着されるフィルター装着部が形成されることができる。
前記赤外線遮断フィルターは、方形の断面を有し、前記フィルター装着部は、4つのエッジ部に円形のギャップ溝が形成されることができる。
前記光学モジュールは、底面に、前記第1及び第2のプレート部材とそれぞれ連結される複数のパッド部を含むことができる。
前記複数のパッド部は、前記光学モジュールの4つのエッジ部のうち少なくとも2つのエッジ部に対応する位置に配置されることができる。
前記第1及び第2のプレート部材の厚さは、0.03mm以下であってもよい。
本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールは、印刷回路基板;一側が前記印刷回路基板によって支持されるホルダー部材;前記ホルダー部材の他側に位置するカバー部材;前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、前記光学モジュールと電気的に接続される第1のプレート部材及び第2のプレート部材;及び、前記第1のプレート部材及び第2のプレート部材のそれぞれを、前記印刷回路基板と電気的に接続する第1の伝導性部材及び第2の伝導性部材を含むことができる。
前記光学モジュールは、電源が供給されることにしたがって屈折率が変更されることができる。
前記第1のプレート部材は、前記伝導性部材と連結される端子部;前記光学モジュールと連結される連結端子部;及び、前記カバー部材の結合突起が結合される貫通ホールを含むことができる。
前記第1のプレート部材は、前記端子部と連結端子部が位置する一対の端子形成部;及び、前記一対の端子形成部を連結する連結部を含み、前記連結部の幅は、前記一対の端子形成部の幅より小さくてもよい。
前記ホルダー部材は、前記第1の伝導性部材が貫通する伝導性部材ホール;及び、前記ホルダー部材の外周面に形成され、少なくとも一部が前記第1の伝導性部材に対応する形状に備えられる伝導性部材溝を含むことができる。
本発明の一実施形態に係る光学機器は、本体と、前記本体の一面に配置されて情報をディスプレイするディスプレイ部と、前記本体に設置されて映像または写真を撮影するカメラモジュールを含み、前記カメラモジュールは、印刷回路基板;一側が前記印刷回路基板によって支持されるホルダー部材;前記ホルダー部材の他側に位置するカバー部材;前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、前記光学モジュールと電気的に接続される第1のプレート部材及び第2のプレート部材;及び、前記第1のプレート部材及び第2のプレート部材のそれぞれを、前記印刷回路基板と電気的に接続する第1の伝導性部材及び第2の伝導性部材を含むことができる。
本発明を通じて、光学モジュール側に電源を印加するための別途の回路基板を必要としないため、回路基板の厚さだけカメラモジュールの高さを下げることができる。
また、通電可能な材質から形成された少なくとも一対の伝導性部材によって光学モジュールと印刷回路基板とを電気的に接続しながら、伝導性部材が外部の衝撃などによってホルダー部材が変形されることを防止することができる。
また、液体レンズやLCレンズなどのように屈折率を変更して、オートフォーカシング機能及び/又は手ブレ補正を行う多様な形態の光学モジュールに汎用的に適用することができ、カメラモジュールの生産性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るカメラモジュールの組み立て直後の斜視図である。 図1に示されるカメラモジュールの分解斜視図である。 図1に示されるカメラモジュールからリブ部を除去した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るホルダー部材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るホルダー部材の底面斜視図である。 本発明の一実施形態に係るホルダー部材の底面を示す底面図である。 本発明の一実施形態に係るカバー部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカバー部材の底面を示す底面斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカバー部材の底面を示す底面図である。 図1に示されるカメラモジュールのI−I断面図である。 図1に示されるカメラモジュールのII−II断面図である。 本発明の他の実施形態に係るプレート部材の斜視図である。
以下、本発明の一部の実施例を例示的な図面を用いて詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたって、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に示されても、できる限り同一の符号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明の実施例を説明するにあたって、関連する公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の実施例の理解を妨げると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであって、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などが限定されることはない。或る構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載されている場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接に連結されるか、接続されることができるが、各構成要素の間にまた他の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」されることもできると理解すべきである。
以下で使用する「PCB」は、Printed Circuit Boardの略称であって、印刷回路基板を意味する。また、以下で使用する「FPCB」は、Flexible Printed Circuit Boardの略称であって、軟性の印刷回路基板を意味する。
以下では、本発明の一実施形態に係る光学機器の構成を説明する。
本発明の一実施形態に係る光学機器は、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、携帯用スマート機器、デジタルカメラ、ノートパソコン(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、ナビゲーションなどであるが、これらに限定されるものではなく、映像または写真を撮影するための如何なる装置も可能である。
本発明の一実施形態に係る光学機器は、本体(図示せず)と、前記本体の一面に配置されて情報をディスプレイするディスプレイ部(図示せず)と、前記本体に設置されて映像または写真を撮影し、カメラモジュールを有するカメラとを含む。
以下では、前記カメラモジュールの構成を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールの組み立て直後の斜視図であり、図2は、図1に示されるカメラモジュールの分解斜視図であり、図3は、図1に示されるカメラモジュールからリブ部を除去した状態を示す図であり、図4は、本発明の一実施形態に係るホルダー部材の斜視図であり、図5は、本発明の一実施形態に係るホルダー部材の底面斜視図であり、図6は、本発明の一実施形態に係るホルダー部材の底面を示す底面図であり、図7は、本発明の一実施形態に係るカバー部材を示す斜視図であり、図8は、本発明の一実施形態に係るカバー部材の底面を示す底面斜視図であり、図9は、本発明の一実施形態に係るカバー部材の底面を示す底面図であり、図10は、図1に示されるカメラモジュールのI−I断面図であり、図11は、図1に示されるカメラモジュールのII−II断面図であり、図12は、本発明の他の実施形態によるプレート部材の斜視図である。
図1乃至図3を参照すると、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールは、印刷回路基板10、ホルダー部材20、光学モジュール30を含む。また、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールは、別途のカバー部材40をさらに含む。
印刷回路基板10には、イメージセンサー11が中央部に実装される。また、印刷回路基板10には、複数個の手動及び/又は能動素子11aが実装される。一方、印刷回路基板10には、ホルダー部材20が結合される少なくとも1つ以上の結合孔12または溝が形成される。結合孔12または溝の位置は、ホルダー部材20に形成された結合突起20aの位置に対応する。また、結合孔12または溝の形状は、図示のように、円筒状に設けられてもよい。ただし、これに限定されるものではなく、結合突起20aの形状に応じて、三角柱、四角柱など、多様に変更可能である。
回路基板パッド部13は、伝導性部材110がはんだ付けまたは伝導性エポキシ、Agエポキシなどで結合及び/又は固定されるための所である。一方、回路基板パッド部13を介して、光学モジュール30は、電源を印加されることができる。伝導性部材110は、ピン部材、プレート部材、ワイヤ、基板、PCB、またはFPCBであってもよい。ただし、これに限定されるものではなく、伝導性部材110は、電気的に接続することができる材質であればどのような形状でも可能である。回路基板パッド部13は、図2に示すように、少なくとも2つ設けられる。このとき、それぞれの回路基板パッド部13は、互いに異なる極性の電源または互いに異なる電源と接続することができる。また、回路基板パッド部13を介して光学モジュール30に電流が印加されることができる。また、回路基板パッド部13は、最大限に広い接触面積を確保することができるように三角形状に設けられてもよい。しかし、これに限定されるものではなく、方形、円形など多様な形態で形成することができる。伝導性部材110は、一例として、一対で備えられてもよい。つまり、伝導性部材110は、第1の伝導性部材及び第2の伝導性部材を含むことができる。
連結ケーブル14は、印刷回路基板10に電源及び制御信号などを伝達することができる。コネクタ部15は、カメラモジュールが連結される電子機器側と結合されて、電源及び/又は制御信号を入力されることができる。
ホルダー部材20は、一例として、図4乃至図6に示すように、内周面にねじ山21が形成されてもよい。ねじ山21には、一枚以上のレンズ25aを有するレンズバレル25がネジ結合される。しかし、これに限定されるものではなく、レンズバレル25は、ホルダー部材20とねじ結合することなく、ねじ山無しで直接に接着剤等で結合されてもよい。また、レンズバレル25は、ホルダー部材20と共に射出成形することもできる。
ホルダー部材20は、底面に、赤外線遮断フィルター22が設置されるためのフィルター装着部22aが凹に形成される。フィルター装着部22aは、赤外線遮断フィルター22の大きさと対応するか、若干大きく形成することができ、図6に示すように、赤外線遮断フィルター22の4つの角部分と対応する位置には、略円または曲面状のギャップ溝22bが形成される。赤外線遮断フィルター22の4つの角が尖って形成されるとき、フィルター装着部22aの角部分が公差の範囲内で赤外線遮断フィルター22の角のように鋭く形成できない場合、正確に赤外線遮断フィルター22が装着できなかったり、または、赤外線遮断フィルター22が破損され得る。ギャップ溝22bは、このような組み立て工程中のエラーを防止するためのものである。このようなギャップ溝22bを構成すると、ホルダー部材20を射出する過程中で、フィルター装着部22aの角部分がギャップ溝22bによって丸く形成されるため、この部分で赤外線遮断フィルター22の4つの角が干渉することを防止することができ、正確な位置に赤外線遮断フィルター22が固定結合されることが可能である。
ホルダー部材20の複数の角部分及び複数の側面部分のうちの少なくとも2カ所には、伝導性部材支持部28が形成されて、後述する伝導性部材110を固定、配置、結合または挿入することができる。
伝導性部材支持部28は、伝導性部材ホール26aが形成された角部26と、伝導性部材溝27とを含む。伝導性部材支持部28は、一対で備えられてもよい。つまり、伝導性部材支持部28は、第1の伝導性部材支持部及び第2の伝導性部材支持部を含む。
角部26は、ホルダー部材20の胴体に形成することができる。一方、角部26は、図4に示すように、ホルダー部材20の角部分の上下方向の中央部に形成される。このように角部26を形成する理由は、より安価にホルダー部材20の射出のための金型を製作するためのものである。しかし、角部26の上側及び下側を切開された形状とせず、伝導性部材ホール26aのみを形成して、伝導性部材ホール26aに伝導性部材110がインサートされて一体に射出形成することができる。また、図示のように、角部26の上側及び下側の部分を除去して伝導性部材ホール26aを形成すると、別途のインサート物を挿入する必要なく、伝導性部材ホール26aを形成することができる。
伝導性部材溝27は、角部26に形成された伝導性部材ホール26aと連結されることができる。伝導性部材溝27は、角部26の上側及び下側に切開されて露出された角部に凹に形成される。このとき、伝導性部材溝27の凹な曲率は、伝導性部材110の外周面の曲率と対応するように形成される。この場合、伝導性部材溝27は、伝導性部材110の側面を支持することができる。一方、伝導性部材110が平らな場合、伝導性部材溝27は、平らであり、別途の伝導性部材溝がない場合もある。また、伝導性部材溝27及び/又は伝導性部材ホール26aによって、伝導性部材110は、組み立て時に正確な位置を維持することができる。
一方、角部26と伝導性部材溝27とを含む伝導性部材支持部28は、伝導性部材110の配置位置に対応するように配置される。例えば、伝導性部材110がホルダー部材20の一側面に並んで配置されると、伝導性部材支持部28もまた、ホルダー部材20の一側面に並んで配置される。また、伝導性部材110がホルダー部材20の中心を基準に対角線方向に配置されると、伝導性部材支持部28もまた、ホルダー部材20の対角線方向に配置される。
一方、ホルダー部材20の底面には、印刷回路基板10との結合のための結合突起20aが突設される。ただし、別途の結合突起が形成されない場合もある。結合突起20aは、ホルダー部材20の角部分に配置される。また、結合突起20aは、伝導性部材支持部28が形成されていない位置に配置されてもよい。つまり、図5に示すように、伝導性部材支持部28が互いに対角線方向に配置されると、結合突起20aは、伝導性部材支持部28が形成されていない残りの角部分に形成されてもよい。
光学モジュール30は、ホルダー部材20の上側に配置され、オートフォーカシング機能及び/又は手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを有してもよい。光学モジュール30は、図2に示すように、略直六面体に設けられる。光学モジュール30は、一例として、図10及び図11に示すように、少なくとも2つのパッド部31が形成される。また、光学モジュール30は、4つのパッド部が形成されてもよい。パッド部31は、後述する第1及び第2のプレート部材121、122と電気的に接続できる。これについては、後で、第1及び第2のプレート部材121、122と共に説明する。
光学モジュール30は、単レンズムービング方式のアクチュエータで設けられる。また、光学モジュール30は、レンズの屈折率を可変させて、オートフォーカシング及び/又は手ブレ補正を行うことができるように構成することもできる。例えば、オートフォーカシングのために、LC(Liquid Crystal)レンズや、液体レンズ、ピエゾポリマーレンズなどからなる可変レンズを有するアクチュエータを更に構成して、レンズを物理的に動くことなく、通過する光の屈折率を変化させて、オートフォーカシング及び/又は手ブレ補正機能を行うことも可能である。つまり、アクチュエータは、静電気力、圧電力などを用いて動く、MEMSアクチュエータ(MEMS actuator)、MEMSピエゾアクチュエータ(MEMS Piezo actuator)、MEMSバイモルフアクチュエータ(MEMS bimorph actuator)、MEMSサーマルアクチュエータ(MEMS thermal actuator)、MEMSマグネチックアクチュエータ(MEMS magnetic actuator)、MEMSリキッドアクチュエータ(MEMS liquid actuator)、非MEMS方式のアクチュエータ、シリコン方式のアクチュエータ、液体レンズなどのうちいずれか一つであってもよく、これらの組み合わせからなる可能なアクチュエータであってもよい。
カバー部材40は、ホルダー部材20の上部面に設置または配置されて、光学モジュール30及び/又はホルダー部材20を保護することができる。カバー部材40は、ホルダー部材20の上部面と対応する形状に設けられる。例えば、ホルダー部材20が方形の上部面を有する場合、カバー部材40は、ホルダー部材20の上部面と対応する大きさに形成される。つまり、カバー部材40の底面がホルダー部材20の上部面に結合できる。
カバー部材40は、図7に示すように、中央に通孔41が形成されてもよい。通孔41を介して光が通過して、レンズバレル25に像が含まれている光が伝達される。
カバー部材40の底面には、図8に示すように、少なくとも1つ以上の結合突起42がホルダー部材20に向かって突設される。結合突起42は、様々な形状に設けられることができる。結合突起42は、一例として、円柱状に設けられてもよい。このとき、組み立ての便宜性を向上させることができるよう、終端には、テーパーした傾斜面が形成されることができる。
一方、結合突起42は、図示のように、カバー部材40の中心を基準に対角線方向に突設される。このとき、結合突起42の位置は、伝導性部材110の位置と重ならないように配置される。つまり、伝導性部材110の配置位置が、図示のように、ホルダー部材20の中心を基準に対角線方向に配置される場合、結合突起42は、これと干渉しないように、伝導性部材110が設けられていない他方の角の付近に設けられる。逆に、図示していないが、伝導性部材110がホルダー部材20の一側面に並んで配置される場合には、結合突起42は、伝導性部材110が配置されていない他方面に配置される。ただし、これは、一実施形態に過ぎず、互に干渉しない位置であればどこでも可能である。
カバー部材40の底面の奥側には凹に形成された凹溝43が形成される。凹溝43は、光学モジュール30の形状と対応するか、大きな形状に設けられ、図示のように、光学モジュール30が方形であれば、凹溝43も方形の形状に設けられる。また、光学モジュール30が円形であれば、凹溝43も円形に形成される。このとき、凹溝43の4つの角部分には、図9に示すように、円形状のギャップ溝41aが形成される。ギャップ溝41aは、凹溝43の四辺が光学モジュール30の対応する辺と密着配置される場合、角部分の公差によって、光学モジュール30が正確に密着できるように形成されたものである。ギャップ溝41aは、凹溝43のエッジ(edge)部に形成される。一方、ギャップ溝41aは、公差によって凹溝43に光学モジュール30が正位置に装着できない現象を防止することができる。
通電ユニットは、2つの伝導性部材110と、第1及び第2のプレート部材121、122で構成されたプレート部材120とを含む。
伝導性部材110が、ピンまたはワイヤであれば、円柱状に設けられてもよい。また、伝導性部材110は、金属のような通電性の材質で形成されてもよい。一方、伝導性部材110の上部面と下部面は、フラット(flat)に形成されてもよい。したがって、図11に示すように、伝導性部材110の下部面は印刷回路基板10の回路基板パッド部13と、伝導性部材110の上部面はプレート部材120と、はんだ付けまたはAgエポキシなどのような通電性の接着剤Sで固定されることができる。また、伝導性部材110は、角部26に貫通形成された伝導性部材ホール26aに貫通結合され得る。このとき、伝導性部材110の側壁は、伝導性部材ホール26aと連結された伝導性部材溝27によって支持される。ただし、別途の伝導性部材溝がない場合もある。
プレート部材120は、第1及び第2のプレート部材121、122を含む。第1のプレート部材121と第2のプレート部材122は、互いに離隔して配置される。また、第1のプレート部材121と第2のプレート部材122は、伝導性部材110及び光学モジュール30を介して電気的に接続される。また、第1及び第2のプレート部材121、122は、電気的に絶縁されて、端子機能を果たすこともできる。
図2及び図12に示すように、第1のプレート部材121と第2のプレート部材122は、同一の形態で設けられてもよい。ただし、図示していないが、他の形状に設けられてもよい。第1及び第2のプレート部材121、122の形状は、設計に応じて決定されるものであるため、通電可能な状態でホルダー部材20の上部面に配置することができる形態であれば、どのようなものでも可能である。
一方、図12に示すように、第1及び第2のプレート部材121、122は、分離した2つの部材から形成することもできる。このとき、それぞれの第1及び第2のプレート部材121、122は、光学モジュール30に先に結合された後に組み立てられることも可能である。または、ホルダー部材20の上部面に先に結合することもできる。つまり、薄い板状の第1及び第2のプレート部材121、122をホルダー部材20の上部面に先に固定した後、その上に、光学モジュール30を実装してもよい。第1及び第2のプレート部材121、122は、伝導性部材110と連結される端子部124と、光学モジュール30と連結される連結端子部126と、カバー部材40の結合突起42が結合される貫通ホール125とを含む。また、第1及び第2のプレート部材121、122は、端子部124と連結端子部126が位置する一対の端子形成部120aと、一対の端子形成部120aを連結する連結部120bとを含む。このとき、連結部120bの幅は、一対の端子形成部120aの幅より小さくてもよい。
一方、図2に示すように、第1及び第2のプレート部材121、122は、リブ部123で連結される。リブ部123は、第1及び第2のプレート部材121、122をプレス加工を通じて形成するとき、加工後、互いに分離しないようにするために形成されたものである。リブ部123によって第1及び第2のプレート部材121、122は、互いについた状態で組み立て工程中に伝達される。以後、リブ部123は、組み立ての完了後に、図3に示すように、切断される。切断の位置には、エポキシ樹脂などを注入してシーリングすることができる。
カバー部材40には、リブ部123と対応する位置にリブ溝45を形成してもよい。リブ溝45を介してリブ部123が露出されてもよい。また、第1及び第2のプレート部材121、122には、端子部124と貫通ホール125がそれぞれ形成される。
端子部124は、伝導性部材110と対応する位置に配置されて、伝導性部材110の上部面と、はんだ付け、Agエポキシ、伝導性エポキシなどのような通電性部材で連結されて、電源、電流、または、電力及び電流の供給を受けることができる。つまり、図11に示すように、光学モジュール30のパッド部31と対応される第1及び第2のプレート部材121、122の対応する位置には、図2に示すように、連結端子部126が設けられ、これらの間のはんだ付けなどの連結を通じて光学モジュール30に電源、電流、または、電源及び電流を供給することができる。
貫通ホール125は、図2、図10、及び図12に示すように、カバー部材40に形成された結合突起42が通過するものであって、ホルダー部材20の突起収容溝23と対応する位置に形成される。このとき、貫通ホール125の径は、結合突起42と対応する。
以上のように、プレート部材120で光学モジュール30に電源及び/又は電流を供給すると、従来のFPCBなどを用いた配線装置を使用する場合と比べて、カメラモジュールの高さを減らすことができる。FPCBなどのような基板を用いる場合、その厚さは、一般に0.15mmほどになる。しかし、本実施形態のように、プレート部材120で構成すると、その厚さを最小0.03mm以下に形成することが可能である。ただし、必要に応じて、その厚さは、0.1mm以内、0.07mm以内、0.05mm以内など、設計の必要に応じて多様に構成することも可能である。
一方、上記のように構成されたカメラモジュールは、フォーカシング工程のない焦点無調節方式のカメラモジュールであってもよい。つまり、焦点無調節方式のカメラモジュールは、ホルダー部材20を含むが、ホルダー部材20の内側に1枚以上のレンズで構成されたレンズバレル25が直接設置されることもある。しかし、これに限定されるものではなく、図示していないが、従来の焦点調節方式のカメラモジュールにも適用可能である。
一方、ホルダー部材20の外方には、金属材質のシールド缶(図示せず)を別途に構成することもできる。この場合、伝導性部材とシールド缶との間に絶縁性のエポキシのような絶縁部材を更に塗布することもできる。すると、絶縁部材が伝導性部材とシールド缶との間のショートを防止することができる。しかし、伝導性部材110の配置された位置がシールド缶と物理的に離隔するように形成された構造であれば、別途の絶縁部材が無くても可能であり、実施形態の場合も、別途の絶縁部材が無い場合もある、この場合、プレート部材120がホルダー部材20の外側に露出または突出しないように構成することができる。
以上で、本実施例に係る実施形態を説明したが、これは、例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者であれば、これより、様々な変形及び均等な範囲の実施例が可能であるという点を理解することができる。したがって、本実施例の真の技術的保護範囲は、次の特許請求の範囲によって定められるべきである。

Claims (20)

  1. イメージセンサーが実装される印刷回路基板;
    前記印刷回路基板に設けられ、内部にレンズバレルが設けられるホルダー部材;
    前記ホルダー部材の上側に配置され、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;及び
    前記印刷回路基板と光学モジュールとを電気的に接続する通電ユニットを含み、
    前記通電ユニットは、
    前記印刷回路基板と連結される第1及び第2の伝導性部材;及び
    前記ホルダー部材の上側に配置され、前記第1及び第2の伝導性部材のそれぞれと電気的に接続され、前記光学モジュールを介して電気的に接続される第1及び第2のプレート部材を含むことを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記ホルダー部材の上部面に設けられるカバー部材をさらに含み、
    前記光学モジュールは、前記カバー部材の内側空間に位置することを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記カバー部材は、
    前記ホルダー部材に向き合う底面に、前記光学モジュールと対応する形状の凹溝が形成されることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記凹溝のエッジ部には、
    前記光学モジュールのエッジ部に対応する部分に、円形状のギャップ溝が形成されることを特徴とする請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記第1及び第2のプレート部材を互いに連結する一対のリブ部をさらに含み、
    前記リブ部は、前記ホルダー部材とカバー部材の外側に露出されて、組み立て工程が完了した後に切断されることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  6. 前記カバー部材は、前記リブ部と対応する位置に形成されるリブ溝部を含むことを特徴とする請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 前記ホルダー部材は、
    前記伝導性部材を支持する伝導性部材支持部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  8. 前記伝導性部材支持部は、
    前記ホルダー部材の胴体に形成され、伝導性部材ホールを有する角部;及び
    前記ホルダー部材の胴体の外周面に陥没形成され、少なくとも一部が前記伝導性部材と対応する形状を有する伝導性部材溝を含むことを特徴とする請求項7に記載のカメラモジュール。
  9. 前記伝導性部材ホールは、2つで備えられており、
    2つの伝導性部材ホールは、前記ホルダー部材の胴体の4つの角部分のうち、前記ホルダー部材の中心を基準に対角線方向に配置される2つの角に配置されることを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記ホルダー部材は、
    底面に、赤外線遮断フィルターが装着されるフィルター装着部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  11. 前記赤外線遮断フィルターは、方形の断面を有し、
    前記フィルター装着部は、4つのエッジ部に円形のギャップ溝が形成されることを特徴とする請求項10に記載のカメラモジュール。
  12. 前記光学モジュールは、
    底面に、前記第1及び第2のプレート部材とそれぞれ連結される複数のパッド部を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  13. 前記複数のパッド部は、
    前記光学モジュールの4つのエッジ部のうち少なくとも2つのエッジ部に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項12に記載のカメラモジュール。
  14. 前記第1及び第2のプレート部材の厚さは、0.03mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  15. 印刷回路基板;
    一側が前記印刷回路基板によって支持されるホルダー部材;
    前記ホルダー部材の他側に位置するカバー部材;
    前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;
    前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、前記光学モジュールと電気的に接続される第1のプレート部材及び第2のプレート部材;及び
    前記第1のプレート部材及び第2のプレート部材のそれぞれを、前記印刷回路基板と電気的に接続する第1の伝導性部材及び第2の伝導性部材を含むことを特徴とするカメラモジュール。
  16. 前記光学モジュールは、電源が供給されることにしたがって屈折率が変更されることを特徴とする請求項15に記載のカメラモジュール。
  17. 前記第1のプレート部材は、
    前記伝導性部材と連結される端子部;
    前記光学モジュールと連結される連結端子部;及び
    前記カバー部材の結合突起が結合される貫通ホールを含むことを特徴とする請求項15に記載のカメラモジュール。
  18. 前記第1のプレート部材は、
    前記端子部との連結端子部が位置する一対の端子形成部、及び
    前記一対の端子形成部を連結する連結部を含み、
    前記連結部の幅は、前記一対の端子形成部の幅よりも小さいことを特徴とする請求項17に記載のカメラモジュール。
  19. 前記ホルダー部材は、
    前記第1の伝導性部材が貫通する伝導性部材ホール;及び
    前記ホルダー部材の外周面に形成され、少なくとも一部が前記第1の伝導性部材に対応する形状に備えられる伝導性部材溝を含むことを特徴とする請求項15に記載のカメラモジュール。
  20. 本体と、前記本体の一面に配置されて情報をディスプレイするディスプレイ部と、前記本体に設置され映像または写真を撮影するカメラモジュールとを含み、
    前記カメラモジュールは、
    印刷回路基板;
    一側が前記印刷回路基板によって支持されるホルダー部材;
    前記ホルダー部材の他側に位置するカバー部材;
    前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、オートフォーカシング機能及び手ブレ補正機能のうち少なくとも一つを行う光学モジュール;
    前記ホルダー部材とカバー部材との間に位置し、前記光学モジュールと電気的に接続される第1のプレート部材及び第2のプレート部材;及び
    前記第1のプレート部材及び第2のプレート部材のそれぞれを、前記印刷回路基板と電気的に接続する第1の伝導性部材及び第2の伝導性部材を含むことを特徴とする光学機器。
JP2016562505A 2014-04-17 2015-04-14 カメラモジュール及び光学機器 Active JP6634383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140045996A KR102217098B1 (ko) 2014-04-17 2014-04-17 카메라 모듈
KR10-2014-0045996 2014-04-17
PCT/KR2015/003671 WO2015160155A1 (ko) 2014-04-17 2015-04-14 카메라 모듈 및 광학기기

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017517928A true JP2017517928A (ja) 2017-06-29
JP2017517928A5 JP2017517928A5 (ja) 2018-05-31
JP6634383B2 JP6634383B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54324288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562505A Active JP6634383B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-14 カメラモジュール及び光学機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10054840B2 (ja)
EP (1) EP3133440B1 (ja)
JP (1) JP6634383B2 (ja)
KR (1) KR102217098B1 (ja)
CN (1) CN106233198B (ja)
WO (1) WO2015160155A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190050272A (ko) * 2017-11-02 2019-05-10 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2021501911A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2021536589A (ja) * 2018-08-27 2021-12-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド センサー駆動装置及びカメラモジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028882B (zh) * 2015-08-17 2021-06-25 Lg伊诺特有限公司 摄像机模块
KR102528490B1 (ko) * 2015-10-30 2023-05-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈의 온도 제어가 가능한 히터가 증착된 카메라 모듈
US11150438B2 (en) 2016-08-10 2021-10-19 Apple Inc. Protected interconnect for solid state camera module
TWI781985B (zh) * 2017-03-09 2022-11-01 美商康寧公司 具有自動對焦與光學圖像穩定功能的相機模組
CN108628059A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 北京小米移动软件有限公司 摄像头模组及电子设备
US10775614B1 (en) 2017-09-27 2020-09-15 Apple Inc. Optical aberration control for camera
US10386546B2 (en) 2017-11-02 2019-08-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device including liquid lens
US10942330B2 (en) 2018-02-09 2021-03-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
EP4372465A2 (en) * 2018-03-20 2024-05-22 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device comprising same
KR102125086B1 (ko) * 2018-08-28 2020-06-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
TWI705289B (zh) * 2018-09-17 2020-09-21 群光電子股份有限公司 鏡頭裝置與鏡頭調焦方法
CN109494244B (zh) * 2018-12-13 2020-10-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 带有光场相机的有机发光二极管显示面板
US20220019132A1 (en) * 2018-12-28 2022-01-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera device
CN113783002B (zh) * 2020-06-09 2023-09-12 三赢科技(深圳)有限公司 保护连接器及镜头模组
CN116320703A (zh) * 2021-12-17 2023-06-23 晋城三赢精密电子有限公司 摄像头模组及电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163749A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujinon Corp レンズユニット
JP2008276228A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698874B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-08 ローム株式会社 イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法
CN2840086Y (zh) 2005-10-08 2006-11-22 一品国际科技股份有限公司 镜头模块
KR100733239B1 (ko) * 2006-05-09 2007-06-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 필터 조립 구조
EP1992968B1 (en) * 2007-05-14 2011-04-06 Varioptic Housing for variable lens
US20090255477A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-15 Fournier Curt R Animal waste management device
KR20100062569A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리
CN101900896A (zh) 2009-05-25 2010-12-01 友达光电股份有限公司 框架及使用该框架的显示模组
WO2011008443A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Lensvector Inc. Wafer level camera module with active optical element
JP5435345B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-05 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
KR20110064156A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 그 제조방법
EP2572240B1 (en) * 2010-05-20 2018-11-14 LG Innotek Co., Ltd. Camera module having mems actuator
TWI484243B (zh) * 2010-06-10 2015-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機裝置
TWI490584B (zh) * 2010-11-15 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組、相機模組及鏡頭模組的製造方法
KR101208599B1 (ko) * 2010-12-03 2012-12-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2011164632A (ja) 2011-03-15 2011-08-25 Maxell Finetech Ltd レンズモジュール、カメラモジュール
US8670195B2 (en) * 2011-06-09 2014-03-11 Panasonic Corporation Lens actuator
TW201301875A (zh) 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組及相機模組的製造方法
KR101246578B1 (ko) * 2011-08-25 2013-03-25 주식회사 하이소닉 카메라용 손떨림 보정장치
KR20130059046A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR20130091379A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 민 선 김 파워 라인 인서트 몰딩에 의한 자동 초점 카메라 모듈구조 및 그 제조방법
WO2013133584A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
US9641732B2 (en) * 2012-06-18 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module, electronic device in which camera module is mounted, and method for manufacturing camera module
KR102041487B1 (ko) * 2012-07-09 2019-11-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2014156710A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社村田製作所 カメラモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163749A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujinon Corp レンズユニット
JP2008276228A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190050272A (ko) * 2017-11-02 2019-05-10 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2021501911A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
KR102357913B1 (ko) 2017-11-02 2022-02-03 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
US11269116B2 (en) 2017-11-02 2022-03-08 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device including liquid lens
JP2021536589A (ja) * 2018-08-27 2021-12-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド センサー駆動装置及びカメラモジュール
US11800210B2 (en) 2018-08-27 2023-10-24 Lg Innotek Co., Ltd. Sensor driving device having substrate with electromagnetic driving unit and protrusion part and camera module having same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106233198A (zh) 2016-12-14
US10054840B2 (en) 2018-08-21
EP3133440A4 (en) 2018-02-28
US20180321572A1 (en) 2018-11-08
CN106233198B (zh) 2020-07-28
KR102217098B1 (ko) 2021-02-18
KR20150120145A (ko) 2015-10-27
JP6634383B2 (ja) 2020-01-22
EP3133440A1 (en) 2017-02-22
US20170038661A1 (en) 2017-02-09
EP3133440B1 (en) 2020-01-08
WO2015160155A1 (ko) 2015-10-22
US10437133B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634383B2 (ja) カメラモジュール及び光学機器
JP6938540B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズを含むカメラモジュールの製造方法
US11921348B2 (en) Lens module with auto-focusing mechanism and electronic device
KR101349524B1 (ko) 카메라 모듈
US9632280B2 (en) Lens actuator having autofocus function and hand-shake correction function
KR101349473B1 (ko) 카메라 모듈
US20150381861A1 (en) Camera module
US9661196B2 (en) Camera module
US9977218B2 (en) Lens driving device, camera module and optical apparatus
US10684442B2 (en) Camera lens module
KR102569642B1 (ko) 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 광학기기
US11493727B2 (en) Optical system
CN115918099B (zh) 一种摄像头马达、摄像头模组和电子设备
KR20210134263A (ko) 렌즈 구동 장치, 듀얼 카메라 모듈
KR20180076165A (ko) 카메라 모듈
US20120169988A1 (en) Camera module
KR20230006430A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR101349567B1 (ko) 카메라 모듈
TWI700540B (zh) 相機模組以及具有該相機模組之電子裝置
KR20200089999A (ko) 센서 구동 장치 및 카메라 모듈
KR20230098521A (ko) 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
CN113574852A (zh) 透镜驱动装置和相机模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250