JP2009141774A - データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009141774A
JP2009141774A JP2007317280A JP2007317280A JP2009141774A JP 2009141774 A JP2009141774 A JP 2009141774A JP 2007317280 A JP2007317280 A JP 2007317280A JP 2007317280 A JP2007317280 A JP 2007317280A JP 2009141774 A JP2009141774 A JP 2009141774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
data
data processing
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141774A5 (ja
JP4929142B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
健二 原
Toshihisa Okutsu
俊久 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007317280A priority Critical patent/JP4929142B2/ja
Priority to US12/329,297 priority patent/US20090150531A1/en
Publication of JP2009141774A publication Critical patent/JP2009141774A/ja
Publication of JP2009141774A5 publication Critical patent/JP2009141774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929142B2 publication Critical patent/JP4929142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 リンク切れの問題に対して、アクセス元装置に、より効率よく対処させることができるデータ処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 データ処理装置は、データを記憶する記憶手段と有し、前記記憶手段に記憶されたデータに対してリンクを設定している装置の識別情報及び当該リンクのリンク方式を示す情報を保持する。他のデータ処理装置から受信した、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定するためのリンク要求に基づいて、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定する。前記設定手段によってリンクが設定されたことに応じて、前記保持されている情報を前記他のデータ処理装置に送信する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、記憶されたデータを他の装置に提供する機能を備えたデータ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
近年、ネットワーク技術が著しく発達し、ネットワークには、多数のデータ処理装置が接続されている。このネットワーク上の各装置は、それぞれ、各種のデータを蓄精する。例えば、HTTPサーバが、HTML言語で記述されているデータを保持する。この場合、他の装置例えばパーソナルコンピュータ(以下、PCという)がネットワークを介してHTTPサーバにアクセスし、WWWブラウザによりHTTPサーバが保持するデータを参照する。
ネットワーク資源には、「リンク」という定義がある。この「リンク」は、PCがデータに対応付けられているロケーション情報に基づいて、当該データを格納する機器(例えばサーバ)に辿りつき、最終的に目的とするデータの実体にアクセスすることをいう。ロケーション情報とは、例えばネットワークの場合、サーバへアクセスするために必要なネットワーク上のアドレス情報とそのサーバ内のデータの格納場所を示す情報をいう。
上記リンクは、PCにおけるデータのストレージ量を減らし、かつ、あたかも複数のデータの実体があるように見せることを可能にするものである。
また、ファイルサーバ機能を有するデジタル複合機がある。このデジタル複合機は、原稿上の画像を読み取り、メモリに蓄積する。そして、デジタル複合機は、メモリに蓄積された画像を必要時に読み出して印刷する。
上記読み取られた画像を蓄積するメモリとしては、ハードディスク装置(HDD)が用いられる場合が多いが、HDDの記憶容量には限界があるので、装置に蓄積可能な情報量には、限りがある。そこで、複数のデジタル複合機がネットワークを介して接続されているシステムにおいて、1つのデジタル複合機があたかも多量の文書ファイルを保持しているように見せるための方法が提案されている。この方法は、ネットワーク分散型ストレージ管理方法と呼ばれるものであり、この方法には、各デジタル複合機にそれぞれ蓄積されている文書ファイルを、それぞれの複合機から参照可能にするリンク方式が用いられる。
このリンク方式としては、ハードリンクと呼ばれるリンク方式と、ソフトリンクと呼ばれるリンク方式の2つの方式がある。例えば、ネットワークを介して接続されている複数のデジタル複合機のうち、データの実体(原本)を蓄積するデジタル複合機をアクセス先装置とし、当該アクセス先装置に蓄積されているデータを参照するデジタル複合機をアクセス元装置とするシステムを想定する。
上記システムにおいて、ハードリンクの場合、アクセス元装置が上記アクセス先装置に蓄積されるデータの実体を複製したものを保持する。そして、アクセス元装置は、データを参照する際には、上記複製されたデータを参照することになる。これに対し、ソフトリンクの場合、アクセス元装置が、アクセス先装置のアドレス情報、および上記データの格納場所情報を保持し、データの実体を複製したものを保持しない。よって、アクセス元装置が上記データの実体を参照する際には、アクセス元装置が、上記アドレス情報およびそのデータの配置情報に基づいて上記アクセス先装置の上記データの実体にアクセスする。
このように、ハードリンクの場合、原本を複製したデータがアクセス元装置に存在するので、データへのアクセスが速い。一方で、アクセス元装置は、複製したデータを保持するために、HDDなどのストレージ資源を必要とする。これに対してソフトリンクの場合、アクセス元装置は、データそのものを保持していないため、大容量のストレージ資源は必要としない。
しかし、ソフトリンクを用いた場合、アクセス先装置が故障していたり、電源がOFFの時、又はネットワーク通信ができない状態である時などに、アクセス元装置はデータを参照できなくなってしまう。一般的にリンク切れと言われる問題である。
この問題に対して、データを提供するアクセス先装置であるサーバ以外に、同じデータを保持する専用の代替サーバを設け、データの実体を複数用意するようにすることが考えられている(例えば特許文献1)。
特開2004−078789号広報
上記従来の技術によれば、アクセス先装置であるサーバが何らかの原因でデータを提供できない場合でも、代替サーバにアクセスすることでデータを参照することができた。一方で、この従来技術によれば、必ず専用の代替サーバが必要になってしまう。もし、すべてのアクセス元装置がハードリンクを用いていた場合には、この代替サーバは不要である。また、一台でもハードリンクを用いているアクセス元装置が存在すれば、そのアクセス元装置が代替サーバの役目を担うことも可能である。このように、リンク方式としてハードリンクとソフトリンクのどちらかが選択できる環境においては、その状況に応じて、このような専用サーバの設置は無駄になることがある。
しかし、各アクセス元装置は、アクセス先装置が保持する任意のデータに対してどのようにリンクが設定されているかの状況を知ることができないため、代替サーバの必要性を判断することができなかった。従って、各アクセス元装置は、上記リンク切れの問題に対して、効率よく対処することができなかった。
本発明はこれらの問題に対してなされたものであり、リンク切れの問題に対して、アクセス元装置に、より効率よく対処させることができるデータ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデータ処理装置は、データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータに対してリンクを設定している装置の識別情報及び当該リンクのリンク方式を示す情報を保持する保持手段と、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定するためのリンク要求を、他のデータ処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信したリンク要求に基づいて、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定する設定手段と、前記設定手段によってリンクが設定されたことに応じて、前記保持手段によって保持された情報を前記他のデータ処理装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、リンク切れの問題に対して、アクセス元装置が、より効率よく対処することができるようになる。
(実施例1)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るファイリングシステムの構成を示すブロック図である。図2は図1のデジタル複合機10の操作部の構成例を示す図である。
本実施の形態のファイルシステムは、図1に示すように、複数のデジタル複合機10,20,30,40間で少なくとも1つのファイルを共有することが可能なシステムである。各デジタル複合機10,20,30,40は、ネットワーク例えばLAN(Local Area Network)90に接続されている。また、LAN90には、複数のホストPC(パーソナルコンピュータ)50,60が接続されている。
各デジタル複合機10〜40は、画像の入出力機能を有する。例えば、各デジタル複合機10〜40は、原稿上の画像を読み取り、その読み取られた画像の画像データを入力する。また、各デジタル複合機10〜40は、LAN90上の他の装置から送信された画像データを入力することが可能である。また、各デジタル複合機10〜40は、入力された画像データを保存し、当該画像データを用紙上に印刷する。また、各デジタル複合機10〜40は、上記画像データを、LAN90を介して他の装置へ転送することも可能である。
ここで、デジタル複合機10の構成について説明する。デジタル複合機10は、コントローラ100を備える。コントローラ100は、スキャナ130およびプリンタ140と接続され、スキャナ130およびプリンタ140の動作を制御する。また、コントローラ100は、LAN90と接続され、LAN90を介した画像データ、デバイス情報などの入出力を制御する。
コントローラ100は、CPU101、RAM102、ROM103、HDD(ハードディスク装置)104、およびLANコントローラ(LANC)105を有する。また、コントローラ100は、スキャナI/F(インタフェース)106、プリンタI/F107、操作部I/F108、時計109を有する。これらのブロックは、システムバス120に接続されている。
CPU101は、ROM103またはHDD104に格納されているプログラムに従って、画像データ、デバイス情報などの入出力を制御するとともに、システムバス120に接続されている各ブロックを制御する。RAM102は、CPU101の作業領域を提供する。HDD104には、プログラム、画像データなどが保存される。
LANコントローラ105は、LAN90と接続し、LAN90上の装置との間で画像データ、デバイス情報などの入出力を行う。
スキャナI/F106は、CPU101とスキャナ130を接続し、スキャナ130とCPU101間のデータの送受を制御する。ここで、スキャナ130には、複数枚の原稿を1枚ずつ連続してスキャナ130に給送するドキュメントフィーダ160が搭載されており、スキャナ130は、ドキュメントフィーダ160により給送された原稿の読み取りを行う。
プリンタI/F107は、CPU101とプリンタ140を接続し、CPU101とプリンタ140間のデータの送受を制御する。プリンタ140は、入力された画像データに基づいて印刷を行う。プリンタ140は、レーザビームプリンタ、インクジェットプリンタなどのプリンタからなる。
操作部I/F108は、CPU101と操作部180間のデータの送受を制御する。操作部180は、例えば図2に示すように、ユーザからの各種の設定情報などを入力するための複数のハードキーを含むキー群182、および設定された内容、装置状態などを表示するための液晶表示パネル181を有する。また、液晶表示パネル181には、各種の設定を行うためのソフトキーの表示が可能である。
操作部180においてユーザにより入力された情報は、操作部I/F108を介して、CPU101に送られる。CPU101は、上記入力された情報に基づいて対応する処理を行う。また、操作部180は、CPU101から操作部I/F108を介して入力された情報を液晶表示パネル181に表示する。
時計109は、日時情報を提供する。時計109は、装置電源がオフ時においても動作するように電池(図示せず)によりバックアップされている。
本実施の形態において、他のデジタル複合機20〜40は、デジタル複合機10と同様の構成を有するものとし、これらの構成についての説明は、省略する。
本実施の形態においては、デジタル複合機10に保持されている参照対象のファイル(以下、単にデータという)が、ユーザにより設定されたリンク方式を用いてデジタル複合機20〜40から参照可能である。ここで、ユーザにより設定されるリンク方式としては、ソフトリンクとハードリンクがある。ソフトリンク(第一のリンク方式)は、デジタル複合機20〜40がLAN90を介してデジタル複合機10に保持されているデータに直接アクセスし、該データを参照するリンク方式である。ハードリンク(第二のリンク方式)は、デジタル複合機20〜40が上記データの複製を保持し、デジタル複合機20〜40が上記保持されているデータの複製を参照するリンク方式である。
デジタル複合機10に保持されるデータは、上記ソフトリンクまたはハードリンクを用いて各デジタル複合機20〜40により参照されることになる。そこで、デジタル複合機10は、各デジタル複合機20〜40がいずれのリンク方式を用いて上記データを参照したかを管理するために、リンクノード情報を保持する。
次に、デジタル複合機10に保持されているデータをデジタル複合機20〜40から参照するためのリンク方式の設定について図3および図4を参照しながら説明する。図3はデータを保持するデジタル複合機10のユーザインタフェース画面を示す図である。図4はデジタル複合機20のユーザインタフェース画面を示す図である。
デジタル複合機10においては、それに設けられている複数の機能から所望の機能を選択するためのユーザインタフェース画面として、例えば図3に示すようなユーザインタフェース画面3013が操作部180の液晶表示パネル181に表示される。ここで、ボックス機能を選択する際には、上記ユーザインタフェース3013画面上で「ボックス」タブ3004が選択される。これにより、ボックス選択画面が液晶表示パネル181に表示される。このボックス選択画面には、番号「00」のボックスに対応するボタン3005、番号「01」のボックスに対応するボタン3006、番号「02」に対応するボタン3007などの各ボックスに対応するボタンが表示される。各ボックスは、HDD104の予め決められている記憶領域に設けられている。ボックスには、スキャナ130によって読み取られた画像データやLANC105を解してホストPC50、60から入力されたデータ等が格納されている。そして、ボックスに格納されたデータは、プリンタ140を用いて印刷処理することや、LANC105を介してネットワークに送信することなどが可能である。
そして、各ボタンに対応付けて、そのボックスに格納されているデータである文書の文書名と当該文書の格納先を示すアイコンが表示される。ここで、デジタル複合機20〜40から参照されない文書に対するアイコンの場合、当該アイコンは、上記文書に対してデジタル複合機10からのみアクセス可能であることを示す。これに対して、デジタル複合機10のボクッスに格納されている文書が共有文書である場合、そのアイコンは、当該共有文書に対してデジタル複合機20〜40からLAN90を介してアクセス可能なことを示す。
このボックス選択画面において、例えば、デジタル複合機10の番号「00」のボックスに関しては、それに格納されている文書の文書名「dummyDoc1」が表示される。そして、そのアイコンとして、当該文書の格納先がデジタル複合機10のHDD104であるとともに、デジタル複合機20〜40からアクセス可能でないことを示すアイコン3008が表示される。
また、番号「02」のボックスに関しては、それに格納されている文書の文書名「共有文書」が表示される。そして、そのアイコンとして、当該文書の格納先がデジタル複合機10のHDD104であるとともに、デジタル複合機20〜40からアクセス可能であることを示すアイコン3009が表示される。
このボックス選択画面上で、所望のボックスに対応するボタンを押下すると、当該ボックスが選択され、当該ボックスに格納されている文書を読み出すことができる。また、選択されたボックスに所望の文書を格納することができる。
デジタル複合機20においては、デジタル複合機10と同様に、図4(a)に示すようなユーザインタフェース画面3010が操作部180の液晶表示パネル181に表示される。このユーザインタフェース画面3010において、「ボックス」タブ3011が選択される。そして、液晶表示パネル181には、ボックス選択画面が表示される。このボックス選択画面の構成は、上述したデジタル複合機10のボックス選択画面の同様の構成である。
ここで、デジタル複合機20からデジタル複合機10の番号「02」のボックスに格納されている共有文書を参照するためのリンク方式として、ソフトリンクが設定されるものとする。この場合、上記共有文書を見かけ上格納するデジタル複合機20のボックスとして、デジタル複合機20の番号「00」のボックスが指定される。
まず、デジタル複合機20の上記ボックス選択画面上において、番号「00」のボックスに対応するボタン3012が押下される。この番号「00」のボックスは、現在、文書が格納されていない空状態にある。
そして、ボタン3012が押下されると、「ボックスインポート」ボタン(図示せず)が表示され、この「ボックスインポート」ボタンの押下により、図4(b)に示すようなボックスのインポート画面3020が表示される。
このボックスのインポート画面3020には、インポートするノードのアドレス情報を入力するためのアドレス情報入力欄3021およびボックスの番号を入力するためのボックス番号入力欄3022が設けられている。例えば、アドレス情報入力欄3021には、デジタル複合機10のアドレス情報として、「168.10.1.1」が、ボックス番号入力欄3022には、デジタル複合機10のボックスの番号として、「02」がそれぞれ入力される。尚、デジタル複合機10のアドレス情報としては、IPアドレス以外に、MACアドレスやホスト名等、装置を識別できる値であればよい。
また、上記ボックスのインポート画面3020には、アドレス情報入力欄3021に入力するアドレス情報およびボックス番号入力欄3022に入力するボックス番号のそれぞれを参照するための参照ボタン3025,3026が設けられている。
また、上記ボックスのインポート画面3020には、リンク方式の設定時に共有文書の実体(文書本体)を複製するか否かを選択するためのチェックボックス3027が設けられている。ここでは、チェックボックス3027がチェックされずに、上記リンク方式としてソフトリンクが設定されるものとする。これに対し、上記リンク方式としてハードリンクを設定する場合は、上記チェックボックス3027がチェックされることになる。
このようにして、デジタル複合機10の上記共有文書を参照するためのリンク方式として、ソフトリンクを設定するための操作が行われると、「接続」ボタン3028が押下される。これにより、デジタル複合機20は、デジタル複合機10に対してリンク要求を送信する。このリンク要求には、デジタル複合機20の識別情報、リンクの対象とするデータへのパス情報、リンク方式(ここでは、ソフトリンク)が含まれる。パス情報とは、データを保持する装置の名称とデータが保持されるボックスの番号、ファイル名からなる情報である。
上記リンク要求を受けたデジタル複合機10は、リンク方式に対応する情報をデジタル複合機20に送信する。ここでは、リンク方式がソフトリンクであるので、共有文書が管理しているリンクノード情報がデジタル複合機20に送信される。デジタル複合機20は、デジタル複合機10から送られたリンクノード情報に基づいて、図4(c)に示すような画面3032を操作部180に表示する。
この画面3032においては、番号「00」のボックスに対応するボタン3030に、共有文書の名称が対応付けられて表示される。即ち、これは、番号「00」のボックスには、共有文書が格納されており、そのボタン3030を押下すれば、共有文書を番号「00」のボックスから読み出すことができることを示す。
ここで、ソフトリンクの場合、デジタル複合機20の番号「00」のボックスには、共有文書のデータの実体は格納されずに、当該共有文書の実体を格納するデジタル複合機10のアドレス情報とそのデータのパス情報がリンク情報として格納される。これにより、デジタル複合機10の番号「02」のボックスには、共有文書が、見かけ上、格納されていることになる。これを示すために、ボタン3030に対応付けて、上記共有文書の格納先がデジタル複合機10のHDD104であること、および、デジタル複合機20が上記HDD104にアクセス可能であることを示すアイコン3031が表示される。
上記ソフトリンクは、アクセス元装置(デジタル複合機20)からLAN90を介してアクセス先装置(デジタル複合機10)の文書にアクセスする方式である。よって、ソフトリンクは、アクセス元装置のHDDなどのストレージ(ローカルストレージ)の容量を少なくすることができるという利点を有する。換言すれば、デジタル複合機20は、ローカルストレージの容量に依存することなく、多量の文書を登録することが可能である。また、ローカルストレージを持たないアクセス元装置が文書を共有することが可能になる。
次に、デジタル複合機10の番号「02」のボックスのデータ構造について図5を参照しながら説明する。図5はデジタル複合機10の番号「02」のボックスのデータ構造を示す図である。
デジタル複合機10においては、図5に示すように、各ボックス3110,3120,3130,…が、階層構造を有するノードAのボックスデータベース3100として、HDD104内に設けられている。ここで、ボックス3130は、上述した共有文書を格納する番号「02」のボックスである。このボックス3130は、フォルダ3131を有する。このフォルダ3131には、ボックス3130内に格納されているデータ(ここでは共有文書)を管理するための管理情報3132と共有文書のデータの実体3133が格納されている。管理情報3132は、リンクノード情報、格納されている文書の文書名、ボックスにアクセスする際に必要なパスワード、ボックス内のデータを自動的に消去するまでの時間を示す有効期限といった情報を含む。更に、ボックス内のデータに対するリンクを許可するか否かを示す情報が含まれる。
ここで、リンクノード情報について説明する。リンクノード情報とは、ボックスに格納されたデータに対するリンクの設定状況を示す情報である。リンクノード情報には、ボックスに格納されたデータに対してリンクを設定している装置(ノード)を示す識別情報と、リンク方式を示す情報が含まれている。識別情報とは、IPアドレスやホスト名等の情報である。リンク方式を示す情報とは、ソフトリンクかハードリンクかを示す情報である。また、リンク方式がハードリンクの場合には、リンクを設定している装置側のリンクを設定しているボックスの情報が更にリンクノード情報に含まれる。そして、複数の装置がリンクを設定していた場合には、リンクが設定されている装置は、リンクを設定している装置毎にこれらの情報を管理する。
次に、ソフトリンクにより共有文書が見かけ上格納されているデジタル複合機20の番号「00」のボックスのデータ構造について図6および図7を参照しながら説明する。図6はデジタル複合機20の番号「00」のボックスのデータ構造を示す図である。図7はデジタル複合機20の番号「00」のボックスに格納されているリンク情報の構成例を示す図である。
デジタル複合機20においては、図6に示すように、ボックス3210(番号「00」のボックス)が、階層構造を有するノードBのボックスデータベース3200として、HDD104内に設けられている。このボックス3210は、フォルダ3211を有する。このフォルダ3211には、図5に示したフォルダ3131と同様に、管理情報3212とデータの実体3213が格納されている。更に、フォルダ3211には、図5のフォルダ3131と異なり、リンク情報3214が格納されている。管理情報3212には、図5の管理情報3132と同様に、リンクノード情報、文書名、パスワード、有効期限といった情報が含まれている。ただし、デジタル複合機20のボックス番号「00」には、ソフトリンクが設定されているため、リンクノード情報は空の状態である。また、データの実体3213にも、データは格納されておらず、空の状態である。
ここで、リンク情報3214について説明する。図7は、リンク情報3214の内容を示す例である。リンク情報は、任意のボックスに対して、他の装置のデータへのリンクが設定された場合に生成される情報である。従って、リンク情報には、設定されたリンクに関する情報が記載される。まず、文書名3220として、リンク先の文書の名称が記載される。図7の例では、デジタル複合機20がデジタル複合機10の文書名「共有文書」に対してリンクを設定しているため、「共有文書」が記載される。リンク方式3230には、リンク方式がソフトリンクかハードリンクのどちらであるかが記載される。アクセス先IPアドレス3240には、リンク先の装置のアドレス情報が記載される。図7の例では、リンク先の装置であるデジタル複合機10のIPアドレス「168.10.1.1」が記載されている。データへのパス3250には、リンクの対象となったデータへのパス情報が記載される。本実施例の場合には、ホスト名とボックス番号、ファイル名である。更に、リンク情報3214には、リンクノード情報3260が含まれる。リンクノード情報とは、上述したデジタル複合機10の管理情報3132の中に含まれている情報であり、ボックスに格納されたデータに対するリンクの設定状況を示す情報である。デジタル複合機20は、リンクの設定をデジタル複合機10に要求した場合に、このリンクノード情報をデジタル複合機10から受信する。図7の例では、現在、2台の装置がデジタル複合機10の共有文書に対してリンクを設定している。1台目の装置は、IPアドレスが「168.10.1.2」である装置であり、ソフトリンクを用いてリンクを設定している。2台目の装置は、IPアドレスが「168.10.1.3」である装置であり、ハードリンクを用いてリンクを設定している。そして、この装置は、自身のボックス番号「00」番に、共有文書のデータの複製を格納している。
デジタル複合機20において、上記共有文書を参照する際には、リンク情報3214が読み出される。これにより、共有文書の名称などの管理情報を参照することができる。また、リンク情報3214に基づいてデジタル複合機10の共有文書へのアクセスが行われ、デジタル複合機20上で当該共有文書を参照することができる。
次に、ハードリンクについて図8および図9を参照しながら説明する。図8はデジタル複合機30のユーザインタフェース画面を示す図である。図9はデジタル複合機30の番号「00」のボックスのデータ構造を示す図である。
デジタル複合機30が、ハードリンクを用いて、デジタル複合機10の番号「02」のボックスに格納されている共有文書を参照する場合、デジタル複合機30において、ハードリンクの設定が行われる。この場合、上述したデジタル複合機20においてソフトリンクを設定する際の操作と同様の操作が行われる。この操作により、図8(a)に示すようなボックスのインポート画面3300が表示されると、インポートするノードのアドレス情報およびボックスの番号が入力される。そして、ハードリンクの設定を行なう場合には、リンク要求時にファイルの実体(文書本体)を複写するか否かを選択するためのチェックボックス3301に、チェックが入れられる。
このようにして、デジタル複合機30において、デジタル複合機10の番号「02」のボックスに格納されている共有文書を参照するためのリンク方式として、ハードリンクの設定が行われると、「接続」ボタン3302が押下される。これにより、デジタル複合機30からデジタル複合機10に対してリンク要求が送信される。そして、このリンク要求に応じてデジタル複合機10から返された情報に基づいて、共有文書の実体の複製が番号「00」のボックスに格納される。
次いで、上記管理情報に基づいて、図8(b)に示すような画面3303がデジタル複合機30の操作部180に表示される。この画面3303においては、番号「00」のボックスに対応するボタン3304に、共有文書の名称が対応付けられて表示される。ここでは、上記チェックボックス3301にチェックが入れられているので、共有文書の実体の複製が番号「00」のボックスに格納される。そして、ボタン3304を押下すれば、共有文書(複製)を番号「00」のボックスから読み出すことができる。また、ボタン3304に対応付けて、デジタル複合機30の共有文書がハードリンクにより参照されるものであることを示すアイコン3305が表示される。
このデジタル複合機30においては、図9に示すように、ボックス3401(番号「00」のボックス)が、階層構造を有するノードCのボックスデータベース3400として、HDD104内に設けられている。このボックス3401は、フォルダ3402を有する。このフォルダ3402には、図6に示したフォルダ3211と同様に、管理情報3403と、共有文書の実体3404と、リンク情報3405が格納されている。ここで、実体3404は、ボックス3130の実体3132を複製したものである。
このように、ハードリンクは、複製された文書の実体を保持し、かつ当該文書の原本に対するリンク情報を管理するリンク方式である。
次に、ボックスに格納されている文書に対応付けて表示されるアイコンについて図10を参照しながら説明する。図10はボックスに格納されている文書に対応付けて表示されるアイコンの種類を示す図である。
本実施の形態において、各デジタル複合機10〜40のボックス内の文書を管理する上で、ボックス内の文書が原本であるか、ソフトリンクまたはハードリンクによりリンクされているものであるかを明示的に表すことは、重要である。
ネットワーク分散型ストレージシステムにおいては、ピアツーピアの形態に見られるように、無作為に複製を繰り返すと、そのデータの削除行為が不能になる、最新データへのアクセス性が保証されないなどの不具合が発生することになる。これは、文書管理の観点からは、文書を適正に管理することができない、即ち文書管理の「破綻」を意味する。
そこで、本実施の形態においては、データの信頼性、セキュリティの向上を図るために、ボックス内の文書がどのような形態で当該ボックスに存在するかを明示する手段として、アイコンがボックスに対応付けて表示される。
ボックス内の文書に対応付けて表示されるアイコンとしては、図10に示すように、各種のアイコン4401〜4408がある。アイコン4401は、対応付けられている文書が原本であるとともに、当該文書がLAN90上の他の装置から参照されないことを表す。ここで、このボックス内の文書を削除すれば、当該文書は、LAN90上から完全に削除されることになる。例えば図3に示すアイコン3008は、上記アイコン4401に相当する。
アイコン4402は、ソフトリンクのアイコンである。アイコン4402は、対応付けられている文書が原本であるとともに、当該文書がLAN90上の他の装置から参照されることを表す。ここで、上記文書を削除すれば、当該文書を他の装置から参照することはできなくなる。例えば図3に示すアイコン3009は、このアイコン4402に相当する。
アイコン4403は、ソフトリンクのアイコンである。アイコン4403は、対応付けられている文書が実体ではなく、当該文書を参照する際には、リンク情報に基づいて当該文書の実体を保持する装置にアクセスすることを表す。例えば図4(c)に示すアイコン3031は、このアイコン4403に相当する。
アイコン4404は、ソフトリンクのアイコンである。アイコン4404は、対応付けられているボックスに保持されている文書が実体ではなく、当該文書を参照する際に、当該文書の実体(原本)を保持する装置に対してアクセスすることができないことを表す。また、アイコン4404は、上記原本の代替文書を保持する装置に対してアクセス可能であることを表す。即ち、原本にはアクセスすることはできないが、その原本に代わる代替文書にアクセスすることができる。
アイコン4405は、ソフトリンクのアイコンである。アイコン4405は、対応付けられているボックスに保持されている文書が実体ではなく、当該文書を参照する際に、当該文書の実体(原本)を保持する装置に対してアクセスすることができないことを表す。また、アイコン4405は、上記原本の代替文書を保持する装置に対してもアクセス可能でないことを表す。即ち、原本およびその原本に代わる代替文書にアクセスすることができず、このアイコン4405が対応付けられているボックス内の文書を指定してジョブを実行することができない。
アイコン4406は、ハードリンクのアイコンである。アイコン4406は、対応付けられているボックスに保持されている文書の実体が複製されたものであることを表す。例えば図8(b)に示すアイコン3305は、このアイコン4406に相当する。
アイコン4407は、ハードリンクのアイコンである。アイコン4407は、対応付けられているボックスには複製された文書が保持されているが、当該文書の原本を保持する装置に対してアクセスすることができないことを表す。このアイコン4407が表示されている場合、そのボックス内の文書を指定してジョブを実行することは可能であるが、この文書の原本を保持する装置に対してアクセスすることができないので、ボックス内の文書が最新のバージョンでない可能性がある。
上記の各種のアイコンは、単に例示したものであり、これらに限定されるものではない。即ち、アイコンとしては、ボックス内の文書がどのような形態で当該ボックスに存在するかを明示するものであればよく、例えば文字、識別記号、シンボルなどを用いて構成したものを用いることも可能である。
次に、デジタル複合機10の動作を示すフローチャートを図11を用いて説明する。本実施例におけるデジタル複合機10は、自身に格納されるデータを他の装置に参照させるアクセス先装置として動作しているデータ処理装置である。図11に示すフローチャートは、リンク要求を送信する装置の一例としてデジタル複合機20が、デジタル複合機10に対してリンク要求を送信した場合のデジタル複合機10の動作を示すものである。図11の各ステップは、デジタル複合機10のコントローラ100のCPU101が、ROM103に格納されたプログラムを実行することによって処理される。
まず、ステップS1101において、LANC105は、ネットワークを介してデジタル複合機20からリンク要求を受信する。リンク要求には、リンク先として指定するデータへのパス情報、デジタル複合機20のボックスの番号、デジタル複合機20の識別情報(例えばIPアドレス)、ボックスにアクセスするためのパスワード、リンク方式を示す情報が含まれる。ステップS1102において、CPU101は、ステップS1101で受信したリンク要求に含まれるパス情報を参照し、リンク先として指定されたデータが格納されるボックスの番号を取得する。また、パスワードを取得する。そして、ステップS1103において、CPU101は、取得したパスワードを用いて指定されたボックスにアクセス可能かどうかの認証を行う。認証が成功した場合にはステップS1104へと進み、失敗した場合にはステップS1111へと進む。尚、リンク要求によって指定されているボックスにパスワードが設定されていない場合には、ステップS1103の処理は省略され、ステップS1104へと進む。ステップS1111では、CPU101は、認証に失敗したことを示すエラー情報を生成し、LANC105を介してこのエラー情報をデジタル複合機20に送信する。
ステップS1104において、CPU101は、指定されたボックスの管理情報3132に含まれるリンクを許可するか否かを示す情報を参照し、当該ボックスにリンク設定が可能か否かを判断する。リンク設定が可能な場合にはステップS1105へと進み、リンク設定が不可能な場合にはステップS1111へと進む。ステップS1111では、CPU101は、リンク設定が不可能であることを示すエラー情報を生成し、LANC105を介してこのエラー情報をデジタル複合機20に送信する。
ステップS1105において、CPU101は、ステップS1101で受信したリンク要求に含まれているリンク方式を示す情報を取得する。ステップS1106において、CPU101は、ステップS1105で取得したリンク方式がソフトリンクであるか否かを判断する。ソフトリンクであると判断された場合にはステップS1107へと進み、ハードリンクであると判断された場合には、ステップS1114へと進む。
ステップS1107において、CPU101は、リンク要求によって指定されたボックスの管理情報3132に含まれるリンクノード情報を参照する。ステップS1108において、CPU101は、リンクノード情報を参照し、当該ボックスに既にハードリンクが設定されているか否かを判断する。ステップS1108の判断の結果、ハードリンクが設定されていると判断された場合には、ステップS1109へと進む。一方、ハードリンクが設定されていないと判断された場合には、ステップS1112へと進む。
ステップS1109において、CPU101は、リンク要求によって指定されたボックスのデータへのソフトリンクを設定する。具体的には、指定されたボックスの管理情報3132に含まれるリンクノード情報に、デジタル複合機20の識別情報(例えばIPアドレス)とソフトリンクを示す識別情報を書き込んで更新する。ステップS1110において、CPU101は、ステップS1109において更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。ここでは、リンク要求に基づいてリンクが設定されたことを示す情報も同時に送信される。また、リンクノード情報に記載されたデジタル複合機20以外の装置に対しても、更新されたリンクノード情報を送信する。
ステップS1112において、CPU101は、ソフトリンクの設定が不可能であることを示す情報を作成し、LANC105を介して、デジタル複合機20に送信する。その後、ステップS1113において、CPU101は、デジタル複合機20から、ハードリンクを設定するためのリンク要求を受信したか否かを判断する。一定期間このリンク要求が受信されない場合には、処理を終了する。ハードリンクを設定するためのリンク要求を受信した場合には、ステップS1114へと進む。
ステップS1114において、CPU101は、リンク要求によって指定されたボックスのデータへのハードリンクを設定する。具体的には、まず、CPU101は、リンク要求によって指定されたボックスに格納されるデータの複製を作成する。そして、作成されたデータの複製を、デジタル複合機20に対して送信する。ステップS1115において、CPU101は、指定されたボックスの管理情報3132に含まれるリンクノード情報に、デジタル複合機20の識別情報とハードリンクを示す識別情報を書き込んで更新する。その後、ステップS1110へと進み、更新したリンクノード情報をリンク要求の送信元の装置に送信する。
以上説明したように、リンク要求を受信したデジタル複合機10は、リンクの設定を行うだけでなく、リンクノード情報をリンク要求の送信元の装置であるデジタル複合機20に送信する。このリンクノード情報には、リンク要求によって指定されたボックスのデータに対してどのようなリンクが設定されているかを示す情報が含まれている。デジタル複合機20は、このリンクノード情報を受信することにより、リンクが設定されたボックスのデータに対するリンク設定の状況を知ることができる。例えば、そのデータに対して、ハードリンクを設定している他の装置の存在を知ることができる。従って、もし、データの実体を保持するデジタル複合機10の故障によってアクセスできない場合でも、ハードリンクを設定している他の装置から、データの複製を得ることができるようになる。また、アクセス先装置であるデジタル複合機10は、ソフトリンクを設定する要求に対して、指定されたデータに対するハードリンクが設定されていない場合には、ソフトリンクを設定しない。即ち、あるデータに対してリンクが設定される場合には、必ず、少なくとも1つのハードリンクが設定されるように制御している。これにより、データの実体を保持しているデジタル複合機10にアクセスできない場合でも、ハードリンクを設定している装置からデータの複製を取得できるようにしている。
次に、デジタル複合機20の動作を示すフローチャートを図12を用いて説明する。本実施例におけるデジタル複合機20は、デジタル複合機10に格納されているデータへのリンクを設定し、当該リンクを用いてデータを参照するアクセス元装置として動作しているデータ処理装置である。図12のフローチャートが示す動作は、デジタル複合機20においてリンクの設定が終了したあと、当該リンクを用いてデータを参照する際のデジタル複合機20の動作を示したものである。図12の各ステップは、デジタル複合機20のコントローラ100のCPU101が、ROM103に格納されたプログラムを実行することによって処理される。
ステップS1201において、CPU101は、操作部180を介してユーザに入力された指示を受信する。ここで受信する指示は、リンクが設定されている任意のボックスのデータに対する処理の指示であり、即ち、リンク先へのデータの参照指示である。この指示を受信すると、ステップS1202においてCPU101は、選択されたボックス内に格納されているリンク情報3214を参照する。ステップS1203において、CPU101は、リンク方式がソフトリンクであるか否かを判断する。判断の結果、ソフトリンクであると判断された場合にはステップS1204へと進み、ハードリンクであると判断された場合にはステップS1206へと進む。
ステップS1204において、CPU101は、リンク情報3214に記載されたアクセス先IPアドレスと、データへのパスを示す情報を取得する。そして、取得したパス情報に基づいてリンク先のデータへとアクセスする。ステップS1205において、CPU101は、ステップS1204で取得した情報に基づいてアクセスした結果、データを取得することができたか否かを判断する。データの取得が完了した場合には処理を終了する。一方、データの取得が完了しなかった場合は、ステップS1207へと進む。データの取得が完了しなかった場合としては、デジタル複合機10が故障していた、電源がOFFだった、ネットワークに接続されていない等の理由が考えられる。
ステップS1207において、CPU101は、リンク情報3214の中のリンクノード情報3260を参照する。そして、ステップS1208において、CPU101は、リンクノード情報の中に、ハードリンクの設定を示す情報が含まれているか否かを判断する。ハードリンクがあった場合にはステップS1204へと進む。一方、ハードリンクが含まれていなかった場合には、ステップS1209へと進む。ハードリンクが含まれていた場合にはステップS1204へと進み、CPU101は、ハードリンクを設定している装置のIPアドレスとデータの複製へのパスを示す情報を参照する。図7の例では、リンクノード2の欄を参照し、ハードリンクを設定している装置のIPアドレスである「168.10.1.3」と、データへのパスである「C/BOX00/共有文書」を取得する。そして、CPU101は、LANC105を介して取得したアクセス先にアクセスする。その結果、データ(この場合は、データの複製)が取得できた場合には処理を終了し、取得できなかった場合には再びステップS1207の処理へと進む。尚、ステップS1208の判断の結果、ハードリンクがないと判断された場合には、ステップS1209へと進む。ステップS1209では、CPU101は、データの取得ができなかったことを示すエラー情報を生成し、操作部180上にこのエラー情報を表示し、処理を終了する。
また、ステップS1203において、リンク方式がハードリンクであると判断された場合には、ステップS1206へと進む。ステップS1206では、デジタル複合機20自身が、データの複製を保持しているため、そのデータを取得することになる。
以上のように、設定されたリンクに基づいてデータを参照するデジタル複合機20は、設定されたリンクの方式に応じて、他の装置又は自身の記憶手段にアクセスしてデータを取得する。また、他の装置にアクセスしてデータを取得する場合、仮に他の装置からデータが取得できなかった場合には、そのデータの複製を保持している別の装置にアクセスする。これによって、データを取得できる可能性が一段と高くなる。そこで、本実施例におけるデジタル複合機20は、リンクを設定した際にデジタル複合機10から送信された(図11のステップS1110)リンクノード情報を用いる。このリンクノード情報を用いることにより、デジタル複合機20は、データの実体へのアクセスが失敗した場合(所謂リンク切れが発生した場合)でも、他の装置からデータの複製を取得することができる。
尚、上記図11の例では、データに対してソフトリンクを設定する場合には、そのデータに対して既にハードリンクが設定されていなければならなかった。即ち、リンクが設定されるデータに対しては、必ず1つ以上のハードリンクが設定されるように制御していた。しかし、ステップS1108,1112,1113のステップを省略してもよい。即ち、必ずしもハードリンクを作るように制御しなくてもよい。その場合、データの実体を保持する装置へアクセスできない場合にはそのデータが取得できなくなってしまうが、ユーザの望んだリンク方式を優先することができる。
(実施例2)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。上記実施例1では、データに対して必ず1つ以上のハードリンクが設定されるようにするか、又はリンク要求によって要求されたリンク方式を優先してリンク方式が決定されていた。これに対して、本実施例は、リンクの対象となるデータに対して、予め、いくつのハードリンクを設定するかを決められるようにし、それによって自動的にリンク方式を決定するものである。
以下、第二の実施形態について、上記実施例1と異なる部分を中心に説明する。システムの構成や装置構成は実施例1と同様であるため説明は省略する。
図13は、デジタル複合機10の操作部180に表示される画面の例である。図13の画面は、デジタル複合機10に格納されるデータに対して設定されるハードリンクの数をユーザに入力させるための画面である。
図13の例では、格納されるデータに対して、ハードリンクを最低4個、最高6個作成するように入力されている。この場合、デジタル複合機10は、このデータに対するリンク要求に対して、4個のハードリンクが設定されるまでの間は、必ずハードリンクを設定する。また、6個のハードリンクが設定された以降のリンク要求に対しては、ソフトリンクを設定する。尚、本実施例におけるデジタル複合機10は、図13に示す画面からユーザによって入力されたハードリンク数の設定値を登録し、ROM103に保存している。
次に、本実施例におけるデジタル複合機10の動作を示すフローチャートを図14を用いて説明する。本実施例におけるデジタル複合機10は、自身に格納されるデータを他の装置に参照させるアクセス先装置として動作しているデータ処理装置である。図14に示すフローチャートは、リンク要求を送信する装置の一例としてデジタル複合機20が、デジタル複合機10に対してリンク要求を送信した場合のデジタル複合機10の動作を示すものである。図14の各ステップは、デジタル複合機10のコントローラ100のCPU101が、ROM103に格納されたプログラムを実行することによって処理される。また、実施例1の図11のフローチャートと同様のステップには図11と同じ番号がふられている。これらの箇所は図11と同様のため、説明を省略する。ただし、本実施例では、ステップS1101において受信されるリンク要求に、リンク方式を示す情報は含まれていないものとする。
以下、図11のフローと異なる部分を中心に説明する。
ステップS1104における判断の結果、リンク要求によって指定されたボックスのデータに対してリンク設定が可能である場合、ステップS1401へと進む。
ステップS1401において、CPU101は、指定されたボックスの管理情報3132を参照し、指定されたデータに対して現在設定されているハードリンクの数を取得する。ステップS1402において、CPU101は、予め設定され、ROM103に保持されているハードリンク数の設定値を読み出す。そして、ステップS1401で取得されたハードリンク数が、最低ハードリンク数に設定されている数を満たしているか否かを判断する。取得されたハードリンク数が最低ハードリンク数に満たないと判断された場合には、ステップS1403へと進む。例えば、図13のように最低ハードリンク数が設定されていた場合には、取得されたハードリンク数が3以下だった場合である。一方、取得されたハードリンク数が最低ハードリンク数を満たすと判断された場合にはステップS1406へと進む。
ステップS1403では、CPU101は、指定されたボックスのデータに対してハードリンクを設定する。即ち、指定されたボックスのデータの複製を作成し、LANC105を介して、デジタル複合機20に送信する。その後、ステップS1404へと進み、CPU101は、リンクノード情報を更新する。そして、ステップS1405において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。
ステップS1406において、CPU101は、ステップS1401で取得したハードリンク数が、最高ハードリンク数を満たしているか否かを判断する。取得されたハードリンク数が最高ハードリンク数を満たしていると判断された場合にはステップS1407へと進む。例えば図13のように最高ハードリンク数が設定されていた場合には、取得されたハードリンク数が6以上だった場合である。一方、取得されたハードリンク数が最高ハードリンク数を満たしていないと判断された場合には、ステップS1408へと進む。例えば図13のように最低、最高ハードリンク数が設定されていた場合には、取得されたハードリンク数が4又は5だった場合である。
ステップS1407において、CPU101は、指定されたボックスのデータに対してソフトリンクを設定する。即ち、リンクノード情報を更新する。そして、ステップS1405において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。
ステップS1408において、CPU101は、リンク方式を選択させるための情報を、デジタル複合機20に送信する。これを受けたデジタル複合機20では、リンク方式をソフトリンクとハードリンクのどちらにするかをユーザに選択させるための画面を操作部に表示する。デジタル複合機20は、ユーザの選択に従って、選択されたリンク方式をデジタル複合機10へ送信する。
ステップS1409において、LANC105は、リンク方式の選択結果を、デジタル複合機20から受信する。ステップS1410において、CPU101は、受信したリンク方式の選択結果を参照し、ソフトリンクが選択されたかハードリンクが選択されたか判断する。ソフトリンクが選択された場合には、ステップS1411へと進み、CPU101は、ソフトリンクを設定し、リンクノード情報を更新する。そして、ステップS1405において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機に送信する。一方、ハードリンクが選択された場合には、ステップS1412へと進み、CPU101は、指定されたボックスのデータの複製を生成、LANC105を介してデジタル複合機20に送信する。そして、ステップS1413へと進み、CPU101はリンクノード情報を更新する。その後、ステップS1405において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。
以上説明したように、本実施例によれば、リンク要求を送信する送信元の装置において、リンク方式を選択しなくても、予め設定されたハードリンク数の設定値に従って、自動的にリンク方式が決められる。また、予めいくつのハードリンクを生成させるかをユーザが決めることができる。即ち、多くのハードリンクを作成しておけば、リンク切れに対するリスクが小さくなる。一方で、データの複製をたくさんの装置が保持することになるので、メモリ等のリソースの付加は増加する。また、ハードリンクを少なく作成するようにすれば、リンク切れに対するリスクは増えるが、リソースの負荷を抑えることができる。本実施例によれば、ユーザは、作成するハードリンクの数を、ファイリングシステムのシステム状況に応じて、自由に決めることができるようになる。
(実施例3)
上記実施例では、リンク要求の送信元の装置、即ちアクセス元装置が、ハードリンクを設定することができることが前提であった。つまり、リンク要求の送信元の装置に、ハードディスク等の比較的大容量のメモリが備わっていることを前提にしていた。しかし、ハードディスク等の大容量のメモリを備えていない装置からでも、アクセス先装置に対して、ソフトリンクを設定することは可能である。本実施例では、ハードディスク等の大容量のメモリを備える装置と備えていない装置とが存在する環境において、効率的にリンクの設定を行うための実施例について説明する。
本実施例において、システムの構成及び装置構成は、上記実施例1とほぼ同一のため、詳細な説明は省略する。ただし、本実施例においては、デジタル複合機10に保持されるデータにリンクを設定して参照するデジタル複合機20〜40の中には、ハードディスクを備えていない装置が存在する。そのような装置は、デジタル複合機10のデータに対してソフトリンクは設定可能であるがハードリンクの設定はできない。
次に、本実施例におけるデジタル複合機10の動作を示すフローチャートを図15を用いて説明する。本実施例におけるデジタル複合機10は、自身に格納されるデータを他の装置に参照させるアクセス先装置として動作しているデータ処理装置である。図15に示すフローチャートは、リンク要求を送信する装置の一例としてデジタル複合機20が、デジタル複合機10に対してリンク要求を送信した場合のデジタル複合機10の動作を示すものである。図15の各ステップは、デジタル複合機10のコントローラ100のCPU101が、ROM103に格納されたプログラムを実行することによって処理される。また、実施例1の図11のフローチャートと同様のステップには図11と同じ番号がふられている。これらの箇所は図11と同様のため、説明を省略する。
ステップS1108において、リンクノード情報が参照された結果、ハードリンクがあると判断されなかった場合にはステップS1501へと進む。ステップS1501において、CPU101は、デジタル複合機20が、ハードディスクを備えているか否かを判断する。具体的には、LANC105を介して、デジタル複合機20に、ハードディスクを備えているかを問い合わせる情報を送信する。そして、その応答を受信し、判断する。備えていると判断された場合にはステップS1502へと進み、備えていると判断されなかった場合にはステップS1506へと進む。
ステップS1502において、CPU101は、デジタル複合機20に対して、ハードリンクを設定する旨の要求を送信する。これを受けたデジタル複合機20では、リンク方式をハードリンクに設定してよいか否かをユーザに問い合わせる画面を表示し、ユーザからの入力を待機する。そして、ユーザによって入力された結果を、デジタル複合機10に送信する。ステップS1503において、CPU101は、ステップS1502で送信した要求に対してOKを受信したか否かを判断する。OKを受信した、即ち、デジタル複合機20から、ハードリンクを設定する指示を受信した場合には、ステップS1504へと進む。一方、OKを受信しなかった場合にはステップS1506へと進む。ステップS1504において、CPU101は、リンク要求によって指定されたボックスのデータに対するハードリンクを設定する。具体的には、指定されたボックスのデータの複製を生成し、LANC105を介して、デジタル複合機20に送信する。そして、ステップS1505において、CPU101は、指定されたボックスのデータに対するリンクノード情報を更新する。その後、ステップS1110において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。
ステップS1503において、CPU101が、OKを受信しなかったと判断した場合には、ステップS1506へと進む。ステップS1506において、CPU101は、ハードディスクを備えている装置を検索する。具体的には、CPU101は、ハードディスクを備えているか否かを問い合わせるためのネットワークパケットを、LANC105を介して、ネットワーク上にブロードキャスト送信する。尚、検索方法については、SNMPやSLP等、公知の技術やその他独自のプロトコルを用いても構わない。また、ステップS1506の検索では、単にハードディスクを備えるか否かの問い合わせでなく、デジタル複合機のみが応答するような条件や、所定のネットワークに属する装置だけを検索する設定をしてもよい。ステップS1507において、CPU101は、ステップS1506による検索の結果、ハードディスクを備える装置が見つかったか否かを判断する。具体的には、ステップS1506において送信された検索パケットに対して応答した応答パケットを解析し、ハードディスクを備える装置をリスト化しておく。ステップS1507では、そのリストに少なくとも1つ以上の装置が記載されているか否かを判断する。ステップS1507の判断の結果、ハードディスクを備える装置が見つかった場合にはステップS1508へと進む。ステップS1508において、CPU101は、ステップS1506で検索された装置のうちの任意の一台を選択し、その装置から、ハードディスク情報を取得する。尚、任意の一台の選択の仕方はどのような方法であっても構わない。ハードディスク情報とは、ハードリンクを生成するためにデータの複製を送信する際の送信先を決めるための情報であり、具体機には、ボックスの構成や空き情報等の情報である。CPU101は、取得したハードディスク情報に基づいて、任意のボックスを選択する。そして、ステップS1504において、CPU101は、選択されたボックスに対して、LANC105を介して、指定されたデータの複製を送信する。その後、ステップS1505へ進み、CPU101は、リンクノード情報を更新する。その後、ステップS1110において、CPU101は、更新されたリンクノード情報をLANC105を介してデジタル複合機20に送信する。また、ここでは、CPU101は、更新されたリンクノード情報をデジタル複合機20だけでなく、ハードリンクが設定された装置に対しても送信する。
以上説明したように、本実施例によれば、ハードディスク等の大容量のメモリを持たないことにより、ハードリンクが生成できない装置が存在する場合にも、効率よくリンクを設定することができる。ハードディスクを備えずにソフトリンクのみが可能な装置が、ソフトリンクを生成した場合には、他の装置にハードリンクを生成することによって、リンク切れに対して対策することができる。
尚、ハードディスクを備える装置を検索するタイミングは、いつであってもよい。例えば、デジタル複合機10が起動した際に、ネットワークを検索し、ネットワーク上の各装置からハードディスクを備える否かを示す情報を取得し、リスト化して保持しておくようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、上記実施例では、デジタル複合機10をアクセス先装置、デジタル複合機20をアクセス元装置として説明した。しかし、これは一例であり、デジタル複合機10〜40のいずれもが、アクセス元装置としてもアクセス先装置としても動作可能である。また、本発明のデータ処理装置には、デジタル複合機だけでなく、PCやサーバ等の情報処理装置や、プリンタやスキャナ、ファクシミリ等の周辺機器も含まれる。
また、本発明は、前述した実施例のフローチャートを実現するソフトウェアのコンピュータプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成され得る。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
本実施例におけるファイルシステムの構成を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機の操作部を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機10のユーザインターフェース画面を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機20のユーザインターフェース画面を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機10のボックスのデータ構造を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機20のボックスのデータ構造を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機20が保持するリンク情報を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機30のユーザインターフェース画面を示す図である。 本実施例におけるデジタル複合機30のボックスのデータ構造を示す図である。 本実施例におけるボックスに格納されている文書に対応付けて表示されるアイコンの種類を示す図である。 第一の実施形態におけるデジタル複合機10の動作を示すフローチャートである。 第一の実施形態におけるデジタル複合機20の動作を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるデジタル複合機10のユーザインタフェース画面を示す図である。 第ニの実施形態におけるデジタル複合機10の動作を示すフローチャートである。 第三の実施形態におけるデジタル複合機10の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
105 LANC
180 操作部

Claims (12)

  1. データ処理装置であって、
    データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたデータに対してリンクを設定している装置の識別情報及び当該リンクのリンク方式を示す情報を保持する保持手段と、
    前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定するためのリンク要求を、他のデータ処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したリンク要求に基づいて、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定する設定手段と、
    前記設定手段によってリンクが設定されたことに応じて、前記保持手段によって保持された情報を前記他のデータ処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記他のデータ処理装置と、前記保持手段によって保持されている識別情報に対応する装置とは異なる装置であることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記設定手段によってリンクが設定されたことに従って、前記保持手段によって保持される情報を更新する更新手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記更新手段によって更新された情報を、前記他のデータ処理装置及び前記保持手段に保持された識別情報に対応する装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記保持手段によって予め保持されているリンク方式を示す情報に基づいて、前記設定手段によって設定するべきリンクのリンク方式を決定する決定手段を更に有すること特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記リンク方式を示す情報は、前記記憶手段に記憶されたデータに対してアクセスして該データを参照する第一のリンク方式と、前記記憶手段に記憶されたデータの複製を前記他のデータ処理装置が取得し当該複製を参照する第二のリンク方式のうちの、何れのリンク方式であるかを示す情報であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記保持手段によって保持されたリンク方式を示す情報が、前記第二のリンク方式を示す情報であった場合、前記設定手段は、前記第一のリンク方式に基づいてリンクを設定することを特徴とする請求項5記載のデータ処理装置。
  7. 前記保持手段が、前記第二のリンク方式を示す情報を保持していなかった場合、前記設定手段は、前記第二のリンク方式に基づいてリンクを設定することを特徴とする請求項5又は6記載のデータ処理装置。
  8. 前記記憶手段に記憶されたデータに対して前記第二のリンク方式に基づくリンクを最低いくつ設定するかを示す値を登録する登録手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記記憶手段に記憶されたデータに対して既に設定されている第二のリンク方式に基づくリンクの数が、前記登録手段によって登録された値に満たない場合には、前記第二のリンク方式に基づくリンクを設定することを特徴とする請求項5記載のデータ処理装置。
  9. 前記記憶手段に記憶されたデータに対して前記第二のリンク方式に基づくリンクを最高いくつ設定するかを示す値を登録する第二の登録手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記記憶手段に記憶されたデータに対して既に設定されている第二のリンク方式に基づくリンクの数が、前記第二の登録手段によって登録された値を満たしている場合には、前記第一のリンク方式に基づくリンクを設定することを特徴とする請求項5又は8に記載のデータ処理装置。
  10. 前記保持手段が、前記第二のリンク方式を示す情報を保持しておらず、且つ、前記他のデータ処理装置が前記記憶手段に記憶されたデータの複製を保持できない場合、前記記憶手段に記憶されたデータの複製を保持できる装置を検索する検索手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記検索手段によって検索された装置に対して前記第二のリンク方式に基づいてリンクを設定し、前記他のデータ処理装置に対して前記第一のリンク方式に基づいてリンクを設定することを特徴とする請求項5乃至9の何れかに記載のデータ処理装置。
  11. データ処理装置の制御方法であって、
    データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたデータに対してリンクを設定している装置の識別情報及び当該リンクのリンク方式を示す情報を保持する保持ステップと、
    前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定するためのリンク要求を、他のデータ処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信したリンク要求に基づいて、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによってリンクが設定されたことに応じて、前記保持ステップによって保持された情報を前記他のデータ処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  12. データ処理装置に以下のステップを実行させるコンピュータプログラムであって、
    データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されたデータに対してリンクを設定している装置の識別情報及び当該リンクのリンク方式を示す情報を保持する保持ステップと、
    前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定するためのリンク要求を、他のデータ処理装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信したリンク要求に基づいて、前記記憶手段に記憶されるデータに対してリンクを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによってリンクが設定されたことに応じて、前記保持ステップによって保持された情報を前記他のデータ処理装置に送信する送信ステップと、
    をデータ処理装置に実行させるコンピュータプログラム。
JP2007317280A 2007-12-07 2007-12-07 データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4929142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317280A JP4929142B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US12/329,297 US20090150531A1 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Data processing apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317280A JP4929142B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009141774A true JP2009141774A (ja) 2009-06-25
JP2009141774A5 JP2009141774A5 (ja) 2011-01-27
JP4929142B2 JP4929142B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40722800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317280A Expired - Fee Related JP4929142B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090150531A1 (ja)
JP (1) JP4929142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502415A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 北京金山▲辧▼公▲軟▼件有限公司 ユーザグループ間で文書共有を実施するための方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430164B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 データ管理方法及び装置
CN112486940A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于事件排序的方法、设备和计算机程序产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280975A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Kanazawa Inst Of Technology キャッシュ制御方法およびキャッシュシステム
JP2004062322A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ複製システム
JP2005346723A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp 複数の印刷装置にまたがって複数のリソースを管理するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US7117246B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Sendmail, Inc. Electronic mail system with methodology providing distributed message store
US7003551B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
US6839769B2 (en) * 2001-05-31 2005-01-04 Intel Corporation Limiting request propagation in a distributed file system
US20030028610A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Pearson Christopher Joel Peer-to-peer file sharing system and method using user datagram protocol
US20060031560A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-09 Seth Warshavsky Method and system for transferring a file between data processing devices using a communication or instant messaging program
US8073936B2 (en) * 2006-06-08 2011-12-06 Cisco Technology, Inc. Providing support for responding to location protocol queries within a network node

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280975A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Kanazawa Inst Of Technology キャッシュ制御方法およびキャッシュシステム
JP2004062322A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ複製システム
JP2005346723A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp 複数の印刷装置にまたがって複数のリソースを管理するためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502415A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 北京金山▲辧▼公▲軟▼件有限公司 ユーザグループ間で文書共有を実施するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090150531A1 (en) 2009-06-11
JP4929142B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2993882B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6188334B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
JP4143654B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20120092689A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2011138396A (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP2007122093A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム
JP2014021830A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法
JP2008257338A (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011041214A (ja) 文書管理システム及びその制御方法、情報処理装置
US9405490B2 (en) Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2011198245A (ja) 文書管理システム
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2010086483A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP6329429B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2006154940A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理方法及びドキュメント管理プログラム
JP3962596B2 (ja) 印刷システム及びその印刷資源の利用方法
JP6372181B2 (ja) 出力システム、出力制御システム、プログラム及び出力方法
JP2017200166A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2010271851A (ja) デバイス共有装置、デバイス共有方法およびデバイス共有システム
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2007293509A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP4292731B2 (ja) 情報処理システムおよびサーバ装置
JP4394406B2 (ja) 情報処理装置、分散ストレージシステム、文書処理方法、文書処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees