JP2008249802A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249802A
JP2008249802A JP2007087783A JP2007087783A JP2008249802A JP 2008249802 A JP2008249802 A JP 2008249802A JP 2007087783 A JP2007087783 A JP 2007087783A JP 2007087783 A JP2007087783 A JP 2007087783A JP 2008249802 A JP2008249802 A JP 2008249802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cartridge
main body
drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985030B2 (ja
Inventor
Yasuo Fukamachi
泰生 深町
Satoru Ishikawa
悟 石川
Fumio Morita
文雄 森田
Yoshikatsu Kameyama
宜克 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007087783A priority Critical patent/JP4985030B2/ja
Priority to US12/048,538 priority patent/US7953339B2/en
Publication of JP2008249802A publication Critical patent/JP2008249802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985030B2 publication Critical patent/JP4985030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジの記憶素子と装置本体との間で、情報のやりとりを安定して行うことができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ドラム第2端子43は、プロセスカートリッジ17において、感光ドラム25の回転によって生じる回転モーメントAが作用する位置に設けられており、記憶素子64に電気的に接続される現像第1端子44は、現像カートリッジ31において、受動ギヤ47の回転によって生じる回転モーメントBが作用する位置に設けられている。これにより、ドラム第2端子43が、回転モーメントAによって本体ケーシング2の本体第1端子59に常時接続され、現像第1端子44が、ドラム第2端子43に電気的に接続されるドラム第1端子62に、回転モーメントBによって常時接続される。そのため、現像第1端子44を本体第1端子59に安定して接続させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
装置本体と、その装置本体に着脱可能に装着されるカートリッジとを備える、レーザプリンタなどの画像形成装置が知られている。
たとえば、このような画像形成装置として、特許文献1に記載の電子写真画像形成装置は、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備えている。プロセスカートリッジは、必要な情報が入出力されるICメモリ等の電気デバイスを有するプロセスカートリッジ側コネクタを備えている。プロセスカートリッジ側コネクタは、接続端子が下向きとなるように露出して設けられており、プロセスカートリッジを装置本体に装着するときに、装置本体側コネクタに接続される。これにより、ICメモリと装置本体との間で、情報のやりとりが行われる。
特開平10−69140号公報
特許文献1の電子写真画像形成装置では、プロセスカートリッジ側コネクタと装置本体側コネクタとの接続状態が、電子写真画像形成装置の動作時に生じる振動などで不安定になるおそれがある。これにより、ICメモリと装置本体との間で、情報のやりとりを安定して行えないおそれがある。
本発明の目的は、カートリッジの記憶素子と装置本体との間で、情報のやりとりを安定して行うことができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、装置本体と、前記装置本体に着脱可能であり、現像剤を収容する第1カートリッジとを備え、前記第1カートリッジは、回転自在に設けられる回転体と、前記第1カートリッジに関する情報を記憶する記憶素子と、前記記憶素子に電気的に接続される第1端子とを備え、前記装置本体は、前記回転体を回転させる駆動体と、前記第1端子に接続される第2端子とを備え、前記第1端子は、前記第1カートリッジにおいて、前記回転体の回転によって生じる回転モーメントが作用する位置に設けられていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1端子は、前記第1カートリッジにおいて、前記回転体から、前記回転体の回転半径方向へ最も離れた端部に設けられていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記端部は、前記第1カートリッジを掴むための把持部であることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記回転体は、静電潜像が形成される感光ドラムであることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、静電潜像が形成される感光ドラムを備え、前記第1カートリッジが着脱可能に装着され、前記装置本体に着脱可能な第2カートリッジを備え、前記第2カートリッジは、前記第1カートリッジが前記第2カートリッジに装着されたときに前記第1端子に当接され、かつ、前記第2端子とも電気的に接続されることによって前記第1端子と前記第2端子との間を中継する第3端子を備えていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第2カートリッジは、装着された前記第1カートリッジを支持するための支持部を備え、前記第3端子は、前記支持部に設けられていることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記支持部は、前記第2カートリッジから前記第1カートリッジ側へ凸設された突起であることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の発明において、前記支持部は、前記感光ドラムの長手方向における中央位置に、1つ設けられていることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明において、前記第1端子および前記第2端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有していることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれかに記載の発明において、前記第1カートリッジは、前記記憶素子に電気的に接続される第4端子を備え、前記装置本体は、前記回転モーメントが作用する方向に沿って前記第4端子に当接する第5端子を備えていることを特徴としている。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記第4端子および前記第5端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有していることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、前記装置本体には、前記装置本体に対する前記第1カートリッジの着脱時に前記第1カートリッジを通過させるための開口部が形成され、前記開口部を開閉可能に被覆するカバー部材が備えられており、前記第2端子および前記第5端子のうち、少なくとも一方は、前記カバー部材に設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第1カートリッジが装置本体に装着されると、装置本体の第2端子が、第1カートリッジの第1端子に接続され、記憶素子と装置本体とが電気的に接続される。これによって、記憶素子と装置本体との間で情報のやりとりを行うことができる。
また、画像形成時には、装置本体の駆動体が第1カートリッジの回転体を回転させると、回転モーメントが生じる。ここで、第1端子は、第1カートリッジにおいて、回転モーメントが作用する位置に設けられている。そのため、この回転モーメントによって第1端子が第2端子に常時接続される。
その結果、第1端子と第2端子とを安定して接続させることができ、記憶素子と装置本体との間での情報のやりとりを安定して行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1端子は、第1カートリッジにおいて、回転体から、回転体の回転半径方向へ最も離れた端部に設けられている。そのため、第1端子では、第1カートリッジにおいて最も大きい回転モーメントを発生させることができる。その結果、第1端子を、第2端子に対してより大きな押圧力で接続させることができ、第1端子と第2端子とを、より一層安定して接続させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、端部は、第1カートリッジを掴むための把持部であるので、把持部に第1端子を設けることによって、第1端子を設けるためだけの部品を省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、回転体は、感光ドラムであるので、感光ドラムの回転モーメントを利用して、第1端子を第2端子に安定して接続させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1カートリッジを第2カートリッジに装着すると、第2カートリッジの第3端子は、第1端子に当接して第1端子と電気的に接続され、第1端子と第2端子との間を中継する。これにより、第1カートリッジを第2カートリッジに装着し、その第2カートリッジを装置本体に装着する場合において、第3端子は第1端子および第2端子の両方に電気的に接続されることになり、第1端子を第2端子に確実に電気的に接続させることができる。そして、回転体の回転によって生じる回転モーメントによって、第1端子を第3端子に安定して当接させることができるので、第1端子を第2端子に一層確実に電気的に接続させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、第3端子は、第2カートリッジに装着された第1カートリッジを支持するための支持部に設けられているので、第3端子を設けるためだけの部品を省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。また、支持部は、第1カートリッジを支持することによって第1カートリッジから押圧を受ける部分なので、支持部に設けられた第3端子は第1端子に確実に接続される。
請求項7に記載の発明によれば、支持部は、第2カートリッジから第1カートリッジ側へ凸設された突起であるので、支持部を簡易に構成することができ、また、第3端子を支持部に簡易に設けることができる。
請求項8に記載の発明によれば、支持部は、第2カートリッジにおいて、感光ドラムの長手方向における中央位置に、1つ設けられているので、第2カートリッジに装着された第1カートリッジを、がたつくことなく、安定した姿勢で支持することができる。
請求項9に記載の発明によれば、第1端子および第2端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有しているので、第2端子が第1端子に接続されているときに衝撃が生じても、この衝撃を緩和することができる。これにより、第1端子を第2端子に安定して接続させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、装置本体の第5端子は、第1カートリッジにおいて記憶素子に電気的に接続される第4端子に当接して、第4端子と電気的に接続される。これにより、記憶素子と装置本体とが電気的に接続されるので、第2端子が第1端子に接続される場合に加えて、第5端子が第4端子に当接することによっても、記憶素子と装置本体との間で情報のやりとりを行うことができる。
そして、第5端子は、回転体の回転によって生じる回転モーメントが作用する方向に沿って第4端子に当接するので、第1カートリッジが回転モーメントの作用方向とは反対の方向に動くことを防止し、第1端子を第2端子に安定して接続させることができる。
請求項11に記載の発明によれば、第4端子および第5端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有しているので、第5端子が第4端子に当接しているときに衝撃が生じても、この衝撃を緩和することができる。これにより、第5端子を第4端子に安定して当接させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、第2端子および第5端子のうち、少なくとも一方は、開口部を開閉可能に被覆するカバー部材に設けられている。そのため、第2端子を設けるためだけの部品、および、第5端子を設けるためだけの部品のうち、少なくとも一方を省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。
また、カバー部材が開口部を閉じたときに、第2端子および第5端子のうちの少なくとも一方を、対応する端子に接続させると、カバー部材が開口部を閉じると同時に記憶素子と装置本体との間で情報のやりとりを行うことができるので、操作性の向上を図ることができる。
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。図2は、図1に示すレーザプリンタにおけるプロセスカートリッジの側面図である。図3は、図2に示すプロセスカートリッジにおけるドラムカートリッジの斜視図である。
このレーザプリンタ1は、図1に示すように、装置本体の一例としての本体ケーシング2と、その本体ケーシング2に設けられる給紙部3、画像形成部4および排紙部5と、を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、ボックス形状に形成されており、その一方側の側壁には、開口部の一例としての開放口6が形成され、その開放口6を開閉可能に被覆するフロントカバー7が、カバー部材の一例として設けられている。フロントカバー7は、その下端部が本体ケーシング2に支持されており、下端部を中心に揺動自在である。フロントカバー7を、開放口6に接近する方向へ揺動させ、略上下方向に沿うように起立させると、フロントカバー7は開放口6を閉じる。一方、起立したフロントカバー7を、開放口6から離間する方向へ傾倒させると、フロントカバー7は開放口6を開く。後述する第1カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ17は、開いた開放口6を通過することで、本体ケーシング2に着脱される。
なお、以下の説明では、フロントカバー7が設けられる側を前側(正面側)とし、その反対側を後側(背面側)とする。また、図1における紙厚方向手前側を左側とし、図1における紙厚方向奥側を右側とする。また、左右方向と幅方向とは同義である。また、後述するプロセスカートリッジ17、ドラムカートリッジ22および現像カートリッジ31に関する方向も、これらが本体ケーシング2に装着されている状態における方向として説明する。
また、本体ケーシング2の左側壁の右側面(装着されたプロセスカートリッジ17に対向する面)には、駆動体の一例としての第1駆動ギヤ54および第2駆動ギヤ55が回転自在に設けられている。第1駆動ギヤ54および第2駆動ギヤ55は、本体ケーシング2内に設けられたモータ(図示せず)に連結されている。第2駆動ギヤ55は、第1駆動ギヤ54よりも前側に配置されている。また、第2駆動ギヤ55は、右側へ突出する右側面視略8の字形状の連結突起57を一体的に備えている。そして、本体ケーシング2の左側壁の右側面には、第2駆動ギヤ55よりも前側の位置において、第2端子の一例としての本体第1端子59が設けられている(図示点線部分参照)。本体第1端子59は、弾性を有する導電性の板ばねなどで形成されており、本体ケーシング2の左側壁から右側かつ上向きに突出している。また、本体第1端子59は、本体ケーシング2に設けられたCPU(図示せず)に接続されている。
(2)給紙部
給紙部3は、給紙トレイ9と、給紙ローラ10と、紙粉取りローラ12と、1対のレジストローラ14と、用紙押圧板15とを備えている。用紙押圧板15の最上位にある用紙8は、給紙ローラ10で1枚毎に送り出されて紙粉取りローラ12およびレジストローラ14を通った後、画像形成部4の転写位置(後述する)に搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット16、プロセスカートリッジ17および定着部18を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー19、複数のレンズ20および複数の反射鏡21を備えている。画像データに基づいてレーザ発光部から発光されるレーザビームは、破線で示すように、ポリゴンミラー19で反射され、複数のレンズ20および複数の反射鏡21を通過または反射して、プロセスカートリッジ17の、回転体の一例としての感光ドラム25(後述する)の表面へ走査される。
(3−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ17は、本体ケーシング2内においてスキャナユニット16の下方に配置され、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着される。
プロセスカートリッジ17は、第2カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ22と、ドラムカートリッジ22のカートリッジ収容部33に着脱可能に装着される、第1カートリッジの一例としての現像カートリッジ31とを備えている。
(3−2−1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ22は、図3に示すように、略ボックス形状に形成されている。ドラムカートリッジ22は、その外郭をなすドラムフレーム23を備えている。ドラムフレーム23において、略後半分部分はドラム部32とされ、略前半分部分は、上述したカートリッジ収容部33とされている。
ドラム部32は、前後両側面に開口部が形成される略ボックス形状に形成され、図1に示すように、その内部には、感光ドラム25、スコロトロン型帯電器26、転写ローラ27が備えられている。
感光ドラム25は、幅方向に長手であり、ドラムフレーム23に回転自在に支持されている。感光ドラム25の幅方向両端部にはフランジが嵌合され、左側のフランジの外周面には、ギヤ歯が形成されている。このギヤ歯には、第1駆動ギヤ54が噛合している。そのため、感光ドラム25は、本体ケーシング2内に設けられたモータ(図示せず)からの駆動力が第1駆動ギヤ54を介して入力されることにより、左側面視時計回りの方向Xに、回転駆動される。感光ドラム25が方向Xへ回転駆動されると、ドラムカートリッジ22(現像カートリッジ31が装着された状態ではプロセスカートリッジ17)には、感光ドラム25を中心として方向Xに沿う方向に作用する回転モーメントA(図示した太い実線矢印参照)が発生する。
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム25の斜め後側上方において、感光ドラム25と間隔を隔てて、ドラムフレーム23に支持されている。
転写ローラ27は、感光ドラム25の下側から感光ドラム25と対向配置され、ドラムフレーム23に回転自在に支持されている。
カートリッジ収容部33は、図3に示すように、上側面が開放される有底枠体状に形成されている。また、上述した1対のレジストローラ14(図1参照)のうち、上側のレジストローラ14は、カートリッジ収容部33の底壁34の底面で回転自在に支持されており、底壁34において、このレジストローラ14を支持する部分は、上側へ膨出している。
また、底壁34における、上述した膨出部分よりも前側において、底壁34の上面の幅方向における中央位置であって感光ドラム25の長手方向における中央位置には、支持部39が1つ設けられている。支持部39は、導電性の材料で形成されたコロである。支持部39の円中心には、底壁34に設けられて幅方向に延びる支持軸42が挿通されており、支持部39は、支持軸42を中心として回転自在である。支持軸42は、導電性の材料で形成されている。支持部39は、常に支持軸42に摺接しながら回転する。また、支持部39には、第3端子の一例としてのドラム第1端子62が設けられている。ドラム第1端子62は、たとえば、弾性および導電性を有する金属板などによって環状に形成されており、支持部39の円周面を被覆するように、支持部39に嵌め込まれている。この状態において、ドラム第1端子62は、弾性変形可能である。
また、図2に示すように、カートリッジ収容部33の前端部の上端部(ドラム端部65という。)は、ドラムカートリッジ22およびプロセスカートリッジ17において、感光ドラム25から、感光ドラム25の回転半径方向(感光ドラム25の回転軸と直交する方向)へ最も離れた端部である。そして、このドラム端部65は、前側に延びるように形成されており、把持部の一例としてのドラム把持部24とされている。ドラム把持部24を把持することによって、ドラムカートリッジ22単体またはプロセスカートリッジ17を掴んで本体ケーシング2に対して着脱することができる。
なお、図示されていないが、感光ドラム25の前側部分は、ドラム部32の前側面における開口部を介してカートリッジ収容部33内に露出されている。
また、カートリッジ収容部33の幅方向両側壁の上端面(ガイドレール69という。)は、斜め後側下方へ傾斜するように形成されている。各ガイドレール69の後端縁は、ドラム部32の幅方向両側壁の前端縁の上下方向略中央に接続されている。ドラム部32の幅方向両側壁には、ガイドレール69の後端縁から連続して斜め後側下方へ窪む凹部70がそれぞれ形成されている。各凹部70は、ドラム部32において対応する幅方向側壁を幅方向に貫通している。
また、カートリッジ収容部33において、たとえば、左側壁の左側面には、第1端子の一例としてのドラム第2端子43(図示実線部分参照)が設けられている。ドラム第2端子43は、弾性を有する導電性の板ばねなどで形成されており、感光ドラム25から、感光ドラム25の回転半径方向へ離れた位置、詳しくはドラム把持部24の近傍において、下方へ突出している。つまり、ドラム第2端子43は、上述した回転モーメントAの中心から離れた位置にあるので、ドラム第2端子43には回転モーメントAが作用される。換言すれば、ドラム第2端子43は、ドラムカートリッジ22(プロセスカートリッジ17)において、回転モーメントAが作用する位置に設けられている。ドラム第2端子43は、支持軸42(図3参照)および支持部39を介してドラム第1端子62に電気的に接続されている。
(3−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ31は、ドラムカートリッジ22に対して、カートリッジ収容部33において、着脱自在に装着されている。
現像カートリッジ31は、略ボックス形状に形成されている。現像カートリッジ31は、その外郭をなす現像フレーム28を備えている。
図1に示すように、現像フレーム28の後側面には開口部が形成され、現像フレーム28の内部は、前側のトナー収容室29と後側の現像室30とに区画されている。トナー収容室29と現像室30とは互いに連通している。
現像室30の内部には、供給ローラ36、現像ローラ37、回転体の一例としての受動ギヤ47、および、層厚規制ブレード38が備えられている。
現像ローラ37は、幅方向に長手であり、現像フレーム28の後側面の開口部から部分的に露出されるように、配置されている。現像カートリッジ31がドラムカートリッジ22に装着された状態において、現像ローラ37は、前側から感光ドラム25に接触している。供給ローラ36は、現像ローラ37の前側に対向配置されている。現像ローラ37および供給ローラ36は、現像フレーム28に回転自在に支持されている。現像ローラ37の回転軸の幅方向両端部(露出軸72という。)は、現像フレーム28から幅方向外側へ露出されている(図2参照)。また、現像ローラ37および供給ローラ36の各ローラ部分の左側には、ギヤが取り付けられている。各ギヤの外周面にギヤ歯が形成されている。
受動ギヤ47は、円筒体であり、現像フレーム28の左側壁に回転自在に支持されている。受動ギヤ47の回転中心は、幅方向に延びている。受動ギヤ47の外周部分には、ギヤ歯が形成されており、このギヤ歯は、現像ローラ37および供給ローラ36の各ギヤのギヤ歯に噛合している。受動ギヤ47の左側端面は、現像フレーム28の左側壁から左側に露出されており、この左側端面には、右側へ窪む左側面視略8の字形状の連結凹部58が形成されている(図2参照)。この連結凹部58には、上述した第2駆動ギヤ55の連結突起57が連結される。これにより、受動ギヤ47は、本体ケーシング2内に設けられたモータ(図示せず)からの駆動力が第2駆動ギヤ55を介して入力されることにより、左側面視時計回りの方向Y(つまり、上述した方向Xと同じ方向)に、回転駆動される。現像ローラ37および供給ローラ36は、上述したギヤ歯の噛合位置において受動ギヤ47から駆動力が伝達されることで回転駆動される。ここで、受動ギヤ47が方向Yへ回転駆動されると、現像カートリッジ31には、受動ギヤ47を中心として、方向Yに沿う方向に作用する回転モーメントB(図示した太い破線矢印参照)が発生する。
層厚規制ブレード38は、薄板形状に形成される板バネ部材45と、その板バネ部材45の下端部に設けられる圧接ゴム46とを備えている。板バネ部材45の上端部は、現像フレーム28に固定され、圧接ゴム46は、板バネ部材45の弾性力により現像ローラ37の表面を押圧している。
また、図2に示すように、現像フレーム28の前端部の上端部(現像端部66という。)は、現像カートリッジ31において、受動ギヤ47から、受動ギヤ47の回転半径方向(つまり、受動ギヤ47の回転軸と直交する方向)へ最も離れた端部である。そして、この現像端部66は、前側に延びるように形成されており、把持部の一例としての現像把持部35とされている。現像把持部35を把持することによって、現像カートリッジ31を掴んでドラムカートリッジ22に対して着脱することができる。
現像フレーム28の底面の幅方向中央位置には、第1端子の一例としての現像第1端子44が設けられ(図示点線部分参照)、現像フレーム28の左側面には、記憶素子64が設けられている。現像第1端子44は、弾性を有する導電性の板ばねなどで形成されており、下方へ突出している。現像第1端子44は、受動ギヤ47から、受動ギヤ47の回転半径方向へ離れた位置に設けられている。つまり、現像第1端子44は、上述した回転モーメントBの中心から離れた位置にあるので、現像第1端子44には回転モーメントBが作用される。換言すれば、現像第1端子44は、現像カートリッジ31において、回転モーメントBが作用する位置に設けられている。
記憶素子64は、現像カートリッジ31に関する情報(たとえば、トナーの収容量など)を読み出し可能かつ書き換え可能に記憶するメモリである。現像第1端子44は、記憶素子64に電気的に接続されている。なお、記憶素子64と現像第1端子44とは一体構成であってもよい。
図1に示すように、トナー収容室29内には、アジテータ40が回転自在に設けられている。また、トナー収容室29内には、現像剤の一例としての、非磁性一成分の正帯電性トナーが収容されている。
この現像カートリッジ31をドラムカートリッジ22に装着する場合、現像カートリッジ31を、斜め後側下方へ向けて、ドラムカートリッジ22のカートリッジ収容部33内に挿入する。このとき、図2に示すように、各露出軸72がガイドレール69に案内される。そして、各露出軸72がガイドレール69を通過して、対応する凹部70に嵌り、現像フレーム28が支持部39上に載置されると、現像カートリッジ31のドラムカートリッジ22に対する装着が完了する。なお、ドラムカートリッジ22に装着された現像カートリッジ31は、各凹部70および支持部39によって3点で支持されている。また、現像カートリッジ31がドラムカートリッジ22に装着されると、上述した回転モーメントBの作用方向(方向Y)に沿うように、現像第1端子44がドラム第1端子62に上側から当接する。これにより、現像第1端子44とドラム第1端子62とが電気的に接続されるので、現像第1端子44およびドラム第1端子62を介して、ドラム第2端子43と記憶素子64とが電気的に接続される。そして、図1に示すように、現像カートリッジ31が装着されたドラムカートリッジ22、つまり、プロセスカートリッジ17を本体ケーシング2に装着すると、上述した回転モーメントAの作用方向(方向X)に沿うように、ドラム第2端子43が本体第1端子59に上側から当接する。これより、ドラム第2端子43と本体第1端子59とが電気的に接続されるので、現像第1端子44と本体第1端子59との間がドラム第1端子62およびドラム第2端子43によって中継され、CPU(図示せず)と記憶素子64とが電気的に接続される。この状態において、CPU(図示せず)は、記憶素子64に記憶された情報を読み出したり、画像形成動作に応じて、記憶素子64に記憶された情報を書き換えたりすることができる。ここで、画像形成時においては、感光ドラム25が回転駆動されることで回転モーメントAが発生し、ドラム第2端子43は、回転モーメントAの作用方向に沿って本体第1端子59に圧接される。また、受動ギヤ47が回転駆動されることで回転モーメントBが発生し、現像第1端子44は、回転モーメントBの作用方向に沿ってドラム第1端子62に圧接される。なお、図示されていないが、記憶素子64と本体第1端子59との間には、CPU(図示せず)と記憶素子64とを電気的に接続するのとは別に、記憶素子64をアースするための配線が施されている。
一方、プロセスカートリッジ17を本体ケーシング2から離脱すると、ドラム第2端子43が本体第1端子59から離間するのでドラム第2端子43と本体第1端子59との電気的な接続が解消される。そして、現像カートリッジ31をドラムカートリッジ22から離脱する場合、図2に示すように、ドラムカートリッジ22をカートリッジ収容部33から斜め前側上方ヘ向けて引き出す。このとき、露出軸72が、凹部70から外れてガイドレール69に案内される。また、現像第1端子44がドラム第1端子62から離間することで、現像第1端子44とドラム第1端子62との電気的な接続、つまりドラム第2端子43と記憶素子64との電気的な接続が解消される。そして、露出軸72がガイドレール69から外れ、現像カートリッジ31がカートリッジ収容部33から完全に引き出されると、現像カートリッジ31のドラムカートリッジ22に対する離脱が完了する。
(3−2−3)現像転写動作
図1に示すように、トナー収容室29内のトナーは、アジテータ40の回転により攪拌されて、現像室30内へ放出され、供給ローラ36に供給される。供給ローラ36に供給されたトナーは、供給ローラ36の回転により、現像ローラ37に供給される。このとき、このトナーは、供給ローラ36と現像ローラ37との間で正極性に摩擦帯電される。続いて、現像ローラ37に供給されたトナーは、現像ローラ37の回転に伴なって、圧接ゴム46と現像ローラ37との間に進入し、それらの間で層厚が規制されながら、現像ローラ37の表面に薄層として担持される。
そして、感光ドラム25の表面は、その感光ドラム25の回転に伴なって、まず、スコロトロン型帯電器26により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザビームにより露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ37の回転により、現像ローラ37の表面に担持されているトナーが、感光ドラム25に対向して接触するときに、感光ドラム25の表面に形成されている静電潜像に供給される。これによって、静電潜像は現像(可視像化)されて、感光ドラム25の表面にトナー像が担持される。このトナー像は、上述した底壁34の下側を通過して感光ドラム25と転写ローラ27との間(転写位置)に搬送された用紙8上に転写される。トナー像が転写された用紙8は、定着部18へ搬送される。
(3−3)定着部
定着部18は、プロセスカートリッジ17の後側に設けられている。定着部18は、加熱ローラ48と、加熱ローラ48に対して下側から圧接される加圧ローラ49と、それらの後側に配置される1対の搬送ローラ50とを備えている。
定着部18では、転写位置において用紙8に転写されたトナーを、用紙8が加熱ローラ48と加圧ローラ49との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙8を1対の搬送ローラ50によって、排紙部5に搬送する。
(4)排紙部
排紙部5は、排紙パス51、排紙ローラ52および排紙トレイ53を備えている。そして、定着部18から排紙パス51に搬送された用紙8は、その排紙パス51から排紙ローラ52に搬送され、その排紙ローラ52によって排紙トレイ53上に排紙される。
2.実施形態の作用効果
このレーザプリンタ1では、現像カートリッジ31がドラムカートリッジ22に装着されると、現像第1端子44が、ドラム第1端子62に当接してドラム第1端子62と電気的に接続される。これにより、記憶素子64とドラム第2端子43とが電気的に接続される。そして、プロセスカートリッジ17が本体ケーシング2に装着されると、本体ケーシング2の本体第1端子59が、プロセスカートリッジ17のドラム第2端子43に接続され、現像第1端子44と本体第1端子59とが電気的に接続される。これにより、記憶素子64と本体ケーシング2内のCPU(図示せず)とが電気的に接続され、記憶素子64とCPU(図示せず)との間で情報のやりとりを行うことができる。
このように、ドラム第1端子62は、現像第1端子44と本体第1端子59との間を中継する。これにより、現像カートリッジ31をドラムカートリッジ22に装着し、そのドラムカートリッジ22(プロセスカートリッジ17)を本体ケーシング2に装着する場合において、ドラム第1端子62は現像第1端子44および本体第1端子59の両方に電気的に接続されることになり、現像第1端子44を本体第1端子59に確実に電気的に接続させることができる。
また、画像形成時には、本体ケーシング2の第1駆動ギヤ54がプロセスカートリッジ17の感光ドラム25を回転させると、回転モーメントAが生じる。ここで、ドラム第2端子43は、プロセスカートリッジ17において、回転モーメントAが作用する位置に設けられている。そのため、この回転モーメントAによってドラム第2端子43が本体第1端子59に常時接続される。
そして、本体ケーシング2の第2駆動ギヤ55が現像カートリッジ31の受動ギヤ47を回転させると、回転モーメントBが生じる。ここで、現像第1端子44は、現像カートリッジ31において、回転モーメントBが作用する位置に設けられている。そのため、この回転モーメントBによって現像第1端子44がドラム第1端子62に常時接続される。
このように、回転モーメントAおよびBによって、現像第1端子44が本体第1端子59に常時接続される。
その結果、現像第1端子44を本体第1端子59に安定して接続させることができ、記憶素子64と本体ケーシング2内のCPU(図示せず)との間での情報のやりとりを安定して行うことができる。
また、感光ドラム25の回転モーメントAを利用して、ドラム第2端子43を本体第1端子59に安定して接続させることができる。そして、受動ギヤ47の回転モーメントBを利用して、現像第1端子44をドラム第1端子62に安定して接続させることができる。
また、ドラム第1端子62は、ドラムカートリッジ22に装着された現像カートリッジ31を支持するための支持部39に設けられているので、ドラム第1端子62を設けるためだけの部品を省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。また、支持部39は、現像カートリッジ31を支持することによって現像カートリッジ31から押圧を受ける部分である。特に、受動ギヤ47の回転時には、支持部39は、回転モーメントBが作用された現像カートリッジ31を受けとめるので、支持部39には、受動ギヤ47の静止時に比べて大きな押圧力が現像カートリッジ31から作用される。そのため、支持部39に設けられたドラム第1端子62は現像第1端子44に確実に接続される。
また、支持部39は、ドラムカートリッジ22において、感光ドラム25の長手方向(幅方向)における中央位置に、1つ設けられている。そのため、ドラムカートリッジ22に装着された現像カートリッジ31を、左右の凹部70および支持部39によって3点で支持することができ、がたつくことなく、安定した姿勢で支持することができる(図3参照)。
また、ドラム第2端子43および本体第1端子59のうち、少なくとも一方は、弾性を有している。また、現像第1端子44およびドラム第1端子62のうち、少なくとも一方は、弾性を有している。そのため、本体第1端子59がドラム第2端子43に接続され、ドラム第1端子62が現像第1端子44に接続されているとき、つまり、本体第1端子59が現像第1端子44に接続されているときに衝撃が生じても、この衝撃を緩和することができる。これにより、現像第1端子44を本体第1端子59に安定して接続させることができる。
3.変形例
(1)変形例1
上記した実施形態では、記憶素子64に現像第1端子44が電気的に接続されていたが、これに加えて、記憶素子64に電気的に接続される現像第2端子61を、第4端子の一例として、現像カートリッジ31に設けてもよい。現像第2端子61は、弾性を有する導電性の板ばねなどで形成されており、現像フレーム28の上面において、上向きに突設されている。
そして、本体ケーシング2には、現像第2端子61に接続される本体第2端子60が、第5端子の一例として設けられる。この場合、フロントカバー7の上部には、開放口6に向けて突出する突部11が設けられ、本体第2端子60は、突部11から下向きに突設されている。本体第2端子60は、弾性を有する導電性の板ばねなどで形成されており、本体第1端子59と同様に、上述したCPU(図示せず)に接続されている。
フロントカバー7を閉じると(図示実線部分参照)、突部11は、現像カートリッジ31の上方に配置され、本体第2端子60が、上側から、詳しくは、回転モーメントAおよびBが作用する方向(方向XおよびY)に沿って、現像第2端子61に当接する。これにより、本体第2端子60と現像第2端子61とが電気的に接続されるので、CPU(図示せず)と記憶素子64とが電気的に接続される。一方、フロントカバー7を開くと(図示2点鎖線部分参照)、本体第2端子60が現像第2端子61から離間するので、本体第2端子60と現像第2端子61との電気的な接続が解消される。なお、本体第1端子59と本体第2端子60とで位置を入れ替えて、本体第2端子60の代わりに、本体第1端子59がフロントカバー7に設けられてもよい。
このように、本体ケーシング2の本体第2端子60は、現像カートリッジ31において記憶素子64に電気的に接続される現像第2端子61に当接して、現像第2端子61と電気的に接続される。これにより、記憶素子64と本体ケーシング2内のCPU(図示せず)とが電気的に接続されるので、本体第1端子59が現像第1端子44に接続される場合に加えて、本体第2端子60が現像第2端子61に当接することによっても、記憶素子64と本体ケーシング2との間で情報のやりとりを行うことができる。
そして、本体第2端子60は、回転モーメントAおよびBの作用方向(方向XおよびY)に沿って現像第2端子61に当接する。これにより、現像カートリッジ31およびプロセスカートリッジ17が回転モーメントAおよびBの作用方向とは反対の方向に動くことを防止し、現像第1端子44(詳しくは、ドラム第2端子43)を本体第1端子59に安定して接続させることができる。
また、現像第2端子61および本体第2端子60のうち、少なくとも一方は、弾性を有しているので、本体第2端子60が現像第2端子61に当接しているときに衝撃が生じても、この衝撃を緩和することができる。これにより、本体第2端子60を現像第2端子61に安定して当接させることができる。
そして、本体第1端子59および本体第2端子60のうち、少なくとも一方は、フロントカバー7に設けられている。そのため、本体第1端子59を設けるためだけの部品、および、本体第2端子60を設けるためだけの部品のうち、少なくとも一方を省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。
また、フロントカバー7が開放口6を閉じたときに、本体第1端子59および本体第2端子60のうちの少なくとも一方を、対応する端子に接続させると、フロントカバー7が開放口6を閉じると同時に記憶素子64と本体ケーシング2内のCPU(図示せず)との間で情報のやりとりを行うことができるので、操作性の向上を図ることができる。
(2)変形例2
上記した実施形態では、現像第1端子44を現像フレーム28の底面に設け、ドラム第1端子62をカートリッジ収容部33の底壁34の支持部39に設けている。変形例2では、これに代えて、図2の1点鎖線で示すように、現像第1端子44を現像把持部35(つまり、現像端部66)に設けて、ドラム第1端子62をドラム把持部24(つまり、ドラム端部65)に設けてもよい。詳しくは、現像第1端子44は現像把持部35の底面から下方へ突設され、ドラム第1端子62は、ドラム把持部24の上面から上方へ突設されている。また、現像カートリッジ31がドラムカートリッジ22に装着された状態で、現像把持部35は、ドラム把持部24の上方に配置される。そのため、現像カートリッジ31をドラムカートリッジ22に装着すると、現像第1端子44がドラム第1端子62に上側から(つまり、回転モーメントBの作用方向に沿って)当接し、現像第1端子44とドラム第1端子62とが電気的に接続される。
そして、ドラム第2端子43をドラム把持部24に設けてもよい。具体的には、上述したようにドラム第1端子62がドラム把持部24の上面から上方へ突設されるのに加えて、図2の1点鎖線で示すように、ドラム第2端子43は、ドラム把持部24の底面から下方へ突設される。なお、これに対応して、本体第1端子59も、ドラム第2端子43と当接可能な位置へ移動される。
このように、現像第1端子44は、現像カートリッジ31において、受動ギヤ47から、受動ギヤ47の回転半径方向へ最も離れた現像端部66に設けられている。これにより、現像第1端子44では、受動ギヤ47による回転モーメントBを最も大きく発生させることができる。そのため、現像第1端子44を、ドラム第1端子62に対してより大きな押圧力で接続させることができる。
また、ドラム第2端子43は、プロセスカートリッジ17において、感光ドラム25から、感光ドラム25の回転半径方向へ最も離れたドラム端部65に設けられている。これにより、ドラム第2端子43では、感光ドラム25による回転モーメントAを最も大きく発生させることができる。そのため、ドラム第2端子43を、本体第1端子59に対してより大きな押圧力で接続させることができる。
その結果、現像第1端子44と本体第1端子59とを、より一層安定して接続させることができる。
また、現像端部66は、現像カートリッジ31を掴むための現像把持部35であるので、現像把持部35に現像第1端子44を設けることによって、現像第1端子44を設けるためだけの部品を省略することができる。同様に、ドラム端部65は、プロセスカートリッジ17(ドラムカートリッジ22)を掴むためのドラム把持部24であるので、ドラム把持部24にドラム第2端子43を設けることによって、ドラム第2端子43を設けるためだけの部品を省略することができる。
その結果、部品点数の削減を図ることができる。
(3)変形例3
上記した実施形態では、プロセスカートリッジ17を、ドラムカートリッジ22と現像カートリッジ31とで分離可能としていたが、ドラムカートリッジ22と現像カートリッジ31とを一体化してもよい。その場合、記憶素子64とドラム第2端子43とは、現像第1端子44およびドラム第1端子62を介さずに、直接電気的に接続される。また、記憶素子64には、プロセスカートリッジ17に関する情報として、上述した現像カートリッジ31に関する情報に加えて、ドラムカートリッジ22に関する情報(たとえば、感光ドラム25の駆動条件など)も記憶される。
また、上記した実施形態では、現像カートリッジ31の現像フレーム28内にトナー収容室29と現像室30とが設けられていたが、トナー収容室29に相当する部分を、独立したトナーカートリッジとして形成してもよい。その場合、このトナーカートリッジを、現像フレーム28に対して着脱させてもよいし、現像フレーム28を一体的に備えるドラムフレーム23に対して着脱させてもよい。そして、トナーカートリッジが第1カートリッジの一例として機能してもよい。詳しくは、トナーカートリッジに、トナーカートリッジに関する情報を記憶した記憶素子と、この記憶素子に電気的に接続される端子(トナー端子という。)とを設ける。そして、トナー端子に対応して、現像フレーム28やドラムフレーム23には、本体第1端子59に電気的に接続される端子(フレーム端子という。)を設け、トナーカートリッジが現像フレーム28やドラムフレーム23に装着されると、フレーム端子は、トナー端子に当接されて、トナー端子と本体第1端子59との間を中継する。これにより、トナー端子が本体第1端子59に電気的に接続され、本体ケーシング2内のCPU(図示せず)とトナーカートリッジの記憶素子との間で情報をやりとりすることができる。ここで、たとえば、トナーカートリッジにおいて、トナー収容室29内のアジテータ40の回転モーメントが作用する位置にトナー端子を設けることによって、アジテータ40の回転モーメントを利用して、トナー端子を本体第1端子59に安定して接続させることができる。
また、別の実施形態として、本体ケーシング2に、感光ドラム25、スコロトロン型帯電器26および転写ローラ27を設けて、その本体ケーシング2に、現像カートリッジ31を着脱自在に装着することもできる。この場合、現像第1端子44と本体第1端子59とが、直接電気的に接続される。また、この本体ケーシング2に、供給ローラ36、現像ローラ37および層厚規制ブレード38をさらに設け、この本体ケーシング2に対して、上述したトナーカートリッジを着脱自在に装着することもできる。この場合、上述したトナー端子と本体第1端子59とが、直接電気的に接続される。
(4)変形例4
支持部39は、上述したコロに限らず、ドラムカートリッジ22の底壁34から現像カートリッジ31側(詳しくは、上側)へ凸設された突起であってもよい。これにより、支持部39を簡易に構成することができ、また、ドラム第1端子62を支持部39に簡易に設けることができる。
(5)変形例5
また、上記した実施形態では、モノクロのレーザプリンタ1を例示したが、たとえば、本発明の画像形成装置は、カラーレーザプリンタ(タンデムタイプ、中間転写タイプを含む。)として構成することもできる。カラーレーザプリンタでは、プロセスカートリッジ17および/または現像カートリッジ31が各色に応じて複数設けられており、各プロセスカートリッジ17や各現像カートリッジ31では、それぞれにおいて生じる回転モーメントAや回転モーメントBによって、現像第1端子44が、対応する本体第1端子59に安定して接続される。
(6)変形例6
上記した変形例1では、記憶素子64に電気的に接続された現像第1端子44および現像第2端子61が、本体ケーシング2内に設けられたCPU(図示せず)に電気的に接続された本体第1端子59および本体第2端子60のうちで対応する端子に、それぞれ接続されている。ここで、本体第1端子59および本体第2端子60のうち、いずれか一方は、CPU(図示せず)に接続されずに、本体ケーシング2を介して接地されていてもよい。
本発明の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示すレーザプリンタにおけるプロセスカートリッジの側面図である。 図2に示すプロセスカートリッジにおけるドラムカートリッジの斜視図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
2 本体ケーシング
6 開放口
7 フロントカバー
17 プロセスカートリッジ
22 ドラムカートリッジ
24 ドラム把持部
25 感光ドラム
31 現像カートリッジ
35 現像把持部
37 現像ローラ
39 支持部
43 ドラム第2端子
44 現像第1端子
47 受動ギヤ
54 第1駆動ギヤ
55 第2駆動ギヤ
59 本体第1端子
60 本体第2端子
61 現像第2端子
62 ドラム第1端子
64 記憶素子
65 ドラム端部
66 現像端部
A 回転モーメント
B 回転モーメント
X 方向
Y 方向

Claims (12)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能であり、現像剤を収容する第1カートリッジとを備え、
    前記第1カートリッジは、回転自在に設けられる回転体と、前記第1カートリッジに関する情報を記憶する記憶素子と、前記記憶素子に電気的に接続される第1端子とを備え、
    前記装置本体は、前記回転体を回転させる駆動体と、前記第1端子に接続される第2端子とを備え、
    前記第1端子は、前記第1カートリッジにおいて、前記回転体の回転によって生じる回転モーメントが作用する位置に設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第1端子は、前記第1カートリッジにおいて、前記回転体から、前記回転体の回転半径方向へ最も離れた端部に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記端部は、前記第1カートリッジを掴むための把持部であることを特徴する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転体は、静電潜像が形成される感光ドラムであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 静電潜像が形成される感光ドラムを備え、前記第1カートリッジが着脱可能に装着され、前記装置本体に着脱可能な第2カートリッジを備え、
    前記第2カートリッジは、前記第1カートリッジが前記第2カートリッジに装着されたときに前記第1端子に当接され、かつ、前記第2端子とも電気的に接続されることによって前記第1端子と前記第2端子との間を中継する第3端子を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第2カートリッジは、装着された前記第1カートリッジを支持するための支持部を備え、
    前記第3端子は、前記支持部に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部は、前記第2カートリッジから前記第1カートリッジ側へ凸設された突起であることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部は、前記感光ドラムの長手方向における中央位置に、1つ設けられていることを特徴とする、請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1端子および前記第2端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記第1カートリッジは、前記記憶素子に電気的に接続される第4端子を備え、
    前記装置本体は、前記回転モーメントが作用する方向に沿って前記第4端子に当接する第5端子を備えていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記第4端子および前記第5端子のうち、少なくとも一方は、弾性を有していることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体には、前記装置本体に対する前記第1カートリッジの着脱時に前記第1カートリッジを通過させるための開口部が形成され、前記開口部を開閉可能に被覆するカバー部材が備えられており、
    前記第2端子および前記第5端子のうち、少なくとも一方は、前記カバー部材に設けられていることを特徴とする、請求項10または11に記載の画像形成装置。
JP2007087783A 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4985030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087783A JP4985030B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置
US12/048,538 US7953339B2 (en) 2007-03-29 2008-03-14 Image forming device and cartridge being electrically connected by terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087783A JP4985030B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249802A true JP2008249802A (ja) 2008-10-16
JP4985030B2 JP4985030B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39794606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087783A Expired - Fee Related JP4985030B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7953339B2 (ja)
JP (1) JP4985030B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2011170130A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
JP2012008310A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Brother Ind Ltd タンデム型ドラムユニット
WO2014010124A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104076656A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2015022181A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP2015197517A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016038512A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9317007B2 (en) 2012-07-09 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing, exposing member disposed in the housing, and process cartridge mounted in the housing
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2018054998A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
WO2018163452A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
US10126704B2 (en) 2016-10-14 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10514655B2 (en) 2016-10-14 2019-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
JP2020038337A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2020106757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US10761459B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
WO2020179093A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10845754B2 (en) 2017-12-27 2020-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10852685B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11237519B2 (en) 2019-12-27 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge unit

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840154B2 (en) * 2007-02-20 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
KR101590336B1 (ko) * 2008-04-01 2016-02-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
EP2752716B1 (en) 2010-06-11 2018-12-19 Ricoh Company, Ltd. Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus
JP5434870B2 (ja) * 2010-09-29 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ
CN205750283U (zh) * 2015-12-31 2016-11-30 珠海奔图电子有限公司 图像形成设备用粉盒、显影盒及图像形成设备
US9996052B2 (en) * 2016-02-10 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge capable of being inserted in an apparatus main body of an image forming apparatus
JP2017156441A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7224904B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置で用いるカートリッジ
JP7467063B2 (ja) * 2019-10-16 2024-04-15 シャープ株式会社 画像形成装置
CN113835318A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179476A (ja) * 1995-10-25 1997-07-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003043776A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2003195723A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006323427A (ja) * 2006-09-08 2006-11-30 Brother Ind Ltd 感光体カートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432087B2 (ja) 1996-08-29 2003-07-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11242371A (ja) * 1997-10-31 1999-09-07 Canon Inc コネクタ及びユニット及びプロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3809402B2 (ja) * 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179476A (ja) * 1995-10-25 1997-07-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003043776A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2003195723A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006323427A (ja) * 2006-09-08 2006-11-30 Brother Ind Ltd 感光体カートリッジ

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2011170130A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
US8706005B2 (en) 2010-02-19 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and developing cartridge
US8699914B2 (en) 2010-06-24 2014-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem drum unit having resiliently movable abutment portions
JP2012008310A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Brother Ind Ltd タンデム型ドラムユニット
US9317007B2 (en) 2012-07-09 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing, exposing member disposed in the housing, and process cartridge mounted in the housing
US9268301B2 (en) 2012-07-09 2016-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
WO2014010124A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014016493A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN104076656B (zh) * 2013-03-28 2017-05-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN104076656A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2015022181A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US9423769B2 (en) 2013-07-19 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge
JP2015197517A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016038512A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
US11982972B2 (en) 2015-05-29 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11789403B2 (en) 2015-05-29 2023-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US10599094B2 (en) 2015-05-29 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11314198B2 (en) 2015-05-29 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11281156B2 (en) 2015-05-29 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11156953B2 (en) 2015-05-29 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
JP2018054998A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
CN107885068A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 兄弟工业株式会社 鼓盒
US9958825B2 (en) 2016-09-30 2018-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge
US11422501B2 (en) 2016-10-14 2022-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10514655B2 (en) 2016-10-14 2019-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US11899392B2 (en) 2016-10-14 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10126704B2 (en) 2016-10-14 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10338520B2 (en) 2016-10-14 2019-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US11422502B2 (en) 2016-10-14 2022-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10514656B2 (en) 2016-10-14 2019-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and development cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US11112747B2 (en) 2016-10-14 2021-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US11016435B2 (en) 2016-10-14 2021-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
US10859972B2 (en) 2017-03-07 2020-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge including electrical contact surface positioned at outer surface of drum frame
WO2018163452A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
US11300922B2 (en) 2017-03-07 2022-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge including electrical contact surface positioned at outer surface of drum frame
US11687030B2 (en) 2017-03-07 2023-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge including electrical contact surface positioned at outer surface of drum frame
US10845754B2 (en) 2017-12-27 2020-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11829099B2 (en) 2017-12-27 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP7297467B2 (ja) 2018-08-29 2023-06-26 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2020038337A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
US10852685B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10761459B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11054765B2 (en) 2018-09-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2023040286A (ja) * 2018-12-28 2023-03-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US11567445B2 (en) 2018-12-28 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US11796958B2 (en) 2018-12-28 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7379735B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2020106757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
WO2020179093A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7267781B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
US11927913B2 (en) 2019-12-27 2024-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge unit
US11237519B2 (en) 2019-12-27 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge unit

Also Published As

Publication number Publication date
US7953339B2 (en) 2011-05-31
JP4985030B2 (ja) 2012-07-25
US20080240774A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985030B2 (ja) 画像形成装置
JP4665928B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP4635645B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP3950883B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
US9274457B2 (en) Developing cartridge
JP3950882B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4816270B2 (ja) 画像形成装置
EP3540519A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP4370532B2 (ja) 画像形成装置
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2014228609A (ja) 画像形成装置
JP2008242056A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
CN111352327A (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP4862317B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP6658630B2 (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
JP7098358B2 (ja) カートリッジ
JP2009063749A (ja) 画像形成装置
JP6059601B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
KR20220020777A (ko) 화상 형성 장치
JP2007102250A (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees