JP2008257078A - 液晶表示素子及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示素子及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008257078A JP2008257078A JP2007101244A JP2007101244A JP2008257078A JP 2008257078 A JP2008257078 A JP 2008257078A JP 2007101244 A JP2007101244 A JP 2007101244A JP 2007101244 A JP2007101244 A JP 2007101244A JP 2008257078 A JP2008257078 A JP 2008257078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal alignment
- layer
- alignment layer
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶配向層による液晶配向アンカリングエネルギーが、該表面溝の方向からの方位角φのsin4φに概比例して変化し、従来技術における方位角φのsin2φに概比例して変化する場合より弱いアンカリングである。
【選択図】図4
Description
[1]一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶配向層による液晶配向アンカリングエネルギーが、該表面溝の方向からの方位角のsin4φに概比例して変化することを特徴とする。
[8]前記表面に溝が形成された液晶配向層が、ポリイミド系高分子材料の表面に溝が形成された液晶配向層であることを特徴とする。
[9]前記表面に溝が形成された液晶配向層が、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸を含む複数の成分から形成された薄膜であり、当該薄膜形成後表面層において、そのポリアミック酸がイミド化したポリイミド成分が最も比率の多い成分を占め、当該ポリイミド成分が主たる表面に溝が形成された液晶配向層であることを特徴とする。
[10]前記1から9のいずれか一項に記載の液晶表示素子を備えたことを特徴とする。
基板上に、エポキシ系高分子を主成分とし、それに溶剤可溶型のポリイミド前駆体であるポリアミック酸系高分子等を混合した溶液を塗布した後、80℃で3分程度加熱して溶剤を除去し、165℃で10分プリベーク、220℃で30分ポストベークして厚さ約900nmの緻密な薄膜を形成した。上記のプロセスの過程において、少量成分であるポリアミック酸成分は表面に集まり、最終的に形成された薄膜の表面はポリアミック酸が熱イミド化されたポリイミドが占めたハイブリッド型ポリイミド薄膜となる。
本実施例では、最大透過率を与える電圧Vmaxは6.5Vであり、駆動電圧の低電圧化効果は小さくなるが、実施例2において多少見られた、非常に弱いアンカリングとした場合に発生し易くなる、長時間アニールによる除去を必要とする液晶封入時の流動配向による配向の乱れを低減することが可能であった。
2…ゲート絶縁膜
3…信号電極(ドレイン電極)
4…画素電極(ソース電極)
5…配向膜
6…液晶組成物層中の液晶分子
7…基板
8…偏光板
9…電界方向
10…界面上の分子長軸配向方向(表面の溝方向)
11…偏光板偏光透過軸方向
12…走査電極(ゲート電極)
13…アモルファスシリコン
14…薄膜トランジスタ素子
15…液晶表示装置
16…本願のアンカリング特性
17…従来技術のアンカリング特性。
Claims (10)
- 一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶配向層による液晶配向アンカリングエネルギーが、該表面溝の方向からの方位角φのsin4φに概比例して変化することを特徴とする液晶表示素子。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶配向層による液晶配向アンカリングエネルギーを、該表面溝の方向からの方位角φに関して、ΣCnsin2nφと冪展開したときに(nは整数)、n=1に対応する展開係数C1よりn=2に対応する展開係数C2が大きいことを特徴とする液晶表示素子。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための電極群と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶配向層による液晶配向アンカリングエネルギーが、該表面溝の方向からの方位角φが±45度以下の範囲において、当該方位角φが90度の場合の液晶配向アンカリングエネルギーの30%以下であることを特徴とする液晶表示素子。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための電極群と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該液晶層に電界が印加された場合の該液晶配向層上の液晶配向方向の、該表面溝の方向からの方位角φの最大値が5°以上であることを特徴とする液晶表示素子。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための電極群と、前記電極群に電圧を印加するための駆動回路と、該液晶層と前記一対の基板の少なくともいずれか一方との間に配置された液晶配向層とを備え、該液晶配向層の少なくとも一方が、表面に溝が形成された液晶配向層であり、該駆動回路により該電極群に印加される駆動電圧の最大値が2.5V以下であることを特徴とする液晶表示素子。
- 前記表面に溝を備えた液晶配向層の、前記表面溝の間隔が場所により異なり、その局所的な間隔λの3乗λ3と、当該表面溝の局所的な振幅Aの2乗A2の比A2/λ3が概一定に設定されていることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の液晶表示素子。
- 前記表面に溝が形成された液晶配向層が、無機材料の表面に溝が形成された液晶配向層であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の液晶表示素子。
- 前記表面に溝が形成された液晶配向層が、ポリイミド系高分子材料の表面に溝が形成された液晶配向層であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の液晶表示素子。
- 前記表面に溝が形成された液晶配向層が、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸を含む複数の成分から形成された薄膜であり、当該薄膜形成後表面層において、そのポリアミック酸がイミド化したポリイミド成分が最も比率の多い成分を占め、当該ポリイミド成分が主たる表面に溝が形成された液晶配向層であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の液晶表示素子。
- 請求項1,2,3,4,5,6、7,8又は9のいずれか一項に記載の液晶表示素子を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101244A JP4836141B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | 液晶表示素子及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101244A JP4836141B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | 液晶表示素子及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008257078A true JP2008257078A (ja) | 2008-10-23 |
JP4836141B2 JP4836141B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39980697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101244A Expired - Fee Related JP4836141B2 (ja) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | 液晶表示素子及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4836141B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217523A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示素子 |
WO2011052257A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
US8563217B2 (en) | 2011-02-25 | 2013-10-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
WO2018012525A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | シャープ株式会社 | 液晶用配向剤、液晶パネル及び走査アンテナ |
WO2020036230A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 国立大学法人京都大学 | 光学素子及び光学素子のリフレッシュ駆動方法 |
CN114002878A (zh) * | 2020-07-28 | 2022-02-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116623A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Seiko Instr Inc | 半導体単結晶薄膜基板液晶光弁装置 |
JPH0588177A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPH10319406A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH11174493A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001051277A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶素子及びその製造方法並びに液晶表示素子及びその駆動方法 |
JP2001242464A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Nec Corp | 液晶配向膜 |
JP2003177418A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-06-27 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006030254A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Alps Electric Co Ltd | 双安定ネマティック液晶表示装置 |
JP2006072324A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-04-09 JP JP2007101244A patent/JP4836141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116623A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Seiko Instr Inc | 半導体単結晶薄膜基板液晶光弁装置 |
JPH0588177A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPH10319406A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH11174493A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001051277A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶素子及びその製造方法並びに液晶表示素子及びその駆動方法 |
JP2001242464A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Nec Corp | 液晶配向膜 |
JP2003177418A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-06-27 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006030254A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Alps Electric Co Ltd | 双安定ネマティック液晶表示装置 |
JP2006072324A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217523A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示素子 |
WO2011052257A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
US8563217B2 (en) | 2011-02-25 | 2013-10-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
WO2018012525A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | シャープ株式会社 | 液晶用配向剤、液晶パネル及び走査アンテナ |
CN109477992A (zh) * | 2016-07-15 | 2019-03-15 | 夏普株式会社 | 液晶用取向剂、液晶面板及扫描天线 |
US11069977B2 (en) | 2016-07-15 | 2021-07-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal panel, and scanning antenna |
CN109477992B (zh) * | 2016-07-15 | 2021-11-23 | 夏普株式会社 | 扫描天线 |
WO2020036230A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 国立大学法人京都大学 | 光学素子及び光学素子のリフレッシュ駆動方法 |
US11275273B2 (en) | 2018-08-17 | 2022-03-15 | Kyoto University | Optical device and refresh driving method for optical device |
CN114002878A (zh) * | 2020-07-28 | 2022-02-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4836141B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10613390B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP4504665B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
EP2598943B1 (en) | Liquid crystal display and method for preparation thereof | |
JP4653421B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100898139B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US6501524B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3395877B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
WO2010137386A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20020018023A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4836141B2 (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示装置 | |
US7342628B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR19990079365A (ko) | 다중구역 수직배향 액정표시소자 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4551230B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3183647B2 (ja) | パラレル配向液晶表示素子 | |
JP2010198043A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5071847B2 (ja) | 液晶表示素子および装置 | |
JP4383825B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100247305B1 (ko) | 4도메인 평행배향 액정표시소자 | |
KR100845714B1 (ko) | 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100931489B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008102557A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100611045B1 (ko) | 광시야각 액정표시장치 제조방법 | |
WO2010007761A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100244024B1 (ko) | 멀티도메인 액정셀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |