JP2008259453A - 核酸の検出方法 - Google Patents

核酸の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259453A
JP2008259453A JP2007104938A JP2007104938A JP2008259453A JP 2008259453 A JP2008259453 A JP 2008259453A JP 2007104938 A JP2007104938 A JP 2007104938A JP 2007104938 A JP2007104938 A JP 2007104938A JP 2008259453 A JP2008259453 A JP 2008259453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
group
acid probe
probe
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104938A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
洋 阿部
Yoshihiro Ito
伊藤  嘉浩
Kazuhiro Furukawa
和寛 古川
Keiichi Shiuchi
圭一 氏内
Yoshihiro Soya
義博 曽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007104938A priority Critical patent/JP2008259453A/ja
Publication of JP2008259453A publication Critical patent/JP2008259453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】迅速かつ正確に核酸を検出するための方法およびそのためのキットを提供すること。
【解決手段】それぞれ目的の核酸配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含む核酸プローブセットを目的の核酸を含む試料と混合して非酵素的な結合反応を生じさせることを特徴とする核酸の検出方法およびそのためのキット。
【選択図】なし

Description

本発明は核酸の検出方法およびそのためのキットに関するものである。より詳細には高効率化学ライゲーション反応と蛍光エネルギー転移現象を利用して特定の核酸を検出する方法およびそのためのキットに関する。
ヒトゲノム解析により多数の遺伝子が疾病に関与していることが明らかになってきている。また、細菌、ウイルスなどに感染した場合、その診断には遺伝子検出が有効である。これらの状況より遺伝子配列を迅速かつ正確に検出する方法が望まれている。従来の核酸配列分析技術としては、例えば核酸配列決定法(シークエンシング法)がある。核酸配列決定法は核酸配列中に含まれる塩基多型を検出、同定することができるが、鋳型核酸の調製、DNAポリメラーゼ反応、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、核酸配列の解析等を行うため多大な労力と時間が必要である。また近年の自動シークエンサーを用いることで省力化は行うことができるが、高価な装置が必要であるという問題がある。
また別の方法として、PCR(polymerase chain reaction)法(特許文献1および特許文献2参照)などの遺伝子増幅法を利用し、増幅された遺伝子断片に対し、特定の核酸配列を切断する制限酵素により処理し、生じるフラグメントの大きさで判断する方法(PCR−RFLP)法が用いられている。PCR−RFLP法では、PCR後制限酵素処理を行なった上、電気泳動を行なう必要がある。PCR後、制限酵素処理及び電気泳動により検出する方法は時間がかかり、操作は煩雑であった。
同じくPCR法を用いた検出方法として、使用するプライマーの特異性を利用したAlelle specific amplification法(非特許文献1)ではPCR後の操作は簡略化できる。この方法では、遺伝子増幅法に用いる一対のオリゴヌクレオチドのうちの一方のオリゴヌクレオチドとして、野生型遺伝子の増幅領域の端部領域に完全に相補的な野生型用オリゴヌクレオチドと、変異型遺伝子の増幅領域の端部領域に完全に相補的な変異型用オリゴヌクレオチドとを用いる。変異型のオリゴヌクレオチドは、その3’末端が予想される点突然変異を起こしたヌクレオチドに相補的なヌクレオチドになっている。このような野生型及び変異型用オリゴヌクレオチドを同時にあるいはそれぞれ別個に用いて試料遺伝子を遺伝子増幅法に供する。
試料遺伝子が野生型であれば、野生型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には核酸の増幅が起きるが、変異型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には、オリゴヌクレオチドの3’末端が試料遺伝子の対応ヌクレオチドと相補的ではない(ミスマッチ)ので伸長反応が起きず、核酸の増幅は起きない。一方、試料遺伝子が変異型であれば、野生型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には増幅が起きず、変異型用オリゴヌクレオチドを用いた場合に増幅が起きる。従って、各オリゴヌクレオチドを用いた場合に増幅が起きるか否かを調べることにより、試料遺伝子が野生型か変異型かを判別することができ、それによって試料遺伝子中の点突然変異を同定することができる。この時増幅がおきたか否かを調べる方法として、増幅産物をアガロースゲル電気泳動した後、SYBR GreenI、エチジウムブロマイド等の核酸特異的結合蛍光試薬を用いて染色の後、UV照射して増幅核酸の有無を検出できる。
またほかの様式として、ナイロン膜上に増幅核酸を固定し、標識プローブを用いて検出するサザンブロット法、個体担体上に固定した補足プローブで捕捉した後検出プローブを作用させて検出するサンドイッチハイブリダイゼーション法などが開発されてきた。
しかし、この方法を用いると野生型検出および変異型検出を行なうため、別個に増幅した場合、変異の数に合わせて増幅コストも増大する。複数の増幅を一つの反応系で増幅し、DNAチップで検出する方法もあるが、DNAチップはいまだコストがかかり、医療の最前線では使用が難しい状況にある。
さらに電気泳動で検出する場合、野生型検出および変異型検出を別個に実施する必要があり、またサザンブロット法やサンドイッチハイブリダイゼーション法ではプローブとのハイブリダイゼーションさせる条件の設定に労力を要し、検討するための時間を必要とする。大規模なラボオートメーションシステムを構築すれば労力は少なくて済むが多大なコストがかかってしまう。
酵素を用いる別の方法としてリガーゼ(Ligase)を使用する方法が挙げられる。リガーゼには、一般的な遺伝子操作で使用されるT4DNAリガーゼや、LCR(Ligase chain reaction)法に使用される耐熱性DNAリガーゼ(Thermus thermophilus DNA ligase)がある(特許文献3および特許文献4)。LCR法は、検出しようとするDNA鎖にそれぞれ相補的で間にニックを生じる2つのオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせ、耐熱性リガーゼでニックを埋めて2つのオリゴヌクレオチドを酵素的反応により結合させ、結合したオリゴヌクレオチドを加熱により遊離させる反応を反復する核酸増幅方法である。しかしながら、連結した後のオリゴヌクレオチドを検出する方法は、連結したオリゴヌクレオチドだけを特殊な装置で捕捉して、余分なオリゴヌクレオチドを洗浄によるB/F(bound/free)分離操作で除去しなければ、遺伝子を検出することができなかった。
また、蛍光強度の変化を用いる核酸検出法が報告されている。その1つの方法としては、2種類の蛍光体で標識されたプローブとDNAポリメラーゼの有する5’ヌクレアーゼ活性を利用するTaqmanアッセイ法である。2種類の蛍光体が結合した状態のプローブは蛍光体基がお互いの蛍光を消光させ、蛍光を発しない、しかしながら、DNAポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ作用により、プローブが分解されると蛍光体基が離れるため、蛍光が検出される。このことによって試料中の標的遺伝子配列の存在を検出することが可能となる(非特許文献4)。しかしこの方法においては、プローブ自身の分解などにより、自発的に蛍光を発するという問題点があった。
また別の方法としてMolecular Beacon法が挙げられる。この方法は、蛍光体および消光体を伴うヘアピン構成DNAプローブを用いる。本プローブが標的配列にハイブリダイズすると消光体と蛍光体間に距離が生じるため蛍光を発するようになる(非特許文献5)。
上記のような方法により増幅核酸を検出し、容易に多型を同定が行えるように思われるが、実際には、操作は煩雑なことが問題であり、多大な時間を要する。迅速かつ大量の試料を解析するためには、多大な労力を要するか大規模なラボオートメーションシステムを構築する必要があった。
そこで上述の酵素を使用したLCR法のような方法に代わる非酵素的な方法として核酸を化学的に結合する反応、すなわち化学ライゲーション方法を利用することが考えられた。化学ライゲーション方法は、ヌクレオシドS−アルキルホスホロチオエートの調製が1969年に提供されることによって実施可能となった(非特許文献6)。ホスホロチオエート基は酸素アナログよりも高い求核性を有する。さらに種々のハロゲン化合物との反応が報告された。チミジン3’−ホスホロチオエートの分子間求核反応が1971年に示唆された(非特許文献7)。P−S−C 5’結合を含むジヌクレオチドおよびトリヌクレオチドが得られたが、それらは核酸の検出に使用されるものでなかった。
特許文献5〜8には、特別なヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドの製造および使用が示唆されている。該オリゴヌクレオチドは慣用的なオリゴヌクレオチドと比較して改善されたハイブリダイゼーション特性を有すると記載されている。
5’−O−トシル基の3’−ホスホロチオエートによる置換を介するオリゴヌクレオチドのカップリングがHerrleinら(非特許文献8)により示唆された。該アプローチは3つの異なる系:ニックトダンベルオリゴヌクレオチド(nicked dumbbell oligonucleotide)、接合部位において短いオリゴヌクレオチドオーバーラップを有する抱合体の環化、ならびに2本鎖末端におけるキャップの閉塞により説明された。Herrleinらは、ヨーダイドまたは消光脱離基のごとき他の脱離基を企図しておらず、彼らは核酸配列を検出するためにカップリングを使用しなかった。
ホスホロチオエート基によるα−ハロアシル基の置換が、2つのオリゴヌクレオチドを結合させる非酵素的方法として特許文献9により示唆されている。標的ポリヌクレオチド上の隣接位置において結合させることにより2つのオリゴヌクレオチドが近接した位置に置かれる。この特許文献では反応には2時間を要し、HPLCで検出していることが記載されている。
5’−ヨードヌクレオチドが1本鎖および2本鎖DNAsの効率的な非酵素的ライゲーションを可能にすることが報告されている(非特許文献9)。ヨードチミジンホスホルアミダイトにより5’−ヨーダイドをオリゴヌクレオチド中に配置することが可能となった。
迅速かつ正確な核酸の検出のための単純な方法に対する必要性がやはり存在する。さらに、未結合プローブの洗い流しに依存しない方法が望ましく、特に、生きた細胞に使用でき、配列中1個のヌクレオチドの違いに対して特異的である方法がより望ましい。
最近、Sando and Koolは、溶液中および固体支持体上の脱離基としての消光剤の使用についての記載をインターネット上で公表した(非特許文献10)。しかしながら、この方法を用いた場合、化学ライゲーション反応には2時間以上要することが示されている(非特許文献11)。さらに、化学ライゲーション反応が起こると脱離基としての消光剤が除去され、その結果蛍光共鳴エネルギー転移現象(FRET)が生じる方法も開示されているが、この場合も同様に反応に長時間を要するという問題点を有していた(非特許文献12)。また、化学ライゲーション方法を用いた場合、電気泳動や放射性物質による検出を使用するため操作が煩雑になることは避けられなかった。
特公平4−67960号公報 特公平4−67957号公報 米国特許第5792607号明細書 米国特許第5494810号明細書 米国特許第5476925号明細書 米国特許第5646260号明細書 米国特許第5648480号明細書 米国特許第5932718号明細書 米国特許第5476930号明細書 Cynthia D.K.Bottema and Steves S.Sommer、Mutation Research、第288巻、第93−102頁、(1993)) Gram and Brsen, European Consensus Conference on Pharmacogenetics. Commission of the European Communities, Luxembourg, 1990,第87-96頁 Balantら、 Eur. J. Clin. Pharmacol. 第36巻、第551-554頁、(1989) Livak, K. J.et.al. PCR Methods Appl. 4:357-362.(1995) Piatek A.S.et.al. Nature Biotechnol. 16:359-63.(1998) A. F. Cook, J. Am. Chem. Soc. 92(1): 190-195, 1969 S. Chladek and J. Nagyvary, J. Am. Chem. Soc. 94(6): 2079-2085, 1971 Herrlein et al., J. Am. Chem. Soc. 117: 10151-10152, 1995 Y. Xu and E. T. Kool, Tetrahedron Lett. 38(32): 5595-5598, 1997 S. Sando and E.T. Kool, J. Am. Chem. Soc. 124(10): 2096-2097, 2002 H. Abe and E.T.Kool, J. Am. Chem. Soc. 126, 13980-13986 (2004) H. Abe abd E.T. Kool, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103, 263-268 (2006)
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、迅速かつ正確に核酸を検出するための方法およびそのためのキットを提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に関する:
[1]少なくとも1つの核酸プローブセットを目的の核酸を含む試料と混合する工程を包含する核酸の検出方法であって、
核酸プローブセットが、それぞれ目的の核酸の配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含み、目的の核酸にハイブリダイズした際に第一の核酸プローブの3’末端が第二の核酸プローブの5’末端に隣接するように第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブの配列が選択され、
第一の核酸プローブが3’末端または3’末端側に求核基を有し、第二の核酸プローブが5’末端または5’末端側に求核基と反応性の基を有し、第一の核酸プローブの3’末端と第二の核酸プローブの5’末端が互いに隣接して配置されると非酵素的な結合反応を生じ、
第一の核酸プローブが第一の標識を有し、第二の核酸プローブが第二の標識を有し、第一の標識および第二の標識が互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる、
方法;
[2]第一の標識および第二の標識が異なる蛍光体基である、[1]の核酸の検出方法;
[3]蛍光体基がフルオレセイン、TAMRA、Cy3、Cy5、Cy5.5、ローダミンおよびその誘導体、ROX、Hex、JOE、BODIPY類、Alexa類ならびにBHQ類からなる群より選択される、[2]の核酸の検出方法;
[4]第一の標識としての蛍光体基と第二の標識としての蛍光体基が互いに近接して配置されると特有の蛍光を発する、[2]また[3]の核酸の検出方法;
[5]第一の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第二の標識としての蛍光体基の励起波長である、[2]〜[4]のいずれかの核酸の検出方法;
[6]第二の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第一の標識としての蛍光体基の励起波長である、[2]〜[4]のいずれかの核酸の検出方法;
[7]求核基がホスホロチオエートまたはホスホロセレノエートである、[1]〜[6]のいずれかの核酸の検出方法;
[8]求核基と反応性の基がヨードアセチル基である、[1]〜[7]のいずれかの核酸の検出方法;
[9]第一の核酸プローブの5’末端及び/又は第二の核酸プローブの3’末端が修飾されている、[1]〜[8]のいずれかの核酸の検出方法;
[10]修飾がビオチン、ジゴキシン、ジゴキシゲニンおよびDNPからなる群より選択される物質での修飾である、[9]の核酸の検出方法;
[11]第一の核酸プローブが5〜20塩基長である、[1]〜[10]のいずれかの核酸の検出方法;
[12]第二の核酸プローブが5〜20塩基長である、[1]〜[11]のいずれかの核酸の検出方法;
[13]目的の核酸が核酸増幅方法により増幅された増幅物である、[1]〜[12]のいずれかの核酸の検出方法;
[14]少なくとも1つの核酸プローブセットを含む核酸検出用キットであって、
核酸プローブセットが、それぞれ目的の核酸の配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含み、目的の核酸にハイブリダイズした際に第一の核酸プローブの3’末端が第二の核酸プローブの5’末端に隣接するように第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブの配列が選択され、
第一の核酸プローブが3’末端または3’末端側に求核基を有し、第二の核酸プローブが5’末端または5’末端側に求核基と反応性の基を有し、第一の核酸プローブの3’末端と第二の核酸プローブの5’末端が互いに隣接して配置されると非酵素的な結合反応を生じ、
第一の核酸プローブが第一の標識を有し、第二の核酸プローブが第二の標識を有し、第一の標識および第二の標識が互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる、
キット;
[15]第一の標識および第二の標識が異なる蛍光体基である、[14]の核酸検出用キット;
[16]蛍光体基がフルオレセイン、TAMRA、Cy3、Cy5、Cy5.5、ローダミンおよびその誘導体、ROX、Hex、JOE、BODIPY類、Alexa類ならびにBHQ類からなる群より選択される、[15]の核酸検出用キット;
[17]第一の標識としての蛍光体基と第二の標識としての蛍光体基が互いに近接して配置されると特有の蛍光を発する、[15]または[16]の核酸検出用キット;
[18]第一の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第二の標識としての蛍光体基の励起波長である、[15]〜[17]のいずれかの核酸検出用キット;
[19]第二の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第一の標識としての蛍光体基の励起波長である、[15]〜[17]のいずれかの核酸検出用キット;
[20]求核基がホスホロチオエートまたはホスホロセレノエートである、[14]〜[19]のいずれかの核酸検出用キット;
[21]求核基と反応性の基がヨードアセチル基である、[14]〜[20]のいずれかの核酸検出用キット;
[22]第一の核酸プローブの5’末端及び/又は第二の核酸プローブの3’末端が修飾されている、[14]〜[21]のいずれかの核酸検出用キット;
[23]修飾がビオチン、ジゴキシン、ジゴキシゲニンおよびDNPからなる群より選択される物質での修飾である、[22]の核酸検出用キット;
[24]第一の核酸プローブが5〜20塩基長である、[14]〜[23]のいずれかの核酸検出用キット;
[25]第二の核酸プローブが5〜20塩基長である、[14]〜[24]のいずれかの核酸検出用キット;
[26]目的の核酸が核酸増幅方法により増幅された増幅物である、[14]〜[25]のいずれかの核酸検出用キット。
本発明によると、化学ライゲーション反応はこれまで消光脱離基を使用する従来法などに要した分単位より短い秒単位の時間で実施することが可能となり、検出までに必要な時間が従来の数十分の1程度という極めて高速な検出を実施することが可能となった。また検出に蛍光エネルギー転移現象を用いることによって、2本のプローブが隣り合い結合した時にのみ蛍光を検出することで、例えば上述のTaqman法のように反応中あるいは保存中に、化学的、生物的、物理的にプローブが破壊された場合でもバックグラウンドの上昇を伴うことがない。さらに、反応によって生じる第三の核酸プローブ(第一の核酸プローブと第二の核酸プローブとの結合によって生じる核酸プローブ)は蛍光体基の距離を一定に保っているため蛍光シグナルが安定して供給されうる。そのためシグナルを蓄積することが可能であり、少量の目的核酸配列を検出することが可能になる。
以下本発明を詳述する。
本発明において目的の核酸とは、定量若しくは半定量的検出、または単なる検出を目的とする核酸のことを云う。目的の核酸を含む試料の精製の有無を問わないが、化学ライゲーション反応に阻害的な作用を有する物質を含まないことが好ましい。また、検出可能な範囲であれば濃度の大小も問わない。目的の核酸の反応液中の濃度は、例えば1nM〜100μM、好ましくは1nM〜10μM、より好ましくは5nM〜1μMである。各種の核酸が混在していてもよい。例えば、複合系(複数微生物のRNA若しくはDNAの混在系)又は共生系(複数の動植物及び/又は複数の微生物のRNA若しくはDNAの混在系)における定量若しくは半定量的検出、または単なる検出を目的とする特定核酸である。尚、標的核酸の精製が必要な場合は従来公知の方法で行うことができる。例えば、市販されている精製キット等を使用して行うことができる。上記の核酸の具体例として、DNA、RNA、PNA、LNA、デオキシリボオリゴヌクレオチド(deoxyribo−oligonucleotides)、リボキシオリゴヌクレオチド(riboxy−origonucleotides)等を挙げることができる。例えばDNAの場合、二本鎖DNAもしくは一本鎖DNAでもよく、それぞれの混合物でもよい。また、第一の核酸プローブと第二の核酸プローブの目的核酸配列は同一のものである。
本発明の核酸プローブセットは、それぞれ目的の核酸の配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含み、目的の核酸にハイブリダイズした際に第一の核酸プローブの3’末端が第二の核酸プローブの5’末端に隣接するように第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブの配列が選択される。ここで、第一の核酸プローブは3’末端または3’末端側に求核基を有し、第二の核酸プローブは5’末端または5’末端側に求核基と反応性の基を有し、第一の核酸プローブの3’末端と第二の核酸プローブの5’末端が互いに隣接して配置されると非酵素的な結合反応を生じる。そして、第一の核酸プローブは第一の標識を有し、第二の核酸プローブは第二の標識を有し、第一の標識および第二の標識が互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる。
本発明における核酸プローブのオリゴヌクレオチドは、通常の一般的オリゴヌクレオチドの製造方法で製造できる。例えば、化学合成法、プラスミドベクター、ファージベクター等を使用する微生物法等で製造できる(Tetrahedron letters、 22巻、 1859〜1862頁、 1981年; Nucleic acids Research、 14巻、6227〜6245頁、1986年)。尚、現在、市販されている核酸合成機を使用するのが好適である(例えば、ABI394(Perkin Elmer社製、USA)、DNA合成機(ジーンワールド社製))。
第一の核酸プローブの求核基は、ホスホロチオエートまたはホスホロセレノエート、メトキシ(−OCH)、チオール(−SH)、ヒドロキシル(−OH)、およびチオメチル(−SCH)基を有することが好ましく、好適にはホスホロチオエート基が用いられる。これらの求核基は核酸プローブのいずれの塩基に結合させても良い。好ましくは末端または末端付近の塩基がよく、より好ましくは3’末端または3’末端側がよい。ここで3’末端側の塩基とは、3’末端の近くの塩基をいい、例えば、3’末端から4塩基、3塩基または2塩基以内の位置の塩基をいう。
第二の核酸プローブ内にある求核基と反応性の基としては、特に限定しないがハロゲン化アルキル基が好ましく、ヨードアセチル基がより好ましい。ハロゲン化アルキル基修飾の位置については核酸プローブの末端または末端付近の塩基が好ましく、5’末端または5’末端側がより好ましい。ここで5’末端側の塩基とは、5’末端の近くの塩基をいい、例えば、5’末端から4塩基、3塩基または2塩基以内の位置の塩基をいう。
非酵素的な結合反応とはLCRのように酵素を用いて核酸プローブ同士を結合させるのではなく、特に限定はしないが一例として2つの核酸プローブが隣接した時に自動的にライゲーションが起こる反応が挙げられる。非酵素的な結合反応は溶液中で相補的核酸の存在下にて行うことができる。これにより2つの核酸プローブが相補的核酸とハイブリダイゼーションし、それぞれの核酸プローブの反応性末端が近くに置かれ、結合が起こる。
非酵素的な結合反応時の反応温度に関しては、核酸プローブの長さと塩基配列や、反応の種類によって規定される。詳細は実施例で述べるが、一般的には常温で反応させるのが好ましい。
本発明において核酸プローブを修飾する物質として、5’末端または3’末端を例えばビオチン、ジゴキシン、ジゴキシゲニン、DNP等でさらに修飾してもよく何ら制限されない。この中で好ましくはビオチン、ジゴキシゲニンが使用される。このような修飾物質は例えば、第一の核酸プローブと第二の核酸プローブとの結合によって生じる第三のプローブの捕捉に利用することができる。さらに例を挙げるとビオチンはストレプトアビジンまたは抗ビオチン抗体と、ジゴキシゲニンは抗ジゴキシゲニン抗体と反応し所定の場所に捕捉することが可能となる。捕捉方法に関しては一般に利用されている方法に準じる。ただし、本発明の方法はLCR法のように結合した核酸プローブを捕捉し、洗浄する必要がないという利点を有するので、このような修飾は必ずしも必要でない。
本発明によれば、互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる第一の標識および第二の標識が使用される。上記性質を有していれば任意の標識を使用することができる。本発明を限定するものではないが、例えば、核酸プローブの標識として蛍光体を使用することができる。本発明における蛍光体基は一般に核酸プローブに標識して、核酸の測定・検出に用いられるものが使用できるが、蛍光体基で標識された核酸プローブが標的核酸にハイブリダイゼーションしたときに、プローブに標識した当該蛍光体基が検出に有利に働くものが好適に用いられる。例えば、フルオレセイン(fluorescein)又はその誘導体類{例えば、フルオレセインイソチオシアネート(fluorescein isothiocyanate)(FITC)若しくはその誘導体等}、Alexa類、TAMRA、Cy3、Cy5、ローダミン(rhodamine)6G(R6G)又はその誘導体(例えば、テトラメチルローダミン(teramethylrhodamine)(TMR)、テキサスレッド(Texas red)、ボデピー(BODIPY)類(商標名;モレキュラー・プローブ(Molecular Probes)社製、米国)、ROX、Hex、JOE、BHQ類からなる群より選ぶことができる。好適なものとしてフルオロセイン、FITC、TAMRA、Cy3、Cy5、テキサスレッドが挙げられる。特に異なる蛍光体基を選択する場合、それぞれの蛍光を消光しない組み合わせが良く、さらに好ましくは蛍光エネルギー転移が起こる組み合わせが良い。蛍光体の組み合わせの選択方法は当該分野において公知である(例えば、C. Berney and G. Danuser, Biophysical Journal, 84, 3992-4010 (2003)参照)。
オリゴヌクレオチドに蛍光体基を結合するには、従来公知の標識法のうちの所望のものを利用することができる(Nature Biotechnology、 14巻、 303〜308頁、 1996年; Applied and Environmental Microbiology、 63巻、 1143〜 1147頁、 1997年; Nucleic Acids Research、 24巻、 4532〜4535頁、 1996年)。例えば、5´末端に蛍光体基を結合させる場合は、先ず常法に従って5´末端のリン酸基にスペーサーとして、例えば、−(CH−SHを導入する。これらの導入体は市販されている製品を用いてもよい(グレンリサーチ社)。この場合、nは3〜8、好ましくは6である。このスペーサーにSH基反応性を有する蛍光色素又はその誘導体を結合させることにより標識したオリゴヌクレオチドを合成できる。このようにして合成された蛍光体基で標識されたオリゴヌクレオチドは、逆相等のクロマトグラフィー等で精製して本発明で使用する核酸プローブとすることができる。
また、オリゴヌクレオチドの3’末端に蛍光体基を結合させることもできる。この場合は、リボース又はデオキシリボースの3’位CのOH基にスペーサーとして、例えば、−(CH−NHを導入する。これらの導入体も前記と同様にして市販されている製品を用いてもよい(グレンリサーチ社)。また、リン酸基を導入して、リン酸基のOH基にスペーサーとして、例えば、−(CH−SHを導入する。これらの場合、nは3〜8、好ましくは4〜7である。このスペーサーにアミノ基、SH基に反応性を有する蛍光体基又はその誘導体を結合させることにより標識したオリゴヌクレオチドを合成できる。このようにして合成された蛍光体基で標識されたオリゴヌクレオチドは、逆相等のクロマトグラフィー等で精製して本発明で使用する核酸プローブとすることができる。
また、核酸プローブの鎖内に蛍光色素分子を導入することも可能である(Analytical Biochemistry 225, 32-38頁(1998年))。この場合、市販の蛍光体基が既に結合した状態のチミンアミダイト(グレンリサーチ社)を使用すると便利である。
以上のようにして本発明の核酸プローブが調製できるが、蛍光体基の核酸プローブ中の位置は末端でもよくまた、配列中の塩基に結合していても良い。蛍光体基を末端標識した場合、核酸プローブの塩基配列によってはG消光現象(シトシン残基に付した標識がグアニン残基とのアニーリングに際して消光する現象)が起こり、蛍光が減少することがある。そのため、好ましいプローブの形態は、核酸プローブの鎖内に蛍光体基を導入したものである。核酸プローブへの蛍光体基の好ましい導入位置に関しては、後述の蛍光体基間の距離を考慮して決めることができる。すなわち、非酵素的結合を引き起こす組み合わせの第一及び第二の核酸プローブの両方で調節し得る。
本発明における蛍光体基間の距離は蛍光共鳴エネルギー転移現象(FRET)(例えばMergney et al.,Nucleic Acid Res., 22: 920-928,1994参照)を考慮して決定されうる。また、末端同士の標識では距離が離れすぎていることがあり、蛍光共鳴エネルギー転移現象が起こらないことがある。蛍光体基の種類によって蛍光共鳴エネルギー転移現象の距離は異なるため、蛍光体基間の距離を特に限定するわけではないが、1〜30塩基が好ましく、1〜17塩基がより好ましい。さらに4〜7塩基が好適であり、5または6塩基がさらに好適である。
第一の標識としての蛍光体基と第二の標識としての蛍光体基が互いに近接して配置された第三の核酸プローブから発せられる特有の蛍光とは、非酵素的結合反応により生じ、非酵素的結合反応と相関するものであれば限定されない。好ましくは蛍光共鳴エネルギー転移現象により生じた蛍光が挙げられる。
第三の核酸プローブ生成によって蛍光シグナルの蓄積が可能となる。第三の核酸プローブは第一及び第二の核酸プローブが結合して生成したプローブであり、ハイブリダイゼーションが第一または第二の核酸プローブ単体より安定して行われる。さらに、蛍光体基の距離を一定に保っているため蛍光シグナルが安定して供給されうる。そのため第三の核酸プローブが目的の核酸配列から解離しても蛍光シグナルは保持しうる。例えば、サーマルサイクラーなどを使用して反応温度の上下を繰り返すサイクル反応によって、蛍光シグナルを蓄積、増強することができる。
各核酸プローブの長さ及び塩基配列は、目的の核酸配列に特異的にハイブリダイゼーションすることが可能であればよく、特に限定されない。重要となるのは目的の核酸へのハイブリダイゼーション能力であり、プローブ塩基の長さ及び配列によって決定される。ハイブリダイゼーション能力が高すぎる場合、例えば核酸プローブが50mer以上の場合は結合反応の有無に関わらず目的核酸配列にハイブリダイゼーションし、バックグラウンドの上昇の原因となる。またハイブリダイゼーション能力が低すぎる場合、例えば核酸プローブが5mer未満の場合は第一の核酸プローブと第二の核酸プローブが隣接できず、非酵素的な結合反応が起きないため核酸の検出ができなくなる。さらに、結合反応の結果生じた第三の核酸プローブが安定にハイブリダイゼーションすることが好ましい。
各核酸プローブの長さは測定対象となる核酸配列によって適宜選択されるが、好適には5merから50mer、特に好ましくは5merから25mer、さらに好ましくは5merから20merが用いられる。
本発明における核酸配列に特異的とは、単に核酸の存在の有無だけでなく、目的の核酸配列に遺伝子の多型(polymorphism)及び/又は変異(mutation)が存在した時でも特異的に検出可能であるという意味も含まれている。すなわち一つの例として目的の核酸配列と目的の核酸配列と一塩基異なる配列を判別し、検出できる。具体的方法は、実施例に記した。なお、本発明に従って多型または変異を含む核酸を識別する際には、例えば、変異を有しない別の領域にハイブリダイズするさらなる核酸プローブセットを用いて得られる検出シグナルによって測定データを補正することにより、より精度の高い検出が可能となる。
目的の核酸配列は一般的に考えうる核酸増幅方法、例えばPCR法、LCR法、LAMP法などのうちの一つの方法により増幅された増幅物でもよく、抽出されたものでもよい。それらの核酸は一般的な方法で濃縮した核酸や精製後の核酸でもよい。
一般的には、生じた蛍光の増加をいずれの方法により検出してもよい。例えば、蛍光顕微鏡、蛍光分光光度計、または蛍光マイクロプレートリーダーを用いて蛍光を視覚的に検出することができる。さらに、フローサイトメトリー的方法やリアルタイムPCR装置を用いて蛍光をモニターすることができる。好ましくはリアルタイムPCR装置での検出であり、この方法を使用するとリアルタイムに蛍光強度をモニタリングすることが可能となる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に述べるが、本発明は実施例に限定されるものではない。本実施例に使用した核酸配列を表1に示す。
Figure 2008259453
(実施例1)
ホスホロチオエートプローブの合成
表1に示される核酸配列の核酸合成は一般的なホスホロアミダイト法を使用して、0.2μMスケールのカラムにより核酸合成機H−8−SE(ジーンワールド社製)を用いて行った。表1の核酸配列のうちA−1、B−1、C−1、D−1の3’末端のホスホロチオエート化は3’−phoshate CPG 5mgをカラムに装填し、アミダイトモノマーをカップリングした後、アセトニトリスに溶解したSulfurizing reagent(グレンリサーチ社製)を用いて行った。脱保護条件をUltra Mildで行うことから専用のアミダイト(グレンリサーチ社製)を使用し核酸合成を行った。合成条件はグレンリサーチ社製品仕様書記載の方法を参考にした。5’末端へのCy5の導入にはCy5−phosphoramidite(グレンリサーチ社製)を用いて核酸合成機にて核酸に組み込んだ。脱保護反応は0.05M炭酸カリウム(メタノール中)で行い、CPGから核酸の切り出しを行った。その後、HPLC精製を行った。HPLCはJASCO社製MD−2010・PU−2080・C18逆相カラムを使用し、グラジェント条件0−80%アセトニトリル/50mM Triethylammonium acetateで行った。また、MALDI−TOF mass spectrometryにより目的の核酸が合成できているかを確認した。
(実施例2)
ヨードアセチルプローブの合成
核酸合成は実施例1のとおり行った。脱保護反応は一般的な方法を使用するため通常のアミダイト(グレンリサーチ社製)を使用した。表1の核酸配列のうちA−2、B−2、C−2、D−2の鎖内へのFITCの導入にはFITC−dT(グレンリサーチ社製)を用いて核酸合成機にて核酸に組み込んだ。5’末端は5’amino modifier(グレンリサーチ社製)を用いてアミノリンカーを付加した。脱保護反応はアンモニア水を用いて行った。MMT脱離には80%酢酸を使用した。得られた核酸を200μM、8mMのヨードスクシイミドと75mM Sodium tetraborate緩衝液中で室温、1.5時間反応させた。その後実施例1記載のHPLC精製(グラジェント条件0−50%アセトニトリル/50mM Triethylammonium acetate)・MALDI−TOF mass spectrometry分析によりヨードアセチルプローブを得た。
(実施例3)
化学ライゲーション反応確認
化学ライゲーションの基本的な反応は、表2の組成で示す反応液を用いた。以下の実施例で具体的な記載がなければ表2の反応液組成を使用した。ヨードアセチルプローブについては、同様の塩基配列の核酸プローブでヨードアセチル化していないものをコントロールとして使用した。テンプレートDNAには各核酸プローブ配列と相補的な配列を含む合成オリゴDNA40mer(核酸プローブセットA(ホスホロチオエートプローブA−1(配列番号1)およびヨードアセチルプローブA−2(配列番号5))の場合は配列番号12;核酸プローブセットB(ホスホロチオエートプローブB−1(配列番号2)およびヨードアセチルプローブB−2(配列番号6))の場合は配列番号13)を使用した。それぞれの試薬を混合し、室温5分の反応を行った。その結果を図1に示す。図1において、「−S,I−」はヨードアセチルプローブを使用した場合の結果を、「−S,non」はヨードアセチル化していないコントロールのプローブの場合の結果を示す。また「HO」はテンプレートの代わりに水を用いたコントロールの場合を、「template」はテンプレートを用いた場合を示す。さらに、核酸プローブセットAを使用した場合の結果を「A」で示し、核酸プローブセットBを使用した場合の結果を「B」で示す。検出は蛍光共鳴エネルギー転移現象による蛍光シグナル(以下蛍光シグナル)の測定で行い、その測定にはHITACHI社製蛍光分光光度計F−7000を使用した。測定条件は波長スペクトル測定モードで励起波長470nm、蛍光波長665nm、その他の条件は初期設定のまま使用した。以下実施例の測定は特に記載がない限りこの条件を用いる。
Figure 2008259453
核酸プローブ10mer配列の組み合わせ(A、Bの核酸プローブセット)のとき、ネガティブコントロールとして用いた水では蛍光シグナルは見られず、ヨードアセチルプローブの存在下で強い蛍光シグナルが見られた。ヨードアセチル基の存在しない核酸プローブの場合はヨードアセチル基結合核酸プローブに対して弱い蛍光シグナルを示すか、または蛍光シグナルを示さなかった。この両者の差は化学ライゲーション反応が起こったことによる蛍光シグナルと核酸プローブがハイブリダイゼーションしたことにより生じた蛍光シグナルの差だと考えられる。核酸プローブセットAのほうが、ハイブリダイゼーションによる蛍光シグナルが抑えられているため、核酸プローブセットBよりも得られた蛍光シグナルが化学ライゲーション反応特有のシグナルであることを示している。
なお、反応液5μLを20%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(20%PAGE)し、エチジウムブロマイドで染色後、核酸検出を示すバンドを確認した。結果を図2に示す。図2において、パネルAは核酸プローブセットAについての結果を、パネルBは核酸プローブセットBについての結果を示す。また、レーンMはマーカーを、レーン1はテンプレートを含まない場合を、レーン2はヨードアセチルプローブを使用した場合を、レーン3はヨードアセチル化していないプローブを使用した場合を示す。化学ライゲーション反応は化学ライゲーション反応で結合したプローブのハイブリダイゼーション産物と、テンプレートオリゴDNAとの核酸検出バンドの差により確認した(図2)。ヨードアセチルプローブを使用して化学ラーゲーション反応をさせた場合(レーン2)のみに、ヨードアセチルプローブとホスホロチオエートプローブとの結合によって生じた新たなバンドが観察された。
(実施例4)
核酸プローブの長さ及び配列
実施例3に示された同じ条件で核酸プローブの長さのみをそれぞれ7merに変更し、化学ライゲーション反応を行った。詳細には、核酸プローブセットC(ホスホロチオエートプローブC−1(配列番号3)およびヨードアセチルプローブC−2(配列番号7))または核酸プローブセットD(ホスホロチオエートプローブD−1(配列番号4)およびヨードアセチルプローブD−2(配列番号8))をプローブとして使用し、テンプレートDNAとしては核酸プローブセットCの場合は配列番号12の塩基配列を有するものを、核酸プローブセットDの場合は配列番号13の塩基配列を有するものを使用した。その結果を図1に示す。
7merの核酸プローブの組み合わせでは蛍光シグナルを検出できず(図1中CおよびD)、20%PAGEの結果(図3)にもプローブをヨードアセチル化した場合(レーン2)とヨードアセチル化していない場合(レーン3)との間で変化は見られなかった。これは室温の反応ではハイブリダイゼーションが起こりにくい核酸プローブであることを示している。図4には図1と同様の7merの核酸プローブを使用し、10merと組み合わせることで化学ライゲーションが起こり、蛍光シグナルが得られた例を示した。図4において「7−10」はホスホロチオエートプローブC−1(7mer)とヨードアセチルプローブA−2(10mer)との組み合わせの場合を、「10−7」はホスホロチオエートプローブA−1(10mer)とヨードアセチルプローブC−2(7mer)との組み合わせの場合をそれぞれ示す。また、テンプレートDNAとして配列番号12の塩基配列を有するものを使用した場合を「DNA」で、テンプレートを含まない場合を「HO」で示す。この結果から化学ライゲーション反応は単に個々の核酸プローブの長さのみによるのではなく、核酸プローブの長さと配列、すなわちハイブリダイゼーションの効率によって影響されることがわかった。
(実施例5)
反応温度
実施例3に示された条件を用いて反応温度を10℃から90℃まで振って化学ライゲーション反応を行った。反応はアプライドバイオシステムズ社製サーマルサイクラーGene Amp system 9700を使用し、温度制御を行った。結果を図5に示す。図5において、核酸プローブセットAの場合の結果を「A」で、核酸プローブセットBの場合の結果を「B」で示す。
核酸プローブセットAに関しては30℃、核酸プローブセットBに関しては40℃が最適温度であることが示された。またそれぞれの反応温度で得られる蛍光シグナル値が各核酸プローブセットによって異なり、塩基配列によって最適温度が異なることを示している。常温では最適反応温度に近い蛍光シグナルを示していた。
(実施例6)
核酸プローブの特異性
実施例3に示された条件を用いて核酸プローブの特異性を確認した。常温で5分反応させた。核酸プローブセットとしては、ホスホロチオエートプローブA−1および8merの全体がテンプレートDNAに完全に相補的なヨードアセチルプローブE−2(配列番号9)または8mer中の一塩基が目的の核酸配列と異なっているヨードアセチルプローブF−2(配列番号10)を使用した。またテンプレートDNAとしては配列番号12の塩基配列を有するものを使用した。その結果を図6に示した。図中「HO」はテンプレートDNAを含まない場合を示す。
同一のテンプレートで完全に相補的な核酸プローブの場合は蛍光シグナルが得られていたのに対し、一塩基変異がある核酸プローブでは蛍光シグナルが全く認められなかった。これは核酸プローブ配列が特異的に目的の核酸配列を認識し、化学ライゲーション反応が起きていることを示す。
(実施例7)
一塩基変異検出(1)
実施例3に示された条件を用いて目的の核酸配列に一塩基変異がある核酸配列の検出を試みた。ホスホロチオエートプローブ10mer(B−1)及びヨードアセチルプローブ7mer(D−2)の核酸プローブを使用し、7mer側に一塩基変異がくるように設計した。テンプレートとして用いた合成オリゴDNAはすべて40merの長さに合わせ、一塩基のみ異なる配列を持つ合成オリゴDNAを使用した。すなわち、配列番号13の塩基配列を有するテンプレートDNAでは15〜21位がヨードアセチルプローブD−2の配列と相補的であるのに対して、配列番号14の塩基配列を有するテンプレートDNAではこの領域に1塩基の変異が導入されている。結果を図7に示す。
水(「NC」、テンプレートDNAなし)、目的の核酸(「一塩基変異なし」)、一塩基変異のある核酸(「一塩基変異あり」)の三種類のテンプレートにおいていずれもハイブリダイゼーションによる蛍光シグナルは無視できる(図中「(−)」)。三種類の異なるテンプレートは段階的に蛍光シグナル値の差が示された。この差は核酸プローブのハイブリダイゼーション効率の差から生まれたものであり、すなわち、ハイブリダイゼーションの結果生じた化学ライゲーション反応によって蛍光シグナルが保持されたことで生じた差である。この結果から、配列中の一塩基の差を検出できることが示された。
(実施例8)
一塩基変異検出(2)
実施例7同様の条件でヨードアセチルプローブ15mer(表1におけるG−2(配列番号11))をヨードアセチルプローブD−2の代わりに使用した結果を図8に示す。
一塩基変異のある塩基配列のテンプレートと完全に塩基配列が一致しているテンプレートとの蛍光シグナルの差はなく、一塩基変異は検出できなかった。すなわち、プローブの長さが長すぎると変異の有無にかかわらずハイブリダイゼーションおよび化学ライゲーションが起こることが示唆された。
(実施例9)
蛍光シグナルの蓄積
実施例3に示された条件を基本に、核酸プローブセットAを使用し、テンプレートは表2で示された量の1/10の合成オリゴDNA(終濃度0.1μM)を使用した。シグナルを蓄積するために化学ライゲーション反応に、核酸プローブの解離ステップを加えたサイクルを繰り返した。核酸プローブセットAに最適化されたサイクル、60℃10秒、4℃2分を1回のみ行うか(×1)、または20回繰り返した(×20)結果を図9に示す。このサイクル反応にはアプライドバイオシステムズ社製サーマルサイクラーGene Amp system 9700を使用し、温度制御を行った。
ヨードアセチル基のない核酸プローブを使用した場合(non−I)は全く蛍光シグナルが得られなかった。これに対し化学ライゲーション反応が可能な核酸プローブの組み合わせなら20サイクル繰り返した場合で1回のみの場合の約1.5倍の蛍光シグナルの増加が確認できた。
この結果は、化学ライゲーション反応では本実施例におけるようなサイクル反応を行わずに常温5分という迅速な検出が可能であることに加えて、サイクル反応を行うことによって蛍光シグナルの蓄積が可能であることを示唆している。
(実施例10)
リアルタイム検出
表2の反応条件から、表1の核酸プローブセットBを使用し、プローブ濃度2倍(終濃度2μM)かつテンプレートは合成オリゴDNAを濃度1/100(終濃度10nM)で使用し、サイクル反応によるシグナルの蓄積をリアルタイムにモニタリングした。リアルタイムPCR装置としてロシュ社製のLight Cycler systemを使用した。測定条件は60℃5秒、35℃2分を20回繰り返したサイクル反応を行い、F3モードの検出シグナルにより測定した。その結果を図10に示す。
相補的なテンプレートDNA(配列番号13)が存在する場合、緩やかな曲線を示しながら蛍光シグナルの増加が見られた。一塩基変異のあるテンプレートDNA(配列番号14)を用いた場合やテンプレートDNAが存在しない場合(水)は蛍光シグナルの増加は見られなかった。
このように本発明では化学ライゲーション反応を利用し、特有の蛍光シグナルを検出することによって、煩雑な操作を必要とせず、従来技術の数十分の一という極めて短時間での核酸検出が可能になった。さらに、反応によって生じる第三の核酸プローブは蛍光体基の距離を一定に保っているため蛍光シグナルが安定して供給されうる。そのためシグナルを蓄積することが可能であり、より少量の目的核酸配列を検出することが可能になった。そして、核酸塩基配列に特異的に反応する特徴から、一塩基変異を特異的に検出することができた。
本発明により疾病に関与している多数の遺伝子の検出や細菌、ウイルスなどに感染した場合、その診断のための遺伝子検出が可能となり、より迅速な検出を可能にする。操作性関してもこれまでの酵素を用いた方法と異なり、混合すればよく、非常に容易であることからも産業界に大きく寄与することが期待される。
ホスホロチオエートプローブとヨードアセチルプローブによるテンプレート依存的化学ライゲーション反応を示す図である。 化学ライゲーション反応による電気泳動バンドのシフト(泳動遅延)確認を示す図である。 7merの核酸プローブによる化学ライゲーション反応のバンドシフト確認を示す図である。 塩基数の異なる核酸プローブを用いた時の化学ライゲーション反応による蛍光シグナルの検出を示す図である。 反応温度の違いによる蛍光シグナル検出を示す図である。 核酸プローブに変異があるときの化学ライゲーション反応による蛍光シグナルの検出を示す図である。 ヨードアセチルプローブ7merを使用したときの化学ライゲーション反応あり・なしによる蛍光シグナルの検出を示す図である。 ヨードアセチルプローブ15merを使用したときの化学ライゲーション反応あり・なしによる蛍光シグナルの検出を示す図である。 化学ライゲーション反応によって生じる蛍光シグナルの蓄積を示す図である。 ライトサイクラーによる化学ライゲーション反応特異的蛍光の検出を示す図である。
SEQ ID NO:1: phosphorothioate group modified probe (A-1)
SEQ ID NO:2: phosphorothioate group modified probe (B-1)
SEQ ID NO:3: phosphorothioate group modified probe (C-1)
SEQ ID NO:4: phosphorothioate group modified probe (D-1)
SEQ ID NO:5: iodo-acetyl group modified probe (A-2)
SEQ ID NO:6: iodo-acetyl group modified probe (B-2)
SEQ ID NO:7: iodo-acetyl group modified probe (C-2)
SEQ ID NO:8: iodo-acetyl group modified probe (D-2)
SEQ ID NO:9: iodo-acetyl group modified probe (E-2)
SEQ ID NO:10: iodo-acetyl group modified probe (F-2)
SEQ ID NO:11: iodo-acetyl group modified probe (G-2)
SEQ ID NO:12: Synthetic template oligonucleotide having a complementary sequence
SEQ ID NO:13: Synthetic template oligonucleotide having a complementary sequence
SEQ ID NO:14: Synthetic template oligonucleotide having a mutation at position 19

Claims (26)

  1. 少なくとも1つの核酸プローブセットを目的の核酸を含む試料と混合する工程を包含する核酸の検出方法であって、
    核酸プローブセットが、それぞれ目的の核酸の配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含み、目的の核酸にハイブリダイズした際に第一の核酸プローブの3’末端が第二の核酸プローブの5’末端に隣接するように第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブの配列が選択され、
    第一の核酸プローブが3’末端または3’末端側に求核基を有し、第二の核酸プローブが5’末端または5’末端側に求核基と反応性の基を有し、第一の核酸プローブの3’末端と第二の核酸プローブの5’末端が互いに隣接して配置されると非酵素的な結合反応を生じ、
    第一の核酸プローブが第一の標識を有し、第二の核酸プローブが第二の標識を有し、第一の標識および第二の標識が互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる、
    方法。
  2. 第一の標識および第二の標識が異なる蛍光体基である、請求項1記載の核酸の検出方法。
  3. 蛍光体基がフルオレセイン、TAMRA、Cy3、Cy5、Cy5.5、ローダミンおよびその誘導体、ROX、Hex、JOE、BODIPY類、Alexa類ならびにBHQ類からなる群より選択される、請求項2記載の核酸の検出方法。
  4. 第一の標識としての蛍光体基と第二の標識としての蛍光体基が互いに近接して配置されると特有の蛍光を発する、請求項2または3記載の核酸の検出方法。
  5. 第一の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第二の標識としての蛍光体基の励起波長である、請求項2〜4のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  6. 第二の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第一の標識としての蛍光体基の励起波長である、請求項2〜4のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  7. 求核基がホスホロチオエートまたはホスホロセレノエートである、請求項1〜6のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  8. 求核基と反応性の基がヨードアセチル基である、請求項1〜7のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  9. 第一の核酸プローブの5’末端及び/又は第二の核酸プローブの3’末端が修飾されている、請求項1〜8のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  10. 修飾がビオチン、ジゴキシン、ジゴキシゲニンおよびDNPからなる群より選択される物質での修飾である、請求項9記載の核酸の検出方法。
  11. 第一の核酸プローブが5〜20塩基長である、請求項1〜10のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  12. 第二の核酸プローブが5〜20塩基長である、請求項1〜11のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  13. 目的の核酸が核酸増幅方法により増幅された増幅物である、請求項1〜12のいずれか1項記載の核酸の検出方法。
  14. 少なくとも1つの核酸プローブセットを含む核酸検出用キットであって、
    核酸プローブセットが、それぞれ目的の核酸の配列に相補的な配列を有する第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブを含み、目的の核酸にハイブリダイズした際に第一の核酸プローブの3’末端が第二の核酸プローブの5’末端に隣接するように第一の核酸プローブおよび第二の核酸プローブの配列が選択され、
    第一の核酸プローブが3’末端または3’末端側に求核基を有し、第二の核酸プローブが5’末端または5’末端側に求核基と反応性の基を有し、第一の核酸プローブの3’末端と第二の核酸プローブの5’末端が互いに隣接して配置されると非酵素的な結合反応を生じ、
    第一の核酸プローブが第一の標識を有し、第二の核酸プローブが第二の標識を有し、第一の標識および第二の標識が互いに近接して配置されると検出可能な信号を生じる、
    キット。
  15. 第一の標識および第二の標識が異なる蛍光体基である、請求項14記載の核酸検出用キット。
  16. 蛍光体基がフルオレセイン、TAMRA、Cy3、Cy5、Cy5.5、ローダミンおよびその誘導体、ROX、Hex、JOE、BODIPY類、Alexa類ならびにBHQ類からなる群より選択される、請求項15記載の核酸検出用キット。
  17. 第一の標識としての蛍光体基と第二の標識としての蛍光体基が互いに近接して配置されると特有の蛍光を発する、請求項15または16記載の核酸検出用キット。
  18. 第一の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第二の標識としての蛍光体基の励起波長である、請求項15〜17のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  19. 第二の標識としての蛍光体基の蛍光波長が第一の標識としての蛍光体基の励起波長である、請求項15〜17のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  20. 求核基がホスホロチオエートまたはホスホロセレノエートである、請求項14〜19のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  21. 求核基と反応性の基がヨードアセチル基である、請求項14〜20のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  22. 第一の核酸プローブの5’末端及び/又は第二の核酸プローブの3’末端が修飾されている、請求項14〜21のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  23. 修飾がビオチン、ジゴキシン、ジゴキシゲニンおよびDNPからなる群より選択される物質での修飾である、請求項22記載の核酸検出用キット。
  24. 第一の核酸プローブが5〜20塩基長である、請求項14〜23のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  25. 第二の核酸プローブが5〜20塩基長である、請求項14〜24のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
  26. 目的の核酸が核酸増幅方法により増幅された増幅物である、請求項14〜25のいずれか1項記載の核酸検出用キット。
JP2007104938A 2007-04-12 2007-04-12 核酸の検出方法 Pending JP2008259453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104938A JP2008259453A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 核酸の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104938A JP2008259453A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 核酸の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008259453A true JP2008259453A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39982450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104938A Pending JP2008259453A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 核酸の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008259453A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129663A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 独立行政法人理化学研究所 機能性核酸分子の構築法、および当該方法に用いる核酸組合せ物
JP2014532430A (ja) * 2011-11-05 2014-12-08 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 相互作用を検出および測定するための核酸ベースのリンカー
WO2020256378A1 (ko) * 2019-06-17 2020-12-24 강릉원주대학교산학협력단 핵산 검출 방법
US10919037B2 (en) 2016-03-23 2021-02-16 Children's Medical Center Corporation Systems and apparatus for detecting compounds in human biological samples
US11198900B2 (en) 2014-12-06 2021-12-14 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid-based linkers for detecting and measuring interactions
US11396650B2 (en) 2015-06-02 2022-07-26 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid complexes for screening barcoded compounds
US11591636B2 (en) 2017-11-20 2023-02-28 Children's Medical Center Corporation Force-controlled nanoswitch assays for single-molecule detection in complex biological fluids
US11713483B2 (en) 2016-02-09 2023-08-01 Children's Medical Center Corporation Method for detection of analytes via polymer complexes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681943A (en) * 1993-04-12 1997-10-28 Northwestern University Method for covalently linking adjacent oligonucleotides
US20040259102A1 (en) * 2002-07-18 2004-12-23 Stanford University Detection of chemical ligation using fluorescence quenching leaving groups
US20060160125A1 (en) * 1999-01-15 2006-07-20 University Of Rochester Compositions and methods for nonenzymatic ligation of oligonucleotides and detection of genetic polymorphisms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681943A (en) * 1993-04-12 1997-10-28 Northwestern University Method for covalently linking adjacent oligonucleotides
US20060160125A1 (en) * 1999-01-15 2006-07-20 University Of Rochester Compositions and methods for nonenzymatic ligation of oligonucleotides and detection of genetic polymorphisms
US20040259102A1 (en) * 2002-07-18 2004-12-23 Stanford University Detection of chemical ligation using fluorescence quenching leaving groups

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012041243; ABE Hiroshi, et al.: 'Flow cytometric detection of specific RNAs in native human cells with quenched autoligating FRET pro' Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.103 (2), 2006, p.263-268 *
JPN6012041245; SANDO Shinsuke, et al.: 'Quencher as leaving group: Efficient detection of DNA-joining reactions.' J. Am. Chem. Soc. Vol.124 (10), 2002, p.2096-2097 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532430A (ja) * 2011-11-05 2014-12-08 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 相互作用を検出および測定するための核酸ベースのリンカー
US9914958B2 (en) 2011-11-05 2018-03-13 President And Fellows Of Harvard College Nucleic acid-based linkers for detecting and measuring interactions
JPWO2013129663A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 独立行政法人科学技術振興機構 機能性核酸分子の構築法、および当該方法に用いる核酸組合せ物
WO2013129663A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 独立行政法人理化学研究所 機能性核酸分子の構築法、および当該方法に用いる核酸組合せ物
US9598713B2 (en) 2012-03-02 2017-03-21 Japanese Science And Technology Agency Method for constructing functional nucleic acid molecule, and nucleic acid combination to be used in said method
CN104169422B (zh) * 2012-03-02 2017-04-26 国立研究开发法人科学技术振兴机构 功能性核酸分子的构建方法和该方法中使用的核酸组合物
CN104169422A (zh) * 2012-03-02 2014-11-26 独立行政法人科学技术振兴机构 功能性核酸分子的构建方法和该方法中使用的核酸组合物
US11198900B2 (en) 2014-12-06 2021-12-14 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid-based linkers for detecting and measuring interactions
US11396650B2 (en) 2015-06-02 2022-07-26 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid complexes for screening barcoded compounds
US11713483B2 (en) 2016-02-09 2023-08-01 Children's Medical Center Corporation Method for detection of analytes via polymer complexes
US10919037B2 (en) 2016-03-23 2021-02-16 Children's Medical Center Corporation Systems and apparatus for detecting compounds in human biological samples
US11591636B2 (en) 2017-11-20 2023-02-28 Children's Medical Center Corporation Force-controlled nanoswitch assays for single-molecule detection in complex biological fluids
WO2020256378A1 (ko) * 2019-06-17 2020-12-24 강릉원주대학교산학협력단 핵산 검출 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216333B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学結合による核酸検出及び増幅
CA2692633C (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
US20150152491A1 (en) Compositions of toehold primer duplexes and methods of use
US8906621B2 (en) Cross priming amplification of target nucleic acids
JP2007525998A (ja) 脆弱x症候群などのstrpの検出
JP2008259453A (ja) 核酸の検出方法
WO2001032672A1 (en) Preparation of nucleic acid samples
JP5663491B2 (ja) 標的核酸の検出方法
CN107532213B (zh) 用于同时检测样品中多个核酸序列的方法
JPWO2006061994A1 (ja) 遺伝子配列検査法
US20110077165A1 (en) MITIGATION OF Cot-1 DNA DISTORTION IN NUCLEIC ACID HYBRIDIZATION
JP5258760B2 (ja) メチル化核酸又は非メチル化核酸を増幅する方法
JP4495595B2 (ja) 診断ハイブリダイゼーションアッセイにおける配列変異の影響及び基線上昇の作用の両方を低下させるための方法、このような方法を実施するためのアッセイ及び前記アッセイにおける使用のためのプローブ
WO2018183621A1 (en) Quantification of ngs dna by adapter sequence
US9512470B2 (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
JP5319148B2 (ja) 標的核酸中の変異の検出方法及びアレイ
JP5900908B2 (ja) 一塩基反復多型解析方法及び一塩基多型解析方法
JP2005328758A (ja) 核酸増幅方法及びこれを利用した一塩基多型の解析
US20140349879A1 (en) Method for detecting nucleotide mutation, and detection kit
EP4323545A1 (en) Optimized oligonucleotide tx probe for a multiplexing analysis of nucleic acids and a multiplexing method
JP2007295855A (ja) 核酸修飾解析のためのサンプル核酸の製造方法と、当該サンプル核酸を用いた核酸修飾を検出する方法
JP2010246445A (ja) 一塩基反復多型解析方法及び一塩基多型解析方法
Dunbar et al. Bead array technologies for genetic disease screening and microbial detection
Buckingham Gene Mutations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204