JP2020515904A - 液体レンズを含むカメラモジュール - Google Patents

液体レンズを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020515904A
JP2020515904A JP2019553904A JP2019553904A JP2020515904A JP 2020515904 A JP2020515904 A JP 2020515904A JP 2019553904 A JP2019553904 A JP 2019553904A JP 2019553904 A JP2019553904 A JP 2019553904A JP 2020515904 A JP2020515904 A JP 2020515904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
electrode
liquid lens
camera module
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257325B2 (ja
Inventor
チェ,ヨンボク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2020515904A publication Critical patent/JP2020515904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257325B2 publication Critical patent/JP7257325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0084Driving means for the movement of one or more optical element using other types of actuators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

実施例は、電極を有する液体レンズと、該液体レンズを収容するホルダーと、該ホルダーの下に配置されるベースと、該ベースの下に配置され、イメージセンサーを有するセンサー基板と、前記液体レンズの電極の少なくとも一部に連結される連結基板と、前記ベースに配置され、前記センサー基板及び前記連結基板に電気的に連結される端子プレートとを備えるカメラモジュールを提供する。【選択図】 図1

Description

実施例は、カメラモジュールに関し、さらに詳細には、液体レンズを含むカメラモジュールとこれを含む光学機器に関する。
携帯用装置の使用者は、高解像度を有し、小型であり、且つ様々な撮影機能(オートフォーカシング(Auto−Focusing,AF)機能、手振れ補正又は映像揺れ防止(Optical Image Stabilizer,OIS)機能など)を有する光学機器を求めている。このような撮影機能は、いくつかのレンズを組み合わせて直接レンズを動かす方法によって具現することができるが、レンズの数を増やすと光学機器の大きさが増加することがある。
オートフォーカス及び手振れ補正機能は、レンズホルダーに固定されて光軸が整列された複数のレンズモジュールが、光軸又は光軸の垂直方向に移動したりティルティング(Tilting)してなり、レンズモジュールを駆動させるために別途のレンズ駆動装置を使用する。しかしながら、レンズ駆動装置は電力消耗が高く、レンズモジュールの駆動のためにマグネット及びコイルなどの駆動部材が必要であり、レンズモジュールの駆動範囲に対応してレンズモジュールの駆動のための余裕空間が必要なため、カメラモジュール及び光学機器の全体厚さが増加する。
このため、2種の液体間の界面の曲率を電気的に調節してオートフォーカスと手振れ補正機能を行う液体レンズに対する研究がなされている。
実施例は、液体レンズを含むカメラモジュール及び光学装置において、連結基板の製作公差及びホルダーとベースとの隙間に影響を受けることなく液体レンズとセンサー基板との電気的なボンディングを便利に行おうとする。
実施例は、液体レンズを含むカメラモジュール及び光学装置において、連結基板をより曲げやすくしてボンディングを便利にさせることができ、応力によって連結基板が破損することを防止可能にしようとする。
実施例は、液体レンズを含むカメラモジュール及び光学装置において、電極に連結された連結基板が上方又は下方に浮く現象を防止可能にしようとする。
実施例は、電極を有する液体レンズと、前記液体レンズを収容するホルダーと、前記ホルダーの下に配置されるベースと、前記ベースの下に配置され、イメージセンサーを有するセンサー基板と、前記液体レンズの電極の少なくとも一部に連結される連結基板と、前記ベースに配置され、前記センサー基板及び前記連結基板に電気的に連結される端子プレートとを備えるカメラモジュールを提供する。
前記液体レンズは、伝導性の第1液体及び非伝導性の第2液体を収容するキャビティが形成された第1プレートと、前記第1プレートの上に配置される第2プレートと、前記第1プレートの下に配置される第3プレートとを備え、前記電極は、前記第1プレートの上に配置される第1電極と、前記第1プレートの下に配置される第2電極とを備えることができる。
前記連結基板は、前記液体レンズの第1電極又は第2電極に電気的に連結されるように配置され、前記端子プレートの一側は前記連結基板の下部に結合し、他側は前記センサー基板と結合し得る。
前記連結基板は、前記第1電極又は前記第2電極と対応する位置に配置される水平板と、前記端子プレートに結合し、前記液体レンズの側面と対応する位置に配置される垂直板と、前記水平板と前記垂直板との間に配置される連結板とを備えることができる。
前記連結板は、折り曲げられている折り曲げ領域を有し、前記水平板と前記垂直板とを連結し、前記連結基板は、前記折り曲げ領域に凹んでいる凹部をさらに備えることができる。
前記連結板の幅は、前記水平板から前記垂直板に向かって狭くなり得る。
前記凹部は、前記折り曲げ領域の両側に配置され得る。
前記垂直板は、前記端子プレートの幅よりも小さい幅を有し、前記端子プレートの上部領域の少なくとも一部を覆う垂直長さを有することができる。
一方、実施例は、電極を有する液体レンズと、前記液体レンズを収容するホルダーと、前記ホルダーの下部に配置され、イメージセンサー及び端子を有するセンサー基板と、前記液体レンズの電極に連結され、下方に折り曲がって前記センサー基板の端子に電気的に連結される連結基板とを備え、前記連結基板は、前記液体レンズの電極と対応する位置に配置される水平板と、前記液体レンズの側面と対応する位置に配置される垂直板と、前記水平板と前記垂直板との間に折り曲げられている連結板と、前記水平板又は前記垂直板の少なくともいずれか一つに配置され、前記連結板に比べて剛性の高い補強パッドとを備えるカメラモジュールを提供する。
前記補強パッドは、前記水平板の下部又は前記垂直板の内側に結合し得る。
実施例は、液体レンズを含むカメラモジュール及び光学装置において、連結基板と端子プレートとを電気的に結合させるので、連結基板の製作公差及びホルダーとベースとの結合隙間に影響を受けることなく液体レンズとセンサー基板との電気的な連結をより便利に行うことができる。
そして、凹部によって、連結基板をより容易に曲げて端子プレートとより便利にボンディングすることができ、応力によって連結基板が破損することを防止することができる。
また、連結基板に浮き防止部が設けられるので、電極に連結された連結基板が上方又は下方に浮く現象を防止することができる。
カメラモジュールの第1実施例を示す図である。 図1のカメラモジュールにおいて液体レンズの断面を示す図である。 カメラモジュールの連結基板と端子とを電気的にボンディングする場合の一形態を示す図である。 図1の連結基板と端子プレートとの結合過程を示す分解斜視図である。 カメラモジュールの第2実施例であって、連結基板と端子プレートとが結合した状態を示す正面図である。 カメラモジュールの第3実施例であって、連結基板と端子プレートとが結合した状態を示す正面図である。 カメラモジュールの第4実施例であって、連結基板と端子プレートとが結合した状態を示す正面図である。 浮き防止部が設けられた連結基板の実施例を示す図である。 浮き防止部が設けられた連結基板の実施例を示す図である。
以下、上述した目的を具体的に実現可能な本発明の実施例を、添付の図面を参照して説明する。
本発明に係る実施例の説明において、各要素(element)の「上(上部)又は下(下部)(on or under)」に形成されると記載される場合、いずれか一つの要素の上(上部)又は下(下部)に他の要素が直接(directly)形成される場合も、一つ以上のさらに他の要素が前記2つの要素の間に配置されて(indirectly)形成される場合をも含む。また、「上(上部)」又は「下(下部)」(on or under)と表現される場合、一つの要素を基準に上方も下方も含むことができる。
図1は、カメラモジュールの一実施例を示す図である。カメラモジュールは、レンズアセンブリー1000及び制御回路2000を含むことができる。
レンズアセンブリー1000は液体レンズ及び/又は固体レンズを含むことができる。液体レンズは液体、プレート及び電極を含むことができる。液体は伝導性液体及び非伝導性液体を含むことができ、電極はプレートの上又は下に配置され得る。また、電極は共通端子と複数の個別端子を含むことができる。共通端子は一つであり、個別端子は複数個であり得る。プレートは、液体が配置されるキャビティを有する第1プレートを含むことができ、第1プレートの上又は下に第2プレートをさらに含むことができる。また、液体レンズは第3プレートをさらに含み、第2プレートと第3プレートとの間に第1プレートが配置され得る。共通端子と個別端子間に印加される駆動電圧に対応して伝導性液体及び非伝導性液体が形成する界面の形状が変更されることで焦点距離が変更され得る。制御回路2000は液体レンズに駆動電圧を供給でき、イメージセンサーが配置されるセンサー基板800に配置され得る。カメラモジュールはコネクター3000をさらに含むことができ、コネクター3000は制御回路2000と連結部3500によって連結され、制御回路2000を外部の電源やその他の装置と電気的に連結させることができる。
制御回路2000の構成は、撮像装置に要求される仕様にしたがって個別に設計することができる。特に、レンズアセンブリー1000に印加される動作電圧の大きさを減らすために、制御回路2000を一つのチップ(single chip)によって具現することができる。これによって、携帯用装置に搭載されるカメラ装置の大きさをさらに減らすことができる。
レンズアセンブリー1000は、第1レンズ部100、第2レンズ部400、液体レンズ300、ホルダー500及びカバー600を含むことができ、第1レンズ部100又は第2レンズ部400のいずれか一つを省略してもよい。
図示のレンズアセンブリー1000の構造は一例に過ぎず、カメラ装置に要求される仕様にしたがってレンズアセンブリー1000の構造は変わってもよい。
第1レンズ部100はレンズアセンブリー1000の前方に配置され、レンズアセンブリー1000の外部から光が入射する領域であり得る。第1レンズ部100は少なくとも一つのレンズで構成でき、或いは2個以上の複数のレンズが中心軸を基準に整列して光学系を形成してもよい。ここで、中心軸は光学系の光軸(Optical axis)と同一であり得る。
第1レンズ部100は2個のレンズで構成され得るが、必ずしもこれに限定されない。
第1レンズ部100の前面には露出レンズ(図示せず)を設けることができ、露出レンズの前方にはカバーガラス(cover glass)を配置することができる。露出レンズはホルダー500の外部に突出して外部に露出され、表面が損傷することがある。仮にレンズの表面が損傷する場合、カメラモジュールで撮影されるイメージの画質が低下し得る。したがって、露出レンズの表面損傷を防止、抑制するために、カバーガラスを配置するか、コーティング層を形成するか、露出レンズを表面損傷を防止するための耐摩耗性材質で構成する方法などを適用することができる。
第2レンズ部400は、第1レンズ部100及び液体レンズ300の後方に配置され、外部から第1レンズ部100に入射する光は液体レンズ300を通過して第2レンズ部400に入射し得る。第2レンズ部400は第1レンズ部100と離隔して、ホルダー500に形成された貫通ホールに配置され得る。第2レンズ部400は、少なくとも一つのレンズで構成でき、2個以上の複数のレンズが含まれる場合、中心軸を基準に整列して光学系を形成してもよい。
上述した第1及び第2レンズ部100,400を液体レンズ300と区別するために、第1及び第2固体レンズ部と呼ぶこともできる。
液体レンズ300は第1レンズ部100の下に配置され、第2レンズ部400は液体レンズ300の下に配置され得る。すなわち、液体レンズ300は第1レンズ部100と第2レンズ部400との間に配置され得る。
図2は、図1のカメラモジュールにおける液体レンズの断面を示す図である。
液体レンズ300は、より具体的には非伝導性の第1液体350と伝導性の第2液体340を収容するキャビティ(cavity)が形成された第1プレート310と、第1プレートの上部310に配置される第1電極355と、第1プレートの下部に配置される第2電極345と、第1電極355の上部に配置される第2プレート320と、第2電極345の下部に配置される第3プレート330とを含むことができる。
第1プレート310は、第2プレート320と第3プレート330との間に配置され、既に設定された傾斜面(例えば、約50〜70°、具体的には55°〜65°の角度を有する傾斜面)を有する上下の開口部を含むことができる。上述した傾斜面、第2プレート320と接触する開口部、及び第3プレート330と接触する開口部で囲まれた領域を「キャビティ(cavity)」ということができる。
第1プレート310は、第1及び第2液体350,340を収容する構造物である。第2プレート320及び第3プレート330は、光の通過する領域を含むので、透光性材料で構成することができ、例えばガラス(glass)で構成できる。工程の便宜上、第2プレート320及び第3プレート330は、同じ材料で構成することができる。
また、第1プレート310は、光が容易に透過しないように不純物を含んでもよい。
第2プレート320は、第1レンズ部100から入射する光が前記キャビティ内に進行する際に入射する構成であり、第3プレート330は、上述したキャビティを通過した光が第2レンズ部400に進行する際に通過する構成である。
上述したキャビティには異なる性質の第1液体350及び第2液体340を満たすことができ、第1液体350と第2液体340との間には界面が形成され得る。第1液体350と第2液体340とがなす界面は、屈曲、傾斜度などが変わり得る。
すなわち、電気で第1及び第2液体350,340の表面張力を変化させる方が、固体レンズを動かして(レンズ間距離を調整して)焦点距離を調整することに比べてカメラ装置の大きさを小さくできるだけでなく、モーターなどを用いてレンズを機械的に動かすことに比べて電力消耗が小さい。
第1液体350はオイル(oil)でよく、例えばフェニル(phenyl)系のシリコンオイルであり得る。
第2液体340は、例えば、エチレングリコール(ethylene glycol)と臭化ナトリウム(NaBr)とを混合して形成することができる。
第1液体350及び第2液体340には殺菌剤及び酸化防止剤の少なくとも一つがそれぞれ含まれ得る。殺菌剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン(P)系酸化防止剤であり得る。そして、殺菌剤は、アルコール系、アルデヒド及びフェノール系のうちいずれか一つの殺菌剤であり得る。
第1電極355は、第2電極345と離隔して配置され、第1プレート310の上部面、側面、及び下部面の一部に配置され得る。第2電極345は、第1プレート310の下部面の一部領域に配置され、第2液体340と直接接触し得る。
第1プレート310の側面又は絶縁層360の側面はキャビティの傾斜面又は側壁を構成することができる。第1電極355は、後述する絶縁層360を挟んで第1液体350及び第2液体340と接触し得る。第2電極345は第2液体340と直接接触し得る。
第1電極355及び第2電極345は、第1液体350と第2液体340との境界面を制御するために、外部のセンサー基板800から受信する電気信号を印加することができる。
第1電極355及び第2電極345は、導電性材料で構成することができ、例えば金属で構成でき、具体的にはクロム(Cr)を含むことができる。クロミウム(chromium)又はクロム(Chrom)は銀色の光沢がある堅い遷移金属であり、壊れやすく、よく変色されず、且つ融点が高い。
そして、クロミウムを含む合金は、腐食に強くて堅いので、他の金属と合金した形態で使用することができ、特に、クロム(Cr)は腐食及び変色が少ないことから、キャビティを満たす導電性液体にも強いという特徴がある。
絶縁層360は、キャビティの上部面において第2プレート330の下部面と、キャビティの側壁をなす第1電極355と、第1プレート310の下部面において第1電極355の一部、第1プレート310及び第2電極345と、を覆って配置され得る。絶縁層360は、例えばパリレンC(parylene C)コーティング剤で具現することができ、白色染料をさらに含んでもよい。白色染料は、キャビティの側壁iをなす絶縁層360で光が反射される頻度を増加させることができる。
図示のように、第1液体350は絶縁層360を挟んで第2プレート320と面接触し、第2液体340は第3プレート330と直接に面接触し得る。
キャビティは、第2プレート320方向の第1開口部と第3プレート330方向の第2開口部を含むことができる。第1開口部の断面の大きさOが第2開口部の断面の大きさOより小さくてもよく、その反対でもよい。ここで、第1及び第2開口部の大きさは、開口部の断面が円形であれば半径を意味し、正方形であれば対角線の長さを意味できる。
第2プレート320と第3プレート330の枠は四角形の形状であり得るが、必ずしもこれに限定しない。
第1電極355は第2プレート320の縁の少なくとも一つの領域で露出され、第2電極345は第3プレート330の縁の少なくとも一つの領域で露出され得る。
そして、第2プレート320の外側領域において第1電極355上には第1連結電極356が配置され、第3プレート300の外側領域において第2電極345上には第2連結電極346が配置され得る。
図示してはいないが、第1電極355と第1連結電極356との間には伝導性エポキシが配置され、第2電極345と第2連結電極346との間にも伝導性エポキシが配置され得る。
第1連結電極356及び第2連結電極346は、第1電極355及び第2電極345にそれぞれ一体形に設けられてもよい。
第1連結電極356と第2連結電極346は連結基板380を介して端子プレート390と連結されながら軟性センサー基板800などの端子810と電気的に連結され得る。
上述した液体レンズ300は、図5〜図9に示すスぺーサ900と結合してモジュール形態でホルダー500に容易に着脱され得る。スぺーサ900は、液体レンズ300を取り囲む多角形の平面構造を有することができ、例えば、四角形は四角形の形状であり得る。そして、スぺーサ900は、中央の開口領域と周りの四角形の環状構造を有し得る。スぺーサ900に結合した液体レンズ300はホルダー500の内部に安定して着座することができる。
ホルダー500は、図1に示すように、上部及び下部が開放されて貫通ホールが形成され得る。上述した第1レンズ部200、第2レンズ部400及び液体レンズ300は、ホルダー500の内部に形成された貫通ホールに装着され得る。具体的には、第1レンズ部100はホルダー500の上部に配置されつつ結合し、第2レンズ部400はホルダー500の下部に配置されつつ結合し得る。
ホルダー500の内部には、液体レンズ300、上部の第1レンズ部100及び下部の第2レンズ部400が固定されつつ配置され得る。液体レンズ300は、第1レンズ部100及び第2レンズ部400と同様に、中心軸を基準に整列され得る。
第1レンズ100、第2レンズ400、液体レンズ300、ホルダー500を取り囲んでカバー(cover)600が配置され、カバー600及びホルダー500などはベース700の上部に配置され得る。ベース700は、ホルダー500と一体に作製でき、必要によってホルダー500がベース700の役目を兼ね、省略されてもよい。
センサー基板800はベース700の下部に配置され、イメージセンサー(図示せず)と端子810を含むことができる。イメージセンサーの受光素子は、センサー基板800内に設けられ得る。イメージセンサーの単位ピクセルの横及び/又は縦の長さは、例えば2μm(マイクロメートル)以下であり得る。
端子810は連結基板を介して液体レンズ300の第1及び第2電極355,345(図2)に電流を供給することができる。これについて、図面を参照してより詳しく説明する。
図3は、カメラモジュールにおいて連結基板と端子とを電気的にボンディングする一形態を示す図である。
図3に示すように、ホルダー500の内部には第1〜3領域(region 1〜region 3)が設けられ得る。第1領域(region 1)には第1レンズ部100が挿入され、第2領域(region 2)には液体レンズ300が配置され、第3領域(region 3)には第2レンズ部400が配置され得る。ここで、第1領域(region 1)と第3領域(region3)はそれぞれ第2領域(region 2)の上部と下部に位置し得る。ホルダー500に形成された上述した貫通ホールは、これらの第1〜第3領域(region 1〜region 3)を含むことができる。
第2領域(region2)はホルダー500の側面に形成され、液体レンズ300の出入口として利用可能な開口部を含むことができる。したがって、ホルダー500の側面開口部から液体レンズ300を挿入し、ホルダー500は第2領域(region2)に液体レンズ300を収容することができる。
ホルダー500に収容された液体レンズ300は、ホルダー500の外部に露出された連結基板380aを介してセンサー基板800の端子810と電気的に連結され得る。ここで、連結基板380aは、例えば軟性センサー基板(Flexible printed corcuit board)であり得る。
連結基板380aは、複数の端子を含む上部端子部と、複数の端子を含む下部端子部で構成され得る。ここで、上部端子部は液体レンズ300の第1及び第2連結電極356,346と結合しつつ第1電極355又は第2電極345と連結され得る。図3には、連結基板380aの上部端子部が液体レンズ300の第2電極345と連結された形態を示しているが、第1電極355と連結されてもよい。そして、連結基板380aの上部端子部が第1及び第2連結電極380−1,380−2を一体として含み、液体レンズ300の第1電極355又は第2電極345に連結されてもよい。
一方、連結基板380aは、液体レンズ300の水平方向から垂直方向へ曲がっている(折り曲げられた)形態をなしつつ、下部端子部がセンサー基板800の端子810とボンディングされる製造過程を経る。
ところが、連結基板380aの長さが相対的に短くなったり長くなったりして連結基板380aの製作公差が発生すると、センサー基板800の端子810とのボンディングが困難になるという問題が予想できよう。
また、液体レンズ300が収容されるホルダー500とベース700とを結合させる過程でも隙間(Gap)に誤差が発生すると、同様に、連結基板380aとセンサー基板800の端子810とのボンディングが困難になり得る。
したがって、連結基板380aの製作公差、及びホルダー500とベース700との結合隙間に影響を受けることなく液体レンズ300とセンサー基板800との電気的な連結をより便利にする必要がある。
図4は、図1の連結基板と端子プレートとの結合過程を示す分解斜視図である。
実施例は、前述した形態とは違い、連結基板380と端子プレート390とが分離された形態にすることができる。
連結基板380は液体レンズ300の第1電極355又は第2電極345と連結されるように配置されることができる。そして、連結基板380は、例えば軟性センサー基板(Flexible printed corcuit board)であり得る。
連結基板380は、複数の端子を含む上部端子部と、複数の端子を含む下部端子とからなり得る。ここで、上部端子部は、液体レンズ300の第1及び第2連結電極356,346と結合しつつ第1電極355又は第2電極345に連結され得る。そして、連結基板380の上部端子部が第1及び第2連結電極380−1,380−2を一体に含み、液体レンズ300の第1電極355又は第2電極345と連結され得る。連結基板380の下部端子部は、後述する端子プレート390と電気的に連結され得る。
連結基板380は、第1電極355又は第2電極345に結合する水平板381と、水平板381から折り曲がって端子プレート390に結合する垂直板382とを含むことができる。水平板381は上述の上部端子部を含み、垂直板382は下部端子部を含むことができる。
例えば、水平板381は、液体レンズ300の第1電極355又は第2電極345に密着結合可能に長方形のバンド(band)状であり得る。水平板381の外側がホルダーの外側に露出される長さを有し得る。
垂直板382は水平板381の外側から延びて下方に曲がる形態を有し得る。例えば、垂直板382は水平板381よりも長い長さのバンド形状であり得る。
垂直板382の下部領域は端子プレート390の外側を覆いながら電気的にボンディングされ得る。したがって、垂直板382は、端子プレート390の少なくとも上部領域を覆い得る垂直長さであればよい。例えば、垂直板382は、端子プレート390の上部領域から下部領域までの長さ範囲のいずれの長さに製作されても端子プレート390と電気的にボンディングされ得る。すなわち、連結基板380の製作公差に大きく影響を受けなくて済む。
そして、垂直板382は、端子プレート390の幅よりも小さい幅を有し得る。垂直板382の下端部が端子プレート390と電気的にボンディングされるので、連結基板380と端子プレート390とが分離される形態にし、余計に連結基板380が大きく製作されることを防止することができる。
上述した連結基板380は、水平板381と垂直板382との折り曲げ領域に凹んでいる凹部383を有し得る。凹部383の設けられた連結基板380は、水平板381から垂直方向へ垂直板382を折り曲げる場合、より曲げやすくなり、水平板381と垂直板382との折り曲げ部分が応力によって破損することを防止することができる。
例えば、凹部383は、応力を分散させ得るように、水平板381と垂直板382とが会う側面が凹んでいる半円形状となすことができる。凹部383は、折り曲げをよりしやすくさせ、応力のバランス良い分散のために、連結基板380の折り曲げ領域の両側に配置され得る。
凹部383は、前述した形態に制限されず、“U”字状、“V”字状、“コ”字状などのように様々に変形実施してもよく、折り曲げ領域のいずれか一部分にのみ配置されてもよい。
端子プレート390は、伝導性の金属材質を含み、ベース700に結合し得る。例えば端子プレート390は、センサー基板800の端子810からベース700の上部までの高さを有し、ベース700の側面に結合し得る。このため、端子プレート390の下部領域は連結基板380に関係なくセンサー基板800の端子810とソルダーボール820などで容易にボンディングされ得る。
このように、端子プレート390の一側(上部から下部領域までのいずれか一領域)は連結基板380の下部と結合し、他側(下部領域)はセンサー基板800の端子810と結合し得る。
ここで、端子プレート390と上述した連結基板380との電気的な連結には、次の2形態の少なくとも一つを用いることができる。
例えば、図4の“A”のように、端子プレート390の外側と連結基板380の垂直板382の内側とが接する領域が電気的にボンディングされてもよく、図4の“B”のように、端子プレート390の端部と垂直板382の端部とが接する領域の外側が電気的にボンディングされてもよい。
ここで、ボンディングは、ハンダ付け、ソルダーボールなどの様々な電気的連結方法を用いることができる。
このように、実施例は、液体レンズを含むカメラモジュールと光学装置において、連結基板と端子プレートとを電気的に結合させるので、連結基板の製作公差及びホルダーとベースとの結合隙間に影響を受けることなく液体レンズとセンサー基板との電気的な連結をより便利に行うことができる。
図5〜図7は、カメラモジュールの第2実施例、第3実施例及び第4実施例であり、連結基板と端子プレートとが結合された状態を示す正面図であり、図8は、図1のカメラモジュールにおいて液体レンズの一実施例を示す断面図である。
連結基板380,380a,380b,380cは、第2実施例〜第4実施例のように様々な形態に変形して実施可能である。
図5に示す連結基板380aは、垂直板382aの端部領域に内側に切り取られたV溝382a−1が形成されている。V溝382a−1によって、垂直板382aの端部をなす辺の長さが増加し、端子プレート390とボンディングされる領域が拡張され得る。ボンディング領域が拡張されることにより、ボンディング結合力が増大し、ボンディングが容易で便利になる。
図6に示す連結基板380bは、垂直板382bの端部領域に内側に切り取られた半円溝382b−1が形成されている。半円溝382b−1も、垂直板382bの端部をなす辺の長さを増加させ、端子プレート390とボンディングされる領域が拡張され得る。ボンディング領域が拡張されることにより、ボンディング結合力が増大し、ボンディングが容易で便利になる。半円溝は、より効果的に応力を分散させることができる。
図7に示す連結基板380cは、垂直板382cの端部領域に貫通ホール382c−1が形成されている。貫通ホール382c−1は、円形、楕円形、四角形、長方形などの様々な形状を有することができる。貫通ホール382c−1は、垂直板382cの端部領域の内側において貫通ホール382c−1周辺の長さを増加させ、同様にボンディング領域が拡張され得る。これによって、ボンディング結合力が増大し、ボンディングが容易で便利になり得る。
図8及び図9は、浮き防止部が設けられた連結基板の実施例を示す図である。
図8及び図9に示すように、連結基板380−1,380−2は、液体レンズ300の第1電極356(図2参照)又は第2電極346(図2参照)に結合する水平板381−1,381−2と、水平板381−1,381−2から折り曲がる垂直板382−1,382−2とを含んでなり得る。ここで、連結基板380−1,380−2が液体レンズ300に結合しつつ第1電極380−1と第2電極380−2を構成してもよい。
図8には、液体レンズ300の第1電極(上部電極)に結合するか、或いは第1電極をなす連結基板380−1を示しており、図9には、液体レンズ300の第2電極(下部電極)に結合するか、或いは第2電極をなす連結基板380−2を示している。
連結基板380−1,380−2は、軟性基板(FPCB)又はメタルプレートであり得る。例えば、図8に示す連結基板380−1は軟性基板(FPCB)でよく、図9に示す連結基板380−2はメタルプレートでよい。
上述した連結基板380−1,380−2は、液体レンズ300の電極に連結され、下方に折り曲がって端子プレート390(図4〜図7参照)などに結合しつつ端子810(図4〜図7参照)と電気的にボンディングされるように設置される。
ところが、一般の連結基板は、自体剛性(stifness)によって、折り曲がると、電極から連結基板が上方に浮いたり下方に浮いたりする浮き現象が起き得る。このような浮き現象は電極との連結を不安定にさせ、不良を引き起こすことがある。
したがって、実施例は、電極に連結された連結基板380−1,380−2が上方又は下方に浮くことを防止する浮き防止部を備えることができる。浮き防止部は、連結基板380−1,380−2の折り曲げ領域を除く、水平板381−1,381−2又は垂直板382−1,382−2の少なくともいずれか一つに結合する補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2を含むことができる。
図8及び図9に示す実施例では、連結基板380−1,380−2の水平板381−1,381−2と垂直板382−1,382−2の全てに補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2が結合しているが、選択的に結合してもよい。
補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2は、連結基板380−1,380−2の折り曲げ領域を除く、水平板381−1,381−2の下部又は垂直板382−1,382−2の内側に結合し得る。補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2が結合した連結基板380−1,380−2は折り曲げ領域に比べて剛性(Stifness)が増大して変形し難くなっているため、電極に連結されながら折り曲がる連結基板380−1,380−2の浮きを防止することができる。
例えば、補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2は、水平板381−1,381−2又は垂直板382−1,382−2の幅に対応する形状と面積を有することができ、補強パッド385−1,385−2,384−1,384−2の厚さは0.05cm〜0.1cmであり得る。
また、連結基板は、前述した実施例のように、水平板381−1,381−2と垂直板382−1,382−2との折り曲げ領域に凹んでいる凹部383−1,383−2をさらに含むことができる。凹部383−1,383−2によって折り曲げ領域の剛性(stiffness)を小さくして、連結基板の折り曲げ工程を容易にするとともに、電極に連結された連結基板の浮きを防止することができる。連結基板がメタルプレートである場合に、より効果は増大する。
このように、実施例は、液体レンズを含むカメラモジュール及び光学装置において、連結基板と端子プレートとを電気的に結合させるので、連結基板の製作公差及びホルダーとベースとの結合隙間に影響を受けることなく液体レンズとセンサー基板との電気的な連結をより便利に行うことができる。
そして、凹部によって、連結基板をより容易に曲げて端子プレートと便利にボンディングすることができ、応力によって連結基板が破損することを防止することができる。また、連結基板に浮き防止部を設けることにより、電極に連結された連結基板が上方又は下方に浮く現象を防止することができる。
上述した液体レンズが含まれたカメラモジュールは、デジタルカメラ、スマートフォン、ノートPC及びタブレット(tablet)PCなどの様々なデジタル機器(digital device)に内蔵することができ、特にモバイル機器に内蔵して高性能、超薄型のズームレンズを具現することができる。
例えば、上述した液体レンズ、第1及び第2レンズ部、フィルター及び受光素子を含むカメラモジュールにおいて、外部から入射したイメージを電気的信号に変換する表示装置は、電気的な信号によって色が変化する複数個のピクセルからなるディスプレイモジュールを含むことができ、ここで、ディスプレイモジュールとカメラモジュールは制御部によって制御するごとができる。
以上、実施例を中心に説明してきたが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上で例示されていない様々な変形と応用が可能であることが理解できよう。例えば、実施例に具体的に開示された各構成要素は変形して実施可能である。そして、このような変形と応用に関する差異点は、添付する特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきであろう。
実施例による液体レンズを含むカメラモジュールは、モバイル機器などに利用可能である。
制御回路2000の構成は、撮像装置に要求される仕様にしたがって個別に設計することができる。特に、レンズアセンブリー1000に印加される動作電圧の大きさを減らすために、制御回路2000を一つのチップ(single chip)によって具現することができる。これによって、携帯用装置に搭載されるカメラモジュールの大きさをさらに減らすことができる。
図示のレンズアセンブリー1000の構造は一例に過ぎず、カメラモジュールに要求される仕様にしたがってレンズアセンブリー1000の構造は変わってもよい。
上述した第1及び第2レンズ部100,400を液体レンズ300と区別するために、それぞれ第1及び第2固体レンズ部と呼ぶこともできる。
すなわち、電気で第1及び第2液体350,340の表面張力を変化させる方が、固体レンズを動かして(レンズ間距離を調整して)焦点距離を調整することに比べてカメラモジュールの大きさを小さくできるだけでなく、モーターなどを用いてレンズを機械的に動かすことに比べて電力消耗が小さい。
第1液体350及び第2液体340には殺菌剤及び酸化防止剤の少なくとも一つがそれぞれ含まれ得る。酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン(P)系酸化防止剤であり得る。そして、殺菌剤は、アルコール系、アルデヒド及びフェノール系のうちいずれか一つの殺菌剤であり得る。
第1電極355及び第2電極345は、第1液体350と第2液体340との境界面を制御するために、外部のセンサー基板800から受信する電気信号印加され得る
絶縁層360は、キャビティの上部面において第2プレート330の下部面と、キャビティの側壁をなす第1電極355と、第1プレート310の下部面において第1電極355、第1プレート310及び第2電極345の一部と、を覆って配置され得る。絶縁層360は、例えばパリレンC(parylene C)コーティング剤で具現することができ、白色染料をさらに含んでもよい。白色染料は、キャビティの側壁iをなす絶縁層360で光が反射される頻度を増加させることができる。
キャビティは、第2プレート320方向の第1開口部と第3プレート330方向の第2開口部を含むことができる。第1開口部の断面の大きさOが第2開口部の断面の大きさOより小さくてもよく、その反対でもよい。ここで、第1及び第2開口部の大きさは、開口部の断面が円形であれば径を意味し、正方形であれば対角線の長さを意味できる。
そして、第2プレート320の外側領域において第1電極355上には第1連結電極356が配置され、第3プレート330の外側領域において第2電極345上には第2連結電極346が配置され得る。
上述した液体レンズ300は、図5〜図9に示すスぺーサ900と結合してモジュール形態でホルダー500に容易に着脱され得る。スぺーサ900は、液体レンズ300を取り囲む多角形の平面構造を有することができ、例えば、角形は四角形の形状であり得る。そして、スぺーサ900は、中央の開口領域と周りの四角形の環状構造を有し得る。スぺーサ900に結合した液体レンズ300はホルダー500の内部に安定して着座することができる。
第1レンズ100、第2レンズ400、液体レンズ300、ホルダー500を取り囲カバー(cover)600が配置され、カバー600及びホルダー500などはベース700の上部に配置され得る。ベース700は、ホルダー500と一体に作製でき、必要によってホルダー500がベース700の役目を兼ね、省略されてもよい。
図6に示す連結基板380bは、垂直板382bの端部領域に内側に切り取られた半円溝382b−1が形成されている。半円溝382b−1垂直板382bの端部をなす辺の長さを増加させ、端子プレート390とボンディングされる領域が拡張され得る。ボンディング領域が拡張されることにより、ボンディング結合力が増大し、ボンディングが容易で便利になる。半円溝は、より効果的に応力を分散させることができる。
図8及び図9に示すように、連結基板380−1,380−2は、液体レンズ300の第1電極355(図2参照)又は第2電極345(図2参照)に結合する水平板381−1,381−2と、水平板381−1,381−2から折り曲がる垂直板382−1,382−2とを含んでなり得る。ここで、連結基板380−1,380−2が液体レンズ300に結合しつつ第1電極355と第2電極345を構成してもよい。

Claims (10)

  1. 電極を有する液体レンズと、
    前記液体レンズを収容するホルダーと、
    前記ホルダーの下に配置されるベースと、
    前記ベースの下に配置され、イメージセンサーを有するセンサー基板と、
    前記液体レンズの電極の少なくとも一部に連結される連結基板と、
    前記ベースに配置され、前記センサー基板及び前記連結基板に電気的に連結される端子プレートと、
    を備える、カメラモジュール。
  2. 前記液体レンズは、
    伝導性の第1液体及び非伝導性の第2液体を収容するキャビティが形成された第1プレートと、
    前記第1プレートの上に配置される第2プレートと、
    前記第1プレートの下に配置される第3プレートとを備え、
    前記電極は、
    前記第1プレートの上に配置される第1電極と、
    前記第1プレートの下に配置される第2電極とを備える、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記連結基板は、前記液体レンズの第1電極又は第2電極に電気的に連結されるように配置され、前記端子プレートの一側は前記連結基板の下部に結合し、他側は前記センサー基板に結合する、請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記連結基板は、
    前記第1電極又は前記第2電極と対応する位置に配置される水平板と、
    前記端子プレートに結合し、前記液体レンズの側面と対応する位置に配置される垂直板と、
    前記水平板と前記垂直板との間に配置される連結板とを備える、請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記連結板は、折り曲げられている折り曲げ領域を有し、前記水平板と前記垂直板とを連結し、
    前記連結基板は、前記折り曲げ領域に凹んでいる凹部をさらに備える、請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記連結板の幅は、前記水平板から前記垂直板に向かって狭くなる、請求項4に記載のカメラモジュール。
  7. 前記凹部は、前記折り曲げ領域の両側に配置される、請求項5に記載のカメラモジュール。
  8. 前記垂直板は、前記端子プレートの幅よりも小さい幅を有し、前記端子プレートの上部領域の少なくとも一部を覆う垂直長さを有する、請求項4に記載のカメラモジュール。
  9. 電極を有する液体レンズと、
    前記液体レンズを収容するホルダーと、
    前記ホルダーの下部に配置され、イメージセンサーと端子を有するセンサー基板と、
    前記液体レンズの電極に連結され、下方に折り曲がって前記センサー基板の端子に電気的に連結される連結基板とを備え、
    前記連結基板は、
    前記液体レンズの電極と対応する位置に配置される水平板と、
    前記液体レンズの側面と対応する位置に配置される垂直板と、
    前記水平板と前記垂直板との間に折り曲げられている連結板と、
    前記水平板又は前記垂直板の少なくともいずれか一つに配置され、前記連結板に比べて剛性の高い補強パッドとを備える、カメラモジュール。
  10. 前記補強パッドは、前記水平板の下部又は前記垂直板の内側に結合する、請求項9に記載のカメラモジュール。
JP2019553904A 2017-03-30 2018-03-30 液体レンズを含むカメラモジュール Active JP7257325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170040555A KR102322843B1 (ko) 2017-03-30 2017-03-30 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2017-0040555 2017-03-30
PCT/KR2018/003754 WO2018182348A1 (ko) 2017-03-30 2018-03-30 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515904A true JP2020515904A (ja) 2020-05-28
JP7257325B2 JP7257325B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=63678077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553904A Active JP7257325B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 液体レンズを含むカメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10921686B2 (ja)
EP (1) EP3606024A4 (ja)
JP (1) JP7257325B2 (ja)
KR (1) KR102322843B1 (ja)
CN (1) CN110521199B (ja)
WO (1) WO2018182348A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230350273A1 (en) * 2019-09-18 2023-11-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera device
KR20210096827A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2021153997A1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-05 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
WO2023085643A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046597A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズアセンブリーおよび液体レンズモジュール用バレル部
JP2008089937A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Citizen Miyota Co Ltd カメラモジュール
JP2008276228A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール
JP2009217236A (ja) * 2007-08-31 2009-09-24 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学装置およびレンズ鏡筒の製造方法
JP2011237954A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hochiki Corp 多機能操作装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0514325D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 Search Works International The Method and system for obtaining information
KR100847804B1 (ko) * 2005-11-15 2008-08-06 (주) 비앤피 사이언스 액체 렌즈 및 액체 렌즈 제조 방법
JP2007293263A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100771818B1 (ko) 2006-04-24 2007-10-30 삼성전기주식회사 밀봉 성능이 향상된 액체 렌즈
US7559798B2 (en) * 2006-07-28 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with a grounded shield for camera module
KR100815327B1 (ko) 2006-08-10 2008-03-19 삼성전기주식회사 액체 렌즈 모듈
US8193092B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
JP2009166595A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用シート
CN101498823B (zh) * 2008-01-28 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2009186595A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 撮像レンズ系及びこれを用いた撮像装置
US7740305B2 (en) * 2008-03-19 2010-06-22 Morgan Trailer Financial Management, Llp. Corner cap assembly for van-style truck body
KR100924673B1 (ko) * 2008-04-15 2009-11-03 (주)미코엠에스티 액체 렌즈 카메라 모듈
CN101685170B (zh) * 2008-09-26 2011-05-25 中国科学院西安光学精密机械研究所 电润湿型折衍混合变焦液体透镜
JP2010243631A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp 液体レンズ装置の製造方法及び液体レンズ装置
JP4402163B1 (ja) * 2009-04-06 2010-01-20 株式会社オプトエレクトロニクス 液体レンズ光学体及び光学的情報読取装置
KR20110064156A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 그 제조방법
CN201886172U (zh) * 2010-09-15 2011-06-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器组件及其插座连接器
TW201301875A (zh) * 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組及相機模組的製造方法
CN105594197A (zh) * 2013-09-27 2016-05-18 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像方法
JP6431698B2 (ja) * 2014-06-16 2018-11-28 オリンパス株式会社 撮像ユニット、ケーブル付き配線板、およびケーブル付き配線板の製造方法
JP6123743B2 (ja) * 2014-07-04 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6596810B2 (ja) * 2014-07-24 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器、および移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046597A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズアセンブリーおよび液体レンズモジュール用バレル部
JP2008089937A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Citizen Miyota Co Ltd カメラモジュール
JP2008276228A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液体レンズを有するオートフォーカシング用カメラモジュール
JP2009217236A (ja) * 2007-08-31 2009-09-24 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学装置およびレンズ鏡筒の製造方法
JP2011237954A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hochiki Corp 多機能操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10921686B2 (en) 2021-02-16
EP3606024A1 (en) 2020-02-05
JP7257325B2 (ja) 2023-04-13
WO2018182348A1 (ko) 2018-10-04
KR102322843B1 (ko) 2021-11-08
US20210116790A1 (en) 2021-04-22
KR20180110796A (ko) 2018-10-11
EP3606024A4 (en) 2021-03-24
CN110521199B (zh) 2021-07-20
US11281075B2 (en) 2022-03-22
CN110521199A (zh) 2019-11-29
US20200041875A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11543567B2 (en) Camera module including liquid lens, optical device including the same, and method of manufacturing camera module including liquid lens
KR100850544B1 (ko) 모바일 기기용 엑츄에이터
JP7257325B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール
US11800210B2 (en) Sensor driving device having substrate with electromagnetic driving unit and protrusion part and camera module having same
KR101805128B1 (ko) 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈, 이를 포함하는 광학 기기, 및 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈의 제조 방법
JP2021511548A (ja) カメラモジュール
KR100836129B1 (ko) 모바일 기기용 엑츄에이터
KR20240065061A (ko) 센서 구동 장치 및 카메라 모듈
JP7183166B2 (ja) 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
CN110291444B (zh) 包括液体透镜的相机模块以及光学装置
KR102344463B1 (ko) 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈
US20220286591A1 (en) Sensor driving device and camera module
JP7086979B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール及びこれを含む光学装置
KR102617335B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150