JP2008266166A - 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物 - Google Patents

哺乳動物用滴下式消臭剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266166A
JP2008266166A JP2007108739A JP2007108739A JP2008266166A JP 2008266166 A JP2008266166 A JP 2008266166A JP 2007108739 A JP2007108739 A JP 2007108739A JP 2007108739 A JP2007108739 A JP 2007108739A JP 2008266166 A JP2008266166 A JP 2008266166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
deodorant
dripping
deodorant composition
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980124B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiwara
寛 梶原
Toru Yoshihara
徹 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Osaka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Osaka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Osaka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007108739A priority Critical patent/JP4980124B2/ja
Publication of JP2008266166A publication Critical patent/JP2008266166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980124B2 publication Critical patent/JP4980124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】少ない使用量で優れた消臭効果が得られ、かつ安全性も良好な動物用消臭剤を提供する。
【解決手段】(A)消臭成分、(B)殺菌成分、(C)消炎成分及び(D)水以外の溶剤を含有し、水分含量が30重量%以下である哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、哺乳動物の体に滴下して使用する哺乳動物用滴下式消臭剤組成物に関する。
近年室内でペットとして動物を飼育するケースが増加するにつれ、動物の体臭が大きな問題となってきている。特に、強い臭気を有する犬等の動物をペットとして家庭内で飼育する場合には、その体表から発せられる獣臭は避けられない。しかし、シャンプーによる水洗いでの消臭は、手間がかかり頻繁には行えないことから、これに代わる簡便に消臭可能な消臭剤が要望されている。このような消臭剤として、消臭成分等を水へ溶解させ畜体に直接噴霧するスプレー型の消臭剤が従来より数多く上市されている。例えば、水溶性金属塩、界面活性剤、シリコーンを含有する動物臭に消臭効果の高い消臭剤組成物が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−178161号公報
しかしながら特許文献1に記載されているような従来のスプレー型の消臭剤を畜体に直接噴霧した場合、薬剤が空間に飛散してしまうため消臭効果に必要な量以上の液量を噴霧する必要がある。また、飛散した薬剤をペットや使用者が吸入するなどの懸念もあった。
従って、本発明の目的は、少ない使用量で優れた消臭効果が得られ、かつ安全性も良好な動物用消臭剤を提供することにある。
本発明者は、被毛に覆われている動物の皮膚は、ヒトの皮膚と構造が異なり、水分を多く分泌するエクリン汗腺をほとんど有さないため、獣臭の主要成分が水分中ではなく主に皮脂中に存在しているという知見を踏まえて、獣臭の持続的消臭を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、消臭成分に加えて殺菌成分及び消炎成分を配合し、これらの成分を水以外の溶剤に溶解させ、且つ水分含量を30重量%以下に調整した滴下式液剤であれば、少ない使用量でも効率的且つ持続的に消臭効果が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、(A)消臭成分、(B)殺菌成分、(C)消炎成分及び(D)水以外の溶剤を含有し、水分含量が30重量%以下である哺乳動物用滴下式消臭剤組成物を提供するものである。
また本発明は、哺乳動物用滴下式消臭剤組成物を哺乳動物の皮膚に滴下して消臭することを特徴とする哺乳動物の消臭方法を提供するものである。
本発明の滴下式消臭剤組成物は(A)消臭成分だけでなく(B)殺菌成分を含有しているため、悪臭成分を直接消臭するのみならず、菌による悪臭成分の発生も抑えるため悪臭を根源から防止することが可能である。
また、本発明の滴下式消臭剤組成物はさらに(C)消炎成分を含有しているため、消臭剤組成物を皮膚に直接滴下することにより生じ得る皮膚の炎症を抑えることが可能である。
さらに、本発明の滴下式消臭剤組成物は(D)水以外の溶剤を含有し、水分含量が30重量%以下であるため、動物体表面に数箇所滴下して適用すると動物の皮膚表面全体に存在する皮脂中に有効成分が拡散し保持されるため、消臭効果が効率的且つ持続的に発揮される。すなわち、スプレー型の消臭剤では皮脂に覆われた皮膚や被毛へのなじみが悪いために有効成分の皮膚や被毛表面への付着効率が悪くなり、悪臭が主に存在する皮脂中に対して直接作用する消臭剤組成物の量がわずかであるため効率よく消臭効果が発揮されないのである。本発明の滴下式消臭剤組成物は、従来のスプレー式と異なり、空間への無駄な薬剤の飛散が起こらないため効率的に使用することができる。
中でも、本発明の滴下式消臭剤組成物は、(A)消臭成分と(D)溶剤の含有重量比率(A)/(D)を1/1000〜1/14と構成した場合、特に皮脂部への拡散性や皮脂部における保持性が向上するため、消臭効果が持続的に発揮される。
さらに、本発明の滴下式消臭剤組成物は、(B)殺菌成分と(C)消炎成分との含有重量比率(B)/(C)を1000/1〜1/2と構成した場合、特に皮膚への刺激性が緩和されるため、好ましい。
本発明の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物は、(A)消臭成分、(B)殺菌成分、(C)消炎成分及び(D)水以外の溶剤を含有するものであり、水分含量が30重量%以下である。
本発明の組成物に使用される(A)消臭成分としては、ポリフェノール、タンニン、カテキンなどを成分として含む植物抽出物などの天然系消臭剤;界面活性剤系などの合成系消臭剤;臭気吸着性のある多孔質物質などが挙げられる。好ましい天然系消臭剤としては、緑茶抽出物、柿抽出物、リンゴ抽出物、ローズマリー抽出物、ドクダミ抽出物、イチョウ抽出物、オオバコ抽出物、甘蔗抽出物、ユキノシタ抽出物、ハマメリス抽出物、黄杞葉抽出物、ツリーモス抽出物、オークモス抽出物、ワサビ抽出物、パセリ抽出物などが挙げられる。合成系消臭剤としては、鉄アスコルビン酸錯体、鉄クロロフィリンナトリウム、銅クロロフィリンナトリウム、ラウロイルジメチルアミンオキシド、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインなどが挙げられる。臭気吸着性のある多孔質物質としては、多孔質シリカゲル、焼結金属、ゼオライト、ベントナイトや炭などが挙げられる。このような消臭成分であれば、獣臭の主要成分であるイソ吉草酸を効率的に消臭することが可能であるが、その中でも植物抽出物は効果が持続する点と皮膚に対して穏やかに作用する点からより好ましい。特に好ましい植物抽出物としては、緑茶抽出物、柿抽出物、リンゴ抽出物、ローズマリー抽出物などが挙げられる。また、(A)消臭成分は、1種類のみを用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて使用可能であり、消臭効果、安全性、持続性の点から、本発明組成物中、0.1〜5重量%、さらに0.3〜3重量%、特に0.5〜2重量%含有するのが好ましい。
前述のとおり、獣臭の主成分がイソ吉草酸であることは知られているものの、イソ吉草酸は動物の皮脂成分であるワックスジエステルにエステル結合した状態で動物の体表に存在しており、細菌による加水分解作用によってイソ吉草酸が遊離して初めて臭いが発せられることから、(B)殺菌成分としては、イソ吉草酸−ワックスジエステルのエステル結合物を加水分解するような細菌を殺菌する成分が好ましい。好ましい殺菌成分としては、天然系殺菌剤として竹酢液、木酢液、プロポリスなどが、合成系殺菌剤として塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、酢酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、トリメチルグリシン、ポリリジン、パラフェノールスルホン酸亜鉛、トリクロロカルバニリド、塩化セチルピリジニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、サリチル酸、クロロキシレノールなどが挙げられる。その中でも、有効性及び安全性の点から竹酢液、木酢液、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジンやイソプロピルメチルフェノールなどが特に好ましい。また、(B)殺菌成分は、1種類のみを用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて使用可能であり、消臭効果、安全性、持続性の点から、本発明組成物中、0.01〜5重量%、さらに0.05〜3重量%、特に0.07〜2重量%含有するのが好ましい。
(C)消炎成分は、本発明において犬等の動物の弱アルカリ性皮膚上での殺菌成分等により生じ得る皮膚の炎症を抑える作用を有する。本発明の組成物に使用される(C)消炎成分としては、天然系消炎成分及び合成系消炎成分のいずれでもよく、天然系消炎成分としては、オウゴンエキス、オオバコエキス、カミツレエキス、米胚芽油エキス、シモツケソウエキス、セイジエキス、ハトムギエキス、ユキノシタエキス等が挙げられる。また、合成系消炎成分としては、グアイアズレン、グリチルリチン酸塩、アラントイン等が挙げられる。このうち、グアイアズレン、グリチルリチン酸塩、アラントイン、米胚芽油エキス等がより好ましく、アラントインが特に好ましい。また、(C)消炎成分は、1種類のみを用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。(C)消炎成分は、消臭効果、消炎効果、安全性及び持続効果の点から、本発明組成物中に、0.005〜1重量%、さらに0.01〜0.8重量%、特に0.015〜0.1重量%含有するのが好ましい。
本発明の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物には、(D)水以外の溶剤を含有することが、動物の体表面に滴下するだけで、有効成分を体表面全体に均一に拡散させ、かつ持続的に消臭効果を得るうえで重要である。これらの溶剤は水への溶解度が25℃で1.0g/100g以上、好ましくは5.0g/100g以上である有機溶剤が有効成分との親和性、滴下による有効成分の体表面への拡散性及び皮脂や皮脂中に存在する悪臭成分との相溶性の観点から好ましい。当該(D)溶剤としては、下記のようなグリコール系、グリコールエーテル系、アルコール系等の有機溶剤が挙げられる。
具体的には以下の溶剤が好ましい。
(1)低級アルコール
炭素数2〜5の直鎖又は分岐のアルコール、具体的には、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等。
(2)芳香族アルコール
ベンジルアルコール、2−ベンジルオキシエタノール等。
(3)2価アルコール
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、イソプレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール等。
(4)3価アルコール
グリセリン、トリメチロールプロパン等。
(5)4価アルコール
ペンタエリスリトール等。
(6)多価アルコール重合体
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等。
(7)エチレングリコールエーテル類
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等。
(8)エチレングリコール重合体アルキルエーテル類
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等。
(9)プロピレングリコールアルキルエーテル類
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル等。
(10)ジプロピレングリコールアルキルエーテル類
ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等。
このうち、皮脂や皮脂中に存在する悪臭成分との相溶性があり、かつ前記の消臭成分、殺菌成分、消炎成分との親和性が高い2価アルコール、3価アルコール、多価アルコール重合体、エチレングリコールエーテル類、エチレングリコール重合体アルキルエーテル類が好ましく、特にエチレングリコール重合体アルキルエーテル系溶剤が好ましい。
これらの(D)溶剤は1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。(D)溶剤の含有量は、有効成分との親和性、滴下による有効成分の体表面への拡散性及び皮脂や皮脂中に存在する悪臭成分との相溶性の観点から、最も有効成分が悪臭成分に作用できるように、本発明の組成物中70〜99重量%、さらに中75〜97重量%、特に78〜95重量%含有するのが好ましい。
また、本発明の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物中の水の含量は、滴下による有効成分の体表面への拡散性、持続性、有効成分との親和性の点から30重量%以下であることが動物の体表面に滴下するだけで、皮脂に覆われた皮膚や被毛へよくなじみ、その結果として有効成分を体表面全体に均一に拡散させ、かつ持続的に消臭効果を得るという理由で重要である。より好ましくは25重量%以下、特に好ましくは20重量%以下である。
特に、(A)消臭成分と(D)溶剤との含有重量比率((A)/(D))は、有効成分との親和性及び皮脂や皮脂中に存在する悪臭成分との相溶性の点から、1/1000〜1/14、さらに1/500〜1/30、特に1/200〜1/50であるのが好ましい。
また、本発明の組成物において、(B)殺菌成分と(C)消炎成分との含有重量比率((B)/(C))は、1000/1〜1/2、さらに200/1〜1/1、特に100/1〜3/1であることが、皮膚への刺激性を緩和する点から好ましい。
本発明組成物には、さらに香料、防腐剤、可溶化剤、乳化剤、pH調整剤、キレート剤、酸化防止剤、着色剤、増粘剤等を配合することができる。
本発明の組成物は、哺乳動物の皮膚表面に滴下に使用するものであることから、一定量を滴下することができる容器又は一回使用量のみを充填した滴下可能な容器に充填するのが好ましい。当該容器としては、1プッシュで規定量しか吐出しない容器や、1回使いきりのスポット容器などが挙げられる。
本発明の組成物は、哺乳動物、例えば犬や猫等の皮膚の1〜数ヶ所に滴下するだけで、すばやく動物の体表面全体に均一に有効成分が拡散する。例えば、犬の場合、好ましくは背筋に沿った部分に2〜4ヶ所に滴下するだけでよい。これにより、動物の体表面を洗浄した後に滴下するだけで、消臭効果が1〜3週間持続する。1回の滴下量は、1〜10mL程度でよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1及び比較例1〜4
(1)試料の調製
以下に示す動物用滴下式消臭剤を作製し、犬に対する消臭効果の持続性について評価を行った。比較例として、水分50%を含む滴下剤(比較例1)、水分50%を含むスプレー剤(比較例2)、(B)殺菌剤を含まない滴下剤(比較例3)及び(C)消炎剤を含まない滴下剤(比較例4)を用いた。
Figure 2008266166
(2)試験方法
各検体3.0mLを後述の臭いのレベルが4であるビーグル犬の背中に3ヶ所(首筋、背中中央、尾の根元)に滴下処理し、自然乾燥させた。パネラー3人に「使用直後の臭い」を官能評価させた。また塗布後2週間後に「2週間後の臭い」を、同様にパネラー3人に官能評価させた。評価基準は表3に示すとおりである。評価数値に関しては評価実施者3名の評価数値を平均し評価した。また併せて塗布部位の2週間後の皮膚の状態を獣医師により判定した。
Figure 2008266166
Figure 2008266166
表3の結果より、本発明の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物を用いれば、1回の滴下で2週間、強い消臭効果が持続した。一方、水の含有量が50%の場合(比較例1)、スプレー剤(比較例2)及び(B)殺菌剤成分を配合しない場合(比較例3)においては、消臭効果は不十分であった。また(C)消炎剤成分を配合しない場合(比較例4)においては、塗布部位に紅班が認められ、炎症に伴い、臭いが悪化した。
実施例2〜7
表4に示す哺乳動物用滴下式消臭剤を調製し、実施例1と同様に評価した。
Figure 2008266166
Figure 2008266166

Claims (6)

  1. (A)消臭成分、(B)殺菌成分、(C)消炎成分及び(D)水以外の溶剤を含有し、水分含量が30重量%以下である哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
  2. (A)消臭成分が、植物抽出物由来である請求項1記載の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
  3. (D)水以外の溶剤が、水に対する溶解度が25℃で5.0g/100g以上の有機溶剤である請求項1又は2記載の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
  4. (A)消臭成分と(D)溶剤との含有重量比率(A)/(D)が1/1000〜1/14である請求項1〜3のいずれか1項記載の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
  5. (B)殺菌成分と(C)消炎成分との含有重量比率(B)/(C)が、1000/1〜1/2である請求項1〜4のいずれか1項記載の哺乳動物用滴下式消臭剤組成物。
  6. 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物を哺乳動物の皮膚に滴下して消臭することを特徴とする哺乳動物の消臭方法。
JP2007108739A 2007-04-17 2007-04-17 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物 Active JP4980124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108739A JP4980124B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108739A JP4980124B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266166A true JP2008266166A (ja) 2008-11-06
JP4980124B2 JP4980124B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40046181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108739A Active JP4980124B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980124B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079158A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kazuo Aoki 消臭剤
JP2001302483A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nonogawa Shoji Kk 体臭消臭剤
JP2002501544A (ja) * 1997-06-23 2002-01-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 減少した皮膚刺激性を有するゲル状防臭組成物
JP2003081801A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mandom Corp 防臭化粧料
JP2004344240A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Takasago Internatl Corp 消臭方法
JP2005132825A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Lion Corp デオドラント剤および該デオドラント剤を含む製剤
JP2005170919A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hiromi Imanaka ペット用皮膚処理物質。
JP2005350354A (ja) * 2003-09-09 2005-12-22 Kao Corp 腋臭の消臭用組成物、それを含む皮膚化粧料及び繊維用消臭剤
JP2005350357A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mandom Corp 体臭防臭化粧料
JP2006087903A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nippon Gosei Senzai Kk 消臭剤組成物
JP2007507476A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ラボラトワール ド デルモ−コスメチック アニマル(エル.デー.セー.アー) エス アー エス ペット動物用皮膚美容組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501544A (ja) * 1997-06-23 2002-01-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 減少した皮膚刺激性を有するゲル状防臭組成物
JP2000079158A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kazuo Aoki 消臭剤
JP2001302483A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nonogawa Shoji Kk 体臭消臭剤
JP2003081801A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mandom Corp 防臭化粧料
JP2004344240A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Takasago Internatl Corp 消臭方法
JP2005350354A (ja) * 2003-09-09 2005-12-22 Kao Corp 腋臭の消臭用組成物、それを含む皮膚化粧料及び繊維用消臭剤
JP2005132825A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Lion Corp デオドラント剤および該デオドラント剤を含む製剤
JP2007507476A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ラボラトワール ド デルモ−コスメチック アニマル(エル.デー.セー.アー) エス アー エス ペット動物用皮膚美容組成物
JP2005170919A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hiromi Imanaka ペット用皮膚処理物質。
JP2005350357A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mandom Corp 体臭防臭化粧料
JP2006087903A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nippon Gosei Senzai Kk 消臭剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980124B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719951B2 (ja) 揮発性尿臭成分の生成抑制方法
US7288507B2 (en) Malodor counteractant compounds
JP4659557B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2006087903A (ja) 消臭剤組成物
BR0116345B1 (pt) Composição de contra-ação ao mau cheiro, processo para dispersar a dita composição, processo para conferir um efeito MOC a um substrato e composição de fragrância
PT87807B (pt) Processo para a preparacao de composicoes desodorizantes e antimicrobianas para a utilizacao em formulacoes cosmeticas ou topicas
KR102005266B1 (ko) 라우릴피리디늄클로라이드 및 유기산, 다가알코올 또는 이들의 혼합물을 포함하는 물티슈 조성물 및 이를 함유하고 있는 물티슈
JP2011513267A (ja) 活性成分の組み合わせおよびその使用
US20120321582A1 (en) Air sanitizer and malodour removal formulation
JP4703211B2 (ja) 消臭剤組成物および消臭方法
JP3899323B2 (ja) ペット用消臭剤
JP5806716B2 (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
WO2020095808A1 (ja) 衣料害虫忌避組成物、並びに、当該組成物を用いた衣料消臭方法及び衣料害虫忌避消臭方法
JP5674283B2 (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
JP4980124B2 (ja) 哺乳動物用滴下式消臭剤組成物
JP2001178806A (ja) 消臭剤組成物
JP2003113010A (ja) 抗菌消臭剤
ES2621173T3 (es) Composición de tratamiento
JP5058507B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2018158053A (ja) 消臭、防臭剤組成物
JP4611498B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2021040701A (ja) 消臭剤組成物
JP2000342672A (ja) 消臭剤組成物
JP2004160216A (ja) 液状消臭剤およびその製造方法
JP3170316U (ja) 消臭用物品又は動物の侵入避け剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250