JP2008273388A - タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、及び、接地状態推定用タイヤ - Google Patents

タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、及び、接地状態推定用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008273388A
JP2008273388A JP2007119593A JP2007119593A JP2008273388A JP 2008273388 A JP2008273388 A JP 2008273388A JP 2007119593 A JP2007119593 A JP 2007119593A JP 2007119593 A JP2007119593 A JP 2007119593A JP 2008273388 A JP2008273388 A JP 2008273388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
contact state
vibration
blocks
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191163B2 (ja
Inventor
Yasumichi Wakao
泰通 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007119593A priority Critical patent/JP5191163B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to ES08751909.6T priority patent/ES2612077T3/es
Priority to KR1020097022299A priority patent/KR101430782B1/ko
Priority to CN2008800134846A priority patent/CN101668672B/zh
Priority to BRPI0810545-6A2A priority patent/BRPI0810545A2/pt
Priority to PCT/JP2008/057724 priority patent/WO2008136303A1/ja
Priority to RU2009143819/11A priority patent/RU2410258C1/ru
Priority to EP08751909.6A priority patent/EP2143613B1/en
Priority to US12/597,701 priority patent/US8122762B2/en
Publication of JP2008273388A publication Critical patent/JP2008273388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191163B2 publication Critical patent/JP5191163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/006Computer aided tyre design or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • B60T8/1725Using tyre sensors, e.g. Sidewall Torsion sensors [SWT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/10Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/80Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on wheel hub bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】タイヤにセンサを取付けることなく、走行中のタイヤの接地状態を精度よく推定する。
【解決手段】タイヤとして、タイヤ周方向の長さが異なる複数のブロックがタイヤ周方向に配列されたブロック列を有し、かつ、上記ブロック列の隣接する2つのブロックの蹴り出し端が一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤ20を用い、ナックル23に取付けられた加速度センサ11により、上記タイヤ20からナックル23に伝播される上記蹴り出し端が順次路面から離れるときに発生する周期的な振動を検出して上記振動の周波数波形を求めるとともに、上記周波数波形の、車輪速センサ12により測定した車輪速Vと上記周期とから算出される検出周波数帯域における振動レベルを検出して、この振動レベルの大きさからタイヤの接地状態を推定するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行中のタイヤの接地状態を推定する方法とその装置、及び、タイヤ接地状態の推定に用いられるタイヤに関するものである。
自動車の走行安定性を高めるため、タイヤと路面間の摩擦係数(路面摩擦係数)もしくはタイヤの接地状態を精度良く推定し、車両制御へフィードバックすることが求められている。予め上記路面摩擦係数やタイヤの接地状態を推定することができれば、制駆動や操舵といった危険回避の操作を起こす前に、例えば、ABSブレーキのより高度な制御等が可能になり、安全性が一段と高まることが予想される。
路面摩擦係数を推定する方法としては、例えば、車輪速を検出し、この検出された車輪速信号ωから外乱ΔTを受けたときの車輪速変動Δωを検出した後、このΔωを満足するような車輪の伝達関数を最小二乗法で同定し、路面μの勾配を推定するとともに、この路面μの勾配と予め求めておいた車両の制動力とこの路面μの勾配との関係から車両の制動力を推定し、この制動力と上記路面μの勾配とから、スリップ率が零のときの路面μの勾配を推定する方法(例えば、特許文献1参照)や、図9に示すように、空気入りタイヤ50のタイヤトレッド部51にトレッド表面よりも高さの高いセンシングブロック52Hと高さの低いセンシングブロック52Lとを形成し、各センシングブロック52H,52Lのタイヤ周方向に平行な側面にそれぞれ歪ゲージ53H,53Lを貼り付けて、上記2つの歪ゲージ53H,53Lで検出した歪レベルの差と、予め求めておいた歪レベル差と路面摩擦係数との関係を示すマップとから路面摩擦係数を推定する方法などが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−160620号公報 特開2002−36836号公報
しかしながら、上記車輪速に基づいて求めた路面μの勾配と推定した車両の制動力とからスリップ率が零のときの路面μの勾配を推定する方法では、タイヤ−路面間で発生している力の情報がないため、推定時間を必要とすることから、路面変化に対する追従性に限界があった。
また、高さの異なるセンシングブロック52H,52Lにそれぞれ貼り付けられた歪ゲージ53H,53Lで検出した歪レベルの差から路面摩擦係数を推定する方法では、路面と直接接するブロックに歪ゲージ53H,53Lなどのセンサを取付ける構成であるため、センサの耐久性の面で問題がある。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、タイヤにセンサを取付けることなく、走行中のタイヤの接地状態を精度よく推定することのできるタイヤの接地状態推定方法とその装置、及び、タイヤの接地状態の推定に用いられるタイヤを提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討の結果、接地面内で変形したブロックの蹴り出し端が接地面から離れてその変形が開放される際に発生する振動の大きさが路面摩擦係数μ(または、ブロックの滑り状態)に依存することから、ブロックの蹴り出し端の周方向の間隔が等しいタイヤを用いるとともに、上記間隔に対応した周期でタイヤからホイールやホイールハブあるいはナックルなどの車両バネ下部に伝達される振動を上記車両バネ下部にて検出すれば、タイヤにセンサを設けることなく、走行中のタイヤの接地状態を精度よく推定することができることを見出し、本発明に到ったものである。
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、走行中のタイヤの接地状態を推定する方法であって、複数の周方向溝と横溝またはラグ溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し端の位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤを用いて、上記タイヤから車両バネ下部に伝播される上記ブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し端が路面から離れるときの振動を車両バネ下部にて検出し、この検出された振動の上記周期に対応する周波数帯域の振動成分の大きさから走行中のタイヤの接地状態を推定するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤ接地状態推定方法において、車輪部の非回転側部材で、かつ、車輪部の非回転側に設けられた緩衝部材よりもホイール側に位置する非回転側部材に伝播される上記振動を検出することを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、複数の周方向溝と横溝またはラグ溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤを用いて走行中のタイヤの接地状態を推定する装置であって、車両バネ下部に配置されて車両バネ下部の振動を検出する振動検出手段と、車輪の速度を検出する車輪速センサと、この車輪速センサで検出した車輪速と上記周期とから上記振動の振動レベルを検出するための周波数帯域を設定する検出周波数帯域設定手段と、上記検出周波数帯域設定手段で設定された周波数帯域の振動成分の大きさを検出する振動レベル検出手段と、この振動レベル検出手段で検出された振動成分の大きさからタイヤの接地状態を推定するタイヤ接地状態推定手段とを備えことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のタイヤ接地状態推定装置において、上記振動検出手段を、車輪部の非回転側部材で、かつ、緩衝部材よりもホイール側に設けたものである。
また、請求項5に記載の発明は、タイヤの接地状態の推定に用いられるタイヤであって、複数の周方向溝と横溝とに区画されたブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されており、かつ、タイヤ周方向に配列された上記ブロックもしくは擬似ブロックは、タイヤ周方向の長さが異なる少なくとも2種類のブロックもしくは擬似ブロックを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の周方向溝と横溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているタイヤを用い、車両バネ下部に伝播される上記ブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し端が路面から離れるときの振動を検出して、この検出された振動の上記周期の振動成分の大きさからタイヤの接地状態を推定するようにしたので、タイヤ部にセンサを設けることなく、走行中のタイヤの接地状態を精度よく推定することができる。また、タイヤへのセンサ取付けが不要になるので、タイヤの生産効率が向上する。また、タイヤ部にセンサを装着した場合に比較してセンサの耐久性を向上させることができるだけでなく、センサの交換も容易となる。
また、上記振動を車輪部の非回転側部材で、かつ、緩衝部材よりもホイール側にて検出するようにすれば、スリップリングや無線装置などを用いることなく、センサから車体側にデータを伝達することができるので、装置を簡易化することができるとともに、データの劣化を防ぐことができる。
また、タイヤの接地状態の推定に用いられるタイヤとしては、複数の周方向溝と横溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤであればよい。しかし、ブロックのタイヤ周方向の長さが全て同じ場合には、横溝の幅も同じになるので、ピッチノイズが増加する恐れがある。そこで、本発明のタイヤように、ブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し位置は周期的に形成されているが、ブロックもしくは擬似ブロックのタイヤ周方向の長さが異なっているようなトレッドパターンを有するタイヤを用いれば、溝幅が異なる溝が複数種あることになるので、ピッチノイズを増加させることなく、タイヤの接地状態を推定することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係るタイヤ接地状態推定装置10の機能ブロック図で、図2は本発明による接地状態推定用タイヤ20を備えた車輪部の構成を示す図である。各図において、11はナックル23に取付けられて、走行中の接地状態推定用タイヤ20からホイール21及びホイールハブ22を介して上記ナックル23に伝播される振動を検出する加速度センサ、12は走行中のホイール21の回転速度を検出する車輪速センサ、13は上記車輪速センサ12で検出した車輪速と後述するブロックの蹴り出し端の位置の周期とから上記振動の振動レベルを検出するための検出周波数帯域を設定する検出周波数帯域設定手段、14は上記加速度センサ11で検出した振動を周波数分析して上記振動の周波数波形を求める周波数分析手段、15は上記周波数波形の上記検出周波数帯域における振動成分の大きさを検出する振動レベル検出手段、16は上記振動レベル検出手段15で検出された振動成分の大きさからタイヤの接地状態を推定するタイヤ接地状態推定手段で、上記検出周波数帯域設定手段13と周波数分析手段14と振動レベル検出手段15とタイヤ接地状態推定手段16とにより、本タイヤ接地状態推定装置10の演算部17を構成する。
上記加速度センサ11としては、圧電式加速度センサ、半導体歪ゲージ式加速度センサなどが挙げられるが、小型でかつ周波数特性に優れた圧電式を用いることが好ましい。
上記加速度センサ11が取り付けられるナックル23は、タイヤ20を装着するホイール21とともに回転するホイールハブ22と軸受けを介して連結された車輪部の非回転側の部品(車両バネ下部品)で、このナックル23に図示しないブレーキ装置などが装着される。なお、上記ナックル23は図示しないサスペンション部材を備えた車両懸架装置の上下のアーム24,25と、ゴムブッシュなどの緩衝部材26を介して連結されている。
また、上記車輪速センサ12としては、現在広く用いられている、回転部に取付けられるセンサロータと非回転部に取り付けられる磁気センサとから成る電磁誘導タイプの回転センサが挙げられる。
次に、本発明による接地状態推定用タイヤ20について説明する。
図3は上記接地状態推定用タイヤ(以下、タイヤという)20のトレッドパターンの一例を示す図で、このタイヤ20は、タイヤ周方向に延長する複数本の周方向溝31と、この周方向溝31に直交してタイヤ幅方向に延長する横溝32と、上記周方向溝31と横溝32とにより区画された複数のブロック33(33A〜33C)がタイヤ周方向に沿って配列されたブロック列30Bと、上記周方向溝31に区画され車両装着時に車両外側に位置する外側陸部34a及び車両内側に位置する内側陸部34bと、上記周方向溝31とラグ横35とにより区画された複数のショルダーブロック36とを備えている。
上記ブロック列30Bは、周方向の長さの異なる3種類のブロック33A,33B,33Cとを備えており、かつ、周方向に隣接するブロック33の蹴り出し端間の距離dがタイヤ全周にわたって等しくなるように上記ブロックパターンを形成している。具体的には、これらのブロック33A〜33Cは、ブロック33AをA、ブロック33BをB、ブロック33CをCとして、A,B,C,A,B,C,A,B,‥‥と配列した場合に、隣接する2つのブロックであるブロック33Aとブロック33Bの蹴り出し端33aと蹴り出し端33bとの距離、ブロック33Bとブロック33Cのそれぞれの蹴り出し端33bと蹴り出し端33cとの距離、及び、ブロック33Cとブロック33Aのそれぞれの蹴り出し端33cと蹴り出し端33aとの距離は全てdである。
これをタイヤの赤道面に直交する方向から見ると、図2に示すように、上記蹴り出し端33a,33b,33cは、タイヤの外形を円とみなしたときに、上記円を等角度にN分割したタイヤ径方向に延長する線上にあることになる。この分割数Nを、以下、パターン繰り返し数という。
次に、接地状態推定用タイヤ20とタイヤの接地状態との関係について説明する。
タイヤ20が転動する際には、図4に示すように、ブロック33は蹴出しに向かって変形量が大きくなるが、蹴り出し時にはその変形が開放されるため、周方向(タイヤ回転方向)に振動する。タイヤの走行している路面の路面摩擦係数μが高い場合には、ブロック33はブロックは蹴り出し直前まで路面40に拘束されるが、路面摩擦係数μが低い場合にはその拘束が小さいため、ブロック33は踏み込みから蹴り出しに向かう途中で滑り領域に入り、ブロック33は滑り出す。その結果、低摩擦路ではこの滑りに対応する大きな振動が発生する。一方、アスファルト路では滑りがないので、この振動は殆ど発生しない。
そこで、タイヤとして、上記のように、周方向に隣接するブロック33の蹴り出し端間の距離dがタイヤ全周にわたって等しくなるようなブロックパターンを有するタイヤ20を用いれば、低摩擦路では、タイヤ20の周長をLとし、パターン繰り返し数をNとすると、タイヤ20がd=(L/N)だけ回転する度に上記振動が起こる。
図5は上記接地状態推定用タイヤ20を搭載した車両を、アスファルト路と低摩擦路で、それぞれ、速度(車輪速)Vで走行させたときに、加速度センサ11で検出した、ナックル23に伝播される上記振動を、周波数分析した結果を示す図である。同図に示すように、特定の周波数f(ここでは、約180Hz)付近の周波数波形はアスファルト路と低摩擦路とで大きく違っている。すなわち、アスファルト路では周波数ピークは明確でないが、低摩擦路では大きな周波数ピークが見られる。
上記特定の周波数は、振動がタイヤ20がd=(L/N)だけ回転する度に起こることから、以下のようにして求められる。
上記振動の周期Tは、ブロック33の蹴り出し端間の距離d=(L/N)を速度Vで割った値であるので、T=L/(N・V)である。したがって、上記振動の周波数波形ではf=1/T=(N・V)/Lのところが振動のピークとなる。ここで、例えば、L=2m、N=60、V=22km/hとすると、f=183Hzとなる。
本発明によるタイヤ接地状態推定装置10では、加速度センサ11により、上記タイヤ20から、ホイール21及びホイールハブ22を介して、ナックル23に伝播される上記ブロック33A〜33Cの蹴り出し端33a〜33cが順次路面から離れるときの振動を検出して、これを周波数分析手段14に送って周波数分析し、上記振動の周波数波形を求めてこれを振動レベル検出手段15に送る。
一方、車輪速センサ12により、当該タイヤ20を装着したホイール21の回転速度である車輪速Vを測定し、これを検出周波数帯域設定手段13に送る。検出周波数帯域設定手段13では、上記車輪速Vと、タイヤ20の周長L、パターン繰り返し数Nとから、振動成分を検出する周波数帯域の中心周波数fと帯域幅Δfとを決定し、これを検出周波数帯域として、振動レベル検出手段15に送る。なお、Δfとしては、例えば、f/10程度とすればよい。
振動レベル検出手段15では、上記周波数波形の検出周波数帯域での振動レベルPを検出してタイヤ接地状態推定手段16に送る。タイヤ接地状態推定手段16では上記振動レベルPと予め設定された振動レベルの閾値Kとを比較し、振動レベルPが上記閾値K以上である場合には路面が低摩擦路である、すなわち、タイヤ接地状態が滑りやすい状態にあると推定し、振動レベルPが上記閾値Kよりも小さい場合には路面高摩擦路であると推定する。
このように本最良の形態では、タイヤとして、タイヤ周方向の長さが異なる複数のブロック33A〜33Cがタイヤ周方向に配列されたブロック列30Bを有し、かつ、上記ブロック列30Bの隣接する2つのブロックの蹴り出し端が一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤ20を用い、ナックル23に取付けられた加速度センサ11により、上記タイヤ20からナックル23に伝播される上記蹴り出し端が順次路面から離れるときに発生する周期的な振動を検出して上記振動の周波数波形を求めるとともに、上記周波数波形の、車輪速センサ12により測定した車輪速Vと上記周期とから算出される検出周波数帯域における振動レベルを検出して、この振動レベルの大きさからタイヤの接地状態を推定するようにしたので、タイヤ20にセンサを設けることなく、走行中のタイヤ接地状態を精度よく推定することができる。
また、上記加速度センサ11を車輪部の非回転側部材であるナックル23に取付けたので、スリップリングや無線装置などを用いことなく、上記振動のデータを車輪部の非回転側にて入手することができる。
更に、本発明のタイヤ接地状態推定装置10はタイヤの滑りやすさ、すなわち、タイヤのグリップ状態を推定できることから、本発明のタイヤ接地状態推定装置10と、このタイヤ接地状態推定装置10で推定したタイヤの接地状態に基づいて、車両の走行状態を制御する制御手段とを備えた車両制御装置を構成して車両の走行状態を制御すれば、車両の安全性を更に向上させることができる。
なお、上記最良の形態では、ブロック33A〜33Cを周方向にA,B,C,A,B,C,A,B,‥‥のように規則的に配列したブロック列30Bが形成されたブロックパターンを有する接地状態推定用タイヤ20について説明したが、図6に示すように、ブロック列が二列ある場合には、二列とも上記蹴り出し端の位置の周期に対応する振動を検出するためのブロック列としてもよい。なお、一列だけを上記振動を検出するためのブロック列としてもよい。また、ブロック33A〜33Cの周方向への配列の仕方も、例えば、A,B,C,B,A,C,A,C,‥‥のようにランダムにする方がよい。また、上記ブロック33は六面体でなくともよく蹴り出し端などに面取り部が設けられているものてもよい。
また、上記例では、周方向の長さの異なるブロックを、ブロック33A〜33Cの3種類としたが、これに限るものではなく、6種類あるいは10種類など、むしろ種類が多い方が上記周波数波形における特定周波数成分のS/N比が向上するので好ましい。但し、トレッドパターンの設計や金型の製造を考慮すると、6〜10種類が適当である。また、パターン繰り返し数Nは平均ブロック長や総接地面積等を考慮して設定される。
また、接地状態推定用タイヤ20のトレッドパターンとしては、上記ブロックパターンに限らず、図7に示すような、周方向に連続するリブ37を有し、かつ、上記リブ37が擬似ブロック38(38A〜38C)を有するようなブロックパターンを有するタイヤなどのように、タイヤ周方向に不連続な陸部が形成されたトレッドパターンを有するタイヤであればよい。上記擬似ブロック38A〜38Cは、詳細には、周方向溝31とラグ溝39とにより区画され、上記リブ37から上記周方向溝31方向に突出する陸部である。なお、この場合にも、上記擬似ブロック38A〜38Cのタイヤ周方向の長さはそれぞれ異なっており、かつ、隣接する擬似ブロック38,38の蹴り出し端間の距離、具体的には、擬似ブロック38Aと擬似ブロック38Bのそれぞれの蹴り出し端38aと蹴り出し端38bとの距離、擬似ブロック38Bと擬似ブロック38Cのそれぞれの蹴り出し端38bと蹴り出し端38cとの距離、及び、擬似ブロック38Cと擬似ブロック38Aのそれぞれの蹴り出し端38cと蹴り出し端38aとの距離が全て同じになるように上記トレッドパターンを形成する必要があることはいうまでもない。
また、上記例では、ブロック33A〜33Cの蹴り出し端33a〜33cや擬似ブロック38A〜38Cの蹴り出し端38a〜38cがタイヤ周方向に対して直角な場合のみを例示したが、蹴り出し端は必ずしもタイヤ周方向に直交する必要はなく、タイヤ周方向に対して傾いているものであればよい。
また、上記例では、加速度センサ11をナックル23に取付けたが、ホイール21やホイールハブ22などの車輪部の回転側部材に取付けても上記振動を検出することは可能である。但し、加速度センサ11などのセンサを回転側部材に取付けた場合には、検出した信号をスリップリングや無線装置などを用いて車体側に伝達する必要がある。スリップリングや無線装置などを用いると、構成部品が増えるだけでなく、ノイズの混入などによりデータの劣化が起こる恐れがある。
一方、車輪部の非回転側部材であっても、上記上アーム24や下のアーム25は、ホイール21と緩衝部材26を介して連結されているので、振動が吸収されて振動レベルが低下したり、位相遅れが生じるなど、検出精度に問題があるので、加速度センサ11は、本例のように、ナックル23に取付けることが望ましい。
なお、演算部17については、図2に示すように、ナックル23に取付けてもよいし、車体側に設けてもよい。
[実施例]
タイヤサイズが225/45R17の乗用車用タイヤのトレッドに、センターブロックの蹴り出し端が周上60等分に均等に配置されたトレッドパターンを作製した。また、ショルダーブロックなどの他の部分は45等分した。
このタイヤを搭載した車両を、車速22km/hで、アスファルト路(μ≒1.0)から低摩擦路(μ≒0.2)に進入させた。
上記タイヤの周長は2mmなので、検出周波数帯域の中心周波数は183Hzとなる。
車両バネ下部(ナックル)に加速度センサを設置し、バネ下加速度の周波数成分を、分解能2Hz,平均化時間1秒で周波数分析して求めた周波数波形を図5に示す。
同図から明らかなように、アスファルト路では、周波数波形に明らかな振動のピークは見られないが、低摩擦路では、上記算出した周波数である180Hz近傍の振動成分が周波数波形のピークになっていることが確認された。
図8は、上記周波数波形の180Hz近傍の振動成分の大きさの時間変化を示す図で、アスファルト路を走行中は振動成分の大きさは小さいが、車両が低摩擦路に進入すると振動成分が大きくなることが明確に分かる。
以上説明したように、本発明によれば、タイヤにセンサを設けることなく、走行中のタイヤの接地状態を精度よく推定することができるので、耐久性に優れた車両の走行安全性を向上させることができる。
本発明の最良の形態に係るタイヤ接地状態推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の接地状態推定用タイヤを備えた車輪部の構成を示す図である。 接地状態推定用タイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。 タイヤ転動時のブロックの変形状態を示す図である。 ナックルで検出した振動の周波数波形を示す図である。 接地状態推定用タイヤのトレッドパターンの他の例を示す図である。 接地状態推定用タイヤのトレッドパターンの他の例を示す図である。 車両が高摩擦路から低摩擦路に進入したときの振動レベルの変化を示す図である。 従来の路面摩擦係数の推定方法を示す図である。
符号の説明
10 タイヤ接地状態推定装置、11 加速度センサ、12 車輪速センサ、
13 検出周波数帯域設定手段、14 周波数分析手段、15 振動レベル検出手段、
16 タイヤ接地状態推定手段、17 演算部、
20 接地状態推定用タイヤ、21 ホイール、22 ホイールハブ、23 ナックル、24 上アーム、25 下アーム、26 緩衝部材、30B ブロック列、
31 周方向溝、32 横溝、33,33A〜33C ブロック(センターブロック)、33a〜33c ブロックの蹴り出し端、34a 外側陸部、34b 内側陸部、
35 ラグ横、36 ショルダーブロック、40 路面。

Claims (5)

  1. 複数の周方向溝と横溝またはラグ溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し端の位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤを用いて、上記タイヤから車両バネ下部に伝播される上記ブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し端が路面から離れるときの振動を車両バネ下部にて検出し、この検出された振動の上記周期に対応する周波数帯域の振動成分の大きさから走行中のタイヤの接地状態を推定することを特徴とするタイヤ接地状態推定方法。
  2. 車輪部の非回転側部材で、かつ、車輪部の非回転側に設けられた緩衝部材よりもホイール側に位置する非回転側部材に伝播される上記振動を検出することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ接地状態推定方法。
  3. 複数の周方向溝と横溝またはラグ溝とに区画されたブロック、もしくは、タイヤ周方向に連続する陸部からタイヤ幅方向に突出する擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されているトレッドパターンを有するタイヤを用いて、走行中のタイヤの接地状態を推定する装置であって、車両バネ下部に配置されて車両バネ下部の振動を検出する振動検出手段と、車輪の速度を検出する車輪速センサと、この車輪速センサで検出した車輪速と上記周期とから上記振動の振動レベルを検出するための周波数帯域を設定する検出周波数帯域設定手段と、上記検出周波数帯域設定手段で設定された周波数帯域の振動成分の大きさを検出する振動レベル検出手段と、この振動レベル検出手段で検出された振動成分の大きさからタイヤの接地状態を推定するタイヤ接地状態推定手段とを備えことを特徴とするタイヤ接地状態推定装置。
  4. 上記振動検出手段を、車輪部の非回転側部材で、かつ、緩衝部材よりもホイール側に取付けたことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ接地状態推定装置。
  5. 複数の周方向溝と横溝とに区画されたブロックもしくは擬似ブロックの蹴り出し位置が、タイヤ周方向に一定の周期で形成されており、かつ、タイヤ周方向に配列された上記ブロックもしくは擬似ブロックは、タイヤ周方向の長さが異なる少なくとも2種類のブロックもしくは擬似ブロックを備えていることを特徴とする接地状態推定用タイヤ。
JP2007119593A 2007-04-27 2007-04-27 タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置 Expired - Fee Related JP5191163B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119593A JP5191163B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置
KR1020097022299A KR101430782B1 (ko) 2007-04-27 2008-04-22 타이어 접지 상태 추정 방법, 타이어 접지 상태 추정 장치 및 접지 상태 추정용 타이어
CN2008800134846A CN101668672B (zh) 2007-04-27 2008-04-22 轮胎接地状态估计方法、轮胎接地状态估计装置
BRPI0810545-6A2A BRPI0810545A2 (pt) 2007-04-27 2008-04-22 Método de estimativa do estado de contato de um pneu, aparelho de estimativa de estado de contato de um pneu e pneu para estimativa de estado de contato de um pneu
ES08751909.6T ES2612077T3 (es) 2007-04-27 2008-04-22 Método de estimación del estado de contacto con el suelo de un neumático, dispositivo para estimación del estado de contacto con el suelo de un neumático
PCT/JP2008/057724 WO2008136303A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-22 タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、及び、接地状態推定用タイヤ
RU2009143819/11A RU2410258C1 (ru) 2007-04-27 2008-04-22 Способ оценки состояния контакта шины, устройство для оценки состояния контакта шины и шина для оценки состояния контакта
EP08751909.6A EP2143613B1 (en) 2007-04-27 2008-04-22 Tire grounding state estimating method, tire grounding state estimating device
US12/597,701 US8122762B2 (en) 2007-04-27 2008-04-22 Method of estimating tire contact state, tire contact state estimating apparatus and tire for tire contact state estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119593A JP5191163B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273388A true JP2008273388A (ja) 2008-11-13
JP5191163B2 JP5191163B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39943415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119593A Expired - Fee Related JP5191163B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8122762B2 (ja)
EP (1) EP2143613B1 (ja)
JP (1) JP5191163B2 (ja)
KR (1) KR101430782B1 (ja)
CN (1) CN101668672B (ja)
BR (1) BRPI0810545A2 (ja)
ES (1) ES2612077T3 (ja)
RU (1) RU2410258C1 (ja)
WO (1) WO2008136303A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264917A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
JP2011203017A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Bridgestone Corp 路面状態推定方法
EP2460674A1 (en) * 2009-09-08 2012-06-06 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimating the shape of a tyre contact patch
WO2017187927A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 路面状態検出装置
JP2020159988A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Subaru 路面判定装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286218B2 (en) 2009-07-31 2019-05-14 Medtronic, Inc. Connector enclosure assemblies of medical devices including an angled lead passageway
JP5657917B2 (ja) * 2010-05-19 2015-01-21 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
US10000100B2 (en) * 2010-12-30 2018-06-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Piezoelectric based system and method for determining tire load
JP5788710B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-07 株式会社ブリヂストン 路面摩擦係数推定方法、車両制御方法、及び、路面摩擦係数推定装置
JP5937921B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-22 株式会社ブリヂストン 路面状態判別方法とその装置
CN102914364B (zh) * 2012-10-19 2014-02-12 西南交通大学 一种因轮轨冲击作用导致轮轨瞬间失去接触的动态识别方法
CN102874278B (zh) * 2012-10-19 2015-01-14 西南交通大学 一种融合车速信息和轴箱垂向加速度信息的车轮扁疤车载检测方法
JP5798579B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6394300B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-26 株式会社デンソー レーンキープ制御システム
EP3031632B1 (en) * 2014-12-11 2017-06-21 AGCO International GmbH Vehicle tyre deformation device
JP6544302B2 (ja) * 2016-06-22 2019-07-17 株式会社Soken 路面状況推定装置
US9842438B1 (en) * 2016-07-15 2017-12-12 Cambridge Mobile Telematics, Inc. Mileage and speed estimation
US11276255B2 (en) 2016-07-15 2022-03-15 Cambridge Mobile Telematics, Inc. Mileage and speed estimation
CN106556335B (zh) * 2016-11-15 2019-06-14 北京万集科技股份有限公司 一种轮胎接地尺寸测量方法及系统
JP7017899B2 (ja) * 2017-10-12 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ接地状態評価方法
JP6893257B2 (ja) * 2018-11-30 2021-06-23 太平洋工業株式会社 加速度検出装置
KR20220026380A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현대모비스 주식회사 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012006A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 低騒音空気入りタイヤ
JP2003182475A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014551A (en) * 1989-09-22 1991-05-14 Illinois Tool Works Inc. Damped high speed tire testing machine
WO2001068388A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. System, tyre and method for determining the behaviour of a tyre in motion
EP1219515B1 (en) * 2000-06-23 2011-01-19 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method for estimating vehicular running state, vehicular running state estimating device, vehicle control device, and tire wheel
JP4509324B2 (ja) 2000-07-21 2010-07-21 株式会社ブリヂストン 路面摩擦係数の推定方法
JP4027585B2 (ja) 2000-11-24 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 物理量推定装置及び路面摩擦状態推定装置
ES2552509T3 (es) 2001-12-21 2015-11-30 Kabushiki Kaisha Bridgestone Método y aparato para estimar las condiciones de una carretera y el estado de marcha de un neumático, ABS y control del coche haciendo uso de los mismos
FR2836418A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-29 Michelin Soc Tech Bandage elastique pour mesurer l'adherence d'un vehicule qui en est equipe sur un sol de roulage
JP5121452B2 (ja) 2005-06-17 2013-01-16 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012006A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 低騒音空気入りタイヤ
JP2003182475A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264917A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
EP2460674A1 (en) * 2009-09-08 2012-06-06 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimating the shape of a tyre contact patch
KR20120059536A (ko) * 2009-09-08 2012-06-08 가부시키가이샤 브리지스톤 타이어 접지 형상 추정 방법과 그 장치
EP2460674A4 (en) * 2009-09-08 2013-04-24 Bridgestone Corp Method and device for determining the shape of a tire contact element
US8869618B2 (en) 2009-09-08 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimating contact patch shape of tire
KR101666249B1 (ko) 2009-09-08 2016-10-13 가부시키가이샤 브리지스톤 타이어 접지 형상 추정 방법과 그 장치
JP2011203017A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Bridgestone Corp 路面状態推定方法
WO2017187927A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 路面状態検出装置
JP2020159988A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Subaru 路面判定装置
US11613260B2 (en) 2019-03-28 2023-03-28 Subaru Corporation Road surface determination apparatus
JP7335713B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-30 株式会社Subaru 路面判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2612077T3 (es) 2017-05-11
WO2008136303A1 (ja) 2008-11-13
US20100147062A1 (en) 2010-06-17
EP2143613A1 (en) 2010-01-13
US8122762B2 (en) 2012-02-28
CN101668672A (zh) 2010-03-10
EP2143613A4 (en) 2011-11-09
EP2143613B1 (en) 2016-10-26
JP5191163B2 (ja) 2013-04-24
KR20100015892A (ko) 2010-02-12
BRPI0810545A2 (pt) 2014-10-21
RU2410258C1 (ru) 2011-01-27
KR101430782B1 (ko) 2014-08-18
CN101668672B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191163B2 (ja) タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置
JP4549975B2 (ja) タイヤ状態推定方法
WO2013011992A1 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP5072463B2 (ja) タイヤの摩耗検知方法及びタイヤの摩耗検知装置
WO2009157516A1 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5165603B2 (ja) タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP5412315B2 (ja) タイヤ偏摩耗の推定方法
JP5557569B2 (ja) 路面状態推定方法
JP2010274906A (ja) 路面状態推定方法、車両制御方法、及び、路面状態推定装置
JP4554176B2 (ja) 路面状態推定方法
JP4349151B2 (ja) 接触状態取得装置
WO2011030700A1 (ja) タイヤ接地形状推定方法とその装置
CN114585523B (zh) 轮胎磨损量估计系统、轮胎磨损量估计程序以及轮胎磨损量估计方法
JP2005306160A (ja) 路面摩擦係数の推定方法、路面摩擦係数推定装置、車両制御方法及びその装置
JP4629756B2 (ja) 路面状態推定方法と路面状態推定装置
JP5456420B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP5100095B2 (ja) タイヤ摩耗量の推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP2008162392A (ja) タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、タイヤ、及び、車輌制御装置
JP2006281931A (ja) タイヤの前後力検出方法、及びそれに用いるタイヤの前後力検出装置
JP4391814B2 (ja) タイヤ摩耗状態推定装置
JP2009214796A (ja) 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
JP5284868B2 (ja) 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
JP5705051B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP2014091505A (ja) 接触特性測定方法
JP5749106B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees