JP2008275555A - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275555A
JP2008275555A JP2007122392A JP2007122392A JP2008275555A JP 2008275555 A JP2008275555 A JP 2008275555A JP 2007122392 A JP2007122392 A JP 2007122392A JP 2007122392 A JP2007122392 A JP 2007122392A JP 2008275555 A JP2008275555 A JP 2008275555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
trigger
transceiver
trigger signal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007122392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018220B2 (ja
Inventor
Masashi Mori
雅士 森
Nobuya Watabe
宣哉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007122392A priority Critical patent/JP5018220B2/ja
Priority to DE102008022107A priority patent/DE102008022107A1/de
Priority to US12/149,589 priority patent/US7854163B2/en
Priority to KR1020080041802A priority patent/KR100994585B1/ko
Priority to CN2008100956518A priority patent/CN101306637B/zh
Publication of JP2008275555A publication Critical patent/JP2008275555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018220B2 publication Critical patent/JP5018220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/044Near field triggers, e.g. magnets or triggers with 125 KHz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】各送受信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出でき、かつ、より低速度でもスペアタイヤと区別した車輪位置検出を行えるようにする。
【解決手段】走行中に、トリガ機5から出力するトリガ信号の受信強度の振幅を測定し、この振幅の大きさに基づいて車輪位置検出を行う。すなわち、スペアタイヤ6eに取り付けられた送受信機2は、走行中に回転しないため、回転する他の車輪6a〜6dと比べて受信強度の振幅が小さくなる。このため、後輪側の第2トリガ機5bからトリガ信号を出力したときに、後輪6c、6dだけでなくスペアタイヤ6eに取り付けた送受信機2が応答してフレームが送られてきても、スペアタイヤ6eと区別した車輪位置検出を行うことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、スペアタイヤの特定が行える車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送受信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送受信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送受信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送受信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送受信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送受信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送受信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。
そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送受信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている。具体的には、受信機を送受信機ID登録モードにした状態でトリガ機を使用して送受信機へトリガ信号を送ると、それに同期して送受信機から受信機に向けてデータを送信することによりID登録を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
このように、従来のタイヤ空気圧検出装置では、送受信機から送信されるデータ中に各車輪それぞれに決められたID情報を含ませることにより、送受信機が取り付けられた車輪の判別が行えるようになっている。このため、各車輪ごとに付加されたID情報が無いと、どの車輪に対応する送受信機からのデータか判別することができない。すなわち、ID情報を用いないと、各送受信機が車両のどの位置についているものなのかを検出することができない。
また上述の手段によると、ユーザー自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できない。したがって、煩雑な再登録作業が発生し、タイヤローテーション時の作業効率を悪くするという問題がある。
このため、ID情報(車輪位置情報)が無くても各送受信機が取り付けられた車輪、つまり取り付け位置を検出できるようにすることが望まれる。もしくは、車輪の位置変更によってID情報を登録し直す必要がある場合には、それが自動的に検出できるようにすることが望まれる。
そこで、本発明者らは、特許文献2において、トリガ機から一定強度のトリガ信号を送信させると共に、各車輪に取り付けた送受信機にてトリガ信号の受信強度を検出させ、トリガ信号の信号強度がトリガ機からの距離が遠くなるに従って減衰することを利用して、各送受信機で受信したトリガ信号の受信強度に基づいて、各送受信機がどの車輪に取り付けられたものであるかという車輪位置検出を行うことを提案している。
そして、このような車輪位置検出をより好適に行えるように、両前輪に取り付けられた各送受信機でのみ受信されるトリガ信号を出力する前輪用のトリガ機と、両後輪に取り付けられた各送受信機でのみ受信されるトリガ信号を出力する後輪用のトリガ機とを備えることを提案している。
特許第3212311号公報 特開2007−15491号公報
しかしながら、スペアタイヤにも送受信機が取り付けられる場合、スペアタイヤが両後輪の間に配置されることになるため、後輪用のトリガ機からトリガ信号を出力したときに、両後輪およびスペアタイヤの3つの車輪の送受信機にてトリガ信号が受信されることになる。このとき、スペアタイヤの送受信機で受信したトリガ信号の受信強度が両後輪の各送受信機で受信したトリガ信号の受信強度とあまり差が大きくないため、各送信機が両後輪とスペアタイヤのいずれに取り付けられたものであるか区別できなくなる可能性がある。
なお、スペアタイヤの検出を行える装置として、特許第3815305号公報に示されるものがある。この装置は、遠心力判定手段を車輪に備えた送信機に搭載し、回転検出信号が含まれている識別符号と走行タイヤとして記憶されている識別符号を比較して、ID情報を記憶し直している。ところが、遠心力検出手段では一般に30km/h以上で走行していないと遠心力を検出することができず、それ以下の低速度の際にスペアタイヤを含めた車輪位置検出を行うことはできない。
本発明は上記点に鑑みて、各送受信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とし、かつ、より低速度でもスペアタイヤと区別した車輪位置検出を行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)およびスペアタイヤ(6e)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、受信部で受信されたトリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定すると共に、求めた受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を表すデータをフレームに格納する第1制御部(22)と、第1制御部にて処理されたフレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、車体(7)側に備えられ、トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、車体側に備えられ、フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納されたデータが表す受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて、送受信機が複数個の車輪およびスペアタイヤ(6e)のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(33)を備えた受信機(3)と、を有していることを第1の特徴としている。
このように、第1制御部に、受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させると共に、それをフレームに格納して送信させる。受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量は、車両が走行中であれば、走行により回転する車輪の方が回転しないスペアタイヤと比べて大きくなる。これに基づき、第2制御部にて、受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて各送受信機が車輪およびスペアタイヤのいずれに取り付けられているかを検出することができる。したがって、ユーザーによる送受信機IDの読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とすることができる。そして、遠心力検出手段などを用いたものではないため、より低速度においてもスペアタイヤと区別した車輪位置検出を行うことが可能となる。
例えば、第1、第2トリガ機にて、トリガ信号として、送受信機に該トリガ信号の受信強度および該変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を行わせる実行コマンドを含む信号を出力させる。また、左右前輪に取り付けられた送受信機では、第1トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、実行コマンドに基づいて受信強度の測定を行い、受信強度データをフレームに格納して送信させ、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機では、第2トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、実行コマンドに基づいて受信強度および該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を行い、受信強度データおよび該変化もしくは該変化に相当する物理量をフレームに格納して送信させる。そして、第2制御部(33)は、フレームを受信し、左右前輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データおよび該変化もしくは該変化に相当する物理量に示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右後輪とスペアタイヤのいずれに取り付けられたものであるかを特定することができる。
具体的には、第2制御部(33)にて、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機のフレームを3つ受信したとき、該3つのフレームのうち受信強度の変化が最も小さなものがスペアタイヤに取り付けられた送受信機と特定し、残る2つのフレームに格納された受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することができる。
本発明の第1の特徴では、第2制御部に、車速検出部(8)から車速に関するデータを入力して、車速が所定速度以上であるか否かを判定する車速判定手段(100)を備え、車速が所定速度以上のときにトリガ機に対してトリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力するようにすれば、確実に走行中にスペアタイヤと区別した車輪位置検出を行うことが可能となる。
例えば、受信強度の変化に相当する物理量としては、受信強度の振幅を用いることができる。
また、本発明では、第2制御部に、車速検出部(8)から車速に関するデータを入力し、該車速に対応して送受信機の第1制御部にトリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させる測定時間(T)を演算する時間演算手段(100a)を備え、トリガ機に対してトリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力するとき、該測定時間に関する情報もトリガ機に送り、トリガ機から測定時間に関する情報を含めたトリガ信号を出力させ、第1制御部に測定時間分、トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させることを第2の特徴としている。
このように、測定時間を決め、この測定時間中の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させるようにしても良い。このようにしても、本発明の第1の特徴と同様の効果を得ることができる。
例えば、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機にて、第2トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、実行コマンドに基づいて受信強度および該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を測定時間分行い、受信強度データおよび該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量をフレームに格納して送信させる。これにより、第2制御部(33)にて、フレームを受信し、左右前輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データおよび該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右後輪とスペアタイヤのいずれに取り付けられたものであるかを特定することができる。
具体的には、第2制御部(33)にて、左右後輪およびスペアタイヤに取り付けられた送受信機のフレームを3つ受信したとき、該3つのフレームのうち受信強度の変化が最も小さなものがスペアタイヤに取り付けられた送受信機と特定し、残る2つのフレームに格納された受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することができる。
また、本発明の第2の特徴においては、時間演算手段では、車速に対応した時間が上限値を超えていると、測定時間を該上限値に設定されるようにすると好ましい。このような上限値を設けることで、受信強度を測定する時間が長くなり過ぎないようにでき、それによる送受信機の電池消費量が大きくなることを防止できる。
例えば、受信強度の変化に相当する物理量として、測定時間中に測定した受信強度の最大値と最小値の差(ΔS)を用いることができる。
以上の説明では、本発明を車輪位置検出装置として示したが、この車輪位置検出装置をタイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送受信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。本実施形態では、送受信機2、受信機3およびトリガ機5が、本発明の車輪位置検出装置に相当する。
送受信機2は、車両1における4つの車輪6a〜6dおよびスペアタイヤ6eそれぞれに取り付けられるもので、各車輪6a〜6dおよびスペアタイヤ6eに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信するフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送受信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送受信機2と受信機3のブロック構成を示す。
図2(a)に示されるように、送受信機2は、センシング部21、制御部22、RF送信部23、電池24、トリガ信号受信部25、送信アンテナ26および受信アンテナ27を備えて構成されている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
制御部(第1制御部)22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部22は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送受信機2のID情報と共に送信するフレーム内に格納し、その後、フレームをRF送信部23に送るものである。このRF送信部23へ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行される。
この制御部22は、イグニッションスイッチがオフの際には通常時はSleep状態になっているが、トリガ信号を受け取り、トリガ信号に含まれる起動コマンドが入力されると、Wake−up状態に切り替わる。また、制御部22には、トリガ信号強度測定部22aが備えられており、受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、Wake−up状態になると、トリガ信号強度測定部22aにてトリガ信号の受信強度を測定すると共に、例えばタイヤが1回転以上すると想定される一定時間中の受信強度の変化に相当する物理量として受信強度の振幅の大きさを測定する。そして、制御部22は、必要に応じて受信強度データを加工し、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納した後、フレームをRF送信部23に送る。これらトリガ信号の受信強度の測定や受信強度データをRF送信部23へ送る処理も、上記プログラムに従って行われる。
図3は、送受信機2にて受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームに格納したときのフレーム構造を示した図である。この図に示すように、例えば、各送受信機2の区別のために付けられるID情報(以下、送受信機IDという)と共に、トリガ信号の受信強度、受信強度の振幅の大きさ、空気圧データおよび温度データを同じフレームに格納し、このフレームを受信機3に送るようにしている。
また、制御部22は、フレームをRF送信部23に送るタイミングを制御する。これは、各送受信機2からの送信データ同士でのバッティングを防ぐためである。例えば、トリガ信号を受け取ってから何秒後にフレームを送るかという送信タイミングが、予め各送受信機2毎に異なるもので設定されている。このため、各車輪6a〜6dの送受信機2から、それぞれ異なったタイミングでフレームが送信されるようになっている。
ただし、各車輪6a〜6dの送受信機2から異なるタイミングでフレームが送信されるようにするために、単に、各送受信機2の制御部22に異なった送信タイミングを記憶させただけでは、各送受信機2の記憶内容が異なったものとなってしまう。このため、受信強度に応じてフレームの送信タイミングがずらされるように、例えば、受信強度に応じて送信タイミングが選択できるマップ、もしくは、送信強度を変数として送信タイミングを求める関数式を制御部22に記憶させておき、受信強度の相違により必然的に各送受信機2の送信タイミングが異なるようにすれば、すべての送受信機2の制御部22のプログラムを共通にすることが可能となる。
また、送信タイミングが毎回ランダムに変更されるように、制御部22に記憶させるプログラムを設定しても良い。このように、毎回ランダムに変更されるようにすれば、高い確率で各送受信機2の送信タイミングがすべて異なったものになるようにすることが可能である。
RF送信部23は、送信アンテナ26を通じて、制御部22から送られてきたフレームを受信機3に向けてRF帯、例えば310MHzの電波で送信する出力部としての機能を果たすものである。
トリガ信号受信部25は、受信アンテナ27を通じて、トリガ信号を受け取り、制御部22に送る入力部としての機能を果たすものである。
電池24は、制御部22などに対して電力供給を行うものであり、この電池24からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22での各種演算などが実行される。
このように構成される送受信機2は、例えば、各車輪6a〜6dおよびスペアタイヤ6eのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送受信機2に備えられた送信アンテナ26を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)にフレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とRF受信部32および制御部33を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送受信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
RF受信部32は、各送受信機2から送信されたフレームがアンテナ31で受信されると、それを入力して制御部33に送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部33は、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、RF受信部32が受信したフレームを受け取り、フレームに格納された各送受信機2でのトリガ信号の受信強度データに基づいて、送られてきたフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。本実施形態の場合、この制御部33は、車両に備えられた車速検出部8から車速データを入力し、車速が所定速度(例えば5km/h)となったときにトリガ機5に対してトリガ指令信号を出力し、車輪位置検出を行っている。なお、車速検出部8としては、車速センサ、車輪速度センサ等を挙げることができるが、これらの検出信号に基づいて他のECUで車速を演算しているのであれば、そのECUを車速検出部8とし、そこから車速の演算結果のデータを入手しても構わない。
さらに、制御部33では、受け取ったフレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部33は、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪6a〜6dおよびスペアタイヤ6eのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部33から送られてくるトリガ指令信号が入力されると、例えば、125〜135kHzのLF帯であって、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。トリガ信号としては、例えば、図4(a)〜(c)に示す形態のものを使用することができる。
図4(a)は、トリガ信号をコマンド部が格納されたフレームを複数個並べる形態を示している。各コマンド部には、起動コマンドと実行コマンドが含まれる。起動コマンドは、送受信機2内の制御部22をSleep状態からWake−up状態に切り替えるためのコマンドとして予め取り決められる。実行コマンドは、起動した制御部22に対して、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定させると共に、必要に応じて受信強度データを加工させ、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納させた後、フレームをRF送信部23に送らせるという動作指示を行う。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が1番目のコマンド部を格納したフレームを受け取ると、続く2番目のコマンド部を格納したフレームの受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。なお、ここではコマンド部を格納したフレームを2つ並べたトリガ信号を例に挙げたが、フレームの数は3個以上であっても構わない。また、各フレーム間は図4(a)に示すように断続していても良いが、連続していても良い。
図4(b)は、トリガ信号をコマンド部およびダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。コマンド部には、上記と同様に、起動コマンドと実行コマンドが含まれる。ダミー部は、受信強度測定に用いられるもので、変調されている信号でも変調されていない単なるキャリア信号でも良い。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2がコマンド部を受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
図4(c)は、トリガ信号をパルス列からなる信号およびダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。パルス列は、一定時間ta内に予め取り決めておいた数(例えば4個)のパルス信号CWを含むものである。このパルス列が送受信機2をWake−up状態にさせるための起動コマンドとして働く。各パルス信号CWは、AM変調された信号であっても、無変調の信号であっても良い。ダミー部は、上記と同様、受信強度測定に用いられるものである。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が一定時間ta内に予め取り決めておいた数(4個)のパルス信号CWを受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
なお、ここで示したトリガ信号は一例であり、トリガ信号が他の形態とされていても良い。例えば、予め送受信機2をWake−up状態にさせるためのトリガ信号と受信強度測定用のトリガ信号とにフレームを分けて行うことも可能である。この場合、Wake−up状態にさせるためのトリガ信号を受信強度測定に使用する必要が無いため、信号強度が受信強度測定用のトリガ信号と異なっていても良い。また、送受信機2が常にWake−up状態とされるものであれば、上述した図4(a)、(b)に示した形態から起動コマンドを取り除いた部分のみをトリガ信号として用いることもできる。
トリガ機5は、前輪側に配置された第1トリガ機5aと、後輪側に配置された第2トリガ機5bの2台により構成されている。
各トリガ機5a、5bは、対応する各車輪に対して異なる距離となるように、車両1を左右対称に分断する中心線に対してオフセットされて配置される。本実施形態では、第1トリガ機5aは左前輪6bの近傍に配置され、第2トリガ機5bは左後輪6dの近傍に配置されており、両者は共に中心線よりも左側に配置されている。このため、第1トリガ機5aから右前輪6aまでの距離の方が、第1トリガ機5aから左前輪6bまでの距離よりも長く、第2トリガ機5bから右後輪6cまでの距離の方が、第2トリガ機5bから左後輪6dまでの距離よりも長くなっている。
さらに、本実施形態では、第1トリガ機5aから送信されたトリガ信号が左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2に届き、第2トリガ機5bから送信されたトリガ信号が左右後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2に届くようにしている。
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
続いて、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。タイヤ空気圧検出装置は、まず、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行う。この車輪位置検出は、受信機3の制御部33が車輪位置検出処理を実行することにより行われる。
図5は、受信機3の制御部33が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。この車輪位置検出処理は、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わり、受信機3の制御部33に対して電源投入が行われたときに実行される。
ステップ100では、車速が所定速度、例えば5km/h以下であるか否かを判定する。車速は、車速検出部8から車速データを入力することにより得ている。ここで肯定判定されるまで待機し、肯定判定されるとステップ105に進む。これは、車両1が停止しているときには車輪6a〜6dが回転していない状態であるため、各車輪6a〜6dに取り付けられた送受信機2でのトリガ信号の受信強度に変化が無く、スペアタイヤ6eとの区別を付けられないためである。
ステップ105では、第1トリガ機5aに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aから左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2に向けて、所定の信号強度を有するトリガ信号が出力される。
このトリガ信号が左右前輪6a、6bに取り付けられた各送受信機2の受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて、制御部22に入力されると、制御部22がWake−up状態となり、トリガ信号強度測定部22aにて、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定すると共に、一定時間中の受信強度の変化に相当する物理量として受信強度の振幅の大きさを測定する。このとき、一定時間としては、例えば、ステップ100での判定基準として決めた車速(例えば5km/h)の場合にタイヤが1回転以上すると想定される期間とすることができる。
また、各送受信機2は、トリガ信号の受信強度や受信強度の振幅の大きさを測定すると、それを各送受信機2の送受信機IDと共に送信するフレームに格納し、そのフレームを受信機3に向けて送信する。このとき、各送受信機2の送信タイミングは、それぞれ異なったものとされていることから、受信機3により各送受信機2から送られてくるフレームを混信することなく確実に受信できる。
続いて、ステップ110では、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号に対して、2つの送受信機2が応答したか否かを判定する。ここでいう2つの送受信機2とは、両前輪6a、6bに取り付けられたもののことを意味する。トリガ信号は、基本的には両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2で受信できるような強度に設定してあるが、妨害電波を放射している施設・設備近くに駐車しているなど、車両の周辺環境からトリガ信号が影響を受ける場合には送受信機2でトリガ信号を受信できなくなる可能性がある。そして、両前輪6a、6bに取り付けられた2個の送受信機2のうち少なくとも一方がトリガ信号を受信できなくなると、2個のフレームを受信できなくなり、2個の送受信機2からの応答が有ると判定できなくなる。この場合には、ステップ110で否定判定され、上記各処理をリトライすべく、ステップ115に進むと共に、制御部33に内蔵された図示しないカウンタのカウント値を1つインクリメントしてリトライ回数を記憶しておく。
そして、ステップ115において、リトライ回数が5回以下であるか否かを判定し、5回以下であればステップ105に戻ってリトライし、5回を超えていればリトライせずに、処理を止める。なお、この場合には、送受信機2の故障や電池切れなどが発生していると考えられるため、表示器4を通じてその旨を伝えるようにしても良い。
一方、ステップ110で肯定判定されると、ステップ120に進む。そして、ステップ120では、受信したフレームに格納された受信強度データに基づいて輪位置を割り付ける。すなわち、トリガ機5からの距離とトリガ信号の強度との関係は、図6のように表され、トリガ信号の信号強度がトリガ機5からの距離が遠くなるに従って減衰する関係となる。このため、ステップ105において受信した2個のフレームから受信強度データおよび送受信機IDを読み出し、受信強度の高い順に送受信機IDを並べ、受信強度が高い方の送受信機IDを左前輪6bに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方の送受信機IDを右前輪6aに取り付けられた送受信機2のものであると判別する。そして、各フレームに格納された送受信機IDを送受信機2が取り付けられた右前輪6a、左前輪6bと対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。
続く、ステップ125〜135の各処理では、ステップ120において第2トリガ機5bに向けてトリガ指令信号を出力することにより、後輪6c、6d側について上記ステップ105〜115に示した各処理と同様のことを実行する。これら各処理については前輪6a、6b側に対して実行したものとほぼ同様であるため説明を省略するが、第2トリガ機5bからトリガ信号を出力した場合に、両後輪6c、6dだけでなくスペアタイヤ6eの送受信機2にもトリガ信号が受信されると、3つの送受信機2が応答してフレームを送信してくるため、ステップ130で、2つ以上の送受信機2が応答したか否かを判定している点のみ異なっている。このような処理により、両後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から正常にトリガ信号の受信強度データが送られてきているか否かを確認することができる。
続いて、ステップ140では、3つの送受信機2が応答したか否かを判定する。これにより、受信したフレームにスペアタイヤ6eに取り付けた送受信機2に応答によるものが含まれているか否かを判定する。ここで肯定判定された場合には、ステップ145に進み、3つのフレームから送受信機ID、受信強度のデータおよび受信強度の変化に相当する物理量を示す受信強度の振幅の大きさのデータを読み出す。そして、受信強度の振幅の大きさに基づいて、フレームを送信してきた送受信機2がスペアタイヤ6eのものであるか両後輪6c、6dのものであるかを判別する。これについて、図7を参照して説明する。
図7(a)〜(c)は、第2トリガ機5bと後輪6c、6dやスペアタイヤ6eに取り付けられた送受信機2との間の距離の変化、および、車両1の走行時間に対する後輪6c、6dやスペアタイヤ6eに取り付けられた各送受信機2でのトリガ信号の受信強度の変化の関係を示した図である。
図7(a)に示すように、第2トリガ機5bから最も近い左後輪6dでは、車輪回転に対応して図に示した範囲で送受信機2が移動する。このとき、第2トリガ機5bから送受信機2までの距離が短いため、その距離に対する当該距離の変化量の割合が大きくなる。したがって、トリガ信号の受信強度の変化が大きく、受信強度の変化の振幅が大きくなる。
また、図7(b)に示すように、第2トリガ機5bから最も遠い右後輪6cでは、車輪回転に対応して図に示した範囲で送受信機2が移動する。このとき、第2トリガ機5bから送受信機2までの距離が長いため、その距離に対する当該距離の変化量の割合が小さくなる。したがって、トリガ信号の受信強度の変化が小さく、受信強度の変化の振幅が小さくなる。
さらに、図7(c)に示すように、スペアタイヤ6eでは、車輪回転が生じないため、送受信機2が移動しない。したがって、トリガ信号の受信強度の変化が生じず、受信強度の変化の振幅もほぼ0になる。
したがって、受信強度の振幅が一番小さなフレームを送信してきた送受信機2がスペアタイヤ6eに取り付けられたものと特定できる。そして、残る2つに関しては、受信強度の大小を比較すること(若しくは受信強度の振幅の大小を比較すること)により、フレームを送信してきた送受信機2が右後輪6cと左後輪6dのいずれに取り付けられたものかを特定することができる。
このような知見に基づき、ステップ145では、受信強度の振幅の大きさが一番小さなフレームを送信してきた送受信機2をスペアタイヤ6eに取り付けられたものとする。そして、残る2つのフレームの送受信機IDを受信強度の高い順に並べ、受信強度が高い方の送受信機IDを左後輪6dに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方の送受信機IDを右後輪6cに取り付けられた送受信機2のものであると判別する。そして、各フレームに格納された送受信機IDを送受信機2が取り付けられた右後輪6c、左後輪6dおよびスペアタイヤ6eと対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。
一方、ステップ150では、2つのフレームに格納された受信強度の振幅の大きさが閾値以上であるか否かを判別する。ここでいう閾値は、2つのフレームが後輪6c、6dの送受信機2から送られてきたものかスペアタイヤ6eの送受信機2から送られてきたものかを判別するための値であり、図7(b)、(c)に示した右後輪6cの送受信機2で想定される受信強度の振幅の大きさ未満に設定される。上述したように、基本的には後輪6c、6dの送受信機2でトリガ信号が受信されるが、トリガ信号を受信できなくなる可能性もある。このような場合には、後輪6c、6dとスペアタイヤ6eのいずれに取り付けられた送受信機2から送られてきたフレームか特定することができない。したがって、本ステップで、2つのフレームが後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から送られてきたものであるか否かを判定している。
このとき、2つのフレームに格納された受信強度の振幅の大きさが閾値以上であればステップ155に進み、2つのフレームから送受信機ID、受信強度のデータおよび受信強度の変化に相当する物理量である受信強度の振幅の大きさのデータを読み出す。そして、送受信機IDを受信強度の高い順に並べ、受信強度が高い方の送受信機IDを左後輪6dに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方の送受信機IDを右後輪6cに取り付けられた送受信機2のものであると判別する。そして、各フレームに格納された送受信機IDを送受信機2が取り付けられた右後輪6c、左後輪6dおよびスペアタイヤ6eと対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。
また、2つのフレームに格納された受信強度の振幅の大きさが閾値以上でなければステップ135に進み、上記各処理をリトライすべくステップ125に進む。このようにして、車輪位置検出処理が終了する。
これにより、受信機3は、後述するタイヤ空気圧検出を行う場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームが送信されてくると、そのフレーム内に格納された送受信機IDからフレームを送った送受信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。したがって、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかについて、ユーザによる送受信機IDの読み取りなどを行わなくても検出できる。
そして、タイヤ空気圧検出装置は、このようにして車輪位置検出を行った後、タイヤ空気圧検出を行う。
具体的には、タイヤ空気圧検出装置は定期送信モードとなり、上述したように、各送受信機2では、制御部22に、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送受信機2の送受信機IDと共に送信するフレームに格納されたのち、所定周期毎にRF送信部23を通じて受信機3側に送信される。
一方、送受信機2からフレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32を通じて制御部33に入力される。そして、制御部33において、受信したフレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、フレーム内に送受信機IDが格納されているため、車輪位置検出の際に記憶された送受信機IDと照合され、そのフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2から送られてきたものかが判別される。
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部33から表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが4つの車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部33からトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5からトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて制御部22に入力されると、送受信機2がSleep状態に切り替わる。これにより、タイヤ空気圧検出装置のタイヤ空気圧検出が終了になる。
以上説明した本実施形態の車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置により、各送受信機2が車輪6a〜6dおよびスペアタイヤ6eのいずれに取り付けられているかを、ユーザーによる送受信機IDの読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とすることができる。そして、遠心力検出手段などを用いたものではないため、より低速度においてもスペアタイヤと区別した車輪位置検出を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。上記実施形態では、車速が所定速度以上のときに車輪位置検出を行い、各送受信機2でのトリガ信号の受信強度の測定を一定時間中行わせることで、受信強度の変化に相当する物理量として、受信強度の振幅の大きさを測定したが、本実施形態では、車速に応じて各送受信機2でのトリガ信号の受信強度の測定を行う時間を設定し、その時間中の受信強度の最大値と最小値の差を求める。なお、本実施形態は、第1実施形態に対して受信機3側の制御部33の実行する処理を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置における受信機3側の制御部33が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。この図に示すように、本処理では、第1実施形態の図5におけるステップ100の処理に代えてステップ100aの処理を実行する。
すなわち、ステップ100aでは、車速検出部8から受け取った車速データに基づいて、送受信機2にトリガ信号の受信強度の測定を行わせる時間Tを設定する。上述した受信強度の振幅とは、受信強度の振幅波形の極大値と極小値のことを意味しているが、車両1が非常に低速である場合、タイヤが1回転するのに要する時間が非常に長くなる。例えば、車速とタイヤが1回転するのに要する時間との関係は図9のように示され、車速が遅くなるほどタイヤが1回転するのに要する時間が長くなる。基本的には、タイヤ1回転以上に相当するトリガ信号の受信強度が得られるように、受信強度を測定する時間を設定するのが好ましいが、測定する時間が長すぎると、送受信機2での電池24の消費量が大きくなってしまう。
このため、ステップ100aでは、車速に基づいてタイヤが1回転するのに要する時間を求め、その時間が予め決めておいた上限値を超えなければ、その時間を時間Tとして設定し、上限値を超えるようならその上限値を時間Tとして設定する。
そして、ステップ105〜120で第1実施形態と同様の処理を行い、ステップ125において、第2トリガ機5bに対してトリガ指令信号を伝える際に、時間Tに関する情報も伝える。そして、トリガ信号に含まれるトリガコマンドに時間Tに関する情報を含め、時間Tに関する情報を各送受信機2に伝え、その時間T中、トリガ信号の受信強度の測定を行わせる。これに基づき、各送受信機2の制御部22では、所定時間中に得られたトリガ信号の受信強度の最大値と最小値の差ΔSを演算する。この場合、仮に時間Tがタイヤ1回転相当より短い時間であったとすれば、タイヤ1回転相当のトリガ信号の受信強度のデータが得られないため、最大値と最小値が受信強度の振幅波形の極大値と極小値になっていない可能性もあるが、両後輪6c、6dとも同様のことが言えるため、振幅の大きさの大小関係は結局第2トリガ機5bからの距離に依存することになり、最大値と最小値の差ΔSの大きさを比較することで問題なく、送受信機2の取り付けられたのが右後輪6cと左後輪6dのいずれであるかを特定できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。上記各実施形態では、左前輪6bおよび左後輪6dの近傍に第1、第2トリガ機5a、5bという2つのトリガ機5を配置した場合について説明したが、スペアタイヤ6e以外の各車輪6a〜6dそれぞれの近傍に1つずつトリガ機5を配置する場合に関しても本発明を適用することができる。図10は、各車輪6a〜6dそれぞれの近傍に1つずつトリガ機5を配置したときのタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。また、図11は、図10に示す形態において、右後輪6cと対応するトリガ機5からトリガ信号を出力したときの様子を示した図である。
図10に示すように、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して第1〜第4トリガ機5a〜5dが配置されている。基本的には、第1〜第4トリガ機5a〜5dから出力したトリガ信号は、対応する車輪6a〜6dに取り付けられた送受信機2のみで受信されるようにトリガ信号の強度などを設定してある。
このような形態の場合にも、例えば、第1実施形態と同様、車速が所定速度以上のとき、第1〜第4トリガ機5a〜5dに対して順番にトリガ指令信号を出力し、それぞれから各車輪6a〜6dに取り付けられた各送受信機2に対してトリガ信号を出力させる。このとき、図11(a)に示すように、後輪6c、6dに対応する第3、第4トリガ機5c、5dからトリガ信号を出力した際に、スペアタイヤ6eの送受信機2にもトリガ信号が受信され、図11(b)に示すようにスペアタイヤ6eの送受信機2からも応答が返ってくる可能性がある。
このため、受信機3側の制御部33は、第3トリガ機5cや第4トリガ機5dからトリガ信号を出力させた際に、1つ以上の送受信機2から応答があったか否かを判定し、2つであれば受け取ったフレームから受信強度および受信強度の振幅の大きさを読み出す。そして、受信強度の振幅の大きさが小さい方のフレームを送信してきた送受信機2がスペアタイヤ6eに取り付けられたもの、大きい方のフレームを送信してきた送受信機2が右後輪6cもしくは左後輪6dに取り付けられたものと特定することができる。また、受け取ったフレームが1つであれば、フレームに格納された受信強度の振幅の大きさが閾値以上であるかを判定し、閾値以上であれば、そのフレームを送信してきた送受信機2が右後輪6cもしくは左後輪6dに取り付けられたものと特定し、閾値未満であれば、リトライを行う。
このように、スペアタイヤ6e以外の各車輪6a〜6dそれぞれの近傍に1つずつトリガ機5を配置する場合に関しても本発明を適用することができ、上記と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは第1実施形態のように車速が所定速度以上となる場合について説明したが、第2実施形態のように車速に基づいて受信強度を測定する時間Tを決定する場合に対しても、上記と同様のことが言える。
(他の実施形態)
上記実施形態では、受信強度の変化に相当する物理量に基づいて送受信機2が車輪6a〜6dとスペアタイヤ6eのいずれに取り付けられたものであるかを区別したが、受信強度の変化そのものに基づいて区別しても良い。
また、上記実施形態では、第1、第2トリガ機5a、5bの2つを配置した場合について説明したが、1つのトリガ機5が各車輪6a〜6eの送受信機2から異なる距離に配置されるようにし、1つのトリガ機5だけを用いて車輪位置検出を行うような形態であっても構わない。また、上記実施形態では、第1、第2トリガ機5a、5bを車両1の中心線に対して共に左方向にオフセットさせた場合について説明したが、共に右方向にオフセットさせても構わないし、異なる方向にオフセットさせても構わない。
また、上記実施形態では、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送受信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
また、上記実施形態では、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行うようにしている。このため、運転者が車両1の走行を行う前に、仮に見た目は何もタイヤに変化が無かったとしても、前以てタイヤがパンクしていること、もしくは、タイヤ空気圧が以上に減少していることを検出することが可能となる。しかしながら、これ以外のときに車輪位置検出を行っても良い。例えば、タイヤローテーション後やタイヤ交換後などに行っても良い。タイヤローテーションやタイヤ交換したことは、例えば車両に設置された図示しない車輪位置検出用のスイッチが押されたり、車体に傾斜センサを設置して、車体7の傾斜を検出したことに基づいて判別できる。
また、上記実施形態では、4輪車両に対して本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、4輪車両に限るものではなく、大型車両のようにそれ以上の車輪が備えられた車両の車輪位置検出装置やタイヤ空気圧検出装置に対して本発明を適用することもできる。
なお、上記第1実施形態では、車速検出部8を設け、車速が所定速度以上となった場合に車輪位置検出を行うようにしたが、これはより確実にスペアタイヤ6eと区別できるようにするためであり、これを設けないようにしても良い。この場合、停車中には図5のステップ150にて否定判定されることになり、走行中に肯定判定されてスペアタイヤ6eとの区別を行うことが可能となる。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送受信機と受信機のブロック構成を示した図である。 送受信機にて受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームに格納したときのフレーム構造を示した図である。 トリガ信号の形態を示した模式図である。 受信機の制御部が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。 トリガ機からの距離とトリガ信号の強度との関係を示したグラフである。 第2トリガ機と後輪やスペアタイヤに取り付けられた送受信機との間の距離の変化、および、車両の走行時間に対する後輪やスペアタイヤに取り付けられた各送受信機でのトリガ信号の受信強度の変化の関係を示した図である。 本発明の第2実施形態にかかるタイヤ空気圧検出装置の受信機側の制御部が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。 車速とタイヤが1回転するのに要する時間との関係を示したグラフである。 各車輪それぞれの近傍に1つずつトリガ機を配置したときのタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図10に示すタイヤ空気圧検出装置において、右後輪と対応するトリガ機からトリガ信号を出力したときの様子を示した図である。
符号の説明
1…車両、2…送受信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、7…車体、8…車速検出部、21…センシング部、22…制御部、23…RF送信部、24…電池、25…トリガ信号受信部、26…送信アンテナ、27…受信アンテナ、31…アンテナ、32…RF受信部、33…制御部。

Claims (13)

  1. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)およびスペアタイヤ(6e)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定すると共に、求めた受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を表すデータをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記データが表す前記受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて、前記送受信機が前記複数個の車輪およびスペアタイヤ(6e)のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(33)を備えた受信機(3)と、を有していることを特徴とする車輪位置検出装置。
  2. 左右前輪(6a、6b)と左右後輪(6c、6d)およびスペアタイヤ(6e)の各輪それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定すると共に、求めた受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を表すデータをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記左右後輪よりも前記左右前輪側に配置されると共に前記左右前輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第1トリガ機(5a)と、前記左右前輪よりも前記左右後輪側に配置されると共に前記左右後輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右後輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第2トリガ機(5b)とを含むトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記データが表す前記受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて、前記送受信機が前記複数個の車輪およびスペアタイヤ(6e)のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(33)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記第1トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度の測定を行わせる実行コマンドを含む信号、第2トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度および該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を行わせる実行コマンドを含む信号を出力し、
    前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第1トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機は、前記第2トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度および該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を行い、前記受信強度データおよび該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を前記フレームに格納して送信し、
    前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データおよび該受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右後輪と前記スペアタイヤのいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
  3. 前記第2制御部(33)は、前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機の前記フレームを3つ受信したとき、該3つのフレームのうち前記受信強度の変化が最も小さなものが前記スペアタイヤに取り付けられた送受信機と特定し、残る2つのフレームに格納された前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする請求項2に記載の車輪位置検出装置。
  4. 前記第2制御部は、車速検出部(8)から車速に関するデータを入力し、前記車速が所定速度以上であるか否かを判定する車速判定手段(100)を含み、前記車速が前記所定速度以上のときに前記トリガ機に対して前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧検出装置。
  5. 前記第2制御部は、前記受信強度の変化に相当する物理量として、前記受信強度の振幅を求めることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  6. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)およびスペアタイヤ(6e)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定すると共に、求めた受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を表すデータをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記データが表す前記受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて、前記送受信機が前記複数個の車輪およびスペアタイヤ(6e)のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(33)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記第2制御部は、車速検出部(8)から車速に関するデータを入力し、該車速に対応して前記送受信機の前記第1制御部に前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させる測定時間(T)を演算する時間演算手段(100a)を含み、前記トリガ機に対して前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力するとき、該測定時間に関する情報も前記トリガ機に送り、前記トリガ機から前記測定時間に関する情報を含めた前記トリガ信号を出力させ、前記第1制御部に前記測定時間分、前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させることを特徴とする車輪位置検出装置。
  7. 左右前輪(6a、6b)と左右後輪(6c、6d)およびスペアタイヤ(6e)の各輪それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定すると共に、求めた受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を表すデータをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記左右後輪よりも前記左右前輪側に配置されると共に前記左右前輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第1トリガ機(5a)と、前記左右前輪よりも前記左右後輪側に配置されると共に前記左右後輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右後輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第2トリガ機(5b)とを含むトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記データが表す前記受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づいて、前記送受信機が前記複数個の車輪およびスペアタイヤ(6e)のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(33)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記第2制御部は、車速検出部(8)から車速に関するデータを入力し、該車速に対応して前記送受信機の前記第1制御部に前記トリガ信号の受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量を測定させる測定時間(T)を演算する時間演算手段(100a)を含み、前記トリガ機に対して前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力するとき、該測定時間に関する情報も前記トリガ機に送り、
    前記第1トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度の測定を行わせる実行コマンドを含む信号、第2トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度および該変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を行わせると共に、該測定を前記測定時間分行わせる実行コマンドを含む信号を出力し、
    前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第1トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機は、前記第2トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度および該変化もしくは該変化に相当する物理量の測定を前記測定時間分行い、前記受信強度データおよび該変化もしくは該変化に相当する物理量を前記フレームに格納して送信し、
    前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データおよび該変化もしくは該変化に相当する物理量に示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右後輪と前記スペアタイヤのいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
  8. 前記第2制御部(33)は、前記左右後輪および前記スペアタイヤに取り付けられた前記送受信機の前記フレームを3つ受信したとき、該3つのフレームのうち前記受信強度の変化が最も小さなものが前記スペアタイヤに取り付けられた送受信機と特定し、残る2つのフレームに格納された前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする請求項7に記載の車輪位置検出装置。
  9. 前記時間演算手段は、前記車速に対応した時間が上限値を超えていると、前記測定時間を該上限値に設定することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  10. 前記第2制御部は、前記受信強度の変化に相当する物理量として、前記測定時間中に測定した前記受信強度の最大値と最小値の差(ΔS)を求めることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  11. 前記第2制御部は、前記フレームに格納された前記受信強度の変化もしくは該変化に相当する物理量に基づき、前記受信強度の変化もしくは前記受信強度の変化に相当する物理量が最も小さいフレームを送信してきた前記送受信機が前記スペアタイヤに取り付けられたものであると判別することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  12. 前記複数個の車輪は前輪2輪(6a、6b)と後輪2輪(6c、6d)を含み、
    前記トリガ機は、前記後輪2輪よりも前記前輪2輪側に配置されると共に前記前輪2輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、前記前輪2輪よりも前記後輪2輪側に配置されると共に前記後輪2輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送受信機は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記送信部を介して送信されるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、該検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
JP2007122392A 2007-05-07 2007-05-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP5018220B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122392A JP5018220B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102008022107A DE102008022107A1 (de) 2007-05-07 2008-05-05 Raderkennungs-Vorrichtung und Reifendruckerfassungs-Vorrichtung mit der Funktion der Raderkennung
US12/149,589 US7854163B2 (en) 2007-05-07 2008-05-05 Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
KR1020080041802A KR100994585B1 (ko) 2007-05-07 2008-05-06 차륜 식별 장치
CN2008100956518A CN101306637B (zh) 2007-05-07 2008-05-07 轮识别设备和具有轮识别功能的轮胎充气压力检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122392A JP5018220B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275555A true JP2008275555A (ja) 2008-11-13
JP5018220B2 JP5018220B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40053667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122392A Expired - Fee Related JP5018220B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018220B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275554A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012136049A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012250591A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2013001219A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170133A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd タイヤ空気圧モニタ装置
JP2005350046A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Denso Corp 位置検出装置および位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2006062444A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2007015491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2007230416A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2008275554A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170133A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd タイヤ空気圧モニタ装置
JP2005350046A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Denso Corp 位置検出装置および位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2006062444A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2007015491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2007230416A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2008275554A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275554A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012136049A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012250591A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2013001219A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5018220B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4412361B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
KR100921269B1 (ko) 휠 위치 검출 장치 및 이를 사용한 타이어 공기압 검출장치
JP4462365B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6318835B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5181965B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2013001219A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2007017260A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2009205225A (ja) タイヤ空気圧検出装置を用いた当て逃げ車両特定装置
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010230424A (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機
JP2018024361A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees