JP2008262583A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262583A
JP2008262583A JP2008144015A JP2008144015A JP2008262583A JP 2008262583 A JP2008262583 A JP 2008262583A JP 2008144015 A JP2008144015 A JP 2008144015A JP 2008144015 A JP2008144015 A JP 2008144015A JP 2008262583 A JP2008262583 A JP 2008262583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
control unit
communication
communication control
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697261B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kotte
義信 特手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2008144015A priority Critical patent/JP4697261B2/ja
Publication of JP2008262583A publication Critical patent/JP2008262583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697261B2 publication Critical patent/JP4697261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】非接触式の端末を用いて自動販売機の商品を購入する際の操作が容易にかつ確実に行えるようにする。
【解決手段】商品選択手段と、商品搬出手段と、表示手段と、全体を制御する自販機制御部と、非接触式端末と常時交信可能な交信手段と、自販機制御部と交信手段との間で各種データの処理を行う交信制御部とを備え、自販機制御部は、販売待機時に先に商品選択手段による商品選択であると判別したときには、その選択された商品の引落額を交信制御部に送信し、交信制御部は、交信手段に対し引落額決済指示を行うように出力し、交信手段は、非接触式端末がかざされたことを認識して引落額の決済を行い、決済結果を交信制御部に送信し、交信制御部は、決済結果、商品販売依頼、表示依頼を自販機制御部へ送信し、自販機制御部は、表示手段に残額を表示するとともに、搬出手段により商品の搬出を行うようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、である非接触式ICカード(タグ)等の電子マネーあるいは携帯電話などの非接触式端末を利用して自動販売機内の商品を購入できるようにした自動販売機に関する。
自動販売機において、非接触式のICカードを用い、このカードを自度販売機にかざすことにより、商品を購入できる方式が以下のように知られている。
第1の販売方式は、販売開始ボタンを設け、この販売開始ボタンが押されたことにより、非接触ICカードにより販売であると自動販売機側で認識し、この時点で利用者は商品を選択する。
この後、自動販売機のアンテナ部に非接触式ICカードをかざすと、電力供給ための電波を発信して交信が行われ、購入商品の精算が行われた後、商品の搬出が行われるものである(例えば、特許文献1参照。)。
次に、第2の販売方式は、商品指定スイッチが操作されたことを条件としてリーダライタが読み書き可能なスタンバイ状態となり、このリーダライタに対してデータキャリア(ICカード)を接近させ、購入商品の代金の精算が行われた後、商品の搬出が行われる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−167331号公報 特開2002−49956号公報
ところが、前記第1の販売方式においては、販売開始ボタンという商品選択スイッチとは異なるスイッチ操作が必要となり、キャッシュレスという利便性が生かせず、操作性が悪くなる。
次に、前記第2の販売方式においては、先に商品選択スイッチを操作して、その後、カードリーダをスタンバイ状態として、データキャリアを自動販売機に接近させるものである。
これに対し、従来から知られている自動販売機の多くは、先に金銭を投入して、その後、商品の選択スイッチを操作する方式であり、後者の販売方式の場合、この通常の販売動作とは逆になり、不慣れな利用者には不自然な操作となり、操作性が悪くなる。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、非接触式端末を用いて自動販売機の商品を購入する際の操作が容易にかつ確実に行えるようにする自動販売機を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の自動販売機によれば、商品を選択するための商品選択手段と、選択された商品を搬出するための商品搬出手段と、表示手段と、自動販売機全体を制御する自販機制御部と、非接触式端末と常時交信可能な状態とする交信手段と、自販機制御部と交信手段との間で各種データの処理を行う交信制御部と、を備え、前記自販機制御部は、販売待機時に先に商品選択手段による商品選択であると判別したときには、その選択された商品の引落額を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、前記交信手段に対し引落額決済指示を行うように出力し、前記交信手段は、非接触式端末がかざされたことを認識して引落額の決済を行い、決済結果を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、決済結果、商品販売依頼、表示依頼を前記自販機制御部へ送信し、前記自販機制御部は、前記表示手段に残額を表示するとともに、前記搬出手段により商品の搬出を行うことを特徴とする。
本発明の自動販売機によれば、商品を選択するための商品選択手段と、選択された商品を搬出するための商品搬出手段と、表示手段と、自動販売機全体を制御する自販機制御部と、非接触式端末と常時交信可能な状態とする交信手段と、自販機制御部と交信手段との間で各種データの処理を行う交信制御部と、を備え、前記自販機制御部は、販売待機時に先に商品選択手段による商品選択であると判別したときには、その選択された商品の引落額を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、前記交信手段に対し引落額決済指示を行うように出力し、前記交信手段は、非接触式端末がかざされたことを認識して引落額の決済を行い、決済結果を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、決済結果、商品販売依頼、表示依頼を前記自販機制御部へ送信し、前記自販機制御部は、前記表示手段に残額を表示するとともに、前記搬出手段により商品の搬出を行うことにより、常時交信可能状態にあり、かつ非接触式端末による認証,決済、商品販売依頼、残額表示依頼を一度に可能にしたことにより、先商品選択から商品搬出までの決済時間の短縮が可能となるとともに、一連の販売動作で残額確認も可能となる。
図7は本発明による自動販売機の制御装置の一例を示すブロック図、図8は自動販売機前面の構成を示す構成図である。
図7,8において、1は自動販売機1Aの販売動作を統括する主制御部、2は部、2は各商品に対する商品選択ボタン2A、販売可能ランプ2B、金額表示器2C、返却レバー2Dなどを含む自販機接客部、3は非接触式端末5との交信(決済)を行うために自動販売機前面部に設けられるモバイルベンディング・フロントとしての接客交信部、4は接客交信部3と主制御部1との間に設けられ、自販機の主制御部1の指令に従い、接客交信部3を制御するモバイルベンディング・ターミナルとしての交信制御部、6は端末受付可能ランプ6A、操作スイッチ6Bなどが設けられる端末接客部である。
なお、非接触式端末5には、金額が予め書き込まれており、その端末の方式としては、ICカード、ICタグ、携帯電話、PDAなどの各種機器が考えられ、接客交信部3との交信方法も電波(電磁誘導方式など)、Bluetooth(登録商標)などのワイヤレス接続(無線など)、IrDA(赤外線通信)などその使用端末に応じて対応できるように接客交信部3が構成されている。
また、自動販売機前面1Aには、自販機接客部2としての上記商品選択ボタン2A、販売可能ランプ2B、金額表示器2C、返却レバー2D、端末接客部6としての端末受付可能ランプ6A、操作スイッチ6Bの他、貨幣投入口8、商品見本展示部9、商品取出口10、貨幣返却口11などが設けられており、現金でも商品を購入できることは言うまでもないが、貨幣投入口8を省き、非接触式端末の専用機にしても良い。
さらに、図7には、図示しない外部サーバーへ販売データ等を送信可能なように通信端末7が設けられている。
この構成において、図1ないし図6にその購入形態に応じた非接触式端末と自動販売機との交信手順を示す図である。
なお、本交信の前提条件として、接客交信部3は販売待機状態においても常時非接触式端末5を受付可能な状態となっている。
まず、図1は、商品先選択方式において非接触式端末5による商品販売方式の交信手順を示す図である。
図1に示すように、販売待機状態において、端末受付可能ランプ6Aが点灯している状態で、商品選択ボタン2Aが押下されると、選択コラムと引落額とを交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、引落額の決済を指示するとともに、自動販売機1A側の主制御部1では、選択された商品のみの販売可能ランプ2Bを点滅させるとともに金額表示器2Cの金額表示を行い、交信制御部4では、端末受付可能ランプ6Aを点滅させる。
ここで、非接触式端末5を接客交信部3にかざすと、接客交信部3にて、非接触式端末5の検出、認証、残高の読込みをそれぞれ行うとともに、非接触式端末5の残高に対し、引落額の決済を行う。正常に実際の決済が行われると、正常決済が行われたことを接客交信部3から交信制御部4に送信し、交信制御部4では主制御部1に対し決済結果、販売依頼、旧残高、決済後の残高、残金の表示依頼などが送信して、主制御部1にて正常決済を確認した後、残金表示とともに商品の搬出が行われ、一連の販売動作を終了することになる。
なお、商品選択後、所定時間内に非接触式端末5がかざされない場合、取引は自動的にキャンセルさせ、待機状態に戻る。
また、商品選択後、再度、選択されたボタン、すなわち、後から押したボタンを優先するか、選択されたボタンを全て有効とするまとめ買いを可能とするかは適宜、設定により切り替えるようにすればよい。
図2は、非接触式端末5の残高確認モード時の交信手順を示す図であり、図2に示すように、販売待機状態において、非接触式端末5を自動販売機1の接客交信部3にかざすことにより、接客交信部3で読み取ったデータを交信制御部4に送信し、交信制御部4では、主制御部1に対して読み込んだ残高の表示を依頼し、主制御部1では金額表示器2Cにかざされた非接触式端末5の残高を一定時間の間、表示する。
図3は、取引をキャンセルする交信手順を示す図であり、図3に示すように、販売待機状態において、端末受付可能ランプ6Aが点灯している状態で、商品選択ボタン2Aが押下されると、選択コラムと引落額とを交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、引落額の決済を指示するとともに、自動販売機1A側の主制御部1では、選択された商品のみの販売可能ランプ2Bを点滅させるとともに金額表示器2Cの金額表示を行い、交信制御部4では、端末受付可能ランプ6Aを点滅させる。
この時点で、自動販売機1Aの前面にある返却レバー2Eを操作すると、端末受付禁止を交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、現在の状態問合せと決済停止を指示する。
ここで、非接触式端末5がかざされていなければ、「未」とし、かざされていてもまだキャンセルできる状態であれば、決済キャンセルとして、交信制御部4に送信し、交信制御部4では主制御部に対し、取引キャンセルを送信し、主制御部1では、販売処理を行わずに残金表示もせずに取引を終了し、販売待機状態に戻り、端末受付可能ランプ6Aは点灯状態となる。
図4は、図3と同様に取引をキャンセルする交信手順を示す図であり、図4に示すように、図3の実施例と異なる点は、図3の返却レバー2Dの代わりに、端末接客部6の操作スイッチ6Bにて取引のキャンセルを行えるようにした点である。
その動作は、図4に示すように、販売待機状態において、端末受付可能ランプ6Aが点灯している状態で、商品選択ボタン2Aが押下されると、選択コラムと引落額とを交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、引落額の決済を指示するとともに、自動販売機1A側の主制御部1では、選択された商品のみの販売可能ランプ2Bを点滅させるとともに金額表示器2Cの金額表示を行い、交信制御部4では、端末受付可能ランプ6Aを点滅させる。
この時点で、操作スイッチ6Bを操作すると、接客交信部3から交信制御部4に対し、取消すための信号が送信され、交信制御部4では接客交信部3に対し、現在の状態問合せと決済停止を指示する。
ここで、非接触式端末5がかざされていなければ、「未」とし、かざされていてもまだキャンセルできる状態であれば、決済キャンセルとして、交信制御部4に送信し、交信制御部4では主制御部1に対し、取引キャンセルを送信し、主制御部1では、販売処理を行わずに残金表示もせずに取引を終了し、販売待機状態に戻り、端末受付可能ランプ6Aは点灯状態となる。
次に、図5は、商品先選択方式において貨幣による商品販売方式の交信手順を示す図である。
図5に示すように、販売待機状態において、端末受付可能ランプ6Aが点灯している状態で、商品選択ボタン2Aが押下されると、選択コラムと引落額とを交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、引落額の決済を指示するとともに、自動販売機1A側の主制御部1では、選択された商品のみの販売可能ランプ2Bを点滅させるとともに金額表示器2Cの金額表示を行い、交信制御部4では、端末受付可能ランプ6Aを点滅させる。
この状態で、貨幣投入口8からコインが投入されると、端末受付禁止を交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対して現在の状態問合せと決済停止を指示し、この指示に対して、接客交信部3では、問合せ中あるいは非接触式端末からの応答無しを交信制御部4に返答し、交信制御部4では、この状態を主制御部1に送信して、この接客交信部3と非接触式端末5との交信状態を所定時間監視し、所定時間経過しても非接触式端末5がかざされていなければ、非接触式端末5による販売を「未」もしくは決済キャンセルとして、交信制御部4に送信し、交信制御部4では主制御部に対し、端末受付不可、取引キャンセルを送信するとともに、端末受付可能ランプ6Aを消灯状態に切り替えるとともに、現投入金額(残金)を金額表示器2Cに表示させる。
主制御部1では、この時点で、コインによる販売処理に移行し、選択された商品の価格以上の貨幣が投入された際、商品の搬出を開始し、商品の搬出終了並びに釣銭の払出しなどが終了した時点で、取引終了を交信制御部へ送信し、端末受付可能ランプ6Aを点灯状態に切り替えて、処理を終了する。
次に、図6は、図5の商品先選択方式において貨幣による商品販売方式において、非接触式端末5がかざされた場合の交信手順を示す図である。
図6に示すように、販売待機状態において、端末受付可能ランプ6Aが点灯している状態で、商品選択ボタン2Aが押下されると、選択コラムと引落額とを交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対し、引落額の決済を指示するとともに、自動販売機1A側の主制御部1では、選択された商品のみの販売可能ランプ2Bを点滅させるとともに金額表示器2Cの金額表示を行い、交信制御部4では、端末受付可能ランプ6Aを点滅させる。
この状態で、貨幣投入口8から貨幣が投入されると、端末受付禁止を交信制御部4に送信し、交信制御部4では接客交信部3に対して現在の状態問合せと決済停止を指示する。
ここで、上記図5の実施例においては、この指示に対して、接客交信部3では、問合せ中あるいは非接触式端末からの応答無しを交信制御部4に返答するが、図6の実施例においては、この状態で、利用者がコインを投入したが、やはり、非接触式端末5で商品の購入をしようとした場合、非接触式端末5を接客交信部3にかざすと、接客交信部3にて、非接触式端末5の検出、認証、残高の読込みをそれぞれ行うとともに、非接触式端末5の残高に対し、引落額の決済を行う。正常に実際の決済が行われると、正常決済が行われたことを接客交信部3から交信制御部4に送信し、交信制御部4では主制御部1に対し決済結果、販売依頼、旧残高、決済後の残高、残金の表示依頼などを送信して、主制御部1にて正常決済を確認した後、コインの返却、残金表示とともに商品の搬出が行われ、一連の販売動作を終了することになる。
なお、所定時間内に非接触式端末がかざれないと、図5にて説明したように貨幣による現金販売となる。
この図6の実施例においては、貨幣による販売と非接触式端末による販売とを共用でき、なおかつ、非接触式端末5による販売を優先して行えるようにしたものであるが、適宜、設定により貨幣あるいは端末による販売の優先順序を切り替えることは可能である。
また、図6の実施例においては、貨幣で商品を購入しようとしたが、非接触式端末による決済に替えたい場合、一旦キャンセルする必要がなく、そのまま処理を継続することが可能である。
このように、本実施の形態では、常時端末との交信が可能な状態となっているため、先に商品を選択して後で非接触式端末をかざす販売方式と、非接触式端末を先にかざして残額確認モードにも対応できるようになっている。
さらに、端末受付可能ランプを専用に設けてあるが、自動販売機に予め設けられている既存の表示器を利用しても良い。
また、非接触式端末を正常に受け付けた際に、ブザーなどにより報知するようにしてもよい。
本発明の商品先選択方式において非接触式端末による商品販売方式の交信手順を示す図である。 本発明の非接触式端末の残高確認モード時の交信手順を示す図である。 本発明の取引をキャンセルする交信手順を示す図である。 本発明の図3の変形例に関する交信手順を示す図である。 本発明の商品先選択方式において貨幣による商品販売方式の交信手順を示す図である。 本発明の図5の変形例に関する交信手順を示す図である。 本発明の自動販売機の制御装置の一例を示すブロック図である。 本発明の自動販売機前面の概略構成を示す構成図である。
符号の説明
1 主制御部
2 接客部
3 接客交信部
4 交信制御部
5 非接触式端末
6 端末接客部
1A 自動販売機
2D 返却レバー
6A 端末受付可能ランプ
6B 操作スイッチ

Claims (1)

  1. 商品を選択するための商品選択手段と、選択された商品を搬出するための商品搬出手段と、表示手段と、自動販売機全体を制御する自販機制御部と、非接触式端末と常時交信可能な状態とする交信手段と、自販機制御部と交信手段との間で各種データの処理を行う交信制御部と、を備え、前記自販機制御部は、販売待機時に先に商品選択手段による商品選択であると判別したときには、その選択された商品の引落額を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、前記交信手段に対し引落額決済指示を行うように出力し、前記交信手段は、非接触式端末がかざされたことを認識して引落額の決済を行い、決済結果を前記交信制御部に送信し、前記交信制御部は、決済結果、商品販売依頼、表示依頼を前記自販機制御部へ送信し、前記自販機制御部は、前記表示手段に残額を表示するとともに、前記搬出手段により商品の搬出を行うことを特徴とする自動販売機。
JP2008144015A 2008-06-02 2008-06-02 自動販売機 Expired - Lifetime JP4697261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144015A JP4697261B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144015A JP4697261B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 自動販売機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326802A Division JP2004164089A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 自動販売機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001636A Division JP5163758B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262583A true JP2008262583A (ja) 2008-10-30
JP4697261B2 JP4697261B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39984966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144015A Expired - Lifetime JP4697261B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257322A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170151A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 自動販売機
JP2002190057A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2002197519A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170151A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 自動販売機
JP2002190057A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2002197519A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257322A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697261B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003085623A (ja) 自動販売機およびその販売方法
TW201937421A (zh) 自動販賣機、自動販賣機系統、及自動販賣機系統之結算方法
JP7205082B2 (ja) 自動販売機及び自動販売機の決済処理方法
JP2004164089A (ja) 自動販売機
JP2000268239A (ja) 商品選択装置
JP4770299B2 (ja) 自動販売機
JP5163758B2 (ja) 自動販売機
JP4697261B2 (ja) 自動販売機
JP2004110761A (ja) 自動販売機
JP2004318707A (ja) 非接触icカードを用いた決済方法および装置
WO2021010018A1 (ja) 自動販売機システム
JP2012094070A (ja) 自動販売機
WO2020183913A1 (ja) 自動販売機システム
JP3643205B2 (ja) 非接触データキャリアを使用したプリペイド対応自動販売機システム
EP1413995B1 (en) Automatic vending machine
JP3918856B1 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2002190057A (ja) 自動販売機
JP3891213B1 (ja) 自動販売機の制御装置
CN113053042B (zh) 自动售货机和自动售货机的结算方法
JP4582226B2 (ja) 自動販売機
JP4743035B2 (ja) 自動販売機
JP2007334917A (ja) 自動販売機
KR20180077617A (ko) 핀테크 결제 기능이 구비된 자동판매기
JPH06176251A (ja) 自動販売機の制御方法
JP4207091B1 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term