JP2007017260A - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017260A
JP2007017260A JP2005198703A JP2005198703A JP2007017260A JP 2007017260 A JP2007017260 A JP 2007017260A JP 2005198703 A JP2005198703 A JP 2005198703A JP 2005198703 A JP2005198703 A JP 2005198703A JP 2007017260 A JP2007017260 A JP 2007017260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
transmitter
wheels
transmission frame
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186962B2 (ja
Inventor
Nobuya Watabe
宣哉 渡部
Masashi Mori
雅士 森
Ryozo Okumura
亮三 奥村
Hideki Saito
英樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005198703A priority Critical patent/JP4186962B2/ja
Priority to DE102006063020.3A priority patent/DE102006063020B3/de
Priority to DE102006031044.6A priority patent/DE102006031044B4/de
Priority to KR1020060063188A priority patent/KR100985316B1/ko
Priority to US11/481,061 priority patent/US7515040B2/en
Priority to CN2008101660554A priority patent/CN101417590B/zh
Publication of JP2007017260A publication Critical patent/JP2007017260A/ja
Priority to KR1020080093469A priority patent/KR100925090B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4186962B2 publication Critical patent/JP4186962B2/ja
Priority to US12/379,484 priority patent/US7639124B2/en
Priority to KR1020090035982A priority patent/KR100924882B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できるようにする。
【解決手段】 第1トリガ機5aを両前輪6a、6bから異なる距離に配置し、第2トリガ機5bを両後輪6c、6dから異なる距離に配置し、送信機2が第1、第2トリガ機5a、5bから第1のトリガコマンドが受信すると受信アンテナ25の感度ダウンを行う。この感度ダウン中に第1、第2トリガ機5a、5bから第2のトリガコマンドを発生させると、第2のトリガコマンドの送信機2での受信感度の減衰により、第1、第2トリガ機5a、5bから近い側の車輪に取り付けられた送信機2は第2のトリガコマンドが受信でき、遠い側の車輪に取り付けられた送信機2は第2のトリガコマンドが受信できない。これにより、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものかを特定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。
そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3212311号公報
上述したように、従来のタイヤ空気圧検出装置では、送信機から送信されるデータ中に各車輪それぞれに決められたID情報を含ませることにより、送信機が取り付けられた車輪の判別が行えるようになっている。このため、各車輪ごとに付加されたID情報が無いと、どの車輪に対応する送信機からのデータか判別することができない。すなわち、ID情報を用いないと、各送信機が車両のどの位置についているものなのかを検出することができない。
また上述の手段によると、ユーザー自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できない。
このため、ID情報が無くても各送信機が取り付けられた車輪、つまり取り付け位置を検出できるようにすることが望まれる。もしくは、車輪の位置変更によってID情報を登録し直す必要がある場合には、それが自動的に検出できるようにすることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガコマンドを受信する受信部(22c)と、受信部で受信されたトリガコマンドに対して応答を行うための送信フレームを作成する第1制御部(22a)と、第1制御部にて処理された送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、車体(7)側において、複数個の車輪から異なる位置となるように配置され、トリガコマンドを出力するトリガ機(5a、5b)と、車体側に備えられ、送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに基づいて、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えた受信機(3)とを備える。
このような構成において、送信機では、受信部(22c)にトリガコマンドが入力され、受信感度の調整機能を備え、第1制御部がトリガコマンドを受け取ったときに、トリガ受信感度ダウンを行うことで該感度ダウン中のトリガ受信動作に差をつけ、送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせるようにする。そして、受信機では、第2制御部にて、トリガ機にトリガコマンドを出力させるために、トリガコマンド送信指示信号を出力し、送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングに基づいて、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することを特徴としている。
このように、送信機はトリガ機からのトリガコマンドを受け取ると、送信機に備えられたトリガ受信感度ダウンを行うと共に、この感度ダウンによってトリガ機からの距離に応じてトリガ受信動作に差をつけることができる。このため、このトリガ受信動作の差に基づいて送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせることで、それに基づき、受信機の第2制御部で送信機が取り付けられた車輪を特定することが可能となる。これにより、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置にできる。
例えば、請求項2に示されるように、受信機の第2制御部にて、車輪位置検出時に、トリガコマンドとして、トリガ機に第1のトリガコマンドを出力させたのち、所定期間経過後に第2のトリガコマンドを出力させ、送信機の第1制御部にて、第1のトリガコマンドを受け取ったときに感度ダウンを行い、該感度ダウン中に第2のトリガコマンドが入力されたか否かに基づき、送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせることができる。
また、請求項3に示されるように、受信機の第2制御部にて、車輪位置検出時に、トリガコマンドに加えて連続キャリアが格納されたトリガフレームをトリガ機に出力させ、送信機の第1制御部にて、トリガコマンドを受け取ったときに感度ダウンを段階的に行い、該感度ダウン中に該感度ダウンのどの段階のときに連続キャリアが受信できなくなったか否かに応じて、送信フレームに格納されるデータもしくは送信フレームの送信タイミングを異ならせるようにしても良い。
この場合、請求項4に示されるように、送信機は、第1制御部にて、感度ダウンのどの段階のときに連続キャリアが受信できなくなったかを示すデータとして、感度ダウンのどの段階まで連続キャリアが受信できたかという回数を用いることができる。
請求項5に記載の発明では、トリガ機は一つであり、該1つのトリガ機からトリガコマンドを出力したときに、前輪2輪と後輪2輪のうちトリガ機から近い順に3つの車輪に取付けられた送信機から送信フレームが受信機に向けて送信されるようになっており、受信機は、第2制御部にて、送信フレームがトリガ機から近い順の3つの車輪に取り付けられた送信機から送られてきたものと判別し、送信フレームが送られてこなかったものをトリガ機から最も遠い車輪に取り付けられた送信機と判別することを特徴としている。
このように、トリガ機を1つとした場合には、送信フレームが送られてきたものがトリガ機から近い順の3つと判別することができる。
請求項6に記載の発明では、トリガ機は、前輪2輪に対して異なる位置に配置された前輪用の第1トリガ機(5a)と、後輪2輪に対して異なる位置に配置された後輪用の第2トリガ機(5b)とを有して構成され、第1トリガ機と第2トリガ機から順にトリガコマンドを出力させ、第1トリガ機からトリガコマンドを出力させたときに送信機が前輪2輪のいずれに取り付けられたものであるかを判別し、第2トリガ機からトリガコマンドを出力させたときに送信機が後輪2輪のいずれに取り付けられたものであるかを判別することを特徴としている。
このように、前輪用の第1トリガ機と後輪用の第2トリガ機との2つを用意し、第1トリガ機を用いて前輪2輪のいずれに取り付けられた送信機であるかの判別を行い、第2トリガ機を用いて後輪2輪のいずれに取り付けられた送信機であるかの判別を行うことが可能である。
請求項7に記載の発明では、複数個の車輪に取り付けられた送信機それぞれで作成される送信フレームは同じデータ数として構成され、送信機それぞれが送信する送信フレームが複数回送信されると共に、該送信フレームの送信間隔が送信機それぞれで異なる期間とされていることを特徴としている。
このようにすれば、複数回送信されるうちのいずれかで送信フレームが受信機に受信されるようにすることができるため、確実に各送信フレームが受信機に受信されるようにできる。
これら請求項1ないし7では、車輪位置検出装置として本発明を示したが、請求項8に示されるように、この車輪位置検出装置をタイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。
図1に示されるように、送信機2は、車両1における各車輪6a〜6dに取り付けられるもので、車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信フレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送信機2から送信される送信フレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送信機2と受信機3のブロック構成を示す。
送信機2は、図2(a)に示されるように、センシング部21、マイクロコンピュータを含むASIC22、電池23、送信アンテナ24および受信アンテナ25を備えた構成となっている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
マイクロコンピュータ22は、制御部(第1制御部)22aや送信部22bおよび受信部22cなどを備えた周知のもので、制御部22a内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
制御部22aは、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送信機2のID情報と共に送信フレーム内に格納し、その後、送信フレームを送信部22bに送るものである。この送信部22bへ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行されるようになっている。
また、制御部22aは、受信アンテナ25および受信部22cを通じてトリガ機5からのトリガ信号(特定のトリガコマンドを含む信号)を受け取ると、受信アンテナ25に向けて所定時間受信感度ダウンさせることを指示する感度ダウン指令信号を出力する。これにより、受信アンテナ25が感度ダウン状態となるが、この感度ダウン中には、トリガ機5からトリガ信号を出力したときに、トリガ機5からの距離の差に応じて各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2の中でトリガ信号を受信できるものと受信できないものとが出てくる。つまり、トリガ受信動作に差が生じる。このため、制御部22aは、感度ダウン中にトリガ信号を受信できるか否かによって、各送信機2から異なった応答を行うようになっている。
具体的には、本実施形態の場合、トリガ機5からトリガ受信感度ダウンを促す特定のコマンドを含む1度目のトリガ信号が送信されることでトリガ信号を受信した送信機2の受信アンテナ25の感度ダウンが行われると、その感度ダウン状態中に1度目とは異なるコマンドを含む2度目のトリガ信号を出力させるようになっており、感度ダウン状態が続く所定期間中に2度目のトリガ信号を受信できたか否かで、送信機2からの応答時間に差をつけるようにしている。
このため、制御部22aは、1度目のトリガ信号の受信を確認したあと、感度ダウン指令信号を出力し、さらに所定期間中に2度目のトリガ信号が受信されたか否かを確認し、その結果、1度目のトリガ信号受信後から何秒後に応答用の送信フレームを送るかという送信タイミングを求める。
例えば、後述するように、トリガ信号を受け取ってから何秒後に送信フレームを送るかという送信タイミングが、2度目のトリガ信号を受信した場合と受信しなかった場合とで異なるもので設定されている。このため、両前輪6a、6bの送信機2から異なったタイミングで送信フレームが送信され、また両後輪6c、6dの送信機2からも異なったタイミングで送信フレームが送信される。
送信部22bは、送信アンテナ24を通じて、制御部22aから送られてきた送信フレームを変調して受信機3に向けて送信する出力部としての機能を果たすものである。
受信部22cは、受信アンテナ25を通じて、トリガ信号を受け取って制御部22aに送る入力部としての機能を果たすものである。
電池23は、制御部22aなどに対して電力供給を行うものであり、この電池23からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22aでの各種演算や送信フレームの送信処理などが実行される。
受信アンテナ25は、例えばLF帯(具体的には125kHz等)の電波を受信できるアンテナ部25aと、感度切換用のスイッチ25bと、スイッチ25bが投入されたときにアンテナ部25aに対して並列接続されるダンピング抵抗25cとを有した構成となっている。このような構成により、受信アンテナ25は、制御部22aからの感度ダウン指令信号によりスイッチ25bが投入されることで、ダンピング抵抗25cがアンテナ部25aに並列接続され、アンテナゲインが変化させられてトリガ受信感度ダウン状態となる。
このように構成される送信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送信機2に備えられた送信アンテナ24を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)に送信フレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とマイクロコンピュータを含むASIC32を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送信機2から送られてくる送信フレームを総括的に受け取る1本もしくは2本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
マイクロコンピュータ32は、受信部32aや制御部(第2制御部)32bなどを備えた周知のもので、制御部32b内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
受信部32aは、各アンテナ31によって受信された各送信機2からの送信フレームを入力し、その送信フレームを復調した信号を制御部32bに送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部32bは、トリガ機5に対してトリガコマンドを出力させることを指令するトリガコマンド送信指示信号を出力すると共に、受信部32aで復調された送信フレームのデータを受け取り、送信フレームのデータによって示される各送信機2の応答の相違や送信フレームの受信タイミングに基づいて、送られてきた送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。この車輪位置検出の手法については後で詳細に説明する。
さらに、制御部32bでは、受け取った送信フレームのデータに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部32bは、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部32bからタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部32bから送られてくるトリガ指令信号が入力されると、トリガコマンドを含むトリガ信号を送信するものである。このトリガ機5は、両後輪6c、6dよりも両前輪6a、6b側に近い位置に配置され、かつ、右前輪6aと左前輪6bから異なる距離に配置された第1トリガ機5aと、両前輪6a、6bよりも両後輪6c、6d側に近い位置に配置され、かつ、右後輪6cと左後輪6dから異なる距離に配置された第2トリガ機5bとを有した構成とされている。
第1、第2トリガ機5a、5bは、車体7を左右対称に分断する中心線に対して共に同じ方向にオフセットされて配置されている。本実施形態の場合、第1、第2トリガ機5a、5bは共に右側2輪6a、6cの近傍に配置されている。
このため、第1トリガ機5aから両前輪6a、6bまでの距離は、左前輪6bまで距離の方が右前輪6aまでの距離よりも遠くなっている。また、第2トリガ機5bから両後輪6c、6dまでの距離は、左後輪6dまで距離の方が右後輪6cまでの距離よりも遠くなっている。
なお、第1、第2トリガ機5a、5bは、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えば樹脂製のホイールライナーの裏側などに搭載されているのが好ましい。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
続いて、上記のように構成されるタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。
まず、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置による車輪位置検出について説明する。図3、図4は、それぞれ、車輪位置検出の際の受信機3と各送信機2それぞれが実行する処理のフローチャートである。以下、これらの図を参照して説明する。
図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、受信機3の制御部32bに対して電源投入が行われる。そして、電源投入から所定時間が経過すると、車輪位置検出モードとなる。
これにより、まず、図3のステップ100に示されるように、受信機3の制御部32bから第1トリガ機5aに向けて第1のトリガコマンド送信指示信号が出力される。この第1のトリガコマンド送信指示信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aは、各送信機2に向けて第1のトリガコマンドを含むトリガ信号を送信させる。
一方、各送信機2では、図4のステップ200において、第1のトリガコマンドが受信されたか否かが判定される。このとき、両前輪6a、6bに取り付けられた各送信機2では、第1のトリガコマンドが受信されることになるため、受信アンテナ25および受信部22cを通じて制御部22aに第1のトリガコマンドが入力されると、ステップ205に進み、トリガ受信感度ダウン設定開始処理として、受信アンテナ25のスイッチ25bがオンさせられる。これにより、ダンピング抵抗25cがアンテナ部25aに並列接続され、トリガ受信感度がダウンさせられる。
また、ステップ210にて第2トリガ受信有無フラグが0、つまりリセット状態とされ、ステップ215にてタイマーでのカウントがスタートされる。第2トリガ受信有無フラグは、後述する第2のトリガコマンドが受信されたか否かを示すもので、受信された場合には1にセットされ、受信されていない場合には0にリセットされる。
次に、受信機3では、図3のステップ105に示されるように、第1のトリガコマンド送信指示信号が出力されてから所定時間経過後に、受信機3の制御部32bから第1トリガ機5aに向けて第2のトリガコマンド送信指示信号が出力される。この第2のトリガコマンド送信指示信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aは、各送信機2に向けて第2のトリガコマンドを含むトリガ信号を送信させる。
ここで、トリガ信号強度は距離に応じて減衰することが知られている。例えば、LF帯における自由空間でのトリガ信号強度の距離による減衰特性は、図5のように表される。この特性を利用すると、本実施形態の第1トリガ機5aから両前輪6a、6bに取り付けられた送信機2までの距離に差があるため、トリガ受信感度ダウン状態としたときに、右前輪6aの送信機2では第2のトリガコマンドが受信され、左前輪6bの送信機2では第2のトリガコマンドが受信されないようにすることができる。
したがって、各送信機2で、図4のステップ220において、第2のトリガコマンドが受信されたか否かという判定が行われた場合に、右前輪6aの送信機2に関しては第2のトリガコマンドが受信されるため肯定判定され、左前輪6bの送信機2に関しては第2のトリガコマンドが受信されず否定判定されることになる。
このため、右前輪6aの送信機2に関してはステップ225に進んで第2トリガ受信有無フラグが1にセットされてからステップ230に進み、左前輪6bの送信機2に関してはそのままステップ230に進む。
続く、ステップ230において、タイマーでのカウントが所定時間に達してタイムアウトになったか否かが判定される。つまり、車輪位置検出が開始されたことが検出されてから、所定時間が経過したが判定される。このときの所定時間は、第1トリガ機5aが第1のトリガコマンドを送信したのち第2のトリガコマンドを送信完了するまでの時間間隔を想定したものであり、その時間間隔と同じ、もしくはそれより長時間に設定される。
そして、タイマーでのカウントが所定時間に達していなかった場合には、まだタイムアウトではなく、第2のトリガコマンドを受信する可能性があるものとして、再びステップ220に戻る。逆に、タイマーでのカウントが所定時間に達しており、タイムアウトとなっていた場合には、今後は第2のトリガコマンドを受信する可能性は無いものとしてステップ235に進む。
次に、ステップ235では、第2トリガ受信有無フラグが1にセットされているか否かが判定される。ここで第2トリガ受信有無フラグが1にセットされていた場合、第2のトリガコマンドを受信した右前輪6aの送信機2であるものとして、ステップ240に進む。そして、ステップ240において、第1のトリガコマンドに対する応答を行うための送信フレームが作成され、その送信フレーム内に第2のトリガコマンドを受信した事を示す第2トリガ受信有り情報が格納される。そして、送信フレーム内に送信機2のID情報が格納され、受信機3に向けて送信される。
一方、ステップ235において、第2トリガ受信有無フラグが1にセットされていなかった場合、第2のトリガコマンドが受信されなかった左前輪6bであるものとして、ステップ245に進む。そして、ステップ245では、ステップ240で送信される第2トリガ受信有り情報が格納された送信フレームと混信しないように、応答待機のための一定時間ウェイト処理が実行される。これにより、左前輪6bの送信機2による送信フレームの送信タイミングからずれるように、この送信フレームの送信が完了するまで待機させられる。
この後、ステップ250に進み、第1のトリガコマンドに対する応答を行うための送信フレームが作成され、その送信フレーム内に第2のトリガコマンドを受信していない事を示す第2トリガ受信無し情報が格納される。そして、送信フレーム内に送信機2のID情報が格納され、受信機3に向けて送信される。
このようにして、第1、第2のトリガコマンドに対して両前輪6a、6bの送信機2が実行する処理が完了となる。
そして、受信機3では、図3のステップ110において、左右両前輪6a、6bの送信機2からの応答用の送信フレームが受信されたか否かの判定が肯定判定される。上述した両前輪6a、6bの送信機2での処理が完了する前の状態であれば、このステップで否定判定され、再度ステップ100に戻ることになるが、処理が完了した後にはこのステップで肯定判定されてステップ115に進む。
ステップ115では、左右両前輪6a、6bの送信機2から送られてきた送信フレームがそれぞれ解析され、第2のトリガコマンドを受信した事を示す第2トリガ受信有り情報が格納されている送信フレームが右前輪6aの送信機2から送られてきたものと決定される。そして、その送信フレームに格納されたID情報が右前輪6aの送信機2を示すID情報として制御部32b内のメモリに記憶される。
続いてステップ120に進み、ステップ115と同様に、第2のトリガコマンドを受信していない事を示す第2トリガ受信無し情報が格納されている送信フレームが左前輪6bの送信機2から送られてきたものと決定される。そして、その送信フレームに格納されたID情報が左前輪6bの送信機2を示すID情報として制御部32b内のメモリに記憶される。
この後、ステップ125〜ステップ145において、第2トリガ機5bから第1のトリガコマンドおよび第2のトリガコマンドを送信することにより、上記ステップ100〜120と同様の処理が両後輪6c、6dに対して行われる。そして、両後輪6c、6dの送信機2においても、両前輪6a、6bの送信機2と同様に、図4に示される処理が実行される。これにより、左右両後輪6c、6dの送信機2から送られてきた送信フレームに第2トリガ受信有り情報が格納されているか、それとも第2トリガ受信無し情報が格納されているかに基づき、右後輪6cの送信機2から送られてきた送信フレームなのか、それとも左後輪6dの送信機2から送られてきた送信フレームなのかが決定される。そして、各送信フレームに格納されたID情報が、それぞれ、右後輪6cの送信機2を示すID情報と左後輪6dの送信機2を示すID情報として制御部32b内のメモリに記憶される。
このようにして、受信機3が受信した各送信フレームが各車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかが判別される。図6は、この車輪位置検出の様子を示したタイミングチャートである。
まず、イグニッションスイッチ(IG)がオンされると、第1トリガ機5aから第1のトリガコマンドが送られた後、所定時間が経過する前に第2のトリガコマンドが送信される。このとき、図中○および×印で示したように、右前輪6aの送信機2では第1のトリガコマンドと第2のトリガコマンドの両方ともが受信され、左前輪6bの送信機2では第1のトリガコマンドが受信されるものの第2のトリガコマンドは受信されない。
このため、右前輪6aの送信機2では、第1のトリガコマンドが送信されたのち、タイムアウトまでの時間に相当する期間TAが経過すると応答のための送信フレームが送信される。また、左前輪6bの送信機2では、第1のトリガコマンドが送信されたのち、タイムアウトまでの時間に一定時間ウェイト処理によって待機される時間を加算した時間に相当する期間TBが経過すると応答のための送信フレームが送信される。
一方、第1トリガ機5aによる両前輪6a、6bの検出が終わると、第2トリガ機5bから第2のトリガコマンドが送られた後、所定時間が経過する前に第2のトリガコマンドが送信される。このとき、右後輪6cの送信機2では第1のトリガコマンドと第2のトリガコマンドの両方ともが受信され、左後輪6dの送信機2では第1のトリガコマンドが受信されるものの第2のトリガコマンドは受信されない。
したがって、右後輪6cの送信機2では、第1のトリガコマンドが送信されたのち、期間TAが経過すると応答のための送信フレームが送信される。また、左後輪6dの送信機2では、第1のトリガコマンドが送信されたのち、期間TBが経過すると応答のための送信フレームが送信される。
このようにして、各送信フレームに格納された第2のトリガコマンドの受信有無情報から、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送信されたものであるかを特定することが可能となる。その後、受信機3の制御部32bは、各送信フレームに格納されたID情報を送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dと対応付けて記憶(登録)させる。これにより、受信機3は、次に説明するタイヤ空気圧検出が行われる場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納された送信フレームが送られてくると、その送信フレーム内に格納されたID情報から送信フレームを送った送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。
次に、定期送信モードとなり、通常のタイヤ空気圧検出が行われる場合には、上述したように、各送信機2では、制御部22aに、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送信機2のID情報と共に送信フレームに格納されたのち、所定周期毎に送信部22bを通じて受信機3側に送信される。
一方、送信機2から送信フレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32aを通じて制御部32bに入力される。そして、制御部32bにおいて、送信フレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、送信フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかが判別される。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部32bから表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置によれば、第1トリガ機5aを両前輪6a、6bから異なる距離に配置すると共に、第2トリガ機5bを両後輪6c、6dから異なる距離に配置し、第1、第2トリガ機5a、5bが発生させるトリガ信号(第2のトリガコマンド)の送信機2におけるトリガ受信有無に基づいて、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものかを特定することができる。これにより、正確に車輪位置検出を行うことができる。
また、このような送信機2によれば、すべての送信機2を同様の構成にすることができると共に、受信機3に対して、各送信機2がどの車輪6a〜6dに取り付けられているかを区別しながら登録するID情報設定のための工程などを行う必要がないため、タイヤ空気圧検出装置の設定工程数の簡略化を図ることも可能となる。
特に、本実施形態のように、受信機3のアンテナ31が各送信機2からの送信フレームを統括的に受け取る共通アンテナとして使用されるものにおいては、1つのアンテナ31に複数の送信フレームが送られることになる。このため、どの車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2から送られた送信フレームかを判別することが難しい。したがって、本実施形態のようにトリガ受信感度を切り替えることで、トリガコマンド受信有無の情報に応じて送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dを特定することが特に有効となる。
なお、ここでは送信フレームに第2のトリガコマンドを受信したか否かのデータを格納し、このデータに基づいて受信機3側で車輪位置検出が行えるようにしている。しかしながら、第2のトリガコマンドを受信したか否かによって送信フレームの送信タイミングがずらされるようになっていることから、その送信フレームの受信機3での受信タイミングに基づいて車輪位置検出を行うことも可能である。
また、本機能を車両エンジン始動直後に行い、送信機2からの応答信号のデータに通常時の定期送信と同様に圧力や温度の検出情報も含めることで、ユーザが車両運行前にタイヤの正しい位置情報を含めたタイヤ空気圧表示も表示器4で可能となり利便性の良いシステムを構築することも可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態のように、第1、第2トリガ機5a、5bで第1のトリガコマンドを出力した後にもう一度第2のトリガコマンドを出力するというものではなく、トリガコマンドの後に連続キャリアが添付されたものを1つのトリガフレームとして用い、トリガコマンドの後の連続キャリアの受信状況に基づいて車輪位置検出を行う。
本実施形態のタイヤ空気圧検出装置は、ほぼ第1実施形態と同様であるが、送信機2における受信アンテナ25の構成が第1実施形態と異なる。また、送信機2における制御部22aが実行する処理および受信機3の制御部32bが実行する処理が第1実施形態と異なる。その他の点に関しては第1実施形態と同様であるため、同様である部分に関しては説明を省略し、以下、本実施形態のうち第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置における送信機2のブロック図である。この図に示されるように、受信アンテナ25には、スイッチ25bおよびダンピング抵抗25cで構成される回路が複数個、アンテナ部25aに対して並列接続された構成とされている。各スイッチ25bは、制御部22aによってオンオフ制御されるようになっており、アンテナ部25aに対して並列接続されるダンピング抵抗25cの数を調整することで、受信アンテナ25の受信感度が複数段階に徐々にダウンさせられるように構成されている。
また、本実施形態の受信機3の制御部32bは、第1実施形態とは異なり、トリガコマンドの後に連続キャリアが添付されたものを1つのトリガフレームとして第1、第2トリガ機5a、5bから出力させる。連続キャリアは、無変調信号で構成されるもので、送信機2がキャリア検出できるまでに要する時間を考慮して、所定時間送信されるようになっている。
さらに、本実施形態の送信機2の制御部22aは、トリガフレームに格納された特定のトリガコマンドに基づいてトリガ受信感度ダウンを開始させ、段階的に感度ダウンされていく際のどの段階でキャリアの検出が行えなくなったかを求める。具体的には、感度ダウンがどの段階までキャリアが検出され、どの段以降はキャリアが検出できなくなったかを求め、例えば検出された回数を数える。その回数が多いほど、低い感度でもキャリアを検出できたものとして車輪位置検出を行う。
以下、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。
図8、図9は、それぞれ、車輪位置検出の際の受信機3と各送信機2それぞれが実行する処理のフローチャートである。以下、これらの図を参照して説明する。
図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったのち、車輪位置検出を開始する。これにより、まず、図8のステップ300に示されるように、受信機3の制御部32bから第1トリガ機5aに向けてトリガフレーム送信指示信号が出力される。このトリガフレーム送信指示信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aは、各送信機2に向けてトリガフレーム、すなわちトリガコマンドと連続キャリアが格納されたトリガ信号を送信させる。
一方、各送信機2では、図9のステップ400において、トリガコマンドが受信されたか否かが判定される。このとき、両前輪6a、6bに取り付けられた各送信機2では、トリガコマンドが受信されることになるため、受信アンテナ25および受信部22cを通じて制御部22aにトリガコマンドが入力されると、ステップ405に進み、トリガコマンドが車輪位置の検出要求を示したものかが検出される。そして、トリガコマンドが車輪位置の検出要求を示したものではなかった場合には、ステップ410に進み、予め規定されたトリガコマンド別の処理が実施される。このトリガコマンド別の処理については車輪位置検出とは関係ないものであるため、ここでは説明を省略する。
ステップ405で肯定判定されると、ステップ415に進み、トリガ受信感度ダウンの段階(レベル)Nが4に設定されるとともに、連続キャリアの検出回数Twが0に設定され、それぞれがメモリに記憶される。ここで、感度ダウンの段階Nとは、感度ダウンを複数段階行えるものとした場合における感度低下レベルを示したものである。ここでは、例えば感度ダウンの段階N=4としているが、これは感度ダウンが4段階まで行えるとした場合に、まだ1段階も下げていない状態を表している。
この後、ステップ420に進み、受信アンテナ25の感度を1段階ダウンさせる。すなわち、制御部22aから複数のスイッチ25bのうちの1つをオンさせるような制御信号が出力され、そのスイッチ25bがオンとなりダンピング抵抗25cの1つがアンテナ部25aに並列接続されることで、受信アンテナ25の感度が1段階ダウンさせられる。そして、ステップ425において、続けてキャリアディテクトが実施される。すなわち、連続キャリアの検出が行われる。
そして、ステップ430に進み、キャリア検出が有ったか否かが判定される。ここで、キャリア検出が肯定判定された場合には、ステップ435に進み、連続キャリアの検出回数Tw=4−(N−1)とされる。つまり、4回感度ダウンが行われるとした場合に、あと感度ダウンが何回残っているかという回数を全カウント回数(=4)から差引くことで、連続キャリアが検出されたということで検出回数Twが表される。このため、1回目の感度ダウンのときに連続キャリアが検出された場合には、Tw=4−(4−1)=1となる。なお、ステップ430で否定判定された場合には、そのままステップ440に進むことになる。このため、既に設定されている検出回数Tw(ステップ415もしくはステップ435で設定された検出回数Tw)がそのまま維持されることとなる。
ステップ440では、感度ダウンの段階Nが1つ減じられる。そして、ステップ445に進み、感度ダウンの段階Nが0に達したか否かが判定される。ここで否定判定された場合には、まだ感度ダウンを行うことができるものとしてステップ420に戻り、上記各処理が繰り返され、肯定判定された場合には、感度ダウンを行うことができないものとしてステップ450に進む。このようにして、感度ダウンの段階Nを1つずつ下げていき、どの段階まで連続キャリアが検出されたかが連続キャリアの検出回数Twによって表される。そして、第1トリガ機5aからの距離が近い右前輪6aと距離が遠い左前輪6bの送信機2を比較すると、右前輪6aの送信機2の方が感度ダウンしてもキャリアを検出可能となることから、キャリア検出回数Twが多くなる。
ステップ450では、各送信機2からトリガコマンドに対する応答用の送信フレームの待機時間の設定処理が行われる。待機時間は、{(4−Tw)×(送信フレーム時間}として設定され、キャリア検出回数Twが多いほど短くなり、かつ、検出回数Twが1つ異なる毎に送信フレーム時間分だけ待機時間がずらされることになる。
そして、ステップ445において、各送信機2からトリガコマンドに対する応答用の送信フレームが送信される。このとき、上述したように、検出回数Twが1つ異なる毎に送信フレーム時間分だけ待機時間がずらされているため、各送信フレームの送信タイミングが重複して送られないようにできる。このため、受信機3にて、各送信フレームを混信することなく、確実に受信することができる。
一方、このように送信機2から送信フレームが送信されると、受信機3では、図8のステップ305に示されるように、トリガフレームが送信された後(ステップ300でトリガフレーム送信指示信号が出力された後)、最初に受信した送信フレームが右前輪6aの送信機2から送られてきたものであると決定される。つまり、連続キャリアの検出回数Twが多いほど、送信フレームの待機時間が短くなっている。このため、最初に受信した送信フレームが第1トリガ機5aから近い右車輪6aの送信機2で送信されたものとされるのである。そして、その送信フレームに格納されたID情報が右前輪6aの送信機2を示すものとして制御部32b内のメモリに登録される。
また、次に受信した送信フレームが左前輪6bの送信機2から送られてきたものであると決定される。そして、その送信フレームに格納されたID情報が左前輪6bの送信機2を示すものとして制御部32b内のメモリに記憶される。
続いてステップ315に進み、ステップ300と同様に、受信機3の制御部32bから第2トリガ機5bに向けてトリガフレーム送信指示信号が出力される。このトリガフレーム送信指示信号が第2トリガ機5bに入力されると、第2トリガ機5bは、各送信機2に向けてトリガフレーム、すなわちトリガコマンドと連続キャリアが格納されたトリガ信号を送信させる。
これにより、右後輪6cおよび左後輪6dの送信機2において、上記図9のステップ400〜465の処理が同様に実行される。そして、右後輪6cおよび左後輪6dの送信機2からも順番に送信フレームが送信され、図8のステップ320、325において、最初に受信された送信フレームが右後輪6cの送信機2から送られてきたものと決定され、次に受信された送信フレームが左後輪6dの送信機2から送られてきたものと決定されて、それぞれの送信フレームに格納されたID情報が右後輪6cの送信機2のものか、それとも左後輪6dの送信機2のものかが分かるように対応付けられて、制御部32b内のメモリに記憶される。
このようにして、受信機3が受信した各送信フレームが各車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかが判別される。図10は、この車輪位置検出の様子を示したタイミングチャートである。ただし、ここでは両前輪6a、6bの車輪位置検出についてのみ示してある。
図10に示されるように、第1トリガ機5aからトリガフレームが送信されると、両前輪6a、6bの送信機2でトリガ受信処理としてトリガ受信感度ダウンが段階的に行われる。具体的には、連続キャリアが出力されている最中に、段階的に受信アンテナ25の感度ダウンが行われる。この感度ダウンが進むと、まず、左前輪6bの送信機2がキャリアを受信できなくなり、その後、さらに感度ダウンが進むと、右前輪6aの送信機2がキャリアを受信できなくなる。
そして、検出回数Tw(図中の○印の個数)が多いほど、その後の待機時間Fが短く設定され、検出回数Twが少ないほど、その後の待機時間Fが長く検出される。このため、トリガフレームが送信された後に送信フレームを受信した順番(もしくは待機時間)に基づいて、車輪位置検出を行うことが可能となる。
なお、ここでは送信フレームを受信した順番もしくは待機時間に基づいて車輪位置検出を行う場合を例に挙げたが、連続キャリアの受信できた回数、もしくは、受信したときの感度ダウンの段階Nをそのままデータ化して、送信フレームに格納し、そのデータに基づいて受信機3で車輪位置検出を行うことも可能である。
(他の実施形態)
上記各実施形態において、送信フレームに第2のトリガコマンドが受信されたか否かのデータ、もしくは、感度ダウンによりどの段階のときまでキャリアを受信検出できたかというデータを格納する場合には、各車輪6a〜6dに取り付けられた各送信機2それぞれで作成される送信フレームを同じデータ数(同じ長さ)として構成し、送信機2それぞれが送信する送信フレームが複数回送信されるようにすると共に、送信フレームの送信間隔が各送信機2で異なる期間とすると好ましい。このようにすれば、複数回送信されるうちのいずれかで送信フレームが受信機3に受信されるようにすることができ、より受信機3における受信率を向上させることができるとともに、他車両からの混信回避も可能となる。
また、上記各実施形態では、第1トリガ機5aを両前輪6a、6bの車輪位置検出に用い、第2トリガ機5bを両後輪6c、6dの車輪位置検出に用いているが、第1トリガ機5aを両右側車輪6a、6cから異なる距離の場所に配置するとともに、第2トリガ機5bを両左側車輪6b、6dから異なる距離の場所に配置し、第1トリガ機5aを両右側車輪6a、6cの車輪位置検出に用い、第2トリガ機5bを両左側車輪6b、6dの車輪位置検出に用いることもできる。
さらに、第2実施形態ではトリガ機5を第1、第2トリガ機5a、5bという2つとしたが、1つのトリガ機5が4つの車輪6a〜6dから異なる位置となるように配置し、そのうち少なくとも3つの車輪の送信機2でトリガフレームが受信されるようにし、3つの車輪の送信機2から応答用の送信フレームが送信されるようにしても良い。
この場合には、例えば、感度ダウンを段階的に行ったときに、トリガ機5から距離が遠い順に、連続キャリアが受信できなくなることから、送信フレームを受信した順番とトリガ機5からの距離が近い順とが一致するものとして、車輪位置検出を行うことができる。
上記実施形態では送信機2のトリガ受信感度をダンピング抵抗25cを用いてダウンさせていたが、送信機2の受信部22cに受信アンプが含まれる構成であれば受信アンプのゲインを可変させてトリガ受信感度をダウンさせても良い。
さらに上記実施形態では、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
本明細書において、ID情報とは各車輪6a〜6dがどれかを区別するために付けられる車輪6a〜6d毎に異なるものとして付されるID情報のことを意味しているが、送信機2から送信される送信フレームが自車両のものか他車両のものかを区別するためのID情報を用いても構わない。その場合においても、タイヤローテーションなどのように、車輪の位置が変えられても、受信機3に記憶されている車輪位置情報とID情報とのリンクをエンジン始動後に自動的に再登録することができる。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送信機と受信機のブロック構成を示した図である。 受信機3の制御部32bで実行される処理のフローチャートである。 送信機2の制御部22aで実行される処理のフローチャートである。 自由空間におけるトリガ信号の信号強度の距離による減衰特性を示したグラフである。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置で車輪位置検出を行ったときのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置の送信機2のブロック構成を示した図である。 受信機3の制御部32bで実行される処理のフローチャートである。 送信機2の制御部22aで実行される処理のフローチャートである。 図7に示すタイヤ空気圧検出装置で車輪位置検出を行ったときのタイミングチャートである。
符号の説明
1…車両、2…送信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、6e…スペアの車輪、7…車体、21…センシング部、22…マイクロコンピュータを含むASIC、22a…制御部、22b…送信部、22c…受信部、23…電池、24…送信アンテナ、25…受信アンテナ、25a…アンテナ部、25b…スイッチ、25c…ダンピング抵抗、31…アンテナ、32…マイクロコンピュータを含むASIC、32a…受信部、32b…制御部。

Claims (8)

  1. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガコマンドを受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガコマンドに対して応答を行うための送信フレームを作成する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて処理された前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側において、前記複数個の車輪から異なる距離となるように配置され、前記トリガコマンドを出力するトリガ機(5a、5b)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに基づいて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えた受信機(3)と、を有してなる車輪位置検出装置であって、
    前記送信機(2)は、前記受信部(22c)に前記トリガコマンドが入力され、受信感度の調整機能を備え、前記第1制御部が前記トリガコマンドを受け取ったときに、トリガ受信感度ダウンを行うことで該感度ダウン中のトリガ受信動作に差をつけ、前記送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、前記トリガ機に前記トリガコマンドを出力させるために、トリガコマンド送信指示信号を出力し、前記送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングに基づいて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することを特徴とする車輪位置検出装置。
  2. 前記受信機は、前記第2制御部にて、車輪位置検出時に、前記トリガコマンドとして、前記トリガ機に第1のトリガコマンドを出力させたのち、所定期間経過後に第2のトリガコマンドを出力させるようになっており、
    前記送信機は、前記第1制御部にて、前記第1のトリガコマンドを受け取ると、前記感度ダウンを行い、該感度ダウン中に前記第2のトリガコマンドが入力されたか否かに基づき、前記送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  3. 前記受信機は、前記第2制御部にて、車輪位置検出時に、前記トリガコマンドに加えて連続キャリアが格納されたトリガフレームを前記トリガ機に出力させるようになっており、
    前記送信機は、前記第1制御部にて、前記トリガコマンドを受け取ると、前記感度ダウンを段階的に行い、該感度ダウン中に該感度ダウンのどの段階のときに前記連続キャリアが検出できなくなったかに応じて、前記送信フレームに格納されるデータもしくは該送信フレームの送信タイミングを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  4. 前記送信機は、前記第1制御部にて、前記感度ダウンのどの段階のときに前記連続キャリアが受信できなくなったかを示すデータとして、前記感度ダウンのどの段階まで前記連続キャリアが受信できたかという回数を用いていることを特徴とする請求項3に記載の車輪位置検出装置。
  5. 前記複数個の車輪が前輪2輪(6a、6b)と後輪2輪(6c、6d)となっており、
    前記トリガ機は一つであり、該1つの前記トリガ機から前記トリガコマンドを出力したときに、前記前輪2輪と前記後輪2輪のうち前記トリガ機から近い順に3つの車輪に取付けられた前記送信機から前記送信フレームが前記受信機に向けて送信されるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、前記送信フレームが前記トリガ機から近い順の3つの車輪に取り付けられた前記送信機から送られてきたものと判別し、前記送信フレームが送られてこなかったものを前記トリガ機から最も遠い車輪に取り付けられた前記送信機と判別することを特徴とする請求項4に記載の車輪位置検出装置。
  6. 前記複数個の車輪が前輪2輪(6a、6b)と後輪2輪(6c、6d)となっており、
    前記トリガ機は、前記前輪2輪に対して異なる距離に配置された前輪用の第1トリガ機(5a)と、前記後輪2輪に対して異なる距離に配置された後輪用の第2トリガ機(5b)とを有して構成され、
    前記第1トリガ機と前記第2トリガ機から順に前記トリガコマンドを出力させ、前記第1トリガ機から前記トリガコマンドを出力させたときに前記送信機が前記前輪2輪のいずれに取り付けられたものであるかを判別し、前記第2トリガ機から前記トリガコマンドを出力させたときに前記送信機が前記後輪2輪のいずれに取り付けられたものであるかを判別することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  7. 前記複数個の車輪に取り付けられた前記送信機それぞれで作成される前記送信フレームは同じデータ数として構成され、前記送信機それぞれが送信する前記送信フレームが複数回送信されると共に、該送信フレームの送信間隔が前記送信機それぞれで異なる期間とされていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送信機は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記送信部を介して送信されるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、該検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。

JP2005198703A 2005-07-06 2005-07-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP4186962B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198703A JP4186962B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102006031044.6A DE102006031044B4 (de) 2005-07-06 2006-07-05 Rad-Identifizierungsvorrichtung und Reifenfülldruck-Erfassungsvorrichtung mit einer Rad-Identifizierungsfunktion
DE102006063020.3A DE102006063020B3 (de) 2005-07-06 2006-07-05 Rad-Identifizierungsvorrichtung und Reifenfülldruck-Erfassungsvorrichtung mit einer Rad-Identifizierungsfunktion
US11/481,061 US7515040B2 (en) 2005-07-06 2006-07-06 Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
KR1020060063188A KR100985316B1 (ko) 2005-07-06 2006-07-06 휠 식별 장치 및 휠 식별 기능을 갖춘 타이어 공기압 검출장치
CN2008101660554A CN101417590B (zh) 2005-07-06 2006-07-06 车轮识别设备及利用车轮识别功能的轮胎充气压力检测设备
KR1020080093469A KR100925090B1 (ko) 2005-07-06 2008-09-24 휠 식별 장치 및 휠 식별 기능을 갖춘 타이어 공기압 검출 장치
US12/379,484 US7639124B2 (en) 2005-07-06 2009-02-24 Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
KR1020090035982A KR100924882B1 (ko) 2005-07-06 2009-04-24 휠 식별 장치 내에 포함된 수신기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198703A JP4186962B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017260A true JP2007017260A (ja) 2007-01-25
JP4186962B2 JP4186962B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=37754550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198703A Expired - Fee Related JP4186962B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-07 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186962B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940412B1 (ko) 2006-12-15 2010-02-02 가부시키가이샤 덴소 바퀴의 위치 검출용 장치 및 차량의 타이어의 팽창 압력검출용 장치
KR100940645B1 (ko) 2006-12-26 2010-02-05 가부시키가이샤 덴소 바퀴의 위치 검출용 장치 및 차량의 타이어의 팽창 압력검출용 장치
DE102009041534A1 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Denso Corporation, Kariya-City System und Verfahren zum Erfassen einer Radposition und eines Reifenluftdrucks
KR100979847B1 (ko) 2006-12-29 2010-09-02 가부시키가이샤 덴소 차륜 위치 검출장치, 타이어 팽창 압력 검출장치, 송수신기및 수신기
US7825787B2 (en) 2007-04-18 2010-11-02 Nippon Soken, Inc. Wheel identifying apparatus having triggering devices associated with each axle and mounted at an orientation angle of 0 to 90°
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014196103A (ja) * 2007-05-09 2014-10-16 エルディーエル テクノロジー 車両の対になったホイールのセンサの位置決定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940412B1 (ko) 2006-12-15 2010-02-02 가부시키가이샤 덴소 바퀴의 위치 검출용 장치 및 차량의 타이어의 팽창 압력검출용 장치
KR100940645B1 (ko) 2006-12-26 2010-02-05 가부시키가이샤 덴소 바퀴의 위치 검출용 장치 및 차량의 타이어의 팽창 압력검출용 장치
KR100979847B1 (ko) 2006-12-29 2010-09-02 가부시키가이샤 덴소 차륜 위치 검출장치, 타이어 팽창 압력 검출장치, 송수신기및 수신기
US7825787B2 (en) 2007-04-18 2010-11-02 Nippon Soken, Inc. Wheel identifying apparatus having triggering devices associated with each axle and mounted at an orientation angle of 0 to 90°
JP2014196103A (ja) * 2007-05-09 2014-10-16 エルディーエル テクノロジー 車両の対になったホイールのセンサの位置決定方法
DE102009041534A1 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Denso Corporation, Kariya-City System und Verfahren zum Erfassen einer Radposition und eines Reifenluftdrucks
JP2012240637A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186962B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735185B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US7705719B2 (en) Wheel position detecting device and tire air pressure detecting device using the same
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4186962B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012140069A (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2007076457A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4548113B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
US7262688B2 (en) Wheel-state obtaining apparatus, and wheel-position-information obtaining method
JP2006062444A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4561556B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2005181064A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2017128164A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees