JP2008251576A - SiC半導体装置の製造方法 - Google Patents

SiC半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251576A
JP2008251576A JP2007087249A JP2007087249A JP2008251576A JP 2008251576 A JP2008251576 A JP 2008251576A JP 2007087249 A JP2007087249 A JP 2007087249A JP 2007087249 A JP2007087249 A JP 2007087249A JP 2008251576 A JP2008251576 A JP 2008251576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
sic
semiconductor device
manufacturing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037988B2 (ja
Inventor
Hiroaki Iwaguro
弘明 岩黒
Koichi Nishikawa
恒一 西川
Yusuke Maeyama
雄介 前山
Yusuke Fukuda
祐介 福田
Masaaki Shimizu
正章 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007087249A priority Critical patent/JP5037988B2/ja
Publication of JP2008251576A publication Critical patent/JP2008251576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037988B2 publication Critical patent/JP5037988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】SiC半導体装置の製造における活性化アニール工程後の冷却時間を短縮する。
【解決手段】SiC基板を準備する第1の工程と、SiC基板に対してイオンを注入する第2の工程と、SiC基板をアニール装置の加熱炉において、約1500℃乃至約2000℃で加熱する第3の工程と、SiC基板を約500℃/分乃至約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する第4の工程とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、SiC半導体装置の製造方法に関するものである。
SiC(炭化珪素、Silicon Carbide)は、Si(Silicon)と比較してバンドギャップが大きいことから耐電圧・耐熱性に優れており、特に、高電圧に対応可能な装置に用いられている。
一般に、SiC基板に所定の導電型の拡散領域を形成する場合には、Si基板の場合と同様に、SiC基板に対して不純物としてのイオンを注入する工程と、この不純物を活性化する活性化アニール工程とを行う。そして、活性化アニール工程の後には、炉内でガス流によりSiC基板を冷却する工程を行う(例えば、特許文献1)。
特開2002−261101号公報
SiC基板における活性化アニール工程は、加熱温度が少なくとも1500℃を超えるため、活性化アニール工程後、作業者が触れてもやけどを負わない常温まで冷却するためには少なくとも2時間以上かかるのが通常である(例えば、図2の200を参照)。
従って、活性化アニール工程後の冷却時間の短縮は、SiC半導体装置(デバイス)を製造する上で解決すべき課題となっていた。
そこで、本発明は、上記課題を鑑み、SiC半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様に係るSiC半導体装置の製造方法は、SiC基板を準備する第1の工程と、前記SiC基板に対してイオンを注入する第2の工程と、前記SiC基板をアニール装置の加熱炉において、約1500℃乃至約2000℃で加熱する第3の工程と、前記SiC基板を約500℃/分乃至約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する第4の工程とを備える。
本発明の別の一態様に係るSiC半導体装置の製造方法は、SiC基板を準備する第1の工程と、SiC基板に対してイオンを注入する第2の工程と、SiC基板をアニール装置の加熱炉において、約1500℃乃至約2000℃で加熱する第3の工程と、SiC基板を炉内で冷却して温度が約300℃乃至約1000℃になった後に、SiC基板を約500℃/分乃至約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する第4の工程とを備える。
本発明のSiC半導体装置の製造方法は、活性化アニール工程後にSiC基板を純水等で急速に冷却するので、活性化アニール工程後の冷却時間を短縮することが可能になる。
また、アニール装置内部で冷却を行うことが可能になるので、高温のSiC基板に作業者が触れることが全くなく、作業者の安全を確保することができる、という優れた効果を奏し得る。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための一形態を説明する。
図1は、本発明を実施するSiC半導体装置を製造する方法の一形態である。
図1は、本発明の一実施例に係る半導体素子製造装置100である。半導体製造装置100は、熱処理室(アニール装置の加熱炉)101とロードロック室102とを備える。熱処理室101は、SiC基板を加熱処理するために用いられる。ロードロック室102は、大気を遮断するために用いられる。断熱材やサセプタ105の炭素が大気により酸化され燃えてしまうのを避けるためである。
半導体素子製造装置100は、更に、熱処理室101とロードロック室102との間に、ゲートバルブ103を設ける。ゲートバルブ103を開閉することにより、熱処理室101とロードロック室102との間を仕切ることができる。
半導体素子製造装置100は、更に、試料搬送棒104のような搬送手段を備える。試料搬送棒104は、SiC基板 を載せたサセプタ105を備え、サセプタ105を熱処理室101とロードロック室102の液体槽(タンク)106との間で移動させることができる。
ロードロック室102は液体槽106を備える。また、図示していないが、純水を液体槽106から加熱炉に導入する導入水路と、純水を加熱炉から導出する導出水路とを有している。液体槽106には化学的に安定な液体、例えば、純水を入れる。この場合、純水は、ある程度の純度を有する。また、液体槽106には、純水の代わりに液体アルゴン(Ar)を入れてもよい。
ロードロック室102は、更に、試料交換口107を備え、サセプタ105上の試料を交換することができる。ロードロック室102は、更に、ガス導入口108と排気口109とを備える。ガスはガス導入口108から導入され、排気口109へ排出される。
熱処理室101は、RF(Radio Frequency)コイル110と、ガス導入口111と、排気口112とを備える。RFコイル110は、SiC基板を加熱するために用いられ、これ以外の加熱手段も適用可能である。
なお、ガス(主に不活性ガス)は、ガス導入口から導入され、排気口へ排出される。SiC基板が酸素に触れて、酸化することを避けるためである。
図2は、図1に示した半導体製造装置を実施するための温度プロファイルの一例である。
はじめに、図2の201に示すような温度プロファイルを実施するSiC半導体装置の製造方法について説明する。
イオン注入済みのSiC基板をサセプタ105に取り付け、熱処理室101へ移動させる。熱処理室101およびロードロック室102を真空引きして大気を除去し、続いてアルゴンガスを両チャンバ(熱処理室101およびロードロック室102)内に大気圧まで導入する。ゲートバルブ103を閉じ、活性化アニール工程を行う。本実施例では、SiC基板を熱処理室(アニール装置の加熱炉)101で、所定の温度に加熱する。好適には、約1500℃〜約2000℃に加熱する。これにより、SiCの基板内の不純物を活性化することができる。
次に、SiC基板を所定の割合で常温まで冷却する工程を行う。好適には、約500℃/分〜約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する。本実施例では、ゲートバルブ103を開け、試料搬送棒104によりサセプタ105を下方向に移動させて、SiC基板を載せたサセプタ105ごと液体槽106の純水中に浸ける。これにより、サセプタ105の温度は、図2の201に示すように、約100℃まで急速に下がる。純水の沸点は100℃なので、沸点以上に水温が上昇することはない。また、本実施例において、ある程度の純度を有する純水を用いる理由のひとつは、水に不純物が含まれる場合に、その不純物がSiC基板に対して寄与することを排除するためである。
なお、本実施例では、約500℃/分〜約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する例について示したが、上記よりも緩やかな割合で常温まで冷却するような態様も本発明が適用可能である。
また、別の態様として、液体槽106に液体アルゴンが入っている場合に、SiC基板を載せたサセプタ105ごと液体槽106の液体アルゴンの中に浸けると、サセプタ106の温度は、−183℃まで下がる。その後、液体アルゴンが入っている液体槽106からサセプタ105を取り出すことにより、サセプタの温度は、ロードロック室内の室温まで上昇する。
また、サセプタ105を液体槽106の液体アルゴンの中に浸けている工程において、サセプタ105の温度が下がっている最中に、例えば、サセプタの温度が所定の温度(例えば、0℃近辺やロードロック室の室温近辺)まで下がったことを検知して、液体槽106からサセプタ105を取り出すような構成を用いてもよい。
本実施例のSiC半導体装置の製造方法では、アニール工程後にSiC基板を純水で急速に冷却するので、活性化アニール工程後の冷却時間を短縮することが可能になる。
本発明の別の実施例として、図1の半導体製造装置を用いて、図2の202に示すような温度プロファイルを実施するSiC半導体装置の製造方法について説明する。
SiCをサセプタ105に取り付け、SiC基板を熱処理室(アニール装置の加熱炉)101で、所定の温度に加熱する、好適には約1500℃〜約2000℃に加熱する。ここまでは、前述の実施例と同様である。
本実施例では、加熱後、炉内のガス流で冷却をおこない、SiC基板の温度が所定の温度まで下がるのを待つ。好適には、SiC基板の温度が約300℃乃至約1000℃にまで下がるのを待つ。本実施例では、図2の202に示すように、ガス流によりSiC基板の温度を約1000℃まで冷却した場合を示している。この温度は、要求される冷却時間との関係で決められるものであり、約1000℃より低い(または高い)温度にまで下がるのを待つような温度プロファイルを用いてもよい。その後、SiC基板を冷却槽106に浸け、SiC基板を所定の割合で、好適には約500℃/分〜約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する。
本実施例では、SiC基板の加熱後すぐに急冷するのではなく、SiC基板をガス流等により緩やかに冷却して所定の温度まで下げた後に、急冷することにより、SiCを製造する。急速な冷却工程によるSiC基板その他に及ぶ影響を考慮する場合に、本実施例が適用できる。
そして、この後の工程は、前述の実施例と同様である。
上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者にとって明らかである。
図1は、本発明の一実施例に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施例に係る半導体製造装置の冷却過程において、冷却時間と基板温度との関係を示す図である。
符号の説明
100 半導体素子製造装置
101 熱処理室
102 ロードロック室
103 ゲートバルブ
104 試料搬送棒
105 サセプタ
106 液体槽
107 試料交換口
108、111 ガス導入口
109、112 排気口
110 RFコイル

Claims (6)

  1. SiC基板を準備する第1の工程と、
    前記SiC基板に対してイオンを注入する第2の工程と、
    前記SiC基板をアニール装置の加熱炉において、約1500℃乃至約2000℃で加熱する第3の工程と、
    前記SiC基板を約500℃/分乃至約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する第4の工程と、
    を含むことを特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  2. SiC基板を準備する第1の工程と、
    前記SiC基板に対してイオンを注入する第2の工程と、
    前記SiC基板をアニール装置の加熱炉において、約1500℃乃至約2000℃で加熱する第3の工程と、
    前記SiC基板を炉内で冷却して温度が約300℃乃至約1000℃になった後に、前記SiC基板を約500℃/分乃至約2000℃/分の割合で、常温まで冷却する第4の工程と、
    を含むことを特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4の工程において、SiC基板を純水で冷却することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のSiC半導体装置の製造方法。
  4. 前記純水が前記アニール装置に設けたタンクに貯留されていることを特徴とする請求項記載3のSiC半導体装置の製造方法。
  5. 前記アニール装置が前記SiC基板を前記加熱炉から搬出して前記タンクに搬入する搬送手段を有していることを特徴とする請求項4記載のSiC半導体装置の製造方法。
  6. 前記アニール装置が前記純水を前記タンクから前記加熱炉に導入する導入水路を有していることを特徴とする請求項4記載のSiC半導体装置の製造方法。
JP2007087249A 2007-03-29 2007-03-29 SiC半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5037988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087249A JP5037988B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 SiC半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087249A JP5037988B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 SiC半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251576A true JP2008251576A (ja) 2008-10-16
JP5037988B2 JP5037988B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39976233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087249A Expired - Fee Related JP5037988B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 SiC半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169542A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504634A (ja) * 1989-04-14 1992-08-13 イギリス国 シリコン中の置換炭素
JP2000031150A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の熱処理方法及びその基板、その基板を用いたエピタキシャルウエーハ
JP2001518706A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト インプランテーションによってドープされたシリコンカーバード半導体を熱的に回復させる方法
JP2002261101A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003077855A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp 熱処理装置、熱処理方法
JP2004006867A (ja) * 2000-04-21 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体層の形成方法
JP2004131328A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハの製造方法、および炭化珪素単結晶ウェハ
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006339396A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kwansei Gakuin イオン注入アニール方法、半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP2008117921A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体装置の製造方法及び半導体処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504634A (ja) * 1989-04-14 1992-08-13 イギリス国 シリコン中の置換炭素
JP2001518706A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト インプランテーションによってドープされたシリコンカーバード半導体を熱的に回復させる方法
JP2000031150A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の熱処理方法及びその基板、その基板を用いたエピタキシャルウエーハ
JP2004006867A (ja) * 2000-04-21 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体層の形成方法
JP2002261101A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2003077855A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp 熱処理装置、熱処理方法
JP2004131328A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハの製造方法、および炭化珪素単結晶ウェハ
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006339396A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kwansei Gakuin イオン注入アニール方法、半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP2008117921A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体装置の製造方法及び半導体処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169542A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037988B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102028779B1 (ko) 기판의 선택적 산화를 위한 방법 및 장치
EP1388891B1 (en) System for heat treating semiconductor
JP4644943B2 (ja) 処理装置
US7915179B2 (en) Insulating film forming method and substrate processing method
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JPH07283160A (ja) 熱処理装置
KR20160046786A (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리방법
JP5037988B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP2010109335A (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP2015002339A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3207402B2 (ja) 半導体用熱処理装置および半導体基板の熱処理方法
JP2008028307A (ja) 基板の製造方法及び熱処理装置
JP2003031571A (ja) 炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法
JPH11186257A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140349491A1 (en) Methods and apparatus for selective oxidation of a substrate
JP2011066187A (ja) 成膜方法及び処理システム
JP2008283143A (ja) 処理装置、トランジスタ製造方法
JP5109588B2 (ja) 熱処理装置
JP4829013B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2005123284A (ja) 半導体製造装置
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JP2004281674A (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
JP5145792B2 (ja) 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法
JP2010040550A (ja) シリコンウエハ及び/又はシリコン系部材の洗浄方法
JPS5856341A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees