JP2008260271A - 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 - Google Patents
溶液製膜設備及び溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008260271A JP2008260271A JP2008046038A JP2008046038A JP2008260271A JP 2008260271 A JP2008260271 A JP 2008260271A JP 2008046038 A JP2008046038 A JP 2008046038A JP 2008046038 A JP2008046038 A JP 2008046038A JP 2008260271 A JP2008260271 A JP 2008260271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- solution
- film
- dope
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/26—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/09—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2301/00—Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08J2301/08—Cellulose derivatives
- C08J2301/10—Esters of organic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】流延ダイ81は、リップ板210、211やインナーディッケル板223、224とを有する。これらの接液面210a、211a、223a、224aが流出口81aを形成する。リップ板210及びインナーディッケル板223は、流出方向A1における稜211cと稜223cとの距離CL1が9μm以下になるように配される。同様にして、距離CL2〜CL4が、それぞれ9μm以下になるように、リップ板210、211やインナーディッケル板223、224が配される。液法用ノズル252、253が流出口81aの近傍に配される。流延ドープ51は流出口81aから流出し、周面82bにかけて流延ビード230を形成する。液法用ノズル252、253は、側端部230aに液法用溶液250を供給する。
【選択図】図6
Description
(式1) 0.4≦RY1/(RY1+HY1)≦0.6
(前記溶液に含まれる前記良溶媒及び前記貧溶媒の重量をRY1、HY1とする。)
(式2) 0.4≦RY1/(RY1+HY1)≦0.6
(前記溶液に含まれる前記良溶媒及び前記貧溶媒の重量をRY1、HY1とする。)
本実施形態においては、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いており、セルロースアシレートとしては、トリアセチルセルロース(TAC)が特に好ましい。そして、セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基の水素原子に対するアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものがより好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、A及びBは、セルロースの水酸基の水素原子に対するアシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。なお、TACの90重量%以上が0.1mm〜4mmの粒子であることが好ましい。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
また、本発明に用いられるポリマーはセルロースアシレートに限定されるものではない。
ドープを調製する溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。なお、本発明において、ドープとはポリマーを溶媒に溶解または分散して得られるポリマー溶液,分散液を意味している。
図1にドープ製造ライン10を示す。ドープ製造ライン10には、溶媒を貯留するための溶媒タンク11と、溶媒とTACなどとを混合するための溶解タンク13と、TACを供給するためのホッパ14と、添加剤液を貯留するための添加剤タンク15と、後述する膨潤液を加熱するための加熱装置18と、調製されたドープの温度を調整する温調機19と、ドープを濾過する濾過装置20と、ドープを濃縮するフラッシュ装置21と,濃縮後のドープを濾過する濾過装置22などが備えられている。また、溶媒を回収するための回収装置23と、回収された溶媒を再生するための再生装置24とが備えられている。また、溶解タンク13の下流にはポンプ25が設けられ、フラッシュ装置21の下流にはポンプ26が設けられる。ポンプ25は溶解タンク13中の膨潤液44を加熱装置18に送り、ポンプ26はフラッシュ装置21中の濃縮後の濾過装置22に送る。そして、濾過装置20,22の下流側には、ストックタンク30が接続する。ドープ製造ライン10は、ストックタンク30を介してフイルム製造ライン32に接続されている。
次に、本発明のフイルム製造工程50について説明する。図2のように、フイルム製造工程50は、上記で得られた原料ドープ48から流延ドープ51を調製する流延ドープ調製工程52と、流延ドープ51を支持体上に流延して流延膜53を形成する流延工程54と、自己支持性を有する流延膜53を支持体から剥ぎ取って湿潤フイルム55とする剥取工程56と、湿潤フイルム55を乾燥して、フイルム57を得る乾燥工程58とを有する。なお、このフイルム57を巻き取り、フイルムロールとする巻取工程を行っても良い。
図3に、本実施形態で用いるフイルム製造ライン32の概略図を示す。フイルム製造ライン32は、液法装置61と流延室62とパスローラ63とピンテンタ64と耳切装置65と乾燥室66と冷却室67と巻取室68とを有する。
流延ダイ81の下方には、略円柱状に形成される流延ドラム82が設けられる。流延ドラム82は、流延制御部79と接続する軸82aを有する。流延制御部79の制御の下、流延ドラム82は、周面82bが走行方向Z1に所定速度で走行するように、軸82aを中心に回転する。
剥取ローラ83は、走行方向Z1からみて流延ダイ81より下流側、流延ドラム82の周面82bの近傍に配される。剥取ローラ83は、流延ドラム82上の流延膜53を剥ぎ取り、湿潤フイルム55とする。
図4のように、流延ダイ81は、リップ板210、211を有する。リップ板210、211には、それぞれ所定の形状の孔が形成されている。これらの孔が向き合うようにしてリップ板210、211を組み合わせることにより、リップ板210,211に設けられる孔が、マニホールド215とスリット216との主要部を形成する。
流延ダイ81を構成するリップ板210、211とインナーディッケル板223、224を形成する材料に求められる材質として、流延ドープ51との接触による酸化や腐食等に耐えうること、そして、前述した距離CL1〜CL4を所定の範囲内に維持するため、流延工程54において、寸法の変動が起こりにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、リップ板210、211とインナーディッケル板223、224の形成材料としては、下記(条件1)〜(条件3)を満たすものを用いることが好ましい。
(条件1) 電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有するもの。
(条件2) ジクロロメタン、メタノール、水の混合液に3ヵ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有するもの。
(条件3) 熱膨張率が2×10−5(℃−1)以下であること。
したがって、リップ板210、211や、側板212,213を形成する材料としては、析出硬化型のステンレス鋼が好ましい。
図3のように、液法装置61は、液法用溶液250を貯留する溶液タンク251と、液法用溶液250を流延ビード230(図7)の側端部230a近傍に供給する液法用ノズル252、253(図7)と、溶液タンク251と液法用ノズル252、253とを接続する液法用配管255、256とを有する。
図7のように、液法用ノズル252、253は、液法用溶液250を流出する流出口252a、253aを有する。液法用配管255,256を送られた液法用溶液250は、流出口252a、253aから外部へ流出する。液法用ノズル252、253は、流出口252a、253aが流延ダイ81の流出口81aの側端部近傍になるように、それぞれ配される。流出口252a、252cは、略円形状に形成される。これらの液法用ノズル252、253により、流延ビード230の両側端部に液法用溶液250を供給することができる。流出口252a、253aと側端部230aとの距離は、流出口252a、253aから流出した液法用溶液250が周面82b、流延膜53や流延ビード230などに飛散しない程度の範囲で、製造条件に応じて適宜決定すればよい。液法用溶液250の周面82b、流延膜53や流延ビード230などへの飛散は、フイルムの面状故障の原因となるからである。
液法用溶液250としては、ポリマーの貧溶媒と良溶媒との混合物であることが好ましい。ポリマーの貧溶媒は、流延膜53中のポリマーを凝集させて、ゲル化させやすいため、流延膜53に自己支持性を発現させる。しかしながら、液法用溶液250が貧溶媒リッチとなる場合には、側端部230aにおける局所的な乾燥が進行し、皮張りが発生しやすくなる。一方、ポリマーの良溶媒は、流延ビード230の側端部230aにおける局所的な乾燥の進行を抑え、皮張りの発生を抑える。しかしながら、液法用溶液250が良溶媒リッチとなる場合には、側端部230aにおける皮張りの発生を抑えることはできるが、流延膜53の両側端部のゲル化が他の部分に比べて遅延するため、剥ぎ取りに十分な自己支持性をもたないまま流延膜53を剥ぎ取ることとなり、結果として、流延膜53の両側端部が流延ドラム82に剥ぎ残りとして残ってしまう。したがって、皮張りや剥ぎ残りの発生を回避するために、液法用溶液250として、貧溶媒と良溶媒との組成割合が式1を満たすようなものを用いることが好ましい。また、RY1/(RY1+HY1)の値が、0.45以上0.55であることがより好ましく、RY1/(RY1+HY1)の値が、略0.5であることが特に好ましい。なお、側端部230a近傍の厚さの向上を抑えつつ、側端部230aの強度を向上させることが可能となり、結果として、流延ビード230の形成を安定化することができるため、液法用溶液250における貧溶媒の含有割合は、流延ドープ51における貧溶媒の含有割合よりも大きいほうが好ましい。また、液法用溶液250を構成するポリマーの貧溶媒と良溶媒として、流延ドープ51に含まれているものを用いることが好ましい。
ポリマーとしてセルロースアシレートを用いる場合、ポリマーの良溶媒成分としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)を用いること好ましい。これらの中でも、炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素を用いることがより好ましく、ジクロロメタンを用いることが最も好ましい。
ポリマーとしてセルロースアシレートを用いる場合、ポリマーの貧溶媒成分としては、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)やケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)を用いることが好ましい。これらの中でも、炭素原子数1〜12のアルコールを用いることがより好ましく、メタノールを用いることが最も好ましい。なお、液法用溶液250を構成する良溶媒や貧溶媒としては、複数の化合物を混合した混合物を用いてもよい。
図2のように、減圧チャンバ90は、流延ビード230(図7)を安定させるために、この流延ビード230の走行方向Z1からみて上流側(以下、背面側と称する)を負圧にする。減圧チャンバ90は、流延ビード230の背面側を、流延ビードの走行方向Z1からみて下流側(以下、前面と称する)の圧力よりも10Pa以上2000Pa以下の範囲で減圧することができる。さらに、減圧チャンバ90にはジャケット(図示しない)を取り付けて、内部温度が所定の温度を保つように温度制御されることが好ましい。減圧チャンバ90の温度は特に限定されるものではないが、用いられている有機溶媒の凝縮点以上にすることが好ましい。
(条件4) 加工時のリップ板210、211及びインナーディッケル板223,224の体積変化率が0.05%以下であること。
(条件5) インナーディッケル板223、224の硬さがリップ板210、211を傷つけない程度のものであること。
巻き取られたセルロースアシレートフイルムの性能及びそれらの測定法は、特開2005−104148号の[0112]段落から[0139]段落に記載されている。これらも本発明にも適用できる。
前記セルロースアシレートフイルムの少なくとも一方の面が表面処理されていることが好ましい。前記表面処理が真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
(帯電防止・硬化層・反射防止・易接着・防眩)
前記セルロースアシレートフイルムの少なくとも一方の面が下塗りされていても良い。
前記セルロースアシレートフイルムは、特に偏光板保護フイルムとして有用である。セルロースアシレートフイルムを偏光子に貼り合わせた偏光板を、液晶層に通常は2枚貼って液晶表示装置を作製する。ただし、液晶層と偏光板との配置は限定されるものではなく、公知の各種配置とすることができる。特開2005−104148号には、液晶表示装置として、TN型,STN型,VA型,OCB型,反射型、その他の例が詳しく記載されている。この方法は、本発明にも適用できる。また、同出願には光学的異方性層を付与した、セルロースアシレートフイルムや、反射防止、防眩機能を付与したセルロースアシレートフイルムについての記載もある。更には適度な光学性能を付与し二軸性セルロースアシレートフイルムとして光学補償フイルムとしての用途も記載されている。これは、偏光板保護フイルムと兼用して使用することもできる。これらの記載は、本発明にも適用できる。特開2005−104148号の[1088]段落から[1265]段落に詳細が記載されている。
次に、本発明の実験1について説明する。フイルム製造に使用したポリマー溶液(ドープ)の調製に際しての配合を下記に示す。
原料ドープ48の調製に用いた化合物の処方を下記に示す。
セルローストリアセテート(置換度2.8) 89.3重量%
可塑剤A(トリフェニルフォスフェート) 7.1重量%
可塑剤B(ビフェニルジフェニルフォスフェート) 3.6重量%
の組成比からなる固形分(溶質)を
ジクロロメタン 87重量%
メタノール 12重量%
n−ブタノール 1重量%
からなる混合溶媒に適宜添加し、攪拌溶解して原料ドープ48を調製した。なお、原料ドープ48の固形分濃度は19.3重量%になるように調整した。原料ドープ48を濾紙(東洋濾紙(株)製,#63LB)にて濾過後さらに焼結金属フィルタ(日本精線(株)製06N,公称孔径10μm)で濾過し、さらにメッシュフイルタで濾過した後にストックタンク30に入れた。
なお、ここで使用したセルローストリアセテートは、残存酢酸量が0.1重量%以下であり、Ca含有率が58ppm、Mg含有率が42ppm、Fe含有率が0.5ppmであり、遊離酢酸40ppm、さらに硫酸イオンを15ppm含むものであった。また6位水酸基の水素に対するアセチル基の置換度は0.91であった。また、全アセチル基中の32.5%が6位の水酸基の水素が置換されたアセチル基であった。また、このTACをアセトンで抽出したアセトン抽出分は8重量%であり、その重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。また、得られたTACのイエローインデックスは1.7であり、ヘイズは0.08、透明度は93.5%であった。このTACは、綿から採取したセルロースを原料として合成されたものである。以下の説明において、これを綿原料TACと称する。
下記の処方からマット剤液を調製した。なお、TACは、原料ドープ48の調製に用いたものと同じ物を用いた。
シリカ(日本アエロジル(株)製アエロジルR972) 0.67重量%
セルローストリアセテート 2.93重量%
トリフェニルフォスフェート 0.23重量%
ビフェニルジフェニルフォスフェート 0.12重量%
ジクロロメタン 88.37重量%
メタノール 7.68重量%
上記処方からマット剤液を調製して、アトライターにて体積平均粒径0.7μmになるように分散を行った後、富士フイルム(株)製アストロポアフィルタにてろ過した。そして、マット剤液用タンクに入れた。
下記の処方から紫外線吸収剤溶液を調製した。なお、TACは、原料ドープ48の調製に用いたものと同じ物を用いた。
UV剤1 2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert―ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール 5.83重量%
UV剤2 2(2´−ヒドロキシ3´,5´−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール 11.66重量%
セルローストリアセテート 1.48重量%
トリフェニルフォスフェート 0.12重量%
ビフェニルジフェニルフォスフェート 0.06重量%
ジクロロメタン 74.38重量%
メタノール 6.47重量%
上記処方から紫外線吸収剤溶液を調製し、富士フイルム(株)製のアストロポアフィルタにてろ過した後に紫外線吸収剤液法用タンクに入れた。
流延ダイ81について、距離CL1〜CL4を2μm以下に調整した。液法用ポンプ260、262による液法用溶液250の流量を、略0.2mL/分にしたこと、幅が1.4mであり乾燥されたフイルムの膜厚が80μmとなるように、流延ドープ51の流量を調整したこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
流延ダイ81について、距離CL1〜CL4を2μm以下に調整した。液法用ポンプ260、262による液法用溶液250の流量V1を、略0.06mL/分にしたこと、幅が2mであり乾燥されたフイルムの膜厚20μmとなるように、流延ドープ51の流量を調整したこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
液法用ポンプ260、262による液法用溶液250の流量V1を、略0.3mL/分にしたこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
液法用溶液250を流延ビード230に供給しなかったこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
液法用溶液250として、ジクロロメタンが70重量%、n−ブタノールが30重量%の混合溶媒Bを用いたこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
液法用溶液250として、ジクロロメタンが30重量%、n−ブタノールが70重量%の混合溶媒Cを用いたこと以外は、実験1と同様にしてフイルムを製造した。
距離CL1〜CL4が10μm以上に調整された流延ダイを用いて、流延工程を行ったこと以外は、実験1と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。
距離CL1〜CL4が10μm以上に調整された流延ダイを用いて、流延工程を行ったこと以外は、実験4と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。
表1に記載される条件で流延工程を行ったこと以外は、実験1と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。実験14では、CL1〜CL4を9μmにしたこと以外は実験5と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。実験15ではジクロロメタンが40重量%、n−ブタノールが60重量%の混合溶媒Dを、実験16ではジクロロメタンが60重量%、n−ブタノールが40重量%の混合溶媒Eを、それぞれ液法用溶液250として用いた。
上記実施例1において、皮張りの生成の有無、及び、フイルムの平面性を下記の方法により評価した。なお、以下の測定は、実験1〜16全てに共通であり、実験1〜16での評価結果を纏めて表1に示す。なお、表1における評価項目の番号は、以下の各評価項目に付した番号に対応する。
溶液製膜を1000時間以上連続で行った後、流出口81a近傍や流延ビードに皮張りが生成されているか否かを目視で調べた。そして、以下の判定を行った。
○:皮張りを確認できなかった。
△:皮張りを確認したものの、製造したフイルムにおいて厚さムラ故障が起こらなかった。
×:皮張りを確認し、これにより、製造したフイルムの厚さムラ故障に至った。
溶液製膜を1000時間以上連続で行った後、流延ドラム82や流延膜53などに液法用溶液が飛散しているか否かを目視で調べた。そして、以下の判定を行った。
○:液法用溶液の飛散を確認できなかった。
×:液法用溶液の飛散を確認し、これにより、製造したフイルムの面状故障に至った。
溶液製膜を1000時間以上連続で行った後、流延ドラム82に剥ぎ残りが発生しているか否かを目視で調べた。そして、以下の判定を行った。
○:剥ぎ残りを確認できなかった。
×:剥ぎ残りを確認した。
使用したセルローストリアセテートは、木材から採取したセルロースを原料として合成されたものであり、Ca含有率が5ppmであったこと、UV剤1として、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを用いたこと以外は、実施例1の実験1と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。
セルローストリアセテート及びUV剤1は、実施例2の実験1と同様のものを用いて、それ以外は実施例1の実験2〜16と同様にして、溶液製膜方法によりフイルムを製造した。
32 フイルム製造ライン
44 膨潤液
48 原料ドープ
50 フイルム製造工程
51 流延ドープ
52 流延ドープ調製工程
53 流延膜
54 流延工程
55 湿潤フイルム
56 剥取工程
57 フイルム
58 乾燥工程
61 液法装置
62 流延室
79 流延制御部
81、302、312 流延ダイ
81a 流出口
82 流延ドラム
82a 軸
82b 周面
83 剥取ローラ
86 温調設備
89 伝熱媒体循環装置
210、211 リップ板
210a,211a 接液面
210b、211b、 端面
210c、211c、 稜
215 マニホールド
216 スリット
218 側板
220 供給口
223、224、300,301、310、311 インナーディッケル板
223a,224a 接液面
223b、224b 端面
223c、224c 稜
223d 端面
227 斜面
230 流延ビード
230a 両側端部
250 液法用溶液
251 溶液タンク
252、253 液法用ノズル
252a、253a 流出口
255、256 液法用配管
260、262 液法用ポンプ
261、263 液法用濾過装置
270 液法用制御部
Claims (8)
- ポリマー及び溶媒を含むドープを流延ダイの流出口から流延ビードとして、連続走行する支持体上に流出し、前記支持体上に流延膜を形成した後に剥がして、乾燥し、ポリマーフイルムを製造する溶液製膜方法において、
前記流出口周縁の前記流延ダイの前記ドープ流出方向における凹凸を9μm以下に形成し、
前記ポリマーの溶媒を含む溶液を、前記流延ビードの両側端部に供給することを特徴とする溶液製膜方法。 - 前記両側端部への前記溶液の供給量が、0.05mL/分以上0.2mL/分以下であることを特徴とする請求項1記載の溶液製膜方法。
- 前記溶液が前記ポリマーの良溶媒と前記ポリマーの貧溶媒とを含み、式1を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の溶液製膜方法。
(式1) 0.4≦RY1/(RY1+HY1)≦0.6
(前記溶液に含まれる前記良溶媒及び前記貧溶媒の重量をRY1、HY1とする。) - 前記良溶媒がジクロロメタンを含み、前記貧溶媒がメタノールを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の溶液製膜方法。
- ポリマー及び溶媒を含むドープを流出する流出口を有し、前記流出口の縁部における、ドープ流出方向での凹凸を9μm以下にした流延ダイと、
エンドレスに走行し、前記流出口から流出されるドープからなる流延ビードを受けて流延膜を形成する支持体と、
前記流延ビードの両側端部に、前記ポリマーの溶媒を含む溶液を供給する溶液供給部と、
前記支持体上の流延膜を剥がして乾燥させる乾燥装置とを備えることを特徴とする溶液製膜設備。 - 前記溶液供給部が、前記溶液を0.05mL/分以上0.2mL/分以下で前記両側端部へ供給することを特徴とする請求項5記載の溶液製膜設備。
- 前記溶液供給部が、前記ポリマーの良溶媒と前記ポリマーの貧溶媒とを含み、式2を満たす前記溶液を前記両側端部へ供給することを特徴とする請求項5または6記載の溶液製膜設備。
(式2) 0.4≦RY1/(RY1+HY1)≦0.6
(前記溶液に含まれる前記良溶媒及び前記貧溶媒の重量をRY1、HY1とする。) - 前記良溶媒がジクロロメタンを含み、前記貧溶媒がメタノールを含むことを特徴とする請求項5ないし7のうちいずれか1項記載の溶液製膜設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046038A JP5416909B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-27 | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069146 | 2007-03-16 | ||
JP2007069146 | 2007-03-16 | ||
JP2008046038A JP5416909B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-27 | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260271A true JP2008260271A (ja) | 2008-10-30 |
JP5416909B2 JP5416909B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=39983119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046038A Active JP5416909B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-27 | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080296807A1 (ja) |
JP (1) | JP5416909B2 (ja) |
CN (1) | CN101264650B (ja) |
TW (1) | TWI474913B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103568220A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-12 | 昆山顺康达工业产品设计有限公司 | 一种解决流道披锋的流道结构及模具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102303388B (zh) * | 2011-09-24 | 2013-06-26 | 桂林电器科学研究院 | 流涎机薄膜生产粘带处理方法 |
CN104837601B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-06-29 | 株式会社钟化 | 薄膜的制造方法、薄膜制造装置及控制器具 |
CN113021569A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-06-25 | 辽宁美诚装饰建材有限公司 | 一种硅藻板的板材成形设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2687260B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1997-12-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP2002273746A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム及び偏光板等並びに良品判定方法 |
JP2002337173A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜用流延ダイ、溶液製膜方法及び偏光板等 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60223196T2 (de) * | 2001-06-15 | 2008-02-07 | Fujifilm Corp. | Verfahren zum Herstellen einer Celluloseesterfolie |
TWI346612B (en) * | 2004-06-18 | 2011-08-11 | Fujifilm Corp | Polymer film, solution casting method and apparatus |
JP2006241208A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープの評価方法及び溶液製膜方法 |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008046038A patent/JP5416909B2/ja active Active
- 2008-03-13 TW TW097108783A patent/TWI474913B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-03-17 CN CN2008100829955A patent/CN101264650B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-17 US US12/049,425 patent/US20080296807A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2687260B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1997-12-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP2002337173A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜用流延ダイ、溶液製膜方法及び偏光板等 |
JP2002273746A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム及び偏光板等並びに良品判定方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103568220A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-12 | 昆山顺康达工业产品设计有限公司 | 一种解决流道披锋的流道结构及模具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101264650B (zh) | 2012-08-08 |
TW200848235A (en) | 2008-12-16 |
TWI474913B (zh) | 2015-03-01 |
JP5416909B2 (ja) | 2014-02-12 |
CN101264650A (zh) | 2008-09-17 |
US20080296807A1 (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889335B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4607795B2 (ja) | 溶液製膜方法及び減圧装置 | |
JP4792357B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP4901249B2 (ja) | ポリマーフイルムの製造方法 | |
JP5100274B2 (ja) | 流延ダイ、ドープ流延方法及び溶液製膜方法 | |
JP4833012B2 (ja) | ポリマーフイルムの製造方法及び装置 | |
JP5162144B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP5416908B2 (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2008188941A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP5001088B2 (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5416909B2 (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2008221760A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP4989424B2 (ja) | 積層フイルムの製造方法及びその製造設備 | |
JP2007203478A (ja) | 溶液製造設備及び溶液製造方法 | |
JP5037879B2 (ja) | 流延装置、溶液製膜設備、流延膜の形成方法及び溶液製膜方法 | |
JP2006297913A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4753827B2 (ja) | 溶液製膜設備及び方法 | |
JP2006188052A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4593329B2 (ja) | ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法 | |
JP2008246705A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP2008213411A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2008246721A (ja) | 溶液製膜方法及び減圧チャンバ | |
JP2006095846A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4764750B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2009233937A (ja) | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5416909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |