JP2018185649A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185649A
JP2018185649A JP2017086937A JP2017086937A JP2018185649A JP 2018185649 A JP2018185649 A JP 2018185649A JP 2017086937 A JP2017086937 A JP 2017086937A JP 2017086937 A JP2017086937 A JP 2017086937A JP 2018185649 A JP2018185649 A JP 2018185649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
user
processing apparatus
information
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880987B2 (ja
Inventor
雅洋 安井
Masahiro Yasui
雅洋 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017086937A priority Critical patent/JP6880987B2/ja
Publication of JP2018185649A publication Critical patent/JP2018185649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880987B2 publication Critical patent/JP6880987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像処理装置が利用される環境において、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間を短縮する。【解決手段】第1の取得手段21は、複数の基準位置から複数の画像処理装置10の設置位置への経路を示す経路情報を取得する。第2の取得手段22は、ユーザの位置を示す位置情報を取得する。選択手段23は、画像処理の指示を受け付けた場合に、第1の取得手段21により取得された経路情報と第2の取得手段22により取得されたユーザの位置とから、複数の画像処理装置の中からユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択する。送信手段24は、選択手段24により選択された画像処理装置10へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
画像形成装置を利用する際の待ち時間を短縮する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ユーザのモバイル機器と印刷装置との距離が、印刷装置で実行中の処理に対応するユーザのモバイル機器と印刷処理との距離よりも小さい場合に、割り込み処理を行うことが記載されている。また、特許文献2には、登録ユーザが画像形成装置から第1距離D1以内に接近し、そのユーザのユーザIDに対応する未出力のジョブが記憶部に記憶されていれば、RIP処理が開始され、ユーザが更に接近し、画像処理装置から第2距離D2以内に接近したときに、画像処理装置の近くに他人がいなければ、画像形成された記録紙が排出されることが記載されている。
特開2015−66767号公報 特開2016−43652号公報
ところで、複数の画像処理装置が利用される環境では、ユーザが利用する画像処理装置は状況により異なる場合がある。ユーザが状況により異なる画像処理装置を利用する場合であっても、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間を短縮できれば好適である。
本発明は、複数の画像処理装置が利用される環境において、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間を短縮することを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、複数の基準位置から複数の画像処理装置の設置位置への経路を示す経路情報を取得する第1の取得手段と、ユーザの位置を示す位置情報を取得する第2の取得手段と、画像処理の指示を受け付けた場合に、前記取得された経路情報と前記取得された位置情報とから、前記複数の画像処理装置の中から前記ユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択する選択手段と、前記選択された画像処理装置へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記第1の取得手段は、前記指示を受け付けた場合に前記経路情報を取得することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1または2に記載の構成において、前記選択手段は、前記ユーザの移動を検知する検知手段により該ユーザの移動が検知された場合に、前記選択を再度行うことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構成において、ユーザの視線を検知する検知手段から出力される情報を用いてユーザの視線の先に位置する画像処理装置を選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段により選択された画像処理装置へ、前記処理対象であるデータを送信する第2の送信手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成において、前記複数の画像処理装置が設置された空間を示す空間情報から前記経路情報を生成または更新する生成手段を更に備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項5に記載の構成において、前記生成手段は、ユーザが通過する位置を検知する検知手段から出力される情報に従って、前記経路情報を生成または更新することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構成において、前記受け付けられた指示に対応するユーザの移動方向を、検知手段から出力される情報に従って特定する特定手段を更に備え、前記選択手段は、前記特定された移動方向と前記取得された経路情報とから前記選択を行うことを特徴とする。
本発明の請求項8に係る情報処理装置は、請求項5または6に記載の構成において、前記生成手段は、前記経路上で障害物が検知された場合に、前記経路情報を、該障害物の位置を通過しない経路を示す経路情報に更新することを特徴とする。
本発明の請求項9に係るプログラムは、コンピュータに、複数の基準位置から複数の画像処理装置の設置位置への経路を示す経路情報を取得するステップと、ユーザの位置を示す位置情報を取得するステップと、画像処理の指示を受け付けた場合に、前記取得された経路情報と前記取得された位置情報とから、前記複数の画像処理装置の中から該ユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択するステップと、前記選択された画像処理装置へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1および9に係る発明によれば、複数の画像処理装置が利用される環境において、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項2に係る発明によれば、画像処理の指示を受け取ったタイミングで経路情報を取得しない場合に比べて、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項3に係る発明によれば、ユーザが移動した場合に選択処理が再度行われない場合に比べて、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項4に係る発明によれば、ユーザの視線を加味した選択が行われない場合に比べて、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項5に係る発明によれば、複数の画像処理装置が利用される環境において、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項6に係る発明によれば、複数の画像処理装置が利用される環境において、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項7に係る発明によれば、ユーザの移動方向を加味した選択が行われない場合に比べて、ユーザが画像処理装置を利用する際の待ち時間が短縮される。
請求項8に係る発明によれば、経路上に障害物がある場合の選択の精度の低下が抑制される。
システムの構成を示す図 画像処理装置が設置されたフロアの例を示す図 サーバの機能構成を示す図 サーバのハードウェア構成を示す図 マップ(経路情報)の内容の例を示す図 マップ(経路情報)の内容の例を示す図 サーバが行う処理の流れを示すフローチャート 画像処理装置が行う処理の流れを示すフローチャート
[1]構成
図1は、この実施形態に係る管理システム100の構成を示すブロック図である。管理システム100は、画像処理装置10A、10Bおよび10Cと、サーバ20(情報処理装置の一例)と、センサ30と、ユーザ端末40とを備える。画像処理装置10A、10Bおよび10Cは、媒体に画像を形成する画像形成処理、および媒体に形成された画像を読み取る画像読取処理等の画像処理を行う。画像処理装置10A、10Bおよび10Cは通信回線2によりサーバ20に接続されている。通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線、LAN(local Area Network)等のうちの少なくとも1つを含む。以下の説明では、画像処理装置10A、10Bおよび10Cを各々区別する必要がない場合には、これらを「画像処理装置10」と称する。
サーバ20はストレージサービスや、複数の画像処理装置10の中からユーザが利用すると推定される装置を選択して処理対象のデータを送信するサービス等の各種サービスを提供する。センサ30は、ユーザの位置を検知するセンサであり、例えば赤外線センサである。ユーザ端末40はユーザにより使用されるコンピュータ装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。
図2は画像処理装置10が設置されたオフィス(フロア)の例を示す図である。フロア200には、画像処理装置10A、10Bおよび10Cと、ユーザが使用する机41A、41B、…と、ユーザ端末40Aとが設置されている。また、フロア200の天井にはセンサ30(図示略)が設置されており、センサ30によりユーザの位置が検知される。画像処理装置10A、10Bおよび10Cは複数のユーザにより共用される。
図2の例では、通路上に障害物42Aおよび42Bが設置されており、障害物42Aおよび42Bが設置された箇所はユーザが通過できない。そのため、ユーザ端末40Aの前にいるユーザxは、ユーザ端末40Aの位置から画像処理装置10Aに移動する際には矢印11Aで示される移動経路を移動する。一方、ユーザxは、ユーザ端末40Aの位置から画像処理装置10Bに移動する際には矢印11Bで示される移動経路を移動する。また、ユーザxは、ユーザ端末40Aの位置から画像処理装置10Cに移動する際には、矢印11Cで示される移動経路を移動する。図2において、ユーザxとの直線距離が最も近い画像処理装置10は画像処理装置10Bであるが、障害物42Aおよび42Bの影響により、ユーザの実際の移動経路が最短となるのは画像処理装置10Aへの移動経路である。以上の理由により、図2の例では、ユーザxは画像処理装置10Aを利用すると推定される。このように、ユーザxからの直線距離が他の画像処理装置10より長い場合であっても、移動経路が他の画像処理装置10より短くなる場合もある。この実施形態では、ユーザの移動経路に応じてユーザにより利用されると推定される画像処理装置10を選択する。
また、図2において、ユーザxがユーザ端末40の前から画像処理装置10Aの位置に移動する場合を想定する。この場合、障害物42Aが設置されていることにより、ユーザxは、画像処理装置10Aに近づく方向である矢印A14の方向ではなく、画像処理装置10Aから遠ざかる矢印12の方向に移動する。このように、ユーザxの移動方向が画像処理装置10に近づく方向でない場合も想定される。
図3はサーバ20の機能構成の一例を示すブロック図である。サーバ20は、第1の取得手段21と、第2の取得手段22と、選択手段23と、送信手段24と、第2の選択手段25と、第2の送信手段26と、生成手段27と、特定手段28とを有する。第1の取得手段21は、複数の基準位置から複数の画像処理装置10の設置位置への経路を示す経路情報を取得する。
経路情報は、ユーザが画像処理装置10まで移動する際の移動経路を示す情報である。この実施形態では、経路情報は、サーバ20がユーザによって利用されると推定される画像処理装置10を選択する際にサーバ20により参照される。第2の取得手段22は、ユーザの位置を示す位置情報を取得する。
選択手段23は、画像処理の指示を受け付けた場合に、第1の取得手段21により取得された経路情報と第2の取得手段22により取得されたユーザの位置情報とから、複数の画像処理装置の中からユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択する。送信手段24は、選択手段23により選択された画像処理装置へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信する。
第2の選択手段25は、ユーザの視線を検知する検知手段から出力される情報を用いてユーザの視線の先に位置する画像処理装置10を選択する。第2の送信手段26は、第2の選択手段25により選択された画像処理装置10へ、処理対象であるデータを送信する。生成手段27は、複数の画像処理装置10が設置された空間を示す空間情報から経路情報を生成または更新する。空間情報は、例えば、フロア200の通路の配置を示す情報や、通路上の障害物(ユーザ、掃除機、ラック、等)の位置を示す情報を含む。
特定手段28は、受け付けられた指示に対応するユーザの移動方向を、検知手段から出力される情報に従って特定する。
図4はサーバ20のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ251は各種データを記憶する。プロセッサ252はメモリ251に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF253は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。
この例で、メモリ251に記憶されているプログラムをプロセッサ252が実行することにより、図3に示される機能が実装される。プログラムを実行しているプロセッサ252は、第1の取得手段21、第2の取得手段22、選択手段23、送信手段24、第2の選択手段25、第2の送信手段26、生成手段27、および特定手段28の例である。
[2]動作
(1)マップの更新動作
まず、サーバ20が行うマップ(経路情報)の生成および更新処理を説明する。この実施形態では、サーバ20は、予め定められたタイミング(例えば、10分毎)で、メモリ251に記憶されているマップを更新する。この実施形態において、マップは、フロア200における複数の基準位置から複数の画像処理装置10の設置位置への経路を示す情報であり、フロア200における通路の配置をもとに生成された情報である。
図5はマップの内容の例を示す図である。図5に示されるマップは、フロア200における通路の配置をもとに生成される。図5において、頂点P1、P2、…、P6は、フロア200における画像処理装置10の設置位置またはフロア200における予め定められた基準位置を示す。辺m(Pi,Pj)は、頂点Piと頂点Pjとを結ぶ辺である。図5において各辺m(Pi,Pj)の長さは予め求められている。
この実施形態では、このマップにおいてダイクストラ法によりユーザの位置から最短経路となる画像処理装置10が選択される。例えば、図5において、ユーザxが頂点P1に位置しており、頂点P5、P6にそれぞれ、画像処理装置10A、10Bが設置されている場合を想定する。この場合、画像処理装置10Aへの最短移動経路(4+2)のほうが画像処理装置10Bへの最短の移動経路(5+2)よりも短くなる。
図6は、マップの内容の他の例を示す図である。図6に示されるマップが図5に示したマップと異なる点は、辺m(P1,P4)に障害物Q1(ユーザ、掃除機、ラック、等)がある点である。センサにより通路上に障害物Q1が検知された場合、サーバ20は、検知された障害物Q1の位置に従ってメモリ251に記憶されているマップを更新する。この更新処理により、図5のマップが図6のマップに更新される。例えば、図6のマップにおいて、ユーザxが頂点P1に位置しており、頂点P5、P6にそれぞれ、画像処理装置10A、10Bが設置されている場合を想定する。この場合、画像処理装置10Bへの最短の移動経路(5+2)のほうが画像処理装置10Aへの最短の移動経路(2+3+3)よりも短くなる。
サーバ20は、通路に置かれた障害物を検知するセンサ30の検知結果に応じてマップを更新する。障害物を検知する方法としては、例えば、サーバ20は、センサ30の検知結果により、予め定められた単位領域内に予め定められた数以上のユーザが位置していると判定された場合に、通路に障害物ありと判定してもよい。また、例えば、カメラにより撮影された画像を画像解析することにより通路が塞がれているかをサーバ20が判定してもよい。
サーバ20は、通路に障害物ありと判定された場合、メモリ251に記憶されたマップを、障害物の位置を含むマップに更新する。サーバ20は定期的にセンサ30から出力される情報を取得し、取得した情報をもとにメモリ251に記憶されているマップを更新する。更新されたマップは、ユーザにより画像処理が指示された際に、最短経路となる画像処理装置10を選択する処理が行われる際に参照される。
(2)画像処理が指示された場合の動作
次いで、この実施形態の動作例を説明する。以下では、画像処理装置10A、10Bおよび10Cが設置されている環境において、ユーザxがユーザ端末40を用いて画像処理を指示する場合の動作を説明する。ユーザ端末40は、ユーザxの指示に従い画像処理の指示データをサーバ20へ送信する。この指示データには、ユーザxを識別するユーザIDが含まれる。
図7はサーバ20が行う処理の流れを示すフローチャートである。ステップS101において、サーバ20はユーザ端末40から指示データを受信する。サーバ20は、ユーザ端末40から指示データを受信した場合に、ステップS102において、メモリ251に記憶されているマップを取得する。
ステップS103において、サーバ20は、ユーザの位置を示す位置情報を取得する。位置情報は、例えば、ユーザが所持する端末がGPS(Global Positioning System)により検知された検知結果を示す情報であってもよく、また、例えば、ユーザにより使用されるユーザ端末40の設置位置とユーザIDとが紐付けられて登録されたテーブルを参照することにより得られる情報であってもよい。
ステップS104において、サーバ20は、ステップS102で取得したマップとステップS103で取得した位置情報とから、複数の画像処理装置10の中からユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択する。この実施形態では、サーバ20は、メモリ251に記憶されたマップについてダイクストラ法によりユーザの移動経路が最短となる画像処理装置10を選択する。具体的には、まず、サーバ20は、マップに含まれる複数の基準位置の中から、ステップS103で取得された位置情報に最も近い基準位置を選択する。次いで、サーバ20は、マップに含まれる複数の画像処理装置10の中から、選択された基準位置とのダイクストラ法により算出される距離が最も近い画像処理装置10を選択する。例えば、図5の例において、ユーザxの位置が頂点P1である場合、画像処理装置10Aが選択される。一方、図6の例において、ユーザxの位置が頂点P1である場合、画像処理装置10Bが選択される。
ステップS105において、サーバ20は、ステップS104で選択した画像処理装置10に対して、ステップS101で指示された画像処理の処理対象であるデータ(以下「処理対象データ」という)を送信する。送信された処理対象データは、送信先の画像処理装置10において受信され、画像処理装置10のメモリに記憶される。
さて、ユーザxは、ユーザ端末40を用いて画像処理を指示した後、自身が利用したい画像処理装置10まで移動する。この後、ユーザは、画像処理装置10の操作パネルを用いてユーザIDやパスワードを入力してログイン処理を行う。ユーザIDは、ユーザが操作パネルを操作することにより入力されてもよく、また、ユーザの社員証等に付されたICタグを読み取る読取手段によりIDが読み取られることにより画像処理装置10に取得されてもよい。ログインに成功すると、ユーザxは、操作パネルを用いて画像処理(例えば、プリントアウト)を指示する操作を行う。
図8は画像処理装置10が行う処理の流れを示すフローチャートである。図6に示される処理は、ユーザにより画像処理装置10の操作パネルが操作されて画像処理が指示されたことを契機として開始される。ステップS201において、画像処理装置10のプロセッサは、ユーザxが指示した画像処理の処理対象データが画像処理装置10に格納されているかを判定する。格納されていると判定された場合、画像処理装置10はステップS202の処理をスキップしてステップS203の処理に進む。一方、格納されていないと判定された場合、画像処理装置10はステップS202の処理に進む。
ステップS202において、画像処理装置10は、サーバ20にデータの取得要求を送信し、送信した取得要求の応答としてサーバ20から送信されてくる処理対象データを受信する。ステップS203において、画像処理装置10は、ユーザにより指示された画像処理(例えば、プリントアウト)を実行する。
ところで、図2に例示するフロア200の場合、上述したように、ユーザxとの直線距離が最も近い画像処理装置10は画像処理装置10Bである。しかしながら、障害物42Aおよび42Bが設置されていることにより、ユーザの実際の移動経路が最短となるのは画像処理装置10Aへの移動経路である。この実施形態では、ユーザとの直線距離ではなく、ユーザの位置からの移動経路に基づいて、ユーザにより利用されると推定される画像処理装置10が選択される。これにより、画像処理装置10の選択の精度が向上し、ユーザの待ち時間が短縮される。
また、図2の例において、ユーザxが自席のユーザ端末40を用いてプリントアウトを指示した後、矢印12方向に移動すると、ユーザxは画像処理装置10Aからは一時的に遠ざかってしまう。この場合でも、この実施形態では、サーバ20により処理対象データが画像処理装置10Aに送信される。
[3]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態および以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(1)上述の実施形態では、ユーザによる画像処理装置10への最短経路を特定する手法としてダイクストラ法が用いられたが、最短経路を特定する方法は上述した実施形態で示したものに限られない。他のアルゴリズムによりユーザから画像処理装置10への最短経路が特定されてもよい。
(2)上述の実施形態では、サーバ20は、ユーザによる移動経路が最短経路となる画像処理装置10を選択した。画像処理装置10を選択するための条件は移動経路が最短経路となるものに限定されず、他の条件であってもよい。例えば、移動経路の長さが予め定められた閾値以下となる画像処理装置10が選択されてもよい。
(3)上述の実施形態ではサーバ20が定期的にマップの更新処理を行ったが、マップを更新するタイミングは上述したものに限られない。例えば、サーバ20が、ユーザにより画像処理の指示を受け取ったタイミングでマップを更新する処理を実行してもよい。また、ユーザの移動を検知する検知手段によりユーザの移動が検知された場合にマップの更新処理が行われてもよい。
(4)上述の実施形態では、画像処理が指示された場合に、画像処理装置10の選択処理が行われ、選択された画像処理装置10に対して処理対象データが送信された(図8のステップS105)。処理対象データが送信されるタイミングは上述したものに限られない。例えば、ユーザの動作(席を立つ、移動する、視線が画像処理装置10に向けられる、など)が検知されたタイミングで、処理対象データが画像処理装置10へ送信されてもよい。この場合、ユーザの動作は、センサ30により検知されてもよく、また、例えば、ユーザにより装着されたウェアラブルコンピュータにより検知されてもよい。ユーザの視線を検知する方法としては、例えば、ユーザが装着しているウェアラブルコンピュータがユーザの目頭と虹彩の位置関係に基づいて視線を検知し、このウェアラブルコンピュータから出力される情報をサーバ20が取得してもよい。
(5)上述の実施形態において、サーバ20が、画像処理装置10の選択処理を行った後に、ユーザの移動を検知する検知手段によりユーザの移動が検知された場合に、選択処理を再度行ってもよい。この場合、処理対象データは、選択処理がやり直されたことにより選択された画像処理装置10に再送される。ユーザが移動した後の位置により最短経路となる画像処理装置10が再検索されることにより、ユーザにより利用される画像処理装置10を推定する処理における推定の精度が高くなる。
(6)上述の実施形態において、サーバ20が、ユーザの視線の先に画像処理装置10があった場合に、視線の先の画像処理装置10がユーザにより利用されると判定してもよい。この場合、サーバ20は、ユーザの視線を検知する検知手段から出力される情報を用いて、ユーザの視線の先に位置する画像処理装置を選択し、選択した画像処理装置10へ、処理対象データを送信する。ユーザの視線を検知する方法としては、例えば、ユーザが装着しているウェアラブルコンピュータがユーザの目頭と虹彩の位置関係に基づいて視線を検知し、このウェアラブルコンピュータから出力される情報をサーバ20が取得してもよい。また、ユーザの視線が一の画像処理装置10から他の画像処理装置10へ移動された場合、ユーザが最後にみた画像処理装置10がサーバ20により選択されてもよい。
(7)上述の実施形態において、予めフロアマップを保持しておくのではなく、フロア200に設けられたセンサ30により取得される情報からサーバ20がフロアマップを生成してもよい。また、上述の実施形態において、フロア200内の複数の箇所に、ユーザが通過したことを検知するセンサを設け、サーバ20が、ユーザが通過した位置の統計結果から通路を表すフロアマップを生成してもよい。
(8)上述の実施形態において、サーバ20が、画像処理を指示したユーザの移動方向を特定し、特定した移動方向とメモリ251の経路情報とから、ユーザにより利用されると推定される画像処理装置10を選択する処理を行ってもよい。例えば、経路情報から特定された最短経路以外の経路をユーザが移動している場合、サーバ20は、ユーザが移動中である経路の先にある画像処理装置10を、ユーザにより利用される画像処理装置10として選択してもよい。
(9)上述の実施形態では、サーバ20が定期的にメモリ251に記憶されたマップを更新する処理を行ったが、マップを更新する処理がサーバ20以外の装置で行われてもよい。この場合、サーバ20は、マップの更新処理を行う装置から定期的にマップを取得してもよい。
(10)上述の実施形態においてサーバ20により実行された処理は、他の装置により実行されてもよい。例えば、ユーザが使用するパーソナルコンピュータに専用のアプリケーションをインストールさせ、このパーソナルコンピュータが、上述の実施形態においてサーバ20が実行した各種の処理を実行してもよい。また、複数の画像処理装置10のうちの1または複数の画像処理装置10が、上述の実施形態においてサーバ20により実行された各種の処理を実行してもよい。
また、上述の実施形態においてサーバ20により実行された各種の処理を、複数のサーバが協働して実行してもよい。例えば、図3に示す機能構成部毎に設けられたサーバが協働することにより図3に示す各機能が実装されてもよい。
(11)上述の実施形態では、3台の画像処理装置10と、1台のサーバ20と、1つのセンサ30と、1台のユーザ端末40とを有する管理システム100を例示したが、管理システム100に含まれる各装置の数は上述したものに限られない。例えば、管理システム100に4以上の画像処理装置10が含まれていてもよい。また、複数のユーザ端末40が管理システム100に含まれていてもよい。また、複数のセンサ30が管理システム100に含まれていてもよい。
(12)上述した実施形態において、サーバ20のプロセッサ252により実行されるプログラムは、インターネット等の通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
2…通信回線、10…画像処理装置、20…サーバ、21…第1の取得手段、22…第2の取得手段、23…選択手段、24…送信手段、25…第2の選択手段、26…第2の送信手段、27…生成手段、28…特定手段、30…センサ、40…ユーザ端末、100…管理システム。
この実施形態では、このマップにおいてダイクストラ法によりユーザの位置から最短経路となる画像処理装置10が選択される。例えば、図5において、ユーザxが頂点P1に位置しており、頂点P5、P6にそれぞれ、画像処理装置10A、10Bが設置されている場合を想定する。この場合、画像処理装置10Aへの最短移動経路()のほうが画像処理装置10Bへの最短の移動経路(5+2)よりも短くなる。

Claims (9)

  1. 複数の基準位置から複数の画像処理装置の設置位置への経路を示す経路情報を取得する第1の取得手段と、
    ユーザの位置を示す位置情報を取得する第2の取得手段と、
    画像処理の指示を受け付けた場合に、前記取得された経路情報と前記取得された位置情報とから、前記複数の画像処理装置の中から前記ユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択する選択手段と、
    前記選択された画像処理装置へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1の取得手段は、前記指示を受け付けた場合に前記経路情報を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記ユーザの移動を検知する検知手段により該ユーザの移動が検知された場合に、前記選択を再度行う
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. ユーザの視線を検知する検知手段から出力される情報を用いてユーザの視線の先に位置する画像処理装置を選択する第2の選択手段と、
    前記第2の選択手段により選択された画像処理装置へ、前記処理対象であるデータを送信する第2の送信手段と
    を更に備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の画像処理装置が設置された空間を示す空間情報から前記経路情報を生成または更新する生成手段
    を更に備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記生成手段は、ユーザが通過する位置を検知する検知手段から出力される情報に従って、前記経路情報を生成または更新する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記受け付けられた指示に対応するユーザの移動方向を、検知手段から出力される情報に従って特定する特定手段
    を更に備え、
    前記選択手段は、前記特定された移動方向と前記取得された経路情報とから前記選択を行う
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記経路上で障害物が検知された場合に、前記経路情報を、該障害物の位置を通過しない経路を示す経路情報に更新する
    請求項5または6に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータに、
    複数の基準位置から複数の画像処理装置の設置位置への経路を示す経路情報を取得するステップと、
    ユーザの位置を示す位置情報を取得するステップと、
    画像処理の指示を受け付けた場合に、前記取得された経路情報と前記取得された位置情報とから、前記複数の画像処理装置の中から該ユーザの移動経路が予め定められた条件を満たすものを選択するステップと、
    前記選択された画像処理装置へ、前記指示を受け付けた画像処理の処理対象であるデータを送信するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2017086937A 2017-04-26 2017-04-26 情報処理装置およびプログラム Active JP6880987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086937A JP6880987B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086937A JP6880987B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185649A true JP2018185649A (ja) 2018-11-22
JP6880987B2 JP6880987B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64355889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086937A Active JP6880987B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 情報処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880987B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666944A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002099366A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008269298A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009187103A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 移動通信端末、印刷システム
JP2015065592A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 ユーザー認証機能付き複合装置、方法、及び、プログラム
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666944A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002099366A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008269298A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009187103A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 移動通信端末、印刷システム
JP2015065592A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 ユーザー認証機能付き複合装置、方法、及び、プログラム
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880987B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331775B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム
CN107561490B (zh) 推荐建筑物中的位置的装置及其使用方法
JP5585405B2 (ja) 交通情報システム、交通情報取得装置および交通情報提供装置
US20140309835A1 (en) Path finding device, self-propelled working apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9959469B2 (en) Object display system, management apparatus, and object display method for identifying an estimated position of an object apparatus
KR101799973B1 (ko) 모임 장소 추천 장치 및 방법
JP5923464B2 (ja) モバイル端末の動きおよびユーザによって設定された距離を用いてユーザ間の関係を設定するソーシャルネットワークサービスを提供するシステムおよび方法
US20200160715A1 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP2015111096A (ja) 方位推定装置、方位推定システム、方位推定方法およびプログラム
JP2014182408A (ja) 情報処理装置、予約管理システム
KR20150018733A (ko) 길찾기 서비스 제공 장치 및 길찾기 서비스 제공 방법
US9418284B1 (en) Method, system and computer program for locating mobile devices based on imaging
KR20120137566A (ko) 모바일 단말의 움직임 및 시각에 대한 정보를 이용하여 사용자들간에 관계를 설정하는 소셜 네트워크 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2004214737A (ja) 動線表示システム、動線表示方法及び動線表示プログラム
JP5272843B2 (ja) 情報表示方法、情報表示システム、および、携帯端末
JP7095220B2 (ja) ロボット制御システム
JP2018185649A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019012301A (ja) マッチング装置、ユーザ端末、ドライバー端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2007225445A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供プログラム
US10735902B1 (en) Method and computer program for taking action based on determined movement path of mobile devices
JP6077930B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム、通信端末および情報管理方法
JP2013012039A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
US20200404109A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing system
WO2022065304A1 (ja) 経路案内装置、経路案内システム、及び経路案内装置の制御方法
JP2018181179A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150