JP2008255194A - 水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255194A
JP2008255194A JP2007097698A JP2007097698A JP2008255194A JP 2008255194 A JP2008255194 A JP 2008255194A JP 2007097698 A JP2007097698 A JP 2007097698A JP 2007097698 A JP2007097698 A JP 2007097698A JP 2008255194 A JP2008255194 A JP 2008255194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
fatty acid
aqueous dispersion
meth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014865B2 (ja
Inventor
Tadanobu Saiga
忠信 雑賀
Hiromi Harakawa
浩美 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2007097698A priority Critical patent/JP5014865B2/ja
Publication of JP2008255194A publication Critical patent/JP2008255194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014865B2 publication Critical patent/JP5014865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】常温で硬化させることができ、耐候性が良好な塗膜を形成し得る、脂肪酸変性アクリル樹脂を含む水性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)を含有する水性樹脂組成物であって、シリコーン樹脂水分散体(B)がオルガノポリシロキサンを乳化剤の存在下に水性媒体中に乳化分散させてなる乳化組成物であり、かつシリコーン樹脂水分散体(B)を脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準として0.5〜50質量%の範囲内の固形分質量で含有することを特徴とする水性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪酸変性アクリル樹脂をベースとする水性樹脂組成物および該水性樹脂組成物を用いた水性塗料組成物に関する。
従来、建築物、橋梁、船舶、工場プラント、鉄塔などの構築物の金属面には、一般に、錆止め塗料を塗装した後、アルキド樹脂系塗料、アクリルアルキド樹脂系塗料、シリコンアクリル樹脂系塗料、フタル酸樹脂系エナメル塗料等の溶剤系上塗り塗料が塗装されている。その塗装工程は、通常、錆止め塗料を1〜2回塗装した後、フタル酸樹脂系エナメル塗料等の上塗り塗料を1〜2回塗り重ねることからなるものであるが、コストや作業時間などの面から、塗装工程の短縮が望まれている。また、近年、労働環境の向上、環境規制の強化等、環境保全対策が社会的課題となっており、非公害型の水性の塗装系に対する要求がますます強くなってきている。
金属面に対する水性の塗装系として、従来、水性アルキド樹脂を基体樹脂成分とする水性錆止め塗料を塗装した後、その上にアクリル樹脂エマルションを基体樹脂成分とする上塗り塗料を塗装することが知られている。
塗料用水性アルキド樹脂は、一般に、耐食性に優れ、高光沢、高肉持ち感のある仕上がり性を有する塗膜を形成し、塗料用水性アクリル樹脂は、耐候性や耐アルカリ性に優れた塗膜を形成することが知られており、これらアルキド樹脂およびアクリル樹脂の両者の特長を兼ね備えた水性樹脂組成物として、水性の脂肪酸変性アクリル樹脂が種々検討されている。
例えば、特許文献1には、水性アルキド樹脂と水性アクリル樹脂の両樹脂の機能を兼ね備えた水性脂肪酸変性アクリル樹脂を含有する塗料組成物が開示されている。
また、特許文献2には、乾性油脂肪酸および/または半乾性油脂肪酸;エポキシ基含有重合性不飽和モノマー;ならびにスルホン酸基、スルホン酸塩基、リン酸基およびリン酸塩基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸基を有する重合性不飽和モノマーを共重合することにより得られる脂肪酸変性アクリル樹脂が水性媒体中に微細に分散されていることを特徴とする水性樹脂組成物が開示されている。
特許文献1および2に記載の水性塗料は、常温で架橋させることができ、耐水性および肉もち感を有する仕上がりの塗膜を形成し得るが、軟質成分である脂肪酸成分に起因して形成塗膜の耐水性や耐候性が不十分であるという問題がある。
かかる問題を克服すべく、特許文献3には、脂肪酸変性重合性不飽和モノマーおよび該脂肪酸変性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、水性媒体中に平均粒子径500nm以下になるように微分散させ、得られるモノマー乳化物を常法により重合させるかまたはミニエマルション重合させることにより得られる水性樹脂分散体が開示されている。この特許文献3に記載の水性樹脂分散体は、多量の有機溶剤を使用しなくても安定に製造することができ、常温で硬化させることができ、このものを含む水性塗料組成物は肉持ち感を有する仕上がり性や耐水性等の塗膜物性に優れた塗膜を形成するが、依然として形成塗膜の耐候性が十分ではないという問題がある。
この問題を解決すべく、特許文献4には、脂肪酸変性重合性不飽和モノマーおよびその
他の重合性不飽和モノマーを共重合することにより得られる樹脂を水性媒体中に分散してなる水性脂肪酸変性樹脂分散体の存在下に、アルコキシシリル基含有オルガノシランを縮合重合反応させることを特徴とするポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法が開示されている。
上記方法により製造されるポリシロキサン複合重合体粒子を含む水性塗料組成物は、乾燥性や造膜性に優れており、形成塗膜の耐候性も比較的良好であるが、十分に満足することができるものではなく、脂肪酸変性水性樹脂組成物として、耐候性により優れた塗膜を形成するものを開発することが求められている。
特開2000−319525号公報 特開2004−292795号公報 国際公開第2004/074327号パンフレット 特開2006−52310号公報
本発明の目的は、常温で硬化させることができ、耐候性が良好な塗膜を形成し得る、脂肪酸変性アクリル樹脂を含む水性樹脂組成物および該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、今回、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体に特定のシリコーン樹脂水分散体を特定量含ませることにより、上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)を含有する水性樹脂組成物であって、シリコーン樹脂水分散体(B)が、オルガノポリシロキサンを乳化剤を用いて水中に乳化分散させてなる乳化組成物であり、かつシリコーン樹脂水分散体(B)を、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準として、0.5〜50質量%の範囲内の固形分質量で含有することを特徴とする水性樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、また、上記の水性樹脂組成物を含んでなる水性塗料組成物を提供するものである。
本発明の水性樹脂組成物は、仕上がり性が良好で、耐水性や耐候性などの物性に優れた塗膜を常温乾燥の条件でも容易に形成することができ、水性塗料組成物の基体樹脂成分として有用である。
以下、本発明の水性樹脂組成物および該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物についてさらに詳細に説明する。
脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A):
本発明の水性樹脂組成物において使用される脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)は、アクリル樹脂を脂肪酸で変性した後水性媒体中に分散させたものであり、それ自体既知のものを制限なく使用することができ、使用材料、製造方法などに特に制限はない。
アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーを必要によりその他の重合性不飽和モノマ
ーとともに(共)重合することにより得られるものを使用することができ、また、アクリル樹脂を変性するための脂肪酸としては、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸および不乾性油脂肪酸のいずれも使用可能であるが、本発明の水性樹脂組成物を常温一液架橋型とすることができるという点で、特に、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸等の酸化硬化性の脂肪酸が好適である。
乾性油脂肪酸と半乾性油脂肪酸とは、厳密に区別することができないが、通常、乾性油脂肪酸はヨウ素化が130以上の不飽和脂肪酸であり、半乾性油脂肪酸はヨウ素化が100以上かつ130未満の不飽和脂肪酸である。他方、不乾性油脂肪酸は、通常、ヨウ素価が100未満の脂肪酸である。
乾性油脂肪酸および半乾性油脂肪酸としては、例えば、魚油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、ケシ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻実油脂肪酸、ブドウ核油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、クルミ油脂肪酸、ゴム種油脂肪酸、ハイジエン酸脂肪酸等が挙げられる。
脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)としては、有機溶剤の含有量が少なく、しかも仕上がり性、耐水性等に優れた塗膜を形成する水性樹脂組成物が得られるという点から、脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a)およびその他の重合性不飽和モノマー(b)を含むモノマー混合物を水性媒体中に平均粒子径が500nm以下になるように微分散させ、得られるモノマー乳化物を重合することにより製造されるものを使用することが望ましい。
上記脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a)(以下、単に「モノマー(a)」と略記することがある)は、脂肪酸由来の炭化水素鎖の末端に重合性不飽和基を有する重合性不飽和モノマーが包含され、このモノマー(a)は、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体を安定に製造し、そして最終的に得られる塗料を用いて形成される塗膜に光沢を付与するのに役立つ。ここで、重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基などを挙げることができ、特に(メタ)アクリロイル基が好適である。
モノマー(a)としては、例えば、脂肪酸(a1)をエポキシ基含有重合性不飽和モノマー(a2)と反応させることにより得られるものを挙げることができる。
脂肪酸(a1)としては、炭化水素鎖の末端にカルボキシル基が結合した構造を有するものを使用することができる。具体的には、例えば、上記の如き乾性油脂肪酸および半乾性油脂肪酸を挙げることができ、これらはそれぞれ単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
モノマー(a)を製造するために上記脂肪酸(a1)と反応させうるエポキシ基含有重合性不飽和モノマー(a2)としては、1分子中に1個のエポキシ基と1個の重合性不飽和基を有する化合物が包含され、具体的には、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β一メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記脂肪酸(a1)とエポキシ基含有重合性不飽和モノマー(a2)は、該脂肪酸(a1)中のカルボキシル基とエポキシ基含有モノマー(a2)中のエポキシ基との当量比が
一般に0.75:1〜1.25:1、好ましくは0.8:1〜1.2:1の範囲内となるような割合で反応させることができる。
上記脂肪酸(a1)とエポキシ基含有重合性不飽和モノマー(a2)との反応は、通常、重合禁止剤の存在下に、ゲル化などの反応上の問題を起こすことなく、脂肪酸成分中のカルボキシル基とエポキシ基含有重合性不飽和モノマー中のエポキシ基とが円滑に反応し得る条件下で行うことができ、通常、約100〜約180℃の温度で約0.5〜約10時間加熱することにより行うのが適している。
この反応において、N,N−ジメチルアミノエタノール等の3級アミン、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩などのエステル化反応触媒を用いることができ、さらに、反応に対して不活性な有機溶剤を使用してもよい。
上記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロカテコール、p−tert−ブチルカテコール等のヒドロキシ化合物;ニトロベンゼン、ニトロ安息香酸、o−,m−もしくはp−ジニトロベンゼン、2,4−ジニトロトルエン、2,4−ジニトロフェノール、トリニトロベンゼン、ピクリン酸等のニトロ化合物;p−ベンゾキノン、ジクロロベンゾキノン、クロルアニル、アンスラキノン、フェナンスロキノン等のキノン化合物;ニトロソベンゼン、ニトロソ−β−ナフトール等のニトロソ化合物などのそれ自体既知のラジカル重合禁止剤が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記その他の重合性不飽和モノマー(b)(以下、単に「モノマー(b)」と略記することがある)は、上記モノマー(a)と共重合可能な重合性不飽和モノマーであり、分子中に少なくとも1個、好ましくは1個の重合性不飽和基を含有する化合物を挙げることができる。
モノマー(b)として、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(大阪有機化学社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、シクロドデシル(メタ)アクリレ−ト等のアルキルまたはシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー;ポリジメチルシロキサンマクロモノマー等のシロキサンマクロモノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレ
ート;フルオロオレフィン等のアルキルフッ素基含有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;メタ)アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、さらにグリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8個の水酸基を含有するアルキル(メタ)アクリレート、アリルアルコ−ル、上記炭素数2〜8のヒドロキシ(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン変性体等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー:分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレートおよびそのナトリウム塩やアンモニウム塩等のスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノン等のヒドロキシベンゾフェノン類とグリシジル(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、あるいは2−(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性官能基を有する重合性不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基含有重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレ−ト、エチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、1,4−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト、グリセロ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレ−ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、トリアリルイソシアヌレ−ト、ジアリルテレフタレ−ト、ジビニルベンゼン等の1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物などが挙げられ、これらは脂肪酸変性
アクリル樹脂水分散体に望まれる性能などに応じてそれぞれ単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記モノマー(a)およびモノマー(b)の使用割合は、特に制限されるものではなく、目的とする水性樹脂組成物に望まれる性能や用途などに応じて適宜選択することができるが、本発明の水性樹脂組成物を用いて形成される塗膜の肉持ち感、耐候性などの点から、一般には、モノマー(a)およびモノマー(b)の合計量を基準にして、モノマー(a)は5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、さらに好ましくは10〜35質量%の範囲内、そしてモノマー(b)は50〜95質量%、好ましくは60〜90質量%、さらに好ましくは65〜90重量%の範囲内とすることができる。
上記モノマー混合物は、水性媒体に微分散するに際して、必要に応じて、乳化剤を併用してもよい。該乳化剤としては、アニオン性乳化剤またはノニオン性乳化剤が好適であり、該アニオン性乳化剤としては、例えば、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルリン酸等のナトリウム塩やアンモニウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシル硫酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸のナトリウム塩またはアンモニウム塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩またはアンモニウム塩;ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム;アルキルリン酸のカリウム塩またはナトリウム塩またはアンモニウム塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシアルキレン単位を有するスルホン酸のナトリウム塩またはアンモニウム塩などが挙げられ、また、ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルエーテル等のポリオキシアルキレン高級アルコールエーテル;ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート等のポリオキシアルキレンモノアルキレート;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のソルビタンアルキレート;ポリビニルアルコール誘導体;ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ポリオキシエチレンソルビタントリアルキレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラアルキレート等のポリオキシアルキレンソルビタンポリアルキレート;グリセロールモノアルキレート等の化合物などを挙げることができる。
また、1分子中に該アニオン性基と重合性不飽和基とを有する反応性アニオン性乳化剤を使用することもできる。
該乳化剤は、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)の安定性ならびに本発明の組成物を用いて形成される塗膜の仕上がり性や光沢性などの点から、使用される全モノマーの合計量を基準にして、通常0.1〜15質量%、好ましくは0.5〜12質量%の範囲内で使用することが適している。
上記モノマー混合物は水性媒体中に微分散させることによりモノマー(a)およびモノマー(b)を含有する粒子分散物であるモノマー乳化物が形成せしめられる。
上記モノマー混合物の水性媒体中における濃度は、形成されるモノマー乳化物の微粒化適性、重合段階における安定性、水性塗料に適用したときの実用性などの観点から、一般
に10〜70質量%、特に20〜60質量%、さらに特に30〜55質量%の範囲内が好適である。
上記水性媒体としては、水、または水を主体としてこれに水溶性有機溶剤などの有機溶剤を混合してなる水−有機溶剤混合溶液などを挙げることができる。
モノマー混合物の水性媒体中への微分散は、通常、高エネルギーせん断能力を有する分散機を用いて行うことができる。その際に使用しうる該分散機としては、例えば、高圧乳化装置、超音波乳化機、高圧コロイドミル、高圧ホモジナイザー等が挙げられる。これらの分散機は、通常10〜1000MPa、好ましくは50〜300MPa程度の高圧下で操作することができる。また、該機械にて分散を行う前に、該モノマー混合物をあらかじめディスパー等で予備乳化してもよい。
モノマー混合物を上記手法により水性媒体中に微分散させることにより得られるモノマー乳化物中の分散粒子の平均粒子径は、形成塗膜の透明性、耐水性などの観点から、通常500nm以下、好ましくは80〜400nm、さらに好ましくは100〜300nmの範囲内にあることが適している。
なお、本明細書において、平均粒子径は、「SALD−3100」(商品名、島津製作所社製、レーザー回折式粒度分布測定装置)にて、試料を脱イオン水にて希釈し、20℃に調整して測定した時の値であり、また、微粒化されたモノマー混合物の乳化物または樹脂分散体の平均粒子径の測定は、それぞれ製造後30分経過した時点で行うものとする。
かくして得られるモノマー乳化物の重合は、例えば、ミニエマルション重合法に従い、微分散後のモノマー乳化物を撹拌機を備えた反応器に全量仕込み、重合開始剤を添加し、攪拌しながら加熱することにより行うことができる。
上記重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(2−メチルプロピオンニトリル)、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、4、4'−アゾビス(4−シアノブタン酸)、ジメチルアゾビス(2−メチルプロピオネート)、アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]−プロピオンアミド}等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。また、上記重合開始剤に、必要に応じて、糖、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、鉄錯体等の還元剤を併用し、レドックス重合系としてもよい。
上記重合開始剤の使用量は、モノマー(a)およびモノマー(b)の合計質量を基準にして、一般に0.1〜5質量%、特に0.2〜3質量%の範囲内が好ましい。
本発明において、上記脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)が酸性基を有する場合には、該脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)の粒子の機械的安定性を向上させるために、中和剤により中和することが望ましい。該中和剤としては、酸性基を中和できるものであれば特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、ジメチルアミノエタノール、2−メチル−2−アミノ−1−プロパノール、トリエチル
アミン、アンモニア水などが挙げられ、これらの中和剤は、中和後の脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)のpHが6.5〜9程度となるような量で用いることが望ましい。
上記脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)において、分散樹脂の平均粒子径は、通常500nm以下、特に100〜300nmの範囲内にあることが望ましい。
シリコーン樹脂水分散体(B);
本発明の水性樹脂組成物において脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)と併用されるシリコーン樹脂水分散体(B)には、オルガノポリシロキサンを乳化剤の存在下に水性媒体中に乳化分散させてなる乳化組成物が包含される。
シリコーン樹脂水分散体(B)を構成するオルガノポリシロキサンは、有機基が結合したケイ素(Si)と酸素(○)とが化学結合で交互に連結した構造の樹脂であり、一般にシリコーンレジン、シルセスキオキサン、シリコーンオイルなどと呼ばれる樹脂を挙げることができる。
上記オルガノポリシロキサンとしては、中でも、RSiO3/2単位およびR SiO2/2単位を含んでなるシリコーンレジンが好適である。シリコーンレジン中のR1SiO3/2単位/R2 2SiO2/2単位のモル比は、特に限定されるものではないが、一般には100/0〜50/50、特に100/0〜60/40の範囲内が好ましい。該比が50/50より小さい場合には形成塗膜の硬度が小さくなり、耐久性が低下する可能性がある。
上記単位中のR1およびR2は、同一もしくは異なり、各々炭素数1〜20の1価有機基を表し、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのアルキル基;フェニル、トリル、ナフチルなどのアリール基;ビニル、アリルなどのアルケニル基;あるいはこれらの炭化水素基構造中の水素原子の一部がハロゲン原子や、アミノ、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、エポキシ、メルカプト、カルボキシル等の極性基含有有機基で置換されたものなどが挙げられる。R1およびR2としては中でもメチル基またはフェニル基が好ましい。
また、シリコーンレジンとしては、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)との相溶性や形成塗膜の耐候性などの観点から、メチル基とフェニル基を、メチル基/フェニル基のモル比が99/1〜0/100、好ましくは95/5〜10/90、さらに好ましくは90/10〜20/80の範囲内となるような割合で含有するものが特に適している。これにより、シリコーンレジン成分を塗膜全体にわたって均一に分布させることができ、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の耐候性を向上させることができる。
なお、シリコーンレジンには、硬さを付与する目的で、少量のSiO2単位を含ませることもできる。この場合、SiO2単位の含有量は通常10モル%以下であることが好ましい。また、シリコーンレジン中に存在するシラノール基やアルコキシ基の安定性が悪い場合には、シリコーンレジンの硬化性を損なわない範囲で、R3 3SiO1/2単位[ここでR3は前記R1およびR2と同義である]を微量含ませることもできる。
上記オルガノポリシロキサンは、それ自体既知の方法で製造することができ、例えば、前記単位に対応するクロロシランやアルコキシシランを加水分解や縮合反応に付すことにより得ることができる。なお、オルガノポリシロキサンは、末端基として水酸基やアルコキシ基を有していてもよい。
上記シリコーン樹脂分散体(B)において、オルガノポリシロキサンが固体状または粘度が高い液状である場合には、該オルガノポリシロキサンを有機溶剤で希釈して使用することができる。このとき使用し得る有機溶剤としては、例えば、直鎖状または分岐状の飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;低分子シロキサン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、オキソヘキシルアセテート、メチルメトキシブチルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ2−エチルヘキサノエート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ2−エチルヘキサノエート等のエステル系有機溶剤;イソトリデカノール、1,3−オクチレングリコール等のアルコール系有機溶剤;エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル等のエーテル系有機溶剤などを挙げることができる。
上記有機溶剤に溶解したオルガノポリシロキサン溶液において、オルガノポリシロキサンの濃度は通常30〜95質量%、特に50〜94質量%の範囲内であることが好ましい。なお、上記有機溶剤に溶解したオルガノポリシロキサン溶液の粘度は、25℃において、一般に500〜100,000mPa・s、特に1,000〜50,000mPa・sの範囲内にあることが好ましい。なお、粘度は回転粘度計により測定することができる。
上記オルガノポリシロキサン又はオルガノポリシロキサン溶液は、乳化剤の存在下に水中に乳化分散される。
このとき用い得る乳化剤としては、上記脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)の説明において例示したものが挙げられ、それらはそれぞれ単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記シリコーン樹脂水分散体(B)を製造するに際して、乳化剤としては、シリコーン樹脂水分散体(B)の貯蔵または製造安定性、上記脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)との相溶性などの観点から、ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤を併用することが好ましい。
上記乳化剤は、シリコーン樹脂水分散体(B)の安定性、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の仕上がり性および耐候性などの観点から、シリコーン樹脂水分散体(B)全量を基準にして、一般に0.1〜30質量%、特に0.3〜20質量%、さらに特に0.5〜10質量%の範囲内で使用することが好ましい。
上記の如くして得られるシリコーン樹脂水分散体(B)において、分散樹脂の平均粒子径は、通常500nm以下、特に100〜400nmの範囲内にあることが望ましい。
水性樹脂組成物
本発明の水性樹脂組成物は、以上に述べた脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)を必須成分として含有するものであり、それらの配合割合は厳密に制限されるものではなく、該水性樹脂組成物の用途などに応じて適宜変えるこ
とができるが、該水性樹脂組成物から形成される皮膜の耐候性などの観点から、シリコーン樹脂水分散体(B)を、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準として、0.5〜50質量%、好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは1.5〜30質量%の範囲内の固形分質量で含有することが適している。シリコーン樹脂水分散体(B)の含有量が0.5質量%未満では形成皮膜の耐候性が不十分となり、反対に50質量%を超えると形成皮膜の硬化性の低下に伴い耐水性などの塗膜物性が低下する可能性がある。
本発明の水性樹脂組成物は、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)とシリコーン樹脂水分散体(B)を攪拌混合することにより製造することができ、それによって容易に均一な組成物を得ることができる。
本発明の水性樹脂組成物が酸化硬化性基を含有する場合には、該基の酸化硬化を促進させるための触媒として金属ドライヤーを該水性樹脂組成物に含ませることが望ましい。かかる金属ドライヤーとしては、例えば、アルミニウム、カルシウム、セリウム、コバルト、鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、ジルコニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属と酸との塩が挙げられ、該酸としては、例えば、カプリン酸、カプリル酸、イソデカン酸、リノレン酸、ナフテン酸、ネオデカン酸、オクテン酸、オレイン酸、パルミチン酸、樹脂酸、リシノール酸、大豆油脂肪酸、ステアリン酸、トール油脂肪酸等が挙げられる。上記金属ドライヤーの含有量は、脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準にして、通常0.001〜10質量%、特に0.02〜5質量%の範囲内が望ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物は、沸点が150℃以上の高沸点有機溶剤を、脂肪酸変性アクリル樹脂(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準として、通常5〜30質量%、特に10〜25質量%の範囲内で含有することが好適である。これにより、本発明の水性樹脂組成物を用いて形成される塗膜の光沢を向上させることができる。上記高沸点有機溶剤としては、それ自体既知のものを制限なく使用することができ、具体的に、沸点が150℃以上、好ましくは200〜400℃の範囲内の化合物を挙げることができる。
本明細書において、沸点は、25℃、1気圧の雰囲気下で、凝縮装置および温度計を備えた容量が200mlのフラスコに100mlの試料を仕込み、留出量が4〜5ml/分となるように加熱を調整しながら蒸留を行うことにより測定される沸点の中で最高温度として定義することができる。
かかる高沸点有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、オキソヘキシルアセテート、メチルメトキシブチルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ2−エチルヘキサノエート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ2−エチルヘキサノエート等のエステル系有機溶剤;ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、イソトリデカノール、1,3−オクチレングリコール、グリセリン等のアルコール系有機溶剤;エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレング
リコールメチルエーテル等のエーテル系有機溶剤などを挙げることができ、これらはそれぞれ単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記高沸点有機溶剤としては、形成塗膜の光沢および耐候性などの観点から、エステル系有機溶剤、特に、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ2−エチルヘキサノエートおよび2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ2−エチルヘキサノエートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適である。
本発明の水性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、水溶性もしくはエマルション型のアクリル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂等の樹脂、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子、ロジン等の天然樹脂などの改質樹脂;イソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂等の硬化剤;着色顔料,光輝性顔料、体質顔料等の顔料;湿潤剤、消泡剤、顔料分散剤、表面調整剤、可塑剤、沈降防止剤、帯電防止剤、抗菌剤、香料、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、造膜助剤、有機溶剤、増粘剤、防腐剤、防かび剤、pH調整剤、凍結防止剤、硬化触媒、分散剤、フラッシュラスト抑止剤、アルデヒド捕捉剤、層状粘度鉱物、粉状もしくは微粒子状の活性炭、光触媒酸化チタン等の添加剤;硬化触媒、表面調整剤などを適宜選択し組み合わせて含有することができる。
水性樹脂組成物
以上に述べた本発明の水性樹脂組成物は、必要に応じて、塗装に適する粘度に調整することにより、水性塗料組成物として好適に使用することができる。該水性塗料組成物を塗装することができる被塗面としては、例えば、石膏ボード、コンクリート壁、モルタル壁、スレート板、PC板、ALC板、セメント珪酸カルシウム板、木材、石材、プラスチック成形物、金属加工材等の基材の表面;これら基材上に設けられたアクリル樹脂系、アクリルウレタン樹脂系、ポリウレタン樹脂系、フッ素樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、エポキシ樹脂系等の樹脂塗膜面;ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、紙、布等の材質からなる壁紙面などを挙げることができる。
塗装は、それ自体既知の手段、例えば、ローラー、エアスプレー、エアレススプレー、リシンガン、万能ガン、ハケ、静電塗装などの方法により行うことができ、塗膜の乾燥は、例えば、加熱乾燥、強制乾燥、常温乾燥などにより行うことができる。塗装膜厚は被塗物の種類や設置場所などにより適宜変えることができるが、通常、乾燥膜厚で5〜100μm、特に10〜60μmの範囲内が適している。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、「部」および「%」は、別記しない限り、「質量部」および「質量%」である。
不飽和脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体の製造
製造例1
ガラスビーカーにモノマー成分を下記の割合で仕込み、ディスパーで2000rpmで15分間攪拌し予備乳化液を製造した後、この予備乳化液を、高圧エネルギーを加えて流体同士を衝突させる高圧乳化装置にて100MPaで高圧処理することにより、平均粒子径が190nmのモノマー乳化物を得た。
モノマー乳化物
脂肪酸変性モノマー(注1) 30部
n−ブチルメタクリレート 25部
i−ブチルメタクリレート 27部
2−エチルヘキシルメタクリレート 17部
メタクリル酸 1部
「Newcol707SF」(注2) 10部
脱イオン水 85部
上記モノマー乳化物をフラスコに移し、脱イオン水にて固形分が45%となるように希釈した。その後85℃まで昇温させ、「VA−086」(商品名、和光純薬社製、2,2´‐アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド])2部を脱イオン水10部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら3時間反応させ、さらに「VA−086」0.5部を脱イオン水10部へ溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら1時間反応させた後、40℃まで冷却し、ジメチルアミノエタノールでpHを8.0に調節し、固形分濃度が40%および平均粒径が185nmの不飽和脂肪酸変性アクリル樹脂分散体(A−1)を得た。
(注1)脂肪酸変性モノマー: 攪拌機、冷却管および窒素導入管を備えた四つ口フラス
コに、サフラワー油脂肪酸280部およびグリシジルメタクリレート142部を
仕込み、140℃で5時間反応させて得た反応生成物。
(注2)「Newcol707SF」: 商品名、日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン
鎖を有するアニオン性乳化剤、有効成分30%。
シリコーン樹脂水分散体の製造
製造例2
[(CH3)SiO3/20.65[(C65)SiO3/20.35で示されるシリコーンレジン(メチル基/フェニル基=65/35)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート質量比=83/17)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部および脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が47%および平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(B−1)を得た。
製造例3
[(CH32SiO2/20.33[(C652SiO2/20.01[(CH3)SiO3/20.24[(C65)SiO3/20.42で示されるシリコーンレジン(メチル/フェニル=67/33)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート質量比=85/15)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部および脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が48%および平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が240nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(B−2)を得た。
製造例4
[(CH32SiO2/20.25[(CH3)SiO3/20.75で示されるシリコーンレジン(メチル/フェニル=100/0)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート質量比=92/8)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部および脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が50%および平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(B−3)を得た。
水性樹脂組成物の製造
実施例1
容器に、製造例1で得られた不飽和脂肪酸変性アクリル樹脂分散体(A−1)198部、製造例2で得られたシリコーン樹脂分散体(B−1)10.2部、「DICNATE1000W」(商品名、大日本インキ社製、金属ドライヤー、Co含有率3.6%)2.5部および「TEXNOL」(商品名、イーストマンケミカル社製、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール モノイソブチレート)10部を入れ、攪拌混合し、水性樹脂組成物(I−1)を得た。
実施例2〜5比較例1〜2
下記表1に示す配合割合の成分を用い、上記実施例1と同様にして、水性樹脂組成物(I−2)〜(I−7)を得た。
評価試験
上記水性樹脂組成物(I−1)〜(I−7)について、下記の方法で評価試験を行い、下記基準にて評価した。その結果を表1に示す。
(1)相溶性
ガラス板に各水性樹脂組成物を乾燥膜厚で40μmになるようにアプリケーターで塗装し、25℃で10日間養生させて膜を形成し、試験板とし、下記評価基準で目視評価した。
○:透明、 ○△:やや濁りあり、 △:ブルーイング、 ×:半透明。
(2)光沢
上記相溶性試験で使用した試験塗板の60°グロスを測定した。
(3)硬化性
各水性樹脂組成物を乾燥膜厚で40μmになるようにアプリケーターでポリプロピレン板に塗装し、25℃で10日間養生させた後、ポリプロピレン板から乾燥膜を剥離し、4×4cmの大きさにカットして試験片とした。得られた試験片を、アセトン中に20℃で24時間浸漬し、抽出前後の塗膜質量から塗膜抽出残分を下記式により算出した。
塗膜抽出残分(%)=(抽出した後の膜の質量/抽出前の膜の質量)×100。
(4)光沢保持率
ブリキ板に各水性樹脂組成物を乾燥膜厚で40μmになるようにアプリケーターで塗装し、25℃で10日間養生させたものを試験板とし、サンシャインカーボンアーク灯式試験機(スガ試験機社製)を用いて1,500時間促進耐候性試験を行った後、試験前後の60°グロスの光沢保持率(%)を下記式により算出した。
光沢保持率=(試験後60°グロス値/試験前60°グロス値)×100
Figure 2008255194

Claims (5)

  1. 脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)を含有する水性樹脂組成物であって、シリコーン樹脂水分散体(B)がオルガノポリシロキサンを乳化剤の存在下に水性媒体中に乳化分散させてなる乳化組成物であり、かつシリコーン樹脂水分散体(B)を脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)およびシリコーン樹脂水分散体(B)の合計固形分質量を基準として0.5〜50質量%の範囲内の固形分質量で含有することを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 脂肪酸変性アクリル樹脂水分散体(A)が脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a)およびその他の重合性不飽和モノマー(b)を含むモノマー混合物を水性媒体中に平均粒子径が500nm以下になるように微分散させ、得られるモノマー乳化物を重合することにより製造されるものである請求項1に記載の水性樹脂組成物。
  3. オルガノポリシロキサンがRSiO3/2単位およびR SiO2/2単位[ここで、RおよびRは、同一または異なり、各々炭素原子数1〜20の一価有機基を表す]を含んでなるシリコーンレジンである請求項1または2に記載の水性樹脂組成物。
  4. シリコーンレジンがメチル基とフェニル基をメチル基/フェニル基のモル比が99/1〜0/100の範囲内となる割合で含有するものである請求項3に記載の水性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含んでなる水性塗料組成物。
JP2007097698A 2007-04-03 2007-04-03 水性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5014865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097698A JP5014865B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097698A JP5014865B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255194A true JP2008255194A (ja) 2008-10-23
JP5014865B2 JP5014865B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39979101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097698A Expired - Fee Related JP5014865B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014865B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001419A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミノ変性シリコーンマイクロエマルジョン調製用組成物、アミノ変性シリコーンマイクロエマルジョンの製造方法およびアミノ変性シリコーンマイクロエマルジョン
WO2011058741A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社カネカ 塗料用樹脂組成物
JP5831671B2 (ja) * 2013-07-09 2015-12-09 Dic株式会社 水性コーティング剤及びそれを用いた物品
JP2019038908A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ベック株式会社 水性被覆材
JPWO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
CN114829512A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 哈利玛化成株式会社 水性油墨用树脂组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003030A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Jsr Corp 水系分散体
JP2003206355A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Kansai Paint Co Ltd 常温硬化性塗料組成物
JP2003226835A (ja) * 2002-02-07 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
JP2004244626A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
WO2004074327A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Kansai Paint Co., Ltd. 水性樹脂分散体の製造方法
JP2006028290A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kansai Paint Co Ltd シリコン含有樹脂水分散体の製造方法
JP2006052283A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Kansai Paint Co Ltd オルガノポリシロキサン水分散体の製造方法
JP2007031584A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003030A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Jsr Corp 水系分散体
JP2003206355A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Kansai Paint Co Ltd 常温硬化性塗料組成物
JP2003226835A (ja) * 2002-02-07 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
JP2004244626A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
WO2004074327A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Kansai Paint Co., Ltd. 水性樹脂分散体の製造方法
JP2006028290A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kansai Paint Co Ltd シリコン含有樹脂水分散体の製造方法
JP2006052283A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Kansai Paint Co Ltd オルガノポリシロキサン水分散体の製造方法
JP2007031584A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001419A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミノ変性シリコーンマイクロエマルジョン調製用組成物、アミノ変性シリコーンマイクロエマルジョンの製造方法およびアミノ変性シリコーンマイクロエマルジョン
WO2011058741A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社カネカ 塗料用樹脂組成物
US8815989B2 (en) 2009-11-13 2014-08-26 Kaneka Corporation Resin composition for coating material
JP5848609B2 (ja) * 2009-11-13 2016-01-27 株式会社カネカ 塗料用樹脂組成物
JP5831671B2 (ja) * 2013-07-09 2015-12-09 Dic株式会社 水性コーティング剤及びそれを用いた物品
JP2019038908A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ベック株式会社 水性被覆材
JPWO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
WO2021024999A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社日本触媒 エマルション粒子含有水性分散体
CN114829512A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 哈利玛化成株式会社 水性油墨用树脂组合物
CN114829512B (zh) * 2019-12-20 2023-08-11 哈利玛化成株式会社 水性油墨用树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014865B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572620B (zh) 活性能量射線可固化之水性乳化物及塗覆方法
JP5016817B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP5014865B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4540711B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装鋼板
JP2006052283A (ja) オルガノポリシロキサン水分散体の製造方法
JP2006056973A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP5451025B2 (ja) 建設機械用又は産業機械用の1液型水性塗料組成物
JP2006052284A (ja) トリオルガノシリル基含有樹脂水分散体の製造方法
JP5043391B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP4559152B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4411108B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2007297491A (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP4791003B2 (ja) 生分解性樹脂含有水分散体及び該水分散体の製造方法
JP4410624B2 (ja) シリコン含有樹脂水分散体の製造方法
JP2011084663A (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP2003301139A (ja) 無機建材用水性塗料組成物及びその塗装板
JP5348729B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP4673010B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP4410623B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP2005343966A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP4948047B2 (ja) 酸化硬化型塗料
JP4908949B2 (ja) 脂肪酸変性樹脂水分散体及び製造方法
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4456409B2 (ja) 水性脂肪酸変性エポキシ樹脂分散体の製造方法
JP2006052310A (ja) ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees