JP4605262B2 - 車輪位置検出装置に用いられる受信機 - Google Patents

車輪位置検出装置に用いられる受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4605262B2
JP4605262B2 JP2008174268A JP2008174268A JP4605262B2 JP 4605262 B2 JP4605262 B2 JP 4605262B2 JP 2008174268 A JP2008174268 A JP 2008174268A JP 2008174268 A JP2008174268 A JP 2008174268A JP 4605262 B2 JP4605262 B2 JP 4605262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
transmitter
trigger
transmission frame
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008174268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247388A (ja
Inventor
雅士 森
亮三 奥村
英樹 斉藤
宣哉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008174268A priority Critical patent/JP4605262B2/ja
Publication of JP2008247388A publication Critical patent/JP2008247388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605262B2 publication Critical patent/JP4605262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出装置に用いられる受信機に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。
そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3212311号公報
上述したように、従来のタイヤ空気圧検出装置では、送信機から送信されるデータ中に各車輪それぞれに決められたID情報を含ませることにより、送信機が取り付けられた車輪の判別が行えるようになっている。このため、各車輪ごとに付加されたID情報が無いと、どの車輪に対応する送信機からのデータか判別することができない。すなわち、ID情報を用いないと、各送信機が車両のどの位置についているものなのかを検出することができない。
また上述の手段によると、ユーザー自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できない。
このため、ID情報(車輪位置情報)が無くても各送信機が取り付けられた車輪、つまり取り付け位置を検出できるようにすることが望まれる。もしくは、車輪の位置変更によってID情報を登録し直す必要がある場合には、それが自動的に検出できるようにすることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置に用いられる受信機を提供することを第1の目的とする。
また、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ID情報を用いなくても検出できるようにすることを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに格納された受信強度データが表す受信強度と、トリガ機から複数個の車輪それぞれに取り付けられた送信機までの距離との関係に基づき、トリガ機から複数個の車輪それぞれに取り付けられた送信機までの距離の近い順と、受信強度の大きい順が一致するものとして、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えていることを特徴としている。
このように、各送信フレームに格納された受信強度データから、その送信フレームが複数個の車輪のいずれに取り付けられた送信機から送信されたものであるかを特定することが可能となる。これにより、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても車輪位置検出を行うことができる。
請求項2、4または12に記載の発明では、第2制御部にて、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別したときに、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという結果と送信フレームに格納された送信機それぞれで異なっているID情報とを対応付けて記憶することを特徴としている。
このように、受信強度データに加えてID情報も送信フレームに格納させておき、受信機側で送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという車輪位置検出結果と送信フレームに格納されたID情報とを対応付けて記憶させることができる。これにより、例えば、車輪位置検出装置がタイヤ空気圧検出装置に適用される場合に、送信機からタイヤ空気圧に関する検出信号を送る際に、ID情報も送るようにすることで、受信機は、記憶させた車輪位置検出結果とID情報から、そのタイヤ空気圧に関する検出信号がどの車輪のものなのかを判別することが可能となる。
請求項3に記載の発明では、トリガ機が、複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置され、トリガ信号として、複数個の車輪のうち該トリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられた送信機では受信できない信号強度のものを出力する車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、第2制御部は、トリガ機から複数個の車輪それぞれに取り付けられた送信機までの距離の近い順と、受信強度の大きい順が一致するものとして、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別し、送信フレームが送られてきていない送信機が複数個の車輪のうちトリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものであると判別することを特徴としている。
このように、トリガ機が、トリガ信号として、複数個の車輪のうち該トリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられた送信機では受信できない信号強度のものを出力するものであるときには、受信機では、第2制御部にて、送信フレームが送られてきていない送信機が複数個の車輪のうちトリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものであると判別することができる。
請求項5に記載の発明では、トリガ機が、前輪2輪よりも後輪2輪側に配置されると共に後輪2輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、後輪2輪よりも前輪2輪側に配置されると共に前輪2輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されている車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、少なくても後輪2輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信し、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、少なくても前輪2輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信することを特徴としている。
このように、トリガ機を第1トリガ機と第2トリガ機として2つ設け、それぞれ主に後輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信するものと、主に前輪側に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信するものとすることができる。
この場合、請求項6に記載したように、第1トリガ機と第2トリガ機を、共に、車体を左右対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置して、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データに基づいて、後輪2輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定し、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データに基づいて、前輪2輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定し、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データと、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データの双方に基づいて、後輪2輪のうち第1トリガ機から遠い車輪(6c)と前輪2輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪(6a)を特定することで、送信機が前輪2輪と後輪2輪のいずれに取り付けられているかを特定することが可能となる。
このように、第1トリガ機のトリガ信号の受信強度により、後輪2輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定でき、第2トリガ機のトリガ信号の受信強度により、前輪2輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定することができる。
これにより、第1トリガ機のトリガ信号の受信強度のみでは、第1トリガ機から2番目と3番目に近い車輪に取り付けられた送信機が第1トリガ機から2番目と3番目に近い車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することが困難であったとしても、第2トリガ機のトリガ信号の受信強度を用いることで、それを正確に特定することが可能となる。したがって、各送信機が前輪2輪と後輪2輪のいずれに取り付けられているかを正確に特定することが可能となる。
この場合において、第1トリガ機と第2トリガ機のトリガ信号がそれぞれ4輪のうちの3つの車輪に取り付けられた送信機で受信できるものとした場合においても、前記手段と同様な手段で特定することが可能となる。したがって、前記同様に各送信機が前輪2輪の左右いずれか、さらには後輪2輪の左右いずれに取り付けられているかを正確に特定することが可能となる。
請求項7に記載の発明では、トリガ機が、右側2輪よりも左側2輪側に配置されると共に左側2輪を構成する左前輪(6b)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、左側2輪よりも右側2輪側に配置されると共に右側2輪を構成する右前輪(6a)と右後輪(6c)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されている車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、少なくても左側2輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信し、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、少なくても右側2輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信することを特徴としている。
このように、トリガ機を第1トリガ機と第2トリガ機として2つ設け、それぞれ主に左側車輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信するものと、主に右側車輪に取り付けられた送信機から送られる送信フレームを受信するものとすることができる。
この場合、請求項8に記載したように、第1トリガ機と第2トリガ機を、共に、車体を前後対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置して、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データに基づいて、左側2輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定し、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データに基づいて、右側2輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6c)を特定し、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データと、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送信機から送られる送信フレームに格納された受信信号データに基づいて、左側2輪のうち第1トリガ機から遠い側の車輪(6b)と右側2輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪(6a)を特定することで、送信機が左側2輪と右側2輪のいずれに取り付けられているかを特定することが可能となる。
このように、第1トリガ機のトリガ信号の受信強度により、左側2輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定でき、第2トリガ機のトリガ信号の受信強度により、右側2輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6c)を特定することができる。
これにより、第1トリガ機のトリガ信号の受信強度のみでは、第1トリガ機から2番目と3番目に近い車輪に取り付けられた送信機が第1トリガ機から2番目と3番目に近い車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することが困難であったとしても、第2トリガ機のトリガ信号の受信強度を用いることで、それを正確に特定することが可能となる。したがって、各送信機が左側2輪と右側2輪のいずれに取り付けられているかを正確に特定することが可能となる。
なお、この場合にも、第1トリガ機と第2トリガ機のトリガ信号がそれぞれ4輪のうちの3つの車輪に取り付けられた送信機で受信できるものとした場合においても、前記手段と同様な手段で特定することが可能となる。したがって、前記同様に各送信機が前輪2輪の左右いずれか、さらには後輪2輪の左右いずれに取り付けられているかを正確に特定することが可能となる。
請求項9に記載の発明では、車体(7)側にトリガ信号を出力するトリガ機(5)を備え、タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられた送信機(2)にて、トリガ信号を受信し、トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度に応じて送信フレームの送信タイミングを決定し、その送信タイミングに送信フレームを車体側に備えられた受信機(3)に送信する。そして、受信機にて、送信フレームが送られてきた送信タイミングに基づいて、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することを特徴としている。
このように、各送信フレームが受信強度に応じた送信タイミングで送られるようにすれば、受信機側でその送信タイミングを確認することで、その送信フレームが複数個の車輪のいずれに取り付けられた送信機から送信されたものであるかを特定することが可能となる。これにより、各送信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置とすることができる。
請求項10に記載の発明では、トリガ機は、複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置され、第2制御部は、送信タイミングと受信強度との関係を予め記憶してあり、該記憶内容から送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することを特徴としている。
このように、トリガ機を複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置すれば、各送信機でのトリガ信号の受信強度がすべて異なったものとなる。このため、各送信機の送信フレームの送信タイミングがすべて異なったものとなり、送信機が複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することが可能となる。
この場合、請求項11に示されるように、受信機では、第2制御部にて、送信フレームが送られてきていない送信機が複数個の車輪のうちトリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものであると判別することができる。
請求項12ないし14は、請求項9に記載の発明に対して、上記請求項2、4、5、7に記載の特徴を組み合わせたものである。これにより、上記各請求項と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。
図1に示されるように、送信機2は、車両1における各車輪6a〜6dに取り付けられるもので、車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信フレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送信機2から送信される送信フレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送信機2と受信機3のブロック構成を示す。
送信機2は、図2(a)に示されるように、センシング部21、マイクロコンピュータ22、電池23、送信アンテナ24および受信アンテナ25を備えた構成となっている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
マイクロコンピュータ22は、制御部(第1制御部)22aや送信部22bおよび受信部22cなどを備えた周知のもので、制御部22a内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
制御部22aは、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送信機2のID情報と共に送信フレーム内に格納し、その後、送信フレームを送信部22bに送るものである。この送信部22bへ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行されるようになっている。
また、制御部22aは、受信アンテナ25および受信部22cを通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、それを信号処理することでトリガ信号の受信強度を求めると共に、必要に応じて加工し、トリガ信号の受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納された送信フレーム、もしくは、それとは別の送信フレームに格納し、その後、送信フレームを送信部22bに送るものである。この送信部22bへ信号を送る処理も、上記プログラムに従って行われる。
例えば、トリガ信号を受け取ってから何秒後に送信フレームを送るかという送信タイミングが、予め各送信機2毎に異なるもので設定されている。このため、各車輪6a〜6dの送信機2から、それぞれ異なったタイミングで送信フレームが送信されるようになっている。
ただし、各車輪6a〜6dの送信機2から異なるタイミングで送信フレームが送信されるようにするために、単に、各送信機2の制御部22aに異なった送信タイミングを記憶させただけでは、各送信機2の記憶内容が異なったものとなってしまう。このため、受信強度に応じて送信フレームの送信タイミングがずらされるように、例えば、受信強度に応じて送信タイミングが選択できるマップ、もしくは、送信強度を変数として送信タイミングを求める関数式を制御部22aに記憶させておき、受信強度の相違により必然的に各送信機2の送信タイミングが異なるようにすれば、そべての送信機2の制御部22aのプログラムを共通にすることが可能となる。
また、送信タイミングが毎回ランダムに変更されるように、制御部22aに記憶させるプログラムを設定しても良い。このように、毎回ランダムに変更されるようにすれば、高い確率で各送信機2の送信タイミングがすべて異なったものになるようにすることが可能である。
送信部22bは、送信アンテナ24を通じて、制御部22aから送られてきた送信フレームを受信機3に向けて送信する出力部としての機能を果たすものである。
受信部22cは、受信アンテナ25を通じて、トリガ信号を受け取って制御部22aに送る入力部としての機能を果たすものである。
電池23は、制御部22aなどに対して電力供給を行うものであり、この電池23からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22aでの各種演算などが実行される。
このように構成される送信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送信機2に備えられた送信アンテナ24を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)に送信フレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とマイクロコンピュータ32を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送信機2から送られてくる送信フレームを総括的に受け取る1本もしくは2本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
マイクロコンピュータ32は、受信部32aや制御部(第2制御部)32bなどを備えた周知のもので、制御部32b内のメモリ(図示せず)内に記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
受信部32aは、各アンテナ31によって受信された各送信機2からの送信フレームを入力し、その送信フレームを制御部32bに送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部32bは、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、受信部32aから送られてきた送信フレームを受け取り、送信フレームに格納された各送信機2でのトリガ信号の受信強度データに基づいて、送られてきた送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。この車輪位置検出方法については後で詳細に説明する。
さらに、制御部32bでは、受け取った送信フレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部32bは、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部32bからタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部32bから送られてくるトリガ指令信号が入力されると、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。このトリガ機5は、4つの車輪6a〜6dすべてから異なる距離となる位置に配置され、本実施形態では左後輪6dの近傍に配置されている。このため、トリガ機5から各車輪6a〜6dまでの距離は、左後輪6d、右後輪6c、左前輪6b、右前輪6aの順番で順に長くなっている。
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。また、トリガ機5は、トリガ機5から各車輪6a〜6dまでの距離の差が大きくなる位置に配置されているのが好ましいため、例えば、後輪6c、6dの後方や前輪6a、6bの前方に配置されていると良い。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
続いて、上記のように構成されるタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。
まず、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、受信機3の制御部32bに対して電源投入が行われ、電源投入から所定時間経過後に、車輪位置検出のために受信機3の制御部32bからトリガ機5に向けてトリガ指令信号が出力される。このトリガ指令信号がトリガ機5に入力されると、トリガ機5は、各送信機2に向けて所定の信号強度を有するトリガ信号を発生させる。このトリガ信号が各送信機2の受信アンテナ25および受信部22cを通じて、制御部22aに入力されると、制御部22aがWake−up状態となって、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定する。
ここで、トリガ信号の信号強度は距離に応じて減衰することが知られている。例えば、自由空間では、トリガ信号の信号強度の距離による減衰特性は、図3のように表される。この特性を本実施形態のトリガ機5から各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2までの距離の関係と照らし合わせてみると、例えば図4の関係となる。
すなわち、上述したようにトリガ機5からの距離は、左後輪6d、右後輪6c、左前輪6b、右前輪6aの順に長くなっていることから、各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2で受信されたときのトリガ信号の受信強度は、左後輪6d、右後輪6c、左前輪6b、右前輪6aの順に小さくなる。
また、各送信機2は、トリガ信号の受信強度を求めると、それを各送信機2のID情報と共に送信フレームに格納し、その送信機2から出力される。このとき、各送信機2からの送信フレームの送信タイミングは、それぞれ異なったものとされていることから、受信機3により各送信機2から送られてくる送信フレームを混信することなく確実に受信できる。
そして、受信機3にて各送信機2から送られてきた送信フレームが受信されると、制御部32bにおいて、送信フレームに格納された各送信機2のID情報および受信強度データが読み出され、受信強度順にID情報が並べられる。これにより、受信強度が最も高いものが左後輪6dに取り付けられた送信機2からの送信フレーム、2番目に高いものが右後輪6cに取り付けられた送信機2からの送信フレーム、3番目に高いものが左前輪6bに取り付けられた送信機2からの送信フレーム、最も低いものが右前輪6aに取り付けられた送信機2からの送信フレームと判別される。
図5は、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示したものである。この図に示されるように、4つの送信機2を仮に送信機A〜Dとして表したとした場合に、トリガ機5からトリガ信号が出力されると、それが各送信機A〜Dで受信される。これにより、各送信機A〜Dから各ID情報:A〜Dと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられる。
このとき、例えば、図6に示されるように、トリガ信号の受信強度に応じて順番に送信フレームが送られる。このため、各送信機2からの送信タイミングが重なることないようにでき、受信機3で確実にすべての送信フレームが受信される。
そして、すべての送信フレームが受信されると、受信機3の制御部32bにおいて、受信強度順に各送信フレームに格納されたデータが並べられ、その順番に、各送信フレームが左後輪6d、右後輪6c、左前輪6b、右前輪6aに取り付けられた送信機2から送られてきたものであると特定されることになる。
このようにして、各送信フレームに格納された受信強度データから、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送信されたものであるかを特定することが可能となる。その後、受信機3の制御部32bは、各送信フレームに格納されたID情報を送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dと対応付けて記憶(登録)させる。これにより、受信機3は、次に説明するタイヤ空気圧検出が行われる場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納された送信フレームが送られてくると、その送信フレーム内に格納されたID情報から送信フレームを送った送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。
次に、定期送信モードとなり、通常のタイヤ空気圧検出が行われる場合には、上述したように、各送信機2では、制御部22aに、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送信機2のID情報と共に送信フレームに格納されたのち、所定周期毎に送信部22bを通じて受信機3側に送信される。
一方、送信機2から送信フレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32aを通じて制御部32bに入力される。そして、制御部32bにおいて、送信フレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、送信フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかが判別される。
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部32bから表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部32bからトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5からトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ25および受信部22cを通じて制御部22aに入力されると、送信機2がSleep状態に切り替わり、車輪位置検出やタイヤ空気圧検出の処理が終了になる。
以上説明したように、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置では、トリガ機5から各送信機2までの距離が異なったものとなるようにし、各送信機2でのトリガ信号の受信強度に基づいて、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものかを特定する。具体的には、各送信フレームに格納された受信強度データから、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送信されたものであるかを特定する。これにより、正確に車輪位置検出を行うことができる。
また、このような送信機2によれば、すべての送信機2を同様の構成にすることができると共に、各送信機2に対して、送信機2自身がどの車輪6a〜6dに取り付けられているかを示すID情報設定のための工程などを行う必要がないため、タイヤ空気圧検出装置の設定工程数の削減を図ることも可能となる。
特に、本実施形態のように、受信機3のアンテナ31が各送信機2からの送信フレームを統括的に受け取る共通アンテナとして使用されるものにおいては、1つのアンテナ31に複数の送信フレームが送られることになる。このため、どの車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2から送られた送信フレームかを判別することが難しい。したがって、本実施形態のようにトリガ信号の受信強度に応じて送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dを特定することが特に有効となる。
なお、ここでは、トリガ信号の受信強度データを格納する送信フレームとタイヤ空気圧に関するデータを格納する送信フレームの双方にID情報を格納させ、受信強度データに基づいて各送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dを特定したときにID情報を記憶させ、その後は、ID情報を元にタイヤ空気圧に関するデータが格納された送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られたものかを判別するようにしている。
しかしながら、ID情報を必ずしも用いなければならない訳ではない。すなわち、送信機2からタイヤ空気圧に関するデータを格納した送信フレームを送る際に、トリガ信号を受信したときの受信強度データをその送信フレーム内に毎回格納し、その受信強度データから送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたものかを判別することも可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、トリガ機5で出力できるトリガ信号の信号強度に限度がある場合に、送信機2が取り付けられた4つの車輪6a〜6dのうちの1つのみ、送信機2でトリガ信号が受信できなくても良いという前提の下、受信できた残りの送信機2から送られる受信強度データに基づいて、最終的に各送信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定するものである。なお、タイヤ空気圧検出装置の全体構成などに関しては、第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分についてのみ説明する。
上述したように、トリガ機5で出力できるトリガ信号の信号強度に限度がある場合が想定される。例えば、使用できる電波は法規制などからも制限を受けるため、トリガ信号がすべての車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2に伝えられないこともあり得る。例えば、トリガ機5からの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送信機2が受信できる受信強度下限(受信感度)との関係が図7のようになることもある。
このような場合には、送信機2のうちトリガ信号を受信できたもののみに関して、第1実施形態と同様に、トリガ信号の受信強度データをID情報と共に送信フレームに格納させ、その送信フレームが受信機3に向けて送られることになる。
図8は、トリガ信号の信号強度に限度がある場合において、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示したものである。この図に示されるように、4つの送信機2を仮に送信機A〜Dとして表し、そのうちの3つの送信機B〜Dでトリガ信号が受信できるものとした場合に、トリガ機5からトリガ信号が出力されると、それが各送信機B〜Dで受信され、送信機Aでは受信されない。このため、各送信機B〜DからID情報:B〜Dと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられ、送信機Aに関しては送信フレームが受信機3に伝えられないことになる。
そして、3つの送信機B〜Dから送られた送信フレームが受信されると、受信機3の制御部32bにおいて、受信強度順に各送信フレームに格納されたデータが並べられる。一方、タイヤ空気圧検出のために、所定周期毎に送信機A〜Dのすべてからタイヤ空気圧に関するデータを格納した送信フレームが受信機3に届けられる。このため、送信機B〜Cから送られる送信フレームに関しては、車輪位置検出の際に加えて所定周期毎のタイヤ空気圧検出時にも受信機3で受信されることになり、送信機Aから送られる送信フレームに関しては、タイヤ空気圧検出時にのみ受信されることになる。
したがって、先に受信強度順に並べられたデータおよびタイヤ空気圧検出時にのみ受信される送信フレームに格納されたデータに基づいて、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかの特定が行われる。具体的には、受信強度データが格納された送信フレームは、受信強度順に左後輪6d、右後輪6c、左前輪6bに取り付けられた送信機2から送られてきたものであると特定され、タイヤ空気圧検出時にのみ受信される送信フレームは、右前輪6aに取り付けられた送信機2から送られてきたものであると特定される。
このようにして、各送信フレームに格納された受信強度データから、その送信フレームが車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送信機2から送信されたものであるかを特定することが可能となる。このようにしても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、ここでは、受信強度データが送られてこなかったトリガ機5から最も遠い位置の車輪に取り付けられた送信機2に関しては、タイヤ空気圧に関するデータを格納した送信フレームが送られてきたときに、車輪位置検出が行われるものとして説明した。しかしながら、車輪数が4つと予め分かっているため、他の3つの送信機2から受信強度データが格納された送信フレームが送られてきたときに、そのまま送信フレームが送られてこなかった送信機2をトリガ機5から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものと特定することも可能である。
また、この場合、すべての車輪6a〜6dの送信機2でトリガ信号が受信できる訳ではないことになるため、トリガ信号に基づいてWake−up状態とSleep状態との切り替えの指示を行うことができなくなる。したがって、常時定期送信方式や加速度センサ等のモーションセンサによるタイヤ回転を検出に基づいて、Wake−up状態とSleep状態との切り替えを行うのが好ましい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に対してトリガ機5が第1トリガ機5aと第2トリガ機5bの二つとされている点が第1、第2実施形態と異なっているが、その他の点に関しては第1、第2実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。なお、本実施形態も、法規制等により、トリガ信号が4つの車輪6a〜6dのうちの3つでのみ受信できる場合を想定している。
図9に示されるように、トリガ機5は第1トリガ機5aと第2トリガ機5bの二つとされ、第1トリガ機5aは、図1に示す第1実施形態と同じ場所に設置されている。
第2トリガ機5bは、車両1を左右対称に分断する中心線に対して、第1トリガ機5aと同じ方向にオフセットされて配置されている。この第2トリガ機5bも、第1トリガ機5aと同様に、4つの車輪6a〜6dすべてから異なる距離となる位置に配置され、本実施形態では左前輪6bの近傍に配置されている。このため、第2トリガ機5bから各車輪6a〜6dまでの距離は、左前輪6b、右前輪6a、左後輪6d、右後輪6cの順番で順に長くなっている。
このように構成された第1、第2トリガ機5a、5bを用いて、車輪位置検出を行う場合、まず、受信機3から第1、第2トリガ機5a、5bのうちの一方、例えば第1トリガ機5aに対してトリガ指令信号を出力し、第1トリガ機5aからトリガ信号を出力させる。
これにより、各送信機2でトリガ信号が受信されることになるが、上記第1、第2実施形態と同様、受信強度が異なったものとなる。すなわち、各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2で受信されたときのトリガ信号の受信強度は、左後輪6d、右後輪6c、左前輪6bの順に小さくなり、第1トリガ機5aから最も遠い右前輪6aの送信機2はトリガ信号が受信されない。勿論、周辺環境などによっては右前輪6aの送信機2でトリガ信号が受信される場合もあるが、基本的なトリガ信号が受信されないと考えられる。このため、右前輪6a以外の各送信機2が送信する送信フレームには、異なった受信強度データが含まれることになる。
このとき、第1トリガ機5aから各送信機2までの距離はそれぞれ異なったものとされているものの、右後輪6cと左前輪6bに取り付けられた送信機2までの距離の差はあまり大きくない。このため、これらの送信機2で受信されたトリガ信号の受信強度の差もあまり大きくなく、第1トリガ機5aからのトリガ信号を用いた車輪位置検出だけでは、送信フレームを送ってきた送信機2が右後輪6cと左前輪6bのいずれに取り付けられたものか特定するのが難しい場合もある。
このため、本実施形態では、さらに受信機3から第1、第2トリガ機5a、5bのうちの他方、例えば第2トリガ機5bに対してトリガ指令信号を出力し、第2トリガ機5bからトリガ信号を出力させる。
これにより、各送信機2でトリガ信号が受信されることになるが、第2トリガ機5bが第1トリガ機5aとは異なる場所に設置されていることから、各送信機2で受信されたトリガ信号の受信強度が上記第1、第2実施形態とは異なったものとなる。すなわち、各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2で受信されたときのトリガ信号の受信強度は、左前輪6b、右前輪6a、左後輪6dの順に小さくなり、第2トリガ機5bから最も遠い右後輪6cの送信機2はトリガ信号が受信されない。この場合にも、周辺環境などによっては右後輪6cの送信機2でトリガ信号が受信される場合もあるが、基本的なトリガ信号が受信されないと考えられる。
したがって、各受信機3で受信されたトリガ信号の受信強度は、第1トリガ機5aの場合と第2トリガ機5bの場合とで異なったものとなる。
このため、まず、第1トリガ機5aの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が左後輪6d、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が右後輪6cまたは左前輪6bであると特定する。
続いて、第2トリガ機5bの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が左前輪6b、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が右前輪6aまたは左後輪6dであると特定する。
これらの結果をまとめれば、第1トリガ機5aの場合に、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が右後輪6cと左前輪6bのいずれかを特定できなかったとしても、第2トリガ機5bの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送信機2が左前輪6bに取り付けられたものであると特定できるため、同時に右後輪6cを特定できる。また、その逆の考え方から、最終的に右前輪6aも特定できる。
図10(a)、(b)は、それぞれ、第1、第2トリガ機5a、5bからの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送信機2の受信感度との関係を示した図である。これらの図に示されるように、第1トリガ機5aからトリガ信号が出力された場合には、左後輪6d、右後輪6cおよび左前輪6bに取り付けられた送信機2ではトリガ信号が受信でき、第2トリガ機5bからトリガ信号が出力された場合には、左前輪6b、右前輪6aおよび左後輪6dに取り付けられた送信機2ではトリガ信号が受信できた場合を想定してみる。
この場合において、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを図11に示す。
まず、第1トリガ機5aからトリガ信号を出力する。このとき、4つの送信機2を仮に送信機A〜Dとして表した場合に、3つの送信機A、C、Dでトリガ信号が受信でき、送信機Bでは受信できなかったとする。この場合、各送信機A、C、DからID情報:A、C、Dと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられ、送信機Bに関しては送信フレームが受信機3に伝えられないことになる。
続いて、第2トリガ機5bからトリガ信号を出力する。このとき、3つの送信機A〜Cでトリガ信号が受信でき、送信機Dでは受信できなかったとする。この場合、各送信機A〜CからID情報:A〜Cと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられ、送信機Dに関しては送信フレームが受信機3に伝えられないことになる。
したがって、受信機3に送られてきた各送信機2からの送信フレームに格納された受信強度データに基づき、まず、第1トリガ機5aのトリガ信号の受信強度が最も高い値であった送信機Cが左後輪6dに取り付けられたものと特定され、残る2つの送信機A、Dが右後輪6cもしくは左前輪6bと特定される。そして、第2トリガ機5bのトリガ信号の受信強度が最も高い値であった送信機Aが左前輪6bに取り付けられたものと特定され、残る2つの送信機B、Cが右前輪6aもしくは左後輪6dと特定される。このとき、すでに送信機Cが左後輪6dに取り付けられたものであることが特定されているため、送信機Bが右前輪6aに取り付けられたものであると特定できる。これにより、最終的に送信機Dが右後輪6cに取り付けられたものであると特定できる。
以上説明したように、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置によれば、トリガ機5として第1トリガ機5aと第2トリガ機5bの二つを設置し、第1、第2トリガ機5a、5bそれぞれのトリガ信号が各送信機2に受信されたときの受信強度が異なったものとなることを利用して、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
これにより、第1、第2実施形態と比べて、より正確に送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
本実施形態では、1台のトリガ機からのトリガ信号が4つの車輪のうち3つでのみ受信できる場合を想定したが、2つの車輪のみで受信できる場合には簡潔かつ正確に各送信機2の取り付けられた位置を特定することができる。ただし、周囲の環境によりトリガ信号が受信できる輪が増えることが想定される。このため、通常時は2つの車輪のみでトリガを受信できるようにトリガ信号の出力強度もしくは送信機2のトリガ受信感度を設定しておき、環境の変化により3つの輪でトリガ信号が受信できてしまった場合にも、位置の特定の間違いを防止するため、本実施形態で示した形態をとることが好ましい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、受信強度データが格納された送信フレームを受信機3に送るのではなく、各送信機2でトリガ信号の受信強度に応じて設定される送信フレームの送信タイミングにより、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかの特定を行うものである。なお、タイヤ空気圧検出装置の全体構成などに関しては、第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分についてのみ説明する。
各送信機2の制御部22aには、送信タイミング演算用のプログラムが記憶されている。このプログラムにより、トリガ機5からのトリガ信号を受け取ったときに、トリガ信号の受信強度を求め、かつ、その受信強度に応じて各送信機2による送信フレームの送信タイミングが異なるタイミングとして求められる。例えば、受信強度に応じて送信タイミングが選択できるマップ、もしくは、送信強度を変数として送信タイミングを求める関数式が制御部22aに記憶させてある。
このため、受信強度の相違により必然的に各送信機2の送信タイミングが異なるものとなり、この送信タイミングの相違に基づき、受信機3で各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかという車輪位置検出を行うことができる。また、受信機3の制御部32bにも、トリガ信号の受信強度と送信タイミングとの関係を記憶させておく。この関係は、単に送信フレームを受け取った順番と各送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dとの対応関係であっても良いし、トリガ信号の受信強度に対する送信タイミングの設定に用いる演算式そのものであっても良い。前者の場合には、送信フレームを受け取った順に一義的に各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定できる。後者の場合には、例えば、トリガ機5に対してトリガ指令信号を出力してから送信フレームを受け取るまでに掛かった時間を利用し、トリガ信号の受信強度に対する送信タイミングの設定に用いる関数式から受信強度を逆算し、その結果から各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定できる。
以上説明したように、受信強度データを送信フレームに格納して受信機3に送らなくても、送信フレームの送信タイミングをトリガ信号の受信強度に応じて異ならせるようにすれば、その送信タイミングから各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定できる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
また、上記第3実施形態では、第2トリガ機5bを左前輪6bの近傍に配置したが、右後輪6cの近傍に配置することも可能である。つまり、車体7を前後対称に分断する中心線に対して第1、第2トリガ機5a、5bが同じ方向にオフセットされた形態とすることもできる。このようにしても、第3実施形態と同様の車輪位置検出を行うことが可能となる。
本明細書において、ID情報とは各車輪6a〜6dがどれかを区別するために付けられる車輪6a〜6d毎に異なるものとして付されるID情報のことを意味しており、送信機2から送信される送信フレームが自車両のものか他車両のものかを区別するためのID情報という意味ではない。換言すれば、本発明は、送信機2から送信される送信フレームが自車両のものか他車両のものかを区別するためのID情報が送信フレーム内に格納されている場合を除外するものではない。このようなID情報が含まれていたとしても、本発明によって、車輪6a〜6d毎に異なるものとして付されるID情報を無くすことができ、タイヤローテーションなどのように、車輪の位置が変えられても、受信機3にID情報を再登録しなければならないという問題を解決することができる。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送信機と受信機のブロック構成を示した図である。 自由空間におけるトリガ信号の信号強度の距離による減衰特性を示したグラフである。 図3に示す減衰特性とトリガ機5から各車輪6a〜6dに取り付けられた送信機2までの距離の関係を示した図である。 各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示した模式図である。 トリガ信号と各送信機2からの送信フレームの送信タイミングとの関係を示したタイミングチャートである。 トリガ機5からの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送信機2の受信感度との関係を示した図である。 トリガ信号の信号強度に限度がある場合において、各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示した模式図である。 本発明の第2実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 第1、第2トリガ機5a、5bからの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送信機2の受信感度との関係を示した図である。 各送信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示した図である。
符号の説明
1…車両、2…送信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、6e…スペアの車輪、7…車体、21…センシング部、22…マイクロコンピュータ、22a…制御部、22b…送信部、22c…受信部、23…電池、24…送信アンテナ、25…受信アンテナ、31…アンテナ、32…マイクロコンピュータ、32a…受信部、32b…制御部

Claims (14)

  1. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データを送信フレームに格納する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて処理された前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側に1つだけ、前記複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置され、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信して前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する受信機(3)と、を備えた車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、
    前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、
    該送信フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度と、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離との関係に基づき、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離の近い順と、前記受信強度の大きい順が一致するものとして、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えていることを特徴とする車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  2. 前記第2制御部にて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別したときに、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという結果と前記送信フレームに格納された前記送信機それぞれで異なっているID情報とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  3. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データを送信フレームに格納する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて処理された前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度と、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離との関係から、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記トリガ機が、前記複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置され、前記トリガ信号として、前記複数個の車輪のうち該トリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられた前記送信機では受信できない信号強度のものを出力する車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、
    前記第2制御部は、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離の近い順と、前記受信強度の大きい順が一致するものとして、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別し、前記送信フレームが送られてきていない前記送信機が前記複数個の車輪のうち前記トリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものであると判別することを特徴とする車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  4. 前記受信機では、前記第2制御部にて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別したときに、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという結果と前記送信フレームに格納された前記送信機それぞれで異なっているID情報とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項3に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  5. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データを送信フレームに格納する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて処理された前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度と、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離との関係から、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記複数個の車輪が前輪2輪(6a、6b)と後輪2輪(6c、6d)となっており、
    前記トリガ機が、前記前輪2輪よりも前記後輪2輪側に配置されると共に前記後輪2輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、前記後輪2輪よりも前記前輪2輪側に配置されると共に前記前輪2輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されている車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記後輪2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信し、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記前輪2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信することを特徴とする車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  6. 前記第1トリガ機と前記第2トリガ機を、共に、前記車体を左右対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置したときに、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データに基づいて、前記後輪2輪のうち前記第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定し、
    前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データに基づいて、前記前輪2輪のうち前記第2トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定し、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データと、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データの双方に基づいて、前記後輪2輪のうち前記第1トリガ機から遠い車輪(6c)と前記前輪2輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪(6a)を特定することで、前記送信機が前記前輪2輪と前記後輪2輪のいずれに取り付けられているかを特定することを特徴とする請求項5に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  7. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データを送信フレームに格納する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて処理された前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームに格納された前記受信強度データが表す前記受信強度と、前記トリガ機から前記複数個の車輪それぞれに取り付けられた前記送信機までの距離との関係から、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えた受信機(3)と、を有し、
    前記複数個の車輪が右側2輪(6a、6c)と左側2輪(6b、6d)となっており、
    前記トリガ機が、前記右側2輪よりも前記左側2輪側に配置されると共に前記左側2輪を構成する左前輪(6b)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、前記左側2輪よりも前記右側2輪側に配置されると共に前記右側2輪を構成する右前輪(6a)と右後輪(6c)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されている車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記左側2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信し、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記右側2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信することを特徴とする車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  8. 前記第1トリガ機と前記第2トリガ機を、共に、前記車体を前後対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置したときに、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データに基づいて、前記左側2輪のうち前記第1トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定し、
    前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データに基づいて、前記右側2輪のうち前記第2トリガ機に近い側の車輪(6c)を特定し、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データと、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送信機から送られる前記送信フレームに格納された前記受信信号データに基づいて、前記左側2輪のうち前記第1トリガ機から遠い側の車輪(6b)と前記右側2輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪(6a)を特定することで、前記送信機が前記左側2輪と前記右側2輪のいずれに取り付けられているかを特定することを特徴とする請求項7に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  9. タイヤを備えた複数個の車輪(6a〜6d)それぞれに備えられ、トリガ信号を受信する受信部(22c)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度に応じて送信フレームの送信タイミングを決定する第1制御部(22a)と、前記第1制御部にて決定された前記送信タイミングに前記送信フレームを送信する送信部(22b)とを有してなる送信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記トリガ信号を出力するトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記送信フレームを受信して前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する受信機(3)と、を備えた車輪位置検出装置に用いられる受信機であって、
    前記送信フレームを受信する受信部(32a)と、該送信フレームが送信された送信タイミングに基づいて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別する第2制御部(32b)を備えていることを特徴とする車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  10. 前記トリガ機を前記複数個の車輪それぞれから異なる距離の場所に配置し、
    前記第2制御部は、前記送信タイミングと前記受信強度との関係を予め記憶してあり、該記憶内容から前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別することを特徴とする請求項9に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  11. 前記受信機では、前記第2制御部にて、前記送信フレームが送られてきていない前記送信機が前記複数個の車輪のうち前記トリガ機から最も遠い位置の車輪に取り付けられたものであると判別することを特徴とする請求項10に記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  12. 前記第2制御部にて、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかを判別したときに、前記送信機が前記複数個の車輪のいずれに取り付けられたものかという結果と前記送信フレームに格納された前記送信機それぞれで異なっているID情報とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  13. 前記複数個の車輪が前輪2輪(6a、6b)と後輪2輪(6c、6d)となっており、
    前記トリガ機が、前記前輪2輪よりも前記後輪2輪側に配置されると共に前記後輪2輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、前記後輪2輪よりも前記前輪2輪側に配置されると共に前記前輪2輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されているとき、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記後輪2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信し、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記前輪2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信することを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
  14. 前記複数個の車輪が右側2輪(6a、6c)と左側2輪(6b、6d)となっており、
    前記トリガ機が、前記右側2輪よりも前記左側2輪側に配置されると共に前記左側2輪を構成する左前輪(6b)と左後輪(6d)から異なる距離に配置された第1トリガ機(5a)と、前記左側2輪よりも前記右側2輪側に配置されると共に前記右側2輪を構成する右前輪(6a)と右後輪(6c)から異なる距離に配置された第2トリガ機(5b)とを有して構成されているとき、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記左側2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信し、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、少なくても前記右側2輪に取り付けられた前記送信機から送られる前記送信フレームを受信することを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置に用いられる受信機。
JP2008174268A 2008-07-03 2008-07-03 車輪位置検出装置に用いられる受信機 Expired - Fee Related JP4605262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174268A JP4605262B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車輪位置検出装置に用いられる受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174268A JP4605262B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車輪位置検出装置に用いられる受信機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197497A Division JP4175348B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247388A JP2008247388A (ja) 2008-10-16
JP4605262B2 true JP4605262B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39972815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174268A Expired - Fee Related JP4605262B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車輪位置検出装置に用いられる受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605262B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067300A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Bridgestone Corporation タイヤ情報管理システム
JP2004362536A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態取得装置
JP2005047470A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2005047311A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 外部信号供給装置および車両状態取得システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067300A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Bridgestone Corporation タイヤ情報管理システム
JP2004362536A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態取得装置
JP2005047311A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 外部信号供給装置および車両状態取得システム
JP2005047470A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp タイヤ空気圧監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247388A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4735185B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4412361B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4692068B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4462365B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2008074163A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4186962B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4363323B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置およびそのid登録方法
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4375429B2 (ja) 車輪位置検出装置におけるトリガ機搭載構造
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2006175975A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4066947B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees