JP2008259611A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259611A
JP2008259611A JP2007103591A JP2007103591A JP2008259611A JP 2008259611 A JP2008259611 A JP 2008259611A JP 2007103591 A JP2007103591 A JP 2007103591A JP 2007103591 A JP2007103591 A JP 2007103591A JP 2008259611 A JP2008259611 A JP 2008259611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
current
temperature
tip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007103591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186130B2 (ja
Inventor
Noriko Iriyama
典子 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007103591A priority Critical patent/JP5186130B2/ja
Publication of JP2008259611A publication Critical patent/JP2008259611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186130B2 publication Critical patent/JP5186130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/127Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements with means for preventing fogging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/025For medical applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】可撓性及び内視鏡の径の細さを維持しながら、内視鏡先端部の表面における結露を常に除去することが可能な内視鏡装置を得る。
【解決手段】ステップS41では体内の温度と内視鏡先端部の温度との差分値が計算される。差分値はステップS42でマイコンに入力され、マイコンは差分値から先端部の温度を上昇させるか否かを決定する。先端部の温度を上昇させると判断した場合には、ステップS43で第2のトランジスタに電圧を印加して、抵抗R4を第1のトランジスタQ4のベース端子P1に接続する。これにより電子回路に流れる電流が増加し、電子回路が発熱する。次に、ステップS44で一定時間を経過した後に、ステップS45で先端温度計により先端部の温度を測定する。先端部の温度はステップS41に入力されて、体内温度と先端部温度が一定の温度差となるまで、この温度比較処理を繰り返す。
【選択図】図4

Description

本発明は内視鏡スコープ先端部の結露を取り除く内視鏡装置に関する。
内視鏡装置は内視鏡スコープと内視鏡プロセッサとを主に備え、例えば人体の体内を観察、検査、あるいは治療するために用いられる。内視鏡スコープの先端には撮像素子と照明とが設けられる。先端が人体に挿入されると撮像素子は体内を撮像し、得られた動画が内視鏡プロセッサに伝送される。内視鏡プロセッサは伝送された動画を画像処理して記録する。
人体内部は湿度が高いため、内視鏡先端部の表面は人体内部よりも低温であるときに結露する。結露により照明光は拡散されて充分な照明を提供できなくなり、撮像素子は鮮明な画像を得ることができなくなる。これを解消するために内視鏡の外表面にペルチェ素子を設けることにより電力を得て、その電力を使用して発熱素子が内視鏡の先端部を加温し、内視鏡先端部の結露を除去する硬性内視鏡が知られている。
特開2002−291684号公報
しかし、軟性内視鏡は可撓性が要求されるため、ペルチェ素子を外表面に設けると可撓性を維持することができない。また発熱素子及びペルチェ素子を設けることにより、内視鏡の径が太くなって人体に対する負荷が大きくなる。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、可撓性及び内視鏡の径の細さを維持しながら、内視鏡先端部の表面における結露を常に除去することが可能な内視鏡装置を得ることを目的とする。
本発明による内視鏡装置は、内視鏡の先端部に設けられる電子回路と、先端部に設けられ先端部の温度を測定する先端温度計と、先端部に設けられ観察対象物の温度を測定する周囲温度計と、先端温度計及び周囲温度計の測定値の差分値を用いて電子回路に流れる電流の制御を行うことにより先端部の温度を上昇させ、先端部に設けられるレンズの結露を取り除く電流制御回路とを備えることを特徴とする。
先端部は観察対象物に投光するための複数の照明手段と、観察対象物を撮像するために前記電子回路に取り付けられる撮像素子とをさらに備え、先端温度計は撮像素子及び複数の照明手段との略中央に配置されることが望ましい。
先端部は観察対象物に水を放水するための送水口を備え、送水口から水を放水したとき、電流制御回路は電流の制御を行うことが好ましい。
電流制御回路は、先端温度計の測定値よりも周囲温度計の測定値が大きいときに電子回路に流れる電流を増加させ、電流の増加により電子回路を発熱させ、電子回路の発熱により先端部の温度を上昇させ、先端部に設けられるレンズの結露を取り除くものであればなお良い。
電流制御回路は、電流のオン又はオフを切り替える第1のスイッチング手段と、第1のスイッチング手段から出力される電流の大きさを調節する第2のスイッチング手段とを備えることが好ましい。
第1のスイッチング回路は定電流回路を備え、第2のスイッチング手段は開閉回路と抵抗と処理装置とを備え、開閉回路は、処理装置からの信号に従って定電流回路に抵抗を接続することにより第1のスイッチング手段から出力される電流の大きさを調節するものであることが望ましい。
第2のスイッチング手段は複数の開閉回路を備え、複数の開閉回路は平列に接続され、処理装置からの信号に従って定電流回路に抵抗を接続するものであればなお良い。
内視鏡装置は内視鏡スコープの種類毎に電流の増加量及び増加させる時間を記憶する記憶手段を備えても良い。
内視鏡装置は内視鏡スコープから送られる画像信号の処理を行う内視鏡プロセッサを備え、電流制御回路は、内視鏡スコープが内視鏡プロセッサに接続されたときに、電子回路に流れる電流を増加させることが好ましい。
内視鏡装置は内視鏡スコープから送られる画像信号の処理を行う内視鏡プロセッサと、観察対象物に投光する照明手段とをさらに備え、電流制御回路は、内視鏡スコープが内視鏡プロセッサに接続され、かつ照明手段が点灯されたときに、電子回路に流れる電流を増加させても良い。
内視鏡装置は体内に挿入されていることを検出する検出手段をさらに備え、電流制御回路は、検出手段が内視鏡スコープが体内に挿入されたことを検知したとき、電子回路に流れる電流を減少させるのであればなお好ましい。
内視鏡装置は内視鏡プロセッサの種類毎に電流の増加量及び増加させる時間を記憶する記憶手段を備えても良い。
本発明によれば、内視鏡先端部の表面における結露を常に除去することが可能な内視鏡装置を得ることができる。
以下、本発明における内視鏡装置の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1を用いて内視鏡装置の構成について説明する。
内視鏡装置100は、内視鏡スコープ200と内視鏡スコープ200が接続される内視鏡プロセッサ300とからなる。内視鏡スコープ200は人体に挿入され、体内の観察部位の画像を内視鏡プロセッサ300に伝達する。内視鏡プロセッサ300は照明用光源320を備え内視鏡スコープ200に照明光を供給し、内視鏡スコープ200から伝達された映像を画像処理して記録する。
内視鏡プロセッサ300には画像表示装置400が接続される。内視鏡スコープ200から伝達された映像や、内視鏡プロセッサ300に記録された映像を表示する。
内視鏡スコープ200は人体内部に挿入される挿入部210と、内視鏡スコープ200を操作するための操作部240と、内視鏡スコープ200を内視鏡プロセッサ300に接続するコネクタ230とから成る。挿入部210は可撓性を有する円柱形状であり、ユーザは操作部240を把持して内視鏡スコープ200の操作を行う。
コネクタ230はスコープ内回路231を備え、接続部239で内視鏡スコープ300と接続する。スコープ内回路231は、マイコン234と、第1のスイッチング回路である定電流回路232と、開閉回路233とを備える。マイコン234は開閉回路233を制御する。開閉回路233は定電流回路232に接続され、定電流回路232から出力される電流の大きさを変化させる。定電流回路232は電子回路216に定電流を流して電子回路216から送信される信号を補償する。
接続部239には接続検知スイッチ235が設けられる。接続検知スイッチ235は内視鏡スコープ200と内視鏡プロセッサ300との接続を検知して、マイコン234に通知する。
操作部240には、照明のオン・オフや、画像の記録等を行うためのスイッチから成る操作スイッチ242が設けられる。
挿入部210の先端である先端部220には、撮像レンズ211、照明レンズ221、周囲温度計254、及び先端温度計252が設けられる。
撮像レンズ211の光軸上には撮像素子212が設けられる。撮像素子212は電子回路216と共に基板213に取り付けられる。電子回路216からは撮像素子212からの信号を伝送する信号線214が操作部240に延びる。
照明レンズ221は、内視鏡プロセッサ300から供給される照明光を観察部位に照射する。照明光は内視鏡スコープ200の操作部240から先端部220に延びるライトガイドファイバ223を介し、内視鏡プロセッサ300から照明レンズ221へ送られる。
先端温度計252は先端部220に埋め込まれ、先端部220の温度を測定する。周囲温度計254は先端部220から突出し、先端部220周辺の温度を測定する。各温度計は例えば熱電対が用いられる。熱電対は挿入部210内部を通って内視鏡操作部240に設けられるシリアルデータ変換回路244に接続され、温度に応じて電圧を出力する。シリアルデータ変換回路244は熱電対が出力した電圧をシリアルデータに変換する。シリアルデータはマイコン234に伝送され、温度データとして記録される。
シリアルデータ変換回路244が電圧をシリアルデータに変換することにより、温度データを安定して伝送することが可能になる。
図2を用いて内視鏡先端部220の構成について説明する。図2は先端部220を軸方向から見た図である。
先端部220には、2つの照明レンズ221、鉗子口260、先端温度計252、及び撮像レンズ211が露出する。鉗子口260、先端温度計252、及び撮像レンズ211は先端部220の中心を通る直線上にそれぞれの略中心が置かれるように設けられる。鉗子口260及び撮像レンズ211は円周の近辺に設けられる。先端温度計252は、鉗子口260と撮像レンズ211との間であって、先端部220の中心付近にその中心が置かれるように設けられる。2つの照明レンズ221は先端部220の中心を対象の中心として、互いに略点対称の位置に設けられる。
ユーザは鉗子口260を介して鉗子等の手術器具を観察部位に導入して観察部位の治療等を行う。鉗子口260を通じて水又は薬液を注入することも可能である。体液等で覆われた観察部位を水等を用いて洗浄することにより鮮明な画像を得ることができる。
先端温度計252の中心は、撮像レンズ211及び2つの照明レンズ221の中心から略等しい位置に設けられる。これにより、先端部220に設けられる発熱体である電子回路216及び2つの照明レンズ221から均等に影響を受け、正確な先端部220の温度を測定することが可能となる。
図3を用いてスコープ内回路231の動作について説明する。図3は内視鏡スコープ200内部に設けられる電子回路の一部を模式的に示した図である。
撮像素子212には電子回路216内に設けられるバッファ回路215が接続される。撮像素子212から出力された映像信号はバッファ回路215により増幅され、挿入部210内に設けられる信号線214を介して伝送される。
信号線214は、操作部230に設けられる第1のスイッチング回路である定電流回路232に接続される。定電流回路232は第1のトランジスタQ4と3つの抵抗R1、R2、R3とから主に構成される。第1の入力端237に流される電流は、抵抗R1を経てトランジスタQ4のベース端子B1に入力する。トランジスタQ4はベース端子B1に入力される電流の大きさに従って電子回路216へ流れる電流の大きさを決定する。ベース端子B1に入力される電流は抵抗R2を経てグラウンドに接続されるため、電子回路216へ流れる電流の大きさはR2の値に依存する。
第2のスイッチング回路236はマイコン234と第2のトランジスタQ5と抵抗R4とから主に構成される。
マイコン234は先端部220を加温するとき、第2のトランジスタQ5のベース端子P1へ電流を流す。これにより、第1の入力端237から入力された電流は第2のトランジスタQ5を通過することが可能となり、抵抗R4を経てグラウンドに接続される。このとき、第1の入力端237に印加される電圧は一定であるため、第1のトランジスタQ4のベース端子B1に入力される電流の大きさは抵抗R2、R4との合成抵抗の値に依存することになる。この合成抵抗値はR2よりも小さいため、電子回路216へ流れる電流の大きさが増加する。
増加された電流が信号線214を介して電子回路216に与えられると、電子回路216が発熱する。熱は先端部220に伝達されて撮像レンズ211及び照明レンズ221を暖める。撮像レンズ211及び照明レンズ221は人体の体内温度である約37℃よりも高い温度、例えば約42℃にまで暖められる。これにより撮像レンズ211及び照明レンズ221は周囲の温度よりも高温になり、撮像レンズ211及び照明レンズ221に生じる結露が消える。一定時間が経過すると、マイコン234はベース端子P1へ電流を流すことを停止する。そのため第1の入力端237からの電流は抵抗R2のみを流れる。これにより電子回路216に流れる電流の大きさは下げられ、電子回路216は発熱しなくなり、先端部220は周囲に熱を奪われ、周囲の温度まで低下する。
図4を用いて先端部220の温度を上昇させる先端部温度上昇処理の流れについて説明する。
ステップS41では、周囲温度計254が測定した対象物の温度、すなわち体内の温度と、内視鏡先端部220の温度との差分値が計算される。
差分値はステップS42でマイコンに入力され、マイコンは差分値から先端部220の温度を上昇させるか否かを決定する。
先端部220の温度を上昇させると判断した場合には、ステップS43で第2のトランジスタに電圧を印加して、抵抗R4を第1のトランジスタQ4のベース端子P1に接続する。これにより電子回路216に流れる電流が増加し、電子回路216が発熱する。
次に、ステップS44で一定時間を経過した後に、ステップS45で先端温度計252により先端部220の温度を測定する。先端部220の温度はステップS41に入力されて、体内と先端部220との温度が一定の温度差となるまで、この温度比較処理を繰り返し実行する。
これにより、先端部220と体内が一定の温度差となるまで先端部220の温度を上昇させることが可能となる。
図5を用いて内視鏡装置により先端部220の結露を除去する結露除去処理の流れについて説明する。
この処理はステップS51で内視鏡プロセッサの電源が入れられると開始する。
ステップS52では、内視鏡スコープ200が内視鏡プロセッサ300に接続されたか否かが判断される。接続されているとき処理は次のステップに進む。
ステップS53では、まだ挿入部210は体内に挿入されておらず、体外用温度制御処理が開始される。体外用温度制御処理は前述の先端部温度上昇処理に従って行われる。
体外用温度制御処理において、例えば上限値を約10mAとする電流が電子回路216に流され、電子回路216は発熱する。電子回路216が生じた熱は撮像素子212に伝達される。体外用温度制御処理は体内に挿入される前に終了し電子回路216は体内を観察するとき熱を生じないため、撮像素子212の温度は観察を開始する前に下がる。そのため、観察時に撮像素子212の温度が高くなって映像信号に熱によるノイズが混入することはない。
これにより、挿入部210が体内へ挿入されることによる先端部220の結露を短時間で解消することが可能となる。
次にステップS54において、周囲温度計254が一定時間以上36℃を超えているかが判断される。一定時間以上36℃を超えるまでこの判断は繰り返される。超えた場合には体内に挿入部210が挿入されたと判断し、ステップS55に処理が移る。
ステップS55では、挿入部210が体内に挿入されたときに体内用温度制御処理が開始される。体内用温度制御処理は前述の先端部温度上昇処理に従って行われ、先端部温度上昇処理において得られた体内温度は、画像表示装置に表示される。ユーザは、表示された体内温度を用いて観察部位の診断を行うことが可能となる。
体内用温度制御処理では、電子回路216に流される電流の上限値は体外用温度制御処理よりも低い。体外用温度制御処理により先端部220の温度は体内温度である37℃程度に保たれているため、先端部220の温度が体内温度よりも低くなるおそれがないためである。
電流の上限値を低く抑えることにより、撮像素子212から出力される映像信号に熱によるノイズが混入することを防止することができる。
次に、ステップS56において、送水ボタン242が押されたか否かが判断される。送水ボタン242が押されると、ステップS57において送水時温度制御処理に処理が移る。送水ボタン242が押されない場合には、処理はステップS58の体内用温度制御処理へ移る。
送水時温度制御処理は、前述の先端部温度処理に従って行われる。送水時温度制御処理においては、電子回路216に流される電流の上限値は例えば10mA程度である。体内用温度制御処理における電流値よりも高い値であり、撮像素子212から出力される映像信号に熱によるノイズが混入する可能性が生じる。しかし、放水後は撮像レンズ211に水滴が付着して観察を中止する必要があるため、結露を除去するまでのわずかな時間であれば、観察に支障が生じることはない。
これにより、送水により先端部220の熱が奪われて温度が急激に下がることによる先端部220の結露を防止することが可能となる。
送水時温度制御処理が終了すると、ステップS58において体内用温度制御処理が開始される。そしてステップS59では、観察終了によりこの処理が終了する。
次に、図6を用いて先端部220の温度を上昇させる体外用温度制御処理について説明する。
体外用温度制御処理は内視鏡プロセッサ300に内視鏡スコープ200を取り付けたときに行われる。内視鏡スコープ200が内視鏡プロセッサ300に挿入されると、接続部235に設けられた接点238を介して内視鏡プロセッサ300から内視鏡スコープ200に電力が与えられ、Vccが上昇する。挿入により接続検知スイッチ235がオンになると、マイコン234が接続を検知して、ベース端子P1に電流を流す。ベース端子P1へ電流が流されると、第1のトランジスタQ4のベース端子B1に抵抗R4が接続される。これにより合成抵抗が減少して、電子回路216に流される電流Iが上昇する。
接続後一定時間が経過すると、マイコン234はベース端子P1へ流す電流を停止する。これにより抵抗R4は第1のトランジスタQ4のベース端子B1に接続されなくなって抵抗が増加する。そして、電子回路216に流れる電流値は減少する。
接続から電流を停止するまでの加温時間は、ライトガイドファイバ223の太さ及び数、挿入部210の太さ、並びに光源の種類によって実験により定められ、マイコン234に記憶される。人体内部の温度は約37℃であるが約42℃を超えると人体に悪影響を及ぼすため、先端温度が約37℃から約42℃の範囲となるように加温時間が定められる。挿入部210が太いときは先端部220が暖まりにくいため電流を流す時間は大きくなり、ライトガイドファイバ223が多いときはライトガイドファイバ223の発熱により先端部220が熱を持つため電流を流す時間は少なくなる。
マイコン234は照明用光源320の種類によっても加温時間を変化させる。照明用光源320の種類は接続部235を介して検知される内視鏡プロセッサ300の情報から判断され、照明用光源320の種類に応じた加温時間をマイコン234が記憶する。
図7を用いて内視鏡スコープ200先端温度の時間変化について、比較例による内視鏡装置の時間変化と比較して説明する。
横軸は電子回路216に流される電流量を増加させたとき、つまり加温を開始したときからの経過時間を示し、縦軸は先端部220の温度を示す。実線41に示すように、加温開始から電流量が増加させられると、先端部220の温度は実線42に示すように上昇する。所定の時間が経過すると電流値は下げられ、電子回路216は発熱しなくなって加温が終了する。このときの先端部220の温度は約42℃である。加温が終了すると先端部220の熱は周囲に奪われて低下し、周囲温度である約37℃にまで低下する。
比較例1は挿入部210の径が大きい内視鏡装置における先端部220の温度変化を示したグラフである。この例では、電子回路216に流される電流量は破線43に示すように一定であって、電子回路216の発熱量はわずかである。さらに、挿入部210の径が大きいことにより挿入部210の熱容量が大きいため、照明により加温されても約37℃になることはない。そのため、破線44に示すように先端部220温度は約37℃に達せず、先端部220の結露は解消しない。
比較例2は挿入部210の径が小さい内視鏡装置における先端部220の温度変化を示したグラフである。この例では、電子回路216に流される電流量は破線43に示すように一定であって、電子回路216の発熱量はわずかである。また、挿入部210の径が小さいため挿入部210の熱容量は小さい。そのため、先端部220は電子回路216の発熱、及び照明からの熱により約37℃に到達する。これにより先端部220の結露は解消する。しかし、先端部220に与えられる熱量が小さいため、結露が解消するまでに時間がかかる。
ここで、先端部220の温度上昇性状は挿入部210の太さだけでなく、ライトガイドファイバ223の太さ及び数等によっても影響を受け得る。そのため、ライトガイドファイバ223が細く、又は少ない内視鏡スコープは、比較例1及び2と同様の性状を示しうる。
図8を用いて先端部220の結露が解消される時間と挿入部210の径との関係について説明する。横軸は挿入部210の径を示し、縦軸は先端部220の結露が解消するまでの時間を示す。
実線51は本実施形態による内視鏡装置を示したものであり、破線52は電子回路216により加温しない比較例を示したものである。挿入部210の熱容量は、径が太くなるに従って大きくなるため、先端部220の結露が解消するまでの時間が増える。しかし、先端部220を加温することにより結露が解消するまでの時間が短くなる。
本実施形態によれば、内視鏡スコープを内視鏡プロセッサに挿入したときに先端部220を加温するため、観察前に結露を除去することが可能となる。
次に図9を用いて第2の実施形態による体外用温度制御処理について説明する。第1の実施形態と同様の構成に関しては説明を省略する。
体外用温度制御処理は内視鏡プロセッサ300に内視鏡スコープ200を取り付け、照明のスイッチ236をオンにしたときに行われる。
内視鏡スコープ200が内視鏡プロセッサ300に挿入されると、接続部235に設けられた接点を介して内視鏡プロセッサ300から内視鏡スコープ200に電力が与えられ、Vccが上昇する。さらに、照明のスイッチ242がオンにされると、マイコン234が照明スイッチ242のオンを検知して、ベース端子P1に電流を流す。これにより合成抵抗が減少して、電子回路216に流される電流Iが上昇する。
照明スイッチ242は観察を開始するときにオンにされるものであるため、本実施形態によれば、観察の開始を検知して、先端部220の結露を除去することができる。
なお、マイコン234が検知するのは照明スイッチ236のオンでなくても良く、観察を開始するために操作されるスイッチであれば良い。
次に図10を用いて第3の実施形態による体外用温度制御処理について説明する。第1の実施形態と同様の構成に関しては説明を省略する。
体外用温度制御処理は第1の実施形態と同様に、内視鏡プロセッサ300に内視鏡スコープ200を取り付けたときに行われ、先端部220の温度が上昇する。そして挿入部210が体内に挿入されると、マイコン234は挿入を検知して、ベース端子P1に流れる電流を切断する。電子回路216に流される電流Iが下げられて加温が終了する。
体内への挿入は、画像の変化をマイコン234が検知することにより検出される。画像の変化は例えば画像の明るさの変化や、画像が有する色のうち体内組織の多くが有するピンク系の色の占める割合が高くなることにより、検知される。
先端部220の温度が規定値まで上昇していないときでも、観察の開始を検知することが可能なスイッチ236が押されると電流値は減少する。これにより、温度が上昇して体内組織に悪影響が及ぶことを防止する。
また、本実施形態によれば、内視鏡スコープ200が体内に挿入される前に先端部220を暖めることができる。これにより内視鏡スコープ200が体内に挿入されたときに結露が生じず、結露の解消を待つ必要がなくなって観察時間を短縮することが可能になる。
なお、体内へ挿入部210が挿入されたことを検知するのはマイコン234でなく、内視鏡プロセッサ300が備える処理装置であっても良い。
また、ベース端子P1に流れる電流を切断するときは、体内への挿入を検知したときではなく、操作部230に設けられる観察スイッチが押されたときでもよい。
なお、定電流回路232及び第2のスイッチング回路236は内視鏡プロセッサに設けられても良い。操作部を小型化することができる。
また、開閉回路233は複数設けられても良い。このとき、開閉回路233はベース端子B1に並列に接続される。定電流回路から流される電流値は、ライトガイドファイバ223の太さ及び数、挿入部210の太さ、並びに光源の種類によって実験により定められ、マイコン234に記憶される。人体内部の温度は約37℃であるが約42℃を超えると人体に悪影響を及ぼすため、先端温度が約37℃から約42℃の範囲となるように電流値が定められる。挿入部210が太いときは先端部220が暖まりにくいため電流量は大きくなり、ライトガイドファイバ223が多いときはライトガイドファイバ223の発熱により先端部220が熱を持つため電流量は少なくなる。これにより、定電流回路232から流れる電流の大きさをきめ細かく制御することができると共に、様々な内視鏡スコープ及び内視鏡プロセッサに対応することが可能となる。
第1の実施形態による内視鏡装置のブロック図である。 内視鏡の先端部を模式的に示した図である。 内視鏡スコープの回路の一部を模式的に示した図である。 温度制御処理を示したフローチャートである。 内視鏡装置による処理を示したフローチャートである。 電子回路に流す電流のタイミングを示したタイミングチャートである。 先端部の温度変化を示したグラフである。 先端部の結露が除去されるに要する時間を示したグラフである。 第2の実施形態により電子回路に流す電流のタイミングを示したタイミングチャートである。 第3の実施形態により電子回路に流す電流のタイミングを示したタイミングチャートである。
符号の説明
100 内視鏡装置
200 内視鏡スコープ
212 撮像素子
216 電子回路
232 定電流回路
233 開閉回路
234 マイコン
236 第2のスイッチング回路
252 先端温度計
254 周囲温度計
300 内視鏡プロセッサ
320 照明用光源

Claims (13)

  1. 内視鏡の先端部に設けられる電子回路と、
    前記先端部に設けられ前記先端部の温度を測定する先端温度計と、
    前記先端部に設けられ観察対象物の温度を測定する周囲温度計と、
    前記先端温度計及び前記周囲温度計の測定値の差分値を用いて前記電子回路に流れる電流の制御を行うことにより前記先端部の温度を上昇させ、前記先端部に設けられるレンズの結露を取り除く電流制御回路とを備える内視鏡装置。
  2. 前記先端部は、観察対象物に投光するための複数の照明手段と、観察対象物を撮像するために電子回路に取り付けられる撮像素子とをさらに備え、
    前記先端温度計は前記撮像素子及び複数の前記照明手段との略中央に配置される請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記先端部は観察対象物に放水するための送水口を備え、
    前記送水口から放水したとき、前記電流制御回路は電流の制御を行う請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記電流制御回路は、前記先端温度計の測定値よりも前記周囲温度計の測定値が大きいときに前記電子回路に流れる電流を増加させ、前記電流の増加により前記電子回路を発熱させ、前記電子回路の発熱により前記先端部の温度を上昇させ、前記先端部に設けられるレンズの結露を取り除く請求項1に記載の内視鏡装置。
  5. 前記電流制御回路は、前記電流のオン又はオフを切り替える第1のスイッチング手段と、
    前記第1のスイッチング手段から出力される電流の大きさを調節する第2のスイッチング手段とを備える請求項1に記載の内視鏡装置。
  6. 前記第1のスイッチング回路は定電流回路を備え、
    前記第2のスイッチング手段は開閉回路と抵抗と処理装置とを備え、前記開閉回路は、前記処理装置からの信号に従って前記定電流回路に前記抵抗を接続することにより前記第1のスイッチング手段から出力される電流の大きさを調節する請求項5に記載の内視鏡装置。
  7. 前記第2のスイッチング手段は複数の開閉回路を備え、前記複数の開閉回路は平列に接続され、前記処理装置からの信号に従って前記定電流回路に前記抵抗を接続する請求項6に記載の内視鏡装置。
  8. 前記内視鏡装置は前記内視鏡スコープの種類毎に前記電流の増加量及び増加させる時間を記憶する記憶手段を備える請求項1に記載の内視鏡装置。
  9. 前記内視鏡装置は前記内視鏡スコープから送られる画像信号の処理を行う内視鏡プロセッサを備え、
    前記電流制御回路は、前記内視鏡スコープが前記内視鏡プロセッサに接続されたときに、前記電子回路に流れる電流を増加させる請求項1に記載の内視鏡装置。
  10. 前記内視鏡装置は前記内視鏡スコープから送られる画像信号の処理を行う内視鏡プロセッサと、観察対象物に投光する照明手段とをさらに備え、
    前記電流制御回路は、前記内視鏡スコープが前記内視鏡プロセッサに接続され、かつ前記照明手段が点灯されたときに、前記電子回路に流れる電流を増加させる請求項1に記載の内視鏡装置。
  11. 前記内視鏡装置は体内に挿入されていることを検出する検出手段をさらに備え、
    前記電流制御回路は、前記検出手段が前記内視鏡スコープが体内に挿入されたことを検知したとき、前記電子回路に流れる電流を減少させる請求項9又は10に記載の内視鏡装置。
  12. 前記内視鏡装置は内視鏡プロセッサの種類毎に前記電流の増加量及び増加させる時間を記憶する記憶手段を備える請求項9又は10に記載の内視鏡装置。
  13. 前記電流制御回路は、前記内視鏡スコープが体外にあるときには第1の電流値を最大値として前記電子回路に流れる電流の制御を行い、体内にあるときには前記第1の電流値よりも低い電流値を最大値として前記電子回路に流れる電流の制御を行う請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2007103591A 2007-04-11 2007-04-11 内視鏡装置 Active JP5186130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103591A JP5186130B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103591A JP5186130B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259611A true JP2008259611A (ja) 2008-10-30
JP5186130B2 JP5186130B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39982582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103591A Active JP5186130B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186130B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010499A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN103002789A (zh) * 2010-09-22 2013-03-27 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用温度控制装置
WO2013054819A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 オリンパス株式会社 鏡枠ユニット、及び鏡枠ユニットを備えた内視鏡
JP2014104037A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
JP5970622B1 (ja) * 2016-03-31 2016-08-17 コデン株式会社 耳道清掃具
EP2942000A4 (en) * 2013-01-04 2016-08-17 Olympus Corp SYSTEM FOR PREVENTING GUN FORMATION ON ENDOSCOPE AND METHOD FOR PREVENTING GUN FORMATION ON ENDOSCOPE
JP2016202628A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118021A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH05259756A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 定電流回路の出力設定回路
JPH08136831A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003284686A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の撮像装置
JP2006000282A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡の曇り防止装置と内視鏡
WO2006102770A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Saturn Biomedical Systems Inc. Video retractor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118021A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH05259756A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 定電流回路の出力設定回路
JPH08136831A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003284686A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の撮像装置
JP2006000282A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡の曇り防止装置と内視鏡
WO2006102770A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Saturn Biomedical Systems Inc. Video retractor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010499A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP4757358B2 (ja) * 2009-07-23 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US8597179B2 (en) 2009-07-23 2013-12-03 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
CN103002789A (zh) * 2010-09-22 2013-03-27 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用温度控制装置
EP2620091A4 (en) * 2010-09-22 2017-06-21 Olympus Corporation Temperature control device for endoscope
WO2013054819A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 オリンパス株式会社 鏡枠ユニット、及び鏡枠ユニットを備えた内視鏡
US9532707B2 (en) 2011-10-11 2017-01-03 Olympus Corporation Lens frame unit and endoscope
JP2014104037A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
EP2942000A4 (en) * 2013-01-04 2016-08-17 Olympus Corp SYSTEM FOR PREVENTING GUN FORMATION ON ENDOSCOPE AND METHOD FOR PREVENTING GUN FORMATION ON ENDOSCOPE
JP2016202628A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5970622B1 (ja) * 2016-03-31 2016-08-17 コデン株式会社 耳道清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186130B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186130B2 (ja) 内視鏡装置
JP4611193B2 (ja) 内視鏡装置
JP5781250B1 (ja) 内視鏡システム
JP2001198086A (ja) 医療機器用コネクター装置
JP2006000282A (ja) 内視鏡の曇り防止装置と内視鏡
WO2004086956A1 (ja) カプセル型内視鏡
JP6266191B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP2013085715A (ja) 内視鏡の湿度検出方法及び装置並びに内視鏡装置
US20200138267A1 (en) Endoscope system
JP6009915B2 (ja) 内視鏡装置
US10398297B2 (en) Antifogging device and endoscope device
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2007075396A (ja) 医療用送気装置
JP5185520B2 (ja) 電子内視鏡装置
US8562514B2 (en) Medical apparatus and endoscope system with memory function
JP2008259602A (ja) 内視鏡装置
JP2007260190A (ja) 内視鏡装置
JP2007244679A (ja) 内視鏡装置
WO2012056963A1 (ja) 撮像ユニット、及び内視鏡
JPH02275405A (ja) 電子内視鏡
JP2004049708A (ja) 電子内視鏡装置とホワイトバランス調整用補助具
JP5214506B2 (ja) 内視鏡装置
JP2018161320A (ja) 内視鏡装置
JP7138462B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法
JPH10248802A (ja) ビデオ内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250