JP2008269298A - 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008269298A
JP2008269298A JP2007111514A JP2007111514A JP2008269298A JP 2008269298 A JP2008269298 A JP 2008269298A JP 2007111514 A JP2007111514 A JP 2007111514A JP 2007111514 A JP2007111514 A JP 2007111514A JP 2008269298 A JP2008269298 A JP 2008269298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
print
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314356B2 (ja
Inventor
Masahiro Wada
正寛 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007111514A priority Critical patent/JP4314356B2/ja
Priority to CN2008100926175A priority patent/CN101290560B/zh
Priority to CN201010248777.1A priority patent/CN101901125B/zh
Priority to US12/148,541 priority patent/US8446619B2/en
Publication of JP2008269298A publication Critical patent/JP2008269298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314356B2 publication Critical patent/JP4314356B2/ja
Priority to US13/434,198 priority patent/US8493605B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置のうち、ユーザ位置に近い2以上の印刷装置に印刷データを保持させ、ユーザが印刷指示した印刷装置以外の他の印刷装置の印刷データを削除できる印刷制御装置を提供する。
【解決手段】プリントサーバ1は、ホールド印刷機能を備えた複数のプリンタ2a,2b,2cとネットワークを介して接続される。プリントサーバ1は、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部116と、取得したユーザ位置に近い2以上のプリンタを抽出する送信先プリンタ抽出部112と、PC3から受け付けた印刷データを送信先プリンタ抽出部112により抽出した各プリンタに送信し、印刷データを各プリンタに保持させる印刷データ送信部114と、各プリンタのいずれかのプリンタから印刷データの印刷通知を受信すると、該プリンタ以外の他のプリンタに対して印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部115とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム、より詳細には、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置に印刷データを送信・保持させる印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラムに関する。
ホールド印刷機能を備えた印刷装置(プリンタ)が一般的に利用されている。このホールド印刷機能によれば、ユーザが印刷指示した印刷データは一旦プリンタ内のハードディスクにホールド(保持)される。そして、ユーザが所望のタイミングでプリンタにパスワード等を入力することで、印刷データを印刷出力させることができる。
ホールド印刷機能を利用することで、パスワードを知っている特定のユーザだけが所望のタイミングで印刷出力させることができるため、重要文書や機密文書などのセキュリティの保護を図ることができる。さらには、印刷指示した後に印刷データが必要なくなった場合には、印刷データを印刷出力させずにそのままプリンタから削除することもできる。
一方、企業等において、印刷データを送信するPC(パーソナルコンピュータ)と、プリントサーバと、複数のプリンタとをネットワークに接続して利用するケースが増えている。このようなネットワーク環境において、オフィスや工場などで移動するユーザに対して印刷サービスを提供することを考えた場合、特定のプリンタのみを出力先とすることは頻繁に移動するユーザにとっては必ずしも効率的ではない。例えば、目的地までの移動経路の途中にあるプリンタを出力先としたほうが効率的である場合も多い。
例えば、特許文献1には、ネットワーク環境下で移動するユーザを対象とした印刷サービスが提案されている。これは、ユーザの移動経路や、移動時間、及びプリンタによる印刷時間などを考慮して出力先となるプリンタを決定している。
特開2004−94777号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術の場合、ネットワーク環境で複数のプリンタを接続した場合にホールド印刷を行うことは考慮されていない。すなわち、ホールド印刷機能を備えた複数のプリンタをネットワーク接続し、このネットワーク上のプリンタに対して印刷データを送信して印刷データを保持させる利用形態は考えられていない。このため、ユーザがネットワーク上のプリンタに印刷指示したことをうっかり忘れてしまった場合、印刷物がプリンタに放置されることになり、その印刷物が機密文書等である場合には第三者に重要な情報が漏洩する恐れがある。このことは、特許文献1のように、ユーザの移動先など離れた場所にあるプリンタが出力先となる場合にはなおさらである。
また、ネットワーク上の複数のプリンタに印刷データを保持させ、ユーザが所望のプリンタから印刷出力させた場合、ネットワーク上の他のプリンタに保持された印刷データは不要となる。これをプリンタ内に残しておくことはディスク容量を無駄に使うことになり、また、セキュリティの観点からも望ましくない。従来、プリンタから印刷データを削除するには、ユーザが印刷データを送信したプリンタに対して直接印刷データを削除する、あるいは、ユーザPCからプリンタの印刷データを削除するための指示を送る、などの方法で対応する必要があり、削除作業に手間がかかるという問題がある。
さらに、特許文献1に記載の技術の場合、予めユーザの移動経路が分かっていないと、出力先プリンタを決めることができない。このため、ユーザが移動経路を変更した場合、その都度移動経路を登録しておかないと、出力先プリンタを決めることができないという問題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置のうち、ユーザ位置に近い2以上の印刷装置に印刷データを保持させ、さらに、ユーザが印刷指示した印刷装置以外の他の印刷装置の印刷データを削除できるようにした印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラムを提供すること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置であって、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、取得したユーザ位置情報に基づいて、ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを印刷装置抽出部により抽出した各印刷装置に送信し、印刷データを各印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、各印刷装置のいずれかの印刷装置から印刷データの印刷通知を受信すると、印刷装置以外の他の印刷装置に対して印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、印刷データ送信部は、印刷データの印刷順に従って印刷データの一部を各印刷装置に送信し、印刷データの一部を各印刷装置に保持させることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、印刷データ送信部は、ユーザ位置情報に基づくユーザ位置と各印刷装置との距離に応じて、各印刷装置への印刷データの送信量を異ならせることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2の技術手段において、印刷データ送信部は、各印刷装置が印刷データの一部を保持している場合、各印刷装置のいずれかの印刷装置から印刷データの印刷通知を受信すると、印刷装置に印刷データの残りのデータを送信することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第3のいずれか1の技術手段において、印刷データ削除指示部は、各印刷装置のいずれかの印刷装置から印刷データの印刷通知を受信すると、印刷通知に含まれる、印刷装置により印刷完了した印刷データ量に関する情報に基づいて、印刷装置により印刷完了した印刷データ量の削除を、印刷装置以外の他の印刷装置に指示することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1の技術手段において、ユーザ位置情報取得部により取得されたユーザ位置情報に関する履歴を記憶する記憶部を備え、印刷装置抽出部は、ユーザ位置情報取得部により取得されたユーザ位置情報が、記憶部に記憶された前回のユーザ位置情報と異なる場合、取得されたユーザ位置情報に基づいて、印刷データの送信先となる印刷装置を新たに抽出することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、印刷データ削除指示部は、印刷装置抽出部により印刷装置が新たに抽出された場合、前回のユーザ位置情報に基づいて抽出された印刷装置に対して、印刷データの削除を指示することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第6の技術手段において、印刷装置抽出部は、記憶部に記憶されたユーザ位置情報の履歴からユーザの移動経路に係る情報を取得し、移動経路に係る情報に基づいて、印刷データの送信先となる印刷装置を抽出することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、印刷データ送信部は、印刷装置抽出部により抽出された各印刷装置に送信する印刷データ量を、移動経路に係る情報に基づいて重み付けすることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1の技術手段において、ユーザ位置情報取得部は、ユーザが使用するGPS機能付き携帯端末と通信することにより、ユーザ位置情報を取得することを特徴としたものである。
第11の技術手段は、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置であって、ユーザが持つ情報記録媒体によりユーザがいる領域を認識するユーザ位置情報取得部と、認識した領域内にある印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを印刷装置抽出部により抽出した印刷装置に送信し、印刷データを印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、ユーザが領域から出たことを検知すると、領域内にある印刷装置に対して、印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴としたものである。
第12の技術手段は、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置と、複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置とを備えた印刷制御システムであって、印刷制御装置は、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、取得したユーザ位置情報に基づいて、ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを印刷装置抽出部により抽出した各印刷装置に送信し、印刷データを各印刷装置に保持させる印刷データ送信部とを備え、複数の印刷装置は、ユーザ操作により各印刷装置のいずれかの印刷装置から他の印刷装置へ印刷データの印刷通知が送信されると、印刷通知に応じて他の印刷装置が印刷データを削除することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、ユーザ端末とネットワークを介して接続される印刷装置であって、ホールド印刷機能を備えた複数の他の印刷装置とネットワークを介して接続するネットワークインタフェースと、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、取得したユーザ位置情報に基づいて、ユーザ位置に近い2以上の他の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを印刷装置抽出部により抽出した他の各印刷装置に送信し、印刷データを他の各印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、他の各印刷装置のいずれかの印刷装置から印刷データの印刷通知を受信すると、印刷装置以外の他の印刷装置に対して印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第1乃至第11のいずれか1の技術手段における印刷制御装置とネットワークを介して接続される印刷装置であって、印刷制御装置から送信された印刷データを記憶する記憶部と、記憶部に記憶された印刷データに対して印刷指示を行う印刷指示部と、印刷指示部からの印刷指示により印刷データの印刷処理を実行する印刷部と、印刷部による印刷処理を中断する際に、印刷中断以前に印刷完了した印刷データ量に関する情報を通知する印刷通知部とを備えることを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第14の技術手段において、印刷部は、ユーザによる印刷中止命令あるいは印刷中のエラーに基づいて、印刷処理を中断することを特徴としたものである。
第15の技術手段は、ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置による印刷制御方法であって、ユーザの位置情報を取得するステップと、取得したユーザ位置情報に基づいて、ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出するステップと、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記抽出した各印刷装置に送信し、印刷データを各印刷装置に保持させるステップと、各印刷装置のいずれかの印刷装置から印刷データの印刷通知を受信すると、印刷装置以外の他の印刷装置に対して印刷データの削除を指示するステップとを備えることを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第1乃至第11のいずれか1の技術手段における印刷制御装置としての機能を実行するためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザ位置に近いネットワーク上の2以上の印刷装置に印刷データを予めホールド(保持)させるため、ユーザは近くにあるどの印刷装置で印刷指示をしても、所望の印刷データを印刷出力させることができる。さらに、ユーザが印刷指示を行った印刷装置以外の他の印刷装置の印刷データを自動的に削除できるため、印刷装置の記憶容量を効率的に使用できると共に、機密文書等の保護を図ることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラムの好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の印刷制御装置を備えた印刷制御システムの構成例を示すブロック図で、図中、1は本発明の印刷制御装置に相当するプリントサーバ、2a〜2cは本発明の印刷装置に相当するプリンタ、3は本発明のユーザ端末に相当するPC、4はGPS(Global Positioning System)機能付き携帯端末(以下携帯端末という)を示す。なお、プリントサーバ1,プリンタ2a〜2c,PC3はネットワークを介して接続され、プリンタ2a〜2cはいずれもホールド印刷機能を備えるものとする。プリントサーバ1と携帯端末4は公衆回線網を介して接続される。
プリントサーバ1は、CPUやROM,RAMなどで構成され機器の動作を制御する制御部11と、ハードディスクや不揮発性メモリなどで構成される記憶部12と、ネットワークを介してプリンタ2a〜2c,PC3と接続するためのネットワークI/F13とを備える。さらに、制御部11は、PC3から送信される印刷データ121を記憶部12に記憶管理する印刷データ記憶管理部111と、印刷データ121の送信先となるプリンタを抽出する印刷装置抽出部に相当する送信先プリンタ抽出部112と、各プリンタに送信する頁の割り当てを行う送信ページ割当部113と、各プリンタに印刷データ121を送信する印刷データ送信部114と、ユーザが印刷指示したプリンタから印刷通知があれば他のプリンタに対して印刷データの削除命令を送る印刷データ削除指示部115と、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部116とから構成される。
制御部11が備える各部、すなわち、印刷データ記憶管理部111,送信先プリンタ抽出部112,送信ページ割当部113,印刷データ送信部114,印刷データ削除指示部115,及びユーザ位置情報取得部116は、プリントサーバ1により実行可能な印刷制御プログラムとして構成される。この印刷制御プログラムは記憶部12などに格納され、プログラムの実行時に制御部11により読み出されて、適宜実行される。
また、PC3は、CPUやROM,RAMなどで構成され機器の動作を制御する制御部31と、印刷データの送信操作などを行うための操作部32と、ネットワークを介してプリンタ2a〜2c,プリントサーバ1と接続するためのネットワークI/F33とを備える。さらに、制御部31は、プリンタドライバである印刷データ送信部311と、携帯端末4に関する携帯端末情報を送信する携帯端末情報送信部312とを備える。印刷データ送信部311は、操作部32からの操作指示に従って、プリントサーバ1に印刷データを送信する。携帯端末情報送信部312により送信される携帯端末情報は、印刷データを送信したユーザが保有する携帯端末4に対して、ネットワークを介してアクセスするための情報(電子メールアドレスなど)が含まれる。
GPS機能を備えた携帯端末4は、CPUやROM,RAMなどで構成され機器の動作を制御する制御部41と、各種操作を行うための操作部32と、公衆回線網を介してプリントサーバ1と接続するための通信I/F43とを備える。さらに、制御部41は、ユーザ位置情報送信部411を備え、GPS機能によって取得された位置情報をプリントサーバ1に送信する。このユーザ位置情報は、プリントサーバ1からの要求(問い合わせ)に応じて送信してもよいし、携帯端末4から定期的にあるいは任意のタイミングで送信するようにしてもよい。
図1において、プリントサーバ1は、ネットワーク上のPC3の制御部31から送信される印刷データ121を受信すると、印刷データ記憶管理部111がこの印刷データ121を記憶部12に記憶する。また、PC3の制御部31から送信される携帯端末情報122を記憶部12に記憶する。記憶部12に印刷データ121及び携帯端末情報122が記憶されると、プリントサーバ1の送信先プリンタ抽出部112は、ユーザ位置情報取得部116により取得されるユーザ位置情報に基づいて、印刷データ121の送信先となるプリンタを抽出する。
ユーザ位置情報取得部116は、記憶部12の携帯端末情報122に基づいて、PC3から印刷データを送信したユーザが使用する携帯端末4を識別し、携帯端末4からユーザ位置情報(例えば、緯度・経度など)を取得する。ユーザ位置情報取得部116によりユーザ位置情報が取得されると、そのユーザ位置情報は履歴として記憶部12に記憶される。なお、ユーザ位置情報の取得は、本例の携帯端末に限らず、ICカード、RFIDなどの情報記録媒体を用いるようにしてもよい。
その後、送信先プリンタ抽出部112は、ユーザ位置に近いプリンタを2以上抽出する。各プリンタの位置情報は予め記憶部12に記憶されており、ユーザ位置情報取得部116により取得されるユーザ位置との比較により、ユーザに近いプリンタが抽出される。
送信ページ割当部113は、送信先プリンタ抽出部112により抽出された各プリンタに対して送信する印刷データのページ数を割り当てる。例えば、高速印刷プリンタであれば、印刷データのページ数を多くすることで、高速印刷プリンタに対する印刷指示があった後の印刷処理時間を早くするようにしてもよい。
印刷データ送信部114は、送信ページ割当部113により割り当てられたページ数の印刷データを各プリンタに送信する。なお、印刷データ送信部114は、PC3からホールド印刷の指示があれば、印刷データを各プリンタに保持させる。ここで、印刷データ送信部114は、印刷データの送信先となる各プリンタに共通のビットマップ形式などに印刷データを展開して送信するようにしてもよく、あるいは、各プリンタに応じたプリンタ言語(PDL:Page Description Language)情報を予め記憶しておき、各プリンタのプリンタ言語に応じて印刷データを変換してから送信するようにしてもよい。前者の場合、印刷データの送信はプリンタを指定しないブロードキャスト送信となり、後者の場合、各プリンタを指定したマルチキャスト送信となる。
印刷データ削除指示部115は、印刷データ送信部114により印刷データが送信されたプリンタの中で、ユーザが印刷指示したプリンタから印刷データの印刷通知(印刷完了通知あるいは印刷開始通知)を受信すると、当該プリンタ以外のネットワーク上の他のプリンタに対して印刷データの削除を指示する。これにより、他のプリンタ内に記憶された印刷データは自動的に削除される。
次に、プリントサーバ1に接続されたプリンタ2a〜2cの構成例について説明するが、基本的な構成は同じであるため、プリンタ2aを代表例として示す。
プリンタ2aは、印刷データの印刷処理を行う画像形成部21と、CPUやROM,RAMなどで構成され機器の動作を制御する制御部22と、印刷データの印刷操作などを行うための操作部23と、印刷データ241を記憶するハードディスクなどで構成される記憶部24と、ネットワークを介してプリントサーバ1,PC3と接続するためのネットワークI/F25とを備える。さらに、制御部22は、プリントサーバ1の印刷データ送信部114から送信された印刷データ241を記憶部24に記憶管理するための印刷データ記憶管理部221と、ユーザにより印刷指示がなされたときに印刷開始通知あるいは印刷完了通知をプリントサーバ1あるいは他のプリンタへ送信する印刷通知部222と、から構成される。
プリンタ2aは、操作部23により、ユーザから記憶部24に記憶された印刷データ241の印刷指示を受け付けると、画像形成部21によって、印刷データ241の印刷処理を行う。ホールド印刷の場合、ユーザが操作部23に含まれるテンキーなどからパスワードを入力し、制御部22がこれの認証処理を行う。なお、印刷データに関連するパスワード情報は、予めプリントサーバ1から各プリンタへ印刷データと共に送信され、各プリンタで保持される。
画像形成部21によって印刷処理が完了すると、印刷通知部222はプリントサーバ1へ印刷処理の完了通知を行う。この際、印刷通知部222は、ジョブ単位に限らず、印刷が完了したページ毎あるいは所定ページ毎に印刷完了通知を行うようにしてもよい。また、印刷通知部222は、画像形成部21によって印刷処理が開始されたときに、プリントサーバ1へ印刷処理の開始通知を行うようにしてもよい。以下では印刷完了通知あるいは印刷開始通知のことを印刷通知という。この印刷通知には、印刷データのうち、印刷完了した印刷データ量(例えば2ページまで印刷完了など)に関する情報を含めるようにしてもよい。
図2は、プリントサーバ1の記憶部12に記憶される印刷データ管理テーブルの一例を示す図である。プリントサーバ1の印刷データ送信部114は、記憶部12に記憶された印刷データ管理テーブルに基づいて、印刷データの送信処理を制御する。
図2に示す印刷データ管理テーブルは、各印刷データに対して、携帯端末の識別情報、ユーザ位置情報、送信先プリンタ、送信ページ、印刷データの種別などを管理する。なお、ネットワーク上における各プリンタの位置情報(図示せず)は、予めこの印刷データ管理テーブルに登録されており、ユーザ位置情報が分かれば各プリンタとの距離を算出することが可能となる。これによりプリントサーバ1は、ユーザの現在位置に近いプリンタを抽出することができる。
本例によれば、「001」の印刷データの場合、電子メールアドレス(○○×@△△△.ne.jp)を持つ携帯端末からユーザ位置情報が取得され、IPアドレス1のプリンタに10ページ、IPアドレス2のプリンタに5ページがそれぞれ送信される。このように、印刷データ送信部114は、印刷データの印刷順に従って印刷データの一部をプリンタに送信し、印刷データの一部をプリンタに保持させるようにしてもよい。
図3は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの一例を説明するための図である。本例に示すプリントサーバ1の場合、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、ユーザの現在位置に最も近いプリンタに自動的に印刷データが送信され、保持される。そして、ユーザは最寄りのプリンタまで行って、出力操作を行うだけで所望の印刷データを印刷出力させることができる。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S1)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S2)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し(S3)、複数のプリンタ2a,2b,2cの中で、ユーザ位置に最も近い場所にあるプリンタ2aを抽出する。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データ(ここでは全ページ)を、最も近いプリンタであるプリンタ2aに送信する(S4)。プリンタ2aは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部24に記憶する(S5)。そして、ユーザはプリンタ2aの操作部23からパスワードを入力し、必要な印刷データをプリンタ2aから印刷出力させる(S6)。
図4は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図3の例と同じであるが、ユーザが移動して最寄りのプリンタが変化した場合、新たに最寄りになったプリンタに印刷データが送られ、印刷データを記憶しているがユーザから遠くなったプリンタ内の全てあるいは一部の印刷データが削除される点が異なる。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S11)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S12)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し(S13)、複数のプリンタ2a,2b,2cの中で、ユーザ位置に最も近い場所にあるプリンタ2aを抽出する。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データ(ここでは全ページ)を、最も近いプリンタであるプリンタ2aに送信する(S14)。プリンタ2aは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部24に記憶する(S15)。
次に、プリントサーバ1は、ユーザが移動して最寄りのプリンタがプリンタ2aからプリンタ2bに変化すると、新たに最寄りになったプリンタ2bに印刷データを送信する(S16)。プリンタ2bは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S17)。この結果、印刷データを記憶しているがユーザから遠くなってしまったプリンタ2a内の印刷データは削除される(S18)。これは、プリントサーバ1からの削除指示に基づいて実行される。
そして、ユーザはプリンタ2bの操作部からパスワードを入力し、必要な印刷データをプリンタ2bから印刷出力させる。
上記処理において、記憶部12は、ユーザ位置情報取得部116により取得されたユーザ位置情報に関する履歴を記憶する。送信先プリンタ抽出部112は、ユーザ位置情報取得部116により取得されたユーザ位置情報が、記憶部12に記憶された前回のユーザ位置情報と異なる場合、取得されたユーザ位置情報に基づいて、印刷データの送信先となるプリンタ(ここではプリンタ2b)を新たに抽出する。印刷データ削除指示部115は、送信先プリンタ抽出部112によりプリンタが新たに抽出された場合、前回のユーザ位置情報に基づいて抽出されたプリンタ(ここではプリンタ2a)に対して、印刷データの削除を指示する。
図5は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図3の例と同じであるが、印刷データが、ユーザに最も近いプリンタだけではなく、ユーザに近い複数のプリンタに送信される点が異なる。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S21)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S22)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し(S23)、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データ(ここでは全ページ)を各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信する(S24)。各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S25)。
そして、ユーザはプリンタ2a,2b,2cのいずれかの操作部からパスワードを入力し、必要な印刷データを所望のプリンタから印刷出力させる。
図6は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図5の例と同じであるが、ユーザに近い複数のプリンタに印刷データのうちの最初の複数ページのみを送信する点が異なる。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S31)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S32)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。なお、ここでは印刷データを全20ページとする。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データのうち、最初の複数ページ(ここでは5ページ)を各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信する(S33)。各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った印刷データ(5ページ分)を記憶部に記憶する(S34)。
上記処理において、印刷データ送信部114は、印刷データの印刷順に従って、印刷データの一部を各プリンタ2a,2b,2cに送信し、印刷データの一部を各プリンタ2a,2b,2cに保持させる。
このように、印刷データの全ページではなく、開始ページや開始から数ページの印刷データを予めプリンタに保持することで、各プリンタに全印刷データを保持するよりも記憶容量を効率的に使用することができる。
なお、フェースアップ印刷で最終ページから印刷する場合、最終ページから数ページ分を予めプリンタに保持するようにしてもよい。
このように、ユーザに近い複数のプリンタに印刷データの最初の複数ページを送信する場合、ページ番号に係らず、印刷開始ページから印刷順に複数ページを送信する。
図7は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図6の例と同じであるが、印刷データの送信量をユーザと各プリンタとの距離に応じて重み付けする点が異なる。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S41)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S42)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。なお、ここでは印刷データを全20ページとする。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データのうち、各プリンタ2a,2b,2cとユーザとの距離に応じて、異なる量の印刷データを一斉送信する(S43)。ここでは、プリンタ2aが最も近いプリンタであるため、全20ページを送信し、プリンタ2bが2番目に近いプリンタであるため、10ページを送信し、プリンタ2cが3番目に近いプリンタであるため、5ページを送信する。そして、各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った各印刷データ(ここでは20ページ,10ページ,5ページ)を記憶部に記憶する(S44)。
上記処理において、印刷データ送信部114は、ユーザ位置情報に基づくユーザ位置と各プリンタ2a,2b,2cとの距離に応じて、各プリンタ2a,2b,2cへの印刷データの送信量を異ならせる。この際、ユーザ位置に最も近いプリンタは印刷出力される可能性が高いため、記憶させる印刷データの量を多くすることにより、印刷出力処理を効率的に行うことができる。
図8は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図6の例と同じであるが、ユーザが移動している場合、各プリンタに送信される印刷データの量は、ユーザの移動経路に係る情報、すなわち、ユーザからプリンタまでの距離と、ユーザの移動速度と、ユーザの移動方向とに応じて重み付けが行われる。
図8(A)において、プリンタ2a,2b,2cは、ユーザから等距離に設置されている。ユーザは図中の矢印の方向に高速(早歩き,駆け足程度)で移動している場合、プリンタ2aは移動方向と逆方向にあるため、印刷出力される可能性が低く、印刷データは全く送信されない。また、プリンタ2bは移動方向と垂直方向にあるため、印刷データの“50%”が送信される。また、プリンタ2cは移動方向と同じ方向にあり且つユーザの移動が高速であるため、最も印刷出力される可能性が高い。このため印刷データの“80%”が送信される。
図8(B)において、プリンタ2a,2b,2cは、ユーザから等距離に設置されている。ユーザは図中の矢印の方向に低速(通常の歩き)で移動している場合、プリンタ2aは移動方向と逆方向にあるため、印刷データの“20%”が送信される。また、プリンタ2bは移動方向と垂直方向にあり且つユーザの移動が低速であるため、最も印刷出力される可能性が高い。このため印刷データの“80%”が送信される。また、プリンタ2cは移動方向と同じ方向にあるため、印刷データの“50%”が送信される。
上記処理において、送信先プリンタ抽出部112は、記憶部12に記憶されたユーザ位置情報の履歴から、ユーザの移動経路に係る情報(ユーザからプリンタまでの距離、ユーザの移動速度、ユーザの移動方向など)を取得する。そして、この移動経路に係る情報に基づいて、印刷データの送信先となるプリンタを抽出する。
さらに、印刷データ送信部114は、送信先プリンタ抽出部112により抽出されたプリンタ2a,2b,2cに送信する印刷データ量を、移動経路に係る情報に基づいて重み付けする。
通常、ユーザの移動経路上にあるプリンタに対して印刷指示される可能性が高いと考えられる。そこで、移動経路に係る情報に基づいて、印刷指示される可能性の高いプリンタを特定し、可能性の高い順に印刷データを多くして送信することができる。
図9は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図6の例と同じであるが、各プリンタに印刷データのうちの最初の複数ページのみを送信した後に、ユーザが印刷指示したプリンタが印刷出力を行うと、そのプリンタに対してプリントサーバ1が印刷データの残りページを送信する。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S51)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S52)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。なお、ここでは印刷データを全20ページとする。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データのうち、最初の複数ページ(ここでは5ページ)を各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信する(S53)。各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った印刷データ(5ページ分)を記憶部に記憶する(S54)。
そして、ユーザは最も近いプリンタ2aの操作部23からパスワードを入力し、必要な印刷データをプリンタ2aから印刷出力させる(S55)。ユーザがプリンタ2aで出力操作を行うと、この印刷通知がプリントサーバ1に送信され、プリントサーバ1は、印刷データの残りのページ(ここでは6〜20ページ)をプリンタ2aに送信する(S56)。
上記処理において、印刷データ送信部114は、複数のプリンタ2a,2b,2cが印刷データの一部を保持している場合、プリンタ2a,2b,2cのいずれかのプリンタから印刷通知を受信すると、そのプリンタ(ここではプリンタ2a)に印刷データの残りのデータを送信する。
これにより、印刷指示のあったプリンタは、開始ページや開始から数ページの印刷データの印刷出力を行っている間に、残りの印刷データを取得できるため、効率よく印刷出力が行える。
図10は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図5の例と同じであるが、ユーザがいずれかのプリンタで出力操作を行うと、その印刷通知がプリントサーバ1に送信され、印刷通知を受けたプリントサーバ1から他のプリンタに対して印刷データの削除を指示する点が異なる。
なお、他のプリンタに対する印刷データの削除処理は、プリントサーバ1を介さずにプリンタ間で行うようにしてもよい。例えば、ユーザ操作によりプリンタ2aに印刷指示がなされると、プリンタ2aから他のプリンタ2b,2cに印刷通知が送信される。この印刷通知に応じてプリンタ2b,2cがそれぞれの印刷データを削除する。この例はプリンタ2aの場合であるが、プリンタ2b,2cに印刷指示がされた場合でも同様である。図10の例は、プリントサーバ1を介さずにプリンタ間で印刷データの削除処理を行う場合について説明する。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S61)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S62)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データを各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信する(S63)。各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S64)。
そして、本例の場合、ユーザはプリンタ2aの操作部23からパスワードを入力し、必要な印刷データをプリンタ2aから印刷出力させる(S65)。印刷出力を行ったプリンタ2aから他のプリンタ2b,2cに印刷通知が送信され(S66)、この印刷通知を受けたプリンタ2b,2cはそれぞれの印刷データを記憶部から削除する。
このように、ユーザに近いネットワーク上の複数のプリンタに印刷データを予めホールド(保持)させるため、ユーザは近くのどのプリンタで印刷指示をしても、所望の印刷データを印刷出力させることができる。さらに、ユーザが印刷指示を行ったプリンタ以外の他のプリンタの印刷データを自動的に削除できるため、プリンタの記憶容量を効率的に使用できると共に、機密文書等の保護を図ることができる。
図11は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。基本的な処理の流れは、図10の例と同じであるが、ユーザがいずれかのプリンタで出力操作を行うと、その印刷通知と共に、そのプリンタで印刷完了した印刷データ量に関する情報がプリントサーバ1に送信され、この印刷データ量に関する情報を受けたプリントサーバ1から他のプリンタに対して印刷完了したページの削除を指示する点が異なる。なお、図10の例と同様に、他のプリンタに対する印刷データの削除処理は、プリントサーバ1を介さずにプリンタ間で直接行うようにしてもよい。図11の例は、プリントサーバ1を介さずに印刷データの削除処理を行う場合について説明する。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは全てプリントサーバ1に送られ(S71)、プリントサーバ1は、PC3からの印刷データを記憶部12に記憶する(S72)。また、プリントサーバ1は、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。
プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データを各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信する(S73)。各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1から受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S74)。
そして、本例の場合、ユーザはプリンタ2aの操作部23からパスワードを入力し、必要な印刷データ(ここでは2ページまで)をプリンタ2aから印刷出力させる(S75)。印刷出力を行ったプリンタ2aから他のプリンタ2b,2cに印刷通知が送信される(S76)。この印刷通知には、プリンタ2aが印刷完了した印刷データ量に関する情報(ここでは2ページまで出力)が含まれる。プリンタ2b,2cは、印刷完了した印刷データ量に関する情報を含む印刷通知を受信すると、この印刷通知に基づいて、それぞれの印刷データの2ページまでを記憶部から削除する。
また、他の例として、印刷データ削除指示部115が、複数のプリンタ2a,2b,2cのいずれかのプリンタ(ここではプリンタ2a)から印刷通知を受信すると、印刷通知に含まれる、プリンタ2aにより印刷完了した印刷データ量に関する情報に基づいて、プリンタ2aにより印刷完了した印刷データ量の削除を、プリンタ2a以外の他のプリンタ2b,2cに指示するようにしてもよい。
このように、一斉送信により送信した印刷データを全て削除するのではなく、不要になったページ毎に削除を指示することで、他のプリンタにおける印刷データの保持時間を短くすることができる。
図12は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図で、図中、5は入退室用のICカードを示す。本例の場合、各プリンタはエリア単位で分類されており、ユーザがエリアから出ることによって、そのエリア内のプリンタは、記憶している印刷データを削除する。
まず、プリントサーバ1は、ユーザがどこのエリアにいるかを認識する必要がある。エリア単位の場合、携帯端末以外の方法でもユーザの位置を認識することが可能である。例えば、各エリアの入退室用のICカード5を用いることができる。
プリントサーバ1は、ユーザがICカード5を用いてエリアAに入室したことを認識すると、印刷データをエリアA内にあるプリンタ2a,2b,2cに送信する。そして、各プリンタ2a,2b,2cは、プリントサーバ1からの印刷データを記憶部に保持する。
そして、プリントサーバ1は、ユーザがICカード5を用いてエリアAから退室したことを認識すると、エリアA内のプリンタ2a,2b,2cに記憶されている印刷データを削除するように指示する(S81)。さらに、ユーザがICカード5を用いてエリアBに入室したことを認識すると、印刷データをエリアB内にあるプリンタ2dに送信する(S82)。
上記処理において、プリントサーバ1は、ユーザが持つICカード5により、ユーザがいるエリアを認識するユーザ位置情報取得部116と、認識したエリア内にあるプリンタを抽出する送信先プリンタ抽出部112と、PC3から受け付けた印刷データを送信先プリンタ抽出部112により抽出したプリンタに送信し、印刷データをプリンタに保持させる印刷データ送信部114と、ユーザがエリアから出たことを検知すると、エリア内にあるプリンタに対して、印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部115と、を備える。
図13は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。本例では、前述の図10におけるプリントサーバ1による一連の送信処理をPC3が実行するシステムについて示す。なお、ユーザにより印刷指示されたプリンタから他のプリンタに対する印刷データの削除処理の説明については省略する。
まず、PC3は、ユーザの携帯端末4からユーザ位置情報を取得し(S91)、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に3番目まで、プリンタ2a,2b,2cが抽出される。ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データは各プリンタ2a,2b,2cに一斉送信される(S92)。各プリンタ2a,2b,2cは、PC3から受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S93)。
図14は、本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。本例では、前述の図10におけるプリントサーバ1による一連の送信処理をプリンタ2aが実行するシステムについて示す。すなわち、プリンタ2aは、プリントサーバ1が備える送信先プリンタ抽出部112,送信ページ割当部113,印刷データ送信部114,印刷データ削除指示部115,及びユーザ位置情報取得部116を備え、プリントサーバ1の機能を実行可能とする。なお、ユーザにより印刷指示されたプリンタから他のプリンタに対する印刷データの削除処理の説明については省略する。
まず、ユーザがPC3から印刷操作を行うと、その印刷データはプリンタ2aに送信される(S101)。プリンタ2aは、PC3から受け取った印刷データを記憶部24に記憶する(S102)。また、プリンタ2aは、携帯端末4からユーザ位置情報を取得し(S103)、ネットワーク上のプリンタの中で、ユーザ位置に近い場所にある複数のプリンタを抽出する。ここでは、ユーザに近い順に2番目まで、プリンタ2b,2cが抽出される。
プリンタ2aは、記憶部24に記憶された印刷データを各プリンタ2b,2cに一斉送信する(S104)。各プリンタ2b,2cは、プリンタ2aから受け取った印刷データを記憶部に記憶する(S105)。
図15は、本発明に係るプリントサーバ1による印刷制御方法の一例を説明するためのフロー図である。なお、本例は図1に示したシステム構成に基づいて説明する。まず、プリントサーバ1は、PC3から印刷データと携帯端末情報を受信すると(ステップS111)、この印刷データと携帯端末情報とを関連付けて記憶部12に記憶する(ステップS112)。
次に、プリントサーバ1は、携帯端末4にユーザ位置情報を問い合わせ(ステップS113)、携帯端末4からユーザ位置情報を受信する(ステップS114)。そして、プリントサーバ1は、記憶部12に記憶された印刷データを各プリンタ2a,2b,2cに送信する(ステップS115)。印刷データの送信から一定時間経過したかどうかを判定し(ステップS116)、一定時間経過した場合(YESの場合)、ステップS113に戻り、ユーザ位置情報の問い合わせ処理から繰り返す。また、ステップS116において、一定時間経過しない場合(NOの場合)、各プリンタ2a,2b,2cのいずれかのプリンタから印刷完了通知があったかどうかを判定する(ステップS117)。
プリントサーバ1は、ステップS117において、いずれのプリンタからも印刷完了通知がない場合(NOの場合)、後述の図20に示すステップS171に移行する。なお、印刷通知の有無は、例えば、印刷通知を示すフラグの有無で判定する方法がある。この印刷通知は、ジョブ単位に限らず、ページ毎にあるいは所定ページ毎であってもよい。また、ステップS117において、例えばプリンタ2aから印刷完了通知があった場合(YESの場合)、同一の印刷データを送信していた他のプリンタ2b,2c、あるいは、同一の印刷データで同じページ数を送信していた他のプリンタ2b,2cに印刷データの削除を要求し(ステップS118)、プリントサーバ1内の印刷データを削除する(ステップS119)。
図16は、図15に示したステップS115の印刷データ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、プリントサーバ1は、前回受信したユーザ位置情報が有るかどうかを判定し(ステップS121)、前回のユーザ位置情報がない場合(NOの場合)、今回のユーザ位置情報に基づいて近いプリンタを2以上抽出する(ステップS122)。そして、各プリンタに割り当てる印刷データを決定し(ステップS123)、各プリンタに印刷データを送信する(ステップS124)。
また、プリントサーバ1は、ステップS121において、前回のユーザ位置情報が有る場合(YESの場合)、ユーザ位置に近いプリンタを抽出し(ステップS125)、前回受信したユーザ位置情報に基づいて抽出したプリンタと、今回抽出したプリンタとが相違しているかどうかを判定する(ステップS126)。
プリントサーバ1は、ステップS126において、前回と今回のプリンタが異なると判定した場合(YESの場合)、今回抽出したプリンタに割り当てる印刷データを決定する(ステップS127)。そして、今回抽出したプリンタに対して印刷データを送信する(ステップS128)。また、ステップS126において、前回と今回のプリンタが同じと判定した場合(NOの場合)、印刷データはそのまま保持され、「戻り」に移行する。
次に、プリントサーバ1は、前回プリンタの印刷データが一部か全てかを判定し(ステップS129)、前回プリンタの印刷データが全てであれば(図中、全ての場合)、前回プリンタに対して全ての印刷データの削除命令を送信する(ステップS130)。また、前回プリンタの印刷データが一部であれば(図中、一部の場合)、前回プリンタに対して一部の印刷データの削除命令を送信する(ステップS131)。
図17は、図16に示したステップS123,S127の印刷データ割当処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、プリントサーバ1は、図2に示した印刷データ管理テーブルとユーザ位置情報に基づいて、各プリンタに印刷データの最初の数ページを割り当てる(ステップS141)。
図18は、図16に示したステップS123,S127の印刷データ割当処理の他の例を説明するためのフロー図である。まず、プリントサーバ1は、図2に示した印刷データ管理テーブルとユーザ位置情報に基づいて、ユーザ位置から近いプリンタ順に印刷データのページ数を多く割り当てる(ステップS151)。
図19は、図16に示したステップS125の近いプリンタの抽出処理を説明するためのフロー図である。まず、プリントサーバ1は、ユーザの移動方向に基づいてプリンタを抽出するかどうかを、フラグ等に基づいて判定する(ステップS161)。ユーザの移動方向に基づいてプリンタを抽出する場合(YESの場合)、前回のユーザ位置と今回のユーザ位置から移動経路を算出し(ステップS162)、ユーザ位置から移動方向上にある1以上の近いプリンタを抽出する(ステップS163)。また、ステップS161において、ユーザの移動方向が抽出されない場合(NOの場合)、ユーザ位置情報に基づいて近いプリンタを1以上抽出する(ステップS164)。
図20は、図15に示したステップS117で印刷通知がない場合の処理を説明するためのフロー図である。まず、プリントサーバ1は、前述のステップS117において、プリンタ2a,2b,2cのいずれかのプリンタ(例えばプリンタ2aとする)から、印刷完了通知があった場合(YESの場合)、プリンタ2aから残りの印刷データの要求があったかどうかを判定する(ステップS171)。
プリントサーバ1は、ステップS171において、プリンタ2aから残りの印刷データの要求があった場合(YESの場合)、要求のあったプリンタ2aに残りの印刷データを送信し(ステップS172)、図15のステップS117に戻り処理を繰り返す。また、ステップS171において、プリンタ2aから残りの印刷データの要求がない場合(NOの場合)、プリンタ2aから印刷完了したページ数を受信したかどうかを判定する(ステップS173)。
プリントサーバ1は、ステップS173において、プリンタ2aから印刷完了したページ数を受信した場合(YESの場合)、図15のステップS117に戻り処理を繰り返す。また、ステップS173において、プリンタ2aから印刷完了したページ数を受信しない場合(NOの場合)、図15のステップS116に戻り処理を繰り返す。
図21は、本発明に係るプリンタ2aの動作例を説明するためのフロー図である。なお、本例は図1に示したシステム構成に基づいて説明する。まず、プリンタ2aは、プリントサーバ1から印刷データを受信したかどうかを判定し(ステップS181)、印刷データを受信した場合(YESの場合)、印刷データを記憶部に記憶し(ステップS182)、ステップS181に戻り処理を繰り返す。また、ステップS181において、印刷データを受信しない場合(NOの場合)、ユーザから、記憶した印刷データの印刷命令が有ったかどうかを判定する(ステップS183)。すなわち、ホールド印刷を実行するために、ユーザによりパスワード等が入力されたかどうかを判定する。
プリンタ2aは、ステップS183において、ユーザからの印刷命令がないと判定した場合(NOの場合)、後述の図22に示すステップS201に移行する。また、ステップS183において、ユーザからの印刷命令が有ったと判定した場合(YESの場合)、印刷データの印刷を開始し(ステップS184)、印刷データが全ページ有るかどうか判定する(ステップS185)。
プリンタ2aは、ステップS185において、印刷データが全ページ無いと判定した場合(NOの場合)、残りのページの印刷データをプリントサーバ1に要求し(ステップS186)、プリントサーバ1から残りのページの印刷データを受信すると共に、印刷処理を続行する(ステップS187)。また、ステップS185において、印刷データが全ページ有ると判定した場合(YESの場合)、ステップS188に移行する。
なお、ステップS187の処理において、各ページあるいは所定ページ毎に印刷が完了したときに、印刷完了を示すフラグを印刷完了通知としてプリントサーバ1へ送信するようにしてもよい。
次に、プリンタ2aは、印刷エラー又は印刷中止命令が有ったかどうかを判定し(ステップS188)、印刷エラー又は印刷中止命令が有った場合(YESの場合)、印刷完了済みのページ数をプリントサーバ1に通知し(ステップS189)、印刷を中止し(ステップS190)、ステップS181に戻り処理を繰り返す。また、ステップS188において、印刷エラー又は印刷中止命令が無い場合(NOの場合)、印刷終了したかどうかを判定する(ステップS191)。
プリンタ2aは、ステップS191において、印刷終了したと判定した場合(YESの場合)、プリントサーバ1に印刷完了通知を送り(ステップS192)、ステップS181に戻り処理を繰り返す。また、ステップS191において、印刷終了していないと判定した場合(NOの場合)、ステップS188に戻り処理を繰り返す。
図22は、図21に示したステップS183でユーザからの印刷命令が無かった場合の処理を説明するためのフロー図である。まず、プリンタ2aは、プリントサーバ1から印刷データの削除要求が有ったかどうかを判定し(ステップS201)、削除要求が有った場合(YESの場合)、削除要求のあった印刷データの全て又は一部を記憶部から削除し(ステップS202)、図21のステップS181に戻り処理を繰り返す。また、ステップS201において、削除要求が無い場合(NOの場合)、図21のステップS181に戻り処理を繰り返す。
図21、図22で説明したフローを実行するために、プリンタ2aは、プリントサーバ1から送信された印刷データを記憶する記憶部24と、記憶部24に記憶された印刷データに対して印刷指示を行う操作部23(本発明の印刷指示部に相当)と、操作部23からの印刷指示により印刷データの印刷処理を実行する画像形成部21(本発明の印刷部に相当)と、画像形成部21による印刷処理を中断する際に、印刷中断以前に印刷完了した印刷データ量に関する情報を通知する印刷通知部222とを備える。
このように、プリンタは印刷中断した場合でも、印刷が完了したデータ量をプリントサーバに通知するため、プリントサーバは他のプリンタに対して印刷が完了したデータ量の削除を要求することができる。そして、ユーザは他のプリンタまで行って、他のプリンタから印刷中断を行った印刷データの残りを印刷することができる。
また、ユーザによる印刷中止指示や、印刷中のエラーにより、印刷中断されたものであっても、同様に、ユーザは他のプリンタまで行って、他のプリンタから印刷中断を行った印刷データの残りを印刷することができる。
以上、本発明の印刷制御装置における各機能を中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、印刷制御装置における各ステップを実行する方法としても説明したように印刷制御方法としての形態もとることができる。また、この各機能を有する印刷制御装置と同様に、コンピュータに印刷制御装置として機能させるための印刷制御プログラムとしての形態も、また、その印刷制御プログラムを記録した記録媒体としての形態も可能である。
本発明による印刷制御の機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態について説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM(−R/−RW)、光磁気ディスク、DVD−ROM(−R/−RW/−RAM)、FD、HD、BD、フラッシュメモリ、メモリカードや、メモリスティック及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の各実施形態の装置としての機能をコンピュータに実行させ、印刷制御の機能を実現するためのプログラムを記録して流通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に関わる印刷制御の機能を実行することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザ位置に近いネットワーク上の2以上の印刷装置に印刷データを予めホールド(保持)させるため、ユーザは近くにあるどの印刷装置で印刷指示をしても、所望の印刷データを印刷出力させることができる。さらに、ユーザが印刷指示を行った印刷装置以外の他の印刷装置の印刷データを自動的に削除できるため、印刷装置の記憶容量を効率的に使用できると共に、機密文書等の保護を図ることができる。
本発明の印刷制御装置を備えた印刷制御システムの構成例を示すブロック図である。 プリントサーバの記憶部に記憶される印刷データ管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの一例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の印刷制御システムに係るホールド印刷処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明に係るプリントサーバによる印刷制御方法の一例を説明するためのフロー図である。 図15に示したステップS115の印刷データ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。 図16に示したステップS123,S127の印刷データ割当処理の一例を説明するためのフロー図である。 図16に示したステップS123,S127の印刷データ割当処理の他の例を説明するためのフロー図である。 図16に示したステップS125の近いプリンタの抽出処理を説明するためのフロー図である。 図15に示したステップS117で印刷通知がない場合の処理を説明するためのフロー図である。 本発明に係るプリンタの動作例を説明するためのフロー図である。 図21に示したステップS183でユーザからの印刷命令が無かった場合の処理を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1…印刷制御装置(プリントサーバ)、2a〜2c…印刷装置(プリンタ)、3…ユーザ端末(PC)、4…携帯端末、5…ICカード、11,22,31,41…制御部、12,24…記憶部、13,25,33…ネットワークI/F、21…画像形成部、23,32,42…操作部、43…通信I/F、111,221…印刷データ記憶管理部、112…送信先プリンタ抽出部、113…送信ページ割当部、114,311…印刷データ送信部、115…印刷データ削除指示部、116…ユーザ位置情報取得部、121,241…印刷データ、222…印刷通知部、411…ユーザ位置情報送信部。

Claims (17)

  1. ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置であって、
    ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、該取得したユーザ位置情報に基づいて、該ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記印刷装置抽出部により抽出した各印刷装置に送信し、前記印刷データを前記各印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、前記各印刷装置のいずれかの印刷装置から前記印刷データの印刷通知を受信すると、該印刷装置以外の他の印刷装置に対して前記印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷データ送信部は、印刷データの印刷順に従って該印刷データの一部を前記各印刷装置に送信し、前記印刷データの一部を前記各印刷装置に保持させることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷データ送信部は、前記ユーザ位置情報に基づくユーザ位置と前記各印刷装置との距離に応じて、前記各印刷装置への印刷データの送信量を異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記印刷データ送信部は、前記各印刷装置が前記印刷データの一部を保持している場合、前記各印刷装置のいずれかの印刷装置から前記印刷データの印刷通知を受信すると、該印刷装置に前記印刷データの残りのデータを送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  5. 前記印刷データ削除指示部は、前記各印刷装置のいずれかの印刷装置から前記印刷データの印刷通知を受信すると、該印刷通知に含まれる、前記印刷装置により印刷完了した印刷データ量に関する情報に基づいて、前記印刷装置により印刷完了した印刷データ量の削除を、前記印刷装置以外の他の印刷装置に指示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記ユーザ位置情報取得部により取得されたユーザ位置情報に関する履歴を記憶する記憶部を備え、
    前記印刷装置抽出部は、前記ユーザ位置情報取得部により取得されたユーザ位置情報が、前記記憶部に記憶された前回のユーザ位置情報と異なる場合、前記取得されたユーザ位置情報に基づいて、前記印刷データの送信先となる印刷装置を新たに抽出することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  7. 前記印刷データ削除指示部は、前記印刷装置抽出部により印刷装置が新たに抽出された場合、前記前回のユーザ位置情報に基づいて抽出された印刷装置に対して、前記印刷データの削除を指示することを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 前記印刷装置抽出部は、前記記憶部に記憶されたユーザ位置情報の履歴からユーザの移動経路に係る情報を取得し、該移動経路に係る情報に基づいて、前記印刷データの送信先となる印刷装置を抽出することを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  9. 前記印刷データ送信部は、前記印刷装置抽出部により抽出された各印刷装置に送信する印刷データ量を、前記移動経路に係る情報に基づいて重み付けすることを特徴とする請求項8に記載の印刷制御装置。
  10. 前記ユーザ位置情報取得部は、ユーザが使用するGPS機能付き携帯端末と通信することにより、ユーザ位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  11. ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置であって、
    ユーザが持つ情報記録媒体により該ユーザがいる領域を認識するユーザ位置情報取得部と、該認識した領域内にある印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記印刷装置抽出部により抽出した印刷装置に送信し、前記印刷データを前記印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、ユーザが前記領域から出たことを検知すると、前記領域内にある印刷装置に対して、前記印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴とする印刷制御装置。
  12. ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置と、該複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置とを備えた印刷制御システムであって、
    前記印刷制御装置は、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、該取得したユーザ位置情報に基づいて、該ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記印刷装置抽出部により抽出した各印刷装置に送信し、前記印刷データを前記各印刷装置に保持させる印刷データ送信部とを備え、
    前記複数の印刷装置は、ユーザ操作により前記各印刷装置のいずれかの印刷装置から他の印刷装置へ前記印刷データの印刷通知が送信されると、該印刷通知に応じて前記他の印刷装置が前記印刷データを削除することを特徴とする印刷制御システム。
  13. ユーザ端末とネットワークを介して接続される印刷装置であって、
    ホールド印刷機能を備えた複数の他の印刷装置とネットワークを介して接続するネットワークインタフェースと、ユーザの位置情報を取得するユーザ位置情報取得部と、該取得したユーザ位置情報に基づいて、該ユーザ位置に近い2以上の他の印刷装置を抽出する印刷装置抽出部と、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記印刷装置抽出部により抽出した他の各印刷装置に送信し、前記印刷データを前記他の各印刷装置に保持させる印刷データ送信部と、前記他の各印刷装置のいずれかの印刷装置から前記印刷データの印刷通知を受信すると、該印刷装置以外の他の印刷装置に対して前記印刷データの削除を指示する印刷データ削除指示部とを備えることを特徴とする印刷装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷制御装置とネットワークを介して接続される印刷装置であって、
    前記印刷制御装置から送信された印刷データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された印刷データに対して印刷指示を行う印刷指示部と、該印刷指示部からの印刷指示により印刷データの印刷処理を実行する印刷部と、該印刷部による印刷処理を中断する際に、該印刷中断以前に印刷完了した印刷データ量に関する情報を通知する印刷通知部とを備えることを特徴とする印刷装置。
  15. 前記印刷部は、ユーザによる印刷中止命令あるいは印刷中のエラーに基づいて、印刷処理を中断することを特徴とする請求項14に記載の印刷装置。
  16. ホールド印刷機能を備えた複数の印刷装置とネットワークを介して接続される印刷制御装置による印刷制御方法であって、
    ユーザの位置情報を取得するステップと、該取得したユーザ位置情報に基づいて、該ユーザ位置に近い2以上の印刷装置を抽出するステップと、ユーザ端末から受け付けた印刷データを前記抽出した各印刷装置に送信し、前記印刷データを前記各印刷装置に保持させるステップと、前記各印刷装置のいずれかの印刷装置から前記印刷データの印刷通知を受信すると、該印刷装置以外の他の印刷装置に対して前記印刷データの削除を指示するステップとを備えることを特徴とする印刷制御方法。
  17. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷制御装置としての機能を実行するためのプログラム。
JP2007111514A 2007-04-20 2007-04-20 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム Active JP4314356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111514A JP4314356B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
CN2008100926175A CN101290560B (zh) 2007-04-20 2008-04-16 打印控制装置、打印控制系统、打印装置及打印控制方法
CN201010248777.1A CN101901125B (zh) 2007-04-20 2008-04-16 打印控制装置及打印装置
US12/148,541 US8446619B2 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Print control apparatus, print control system and print apparatus
US13/434,198 US8493605B2 (en) 2007-04-20 2012-03-29 Print control apparatus that acquires user position information of a portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111514A JP4314356B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269298A true JP2008269298A (ja) 2008-11-06
JP4314356B2 JP4314356B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=40048710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111514A Active JP4314356B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314356B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269296A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010267235A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon It Solutions Inc 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム
JP2011004247A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理プログラム、及び文書フローシステム
JP2011034160A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Mita Corp ネットワーク印刷システム、該システム用プログラム及び該プログラムを備える画像形成装置
JP2012118922A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、送信制御装置及びプログラム
JP2012203711A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、データ送信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2012203637A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成システム管理装置
JP2013086309A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム
JP2013149233A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2014157470A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法、及び電源制御プログラム
JP2014177069A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP2015201094A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 サーバ装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016103168A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及びサーバー装置
JP2018058315A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018185649A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019049779A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社シーイーシー 印刷管理装置
JP2019097094A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020107029A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システム及び情報処理装置
JP2020149357A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269296A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010267235A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon It Solutions Inc 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム
JP2011004247A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理プログラム、及び文書フローシステム
US8964211B2 (en) 2009-06-19 2015-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus, document processing method, document processing system, and computer readable medium for transmitting document information according to a rule selected on the basis of position information
JP2011034160A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Mita Corp ネットワーク印刷システム、該システム用プログラム及び該プログラムを備える画像形成装置
JP2012118922A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、送信制御装置及びプログラム
JP2012203637A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成システム管理装置
JP2012203711A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、データ送信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8643884B2 (en) 2011-03-25 2014-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system, information processing device, image forming device, data transmission method and memory product
JP2013086309A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム
JP2013149233A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2014157470A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法、及び電源制御プログラム
US9665317B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication
JP2014177069A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP2015201094A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 サーバ装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016103168A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及びサーバー装置
JP2018058315A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018185649A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019049779A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社シーイーシー 印刷管理装置
JP2019097094A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020107029A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システム及び情報処理装置
JP7218572B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-07 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システム及び情報処理装置
JP2020149357A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7326784B2 (ja) 2019-03-13 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314356B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314356B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8493605B2 (en) Print control apparatus that acquires user position information of a portable terminal
CN101290560B (zh) 打印控制装置、打印控制系统、打印装置及打印控制方法
JP6004654B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理装置の制御方法
JP6327027B2 (ja) 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム
CN101110012A (zh) 信息处理设备和方法以及计算机程序产品
JP2012248150A (ja) 印刷システム
JP6714839B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
EP2015169B1 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus and storage medium
JP2020042342A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5460139B2 (ja) データ処理装置及び方法、並びにプログラム
CN105302504A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2009230580A (ja) 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法
JP7232233B2 (ja) システム及び端末装置
JP6340822B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP2010055336A (ja) 印刷システム、端末装置及びプログラム
JP2009141774A (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4613855B2 (ja) ジョブ管理方法
JP2015170238A (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御システム及びジョブ制御方法
JP7131039B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理システム
JP5741241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7363138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP4876878B2 (ja) ログ情報記録装置及びプログラム
JP5952253B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US20180020116A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and method by the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5