JP2020042342A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020042342A
JP2020042342A JP2018167000A JP2018167000A JP2020042342A JP 2020042342 A JP2020042342 A JP 2020042342A JP 2018167000 A JP2018167000 A JP 2018167000A JP 2018167000 A JP2018167000 A JP 2018167000A JP 2020042342 A JP2020042342 A JP 2020042342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
group
paper
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167000A
Other languages
English (en)
Inventor
深見 大
Masaru Fukami
大 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018167000A priority Critical patent/JP2020042342A/ja
Priority to US16/549,488 priority patent/US11354079B2/en
Publication of JP2020042342A publication Critical patent/JP2020042342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Abstract

【課題】指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置100の形成手段は、印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する。記憶手段は、グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する。選択手段は、記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する出力装置を選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、プリントサーバがない環境や、プリンタドライバやプリンタデバイスでジョブグルーピング機能が実装されていないプリントシステム環境でも、印刷ジョブのグルーピング機能を簡易な構成で実現可能とすることを課題とし、情報処理装置と画像形成装置とで構成される印刷システムにおける情報処理装置の印刷ジョブの転送制御方法は、アプリケーションデータに基づく印刷ジョブを複数受け取り、これら受け取った複数の印刷ジョブ(プリントジョブ)をグルーピングして、グループジョブとして管理し、そして、複数の印刷ジョブのスプールが完了した後に、所定の印刷プロトコルを用いて1つのセッションで該複数の印刷ジョブ(プリントジョブデータ)を画像形成装置へ転送するように制御することが開示されている。
特許文献2には、簡単な構成で複数の印刷ジョブをグルーピングすることを課題とし、コンピュータにおいて、複数のプリントジョブデータをグルーピングし、グループジョブとして管理し、そのグループジョブを所定の印刷プロトコルにおける1つのセッションでプリンタデバイスへ転送するように制御することが開示されている。
特開2006−004077号公報 特開2005−174122号公報
条件を満たす印刷ジョブをグループ印刷ジョブとしてまとめて取り扱い、複数の印刷装置から適した印刷装置による出力を提案する技術がある。グループ印刷ジョブに分類する条件として、例えば、用紙の量、長さ、頁数(ページ数)、ジョブ数等がある。
指定の連帳紙に収まるようグループ印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない限り、指定の連帳紙の用紙量が不足すると、グループ印刷ジョブの実行を完了させることができなかった。
本発明は、指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する出力装置を選択する選択手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記記憶手段は、カット紙を出力する出力装置が出力可能なカット紙の属性に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記出力装置が出力可能なカット紙として、該出力装置に現在装備されているカット紙とする、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たす連帳紙を出力する出力装置を選択する選択手段を有する情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記記憶手段は、前記連帳紙を出力する出力装置の該連帳紙の残用紙量に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記選択手段は、出力装置に設定されている用紙量が前記残用紙量以上であって、設定されている該用紙量と該残用紙量の差が予め定められた閾値以下又は未満となる出力装置を優先して選択する、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記選択手段は、優先して出力装置が選択できなかった場合は、前記印刷ジョブの顧客毎の注文量と各出力装置に設定されている用紙量を表示し、ユーザーに出力装置を選択させる、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、コンピュータを、印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する出力装置を選択する選択手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項9の発明は、コンピュータを、印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たす連帳紙を出力する出力装置を選択する選択手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない。
請求項2の情報処理装置によれば、サブグループに分けるのに、カット紙出力装置が出力可能なカット紙の属性を用いることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、カット紙出力装置に現在装備されているカット紙を用いて、サブグループに分けることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない。
請求項5の情報処理装置によれば、連帳紙の残用紙量に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けることができる。
請求項6の情報処理装置によれば、選択した出力装置での連帳紙を使い切るようにすることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、顧客毎に出力装置を割り振ることができるので、顧客毎にまとめる等の後処理が容易になる。
請求項8の情報処理プログラムによれば、指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない。
請求項9の情報処理プログラムによれば、指定の連帳紙に収まるよう印刷ジョブの蓄積条件を指定してグループ印刷ジョブを蓄積しない場合であっても、指定の連帳紙の用紙量の不足によるグループ印刷ジョブ実行の完了を妨げない。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態の利用例を示す説明図である。 本実施の形態による画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 グループ印刷ジョブテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 印刷ジョブテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 印刷装置テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 印刷装置状況テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、印刷ジョブを受け付けて、その印刷ジョブに適した画像形成装置150を選択し、その画像形成装置150にその印刷ジョブを送信するものであって、図1の例に示すように、受付モジュール105、グループ印刷ジョブ形成モジュール110、印刷ジョブ記憶モジュール120、画像形成装置選択モジュール125、画像形成装置通信モジュール135を有している。
画像形成装置150として、例えば、プロダクションプリンタがある。プロダクションプリンタは、企業の社内印刷部門やプリントショップ等を対象として軽印刷を行うものである。一般的に、大量の印刷を担うものである。なお、プロダクションプリンタに限定することなく、一般的なプリンタ(ビジネス用のプリンタ、家庭用のプリンタ等)に適用してもよい。
また、画像形成装置150は、複数の印刷ジョブによって構成されているグループ印刷ジョブに対応可能であるか否かは問わない。グループ印刷ジョブに対応可能である場合は、もちろんのこと、グループ印刷ジョブに対応できていない場合(単独の印刷ジョブのみに対応可能)であっても、情報処理装置100がグループ印刷ジョブの印刷順にしたがって、グループ印刷ジョブ内の印刷ジョブを画像形成装置150に送信するように制御すれば、情報処理装置100と画像形成装置150の組み合わせによってグループ印刷ジョブに対応可能となる。
また、複数の画像形成装置150には、連帳紙用の出力装置が含まれている。さらに、カット紙を出力する出力装置が含まれていてもよい。「連帳紙」には、ロール紙、LP(Line Printer)用紙、連続用紙等を含む。「カット紙」とは、規格寸法(A4、A3、B4、B5等)に裁断された用紙である。したがって、カット紙の出力装置は、そのカット紙の給紙手段(シートフィーダー、給紙トレイ、用紙トレイ、給紙カセット、デッキ等といわれるものを含む)を有している。
受付モジュール105は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110と接続されている。受付モジュール105は、印刷ジョブを受け付け、その印刷ジョブをグループ印刷ジョブ形成モジュール110に渡す。印刷ジョブには、印刷対象である文書とその文書の属性情報が含まれている。
グループ印刷ジョブ形成モジュール110は、サブグループ形成モジュール115を有しており、受付モジュール105、印刷ジョブ記憶モジュール120、画像形成装置選択モジュール125の画像形成装置状況検知モジュール130と接続されている。グループ印刷ジョブ形成モジュール110は、受付モジュール105によって受け付けられた複数の印刷ジョブから、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する。グループ印刷ジョブの形成方法は、既存の方法を用いればよい。例えば、用紙サイズでグループを形成するようにしてもよい。
サブグループ形成モジュール115は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110によって形成されたグループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、そのグループ印刷ジョブの一部をサブグループとして形成する。ここで「指定の連帳紙」として、連帳紙を指定する場合の他に、連帳紙を出力する画像形成装置150を指定し、その画像形成装置150にセットされている連帳紙としてもよい。
また、サブグループ形成モジュール115は、カット紙を出力する画像形成装置150が出力可能なカット紙の属性に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けるようにしてもよい。
サブグループに分けるのに、残りの印刷量だけで分けるのではなく、その残りの印刷を請け負うカット紙の出力装置が出力可能なカット紙の属性に合わせるようにしたものである。
ここで「カット紙の属性」として、用紙の種類(材質、厚さ、色等)、用紙の大きさがある。
なお、「出力可能なカット紙」として、現在、その画像形成装置150で出力できることをいう。つまり、画像形成装置150に既にそのカット紙が収められている給紙手段の他に、その画像形成装置150で給紙手段を変更すれば出力できる場合を含めてもよい。
特に、「画像形成装置150が出力可能なカット紙」として、その画像形成装置150に現在装備されているカット紙とするようにしてもよい。
また、サブグループ形成モジュール115は、連帳紙を出力する画像形成装置150のその連帳紙の残用紙量に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けてもよい。
印刷ジョブ記憶モジュール120は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110、画像形成装置選択モジュール125と接続されている。印刷ジョブ記憶モジュール120は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110が受け付けた印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ形成モジュール110によって形成されたグループ印刷ジョブ、サブグループ形成モジュール115によって形成されたサブグループ印刷ジョブを記憶する。印刷ジョブ記憶モジュール120は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110によって形成されたグループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、そのグループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する。
また、印刷ジョブ記憶モジュール120は、カット紙を出力する画像形成装置150が出力可能なカット紙の属性に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶するようにしてもよい。
また、印刷ジョブ記憶モジュール120は、連帳紙を出力する画像形成装置150のその連帳紙の残用紙量に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶するようにしてもよい。
画像形成装置選択モジュール125は、画像形成装置状況検知モジュール130を有しており、印刷ジョブ記憶モジュール120と接続されている。画像形成装置選択モジュール125は、印刷ジョブ記憶モジュール120に記憶されている印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、サブグループ印刷ジョブにしたがって印刷する画像形成装置150を、情報処理装置100に接続されている複数の画像形成装置150から選択する。
画像形成装置選択モジュール125は、印刷ジョブ記憶モジュール120内の情報に基づいて、複数の画像形成装置150の中から、サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する画像形成装置150を選択する。この場合、選択される画像形成装置150は、連帳紙を出力する画像形成装置150とカット紙を出力する他の画像形成装置150(複数であってもよい)となる。
ここで「実行条件」として、具体的には、用紙の種類(材質、厚さ、色等)、用紙の大きさを満たすカット紙を出力する出力装置であるという条件がある。なお、用紙の大きさについては、出力後にその用紙を裁断可能であれば、要求している大きさよりも大きくてもよいが、少なくとも要求している大きさよりも小さいカット紙しか出力できない出力装置は選択されない。
また、画像形成装置選択モジュール125は、印刷ジョブ記憶モジュール120内の情報に基づいて、複数の画像形成装置150の中から、サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たす連帳紙を出力する画像形成装置150を選択するようにしてもよい。この場合、選択される画像形成装置150は、連帳紙を出力する画像形成装置150と連帳紙を出力する他の画像形成装置150(複数であってもよい)となる。
画像形成装置選択モジュール125は、画像形成装置150に設定されている用紙量が残用紙量以上であって、設定されているその用紙量とその残用紙量の差が予め定められた閾値以下又は未満となる画像形成装置150を優先して選択するようにしてもよい。
さらに、画像形成装置選択モジュール125は、優先して画像形成装置150が選択できなかった場合は、印刷ジョブの顧客毎の注文量と各画像形成装置150に設定されている用紙量を表示し、ユーザーに画像形成装置150を選択させるようにしてもよい。
画像形成装置150の連帳紙を使い切れない場合は、ユーザーに選択させるものである。ただし、「顧客毎に選択させる」ために、顧客の注文量と画像形成装置150にセットされている用紙量を知る必要がある。これによって、顧客毎に画像形成装置150を割り振ることができるので、顧客毎にまとめる等の後処理が容易になる。
画像形成装置選択モジュール125は、グループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブに対して予め定められた規則を適用して、そのグループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブにしたがって印刷する画像形成装置150を選択する。また、グループ印刷ジョブ、サブグループ印刷ジョブ以外の印刷ジョブである場合は、その印刷ジョブ内で指定されている画像形成装置150、又は、予め定められた画像形成装置150を選択してもよい。
ここで「予め定められた規則」は、グループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブの属性を用いた条件によって構成されているようにしてもよい。この規則によって、主に静的な条件で画像形成装置150を選択することになる。
また、画像形成装置選択モジュール125は、グループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブの属性を満たす画像形成装置150を選択するようにしてもよい。例えば、全ての印刷ジョブの全ての属性を満たす画像形成装置150を選択するようにしてもよい。
また、「予め定められた規則」は、グループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブによる印刷を完了させることを可能とすることを条件としていてもよい。この規則によって、主に動的な条件(現在の画像形成装置150の状況)で画像形成装置150を選択することになる。
また、画像形成装置選択モジュール125は、画像形成装置150の状態を検知し、グループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブによる印刷を完了させる画像形成装置150を選択するようにしてもよい。例えば、全ての印刷ジョブによる印刷を完了させることを可能とすることを条件としていてもよい。
また、「予め定められた規則」は、グループ印刷ジョブに含まれている予め定められた印刷ジョブによる印刷を可能とすることを条件としていてもよい。
また、この「予め定められた印刷ジョブ」として、グループ印刷ジョブ内の先頭の印刷ジョブ又はユーザーによって選択された印刷ジョブとしてもよい。
そして、この「ユーザーによって選択された印刷ジョブ」として、優先順位の指定等がある。なお、優先順位の指定は、優先順位1位だけの指定であってもよいし、全ての印刷ジョブに対して優先順位を指定することであってもよいし、予め定められた優先順位(例えば、2位等)までの指定であってもよい。例えば、最優先(優先順位1位)に指定された印刷ジョブを選択してもよいし、優先順位が3位までの印刷ジョブを選択してもよい。
また、「予め定められた規則」は、前記グループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブによる印刷を完了させる日時を条件としていてもよい。
また、画像形成装置選択モジュール125は、画像形成装置150の状態を検知し、その画像形成装置150での印刷を完了させる日時を推測するようにしてもよい。
画像形成装置状況検知モジュール130は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110と接続されている。画像形成装置状況検知モジュール130は、画像形成装置通信モジュール135を介して、情報処理装置100に接続されている画像形成装置150の状態を検知する。状態として、例えば、画像形成装置150の属性(例えば、用紙の形態(連帳紙、カット紙)、印刷速度等)、画像形成装置150の状態(例えば、現在装備されている用紙の用紙量(残用紙量)、現在装備されているトナーの残量、「故障中である」、「印刷中である」、「待機状態である」、「用紙やトナー等の消耗品の状態(残りの用紙枚数、使用割合、予想される補充又は交換時期等)」等)がある。また、印刷中である場合は、状態として、予定の終了日時等を含めてもよい。
画像形成装置通信モジュール135は、画像形成装置選択モジュール125、画像形成装置150A、画像形成装置150B、画像形成装置150Cと接続されている。画像形成装置通信モジュール135は、画像形成装置選択モジュール125によって選択された画像形成装置150に対して、印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブを渡す。そして、各画像形成装置150から、その画像形成装置150の状態の検知結果を受け、画像形成装置状況検知モジュール130に渡す。
画像形成装置150(画像形成装置150A、画像形成装置150B、画像形成装置150C等)は、情報処理装置100の画像形成装置通信モジュール135と接続されている。画像形成装置150は、情報処理装置100から送信されてきた印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブ又はサブグループ印刷ジョブを受信して、その印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
なお、図1の例では、3つの画像形成装置150を接続しているが、2つ以上の画像形成装置150が接続されていればよい。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
なお、情報処理装置100は、画像形成装置150の外部コントローラー内に備えつけられていてもよい。
図2(a)に示す例では、情報処理装置100Aは、ユーザー端末210(ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210D)、画像形成装置150(画像形成装置150A、画像形成装置150B、画像形成装置150C)と接続されている。
情報処理装置100Aは、ユーザー端末210から印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブに適した画像形成装置150に、その印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブを渡す。その画像形成装置150は、受け取った印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
図2(b)に示す例では、情報処理装置100A、情報処理装置100B、ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210Dは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
情報処理装置100Aは、画像形成装置150A、画像形成装置150B、画像形成装置150Cと接続されている。
情報処理装置100Bは、画像形成装置150D、画像形成装置150E、画像形成装置150F、画像形成装置150Gと接続されている。
情報処理装置100は、通信回線290経由で、ユーザー端末210から印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブに適した画像形成装置150に、その、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブを渡す。その画像形成装置150は、受け取った印刷ジョブ、グループ印刷ジョブ、又は、サブグループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
図3は、本実施の形態の利用例を示す説明図である。グループ印刷ジョブについて、さらに詳細に説明する。
グループ印刷ジョブは、複数の印刷ジョブによって構成されている。つまり、いくつかの印刷ジョブをまとめた単位であって、印刷ジョブを複数入れる箱のようなものである。したがって、グループ印刷ジョブそのものは印刷データや印刷設定を持たず、構成要素である印刷ジョブが個別に印刷データや印刷設定を持っている。
例えば、印刷で使う用紙が同じなど、ユーザーにとってメリットのある何らかの括りでいくつかの印刷ジョブをまとめ、その1つにまとめたグループ印刷ジョブに対して、印刷ジョブの一括操作を実現するものである。つまり、グループ印刷ジョブをあたかも1つの印刷ジョブとして扱うようにしている。
また、グループ印刷ジョブに含まれる印刷ジョブの集計情報(例えば、印刷枚数等)を、複数の画像形成装置150への印刷ジョブ投げ分け時における判断材料の1つとしている。
印刷ジョブ群300として、印刷ジョブ302、印刷ジョブ304、印刷ジョブ306、印刷ジョブ308、印刷ジョブ310、印刷ジョブ312、印刷ジョブ314、印刷ジョブ316、印刷ジョブ318、印刷ジョブ320等がある。これらの中から、前述したように印刷ジョブをまとめることができる。例えば、印刷ジョブ304、印刷ジョブ310、印刷ジョブ314を含むグループ印刷ジョブA330を作成することができる。また、印刷ジョブ306、印刷ジョブ312、印刷ジョブ318を含むグループ印刷ジョブB340を作成することができる。
情報処理装置100は、ユーザー390の操作によって、各画像形成装置150に対して、例えば、印刷ジョブの送信、一時停止、試し刷り、印刷再開、キャンセル等の処理を行わせることができる。
グループ印刷ジョブA330では、印刷用紙としてある用紙Aが設定されている場合、その用紙Aが既にセット(「ストックXがセット」ともいわれる)されている画像形成装置150Aを選択して、グループ印刷ジョブA330を画像形成装置150Aに送信する。
また、グループ印刷ジョブB340では、合計の印刷枚数が3000枚である場合、その3000枚の出力が途中での作業なしに(排紙受部から印刷途中で印刷済用紙を取り除くことなしに)印刷することができる画像形成装置150Bを選択して、グループ印刷ジョブB340を画像形成装置150Bに送信する。この場合、画像形成装置150Bの排紙受部は、3000枚以上を受け取ることができるものである。
なお、サブグループ印刷ジョブは、グループ印刷ジョブ内をさらにグループ化した印刷ジョブ群であり、サブグループ印刷ジョブ毎に画像形成装置150を選択することになる。
なお、グループ印刷ジョブは、ユーザーでの印刷ジョブの管理方法に合わせて、印刷ジョブのまとまりを作成することで、例えば、以下のような運用を可能にする。
(A) 顧客から注文のあった複数の印刷ジョブを一まとめとして扱うこと。
(B) スプーラに蓄積した印刷ジョブを、印刷工程の作業者の都合に合わせて、以下のような作業を効率的に実施できる単位にまとめて扱うこと。
出力用紙毎に印刷ジョブをまとめる。
必要な後処理(穴あけ、ステイプル等)が同じ印刷ジョブをまとめる。
担当する作業者毎に印刷ジョブをまとめる。
作業日・作業時刻にあわせて印刷ジョブをまとめる。
(C) スプーラに蓄積した印刷ジョブを、画像形成装置150のリソース量(セットされている用紙量、トナー量等)に合わせて、以下のような作業を効率的に実施できる単位にまとめて扱うこと。
画像形成装置150で出力可能な用紙量にあわせて印刷ジョブをまとめる。
画像形成装置150で出力可能なインク・トナー残量にあわせて印刷ジョブをまとめる。
図4は、本実施の形態による画面400の表示例を示す説明図である。情報処理装置100におけるグループ印刷ジョブ、印刷ジョブの表示例を示すものである。
図4(a)では、画面400には、印刷ジョブ410を表示している。印刷ジョブ410は、チェック欄412、ID欄414、印刷ジョブ名欄416、ステータス欄418、部数欄420、送信先欄422、詳細欄424を有している。チェック欄412は、処理対象とすることができるチェック欄を有している。ID欄414は、印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブの識別情報(ID:IDentification)を表示している。印刷ジョブ名欄416は、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブの印刷ジョブ名を表示している。ステータス欄418は、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブの現在の状況(ステータス)を表示している。部数欄420は、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブにおける部数を表示している。送信先欄422は、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブの送信先(画像形成装置150)を表示している。詳細欄424は、その印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブの詳細を表示するためのボタンを有している。
グループ印刷ジョブの下記の操作方法は、単独の印刷ジョブ(従来の印刷ジョブ)に対するものと同じである。
−[編集]を除いた印刷ジョブ操作(送信、コピー、削除、保持/解除等)
−印刷ジョブ操作(プリント/再開、プルーフプリント、一時停止、キャンセル等)
また、各操作における操作可否や挙動は、グループ印刷ジョブ内に含まれる印刷ジョブのステータスに応じて変化する。
図4(a)の例に示す印刷ジョブ410では、1行目にID:10、印刷ジョブ名:ジョブ10、ステータス:送信待ち、部数:1、送信先:未定であることを示しており、2行目にID:9、印刷ジョブ名:グループジョブA(4ジョブ)、ステータス:送信待ち、部数:未定、送信先:未定であることを示しており、3行目にID:8、印刷ジョブ名:グループジョブB(3ジョブ)、ステータス:送信待ち、部数:未定、送信先:未定であることを示しており、4行目にID:1、印刷ジョブ名:ジョブ1、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示している。
そして、2行目、3行目の印刷ジョブ名欄416にグループ印刷ジョブマーク432、グループ印刷ジョブマーク434が付与されており、それがグループ印刷ジョブであることを示している。つまり、印刷ジョブ名欄416の先頭に、グループ印刷ジョブの開/閉状態を示すアイコン(図4では黒三角マーク)を表示している。グループ印刷ジョブマーク432、グループ印刷ジョブマーク434に対するユーザーの選択操作(クリック操作)で、対象としているグループ印刷ジョブの開閉表示が切り替わる。初期表示時は、全て閉じられた状態で表示される。なお、「開いている」とは、グループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブを表示することであり(図4(b)参照)、「閉じている」とは、グループ印刷ジョブだけを(あたかも1つの印刷ジョブであるかのように)表示することである。
グループ印刷ジョブを開いた状態を、図4(b)の例に示す。
図4(b)の例に示す印刷ジョブ410では、1行目にID:10、印刷ジョブ名:ジョブ10、ステータス:送信待ち、部数:1、送信先:未定であることを示しており、2行目にID:9、印刷ジョブ名:グループジョブA(4ジョブ)、ステータス:送信待ち、部数:未定、送信先:未定であることを示しており、3行目にID:6、印刷ジョブ名:ジョブ6、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示しており、4行目にID:5、印刷ジョブ名:ジョブ5、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示しており、5行目にID:4、印刷ジョブ名:ジョブ4、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示しており、6行目にID:3、印刷ジョブ名:ジョブ3、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示しており、7行目にID:8、印刷ジョブ名:グループジョブB(3ジョブ)、ステータス:送信待ち、部数:未定、送信先:未定であることを示しており、8行目にID:7、印刷ジョブ名:ジョブ7、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示しており、9行目にID:11、印刷ジョブ名:グループジョブC(2ジョブ)、ステータス:送信待ち、部数:未定、送信先:未定であることを示しており、10行目にID:1、印刷ジョブ名:ジョブ1、ステータス:送信待ち、部数:5、送信先:未定であることを示している。3行目から6行目までは、グループ印刷ジョブAを構成している印刷ジョブ群を示しており、8行目と9行目は、グループ印刷ジョブBを構成している印刷ジョブ群を示している。なお、グループ印刷ジョブ内にさらにグループ印刷ジョブを含めてもよい。グループ印刷ジョブBには、グループ印刷ジョブCが含まれている。なお、予め定められた階層数(例えば、最大3階層等)までのグループ印刷ジョブを形成できるようにしてもよい。
なお、図4(b)の状態で、ID欄414のソートを行った場合、ソート対象は、ルート印刷ジョブ(グループ印刷ジョブの配下に位置しない印刷ジョブ、つまり、単独の印刷ジョブとグループ印刷ジョブのこと)である。グループ印刷ジョブを構成している印刷ジョブは、そのグループ印刷ジョブから外れてソート対象となることは好ましくないからである。
また、ユーザーの選択操作によって詳細欄424が選択された場合、その選択された行の印刷ジョブの属性をプロパティ画面(ポップアップ画面等)に提示する。グループ印刷ジョブの場合は、グループ印刷ジョブ形成モジュール110の処理結果を提示する。つまり、そのグループ印刷ジョブに含まれる印刷ジョブの属性の統合結果を提示する。
また、サブグループ印刷ジョブは、グループ印刷ジョブ内のさらなるグループ印刷ジョブとして画面400に表示すればよい。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。連帳機である画像形成装置150とカット紙プリンタである画像形成装置150の両方が用意されている場合であって、サブグループ印刷ジョブをカット紙プリンタに分担させる場合における処理例を示すものである。
ステップS502では、グループ印刷ジョブの印刷であるか否かを判断し、グループ印刷ジョブの印刷の場合はステップS504へ進み、それ以外の場合(単独の印刷ジョブ)はステップS599へ進む。例えば、受付モジュール105は、後述するグループ印刷ジョブテーブル600、印刷ジョブテーブル700を受け付けて、ステップS502の判断処理を行う。なお、単独の印刷ジョブの場合は、その印刷ジョブ内で指定されている画像形成装置150、又は、予め定められた画像形成装置150を選択してもよい。
ステップS504では、連帳機(連帳紙に印刷する画像形成装置150)にグループ印刷ジョブ分の用紙残量があるか否かを判断し、ある場合はステップS506へ進み、それ以外の場合はステップS508へ進む。ここでの連帳機は、グループ印刷ジョブの用紙の属性を満たす用紙(ロール紙)がセットされていることになる。例えば、光沢紙がグループ印刷ジョブの用紙の属性として指定されている場合は、光沢紙のロール紙がセットされており、ロール紙の残容量がそのグループ印刷ジョブに必要な用紙量を有している連帳機が選択されることになる。また、グループ印刷ジョブの用紙サイズがA4である場合は、A4以上の用紙を裁断できるロール紙がセットされている連帳機が選択されることになる。例えば、後述する印刷装置テーブル800、印刷装置状況テーブル900を用いて、対象となっているグループ印刷ジョブ分の用紙残量がある連帳機を選択すればよい。
ステップS506では、印刷プリンタを連帳機に指定し、ステップS599へ進む。この場合、その連帳機でグループ印刷ジョブの全てを印刷することになる。
ステップS508では、カット紙プリンタに不足分の用紙があるか否かを判断し、ある場合はステップS512へ進み、それ以外の場合はステップS510へ進む。例えば、後述する印刷装置テーブル800、印刷装置状況テーブル900を用いて、不足分の用紙残量があるカット紙プリンタを選択すればよい。
ステップS510では、印刷プリンタを連帳機に指定し、ステップS599へ進む。この場合、その連帳機でグループ印刷ジョブを印刷し、用紙不足となったところで連帳紙を取り替えて(補充して)、印刷を続けることになる。
ステップS512では、「分割印刷するか、連帳機で全てを印刷するか」を表示し、ユーザーが選択する。1つのグループ印刷ジョブを、複数の画像形成装置150で印刷するか、1つの画像形成装置150で印刷するかのいずれかを選択することと同義である。
ステップS514では、ユーザーの選択にしたがって、分割するか否かを判断し、分割する場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS516へ進む。
ステップS516では、印刷プリンタを連帳機に指定し、ステップS599へ進む。その連帳機でグループ印刷ジョブを印刷し、用紙不足となったところで連帳紙を取り替えて(補充して)、印刷を続けることになる。
ステップS518では、ロール紙の条件と同じ用紙を持つカット紙プリンタを選択する。ロール紙の条件とは、その連帳機にセットされているロール紙の条件であり、例えば、光沢紙のロール紙がセットされている場合は、光沢紙がセットされているカット紙の画像形成装置150が選択されることになる。また、グループ印刷ジョブの用紙サイズがA4である場合は、A4のカット紙がセットされている画像形成装置150(カット紙プリンタ)が選択されることになる。
ステップS520では、分割印刷するためにサブグループにグループ印刷ジョブを分割する。
ステップS522では、分割する単位が適切かユーザーが選択する。例えば、ユーザーは、顧客毎にサブグループ印刷ジョブとなるように印刷ジョブを選択する。また、ここで、印刷ジョブの顧客毎の注文量と各画像形成装置150(カット紙プリンタ)にセットされている用紙量を表示し、ユーザーに画像形成装置150を選択させるようにしてもよい。
ステップS524では、ステップS522でのユーザーの指示にしたがって、分割印刷するためにサブグループにグループ印刷ジョブを分割する。
ステップS526では、カット紙プリンタにおける印刷ジョブの使用ストック(用紙、トナー等)を設定する。
ステップS528では、印刷プリンタを連帳機とカット紙プリンタに指定し、ステップS599へ進む。
ステップS599では、印刷を行う。
例えば、受付モジュール105は、グループ印刷ジョブテーブル600を受け取る。
図6は、グループ印刷ジョブテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。グループ印刷ジョブテーブル600は、印刷ジョブID欄605、グループフラグ欄610、グループ印刷ジョブ名欄615、印刷ジョブ数欄620、印刷ジョブID欄625を有している。印刷ジョブID欄605は、本実施の形態において、印刷ジョブ又はグループ印刷ジョブを一意に識別するための情報(印刷ジョブID:IDentification)を記憶している。グループフラグ欄610は、グループ印刷ジョブであるか否かの情報(グループフラグ)を記憶している。グループ印刷ジョブ名欄615は、そのグループ印刷ジョブの名称を記憶している。印刷ジョブ数欄620は、そのグループ印刷ジョブに含まれている印刷ジョブ数を記憶している。印刷ジョブID欄625は、そのグループ印刷ジョブに含まれている印刷ジョブIDを記憶している。印刷ジョブID欄625内は、複数の印刷ジョブIDが記憶されている。
グループフラグ欄610をチェックすることによって、ステップS502の処理を行う。
例えば、図6は、印刷ジョブID:9は、グループフラグ:1(グループ印刷ジョブであることを示しているフラグ)であり、グループ印刷ジョブ名:グループジョブAであり、印刷ジョブ数:5であり、印刷ジョブID:1、10、15、16、20によって構成されていることを示している。
例えば、受付モジュール105は、印刷ジョブテーブル700を受け取る。
図7は、印刷ジョブテーブル700のデータ構造例を示す説明図である。印刷ジョブテーブル700は、印刷ジョブID欄705、グループフラグ欄710、印刷ジョブ名欄715、所有者欄720、頁数欄725、部数欄730、用紙サイズ欄735、用紙種欄740、印刷文書欄745、カラー/白黒欄750、指定日時欄755、後処理欄760を有している。印刷ジョブID欄705は、印刷ジョブIDを記憶している。グループフラグ欄710は、グループ印刷ジョブであるか否かの情報(グループフラグ)を記憶している。印刷ジョブ名欄715は、印刷ジョブ名を記憶している。所有者欄720は、その印刷ジョブの所有者(最終的な処理結果である印刷物の所有者、エンドユーザー)を記憶している。頁数欄725は、その印刷ジョブにおける印刷文書の頁数を記憶している。部数欄730は、その印刷ジョブにおける印刷の部数を記憶している。用紙サイズ欄735は、その印刷ジョブにおける用紙サイズを記憶している。用紙種欄740は、用紙種を記憶している。印刷文書欄745は、その印刷ジョブにおける印刷文書を記憶している。印刷文書そのものを記憶していてもよいし、その印刷文書が記憶されている場所(例えば、文書ID、文書名、URL:Uniform Resource Locator等)であってもよい。カラー/白黒欄750は、その印刷ジョブはカラー印刷であるか白黒印刷であるかの情報を記憶している。カラー/白黒欄750では、カラー、白黒だけでなく、特色(金色、銀色、蛍光色等)の指定ができてもよい。指定日時欄755は、指定日時を記憶している。後処理欄760は、その印刷ジョブにおける後処理(例えば、ステープラー処理、穴あけ処理、製本処理等)を記憶している。
グループフラグ欄710をチェックすることによって、ステップS502の処理を行う。
例えば、図7は、印刷ジョブID:1は、グループフラグ:0(単独の印刷ジョブであることを示しているフラグ)であり、印刷ジョブ名:パンフレット○○−1であり、所有者(顧客)はユーザーAであり、頁数:16、部数:50、用紙サイズ:A4、用紙種:光沢紙等であることを示している。
図8は、印刷装置テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。印刷装置テーブル800は、印刷装置ID欄805、印刷装置名欄810、連帳機/カット紙プリンタ欄815、印刷速度欄820、装備可能なトナー種類欄825、装備可能な用紙欄830、両面印刷欄835、最大給紙容量欄840、排出先数欄845、後処理機能欄850、印刷コスト欄855を有している。印刷装置ID欄805は、本実施の形態において、印刷装置を一意に識別するための情報(印刷装置ID)を記憶している。印刷装置名欄810は、その印刷装置の名称を記憶している。連帳機/カット紙プリンタ欄815は、連帳機であるか、カット紙プリンタであるかの情報(フラグ)を記憶している。印刷速度欄820は、その印刷装置の印刷速度を記憶している。なお、印刷速度欄820では、用紙の種類(A4サイズ、A3サイズ等)毎に印刷速度を設けてもよい。装備可能なトナー種類欄825は、その印刷装置に装備可能なトナーの種類を記憶している。例えば、カラートナーの種類(黒トナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、特色トナー等)である。装備可能な用紙欄830は、その印刷装置に装備可能な用紙を記憶している。両面印刷欄835は、その印刷装置は、両面印刷が可能か否かの情報を記憶している。最大給紙容量欄840は、その印刷装置の最大給紙容量を記憶している。排出先数欄845は、その印刷装置が有している排出先数を記憶している。さらに、その排出先における容量(排紙受部が排紙を受け入れることができる枚数)を記憶していてもよい。後処理機能欄850は、その印刷装置が有している後処理機能を記憶している。印刷コスト欄855は、その印刷装置における印刷コストを記憶している。
なお、グループ印刷ジョブを印刷できる印刷装置が複数ある場合は、印刷時間の短いもの(印刷速度が速いもの)、印刷コストが安いものを選択してもよい。
図9は、印刷装置状況テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。印刷装置状況テーブル900は、印刷装置ID欄905、印刷装置名欄910、状況欄915、印刷可能予測日時欄920、トナー残容量欄930、用紙残量欄940を有しており、トナー残容量欄930は、Aトナー欄932、Bトナー欄934、Cトナー欄936を有しており、用紙残量欄940は、連帳紙欄942、用紙種類欄944、坪量欄946、A4欄948、用紙種類欄950、坪量欄952、A3欄954、用紙種類欄956、坪量欄958を有している。印刷装置ID欄905は、印刷装置IDを記憶している。印刷装置名欄910は、その印刷装置の名称を記憶している。状況欄915は、その印刷装置の状況(故障中、印刷中、待機中等)を記憶している。印刷可能予測日時欄920は、その印刷装置が印刷可能となる予測日時を記憶している。例えば、印刷中である場合は、その印刷終了日時、又は、次の印刷ジョブがスケジュールされている場合は、それらの印刷ジョブの最終的な印刷終了日時である。なお、印刷枚数と印刷速度から印刷終了日時を予測すればよい。トナー残容量欄930は、その印刷装置における現在のトナー残容量を記憶している。Aトナー欄932は、Aトナーの残容量を記憶している。Bトナー欄934は、Bトナーの残容量を記憶している。Cトナー欄936は、Cトナーの残容量を記憶している。トナー残容量欄930では、黒トナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーだけでなく、その印刷装置が対応可能な特色トナーの残容量を設けてもよい。用紙残量欄940は、その印刷装置における現在の用紙残量を記憶している。連帳紙欄942は、連帳紙の残量を記憶している。用紙種類欄944は、その連帳紙の用紙種類を記憶している。坪量欄946は、その連帳紙の坪量を記憶している。A4欄948は、A4用紙の残量を記憶している。用紙種類欄950は、そのA4用紙の用紙種類を記憶している。坪量欄952は、そのA4用紙の坪量を記憶している。A3欄954は、A3用紙の残量を記憶している。用紙種類欄956は、そのA3用紙の用紙種類を記憶している。坪量欄958は、そのA3用紙の坪量を記憶している。
この他に、印刷装置状況テーブル900内に、カラー調整(CMS調整ともいう)の有効期限等を含めてもよい。多くの枚数の印刷を行っていると、印刷途中で印刷ムラ等が発生することがあり得るので、それが発生する前に、印刷装置を調整(カラー調整)する必要がある。カラー調整の有効期限とは、そのカラー調整を行うまでのパラメータ(残期限、残枚数等)である。例えば、次のカラー調整が発生する前に終了する印刷装置を選択してもよい。つまり、グループ印刷ジョブの印刷中では、カラー調整が発生しない印刷装置を選択することになる。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。なお、連帳機1050、カット紙プリンタ1055は、画像形成装置150の具体例である。情報処理装置100は、グループ印刷ジョブA:1010Aに連帳機1050Aを選択し、グループ印刷ジョブB:1010Bに連帳機1050Bを選択し、グループ印刷ジョブC:1010CをサブグループD:1015DとサブグループE:1015Eに分割し、サブグループD:1015Dに連帳機1050Cを選択し、サブグループE:1015Eにカット紙プリンタ1055Aを選択した例を示している。
グループ印刷ジョブA:1010Aには、3つの印刷ジョブが含まれている。連帳機1050Aには、ロール紙1022がセットされている。
グループ印刷ジョブA:1010Aに必要な用紙量が、連帳機1050Aのリソース(ロール紙1022の残容量)内であり、グループ印刷ジョブA:1010Aの要求どおりに連帳機1050Aで印刷完了できる状態である。図5の例に示したフローチャートのステップS504で「Y」の場合の例を示している。
グループ印刷ジョブB:1010Bには、8つの印刷ジョブが含まれている。連帳機1050Bには、ロール紙1024がセットされている。なお、ロール紙1026は、交換用のロール紙であり、連帳機1050Bにはセットされていない状態である。
グループ印刷ジョブB:1010Bに必要な用紙量が、連帳機1050Bのリソース(ロール紙1024の残容量)では不足であり、ロール紙1024を使い切った後に、時間のかかるロール紙変更(ロール紙1026への変更)が必要である。図5の例に示したフローチャートのステップS508で「N」又はステップS514で「N」の場合の例を示している。
グループ印刷ジョブC:1010Cには、10つの印刷ジョブが含まれている。グループ印刷ジョブC’:1010C’には、サブグループD:1015D、サブグループE:1015Eが含まれている。サブグループD:1015Dには、8つの印刷ジョブが含まれている。サブグループE:1015Eには、2つの印刷ジョブが含まれている。連帳機1050Cには、ロール紙1028がセットされている。ロール紙1028の残容量に合わせて、グループ印刷ジョブC:1010Cを分割し、サブグループD:1015D、サブグループE:1015Eを形成する。つまり、サブグループD:1015Dの印刷に必要な用紙量は、ロール紙1028の残容量以下である。カット紙プリンタ1055Aには、サブグループE:1015Eの印刷に必要な用紙量以上であって、ロール紙1028と同じ種類のカット紙がセットされている。例えば、ロール紙1028が、コート紙(光沢紙)、坪量:100gsm(grams per square meter)である場合、コート紙、坪量:100gsmのカット紙がセットされているカット紙プリンタ1055Aが選択されることになる。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。連帳機である画像形成装置150が複数用意されている場合であって、サブグループ印刷ジョブを連帳機に分担させる場合における処理例を示すものである。
ステップS1102では、グループ印刷ジョブの印刷であるか否かを判断し、グループ印刷ジョブの印刷の場合はステップS1104へ進み、それ以外の場合はステップS1199へ進む。例えば、受付モジュール105は、前述したグループ印刷ジョブテーブル600、印刷ジョブテーブル700を受け付けて、ステップS1102の判断処理を行う。なお、単独の印刷ジョブの場合は、その印刷ジョブ内で指定されている画像形成装置150、又は、予め定められた画像形成装置150を選択してもよい。
ステップS1104では、連帳機にグループ印刷ジョブ分の用紙残量があるか否かを判断し、ある場合はステップS1106へ進み、それ以外の場合はステップS1108へ進む。ここでの連帳機は、グループ印刷ジョブの用紙の属性を満たす用紙(ロール紙)がセットされていることになり、図5の例のフローチャートのステップS504と同等の処理である。
ステップS1106では、印刷プリンタを連帳機に指定し、ステップS1199へ進む。この場合、その連帳機でグループ印刷ジョブの全てを印刷することになる。
ステップS1108では、「分割印刷するか」を表示し、ユーザーが選択する。1つのグループ印刷ジョブを、複数の画像形成装置150で印刷するか、1つの画像形成装置150で印刷するかのいずれかを選択することと同義である。
ステップS1110では、分割するか否かを判断し、分割する場合はステップS1114へ進み、それ以外の場合はステップS1112へ進む。
ステップS1112では、印刷プリンタを連帳機に指定し、「ただし、不足分のロール紙を準備すること」を表示し、ステップS1199へ進む。その連帳機でグループ印刷ジョブを印刷し、用紙不足となったところで連帳紙を取り替えて(補充して)、印刷を続けることになる。
ステップS1114では、ロール紙の条件と同じロール紙を持つ他の連帳機を選択する。ロール紙の条件とは、その連帳機にセットされているロール紙の条件であり、例えば、光沢紙のロール紙がセットされている場合は、光沢紙がセットされている他の連帳機が選択されることになる。また、グループ印刷ジョブの用紙サイズがA4である場合は、A4以上の裁断が可能なロール紙がセットされている画像形成装置150(連帳機)が選択されることになる。
ステップS1116では、分割印刷するためにサブグループにグループ印刷ジョブを分割する。
ステップS1118では、分割する単位が適切かユーザーが選択する。例えば、ユーザーは、顧客毎にサブグループ印刷ジョブとなるように印刷ジョブを選択する。また、ここで、印刷ジョブの顧客毎の注文量と各画像形成装置150(連帳機)にセットされている用紙量を表示し、ユーザーに画像形成装置150を選択させるようにしてもよい。
ステップS1120では、ステップS1118でのユーザーの指示にしたがって、分割印刷するためにサブグループにグループ印刷ジョブを分割する。
ステップS1122では、新しく選択した連帳機における印刷ジョブの使用ストック(用紙、トナー等)を設定する。
ステップS1124では、印刷プリンタを複数の連帳機に指定し、ステップS1199へ進む。
ステップS1199では、印刷を行う。
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。なお、連帳機1050は、画像形成装置150の具体例である。情報処理装置100は、グループ印刷ジョブA:1010Aに連帳機1050Aを選択し、グループ印刷ジョブB:1010Bに連帳機1050Bを選択し、グループ印刷ジョブC:1010CをサブグループD:1015DとサブグループE:1015Eに分割し、サブグループD:1015Dに連帳機1050Cを選択し、サブグループE:1015Eに連帳機1050Eを選択した例を示している。
グループ印刷ジョブA:1010A、グループ印刷ジョブB:1010Bについては、図10に示した例と同等の処理が行われる。グループ印刷ジョブA:1010Aの処理が、図11の例に示したフローチャートのステップS1104で「Y」の場合の例を示している。
グループ印刷ジョブB:1010Bの処理が、図11の例に示したフローチャートのステップS1110で「N」の場合の例を示している。例えば、グループ印刷ジョブの送信先に連帳機1050Bが選択された場合、登録されているロール紙リストからあうものを選択する。つまり、連帳機1050Bにセットされているロール紙1024ではグループ印刷ジョブB:1010Bの印刷に不足する用紙量を有しているロール紙1026を選択する。したがって、ロール紙1024とロール紙1026の合計の用紙量は、グループ印刷ジョブB:1010Bの印刷に必要な用紙量以上である。ロール紙1026の選択処理のために、現在連帳機にセットされていないロール紙のインベントリ(在庫目録)を登録しておき、それから選択可能にしておく。具体的には、ロール紙にID(識別情報)を振っておき、ロール紙のIDと残量を組み合わせて使用可能ロール紙テーブルとして保持し、グループ印刷ジョブの全用紙長が収まるロール紙を複数組み合わせて選択し、グループ印刷ジョブに合わせたロール紙を印刷ジョブ開始前に設定できるようにすればよい。
また、ロール紙の残量については、以下の方法で管理するようにしてもよい。
・各画像形成装置150で印刷ジョブの終了後に、ロール紙の最後の部分に残量とIDの情報を含むバーコードを印刷する。
・画像形成装置150にロール紙をセットする場合は、バーコードリーダーで残量を読み込み、画像形成装置150に残量情報としてセットする。
・リストとして管理する場合は、バーコードリーダーで各ロール紙のバーコードを読み込み、情報処理装置100にロール紙の一覧としてリストを保存する。
グループ印刷ジョブC:1010Cの印刷に必要な用紙量は500mである。そして、連帳機1050Cにセットされているロール紙1228の用紙量は300mであり、連帳機1050Eにセットされているロール紙1230の用紙量は200mである。ロール紙1028の残容量(300m)に合わせて、グループ印刷ジョブC:1010Cを分割し、サブグループD:1015D、サブグループE:1015Eを形成する。つまり、サブグループD:1015Dの印刷に必要な用紙量(300m)は、ロール紙1028の残容量以下である。連帳機1050Eには、サブグループE:1015Eの印刷に必要な用紙量以上であって、ロール紙1028と同じ種類のカット紙がセットされている。例えば、ロール紙1028が、コート紙、坪量:100gsmである場合、残容量が200m以上であり、コート紙、坪量:100gsmのロール紙1230がセットされている連帳機1050Eが選択されることになる。また、セットされている1本のロール紙で、不足している用紙量を満たさないが、複数本のロール紙で不足している用紙量を満たす場合は、その連帳機1050を選択してもよい。例えば、残容量が100m以上であり、コート紙、坪量:100gsmであるロール紙1232とロール紙1234の2本が連帳機1050Eにセットされている場合も選択されることになる。
図13を参照して、本実施の形態の情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。図13に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1317と、プリンタ等のデータ出力部1318を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1301は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、受付モジュール105、グループ印刷ジョブ形成モジュール110、画像形成装置選択モジュール125、画像形成装置通信モジュール135等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1302は、CPU1301が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1303は、CPU1301の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1304により相互に接続されている。
ホストバス1304は、ブリッジ1305を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1306に接続されている。
キーボード1308、マウス等のポインティングデバイス1309は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1310は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1309とディスプレイ1310の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1308のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1311は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1301によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、印刷ジョブ記憶モジュール120等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1312は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1313に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1307、外部バス1306、ブリッジ1305、及びホストバス1304を介して接続されているRAM1303に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1313も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1314は、外部接続機器1315を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1314は、インタフェース1307、及び外部バス1306、ブリッジ1305、ホストバス1304等を介してCPU1301等に接続されている。通信部1316は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1317は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1318は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図13に示す情報処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…受付モジュール
110…グループ印刷ジョブ形成モジュール
115…サブグループ形成モジュール
120…印刷ジョブ記憶モジュール
125…画像形成装置選択モジュール
130…画像形成装置状況検知モジュール
135…画像形成装置通信モジュール
150…画像形成装置

Claims (9)

  1. 印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、
    該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する出力装置を選択する選択手段
    を有する情報処理装置。
  2. 前記記憶手段は、カット紙を出力する出力装置が出力可能なカット紙の属性に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記出力装置が出力可能なカット紙として、該出力装置に現在装備されているカット紙とする、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、
    該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たす連帳紙を出力する出力装置を選択する選択手段
    を有する情報処理装置。
  5. 前記記憶手段は、前記連帳紙を出力する出力装置の該連帳紙の残用紙量に合わせて、グループ印刷ジョブの一部をサブグループに分けて記憶する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記選択手段は、出力装置に設定されている用紙量が前記残用紙量以上であって、設定されている該用紙量と該残用紙量の差が予め定められた閾値以下又は未満となる出力装置を優先して選択する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記選択手段は、優先して出力装置が選択できなかった場合は、前記印刷ジョブの顧客毎の注文量と各出力装置に設定されている用紙量を表示し、ユーザーに出力装置を選択させる、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータを、
    印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、
    該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たすカット紙を出力する出力装置を選択する選択手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
  9. コンピュータを、
    印刷ジョブを受け付け、指定された条件を満たす印刷ジョブのグループであるグループ印刷ジョブを形成する形成手段と、
    該グループ印刷ジョブの要求する用紙量が、指定の連帳紙の用紙量の合計を超える場合、該グループ印刷ジョブの一部をサブグループとして区別して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に基づいて、複数の出力装置の中から、該サブグループに属する印刷ジョブの実行条件を満たす連帳紙を出力する出力装置を選択する選択手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2018167000A 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2020042342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167000A JP2020042342A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/549,488 US11354079B2 (en) 2018-09-06 2019-08-23 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167000A JP2020042342A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042342A true JP2020042342A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69719155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167000A Pending JP2020042342A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11354079B2 (ja)
JP (1) JP2020042342A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042342A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7404712B2 (ja) * 2019-08-27 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7358894B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置、管理プログラム、画像形成ユニット
JP7363335B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷処理装置及び印刷処理プログラム
CN113721869A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 上海寻梦信息技术有限公司 信息处理方法、装置、设备及存储介质
JP2023053428A (ja) 2021-10-01 2023-04-13 株式会社Screenホールディングス 印刷ジョブ管理方法、印刷方法、印刷ジョブ管理装置、印刷装置、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235769A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP2006146716A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2007148533A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその印刷制御方法、印刷制御装置および印刷管理プログラム
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2011142465A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。
JP2016053884A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595903B2 (en) * 2003-01-23 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Collaboration system, method and software program for image forming apparatuses
JP4086770B2 (ja) 2003-12-12 2008-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその転送制御方法
JP4194532B2 (ja) 2004-06-16 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
US7839521B2 (en) * 2005-08-09 2010-11-23 Global Print Systems, Inc. Methods and systems for print job management and printing
US8693012B2 (en) * 2008-09-04 2014-04-08 Xerox Corporation Run cost optimization for multi-engine printing system
JP5744408B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20120250053A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for handling sub-jobs
JP5949017B2 (ja) * 2012-03-22 2016-07-06 株式会社リコー 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2015009530A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、表示制御方法およびプログラム
JP6206451B2 (ja) * 2015-06-11 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 分散印刷制御プログラム及び分散印刷制御装置及び分散印刷制御方法
KR20180015958A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치 및 그 화상 형성 장치의 상태 정보 전송 방법
JP7035362B2 (ja) * 2017-07-31 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 サーバーシステム及びサーバーシステムの作動方法
US10545708B2 (en) * 2017-10-26 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of processing information
US10682857B2 (en) * 2018-06-26 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Adaptive ink flushing of a printer
JP7102974B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム
JP2020042342A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7425548B2 (ja) * 2019-06-10 2024-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235769A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP2006146716A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2007148533A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその印刷制御方法、印刷制御装置および印刷管理プログラム
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2011142465A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。
JP2016053884A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081674A1 (en) 2020-03-12
US11354079B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020042342A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR100776439B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리 시스템
US8533540B2 (en) Error identification and recovery in variable print jobs
JP2006344172A (ja) 画像形成制御方法および文書の印刷方法およびプログラム
JP4533219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2009193572A (ja) ユーザ優先順位付けを可能とする印刷ジョブ割当方法
US11182117B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US11023188B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for presenting a schedule of plural print jobs
KR20120047781A (ko) 인쇄 처리 장치, 인쇄 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP4652920B2 (ja) ジョブ処理方法、画像形成装置
US11243730B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US11650767B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US10871929B2 (en) Information processing apparatus that determines an image forming apparatus to be used for a printing job based on a number of sheets to be used in the printing job, and related image forming apparatus determination method and storage medium
JP6369248B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8145088B2 (en) Print management apparatus, print management method, computer-readable recording medium, and computer program
US20200081663A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6852286B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11249693B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP6984343B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7119303B2 (ja) 印刷指示装置、印刷指示システム及びプログラム
JP2019095685A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9310746B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2019215619A (ja) 印刷工程管理装置及び印刷工程管理プログラム
JP6819129B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007168232A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131