JP2008252052A - 照度検出部品及び照度検出装置 - Google Patents

照度検出部品及び照度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252052A
JP2008252052A JP2007126490A JP2007126490A JP2008252052A JP 2008252052 A JP2008252052 A JP 2008252052A JP 2007126490 A JP2007126490 A JP 2007126490A JP 2007126490 A JP2007126490 A JP 2007126490A JP 2008252052 A JP2008252052 A JP 2008252052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
illuminance detection
light
detection component
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281252B2 (ja
JP2008252052A5 (ja
Inventor
Tomoji Fujii
朋治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007126490A priority Critical patent/JP5281252B2/ja
Priority to KR1020080020046A priority patent/KR20080081833A/ko
Priority to US12/041,840 priority patent/US7728283B2/en
Priority to TW097107611A priority patent/TW200901432A/zh
Publication of JP2008252052A publication Critical patent/JP2008252052A/ja
Publication of JP2008252052A5 publication Critical patent/JP2008252052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281252B2 publication Critical patent/JP5281252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外部から照射された光の照度の詳細な分布を検出することのできる照度検出部品及び照度検出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板本体36と、基板本体36の上面36Aに設けられたパッド42,43と、を有する支持基板26と、パッド42,43と電気的に接続され、外部から照射された光を受光する受光素子27と、受光素子27と電気的に接続された外部接続端子28,29と、を備えた照度検出部品14であって、基板本体36は、シリコンからなり、基板本体36の上面36A側に受光素子27をアレイ状に複数配置し、複数の受光素子27を収容する凹部66を有した透光性部材32を基板本体36に設けて、凹部66により形成される空間Eを気密した。
【選択図】図5

Description

本発明は、照度検出部品及び照度検出装置に係り、特に外部から照射された光の照度を検出する照度検出部品及び照度検出装置に関する。
従来、プリント基板等の配線基板を製造する際、レジスト膜又はフィルム状レジストを露光する装置として、図1に示すようなDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)106を備えた露光装置100が用いられている。
図1は、配線基板を製造するときに使用される露光装置の概略図である。また、図1において、Jは露光装置100が一度に光を照射可能な領域(以下、「光照射領域J」とする)、Kは光のスキャン方向(以下、「K方向」とする)をそれぞれ示している。
図1を参照するに、露光装置100は、ステージ101と、光源105と、DMD106と、光吸収板107と、投影レンズ108とを有する。
ステージ101は、レジスト膜103が形成された配線基板102を固定するためのものである。光源105は、DMD106の斜め下方に配置されている。光源105は、DMD106に光を照射するためのものである。
DMD106は、ステージ101の上方に配線基板102と対向するように配置されている。DMD106は、光源105から放出された光を受光する複数の微小ミラーを有する。DMD106は、露光すべきパターンに対応したデータ(電気信号)が入力された際、このデータに応じて微小ミラーを傾動させることにより、光源105から放出された光をレジスト膜103に反射して、レジスト膜103を露光するためのものである。
光吸収板107は、DMD106の斜め下方に配置されている。光吸収板107は、露光に不要な反射光を吸収するためのものである。投影レンズ108は、DMD106と配線基板102との間に配置されている。投影レンズ108は、光の進行方向や光照射領域J等を調整するためのものである。
上記構成とされた露光装置100を用いてレジスト膜103の露光処理を行う際、配線基板102の面内における光の照度分布を把握しておくことは、現像処理後のレジスト膜103を所望の形状にパターニングするために重要である。
そこで、配線基板102の面内における光の照度を検出する従来の照度検出装置として、図2に示すような照度検出装置112がある。
図2は、従来の照度検出装置を説明するための図であり、図3は、図2に示す照度検出装置の拡大断面図である。図2では、露光装置100から照射された光の照度を照度検出装置112が検出している状態を模式的に示す。また、図2では、図3に示す配線パターン116,117の図示を省略する。図3において、Pは所定の間隔で複数の照度検出部114を配置したときの、フォトダイオード122の配設ピッチ(以下、「配設ピッチP」とする)を示している。
図2を参照するに、従来の照度検出装置112は、照度検出部品配設板113と、複数の照度検出部114とを有する。
図2及び図3を参照するに、照度検出部品配設板113は、複数の照度検出部114を配設するためのものであり、板体115と、配線パターン116,117とを有する。板体115は、配線パターン116,117を形成するためのものである。配線パターン116,117は、板体115の上面115Aに形成されている。配線パターン116,117は、照度検出部114と電気的に接続されている。配線パターン116,117は、照度検出部114が検出した検出信号を引き出すと共に、照度検出部114に電力を供給するための配線である。
照度検出部114は、セラミック基板121と、フォトダイオード122と、セラミック枠体124と、ガラス基板126と、リード128,129とを有する。複数の照度検出部114は、フォトダイオード122が配設ピッチPで配置されるように、照度検出部品配設板113上に配設されている。セラミック基板121は、板状とされたセラミック基板本体131と、パッド133,134とを有する。パッド133,134は、セラミック基板本体131の上面131Aに設けられている。
フォトダイオード122は、パッド134上に設けられている。フォトダイオード122は、その上面側に正電極136及び受光部138を有すると共に、下面側に負電極137を有する。正電極136は、ワイヤ125を介して、パッド133と電気的に接続されている。受光部138は、投影レンズ108を通過したDMD106の反射光を受光するためのものである。負電極137は、パッド134上に配置されており、パッド134と電気的に接続されている。
セラミック枠体124は、フォトダイオード122を収容する貫通部124Aを有する。セラミック枠体124は、フォトダイオード122を囲むようにパッド133,134上及びセラミック基板本体131の上面131Aに設けられている。
上記説明したセラミック基板121及びセラミック枠体124は、パッド133,134となる導体が形成された第1のグリーンシート(焼結後にセラミック基板121となるグリーンシート)上に、貫通部124Aが形成された第2のグリーンシート(焼結後にセラミック枠体124となるグリーンシート)を積層し、その後、焼結することで形成する。
ガラス基板126は、板状とされており、セラミック枠体124上に設けられている。ガラス基板126は、露光装置100が照射した光を通過させると共に、フォトダイオード122が収容された空間Lを気密するためのものである。
リード128は、セラミック枠体124の外側に位置する部分のパッド133と接続されている。リード128は、照度検出部114の外部接続端子であり、はんだ141を介して配線パターン116と電気的に接続されている。これにより、配線パターン116は、フォトダイオード122の正電極136と電気的に接続される。
リード129は、セラミック枠体124の外側に位置する部分のパッド134と接続されている。リード129は、照度検出部114の外部接続端子であり、はんだ142を介して配線パターン117と電気的に接続されている。これにより、配線パターン117は、フォトダイオード122の負電極137と電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−27279号公報
しかしながら、従来の照度検出装置112では、照度検出部品配設板113に1つのフォトダイオード122が設けられた照度検出部品114を複数配置していたため、フォトダイオード122の配設ピッチPを狭くすることが困難であった。そのため、露光装置100から照射される光の照度の詳細な分布を検出することができないという問題があった。
そこで本発明は、外部から照射された光の照度の詳細な分布を検出することのできる照度検出部品及び照度検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板本体と、前記基板本体の主面に設けられたパッドと、を有する支持基板と、前記パッドと電気的に接続され、外部から照射された光を受光する受光素子と、前記受光素子と電気的に接続された外部接続端子と、を備えた照度検出部品であって、前記基板本体は、シリコンからなり、前記基板本体の前記主面側に前記受光素子をアレイ状に複数配置し、前記複数の受光素子を収容する凹部を有した透光性部材を前記基板本体に設けて、前記凹部により形成される空間を気密したことを特徴とする照度検出部品が提供される。
本発明によれば、1つの支持基板に複数の受光素子をアレイ状に配置することにより、受光素子の配設ピッチを狭くすることが可能となるため、外部から照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。また、基板本体をシリコンから構成することにより、基板本体に反りが発生しにくくなるため、所望の支持基板上の位置に複数の受光素子を高精度に配置することが可能となるため、複数の受光素子により検出される光の照度の信頼性を向上させることができる。さらに、複数の受光素子を収容する凹部を有した透光性部材を基板本体に設けて、凹部により形成される空間を気密することにより、外気により複数の受光素子が収容された空間が汚染されることを防止できる。
また、前記パッドとしてめっき膜を用いてもよい。これにより、パッドを導体が形成されたグリーンシートを焼結することで形成した場合(基板本体がセラミックの場合)と比較して、パッドのサイズを小さく形成することが可能となるため、複数の受光素子の配設ピッチをさらに狭くすることができる。
また、前記複数の受光素子は、前記外部から照射された光を受光する受光部を有し、 前記透光性部材の前記受光素子と対向する面に前記外部から照射された光を遮光する遮光部材を設けると共に、前記複数の受光素子の前記受光部と対向する部分の前記遮光部材に前記外部から照射された光を通過させる開口部を設けてもよい。これにより、複数の受光素子がそれぞれの受光素子の配設位置に照射された光の照度のみを検出することが可能となるため、狭い範囲の光の照度を検出することができる。
また、前記開口部の直径を前記受光部の有効エリアの直径よりも小さくしてもよい。これにより、有効エリア以外の受光部に光が照射されることがなくなるため、複数の受光素子が検出する光の照度の信頼性を向上させることができる。
また、前記透光性部材は、ガラスからなり、前記基板本体と前記透光性部材とを陽極接合してもよい。これにより、複数の受光素子が収容された空間を気密することができる。
また、前記基板本体を貫通し、前記パッドと電気的に接続された貫通ビアを設けると共に、前記基板本体の前記主面とは反対側に位置する前記貫通ビアの端部と前記外部接続端子とを電気的に接続してもよい。これにより、外部接続端子としてリードを用いた従来の照度検出部品と比較して、照度検出部品のサイズを小型化することができる。
また、前記透光性部材の前記受光素子と対向する面と反対側の面に、前記透光性部材の面において前記外部から照射された光が反射されることを防止する反射防止部材を設けてもよい。これにより、実際に照射された光に対応した照度を検出することができる。
本発明の他の観点によれば、請求項1ないし7のうち、いずれか一項記載の照度検出部品を複数有すると共に、平面視した状態において、露光装置により露光される配線基板と略等しい外形を有する板体と、前記板体に設けられ、前記照度検出部品に設けられた前記外部接続端子と電気的に接続される配線パターンと、を有する照度検出部品配設板を備えたことを特徴とする照度検出装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、支持基板と、該支持基板に配設されており、外部から照射された光を受光する受光部を有する受光素子と、外部から照射された光を透過させる材質により形成されており、前記支持基板に接合されることにより、前記支持基板との間で前記受光素子を気密に封止する透光性部材と、前記受光素子と電気的に接続された外部接続端子とを有しており、前記受光素子を、前記複数の受光部が同一チップ上にアレイ状に形成された構成としたことを特徴とする照度検出部品が提供される。
本発明によれば、支持基板に配設された受光素子の一チップ上に、複数の受光部がアレイ状に形成されるため、受光部の配設ピッチを更に狭くすることが可能となり、よって外部から照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。また、基板に対して複数の受光素子を位置決めして搭載する必要はなく、1チップの受光素子を支持基板に搭載すればいいため、組み立て作業の簡単化を図ることができる。
また、前記支持基板と前記透光性部材とを陽極接合してもよい。これにより、接着剤等を用いることなく、受光素子が収容された空間を気密に封止することができる。
また、前記透光性部材に前記受光素子を封止するための凹部を形成し、前記支持基板を平板形状としてもよい。また、支持基板に前記受光素子を封止するための凹部を形成し、前記透光性部材を平板形状としてもよい。このように、凹部を透光性部材或いは支持基板のいずれに対しても形成可能なものである。
また、前記支持基板の基板本体はシリコンからなり、前記透光性部材はガラスからなることしてもよい。基板本体をシリコンから構成することにより、基板本体に反りが発生しにくくなるため、所望の支持基板上の位置に複数の受光素子を高精度に配置することが可能となるため、複数の受光素子により検出される光の照度の信頼性を向上させることができる。また、透光性部材をガラス製とすることにより、陽極接合を確実に行うことができる。
また、前記透光性部材の前記受光素子と対向する面に、前記外部から照射された光を遮光する遮光部材を設けると共に、前記受光部と対向する部分に前記外部から照射された光を通過させる開口部を設けてもよい。これにより、複数の受光素子がそれぞれの受光素子の配設位置に照射された光の照度のみを検出することが可能となるため、狭い範囲の光の照度を検出することができる。
また、前記透光性部材の前記受光素子と対向する面と反対側の面に、前記透光性部材の面において前記外部から照射された光が反射されることを防止する反射防止部材を設けてもよい。これにより、実際に照射された光に対応した照度を検出することができる。
本発明の他の観点によれば、請求項9ないし15のうち、いずれか一項記載の照度検出部品を複数有すると共に、平面視した状態において、露光装置により露光される配線基板と略等しい外形を有する板体と、前記板体に設けられ、前記照度検出部品に設けられた前記外部接続端子と電気的に接続される配線パターンと、を有する照度検出部品配設板を備えたことを特徴とする照度検出装置が提供される。
本発明によれば、狭い配設ピッチで複数の受光素子を配置することが可能となるため、光の照度の詳細な分布を検出することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る照度検出装置が適用される露光装置の概略構成図である。図4では、ステージ11上に照度検出装置12を固定して、露光装置10から照射される光の照度を検出する場合を例に挙げて図示している。また、図4において、Aは光のスキャン方向、Bは露光装置100が一度に光を照射可能な領域(以下、「光照射領域B」とする)をそれぞれ示している。
始めに、図4を参照して、第1の実施の形態に係る照度検出装置12が適用される露光装置10について説明する。露光装置10は、ステージ11と、光源16と、DMD17と、光吸収板18と、投影レンズ19とを有する。
ステージ11は、レジスト膜が形成された配線基板(図示せず)や照度検出装置12を固定するためのものである。光源16は、DMD17の斜め下方に配置されている。光源16は、DMD17に光を照射するためのものである。
DMD17は、ステージ11の上方に照度検出装置12と対向するように配置されている。DMD17は、光源16から照射された光を受光する複数の微小ミラー(図示せず)を有する。DMD17は、露光すべきパターンに対応したデータ(電気信号)が入力された際、このデータに応じて微小ミラーを傾動させることにより、光源16から照射された光をステージ11に固定された照度検出装置12に反射する(ステージ11上にレジスト膜が形成された配線基板(図示せず)が固定されている場合にはレジスト膜に反射する)ためのものである。
光吸収板18は、DMD17の斜め下方に配置されている。光吸収板18は、露光に不要な反射光を吸収するためのものである。投影レンズ19は、DMD17と照度検出装置12との間に配置されている。投影レンズ19は、DMD17に反射された光の進行方向や光照射領域B等を調整するためのものである。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。図5において、図4に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図5を参照するに、第1の実施の形態の照度検出装置12は、照度検出部品配設板13と、複数の照度検出部品14とを有する。照度検出部品配設板13は、板体22と、複数の配線パターン23,24とを有する。板体22は、複数の照度検出部品14を配設するための支持板である。平面視した状態において、板体22は、露光装置10により露光される配線基板(図示せず)の外形と略等しい。露光装置10により露光される配線基板(図示せず)のサイズが50cm×80cmの場合、板体22の幅W1は、例えば、50cmとすることができ、この場合、板体22の幅W2は、例えば、80cmとすることができる。
複数の配線パターン23,24は、板体22の上面22Aに設けられている。配線パターン23は、後述する受光素子27の正電極61と電気的に接続された外部接続端子28と接続されている。配線パターン24は、後述する受光素子27の負電極62と電気的に接続された外部接続端子29と接続されている。複数の配線パターン23,24は、複数の照度検出部品14に設けられた複数の受光素子27に電力を供給すると共に、受光素子27に光が照射された際、受光素子27が検出する検出信号を外部に引き出すためのものである。
複数の照度検出部品14は、照度検出部品配設板13上に所定の間隔で配置されている。照度検出部品14は、支持基板26と、複数の受光素子27と、外部接続端子28,29と、透光性部材32と、反射防止膜33とを有する。
支持基板26は、複数の受光素子27が実装される基板であり、基板本体36と、絶縁膜37と、貫通ビア38,39と、パッド42,43と、外部接続用パッド45,46と、ソルダーレジスト48と、Ni層51,Au層52とを有する。
図6は、複数の受光素子が配置された支持基板の平面図である。図6において、図5に示す照度検出部品14と同一構成部分には同一符号を付す。
図5及び図6を参照するに、基板本体36は、平面視四角形の板状とされており、複数の貫通孔56,57を有する。貫通孔56は、貫通ビア38を配設するためのものであり、貫通孔57は、貫通ビア39を配設するためのものである。基板本体36は、シリコンから構成されている。具体的には、基板本体36としては、シリコン基板を用いることができる。基板本体36の厚さM1は、例えば、200μm〜500μmとすることができる。
このように、基板本体36をシリコンから構成することにより、基板本体36に反りが発生しにくくなる(セラミック板と比較して)ため、所望の支持基板26上の位置に複数の受光素子27を高精度に配置することが可能となるため、複数の受光素子27により検出される光の照度の信頼性を向上させることができる。
絶縁膜37は、基板本体36の上面36A及び下面36B、及び貫通部56,57に対応する部分の基板本体36の面に設けられている。絶縁膜37は、貫通ビア38,39、パッド42,43、及び外部接続用パッド45,46と基板本体36とを絶縁するための膜である。絶縁膜37としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜37として酸化膜を用いる場合、酸化膜は、例えば、貫通孔56,57が形成された基板本体36を熱酸化することにより形成することができる。
貫通ビア38は、絶縁膜37が形成された貫通孔56に設けられている。貫通ビア38の上端部は、パッド42と接続されており、貫通ビア38の下端部は、外部接続用パッド45と接続されている。貫通ビア38は、パッド42と外部接続用パッド45とを電気的に接続するためのものである。
貫通ビア39は、絶縁膜37が形成された貫通孔57に設けられている。貫通ビア39の上端部は、パッド43と接続されており、貫通ビア39の下端部は、外部接続用パッド46と接続されている。貫通ビア39は、パッド43と外部接続用パッド46とを電気的に接続するためのものである。貫通ビア38,39の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、貫通ビア38,39は、めっき法により形成することができる。
パッド42は、貫通ビア38の上端部から貫通ビア38の上端部の形成位置に対応する部分の絶縁膜37上に亘って設けられている。パッド42は、貫通ビア38と接続されている。また、パッド42は、金属ワイヤ54を介して、受光素子27の正電極61と電気的に接続されている。
パッド43は、貫通ビア39の上端部から貫通ビア39の上端部の形成位置に対応する部分の絶縁膜37上に亘って設けられている。支持基板26を平面視した状態において、パッド43は、アレイ状に複数配置されている。パッド43は、貫通ビア39と接続されると共に、受光素子27の負電極62と電気的に接続されている。パッド42,43の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、パッド42,43は、めっき法により形成するとよい。めっき法としては、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等を用いることができる。
このように、受光素子27が接続されるパッド42,43をめっき法により形成することにより、パッドとなる導体をグリーンシート上に形成し、その後、導体が形成されたグリーンシートを焼結してパッドを形成する場合(基板本体36がセラミック板の場合)と比較して、パッド42,43の寸法精度が向上する。
これにより、パッド42,43のサイズを小さくして、支持基板26に配置される受光素子27の配設ピッチPを小さくすることが可能となるため、露光装置10により照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。
外部接続用パッド45は、貫通ビア38の下端部から貫通ビア38の下端部の形成位置に対応する部分の絶縁膜37に亘って設けられている。外部接続用パッド45は、貫通ビア38と接続されている。外部接続用パッド45は、金属ワイヤ54、パッド42、及び貫通ビア38を介して、受光素子27の正電極61と電気的に接続されている。
外部接続用パッド46は、貫通ビア39の下端部から貫通ビア39の下端部の形成位置に対応する部分の絶縁膜37に亘って設けられている。外部接続用パッド46は、貫通ビア39と接続されている。外部接続用パッド46は、パッド43及び貫通ビア39を介して、受光素子27の負電極62と電気的に接続されている。外部接続用パッド45,46の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
ソルダーレジスト48は、基板本体36の下面36B側に形成された絶縁膜37の下面37Aに設けられている。後述するNi層51の形成領域に対応する部分以外のソルダーレジスト48は、外部接続用パッド45,46を覆うように配置されている。また、ソルダーレジスト48は、Ni層51の形成領域に対応する部分の外部接続用パッド45,46を露出させる開口部48A,48Bを有する。
Ni層51は、開口部48A,48Bに露出された部分の外部接続用パッド45,46に設けられている。Ni層51の下面に設けられるAu層52及び外部接続端子28,29に外部接続用パッド45,46に含まれるCuが拡散することを防止するためのものである。Ni層51の厚さは、例えば、3μmとすることができる。
Au層52は、Ni層51の下面に設けられている。Au層52は、外部接続端子28,29との密着性を向上させるためのものである。Au層52の厚さは、例えば、1μmとすることができる。
複数の受光素子27は、露光装置10から照射された光の照度を検出するための素子であり、支持基板26に形成された複数のパッド43上に設けられている。複数の受光素子27は、支持基板26を平面視した状態において、アレイ状に配置されている。
このように、1つの支持基板26上に複数の受光素子27を配置することにより、1つのフォトダイオード122のみを備えた従来の照度検出部114(図3参照)と比較して、受光素子27の配設ピッチPを狭くすることが可能となる。これにより、露光装置10により照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。なお、受光素子27と隣り合う受光素子27との間の距離Cの最小値は、例えば、250μmとすることができる。
受光素子27は、正電極61と、負電極62と、受光部63とを有する。正電極61は、受光素子27の上面側(光を受光する側)に設けられている。正電極61は、金属ワイヤ54と接続されている。正電極61は、金属ワイヤ54を介して、パッド42と電気的に接続されている。負電極62は、受光素子27の下面側に設けられている。負電極62は、パッド43上に固定されており、パッド43と電気的に接続されている。負電極62は、例えば、導電性を有した接着剤によりパッド43上に固定することができる。
受光部63は、受光素子27の上面側に設けられている。受光部63は、露光装置10から照射された光を受光可能なように、透光性部材32と対向している。受光部63は、照度の検出値の信頼性の高い有効エリア63Aを有する。有効エリア63Aの直径R1は、例えば、φ0.8mmとすることができる。上記構成とされた受光素子27としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
外部接続端子28は、開口部48Aに露出されたAu層52に設けられている。外部接続端子28は、照度検出部品配設板13に設けられた配線パターン23と接続されている。外部接続端子28は、受光素子27の正電極61と配線パターン23とを電気的に接続するための端子である。
外部接続端子29は、開口部48Bに露出されたAu層52に設けられている。外部接続端子29は、照度検出部品配設板13に設けられた配線パターン24と接続されている。外部接続端子29は、受光素子27の負電極62と配線パターン24とを電気的に接続するための端子である。外部接続端子28,29としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
このように、照度検出部品14の外部接続端子28,29を支持基板26の下面側に配置することにより、外部接続端子としてリード128,129(図3参照)を用いた場合と比較して、照度検出部品14の小型化を図ることができる。
透光性部材32は、基板本体36の外周近傍に位置する基板本体36の上面36Aに接合されている。透光性部材32は、複数の受光素子27を収容する凹部66を有する。凹部66の深さF(基板本体36と接触している部分の透光性部材32の面32Aを基準としたときの深さ)は、例えば、600μmとすることができる。また、凹部66の底部に対応する部分の透光性部材32の厚さM2は、例えば、500μmとすることができる。
複数の受光素子27を収容した透光性部材32と支持基板26との間には、凹部66により空間Eが形成されている。透光性部材32は、空間Eを気密するためのものである。透光性部材32の材料としては、例えば、ガラスを用いることができる。透光性部材32の材料としてガラスを用いた場合、透光性部材32とシリコンからなる基板本体36とを陽極接合するとよい。
このように、透光性部材32と基板本体36とを陽極接合することにより、複数の受光素子27が収容された空間Eが気密されるので、空間Eが汚染されることを防止できる。
反射防止膜33は、透光性部材32の面32B(露光装置10から光が照射される面)を覆うように設けられている。反射防止膜33は、露光装置10から照射された光が透光性部材32の面32Bで反射されることを防止して、露光装置10から照射された光が効率良く透光性部材32を通過するようにするためのものである。反射防止膜33としては、例えば、透光性部材32の面32BにTa膜、SiO膜の順に積層させたTa/SiO積層膜を用いることができる。Ta/SiO積層膜は、例えば、スパッタ法や蒸着法等の方法により形成することができる。Ta膜の厚さは、例えば、0.2Åとすることができる。また、SiO膜の厚さは、例えば、0.13Åとすることができる。
このように、透光性部材32の面32Bに反射防止膜33を設けることにより、露光装置10から実際に照射された光に対応した照度を検出することができる。
本実施の形態の照度検出部品によれば、1つの支持基板26に複数の受光素子27をアレイ状に配置することにより、受光素子27の配設ピッチPを狭くすることが可能となるため、露光装置10からから照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。また、基板本体36をシリコンから構成することにより、基板本体36に反りが発生しにくくなるため、所望の支持基板26上の位置に複数の受光素子27を高精度に配置することが可能となるため、複数の受光素子27により検出される光の照度の信頼性を向上させることができる。さらに、基板本体36をシリコンから構成することにより、めっき法によりパッド42,43を形成することが可能となるため、パッド42,43のサイズを小さくすることができる。これにより、受光素子27の配設ピッチPをさらに狭くして、露光装置10からから照射された光の照度の詳細な分布を高精度に検出することができる。
また、本実施の形態の照度検出装置によれば、シリコンからなる基板本体36を有した支持基板26上に複数の受光素子27をアレイ状に配置した照度検出部品14を、露光装置10により露光される配線基板の外形と略等しい板体22上に複数設けることにより、従来の照度検出装置112(図3参照)と比較して受光素子27の配設ピッチPを狭くすることが可能となるため、露光装置10により照射された光の照度の詳細な分布を検出することができる。
なお、本実施の形態では、露光装置10から照射された光の照度を検出する場合を例に挙げて説明したが、照度検出装置12及び照度検出部品14が検出する光はこれに限定されない。例えば、紫外線照射装置から照射された光の照度を照度検出装置12及び/又は照度検出部品14により検出してもよい。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。図7において、第1の実施の形態の照度検出装置12と同一構成部分には同一符号を付す。
図7を参照するに、第2の実施の形態の照度検出装置70は、第1の実施の形態の照度検出装置12に設けられた複数の照度検出部品14の代わりに複数の照度検出部品71を設けた以外は照度検出装置12と同様な構成とされている。
照度検出部品71は、第1の実施の形態で説明した照度検出部品14の構成に、さらに遮光部材73を設けた以外は照度検出部品14と同様に構成される。
遮光部材73は、受光素子27の受光部63と対向する部分の透光性部材32の面を除く、凹部66に対応する部分の透光性部材32の面を覆うように設けられている。遮光部材73は、露光装置10から照射された光を遮断するための部材である。
図8は、平面視した状態における受光素子の受光部と遮光部材に形成された開口部との位置関係を示す図である。図8において、図7に示す照度検出装置70と同一構成部分には同一符号を付す。
図7及び図8を参照するに、遮光部材73は、受光素子27の受光部63と対向する部分に、透光性部材32を露出する開口部73Aを有する。開口部73Aは、露光装置10から照射された光を受光素子27の受光部63に通過させるためのものである。
このように、受光素子27の受光部63と対向する部分に開口部73Aを有した遮光部材73を凹部66に対応する部分の透光性部材32の面を覆うように設けることにより、複数の受光素子27がそれぞれの受光素子27の配設位置に照射された光の照度のみを検出することが可能となるため、狭い範囲の光の照度を検出することができる。
また、開口部73の直径R2は、受光素子27の受光部63の有効エリア63Aの直径R1よりも小さくするとよい(図8参照)。これにより、有効エリア63A以外の受光部63に光が照射されることがなくなるため、複数の受光素子27が検出する光の照度の信頼性を向上させることができる。有効エリア63Aの直径R1がφ0.8mmの場合、開口部73の直径R2は、例えば、φ0.4mmとすることができる。
上記構成とされた遮光部材73としては、例えば、シリコン膜を用いることができる。この場合、シリコン膜の厚さは、例えば、5Åとすることができる。また、シリコン膜は、例えば、蒸着法により形成することができる。
本実施の形態の照度検出部品によれば、受光素子27の受光部63と対向する部分に開口部73Aを有した遮光部材73を凹部66に対応する部分の透光性部材32の面を覆うように設けることにより、複数の受光素子27がそれぞれの受光素子27の配設位置に照射された光の照度のみを検出することが可能となるため、狭い範囲の光の照度を検出することができる。
また、本実施の形態の照度検出装置によれば、開口部73Aが形成された遮光部材73を有した照度検出部品71を複数備えることにより、複数の受光素子27がそれぞれの受光素子27の配設位置に照射された光の照度のみを検出することが可能となるため、狭い範囲の光の照度を検出することができる。
なお、本実施の形態では、露光装置10から照射された光の照度を検出する場合を例に挙げて説明したが、照度検出装置70及び照度検出部品71が検出する光はこれに限定されない。例えば、UV樹脂の硬化に用いる紫外線照射装置から照射された光の照度を照度検出装置70及び/又は照度検出部品71により検出してもよい。
(第3の実施の形態)
図9から図11は、本発明の第3の実施の形態に係る照度検出装置を説明するための図である。図9は第3の実施の形態に係る照度検出装置80の断面図であり、図10は照度検出装置80の側面図(透光性部材32の一部は断面図として示している)、また図11は支持基板26の平面図である(透光性部材32を取り外した状態を示している)。尚、図9から図11において、図1から図8に示した第1の実施の形態に係る照度検出装置12と対応する構成については同一符号を付してその説明を省略する。
前記した第1及び第2実施例に係る照度検出装置12及び照度検出装置70は、各受光素子27はひとつの受光面(受光部)63を有し、この受光素子27を支持基板26上にアレイ状に配設し、これにより従来に比べて照度検出装置12,70の小型化を図った構成とした。
これに対して本実施例に係る照度検出装置80は、照度検出部品81を構成する支持基板26上に搭載される受光素子として、複数の受光部63が同一基板85(チップ)上にアレイ状に形成されたフォトダイオードチップ82を用いたことを特徴としている。
フォトダイオードチップ82は、図11に示すように、複数の受光部63がアレイ状に、具体的には縦6個×横6個の格子状に配置された構成とされている。この各受光部63の正電極は基板85の主面に形成された引き出し配線83により外周部分にファンアウトされ、外周に形成されたパッド42に接続されている。また、受光部63の負電極は基板85の背面に形成された負電極パターン86に接続されている。
本実施例では、図9及び図10に示すように、負電極パターン86は基板85の下面の全面に形成されたベタ層として形成されている。また、この負電極パターン86は、基板本体36の上面36Aでフォトダイオードチップ82の配設位置に対応して形成されたパッド44と電気的に接続された構成とされている。パッド44は、貫通ビア39を介して外部接続端子29に接続されている。従って、フォトダイオードチップ82の負電極は外部接続端子29と電気的に接続される。
尚、本実施例では負電極パターン86及びパッド44はフォトダイオードチップ82の面積と略同等の面積に形成されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく部分的に形成した構成としてもよい。
一方、基板85の外周に形成された正電極61は、金属ワイヤ54を用いて基板本体36に形成されたパッド42と接続されている。各パッド42は、貫通ビア38を介して外部接続端子28と接続されている。従って、フォトダイオードチップ82の正電極61は外部接続端子28と電気的に接続される。この構成により、支持基板26を背面視すると内側に外部接続端子29が配設され、その外周に外部接続端子28が配設された構成となる。
また、本実施例においても透光性部材32はガラス製であり、面32Aがシリコン製である基板本体36の上面36Aに陽極接合することにより支持基板26と一体化した構成とされている。そして、透光性部材32のフォトダイオードチップ82と対向する位置には遮光部材73が形成されている。また、遮光部材73の受光部63と対向する位置には、受光部63の有効エリアよりも狭い面積の開口部73Aが形成されている。
上記の構成とされた本実施例に係る照度検出部品81は、受光素子として複数の受光部63が同一基板85(チップ)上にアレイ状に形成されたフォトダイオードチップ82を用いたことにより、隣接する受光部63の配設ピッチP2(図9及び図11に矢印で示す)を更に狭くすることが可能となる。即ち、第1及び第2実施例においては、隣接する受光素子27の間で金属ワイヤ54を配設する必要があるため、この金属ワイヤ54を配設するスペースを基板本体36に設けておく必要があった。
これに対し、本実施例で用いているフォトダイオードチップ82は、その基板85上に金属ワイヤ54を形成する領域を設ける必要はなく、また引き出し配線83は微細配線化が可能である。このため、基板85上において、隣接する受光部63の配設ピッチP2を短くすることができ、よって更に高精度の分布検出が可能となる。
また、第1及び第2実施においては、受光素子27の基板本体36への実装時には、複数の受光素子27の各々について位置決めして実装する必要があったが、本実施例では1個のフォトダイオードチップ82を基板本体36上に位置決めして搭載すればよい。このため、本実施例の構成とすることにより、組み立て作業の簡単化を図ることもできる。
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の第4の実施の形態に係る照度検出装置を説明するための図である。図12は第4の実施の形態に係る照度検出装置90の断面図である。尚、図12においても、図1から図8に示した第1の実施の形態に係る照度検出装置12と対応する構成については同一符号を付してその説明を省略する。
前記した各実施例では、支持基板26を平板形状とすると共に、透光性部材32に空間Eを形成した受光素子27等を収納するための凹部66を形成した構成とした。これに対して本実施例では、支持基板26Aに凹部67を形成すると共に、透光性部材32Aを平板形状としたことを特徴とするものである。このように、空間Eを形成するための凹部は必ずしも透光性部材32に設ける必要はなく、支持基板26Aに形成する構成としてもよい。
また、本実施例は前記した第1及び第2実施例で説明した照度検出装置12,70(図5,図7参照)に対しても適用が可能なものである。即ち、支持基板26に凹部を形成すると共に、透光性部材32を平板形状とする構成とすることも可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、外部から照射された光の照度を検出する照度検出部品及び照度検出装置に適用できる。
配線基板を製造するときに使用される露光装置の概略図である。 従来の照度検出装置を説明するための図である。 図2に示す照度検出装置の拡大断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る照度検出装置が適用される露光装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。 複数の受光素子が配置された支持基板の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。 平面視した状態における受光素子の受光部と遮光部材に形成された開口部との位置関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る照度検出装置の側面図(一部断面を示す)である。 本発明の第3の実施の形態に係る照度検出装置に用いる基板本体の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る照度検出装置の断面図である。
符号の説明
10 露光装置
11 ステージ
12,70,80,90 照度検出装置
13 照度検出部品配設板
14,71,81 照度検出部品
16 光源
17 DMD
18 光吸収板
19 投影レンズ
22 板体
22A,36A 上面
23,24 配線パターン
26,26A 支持基板
27 受光素子
28,29 外部接続端子
32,32A 透光性部材
32A,32B 面
33 反射防止膜
36 基板本体
36B,37A 下面
37 絶縁膜
38,39 貫通ビア
42,43,44 パッド
45,46 外部接続用パッド
48 ソルダーレジスト
48A,48B,73A 開口部
51 Ni層
52 Au層
54 金属ワイヤ
56,57 貫通孔
61 正電極
62 負電極
63 受光部
66,67 凹部
73 遮光部材
82 フォトダイオード
85 基板
B 光照射領域
C 距離
E 空間
F 深さ
M1,M2 厚さ
P1,P2 配設ピッチ
R1,R2 直径
W1,W2 幅

Claims (18)

  1. 基板本体と、前記基板本体の主面に設けられたパッドと、を有する支持基板と、前記パッドと電気的に接続され、外部から照射された光を受光する受光素子と、前記受光素子と電気的に接続された外部接続端子と、を備えた照度検出部品であって、
    前記基板本体は、シリコンからなり、前記基板本体の前記主面側に前記受光素子をアレイ状に複数配置し、
    透光性部材を前記基板本体に設けることにより、該透光性部材と前記基板本体との間に前記複数の受光素子を収容する気密な空間を形成したことを特徴とする照度検出部品。
  2. 前記パッドは、めっき膜からなることを特徴とする請求項1記載の照度検出部品。
  3. 前記透光性部材に前記受光素子を収容するための凹部を形成すると共に、
    前記支持基板を平板形状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の照度検出部品。
  4. 前記支持基板に前記受光素子を収容するための凹部を形成すると共に、
    前記透光性部材を平板形状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の照度検出部品。
  5. 前記複数の受光素子は、前記外部から照射された光を受光する受光部を有し、
    前記透光性部材の前記受光素子と対向する面に前記外部から照射された光を遮光する遮光部材を設けると共に、前記複数の受光素子の前記受光部と対向する部分の前記遮光部材に前記外部から照射された光を通過させる開口部を設けたことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか一項記載の照度検出部品。
  6. 前記開口部の直径は、前記受光部の有効エリアの直径よりも小さいことを特徴とする請求項5記載の照度検出部品。
  7. 前記透光性部材は、ガラスからなり、
    前記基板本体と前記透光性部材とを陽極接合したことを特徴とする請求項1ないし6のうち、いずれか一項記載の照度検出部品。
  8. 前記基板本体を貫通し、前記パッドと電気的に接続された貫通ビアを設けると共に、前記基板本体の前記主面とは反対側に位置する前記貫通ビアの端部と前記外部接続端子とを電気的に接続したことを特徴とする請求項1ないし7のうち、いずれか一項記載の照度検出部品。
  9. 前記透光性部材の前記受光素子と対向する面と反対側の面に、前記透光性部材の面において前記外部から照射された光が反射されることを防止する反射防止部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし8のうち、いずれか一項記載の照度検出部品。
  10. 請求項1ないし9のうち、いずれか一項記載の照度検出部品を複数有すると共に、
    平面視した状態において、露光装置により露光される配線基板と略等しい外形を有する板体と、前記板体に設けられ、前記照度検出部品に設けられた前記外部接続端子と電気的に接続される配線パターンと、を有する照度検出部品配設板を備えたことを特徴とする照度検出装置。
  11. 支持基板と、
    該支持基板に配設されており、外部から照射された光を受光する受光部を有する受光素子と、
    外部から照射された光を透過させる材質により形成されており、前記支持基板に接合されることにより、前記支持基板との間で前記受光素子を気密に封止する透光性部材と、
    前記受光素子と電気的に接続された外部接続端子とを有しており、
    前記受光素子を、前記複数の受光部が同一チップ上にアレイ状に形成された構成としたことを特徴とする照度検出部品。
  12. 前記支持基板と前記透光性部材とを陽極接合したことを特徴とする請求項11記載の照度検出部品。
  13. 前記透光性部材に前記受光素子を封止するための凹部を形成すると共に、
    前記支持基板を平板形状としたことを特徴とする請求項11又は12記載の照度検出部品。
  14. 前記支持基板に前記受光素子を封止するための凹部を形成すると共に、
    前記透光性部材を平板形状としたことを特徴とする請求項11又は12記載の照度検出部品。
  15. 前記支持基板の基板本体はシリコンからなり、前記透光性部材はガラスからなることを特徴とする請求項11ないし14のうち、いずれか一項に記載の照度検出部品。
  16. 前記透光性部材の前記受光素子と対向する面に、前記外部から照射された光を遮光する遮光部材を設けると共に、前記受光部と対向する部分に前記外部から照射された光を通過させる開口部を設けたことを特徴とする請求項11ないし14のうち、いずれか一項に記載の照度検出部品。
  17. 前記透光性部材の前記受光素子と対向する面と反対側の面に、前記透光性部材の面において前記外部から照射された光が反射されることを防止する反射防止部材を設けたことを特徴とする請求項11ないし16のうち、いずれか一項記載の照度検出部品。
  18. 請求項11ないし17のうち、いずれか一項記載の照度検出部品を複数有すると共に、
    平面視した状態において、露光装置により露光される配線基板と略等しい外形を有する板体と、
    前記板体に設けられ、前記照度検出部品に設けられた前記外部接続端子と電気的に接続される配線パターンと、を有する照度検出部品配設板を備えたことを特徴とする照度検出装置。
JP2007126490A 2007-03-05 2007-05-11 照度検出装置 Expired - Fee Related JP5281252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126490A JP5281252B2 (ja) 2007-03-05 2007-05-11 照度検出装置
KR1020080020046A KR20080081833A (ko) 2007-03-05 2008-03-04 조도 검출 부품 및 조도 검출 장치
US12/041,840 US7728283B2 (en) 2007-03-05 2008-03-04 Illuminance detecting apparatus comprising a light shielding element containing openings for each detector element
TW097107611A TW200901432A (en) 2007-03-05 2008-03-05 Illuminance detecting component and illuminance detecting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054706 2007-03-05
JP2007054706 2007-03-05
JP2007126490A JP5281252B2 (ja) 2007-03-05 2007-05-11 照度検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008252052A true JP2008252052A (ja) 2008-10-16
JP2008252052A5 JP2008252052A5 (ja) 2010-03-18
JP5281252B2 JP5281252B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39976599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126490A Expired - Fee Related JP5281252B2 (ja) 2007-03-05 2007-05-11 照度検出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5281252B2 (ja)
KR (1) KR20080081833A (ja)
TW (1) TW200901432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410782B2 (ja) 2020-04-03 2024-01-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627035U (ja) * 1985-06-28 1987-01-16
JP2001196486A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Murata Mfg Co Ltd 減圧パッケージ構造およびその製造方法
JP2002016759A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Fuji Film Microdevices Co Ltd リニアイメージセンサチップおよびリニアイメージセンサ
JP2002329850A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003123689A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Fuji Koken Kk 高輝度放電ランプ
JP2003197656A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
WO2003096427A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same
JP2004042082A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JP2004273747A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Kessho Kogaku Kk 光検出器および放射線検出装置
JP2007027279A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042741A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627035U (ja) * 1985-06-28 1987-01-16
JP2001196486A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Murata Mfg Co Ltd 減圧パッケージ構造およびその製造方法
JP2002016759A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Fuji Film Microdevices Co Ltd リニアイメージセンサチップおよびリニアイメージセンサ
JP2002329850A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003123689A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Fuji Koken Kk 高輝度放電ランプ
JP2003197656A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
WO2003096427A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same
JP2004042082A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
JP2004273747A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Kessho Kogaku Kk 光検出器および放射線検出装置
JP2007027279A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042741A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410782B2 (ja) 2020-04-03 2024-01-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281252B2 (ja) 2013-09-04
TW200901432A (en) 2009-01-01
KR20080081833A (ko) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437590B2 (ja) ウエハスタックの組立
TWI695517B (zh) 小型光電模組
JP4705125B2 (ja) イメージセンサー
KR20060063649A (ko) 감광성 경화수지의 도포방법 및 접착방법
US20080142688A1 (en) Reflection Type Optical Detector
JP2008098309A (ja) 光検出装置
JP5010198B2 (ja) 発光装置
TWI518886B (zh) 光感裝置及其製法
JP5281252B2 (ja) 照度検出装置
JP7448344B2 (ja) ガスセンサ
JP2010034668A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2017139258A (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
US7728283B2 (en) Illuminance detecting apparatus comprising a light shielding element containing openings for each detector element
JP2007150038A (ja) 光学半導体装置及びその製造方法
JP2008226894A (ja) 照度検出装置及びセンサモジュール
JP2014179448A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2017103347A (ja) 基板同士の組立方法
JP2009177099A (ja) 発光装置
JP4222289B2 (ja) 画像検出装置及びその製造方法
TWI784175B (zh) 以雷射開窗形成光學擋牆的方法及光學擋牆結構
CN219552817U (zh) Led光源显示模组和led投影装置
TWI735070B (zh) 底座、攝像頭模組及電子裝置
JP2018142680A (ja) 電子部品、電子機器及び電子部品の製造方法
JP2018067631A (ja) イメージセンサモジュール
JP2017152743A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees