JP5749106B2 - 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 - Google Patents

路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749106B2
JP5749106B2 JP2011158854A JP2011158854A JP5749106B2 JP 5749106 B2 JP5749106 B2 JP 5749106B2 JP 2011158854 A JP2011158854 A JP 2011158854A JP 2011158854 A JP2011158854 A JP 2011158854A JP 5749106 B2 JP5749106 B2 JP 5749106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsprung
road surface
wheel speed
longitudinal acceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011158854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013023050A (ja
Inventor
泰通 若尾
泰通 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011158854A priority Critical patent/JP5749106B2/ja
Priority to PCT/JP2012/068154 priority patent/WO2013011992A1/ja
Priority to EP12814951.5A priority patent/EP2735487B1/en
Priority to CN201280035965.3A priority patent/CN103717469B/zh
Priority to US14/233,223 priority patent/US8942861B2/en
Publication of JP2013023050A publication Critical patent/JP2013023050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749106B2 publication Critical patent/JP5749106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、走行中の路面状態を推定する方法とその装置に関するものである。
自動車の走行安定性を高めるため、路面状態もしくはタイヤの接地状態を精度良く推定し、車両制御へフィードバックすることが求められている。予め路面状態やタイヤの接地状態を推定することができれば、制駆動や操舵といった危険回避の操作を起こす前に、例えば、ABSブレーキのより高度な制御等が可能になり、安全性が一段と高まることが予想される。
路面状態を推定する方法としては、タイヤのショルダー部にタイヤ周方向に延長するサイプを含む易変形構造領域が特定の周期Pで形成された路面状態推定用タイヤを用い、加速度センサーにより、走行中のタイヤトレッドの振動を検出して振動スペクトルを求めるとともに、車輪速センサーにより測定した車輪速と前記周期Pとから算出される検出周波数における易変形構造領域に起因する振動レベルの大きさから路面状態を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、車輪運動状態量を用いて車輪の接地性を推定する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、車輪速からバネ下共振周波数範囲における振動成分を抽出してFFT分析し、得られたゲインの最大値Gvと予め設定された基準値Gv0とを比較して、ゲインの最大値Gvが基準値Gv0以上である場合には車輪の接地性が悪いと判定し、ゲインの最大値Gvが基準値Gv0より小さい場合には車輪の接地性が良いと判定する。
特開2010−274906号公報 特開平8−15069号公報
しかしながら、前記路面状態推定用タイヤを用いた方法では、トレッドパターンが限定されるため、パターン作成の自由度が低いといった問題点があった。
また、車輪運動状態量を用いて車輪の接地性を推定する方法では、実際に用いている車輪運動状態量が車輪速だけなので、路面状態の推定精度を確保するためには、タイヤやサスペンションの情報を追加する必要があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、バネ下前後加速度と車輪速のデータとを用いて、走行中の路面の状態を精度よく推定することのできる方法とその装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両のバネ下に取付けられた加速度センサーによりバネ下前後加速度を検出するステップと、車輪速を検出するステップと、前記検出された車輪速の変化量を算出するステップと、前記算出された車輪速の変化量の変動幅と前記検出されたバネ下前後加速度の変動幅とを算出するステップと、前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から路面状態を推定するステップとを有し、前記路面状態を推定するステップでは、前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を予め求めておいたバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値以下である場合に、走行中の路面が平滑路であると推定する路面状態推定方法において、前記バネ下前後加速度に加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度を検出するステップを更に有し、前記路面状態を推定するステップでは、前記バネ下前後加速度Gxに加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度Gyを検出し、前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積Gx×Gyの平均値の絶対値|ave(Gx×Gy)|と、前記バネ下前後加速度の絶対値|Gx|と前記バネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積の平均値ave(|Gx|×|Gy|)とを算出し、前記算出された|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とする。
路面の凹凸が大きいと、σ(G x )がσ(ΔV w )から予想されるσ(G x )よりも大きくなるので、走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面であるか、乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であるかを容易に推定することができる。
このとき、様々な路面で車両を走行させてバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す判定式を予め求めておき、この判定式を用いて路面状態を推定するようにしたので、走行中の路面が凹凸の比較的大きな路面か平滑路かを確実に推定することができる。
更に、|ave(Gx×Gy)|の大きさとave(|Gx|×|Gy|)の大きさとの関係を調べることで、推定された平滑路が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを判定することができるので、走行中の路面状態を更に精度よく推定することができる。
なお、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔV w )やバネ下前後加速度G x の変動幅σ(G x )としては、所定時間(例えば、0.5秒)分のΔV w のデータ、及びG x のデータがガウス分布しているとしたときの標準偏差σや半値幅のような、データのバラつきを表す量を用いることができる。
また、本発明は、車両のバネ下に取付けられてバネ下前後加速度を検出するバネ下前後加速度検出手段と、車輪速を検出する車輪速検出手段と、前記検出された車輪速の変化量を算出する車輪速変化量算出手段と、前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅とを算出する変動幅算出手段と、予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す判定式を記憶する記憶手段と、前記算出された車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅と前記判定式とを用いて走行中の路面状態を推定する路面状態推定手段とを備えた路面状態推定装置であって、車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度Gyを検出するバネ下横方向加速度検出手段と、前記バネ下前後加速度Gxと前記バネ下横方向加速度Gyとの積の平均値の絶対値|ave(Gx×Gy)|と、前記バネ下前後加速度の絶対値|Gx|と前記バネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積の平均値ave(|Gx|×|Gy|)とを算出する加速度積算出手段とを更に備え、前記路面状態推定手段が、|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とするものである。
このような構成を採ることにより、走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面か、乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路かを容易に推定することができるとともに、推定された路面が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを確実に判定することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態1に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す図である。 本実施の形態2に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 バネ下前後加速度の変動幅とバネ下横方向加速度の変動幅との関係を示す図である。 本実施の形態3に係る路面状態推定装置の構成を示す図である。 バネ下前後加速度の変動幅とバネ下横方向加速度の積の平均値の絶対値と、バネ下前後加速度の変動幅の絶対値とバネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値との関係を示す図である。
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る路面状態推定装置10の機能ブロック図である。
路面状態推定装置10は、バネ下前後加速度検出手段としての加速度センサー11と、車輪速検出手段としての車輪速センサー12と、車輪速変化量算出手段13と、変動幅算出手段14と、記憶手段15と、路面状態推定手段16とを備える。車輪速変化量算出手段13〜路面状態推定手段16の各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェアにより構成される。
加速度センサー11は、図1に示すように、ナックル21に取り付けられてバネ下前後加速度Gxを検出する。ナックル21は、タイヤTを装着するホイール22とともに回転するホイールハブ23と軸受けを介して連結された車輪部20の非回転側部品(車両バネ下部品)で、図示しない車体にショックアブゾーバー24等のサスペンション部材により懸架される。
車輪速センサー12は車輪の回転速度(以下、車輪速という)Vwを検出するもので、本例では、外周部に歯車が形成され車輪とともに回転するローターと、このローターと磁気回路を構成するヨークと、磁気回路の磁束変化を検出するコイルとを備え、車輪の回転角度を検出する周知の電磁誘導型の車輪速センサーを用いている。ヨークとコイルとはナックル21に装着される。
本例では、後述するように、変動幅σ(ΔVw),σ(Gx)を算出する関係上、車輪速Vwのデータとバネ下前後加速度Gxのデータを、それぞれ、車輪速センサー12及び加速度センサー11の出力をサンプリングしてA/D変換した値を用いている。
車輪速変化量算出手段13は、車輪速センサー12で検出された車輪速Vwの変化量である車輪速の変化量ΔVwを算出する。車輪速の変化量ΔVwとしては、サンプリング点間の差分を用いることができる。
変動幅算出手段14は、加速度センサー11で検出したバネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)と、車輪速変化量算出手段13で算出した車輪速ΔVwの変化量の変動幅σ(ΔVw)とをそれぞれ算出する。所定時間T(例えば、T=0.5秒)分のバネ下前後加速度Gxのデータと車輪速の変化量ΔVwのデータとはガウス分布で近似できるので、本例では、変動幅σ(Gx)をそれぞれのガウス分布の標準偏差σとした。
なお、変動幅σとしては所定時間内のデータバラつきを表す量であればよいので、半値幅や2σなどを用いてもよい。
記憶手段15は、予め設定されたバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMと車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMと、下記の式(1)に示す、予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す一次式から成る判定式とを記憶する。
σ(Gx)=K・σ(ΔVw)+σ(g) ……(1)
ここで、Kは比例係数、σ(g)は一次式の切片である。
判定式(1)は、様々な路面で車両を走行させて求めたσ(Gx)とσ(ΔVw)のデータから得られた式で、バネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMと車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMも上記データから設定することができる。
路面状態推定手段16は、変動幅算出手段14で算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)と車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と、記憶手段15から取り出したバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGM、車輪速の変化量の変動幅の最大値σAM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との判定式とを用いて、走行中の路面状態を推定する。
具体的には、σ(Gx)≦K・σ(ΔVw)+σ(g、すなわち、算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)が、判定式(1)に算出された車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)を代入して計算されるバネ下前後加速度の変動幅の計算値σcal(Gx)以下である場合には路面が乾燥舗装路などの凹凸の少ない平滑路であると推定し、算出値σ(Gx)が計算値σcal(Gx)を超えたときには走行中の路面が排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面であると推定する。
本例では、更に、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)がバネ下前後加速度の変動幅の最大値σGMを超えているか、もしくは、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)が車輪速の変化量の変動幅の最大値σAMを超えている場合には、路面が、未舗装路やひび割れが生じている路面、あるいは、シャーベット路などのように、路面の凹凸が大きくかつ不規則な通常の接地性が得られない路面である不整路であるとして、排水舗装路などの凹凸の比較的大きな路面と区別する。これにより、路面状態を平滑路と、凹凸の比較的大きな路面と、不整路の3つの状態のいずれかであるかを推定することができる。
次に、路面状態推定装置10を用いた路面状態を推定する方法について説明する。
まず、加速度センサー11によりナックル21に作用する前後方向の加速度であるバネ下前後加速度Gxを検出して変動幅算出手段14に送るとともに、車輪速センサー12により車輪速Vwを検出して車輪速変化量算出手段13に送る。
車輪速変化量算出手段13では、車輪速Vwの変化量である車輪速の変化量ΔVwを算出して変動幅算出手段14に送る。
変動幅算出手段14では、バネ下前後加速度Gxの変動幅σ(Gx)と、車輪速変化量算出手段13で算出した車輪速ΔVwの変化量の変動幅σ(ΔVw)とをそれぞれ算出して路面状態推定手段16に送る。
路面状態推定手段16は、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)と車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と、バネ下前後加速度の変動幅の最大値σGM、車輪速の変化量の変動幅の最大値σVM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を示す判定式とを用いて、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸の比較的大きな路面か、不整路かのいずれかであるかを推定する。具体的には、
A;σ(ΔVw)>σAMまたはσ(Gx)>σGM :不整路
B;σ(Gx)>K・σ(ΔVw)+σ(g:凹凸の比較的大きな路面
C;σ(Gx)≦K・σ(ΔVw)+σ(g:平滑路
と推定する。
したがって、本実施の形態1の路面状態推定装置10を用いれば、タイヤにセンサーを装着することなく、不整路のような荒れた路面、あるいは平滑路のような凹凸の小さな路面といった路面の性状を容易に検知することができる。
なお、前記実施の形態1では、車輪速センサー12の出力から車輪速Vwを求めたが、車両に設けられて車両の走行状態を制御する車両制御手段に情報システム(例:CAN(コントローラ・エリア・ネットワーク))が形成されている車両では、車輪速車輪速Vwを情報システムから取得することが好ましい。これにより、装置を簡略化できる。
タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑路(平滑な舗装路と凍結路)、凹凸の比較的大きな路面(排水性舗装路)、及び、不整路において一定速度(30km/hr〜80km/hr)で走行させて算出した車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)とバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係調べた。その結果を図2(a),(b)に示す。
なお、変動幅のデータは6.5m走行毎に算出した。
また、左輪の車輪速情報は車両の情報システム(CANのライン)から取得した。
図2(a),(b)の横軸はσ(ΔVw)で縦軸はσ(Gx)で、色のうすい丸印が平滑な舗装路のデータ、色の濃い丸印が凍結路のデータ、小さい方の四角が排水性舗装路のデータ、大きな四角が不整路のデータである。
(b)図は(a)図の原点付近を拡大した図で、同図の太い一点鎖線で示す直線がσ(ΔVw)とσ(Gx)との関係を示す判定式である。同図から、平滑路のデータは判定式のほぼ下側に分布し、凹凸の比較的大きな路面のデータは判定式のほぼ上側に分布していることが分かる。したがって、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)と前後加速度の変動幅σ(Gx)との関係を調べれば、走行中の路面状態が平滑路であるか凹凸の比較的大きな路面であるかを推定できることが確認された。
また、図2(a),(b)に示すように、不整路のデータは、一点鎖線で囲まれた領域R0の外側、すなわち、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)の大きな領域、もしくは、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)の大きな領域に分布している。
したがって、車輪速の変化量の変動幅σ(ΔVw)の最大値σGM、及び、車輪速の変化量の変動幅σ(Gx)の最大値σVMを適宜設定すれば、路面が不整路であるか否かを確実に推定することができることも確認された。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、走行中の路面状態が平滑路か、凹凸の比較的大きな路面か、不整路かのいずれかであるかを推定したが、図3に示すような、ナックル21にバネ下前後加速度を検出するための加速度センサー11とバネ下横方向加速度検出手段である第2の加速度センサー11Yとを備えた路面状態推定装置10Yを用いれば、前記実施の形態1で推定された平滑路が路面摩擦係数μの大きな(μ>0.7)平滑舗装路か、路面摩擦係数μの小さな(μ<0.2)平滑な凍結路(アイスバーン)であるかを推定することができる。
なお、加速度センサー11として、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyの2方向の加速度を検出できる加速度センサーを用いてもよい。
路面状態推定装置10Yは、実施の形態1の路面状態推定装置10に車両バネ下の横方向加速度(バネ下横方向加速度)Gyを検出する第2の加速度センサー11Yと、バネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)を算出するバネ下横方向加速度変動幅算出手段17と、平滑路判別手段18とを備える。
平滑路判別手段18は、以下の式(2)に示す、変動幅算出手段14で算出されたバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度変動幅算出手段17で算出されたバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係を示す第2の判別式とを用いて、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別する。
σ(Gy)=a・σ(Gx)+b ……(2)
ここで、第2の判別式について説明する。
走行中、バネ下部分は接地面からの加振、あるいはタイヤ自身が発生する力によって振動する。路面摩擦係数μが高い場合には路面からの拘束力が強いため、大きく動くことはできない。特に、タイヤの転動方向に垂直な横方向(タイヤ幅方向)には動き難い。しかし、路面摩擦係数μが低くなると路面からの拘束力が小さくなるので横方向に動き易くなり、その結果、バネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)が大きくなる。
すなわち、路面摩擦係数μが低い路面では、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)に対するバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)の比率が大きくなる。
図4は、タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑な舗装路(μ≒0.8)とアイスバーン(μ≒0.18)において一定速度(30km/h)それぞれで走行させて算出したバネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係を示す図で、変動幅のデータは6.5m走行毎に算出した。
同図の丸印で示す平滑な舗装路におけるデータは太い一点鎖線で示す直線のほぼ下側に分布し、同図の十字印で示すアイスバーンにおけるデータは直線のほぼ上側に分布していることが分かる。したがって、この直線を表す式を上述した第2の判別式とすれば、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別することができる。
実施の形態3.
前記実施の形態2では、バネ下前後加速度の変動幅σ(Gx)とバネ下横方向加速度の変動幅σ(Gy)との関係から、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別したが、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyとの積の絶対値|Gx×Gy|(実際には、積の平均値の絶対値)と、バネ下前後加速度の絶対値|Gx|とバネ下横方向加速度の絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|(実際には、絶対値の積の平均値)とを算出し、算出された|Gx×Gy|と|Gx|×|Gy|との関係から、推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定するようにしてもよい。
図5は、本実施の形態3に係る路面状態推定装置10Pの構成を示す図で、路面状態推定装置10Pは、実施の形態1の路面状態推定装置10に車両バネ下の横方向加速度(バネ下横方向加速度)Gyを検出する第2の加速度センサー11Yと、Gx×Gyの平均値の絶対値とGxの絶対値|Gx|とGyの絶対値|Gy|との積|Gx|×|Gy|の平均値とを算出する加速度積算出手段19と、平滑路判別手段18Pとを備える。
平滑路判別手段18Pでは、加速度積算出手段19で算出されたGx×Gyの平均値の絶対値(|ave(Gx×Gy)|)と、|Gx|×|Gy|の平均値(ave(|Gx|×|Gy|))と、|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係を示す判別曲線とを用いて、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別する。
ここで、判別曲線について説明する。
走行中のバネ下部分は接地面からの加振、タイヤ自身に発生する力、車両の姿勢変動によるサスペンションを介した力等が作用するが、路面摩擦係数μの低い平滑路では路面からの拘束が小さくなるのでバネ下が動き易くなる。その結果、バネ下前後加速度Gxとバネ下横方向加速度Gyとの間に位相差が生じ、Gx×Gyの正負が変動する。そこで、|Gx×Gy|の大きさと|Gx|×|Gy|の大きさとの関係を調べることで、推定された平滑路が平滑な乾燥舗装路であるか、アイスバーンのような平滑な凍結路であるかを判定することができるので、走行中の路面状態を更に精度よく推定することができる。
図6は、タイヤサイズが225/55R17のスタッドレスタイヤを左前輪に装着するとともに、左前輪のナックルに加速度センサーを装着した車両を、平滑な舗装路(μ≒0.8)とアイスバーン(μ≒0.18)において一定速度(40km/h)それぞれで走行させて算出した|ave(Gx×Gy)|とave(|Gx|×|Gy|)との関係を示す図で、平均値のデータは6.5m走行毎に算出した。
同図の十字印で示す平滑な舗装路におけるデータは太い一点鎖線で示す曲線のほぼ上側に分布し、同図の丸印で示すアイスバーンにおけるデータは曲線のほぼ下側に分布していることが分かる。
すなわち、路面摩擦係数μが高い場合には、積の平均値の絶対値|ave(Gx×Gy)|は大きくなり、理想的には、個々の絶対値|Gx|,|Gy|の積の平均ave(|Gx|×|Gy|)に等しくなるので、平滑な舗装路におけるデータは曲線のほぼ上側に分布する。
一方、路面摩擦係数μが低い場合には、Gx×Gの正負が変動するため、平均値ave(Gx×Gy)の絶対値|ave(Gx×Gy)|は小さくなるので、アイスバーンにおけるデータは曲線のほぼ下側に分布する。
したがって、この曲線を表す近似式、もしくは、曲線により領域分けされたマップ等を予め求めておけば、路面状態推定手段16で推定された平滑路が平滑舗装路かアイスバーンかを判別することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
10 路面状態推定装置、
11 加速度センサー、11Y 第2の加速度センサー、
12 車輪速センサー、13 車輪速変化量算出手段、14 変動幅算出手段、
15 記憶手段、16 路面状態推定手段、
17 バネ下横方向加速度変動幅算出手段、
18,18P 平滑路判別手段、19 加速度積算出手段、
20 車輪部、21 ナックル、22 ホイール、23 ホイールハブ、
24 ショックアブゾーバー、T タイヤ。

Claims (2)

  1. 車両のバネ下に取付けられた加速度センサーによりバネ下前後加速度を検出するステップと、
    車輪速を検出するステップと、
    前記検出された車輪速の変化量を算出するステップと、
    前記算出された車輪速の変化量の変動幅と前記検出されたバネ下前後加速度の変動幅とを算出するステップと、
    前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅との関係から路面状態を推定するステップとを有し、
    前記路面状態を推定するステップでは、
    前記算出されたバネ下前後加速度の変動幅が、前記車輪速の変化量の変動幅を予め求めておいたバネ下前後加速度の変動幅と車輪速の変化量の変動幅との関係を示す判定式に代入して得られたバネ下前後加速度の変動幅の計算値以下である場合に、走行中の路面が平滑路であると推定する路面状態推定方法において、
    前記バネ下前後加速度に加えて車両バネ下の横方向加速度であるバネ下横方向加速度を検出するステップを更に有し
    前記路面状態を推定するステップでは、
    前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積の平均値の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値とを算出し、
    前記算出されたバネ下前後加速度とバネ下横方向加速度との積の平均値の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値との関係から、前記推定された平滑路が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とする路面状態推定方法
  2. 車両のバネ下に取付けられてバネ下前後加速度を検出するバネ下前後加速度検出手段と、
    車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    前記検出された車輪速の変化量を算出する車輪速変化量算出手段と、
    前記車輪速の変化量の変動幅と前記バネ下前後加速度の変動幅とを算出する変動幅算出手段と、
    予め求めておいた車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅との関係を示す判定式を記憶する記憶手段と、
    前記算出された車輪速の変化量の変動幅とバネ下前後加速度の変動幅と前記判定式とを用いて走行中の路面状態を推定する路面状態推定手段とを備えた路面状態推定装置であって、
    車両のバネ下に取付けられてバネ下横方向加速度を検出するバネ下横方向加速度検出手段と、
    前記バネ下前後加速度と前記バネ下横方向加速度との積の平均値の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値と前記バネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値とを算出する加速度積算出手段とを更に備え、
    前記路面状態推定手段は、
    前記バネ下前後加速度とバネ下横方向加速度との積の平均値の絶対値と、前記バネ下前後加速度の絶対値とバネ下横方向加速度の絶対値との積の平均値との関係から、前記推定された路面が乾燥舗装路であるか否かを判定することを特徴とする路面状態推定装置。
JP2011158854A 2011-07-20 2011-07-20 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置 Active JP5749106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158854A JP5749106B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
PCT/JP2012/068154 WO2013011992A1 (ja) 2011-07-20 2012-07-18 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
EP12814951.5A EP2735487B1 (en) 2011-07-20 2012-07-18 Road surface condition estimation method, and road surface condition estimation device
CN201280035965.3A CN103717469B (zh) 2011-07-20 2012-07-18 路面状态估计方法和路面状态估计设备
US14/233,223 US8942861B2 (en) 2011-07-20 2012-07-18 Road surface condition estimation method, and road surface condition estimation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158854A JP5749106B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023050A JP2013023050A (ja) 2013-02-04
JP5749106B2 true JP5749106B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47781877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158854A Active JP5749106B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3015662B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-15 Renault Sas Procede et dispositif de detection d'une situation de roulage d'un vehicule automobile sur mauvaise route

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131136A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 車両用信号処理装置
JP2008179261A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP4952444B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 車両走行路面状態推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013023050A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013011992A1 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
CN105473409B (zh) 轮胎分类
JP5993804B2 (ja) タイヤ接地状態推定方法
JP2009520643A (ja) 車両特性を決定する方法
JP2007055284A (ja) 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
CN107933563A (zh) 用于确定地面与车辆轮胎之间摩擦的方法和系统
JP2004516978A (ja) 自動車の走行動特性のモニタ装置および方法
JP4554176B2 (ja) 路面状態推定方法
JP2010274906A (ja) 路面状態推定方法、車両制御方法、及び、路面状態推定装置
JP2007121274A (ja) 車輪の旋回安定性評価方法および車輪の旋回安定性評価装置
JP2008162392A (ja) タイヤ接地状態推定方法、タイヤ接地状態推定装置、タイヤ、及び、車輌制御装置
JP2004516979A (ja) 自動車のトラクションの監視システム及び方法
JP5749106B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP5705051B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JPH06258196A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP5284868B2 (ja) 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
JP5116516B2 (ja) 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
JP3391486B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP2022100865A (ja) タイヤの摩耗状態の推定装置
KR20080088052A (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 이종타이어 감지 장치 및 이에적합한 감지 방법
KR20090024019A (ko) 차량의 거동 제어장치 및 방법
KR101735729B1 (ko) 휠 속도를 이용한 차량 질량 추정 장치 및 그 방법
JPH06328920A (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP2012071628A (ja) タイヤ温度推定装置
JP5686363B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250