JP2006072324A - 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006072324A
JP2006072324A JP2005183957A JP2005183957A JP2006072324A JP 2006072324 A JP2006072324 A JP 2006072324A JP 2005183957 A JP2005183957 A JP 2005183957A JP 2005183957 A JP2005183957 A JP 2005183957A JP 2006072324 A JP2006072324 A JP 2006072324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
liquid crystal
substrate
crystal display
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015434B2 (ja
Inventor
Yong Sung Ham
ヨンソン・ハム
Su Hyun Park
スヒョン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006072324A publication Critical patent/JP2006072324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015434B2 publication Critical patent/JP5015434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】基板の全面にラビング処理を行った後、ノンラビング方式であるUV照射またはイオンビーム照射方法を用いて基板の全面または段差部を後処理することによって電極エッジ部分での段差により発生する光漏れ現象を低減させる横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に互いに縦横に交差されて画素領域を画定するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線の交差領域に形成されている薄膜トランジスタと、前記画素領域で所定間隔離隔して交互に形成されている画素電極及び共通電極と、前記ゲート配線、データ配線、画素電極及び共通電極のうちの少なくとも何れかの段差は0.1μm以上であり、前記基板の全面に塗布されて1次配向処理され、少なくとも前記段差の上には2次配向処理された配向膜と、前記第1、2基板の間に形成されている液晶層とを含んで構成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、画質を向上させる横電界方式(IPS:In Plane Switching Mode)の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
一般に、画像情報を画面に表示するディスプレイ装置のうち、ブラウン管表示装置(あるいは、CRT:Cathode Ray Tube)がこれまで最も多く使われてきたが、これは表示面積に比べて体積が大きい上、重いことから用いるのに多くの不便があった。
そして、今日、電子産業の発達に伴い、TVブラウン管などに制限的に用いられていたディスプレイ装置がパソコンや、ノートパソコン、無線端末器、自動車の計器板、電光板などにまで広く用いられており、情報通信技術の発達に伴い、大容量の画像情報を伝送できるようになったことを受け、次世代ディスプレイ装置の重要性が増している。
このような次世代ディスプレイ装置は、軽薄短小に加え、高輝度や、大画面、低消費電力及び低価格化を実現しなければならないが、その一例として、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display Device)が注目されている。
前記液晶表示装置は、表示解像度が他の平板表示装置よりも優れており、動画を具現する時の品質はブラウン管に匹敵するほど応答速度が速いという特性を有している。
現在、主に用いられている液晶表示装置の1つとして、ツイストネマティック(Twisted Nematic;以下、NTと記す)方式の液晶表示装置を挙げられる。前記TN方式は、2つの基板にそれぞれ電極を設置し、液晶方向子が90度ツイストするように配列した後、電極に電圧を加え、液晶方向子を駆動する方式である。
しかし、このTN方式の液晶表示装置は、視野角が狭いという大きな短所がある。そこで、近年は前記狭い視野角の問題を解決するために、様々な新たな方式を取り入れた液晶表示装置に関する研究が盛んに行われているが、前記方式としては、横電界(IPS)方式またはOCB(Optically Compensated Birefrigence)方式などがある。
このうち、前記横電界方式の液晶表示装置は、液晶分子を基板に対して水平に維持した状態で駆動させるために、2つの電極を同一基板上に形成し、前記2つの電極の間に電圧を印加して基板に対して水平方向に電界を発生させる。すなわち、液晶分子の長軸が基板に対して立ち上がらない。
このため、視覚方向に対する液晶の複屈折率の変化が小さく、従来のTN方式の液晶表示装置に比べて視野角特性が非常に優れている。
以下、添付する図面を参照しつつ従来技術に係る横電界方式の液晶表示装置の構造を具体的に説明する。
図1は、従来の横電界方式の液晶表示装置の断面図である。
従来の横電界方式の液晶表示装置は、第1基板118と第2基板119を対向合着して前記2つの基板の間に液晶層130を注入して形成するが、まず、前記第1基板118上に金属を蒸着した後、パターニングして複数のゲート配線と、前記ゲート配線から分岐されて薄膜トランジスタの位置にゲート電極109を形成する。
次に、前記ゲート電極109を含む全面にゲート絶縁膜120を形成し、前記ゲート絶縁膜120の上部にアクティブ層115aとオームコンタクト層115bをなす半導体層115が形成される。
そして、前記ゲート絶縁膜120の上部に前記ゲート配線とマトリックス構造をなすようにデータ配線110を形成する。
この時、前記データ配線110の形成時に、薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極116/117を同時に形成する。
そして、前記ゲート配線に平行に共通配線と共通電極113を形成する。
また、前記のように形成された第1基板118上の全面に保護膜128を形成させる。
その後、前記ドレイン電極117と電気的に接続され、前記データ配線110に平行にデータ電極114を形成する。
そして、前記のように形成された第1基板118上の全面に第1配向膜129を形成する。
一方、前記第2基板119上には、光の漏れを防止するブラックマトリックス121を形成し、前記ブラックマトリックス121の間に赤(Red)、緑(Green)及び青(Blue)のカラーフィルタパターンからなるカラーフィルタ層122を形成する。
そして、前記カラーフィルタ層122の上部には、表面を平坦化し、カラーフィルタ層122を保護するオーバコート層123を形成する。
次に、前記オーバコート層123の上部に第2配向膜126を形成する。
図2A及び図2Bは、従来の横電界方式の液晶表示装置で印加される電界のオフ、オン状態の動作をそれぞれ示す断面図である。
図2Aは、オフ状態で水平電界が印加されないため、液晶層211の動きがない状態である。
図2Bは、電圧が印加されたオン状態での液晶の配列状態を示す図で、前記共通電極217及び画素電極230と対応する位置の液晶211aの相変移は発生しない。ただし、共通電極217と画素電極230との間の区間に位置する液晶211bは、前記共通電極217と画素電極230との間に電圧が印加されることによって形成される水平電界Kにより前記水平電界Kと同じ方向に配列するようになる。
すなわち、前記横電界方式の液晶表示装置は、液晶が水平電界により移動するため、視野角が広くなるという特性がある。
図3を参照して、前記横電界方式の液晶表示装置の製造方法を具体的に説明する。
まず、図1で説明したような構造を有する横電界方式の液晶表示装置の上、下基板を製作する(S100)。
そして、様々なパターンが形成されている基板上の異物を除去するために、洗浄工程(S110)を行い、配向膜印刷装置を用いて基板の上面に配向膜の原料液であるポリイミド(Polylmide:PI)を印刷する配向膜印刷工程(S120)を行う。
次に、前記配向膜の原料液に高温の熱を加えて溶媒を乾燥させ、硬化させる配向膜焼成工程(S130)を行う。
次いで、ラビング装置を用いて焼成処理された配向膜の表面を一定方向に擦って、溝を形成する配向膜ラビング工程(S140)を行う。
前記の配向膜形成工程が完了した後は、上部基板の縁に接着剤の役割をするシールパターンを液晶注入口を除いた残りの領域に形成させ、下部基板にスペーサを散布する(S150)。
次いで、前記2つの基板を対向合着させるが、決められているマージンを超えると光が漏れるため、通常、数マイクロメーター(μm)程度の精度が要求される(S160)。
そして、前記のように対向合着された基板を単位セルに切断するセル切断工程を行う(S170)。前記セル切断工程は、完全に合着された2つの基板を必要な大きさに切断するために行うものであり、上、下部基板の表面にラインを形成するスクライブ工程とスクライブされたラインに衝撃を与えて基板を分離するブレーキ工程とで構成される。
最後に、前記単位セルに切断された2つの基板の間に液晶を注入して液晶が漏れないように液晶注入口を封じると、所望の液晶表示装置が完成する(S180)。
ここで、液晶の物理的特性は、分子の配列状態に応じて変化し、これによって電界などの外力に対する応答にも差異が生じる。
前記のような液晶分子の性質のため、液晶分子の配列制御は液晶物性の研究には無論のこと、液晶表示装置の構成においても欠かせない技術である。
特に、液晶分子が一定方向に均一に配向されるようにするラビング工程は、液晶表示装置の正常な駆動と画面の均一なディスプレイ特性を決定する重要な要素であって、これに対する多く研究が行われてきた。
ここで、従来の液晶分子の初期配列方向を決定するための配向膜の形成過程について、より詳細に説明する。
まず、配向膜の形成は高分子薄膜を塗布し、配向膜を一定方向に配列させる工程により行われる。
前記配向膜には、一般にポリイミド系の有機物質が主に用いられ、前記配向膜を配列させる方法としては、主にラビング方法が用いられている。
こうしたラビング方法は、まず基板上にポリイミド系の有機物質を塗布し、60〜80℃程度の温度で溶剤を飛散させて整列させる。その後、80〜200℃程度の温度で硬化させてポリイミド配向膜を形成した後、ベルベットなどを巻回したラビング布を用いて前記配向膜を一定方向に擦ることによって配向方向を形成させる方法である。
このようなラビングによる方法は、配向処理が容易であることから、大量生産に好適で、安定した配向ができるという長所がある。
しかし、前記ラビング方法は、ラビングを行う際に欠陥のあるラビング布が付着されたローラを用いた場合は、ラビング不良が生じてしまう。
すなわち、前記のようなラビング布を用いたラビング方法は、配向膜とラビン布の直接的な接触により行われるため、異物の発生による液晶セルの汚染や、静電気の発生による予め基板に設置されたTFT素子の破壊、ラビング後のさらなる洗浄工程の必要性、大面積に適用時の配向の不均一性といった様々な問題が発生し、液晶表示装置の製造時の収率を低下させるという問題点がある。
前記のような構成を有して製造される横電界方式の液晶表示装置は、画素領域に画素電極及び共通電極のような電極パターンを形成しているため、これに対する段差が生じ、これらは図4A及び図4Bに示されている。
図4A及び図4Bは、従来の横電界方式の液晶表示装置における段差部の液晶配向を示す断面図及び平面図である。
図4A及び図4Bに示すように、横電界方式の液晶表示装置において下板上にパターニングされている画素電極330上に配向膜351を形成しており、前記画素電極330のエッジ部分には段差が形成されている。
そして、前記下板と対向する上板には、カラーフィルタ層360と配向膜352が形成され、状板と下板との間に液晶層390が形成されている。
このように画素領域内の電極パターンのエッジ部分に発生する段差は、配向が正常になされないため、液晶駆動時に問題を発生させる。
まず、前記液晶がノーマリブラックモードである場合、電圧を印加しない状態ではブラックに表示される。
しかし、前記図4A及び図4Bで示したA領域はゲート電圧がオフ状態である時、光漏れ現象が生じる。
すなわち、電圧が印加されない場合、液晶は配向膜351、352のラビング方向と平行な状態で整列しなければならない。
しかし、A領域では電極パターンのエッジ部分での段差によって液晶不均一層391で液晶がラビング方向と一致しない歪み現象が生じ、次いで、液晶均一層392でも歪み現象が発生する。
したがって、前記電極のエッジ部で不均一に形成されている液晶により光の位相遅延が発生し、この位相遅延により透過する線偏光を楕円偏光に変化させ、この楕円偏光はカラーフィルタ側に近接するように形成されている均一な液晶層においても位相遅延を発生させて、より大きな位相遅延を発生させることになる。
結果的に、ノーマリブラックモードで電圧が印加されない時、バックライトの光が前記A領域をそのまま通過し、これによってダーク状態で光漏れ現象が発生してコントラスト比を減少させるため、高画質を具現するのが困難である。
特に、最近は横電界方式の液晶表示装置において視野角の改善に向け、ス−パ横電界方式の液晶表示装置(S-IPS)を適用したり、工程数を減らすために3〜4マスクを用いた横電界方式の液晶表示装置を開発することによって、基板の段差はさらに増加し、これによる配向不良の発生が増えるという問題点がある。
したがって、ラビング時にラビング布の不均一性により液晶配向の整列が崩れたり、段差部周辺にラビングが正常に行われず、ブラック輝度の増加及びコントラスト比の増加といった液晶表示装置の画質低下が生じる。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、横電界方式の液晶表示装置において基板の全面にラビング処理を行った後、ノンラビング方式であるUV照射またはイオンビーム照射方法を用いて基板の全面または段差部を後処理することによって電極エッジ部分での段差により発生する光漏れ現象を低減させる横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置は、第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に互いに縦横に交差されて画素領域を画定するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線の交差領域に形成されている薄膜トランジスタと、前記画素領域で所定間隔離隔して交互に形成されている画素電極及び共通電極と、前記ゲート配線、データ配線、画素電極及び共通電極のうちの少なくとも何れかの段差は0.1μm以上であり、前記基板の全面に塗布されて1次配向処理され、少なくとも前記段差の上には2次配向処理された配向膜と、前記第1基板と第2基板との間に形成されている液晶層とを含んで構成されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に水平方向に互いに所定間隔離隔してゲート配線と共通配線を形成するステップと、前記ゲート配線と垂直な方向にデータ配線を形成するステップと、前記データ配線に平行な複数の共通電極を形成し、前記共通電極と交互に交差する画素電極を形成するステップと、前記画素電極を含む第1基板上に第1配向膜を形成するステップと、前記第1配向膜をラビング工程を用いて1次配向処理するステップと、前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームを照射して前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極のうちの少なくとも何れかの段差が0.1μm以上の段差部を2次配向処理するステップと、前記第1基板に対向する第2基板上にカラーフィルタ層及びブラックマトリックスを形成するステップと、前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成するステップとを含んでなることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置は、第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に互いに縦横に交差されて画素領域を画定するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線の交差領域に形成されている薄膜トランジスタと、前記画素領域で所定間隔離隔して交互に形成されている画素電極及び共通電極と、前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームが照射されて少なくとも何れかは、テーパ角が50度以上の前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極の周辺に2次配向処理される配向膜と、前記第1基板と第2基板との間に形成されている液晶層とを含んで構成されることを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に水平方向に互いに所定間隔離隔してゲート配線と共通配線を形成するステップと、前記ゲート配線と垂直な方向にデータ配線を形成するステップと、前記データ配線に平行な複数の共通電極を形成し、前記共通電極と交互に交差する画素電極を形成するステップと、前記画素電極を含む第1基板上に第1配向膜を形成するステップと、前記第1配向膜はラビング工程を用いて全面に1次配向処理されるステップと、前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームが照射されて少なくとも何れかはテーパ角が50度以上の前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極の周辺に2次配向処理されるステップと、前記第1基板に対向する第2基板上にカラーフィルタ層及びブラックマトリックスを形成するステップと、前記第1、2基板の間に液晶層を形成するステップとを含んでなることを特徴とする。
本発明は、横電界方式の液晶表示装置において、配向膜の全面にラビング処理を行った後にラビング処理された配向膜の全面または電極周辺の段差部分に光照射またはイオンビーム照射をして光漏れを防止し、コントラスト比を向上させて高画質を具現することで、製品の信頼性を向上させるという効果を奏する。
また、本発明はラビングを行った配向膜に光照射時に非偏光された光を照射することができ、別途の偏光装置なしに高画質を具現できるため、工程が簡単で、製造コストが低減できる効果が得られる。
以下、添付する図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図5は、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置用のアレイ基板を概略的に示す平面図である。
本発明に係る横電界方式の液晶表示装置用のアレイ基板410は、図5に示されるように、所定間隔離隔されて平行に一方向に構成された複数のゲート配線412と、前記ゲート配線412に近接して平行に一方向に構成された共通配線416と、前記2つの配線と交差し、特にゲート配線412とは画素領域Pを画定するデータ配線424とを含んで構成される。
前記ゲート配線412とデータ配線424の交点には、ゲート電極414と半導体層(図6の427参照)とソース電極426及びドレイン電極428を含む薄膜トランジスタTが構成され、前記ソース電極426は前記データ配線424と接続され、前記ゲート電極414は前記ゲート配線412と接続される。
前記画素領域Pの上部には、前記ドレイン電極428と接続される画素電極430と、前記画素電極430と平行に構成されて前記共通配線416と接続される共通電極417が構成される。
前記画素電極430は、前記ドレイン電極428から延びてデータ配線424と平行に形成され、互いに所定間隔離隔された複数の垂直部430bと、前記共通配線416の上部で垂直部430bを1つに接続する水平部430aで構成される。
前記共通電極417は、前記共通配線416から下に垂直に延び、前記画素電極430の垂直部430bと平行に交互に構成される複数の垂直部417bと、前記各垂直部417bを1つに接続する水平部417aで構成される。
この時、前記画素電極430の水平部430aは、共通配線416の水平部417a上の一部にゲート絶縁膜(図6の419参照)を挟んで形成されており、前記共通配線416と共にストレージキャパシタCを構成する。
ここで、前記データ配線424、画素電極430、共通電極417は、その曲がる回数が1つ以上のジグザグ構造で形成されることも可能である。
このように構成される横電界方式の液晶表示装置の製造方法を説明すれば、以下の通りである。
図6A乃至図6Eは、本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。
図6Aに示すように、アレイ基板410上に信号遅延の防止のために低い比抵抗を有する低抵抗金属を蒸着した後、フォトリソグラフィ方法によりパターニングして、ゲート配線(図5の412参照)及び前記ゲート配線412から分岐される薄膜トランジスタのゲート電極414を形成する。
前記低抵抗金属としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン-タングステン(MoW)などを用いる。
前記ゲート配線412及びゲート電極414を形成する時、前記ゲート配線412と平行な共通配線(図5の416参照)及び前記共通配線416から分岐される複数の共通電極417を同時に形成する。
続いて、前記ゲート配線412を含む全面にシリコン窒化物(SiNx)またはシリコン酸化物(SiOx)などの無機絶縁物質をPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)方法などにより蒸着してゲート絶縁膜419を形成する。
そして、前記ゲート絶縁膜419の上に非晶質シリコンなどの物質を蒸着し、選択的に除去して前記ゲート電極414上部のゲート絶縁膜419の上にアイランド状に半導体層427を形成する。
この時、図示しないが、前記非晶質シリコンに不純物イオンを注入したオームコンタクト層をさらに形成してパターニングすることができる。
そして、図6Bに示すように、前記ゲート絶縁膜419上部の全面にCr、Al、Cu、Mo、Ti、Ta、MoW、Al合金などの金属を蒸着した後、フォトリソグラフィ技術によりパターニングしてエッチングする。このような工程を通して、前記ゲート配線412と垂直方向に交差して画素領域を画定するデータ配線424を形成し、前記データ配線424と同時に前記半導体層427の両端にそれぞれ配置されるソース電極及びドレイン電極426、428を形成する。
そして、前記データ配線424を含むアレイ基板410の全面にシリコン窒化膜または有機絶縁膜であるBCB(ベンゾシクロブテン)を塗布して保護膜438を形成し、前記ドレイン電極428にコンタクトホール(図示せず)を形成する。
そして、全面に透明導電物質であるITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)を用いて透明導電膜を蒸着し、パターニングして前記ドレイン電極428と接続され、前記データ配線424と平行でありながら、前記共通電極417の間に位置して前記共通電極417と互いに交互に複数の画素電極430を形成する。
ここで、前記画素電極430を金属物質で形成する場合、図示しないが、前記保護膜438を形成する前に前記データ配線424と同一物質で前記データ配線424と同時に形成することもできる。
図6Cに示すように、前記画素電極430を含む全面に配向膜物質を形成するが、耐熱性や、液晶との親和性が優れているポリイミド樹脂を基板上に印刷し、乾燥させて第1配向膜481を形成し、ラビング工程を用いて1次配向処理を行う。
前記配向膜物質として、ポリイミド樹脂の他にもUV照射時に選択的に切断される結合を有する高分子を含むポリアミド酸(polyamic acid)、ポリエチレンイミン(polyethyleneimine)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohole)、ポリアミド(polyamide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリスチレン(polystyrene)、ポリフェニレンフタルアミド(polyphenylenephthalamide)、ポリエステル(polyester)、ポリウレタン(polyurethanes)、ポリメチルメタクリルレート(polymethylmethacrylate)などがある。
そして、図6Dに示すように、前記1次配向処理が行われた第1配向膜381に光照射またはイオンビーム照射を行って2次配向処理をする。
より具体的に説明すれば、前記1次配向処理はポリイミドからなる前記第1配向膜481上にベルネット、レーヨン、ナイロンなどを巻回したラビング布433を用いて前記第1配向膜481を一定方向に擦ることによって配向方向を形成させるラビング方法である。
そして、前記のようにラビングされた第1配向膜481に光照射またはイオンビーム照射を用いて2次配向処理をする。
前記光は、線偏光、部分偏光、または非偏光された光を用いることができる。
前記光の波長は、200nm〜400nm範囲の光を用い、光照射エネルギーは0.01〜10J以下程度にする。
そして、前記光を照射する方法は、傾斜照射または垂直照射の方法を用いることができる。
また、前記イオンビームに用いられるイオンは、アルゴンイオンにする。
そして、前記イオンビームを照射する装置または光を照射する装置は、基板の全面にイオンまたは光を照射する全面照射装置や、基板をスキャンして照射するスキャンタイプの装置がある。
一方、1次配向処理はイオンビーム照射または光照射を用いて行い、前記1次配向処理の後に2次配向処理であるラビング工程を行って配向処理することができる。
また、前記1次配向処理と2次配向処理を同時に行うこともできる。
この時、好ましくは、前記ラビング方向と光の配向方向とは、一致することが配向の改善効果を極大化することができる。
このように、1次配向処理を行った第1配向膜481に光照射またはイオンビーム照射といった2次配向処理をすれば、電極部周辺の段差部で配向が均一になる。
その後、図6Eに示すように、カラーフィルタ基板470上に液晶を制御できない部分に、ゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタ部分における光漏れを防止するために、クロム(Cr)、クロム酸化物(CrOx)などのような反射率の高い金属またはブラック樹脂を用いてブラックマトリックス473を形成する。
その後、前記ブラックマトリックス473の間に電着法、顔料分散法、塗布法などを用いて色を具現するための赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層475を形成し、図示しないが、前記カラーフィルタ層375を保護するためにカラーフィルタ層475を含む全面にオーバコート層479を形成することもできる。
次に、前記オーバコート層479上部に液晶との親和性に優れ、感光特性を有するポリイミド物質を印刷して第2配向膜477を形成し、前記第1配向膜481と互いに垂直な方向に配向方向を形成し、上述した第1配向膜481の配向処理方法と同様、ラビング工程である1次配向処理と光照射またはイオンビーム照射方法である2次配向処理とを通して、前記第2配向膜477を形成する。
続いて、前記アレイ基板410またはカラーフィルタ基板470にカラムスペーサ(図示せず)を形成した後、前記アレイ基板410またはカラーフィルタ470基板の表示領域に液晶注入方式または液晶滴下方式により液晶層488を形成し、前記アレイ基板410またはカラーフィルタ基板470の縁にシール材を形成して前記アレイ基板410、カラーフィルタ基板470を真空状態で合着する。
図7A及び7Bは、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置における電極部の液晶配向を概略的に示す平面図である。
図7A及び図7Bに示すように、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置において基板500上に段差が形成される電極上に配向処理された配向膜が形成されている。
この時、前記電極の段差は、0.1μm以上である場合にする。
これは前記電極の段差が0.1μm以上の場合、配向膜をラビング処理すれば、前記電極の段差部で配向が均一にならないためである。
この時、図7Aに示すように、前記基板500上に形成されている配向膜は1次配向処理されて形成される。
前記1次配向処理は、ポリイミドのような配向物質からなる前記配向膜上にベルネット、レーヨン、ナイロンなどを巻回したラビング布を用いて前記配向膜381を一定方向に擦ることによって配向方向を形成させるラビング方法である。この時、基板上に段差が1μm以上の電極530部の周辺Bをラビングすれば、前記段差部によりラビング布が配向膜に接触しないため、配向されなかったり、ラビング布が段差を通過することに伴うラビング布の乱れにより配向整列度が不均一になったりすることもある。
したがって、図7Bに示すように、基板500上に1次配向処理された配向膜に光照射またはイオンビーム照射を用いて2次配向処理を行う。
このように、1次配向処理を行った配向膜に光照射またはイオンビーム照射といった2次配向処理をすれば、電極530部の周辺Bの段差部で配向が均一になる。
一方、1次配向処理はイオンビーム照射または光照射を用いて行い、前記1次配向処理の後に2次配向処理であるラビング工程を行って配向処理をすることができる。
また、前記1次配向処理と2次配向処理を同時に行うこともできる。
この時、好ましくは、前記ラビング方向と光の配向方向とは、一致することが配向の改善効果を極大化することができる。
しかし、基板段差が1μm未満であっても、1、2次配向処理をすることで電極部周辺の段差における配向不良を改善できる。
図8A及び図8Bは、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置の一部におけるブラック輝度を示す図である。
図8Aは、基板上の配向膜に1次配向処理としてラビングのみを行った場合を示す図であり、図8Bは1次配向処理された配向膜に2次配向処理として光照射またはイオンビーム照射を行った場合を示す図である。
ここで、配向膜が形成された電極部で段差が約0.2μmである場合、段差部周辺の配向が改善されることを示す図である。
図8A及び図8Bに示すように、ラビングのみを行った場合には電極部段差周辺の配向がなされいため光漏れが発生し、ラビングと光照射を共に行った場合には段差部周辺の配向が改善されて光漏れが殆ど発生していないことが分かる。
図9A及び図9Bは、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置におけるテーパ周辺の液晶配向を概略的に示す断面図である。
横電界方式の液晶表示装置において、配線のプロファイルを向上させるために、電極部または配線部の側壁がテーパ角(θ)を有するように形成させる。
図9A及び図9Bに示すように、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置において、基板700上にテーパが形成される電極または配線上に配向処理された配向膜が形成されている。
この時、前記電極または配線のテーパ角(θ)は50度以上である場合にする。
これは、前記電極または配線のテーパ角が50度以上の場合に配向膜をラビング処理すれば、前記電極または配線の周辺で液晶790の配向が均一にならないためである。
この時、図9Aに示すように、前記基板700上に形成されている配向膜751は1次配向処理されて形成される。
前記1次配向処理は、ポリイミドのような配向物質からなる前記配向膜751上にベルネット、レーヨン、ナイロンなどを巻回したラビング布を用いて前記配向膜751を一定方向に擦ることによって配向方向を形成させるラビング方法である。
この時、基板700上にテーパされた電極730または配線部周辺をラビングすれば、前記段差部によりラビング布が配向膜751に接触しないため、配向されなかったり、ラビング布が段差を通過することに伴うラビング布の乱れにより配向整列度が不均一になったりすることもある。
したがって、図9Bに示すように、基板700上に1次配向処理された配向膜751の部分または全面に光照射またはイオンビーム照射を用いて2次配向処理を行う。
このように、1次配向処理を行った配向膜751に光照射またはイオンビーム照射といった2次配向処理をすれば、前記電極730または配線部のテーパ角(θ)が50度以上である領域でも液晶790の配向が均一になる。
一方、1次配向処理はイオンビーム照射または光照射を用いて行い、前記1次配向処理の後に2次配向処理であるラビング工程を行って配向処理をすることができる。
また、前記1次配向処理と2次配向処理を同時に行うこともできる。
この時、好ましくは、前記ラビング方向と光の配向方向とは、一致することが配向の改善効果を極大化することができる。
しかし、前記電極730または配線部の側壁テーパ角(θ)が50度未満であっても、1、2次配向処理をすることで、電極730部の周辺の配向不良を改善できる。
以上、上述したように、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置は、印刷方法を用いて簡単なパターニング工程により製作することができ、本発明に係る横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法は本実施の形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更して実施することが可能である。
従来の横電界方式の液晶表示装置の断面図である。 従来の横電界方式の液晶表示装置におけるオフ、オン状態の動作をそれぞれ示す断面図である。 従来の横電界方式の液晶表示装置におけるオフ、オン状態の動作をそれぞれ示す断面図である。 従来の横電界方式の液晶表示装置の製造方法を具体的に示すフローチャートである。 従来の横電界方式の液晶表示装置における段差部の液晶配向を示す断面図である。 従来の横電界方式の液晶表示装置における段差部の液晶配向を示す平面図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置用のアレイ基板を概略的に示す平面図である。 本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。 本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。 本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。 本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。 本発明に係る一実施の形態であって、横電界方式の液晶表示装置の製造工程を順に示す工程フローチャートである。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置における電極部の液晶配向を概略的に示す平面図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置における電極部の液晶配向を概略的に示す平面図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置において、基板上の配向膜に1次配向処理としてラビングのみを行った場合を示す図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置において、1次配向処理された配向膜に2次配向処理として光照射またはイオンビーム照射を行った場合を示す図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置におけるテーパ周辺の液晶配向を概略的に示す断面図である。 本発明に係る横電界方式の液晶表示装置におけるテーパ周辺の液晶配向を概略的に示す断面図である。

Claims (26)

  1. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に互いに縦横に交差されて画素領域を画定するゲート配線及びデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線の交差領域に形成されている薄膜トランジスタと、
    前記画素領域に所定間隔離隔して交互に形成されている画素電極及び共通電極と、
    前記ゲート配線、データ配線、画素電極及び共通電極のうちの少なくとも何れかの段差は0.1μm以上であり、前記基板の全面に塗布されて1次配向処理され、少なくとも前記段差の上には2次配向処理された配向膜と、
    前記第1、2基板の間に形成されている液晶層と
    を備えた横電界方式の液晶表示装置。
  2. 前記薄膜トランジスタは、前記ゲート配線から突出したゲート電極と、前記ゲート電極の上にゲート絶縁膜を挟んで形成されている半導体層と、前記半導体層上に形成されているソース及びドレイン電極と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  3. 前記配向膜は、ポリイミド、ポリアミド酸、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリフェニレンフタルアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリルレートの中から選択された物質で形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  4. 前記1、2次配向処理において、少なくとも1つは、ラビング配向方法により処理される
    ことを特徴とする請求項1に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  5. 前記1、2次配向処理のうちの1つは、光配向、イオンビーム配向、プラズマビーム配向、電子ビーム配向の中から選択されて処理される
    ことを特徴とする請求項1に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  6. 前記光配向は、線偏光、部分偏光、非偏光された光のうちの何れかを用いて処理される
    ことを特徴とする請求項5に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  7. 第1基板上に水平方向に互いに所定間隔離隔してゲート配線と共通配線を形成するステップと、
    前記ゲート配線と垂直な方向にデータ配線を形成するステップと、
    前記データ配線に平行な複数の共通電極を形成し、前記共通電極と互いに交差する画素電極を形成するステップと、
    前記画素電極を含む第1基板上に第1配向膜を形成するステップと、
    前記第1配向膜をラビング工程を用いて1次配向処理するステップと、
    前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームが照射して前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極のうちの少なくとも1つの段差が0.1μm以上である段差部に2次配向処理するステップと、
    前記第1基板に対向する第2基板上にカラーフィルタ層及びブラックマトリックスを形成するステップと、
    前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成するステップと
    を含んでなることを特徴とする横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成する前に、
    前記第2基板上に第2配向膜を形成するステップと、
    前記第2配向膜をラビング工程を用いて1次配向処理するステップと、
    前記ラビングされた第1配向膜の全面に所定量のエネルギーを有するビームを照射して2次配向処理するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記2次配向処理されるステップにおいて、
    前記所定量のエネルギーを有するビームは、線偏光、部分偏光、非偏光された光のうちの何れかであることを特徴とする請求項7に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記光は、200nm〜400nm波長帯域の光であることを特徴とする請求項9に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記2次配向処理するステップにおいて、
    前記所定量のエネルギーを有するビームは、イオンビーム、プラズマビーム、電子ビームのうちの何れかであることを特徴とする請求項7に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記所定量のエネルギーは、0.01〜10Jから選択されることを特徴とする請求項7に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記2次配向処理するステップにおいて、
    前記ラビングされた第1配向膜の全面に所定量のエネルギーを有するビームが照射されることを特徴とする請求項7に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  14. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に互いに縦横に交差されて画素領域を画定するゲート配線及びデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線の交差領域に形成されている薄膜トランジスタと、
    前記画素領域で所定間隔離隔して交互に形成されている画素電極及び共通電極と、
    前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームが照射されて少なくとも何れかが、テーパ角が50度以上の前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極の周辺に2次配向処理される配向膜と、
    前記第1基板と第2基板との間に形成されている液晶層と
    を含んで構成されることを特徴とする横電界方式の液晶表示装置。
  15. 前記薄膜トランジスタは、前記ゲート配線から突出したゲート電極と、前記ゲート電極の上にゲート絶縁膜を挟んで形成されている半導体層と、前記半導体層上に形成されているソース及びドレイン電極と
    を含んでなることを特徴とする請求項14に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  16. 前記配向膜は、ポリイミド、ポリアミド酸、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリフェニレンフタルアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリルレートの中から選択された物質で形成されることを特徴とする請求項14に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  17. 前記1、2次配向処理において少なくとも1つは、ラビング配向方法により処理されることを特徴とする請求項14に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  18. 前記1、2次配向処理のうちの1つは、光配向、イオンビーム配向、プラズマビーム配向、電子ビーム配向の中から選択された何れか1つにより処理されることを特徴とする請求項14に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  19. 前記光配向は、線偏光、部分偏光、非偏光された光のうちの何れかを用いることを特徴とする請求項18に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  20. 第1基板上に水平方向に互いに所定間隔離隔してゲート配線と共通配線を形成するステップと、
    前記ゲート配線と垂直な方向にデータ配線を形成するステップと、
    前記データ配線に平行な複数の共通電極を形成し、前記共通電極と交互に交差する画素電極を形成するステップと、
    前記画素電極を含む第1基板上に第1配向膜を形成するステップと、
    前記第1配向膜はラビング工程を用いて全面に1次配向処理されるステップと、
    前記ラビングされた第1配向膜に所定量のエネルギーを有するビームが照射されて少なくとも何れかはテーパ角が50度以上の前記ゲート配線、データ配線、共通電極及び画素電極の周辺に2次配向処理されるステップと、
    前記第1基板に対向する第2基板上にカラーフィルタ層及びブラックマトリックスを形成するステップと、
    前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成するステップと
    を含んでなることを特徴とする横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記第1基板と第2基板との間に液晶層を形成するステップの前に、
    前記第2基板上に第2配向膜を形成するステップと、
    前記第2配向膜はラビング工程を用いて1次配向処理されるステップと、
    前記ラビングされた第1配向膜の全面に所定量のエネルギーを有するビームが照射されて2次配向処理されるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記2次配向処理されるステップにおいて、
    前記所定量のエネルギーを有するビームは、線偏光、部分偏光、非偏光された光のうちの何れかであることを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記光は、200nm〜400nm波長帯域の光であることを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記2次配向処理されるステップにおいて、
    前記所定量のエネルギーを有するビームは、イオンビーム、プラズマビーム、電子ビームのうちの何れかであることを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記所定量のエネルギーは、0.01〜10Jから選択されることを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記2次配向処理されるステップにおいて、
    前記ラビングされた第1配向膜の全面に所定量のエネルギーを有するビームが照射されることを特徴とする請求項20に記載の横電界方式の液晶表示装置の製造方法。
JP2005183957A 2004-09-02 2005-06-23 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法 Active JP5015434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0069793 2004-09-02
KR1020040069793A KR101093253B1 (ko) 2004-09-02 2004-09-02 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072324A true JP2006072324A (ja) 2006-03-16
JP5015434B2 JP5015434B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36139361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183957A Active JP5015434B2 (ja) 2004-09-02 2005-06-23 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8023084B2 (ja)
JP (1) JP5015434B2 (ja)
KR (1) KR101093253B1 (ja)
CN (1) CN100421016C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257078A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2016029447A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 Jnc株式会社 ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR20180059530A (ko) * 2016-01-21 2018-06-04 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널의 제조 방법 및 액정 디스플레이

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI321676B (en) * 2005-11-03 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof and liquid crystal display device incorporating the same
CN102360142B (zh) 2005-12-05 2016-03-30 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
KR100939611B1 (ko) * 2005-12-29 2010-02-01 엘지디스플레이 주식회사 배향막의 러빙시스템 및 러빙방법, 이를 이용한액정표시소자 제조방법
US7623191B2 (en) * 2006-09-19 2009-11-24 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display devices
CN101241256B (zh) * 2008-03-11 2010-07-21 友达光电股份有限公司 像素单元、液晶显示面板、光电装置及其制造方法
KR20140101603A (ko) * 2013-02-12 2014-08-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104020608B (zh) * 2014-05-06 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板制造方法、显示面板和显示装置
US9798193B2 (en) 2014-05-06 2017-10-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for manufacturing a display panel, display panel and display device
CN105140271B (zh) * 2015-07-16 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制造方法及显示装置
CN111427197A (zh) * 2020-04-30 2020-07-17 成都中电熊猫显示科技有限公司 显示面板及其配向方法、显示装置
CN117642689A (zh) * 2022-06-29 2024-03-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222927A (ja) * 1988-11-18 1990-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06130391A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Nissin Electric Co Ltd 配向膜の配向処理方法
JPH0756172A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示体の製造方法
JPH07333619A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Canon Inc 液晶表示素子
JPH09230350A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissin Electric Co Ltd 配向膜の配向処理方法およびその装置
JPH09244027A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Nissin Electric Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH11305256A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001296528A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003021825A (ja) * 2000-07-31 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2003156745A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調装置
JP2003295166A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003315827A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005070530A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124914A (en) * 1996-05-10 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method an apparatus for forming an alignment pattern on a surface using a particle beam useful for a liquid crystal
JP3441047B2 (ja) * 1997-10-24 2003-08-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100257480B1 (ko) * 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
JP3411207B2 (ja) * 1998-03-11 2003-05-26 松下電器産業株式会社 配向性化学吸着単分子膜の製造方法
KR100306545B1 (ko) * 1998-06-29 2001-11-22 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
JP2001166309A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2000314890A (ja) * 2000-01-01 2000-11-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP4483014B2 (ja) * 2000-04-14 2010-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マスク及び液晶表示装置の製造方法
KR20020017047A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2002090745A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Rikogaku Shinkokai 配向膜の評価方法、および配向処理機能試験体
US7202926B2 (en) * 2002-08-26 2007-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cholesteric reflective retardation optical element with directors at top surface of optical element parallel to those at the bottom surface of the optical element
JP2004109794A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222927A (ja) * 1988-11-18 1990-09-05 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06130391A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Nissin Electric Co Ltd 配向膜の配向処理方法
JPH0756172A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示体の製造方法
JPH07333619A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Canon Inc 液晶表示素子
JPH09230350A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissin Electric Co Ltd 配向膜の配向処理方法およびその装置
JPH09244027A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Nissin Electric Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH11305256A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001296528A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003021825A (ja) * 2000-07-31 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2003156745A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調装置
JP2003295166A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003315827A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005070530A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257078A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2016029447A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 Jnc株式会社 ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR20180059530A (ko) * 2016-01-21 2018-06-04 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널의 제조 방법 및 액정 디스플레이
KR102043577B1 (ko) 2016-01-21 2019-11-11 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널의 제조 방법 및 액정 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
CN100421016C (zh) 2008-09-24
CN1743931A (zh) 2006-03-08
KR20060021004A (ko) 2006-03-07
JP5015434B2 (ja) 2012-08-29
US8023084B2 (en) 2011-09-20
KR101093253B1 (ko) 2011-12-14
US20060044503A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015434B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
US7940359B2 (en) Liquid crystal display comprising a dielectric layer having a first opening surrounding a patterned structure and exposing a portion of a first pixel electrode and a second pixel electrode formed on the dielectric layer
JP4469331B2 (ja) 液晶表示装置の配向膜形成方法
JP4473214B2 (ja) 横電界方式液晶表示装置の製造方法
KR100646981B1 (ko) 액정 표시 장치의 배향막 형성 방법
US8384864B2 (en) System for forming alignment layer of liquid crystal display device and operation method thereof
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100882729B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101057851B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR100789091B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070070403A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101202514B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101244528B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100963029B1 (ko) 횡전계방식 액정 표시 장치 제조 방법
JP2006030920A (ja) イオンビームによる液晶表示パネルの配向処理方法及び液晶表示パネル
JP3990404B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003195312A (ja) 偏曲垂直アラインメント・モードの液晶表示器
KR101397447B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090128909A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250