JP2008251191A - 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251191A
JP2008251191A JP2007087363A JP2007087363A JP2008251191A JP 2008251191 A JP2008251191 A JP 2008251191A JP 2007087363 A JP2007087363 A JP 2007087363A JP 2007087363 A JP2007087363 A JP 2007087363A JP 2008251191 A JP2008251191 A JP 2008251191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
composite oxide
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114998B2 (ja
Inventor
Riyuuichi Kuzuo
竜一 葛尾
Atsushi Fukui
篤 福井
Shuhei Oda
周平 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007087363A priority Critical patent/JP5114998B2/ja
Publication of JP2008251191A publication Critical patent/JP2008251191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114998B2 publication Critical patent/JP5114998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】粉体物性及び電池特性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用の正極活物質とその安定的かつ安価に製造できる方法、及びそれを用いた高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、下記の工程(イ)〜(ハ)を含むことを特徴とする。
工程(イ):40〜90℃の温度に制御した反応槽内へ、硫酸塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液とを、同時に連続的に投入しながら、pHを9〜11に保持し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈させる。
工程(ロ):前記複合水酸化物を、300〜700℃の温度で酸化焙焼した後、水洗し、乾燥して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る。
工程(ハ):前記複合酸化物とリチウム化合物とを混合した後、焼成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池に関し、さらに詳しくは、粉体物性、安全性、及び電池特性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用の正極活物質とその安定的かつ安価に製造できる方法、及びそれを用いた高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどの携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型、かつ軽量な二次電池が用いられている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池の研究開発が盛んに行われている。また、自動車分野においても、資源、環境問題から電気自動車に対する要望が高まり、電気自動車用及びハイブリット自動車用のモータ駆動用バッテリーとして、安価で、かつ容量が大きく、さらにサイクル特性および出力特性が良好なリチウムイオン二次電池が求められている。
この中でも、リチウム金属複合酸化物、特に、比較的容易に合成することができるリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。このリチウムコバルト複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性及びサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかしながら、リチウムコバルト複合酸化物においては、希少で高価なコバルトを原料に用いているため、電池のコストアップの原因となっていた。このため、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物よりも安価なものが望まれている。さらに、最近、リチウムイオン二次電池の用途として、携帯電子機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用、電気自動車用などの大型二次電池として適用することへの期待も高まってきている。したがって、活物質のコストを下げて、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることは、これらの広範な分野への大きな波及効果が期待できる。しかしながら、ハイブリッド自動車用、及び電気自動車用の電源として用いられる場合には、安全性の確保が大きな課題となる。
このような状況下、リチウムイオン二次電池用正極活物質として、コバルトよりも安価なマンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)或いはニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)が新たな材料として提案されている。ここで、リチウムマンガン複合酸化物は、その原料が安価である上、熱安定性、特に、発火などについての安全性に優れるため、リチウムコバルト複合酸化物の有力な代替材料であるといえる。しかしながら、その理論容量がリチウムコバルト複合酸化物のおよそ半分程度しかないため、年々高まるリチウムイオン二次電池の高容量化の要求に応えるのが難しいという欠点を有している。また、45℃以上の温度では、自己放電が激しく、充放電寿命も低下するという欠点もある。
一方、リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物とほぼ同じ理論容量を持ち、リチウムコバルト複合酸化物よりもやや低い電池電圧を示すため、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高い容量が期待できることから、開発が盛んに行われている。しかしながら、ニッケルの一部を他の元素で置換せずに、ニッケルのみで構成したリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合には、リチウムコバルト複合酸化物に比べサイクル特性が劣るという問題がある。また、高温環境下で使用されたり、保存されたりした場合には、電池性能が比較的損なわれやすいという欠点も有している。
この解決策として、例えば、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LiNiCo(式中、Mは、Al、V、Mn、Fe、Cu又はZnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、x、a、b、cは、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2である。)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このリチウムニッケル複合酸化物は、上記リチウムコバルト複合酸化物に比べて充電容量、放電容量がともに高く、かつリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)で表されるリチウムニッケル複合酸化物に比べて、サイクル特性も改善されている。しかしながら、この材料は、基本的にはCoとNiを組み合わせ、これらの元素の電位的な特徴を残したまま、第3の元素を添加し結晶構造の安定化などを図ろうとするものであり、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、リチウムコバルト複合酸化物に比べて、低い温度から酸素放出を伴うという熱安定性の問題があり、安全性の改良においては未だ不充分であった。
また、一般式:Li[Li(A1−x]O(式中、A、B、Cは、それぞれ異なる3種の遷移金属元素を表し、−0.1≦x≦0.3、0.2≦p≦0.4、0.2≦q≦0.4、0.2≦r≦0.4である。)で表され、かつA、B及びCとして、ニッケル、コバルト及びマンガンを同比率で組み合わせた複合酸化物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。このリチウム金属複合酸化物は、高容量で安価な材料であり、安全性にも優れている。ここで、製造方法において、水溶液中に不活性ガスである窒素、アルゴンなどをバブリングして溶存酸素を除去するか、または還元剤をあらかじめ水溶液中に添加するなどの方法を付加した共沈法により、原子レベルで3種の元素を均一に混合した大粒径で高密度の複合水酸化物、さらには複合酸化物が得られることが開示されている。しかしながら、このような方法は、工程が複雑で高コストとなるばかりか、品質的に不安定となる可能性がある。なお、一般的な製造方法として、3種の遷移金属元素を含む原料をリチウム源である水酸化リチウム、炭酸リチウムなどと混合焼成する方法もあるが、単相のものが得られにくく、原子レベルで元素を確実に規則配列させることはできず、さらに、粒子形状、結晶性などの制御が難しいという課題を残していた。
さらに、優れた特性を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の製造方法として、pH9〜13の水溶液中で錯化剤の存在下、混合水溶液を不活性ガス雰囲気下で共沈させ、得られた複合水酸化物及び/又は複合酸化物とリチウム化合物を混合して700℃以上で焼成してリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得ることが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、この方法においても、共沈反応時に不活性雰囲気下を必要とするばかりか、実施例においては、共沈反応溶液中の溶存酸素を除去する目的で高価なヒドラジンの添加も行なっている。
このように、ニッケル、コバルト及びマンガンを同比率で組み合わせたリチウム金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水系電解質二次電池は、高容量で安価であり、安全性にも優れていることが知られている。ここで、このようなリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を製造する際には、混合水溶液を不活性ガス雰囲気下に保持しながら共沈させることが行なわれるが、この方法では、前述の通り、高性能のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用の正極活物質を安定した品質でかつ安価に製造することが困難であった。したがって、原子レベルで3種の元素を均一に混合させて確実に規則配列させ、さらに、粒子形状、結晶性などが制御されたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が求められていた。
特開平8−213015号公報(第1頁、第2頁) 特開2003−17052号公報(第1頁、第2頁) 特開2003−59490号公報(第1頁、第2頁)
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、粉体物性及び電池特性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用の正極活物質とその安定的かつ安価に製造できる方法、及びそれを用いた高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質について、鋭意研究を重ねた結果、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液を用いて共沈法によりニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を得る工程、前記複合水酸化物を酸化焙焼した後、水洗しニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る工程、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る工程を含む製造方法により、共沈された複合水酸化物を水洗せずに、硫酸塩を含有したままの状態で酸化焙焼に付した後に水洗することによって、粉体物性及び電池特性に優れた正極活物質が工業的に安定的かつ安価に生産されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、一般式:Li1+xNi1−y−zCoMn(但し、式中、x、y、zは、0≦x≦0.10、0.1≦y≦0.35、0.1≦z≦0.35である。)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
下記の工程(イ)〜(ハ)を含むことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
工程(イ):40〜90℃の温度に制御した反応槽内へ、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液とを、同時に連続的に投入しながら、pHを9〜11に保持し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈させる。
工程(ロ):前記複合水酸化物を、300〜700℃の温度で酸化焙焼した後、水洗し、乾燥して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る。
工程(ハ):前記複合酸化物とリチウム化合物とを混合した後、850〜1150℃の温度で焼成する。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記工程(イ)で得られるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物は、硫酸塩をSO換算で全量に対し4〜10質量%含有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1の発明において、前記工程(ロ)で得られるニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、硫酸塩をSO換算で全量に対し1.2質量%以下含有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3いずれかの発明の製造方法によって得られるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
前記粉末は、硫酸塩をSO換算で全量に対し0.2〜1.2質量%含有し、層状の結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一次粒子が複数個集合して形成された略球状の二次粒子と一次粒子とから構成されることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第4の発明において、前記粉末の粒子径の平均粒子径が5〜11μmであり、タップ密度が1.5〜3g/mlであり、かつ比表面積が0.1〜1m/gであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第4又は5の発明の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いてなる非水系電解質二次電池が提供される。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、粉体物性、安全性、及び電池特性に優れたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用の正極活物質を、安定的かつ安価に製造することができる方法であり、また、本発明の非水系電解質二次電池は、本発明の非水系電解質二次電池用の正極活物質を用いてなる高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池であるので、その工業的価値は極めて大きい。これによって、携帯電子機器等の小型二次電池における高容量化の要求に応えることができるとともに、ハイブリッド自動車用、電気自動車用の電源である大型二次電池に求められる安全性も確保することができるので、より有利である。
以下、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池を詳細に説明する。
1.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、一般式:Li1+xNi1−y−zCoMn(但し、式中、x、y、zは、0≦x≦0.10、0.1≦y≦0.35、0.1≦z≦0.35である。)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、下記の工程(イ)〜(ハ)を含むことを特徴とする。
工程(イ):40〜90℃の温度に制御した反応槽内へ、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液とを、同時に連続的に投入しながら、pHを9〜11に保持し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈させる。
工程(ロ):前記複合水酸化物を、300〜700℃の温度で酸化焙焼した後、水洗し、乾燥して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る。
工程(ハ):前記複合酸化物とリチウム化合物とを混合した後、850〜1150℃の温度で焼成する。
本発明の製造方法において、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液から共沈された複合水酸化物を水洗せずに、硫酸塩を含有したままの状態で酸化焙焼に付した後に水洗することが重要である。すなわち、硫酸塩は、酸化焙焼により分解除去され、水洗により残留SO分が低減される。これによって、原子レベルで3種の元素を均一に混合させて確実に規則配列させ、さらに、粒子形状、結晶性などが制御されたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が得られるので、粉体物性及び電池特性に優れた正極活物質が工業的に安定的かつ安価に生産される。
ところで、一般に、電池の充放電反応は、リチウムと複合酸化物を形成する遷移金属が、レドックス反応を起こすことで生じている。そのため、同じ組成の物質でも、原子同士が規則正しく並んでいる結晶性の良い単相の方が、充放電時の電荷バランスが安定しやすく、遷移金属のレドックス反応の利用率が高くなると考えられる。しかしながら、2種類以上の遷移金属元素が入っているリチウム金属複合酸化物を合成する場合、単純に原料を混ぜて焼成しても、原子同士が規則正しく並んだ結晶性のよい単相の合成は容易でない。
例えば、従来開示されている2種類以上の遷移金属元素が入っているリチウム金属複合酸化物を合成する方法として錯化剤を用いた共沈法がよく行なわれているが、ニッケル、コバルト及びマンガンの3元素を、錯化剤を用いて一緒に共沈させようとすると、錯イオンを形成しやすいニッケルとコバルトに対して、錯イオンを作りにくいマンガンの溶解度に差が生じてしまい、ろ液中に金属イオンが残ってしまったり、或いは組成がずれてしまったりするということが生じる。また、反応速度が遅いため、粒子を成長させるのに長時間がかかってしまうという問題も生じる。
ところが、これに対し、本発明の方法では、錯化剤を用いずに、硫酸塩を含有するニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈生成させ、しかも、水洗せずにそのまま酸化焙焼することにより、原子レベルで3種の元素が均一に混合された複合酸化物が得られる。
(1)工程(イ)
上記工程(イ)は、40〜90℃の温度に制御した反応槽内へ、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液とを、同時に連続的に投入しながら、pHを9〜11に保持し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈させる工程である。
上記工程(イ)において、共沈反応に錯化剤は用いないことが特徴である。錯化剤を用いないので、前述した錯化剤の使用に伴う諸問題が解消される。ここで、硫酸塩を構成するSOの作用としては、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物中で結着剤のような働きをして、複合水酸化物を略球状に形成し、さらに工程内で複合水酸化物が砕けるのを防止する効果があると見られる。また、硫酸塩を構成するSOを含有したままの複合水酸化物を酸化焙焼することが、タップ密度の高い略球状のニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得るために肝要である。
上記工程(イ)で得られる複合水酸化物は、特に限定されるものではないが、硫酸塩をSO換算で全量に対し4〜10質量%含有することが好ましい。すなわち、硫酸塩をSO換算で4質量%未満では、タップ密度の高いニッケルコバルトマンガン複合酸化物が得られない。一方、硫酸塩をSO換算で10質量%を超えると、酸化焙焼とその後の水洗でもSO量が十分に低減されず、得られたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたときに電池特性を悪化させてしまう。なお、前記硫酸塩としては、ニッケル、コバルト又はマンガンの少なくとも1種の硫酸塩である。
上記工程(イ)に用いるニッケル、コバルト及びマンガンからなる混合水溶液としては、硫酸塩水溶液が用いられるが、所望量の硫酸が含有されるのであれば、他の鉱酸等の塩の水溶液も用いられる。ここで、ニッケル、コバルト及びマンガンの原子比の制御は、上記正極活物質を表わす一般式を満足する所定値になるように、混合液中に含有されるニッケル、コバルト、マンガンの原子比を調整することにより行われる。
上記ニッケル、コバルト及びマンガンの配合割合としては、上記一般式中のyが、0.1≦y≦0.35、上記一般式中のzが0.1≦z≦0.35を満足するように行われる。これにより、ニッケル、コバルト及びマンガンの原子比を制御することができる。
上記工程(イ)に用いるpHとしては、9〜11の範囲に制御する。すなわち、pHが9未満では、水酸化物の生成速度が著しく遅くなり、濾液中に遷移金属が残留し、目的組成からずれて目的の比率の混合水酸化物が得られなくなってしまう。一方、pHが11を超えると、細かい粒子が晶析し、濾過性も悪くなり、略球状粒子が得られない。
上記工程(イ)に用いるアルカリ水溶液としては、特に限定されるものではないが、水酸化ナトリウム溶液を用いることが、安価であり好ましい。
上記工程(イ)に用いる温度としては、40〜90℃である。すなわち、温度が40℃未満では、遷移金属の溶解液に対する溶解度が低く、得られる複合水酸化物が目標組成とならないことがある。一方、温度が90℃を超えると、水の蒸発量が多いためにスラリー濃度が高くなるとともに、金属イオンの溶解度が上昇して反応速度が低下し、一次粒子径が小さくなってタップ密度が低下することがあり好ましくない。
上記工程(イ)に用いる滞留時間としては、特に限定されるものではなく、二次粒子の成長度合等の反応の進行により選ばれるが、例えば、2〜7時間が好ましく、4〜6時間がより好ましい。すなわち、滞留時間が2時間未満では、二次粒子の成長が十分ではなく高タップ密度の粒子が得られにくい。一方、滞留時間が8時間を超えると、二次粒子が大きく成長し過ぎて正極活物質として用いたときの充填性が低下し、電池の容量が低下してしまう。
(2)工程(ロ)
上記工程(ロ)は、前記複合水酸化物を、300〜700℃の温度で酸化焙焼した後、水洗し、乾燥して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る工程である。
ここで、複合水酸化物中の金属成分を確実に規則配列させるように完全に固溶し、また水酸化物中に含まれる硫酸を除去する。すなわち、温度が300℃未満では、硫酸塩の分解除去が進まず、複合酸化物への転換が不十分であり、かつ複合酸化物の一次粒子の結合による二次粒子の形成が不十分であり、残留SOも多くなることがある。一方、温度が700℃を超えると、二次粒子が焼結することがある。
上記酸化焙焼としては、空気気流、酸素気流等の酸化性雰囲気下で行なわれる。
ここで、リチウム金属複合酸化物中に、高濃度の残留SOが残ったまま合成してしまうと、電池特性の悪化を招いてしまうため、酸化焙焼とともに、酸化焙焼後に水洗することが必要である。ここで、電池特性に影響を与えないためには、残留するSO濃度を好ましくは1.2質量%以下、より好ましくは0.2〜1.2質量%とする。なお、残留SOは、所定の温度、雰囲気下で所定の時間保持することにより、調整することができる。
工程(ハ)は、前記複合酸化物とリチウム化合物とを混合した後、850〜1150℃、好ましくは900〜1100℃の温度で焼成する工程である。すなわち、焼成温度が800℃未満では、層状の結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物が得られない。一方、焼成温度が1150℃を超えると、層状の結晶構造が崩れて電池容量が低下するるとともに、二次粒子が焼結して所望の粉体特性が得られない。ここで、リチウムの原子比の制御のため、複合酸化物とリチウム化合物とを、所定の原子比になるよう混合した後、焼成する。また、焼成時間が5時間未満では層状構造の形成が不十分なことがある。
上記リチウムの原子比の制御は、例えば、上記正極活物質を表わす一般式を満足する所定値になるように、リチウム化合物中に含有されるリチウムの配合割合をニッケル、コバルト及びマンガンの全量に対し調整することにより行われる。
上記工程(ハ)に用いるリチウム化合物としては、特に限定されるものではなく、リチウムの水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種が用いられるが、この中で、炭酸リチウム、水酸化リチウム、又はこれらの水和物であることが好ましい。
上記工程(ハ)に用いる焼成時の雰囲気としては、特に限定されるものではないが、空気気流、酸素気流等の酸化性雰囲気下で行われる。
2.非水系電解質二次電池用正極活物質
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、上記製造方法によって得られるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質であって、前記粉末は、硫酸塩をSO換算で全量に対し0.2〜1.2質量%含有し、層状の結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一次粒子が複数個集合して形成された略球状の二次粒子と一次粒子とから構成されることを特徴とする。
さらに、上記粉末の粒子径の平均粒子径としては、5〜11μmであり、タップ密度としては、1.5〜3g/mlであり、かつ比表面積としては、0.1〜1m/gであることを特徴とする。
上記非水系電解質二次電池用正極活物質としては、一般式:Li1+xNi1−y−zCoMn(但し、式中、x、y、zは、0≦x≦0.10、0.1≦y≦0.35、0.1≦z≦0.35である。)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる。
ここで、yおよびzは、0.1〜0.35である。すなわち、yが0.1未満、つまりCoが0.1モル未満では、結晶構造の不安定さが増し、電池のサイクル特性が悪くなってしまう。また、zが0.1未満、つまりMnが0.1モル未満では、電池の充電時の熱安定性が不十分になる。一方、y、zがともに0.35を超えると、つまりNiが0.3モル未満では、電池の充放電容量が、現状のリチウムコバルト酸化物よりも小さくなってしまう。
xの値は、0〜0.1の範囲が選ばれる。すなわち、LiとLi以外の金属元素(M)とのモル比:Li/Mは、化学量論比(=1.0)であればよいが、実際には、原料に含まれる硫酸根がLiと反応し、硫酸リチウムを形成して実質的なモル比:Li/Mを下げてしまうため、化学量論比よりも少し多めにする必要がある。
上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末としては、層状の結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一次粒子が複数個集合して形成された略球状の二次粒子と一次粒子とから構成される。これにより、高タップ密度の粉末となる。
また、上記粉末の平均粒子径としては、5〜11μmである。すなわち、平均粒子径が11μmを超えると、電極作製時、ペーストとして塗布する際に、塗布膜の均一性が損なわれる。一方、平均粒子径5μm未満では、充填性が低下する上、空気中に浮遊しやすくなり取り扱いが困難となる。
また、上記粉末のタップ密度としては、1.5〜3g/mlである。すなわち、タップ密度が1.5g/ml未満では、正極活物質として用いたとき容積当たりの充填量が低下し、電池の容量が低下してしまう。タップ密度の上限としては、特に限定されるものではないが、本発明によって得られる粉末のタップ密度の上限は、3g/mlである。
また、上記粉末の比表面積としては、0.1〜1m/gである。すなわち、比表面積が1m/gを超えると、タップ密度が低下し正極活物質として用いたとき充填性が低下してしまう。また、電解質と十分接触させて電池容量を確保するためには、比表面積を0.1m/g以上とすることが望ましい。
上記正極活物質を正極に用いた場合の電池の初期放電容量としては、150mAh/g以上が得られる。また、電池としての安全性で実用上の問題はない。
3.非水電解質二次電池
本発明の非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用正極活物質を正極として用いてなる高容量で安全性の高いものである。
ここで、上記リチウムイオン二次電池の形態について、各構成要素ごとにそれぞれ詳しく説明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極、負極、非水電解液等、一般のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素から構成される。なお、以下で説明する形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、下記形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
上記正極としては、特に限定されるものではなく、例えば、次のようにして作製することができる。粉末状の正極活物質、導電材、バインダー、及び結着剤とを混合し、さらに必要に応じて、活性炭及び粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材中のそれぞれの混合比も、リチウム二次電池の性能を決定する重要な要素となる。例えば、溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量%とした場合、一般のリチウム二次電池の正極と同様、それぞれ、正極活物質の含有量を60〜95質量%、導電材の含有量を1〜20質量%、結着剤の含有量を1〜20質量%とすることが望ましい。
得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して溶剤を飛散させる。また、必要に応じて、電極密度を高めるべくロールプレス等により加圧することもある。このようにしてシート状の正極を作製することができる。得られたシート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。
上記導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。また、上記バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。 また、上記結着剤としては、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。
さらに、必要に応じて、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。この溶剤としては、具体的にはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には電気二重層容量を増加させるために活性炭を添加することができる。
次いで、本発明の非水電解質二次電池に用いる正極以外の構成要素について説明する。
ただし、本発明の非水電解質二次電池は、上記正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は特に限定されるものではない。
上記負極としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
上記負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記セパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置する。このセパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることができる。
上記非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。上記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、又はリン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO等、およびそれらの複合塩を用いることができる。さらに、上記非水系電解液には、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
上記正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係るリチウム二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リード等を用いて接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた組成、結晶構造、粒度分布、粉体充填密度、充放電容量の評価方法は、以下の通りである。
(1)組成の分析:ICP発光分析装置(Seiko Instruments Inc製Plasma Spectrometer SPS3000)で行った。
(2)正極活物質の結晶構造の分析:X線回折装置(リガク電機社製:RINT−1400)で分析した。
(3)正極活物質の粒度分布の測定:レーザー散乱式粒度測定装置(日機装製 マイクロトラックHRA)で測定した粒度分布から、D50(累積分布率50質量%での粒度)を求めた。
(4)正極活物質の粉体充填密度(タップ密度)の測定:粉末12gを20mlのガラス製メスシリンダーに入れ、振とう比重測定器(蔵持科学器械製作所製KRS−409)にて500回タップした後の粉体充填密度を求めた。
(5)正極活物質の充放電容量の評価:活物質粉末70質量部にアセチレンブラック20質量部およびPTFE10質量部を混合し、ここから150mgを取り出してペレットを作製し正極とした。負極としてリチウム金属を用い、電解液には1MのLiClOを支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液(富山薬品工業製)を用いた。露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、2032型のコイン電池を作製した。図1に、2032型のコイン電池の概略構造を示す。ここで、コイン電池は、正極缶6中の正極(評価用電極)3、負極缶5中のリチウム金属負極1、電解液含浸のセパレータ2、ガスケット4及び集電体7から構成される。
作製した電池は24時間程度放置し、開路電圧OCV(open circuit voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cmとしてカットオフ電圧4.3Vまで充電して初期充電容量とし、1時間の休止後カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。充放電容量の測定には,ADVANTEST社製マルチチャンネル電圧/電流発生器(R6741A)を用いた。
(実施例1)
ニッケル:コバルト:マンガンのモル比が34:33:33となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンを混合した水溶液と、濃度24質量%の水酸化ナトリウム溶液とを、反応槽に同時に添加しながら、pHを10.5〜10.6、及び反応槽温度を70℃で一定に制御して、反応溶液内で4時間滞留させることにより、共沈法による複合水酸化物粒子を合成した。この複合水酸化物は、SOを全量に対し7.5質量%含有し、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなっていた。
この複合水酸化物中の金属成分を完全に固溶するため、また水酸化物中に含まれる硫酸根を除去するため、500℃で5時間の酸化焙焼を行なった後、水洗をした。得られた複合酸化物粒子のSOの量は0.6質量%であった。
この複合酸化物と市販の水酸化リチウムとをニッケル、コバルト、及びマンガンの合計量とリチウムの原子比が1:1.05になるように秤量した後、球状の二次粒子の形状が維持される程度の強さで十分に混合した。この混合物を、流量3L/minの酸素気流中で、昇温速度5℃/minで1000℃まで昇温して10時間焼成した後、室温まで炉内で冷却して正極活物質を得た。続いて、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例2)
反応時のpHを9.0〜9.1とし、炭酸リチウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例3)
反応時のpHを10.9〜11.0としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例4)
反応槽の温度を40℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例5)
反応槽の温度を90℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例6)
反応槽の滞留時間を2時間としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例7)
反応槽の滞留時間を6時間としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例8)
酸化焙焼温度を300℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例9)
酸化焙焼温度を700℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例10)
焼成温度を900℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(実施例11)
焼成温度を1100℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例1)
反応時のpHを8.5〜8.6としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例2)
反応時のpHを11.2〜11.3としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例3)
反応槽の温度を30℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例4)
反応槽の温度を95℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例5)
酸化焙焼温度を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例6)
酸化焙焼温度を200℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例7)
酸化焙焼と水洗を行なわなかったこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例8)
水洗を行なわなかったこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例9)
焼成温度を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
(比較例10)
焼成温度を1200℃としたこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質を得て、平均粒子径(d50)、タップ密度、比表面積を測定した。なお、複合水酸化物(共沈後)と複合酸化物(水洗後)のSO濃度を求めた。
さらに、得られた正極活物質をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有したリチウム金属複合酸化物であることが確認された。その後、上記正極活物質の充放電容量の評価により、放電容量を求めた。結果を表1、2に示す。
Figure 2008251191
Figure 2008251191
表1、2より、実施例1〜11では、工程(イ)〜(ハ)の条件において本発明に従って行われたので、高い放電容量が得られるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる正極活物質とそれを用いた高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池が得られることが分かる。
これに対して、比較例1〜10では、工程(イ)〜(ハ)のいずれかにおいてこれらの条件に合わないので、タップ密度、粒子径、比表面積、放電容量のいずれかにおいて満足すべき結果が得られないことが分かる。
より詳しく説明すると、実施例1〜3と比較例1より、反応時のpHが9より小さくなると、複合水酸化物中の残留SO量が13.8質量%と増え、水洗後の複合酸化物粒子の残留SO量も2.2質量%と多くなってしまい、容量が低下している。また、比較例2より、pHが11よりも大きくなると、複合水酸化物中の残留SO量が1質量%と小さくなるため、粒子が球状を維持できず、タップ密度が小さくなり好ましくない。
実施例4、5と比較例3より、反応槽の温度が40℃より小さくなると、核発生が促進され、微粒子が発生し、タップ密度が小さくなること、SOの残留量が増えて好ましくないことがわかる。一方、比較例4より、反応槽の温度が90℃を越えると、反応液中の金属イオンの溶解度が上昇して反応速度が低下し、粒子径が小さくなってタップ密度が低下して好ましくない。
実施例8、9と比較例5より、酸化焙焼の温度が700℃より大きくなると、酸化物の時点で粒子が成長しすぎて、リチウムとの反応性が悪くなり、電池特性に悪影響をる。一方、比較例6より、酸化焙焼温度が300℃を下回ると、残留SO4量が多くなり電池容量が低下してしまう。また、比較例7、8より、酸化焙焼を行なわない場合、水洗を行なわない場合も、残留SO量が多くなり電池容量が低下してしまう。
実施例10、11と比較例9、10より、焼成温度が900℃を下回ると、粒子の焼結が進まず、タップ密度が低くなり、焼成温度が1100℃を上回ると、粒子の焼結が進み、タップ密度は大きくなるが、電池のレート特性が悪くなり放電容量が小さなる。
以上より明らかなように、安全性に優れていながら安価な材料で構成されているという本発明の非水系電解質二次電池のメリットを活かすためには、電気自動車用の電源においては、電池の大型化による安全性の確保の難しさと、より高度な安全性を確保するための高価な保護回路の装着は必要不可欠であるが、本発明のリチウムイオン二次電池は、優れた安全性を有しているために安全性の確保が容易になるばかりでなく、高価な保護回路を簡略化し、より低コストにできるという点において、電気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電源として用いることをも含むことを意味する。
電池評価に用いたコイン電池の断面の概略図である。
符号の説明
1 リチウム金属負極
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体

Claims (6)

  1. 一般式:Li1+xNi1−y−zCoMn(但し、式中、x、y、zは、0≦x≦0.10、0.1≦y≦0.35、0.1≦z≦0.35である。)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    下記の工程(イ)〜(ハ)を含むことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
    工程(イ):40〜90℃の温度に制御した反応槽内へ、ニッケル、コバルト及びマンガンの硫酸塩からなる混合水溶液とアルカリ水溶液とを、同時に連続的に投入しながら、pHを9〜11に保持し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を共沈させる。
    工程(ロ):前記複合水酸化物を、300〜700℃の温度で酸化焙焼した後、水洗し、乾燥して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得る。
    工程(ハ):前記複合酸化物とリチウム化合物とを混合した後、850〜1150℃の温度で焼成する。
  2. 前記工程(イ)で得られるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物は、硫酸塩をSO換算で全量に対し4〜10質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記工程(ロ)で得られるニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、硫酸塩をSO換算で全量に対し1.2質量%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項1〜3に記載の製造方法によって得られるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記粉末は、硫酸塩をSO換算で全量に対し0.2〜1.2質量%含有し、層状の結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一次粒子が複数個集合して形成された略球状の二次粒子と一次粒子とから構成されることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記粉末の粒子径の平均粒子径が5〜11μmであり、タップ密度が1.5〜3g/mlであり、かつ比表面積が0.1〜1m/gであることを特徴とする請求項4に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  6. 請求項4又は5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いてなる非水系電解質二次電池。
JP2007087363A 2007-03-29 2007-03-29 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 Active JP5114998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087363A JP5114998B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087363A JP5114998B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251191A true JP2008251191A (ja) 2008-10-16
JP5114998B2 JP5114998B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39975926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087363A Active JP5114998B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114998B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219068A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
WO2011071068A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2012017811A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Tdk株式会社 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
WO2013069454A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5316726B2 (ja) * 2011-06-07 2013-10-16 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2014129188A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN103975464A (zh) * 2012-02-03 2014-08-06 株式会社Lg化学 锂二次电池用锂复合过渡金属氧化物的前体粒子及包含其的正极活性材料
JP2016033926A (ja) * 2015-11-25 2016-03-10 住友金属鉱山株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
KR20170057450A (ko) * 2014-10-15 2017-05-24 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP2017130395A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
CN114890482A (zh) * 2022-06-15 2022-08-12 荆门市格林美新材料有限公司 一种三元正极前驱体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086182A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2003187801A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003242976A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004349109A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケル複合酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2006219323A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケルアルミニウム複合酸化物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086182A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2003187801A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003242976A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004349109A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケル複合酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2006219323A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケルアルミニウム複合酸化物およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071068A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2011124086A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2010219068A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
CN103053051A (zh) * 2010-08-06 2013-04-17 Tdk株式会社 前体、前体的制造方法、活性物质的制造方法以及锂离子二次电池
WO2012017811A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Tdk株式会社 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US10044025B2 (en) 2011-06-07 2018-08-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
WO2012169083A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10396356B2 (en) 2011-06-07 2019-08-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5316726B2 (ja) * 2011-06-07 2013-10-16 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
CN102884659A (zh) * 2011-06-07 2013-01-16 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物粒子及其制造方法、非水类电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水类电解质二次电池
US9318739B2 (en) 2011-06-07 2016-04-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013069454A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2015506075A (ja) * 2012-02-03 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体粒子及びそれを含む正極活物質
CN103975464A (zh) * 2012-02-03 2014-08-06 株式会社Lg化学 锂二次电池用锂复合过渡金属氧化物的前体粒子及包含其的正极活性材料
US9590242B2 (en) 2012-02-03 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Precursor particles of lithium composite transition metal oxide for lithium secondary battery and cathode active material comprising the same
JP2014129188A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
KR20170057450A (ko) * 2014-10-15 2017-05-24 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR101958124B1 (ko) * 2014-10-15 2019-03-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
US10535875B2 (en) 2014-10-15 2020-01-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2016033926A (ja) * 2015-11-25 2016-03-10 住友金属鉱山株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2017130395A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
CN114890482A (zh) * 2022-06-15 2022-08-12 荆门市格林美新材料有限公司 一种三元正极前驱体及其制备方法和应用
CN114890482B (zh) * 2022-06-15 2023-11-03 荆门市格林美新材料有限公司 一种三元正极前驱体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114998B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
US10256505B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery including said material
KR101970909B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6167822B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
CN109803929B (zh) 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP5076448B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP7131056B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JP2007273108A (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5181482B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP7310872B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2016115621A (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3