JP2008249202A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249202A
JP2008249202A JP2007089149A JP2007089149A JP2008249202A JP 2008249202 A JP2008249202 A JP 2008249202A JP 2007089149 A JP2007089149 A JP 2007089149A JP 2007089149 A JP2007089149 A JP 2007089149A JP 2008249202 A JP2008249202 A JP 2008249202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
expansion valve
evaporator
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951383B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kurihara
弘行 栗原
Takashi Ishida
崇 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007089149A priority Critical patent/JP4951383B2/ja
Publication of JP2008249202A publication Critical patent/JP2008249202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951383B2 publication Critical patent/JP4951383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の起動時における冷媒回路内の急激な圧力変動を抑制し、機器の保護、及び、精度の高い温度制御を実現することを可能とする冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】本発明の冷凍サイクル装置Rは、圧縮機26、凝縮器27、膨張弁44及び蒸発器15を含む冷媒回路40を備えたものであって、圧縮機26と膨張弁44を制御する制御装置Cを備え、制御装置Cは、蒸発器15により冷却される陳列室11の温度に基づき、圧縮機26を駆動する圧縮機モータ26Mの運転周波数を制御し、蒸発器15における冷媒の過熱度の基づき、目標過熱度となるように膨張弁44の弁開度を制御すると共に、圧縮機26の起動時、膨張弁44を所定の弁開度で開放した状態とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を含む冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置、特に、圧縮機の起動時における膨張弁の制御に関するものである。
従来より、例えば低温ショーケースに採用される冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器などを配管により順次環状に接続して所定の冷媒回路を形成すると共に、この冷媒回路内には所定量の冷媒が封入されて構成されている。そして、圧縮機が運転されると、冷媒は圧縮されて高温高圧のガス状態となり、凝縮器に流入する。凝縮器において冷媒は放熱し、凝縮液化した後、減圧装置にて減圧され、蒸発器に供給される。蒸発器内においては減圧された後の液冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮する。
ここで、蒸発器による冷却作用を精密に制御するため、減圧装置として膨張弁が用いられている。通常、この膨張弁は、冷媒回路を循環する流量を制御して、凝縮後の冷媒を減圧させるものであり、冷却負荷に応じて弁開度が調整される。特許文献1に示される如き膨張弁は、蒸発器の出口と入口側にそれぞれ設けられる温度センサの出力に基づき蒸発器における冷媒の過熱度を測定し、当該過熱度が大きすぎる場合には膨張弁を開放し、冷媒の流れを良くする制御を行うことによって、弁開度制御を行っていた。
特開平8−327161号公報
しかしながら、上述した如き膨張弁の過熱度制御を圧縮機の起動時において実行すると、未だ冷媒が蒸発器に流入していないため、蒸発器の出口側や入口側に設けられる温度センサは、冷媒温度ではなく、実際の冷媒配管温度を検出することとなる。これにより、蒸発器の出口側の温度と入口側の温度とは差がないため、過熱度も零、若しくは著しく小さくなってしまう。従って、制御装置は、膨張弁を絞る制御を行うことから、圧縮機により高温高圧の冷媒が吐出されると、冷媒回路内において異常高圧が生じてしまう。
また、圧縮機の起動時において、膨張弁が絞られていたにもかかわらず、蒸発器に冷媒が流入した際には、蒸発器の出口側と入口側の温度とは差が大きくなるため、過熱度も大きくなり、制御装置は当該過熱度に基づき急激に膨張弁の開度を開くこととなる。
これによって、冷媒回路内において圧力のハンチング現象が生じ、精度の高い温度制御を実現することができないという問題がある。
そこで、本発明は従来の技術的課題を解決するためになされたものであり、圧縮機の起動時における冷媒回路内の急激な圧力変動を抑制し、機器の保護、及び、精度の高い温度制御を実現することを可能とする冷凍サイクル装置を提供する。
本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を含む冷媒回路を備えたものであって、圧縮機と膨張弁を制御する制御手段を備え、該制御手段は、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度に基づき、圧縮機を駆動する圧縮機モータの運転周波数を制御し、蒸発器における冷媒の過熱度の基づき、目標過熱度となるように膨張弁の弁開度を制御すると共に、圧縮機の起動時、膨張弁を所定の弁開度で開放した状態とすることを特徴とする。
請求項2の発明の冷凍サイクル装置は、上記発明において、制御手段は、圧縮機の起動から所定の起動保護時間、膨張弁を所定の弁開度とすることを特徴とする。
請求項3の発明の冷凍サイクル装置は、上記発明において、制御手段は、起動保護時間、圧縮機モータを一定の運転周波数とすると共に、圧縮機の停止後、再起動を禁止する起動遅延時間、起動保護時間、及び、当該起動保護時間における一定の運転周波数のうちの少なくとも一つを設定する手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を含む冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置において、圧縮機と膨張弁を制御する制御手段を備え、該制御手段は、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度に基づき、圧縮機を駆動する圧縮機モータの運転周波数を制御し、蒸発器における冷媒の過熱度に基づき、目標過熱度となるように膨張弁の弁開度を制御すると共に、圧縮機の起動時、膨張弁を所定の弁開度で開放した状態とすることにより、圧縮機の起動時から蒸発器における冷媒の過熱度に基づく膨張弁の弁開度制御が行われることによる冷媒回路内の急激な圧力変動を抑制することが可能となる。
従って、圧縮機が異常高圧となってしまう不都合を抑制することが可能となり、圧縮機、その他の機器の保護を実現することができる。
また、請求項2の発明によれば、上記発明に加えて、制御手段は、圧縮機の起動から所定の起動保護時間、膨張弁を所定の弁開度とすることにより、起動保護時間内に冷媒をある程度冷媒回路内に循環させた後、起動保護時間経過後に蒸発器における冷媒の過熱度に基づき、目標過熱度となるように膨張弁の弁開度を制御することが可能となる。
従って、圧縮機の起動時から所定時間において、蒸発器内に冷媒が流入する以前の蒸発器の温度、即ち配管自体の温度に基づき冷媒の過熱度が算出され、膨張弁が絞られてしまうことによる冷媒回路内の高圧異常の発生を回避することが可能となる。
また、起動保護時間の経過によって、蒸発器内における冷媒の温度が安定した状態となってから、冷媒の過熱度に基づく膨張弁の弁開度を制御することが可能となり、ハンチング現象の発生を抑制することが可能となると共に、精度の高い温度制御を実現することが可能となる。
請求項3の発明によれば、上記発明に加えて、制御手段は、起動保護時間、圧縮機モータを一定の運転周波数とすることにより、起動時において圧縮機内のオイルを循環させることが可能となり、圧縮機能力の向上や、当該圧縮機への負荷の低減、オイル劣化の抑止を実現することができる。
更に、圧縮機の停止後、再起動を禁止する起動遅延時間、起動保護時間、及び、当該起動保護時間における一定の運転周波数のうちの少なくとも一つを設定する手段を備えることによって、当該冷凍サイクル装置が搭載された機種や圧縮機の大きさや能力に応じて、起動遅延時間、起動保護時間、及び、当該起動保護時間における一定の運転周波数を設定することが可能となる。
これにより、各機器の特性に応じた制御を実現することが可能となる。即ち、それぞれの機器に応じて、起動遅延時間を設定することにより、適切な圧縮機始動準備を行うことが可能となり、起動保護時間や起動保護時間における運転周波数を設定することにより、それぞれの機器に応じたオイル挙動の安定を図ることが可能となる。
これによっても、圧縮機能力の向上や、当該圧縮機への負荷の低減、オイル劣化の抑止を実現することが可能となる。
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明を適用した実施例のショーケース1の斜視図、図2は図1のショーケース1の縦断側面図を示している。実施例のショーケース1は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店舗に設置される前面に開口を有するオープンショーケースである。当該ショーケース1内に形成される商品を陳列する陳列室11内には、冷却領域、又は、加熱領域、若しくは、冷却領域及び加熱領域の双方を構成可能とすることで、冷/温使用が可能なものとされている。
ショーケース1の前面に開口する断面略コ字状の断熱壁3と、その両側に取り付けられる側板4、4によって本体2が構成されている。この断熱壁3の内側には間隔を存して背面及び天面にそれぞれ背面パネル6、天面パネル7が配設され、これら背面パネル6、天面パネル7と断熱壁3間に背方から上方に渡る背面ダクト9が構成されている。
また、背面パネル6の下端には、前方に延在するデッキパン10が設けられており、これら背面パネル6、天面パネル7及びデッキパン10の内側に陳列室11が構成されている。そして、デッキパン10の下方には背面ダクト9に連通してその一部を構成する下部ダクト14が構成されている。
背面ダクト9の上端は陳列室11の前面開口上縁に位置する上部冷気吐出口16に連通し、下部ダクト14の前端は陳列室11の前面開口下縁に位置すると共に、複数のスリットから成る冷気吸込口17に連通している。また、デッキパン10の下方の下部ダクト14内には冷気循環用送風機19が配設され、陳列室11後方の背面ダクト9内には後述する圧縮機26や凝縮器27と共にの冷凍サイクル装置Rを構成する蒸発器15が縦設されている。
陳列室11内には棚装置12が複数段、本実施例では上下に4段架設されている。各棚装置12は後端に後方に突出する鉤状の爪を有した左右一対のブラケット20と、このブラケット20上に差し渡して取り付けられた棚板21と、この棚板21の商品載置面の裏側に取り付けられた加温用の電気ヒータ22(図4に示す)とから構成されている。
そして、陳列室11内の背面パネル6の前面両側に取り付けられた図示しない棚支柱の係合孔に前記ブラケット20の爪を係脱自在に係合させることにより、各棚装置12は陳列室11内において上下位置(高さ)を変更可能に架設されている。
また、図2において35は、棚ダクト部材であり、この棚ダクト部材35内には、前端において斜め前下方に開口する棚下冷気吐出口37を有する棚ダクト36が構成されている。また、この棚ダクト36内には、背面ダクト9側に進退して当該背面ダクト9内を閉塞可能とするためのダンパー部材39が設けられている。
一方、断熱壁3の下側には機械室25が構成されており、この機械室25内には圧縮機26と、凝縮器27と、凝縮器用送風機28等が設置されると共に、電源や制御基板を収納した図示しない電装箱も配設される。
ここで、図3の冷媒回路図を参照して本実施例における冷凍サイクル装置Rを構成する冷媒回路40について説明する。圧縮機26の吐出側の配管42には、凝縮器27が接続されている。そして、この凝縮器27の出口側には、配管43を介して減圧装置としての膨張弁44が接続されている。この膨張弁44は蒸発器15に接続され、蒸発器15の出口側は圧縮機26に接続されて環状の冷凍サイクルを構成している。
また、断熱壁3の背方には当該断熱壁3の背面と所定の間隔を存して鋼板製の背面板29が取り付けられており、この背面板29と断熱壁3間には排気用ダクト30が構成されている。この排気用ダクト30の下端は機械室25の後部に開口して連通すると共に、上端はショーケース1上方に開放している。そのため、凝縮器用送風機28が運転されることによって、機械室25内に吸引された外気は、凝縮器27を通過して熱交換した後、圧縮機26に吹き付けられて当該圧縮機26を空冷し、排気用ダクト30を介して外部に排出される。
なお、31は機械室25の前面を開閉自在に閉塞するパネルである。32は機械室25内下部に設けられた蒸発皿であり、図示しないドレンホースを介して蒸発器15からのドレン水(露水や除霜水など)が流入し、貯留されるものである。
次に、図4を参照して本実施例における制御装置(制御手段)Cについて説明する。制御装置Cは、汎用のマイクロコンピュータにより構成されており、時限手段としてのタイマ50、PID演算処理部56、記憶部57を内蔵している。更に、各種設定スイッチや表示部などを備えたコントロールパネル47が接続されている。各種設定スイッチには、詳細は後述する如き圧縮機26の起動遅延時間や、起動保護時間、更には、当該起動保護時間における圧縮機モータ26Mの運転周波数を任意に設定可能とするLCDパネル(設定手段)8も含まれる。また、当該制御装置Cの入力側には、庫内温度を検出する庫内温度センサ48、各棚装置12の温度を検出する棚センサ49、蒸発器15の冷媒入口側の冷媒温度を検出するための冷媒入口側温度センサ54、蒸発器15の冷媒出口側の冷媒温度を検出するための冷媒出口側温度センサ55等が接続されている。
ここで、庫内温度センサ48は、例えば、ショーケース1の陳列室11内天井部に設けられており、陳列室11内の温度である庫内温度を検出するものである。棚センサ49は、各棚装置12に設けられて、各棚装置12の温度である棚温度を検出するものである。
他方、制御装置Cの出力側には、圧縮機26を駆動させる圧縮機モータ26Mと、各棚装置12に設けられる電気ヒータ22、冷気循環用送風機19を駆動させる送風機モータ19M、凝縮器用送風機28を駆動させる送風機モータ28M、膨張弁44等が接続されている。ここで、圧縮機モータ26Mは、インバータ装置41を介して接続されており、これによって、電源の周波数を変化させ、圧縮機モータ26Mの回転速度を変化させることにより圧縮機26における冷媒の圧縮量を変化可能とされている。また、電気ヒータ22は、ヒータ制御部51を介して接続されており、これによって、各電気ヒータ22毎に、通電量をデューティー制御などによって変更可能とされている。また、冷気循環用送風機19の送風機モータ19Mは、チョッパ回路などの駆動回路52を介して接続されており、これによって、送風機モータ19Mの回転数を任意に変更可能とされている。同様に、凝縮器用送風機28の送風機モータ28Mは、チョッパ回路などの駆動回路53を介して接続されており、これによって、送風機モータ28Mの回転数を任意に変更可能とされている。
以上の構成で、ショーケース1の制御動作を説明する。まずはじめに、制御装置Cは、コントロールパネル47による入力設定などに基づき、陳列室11内全体を冷却領域として冷蔵使用するのか、全体を加熱領域として温蔵使用するのか、何れかの棚装置12に設けられるダンパー部材39により陳列室11内を冷却領域と加熱領域とに区画した冷/温使用とするのかを判断する。
陳列室11内全体を加熱領域として温蔵使用すると判断した場合には、制御装置Cは、圧縮機モータ26M、凝縮器用送風機28の送風機モータ28M及び冷気循環用送風機19の送風機モータ19Mの運転を停止すると共に、各棚装置12にそれぞれ設けられる棚センサ49により検出される棚温度に基づき各棚装置12毎の電気ヒータ22への通電制御を実行する。具体的には、棚センサ49により検出される棚温度が加温設定温度にディファレンシャル温度を減算した温度以下である場合には、当該棚装置12の電気ヒータ22に通電を行い、棚センサ49により検出される棚温度が加温設定温度にディファレンシャル温度を加算した温度以上である場合には、当該棚装置12の電気ヒータ22への通電を停止する。これにより、各棚装置12上、更には、陳列室11内を加温設定温度に維持する。
他方、陳列室11内全体を冷却領域として冷蔵使用すると判断した場合には、制御装置Cは、全ての電気ヒータ22を非通電とすると共に、庫内温度センサ48が検出する陳列室(被冷却空間)11内の温度である庫内温度に基づき、冷却運転を実行する。即ち、圧縮機26の運転が開始されると、圧縮機26の吐出側の配管42から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器27に流出する。ここで、十分に凝縮液化された冷媒は、制御装置Cにより膨張弁44が詳細は後述する如く開閉制御されることから、当該膨張弁44により減圧された後、蒸発器15に流入する。そして、背面ダクト9内に配設された蒸発器15に流入した冷媒は、蒸発し、周囲から熱を奪って冷却作用を発揮した後、圧縮機26に帰還する。
この蒸発器15と熱交換した冷気は、背面ダクト9と連通する下部ダクト14内に配設された冷気循環用送風機19により上部冷気吐出口16や棚ダクト36の棚下冷気吐出口37を介してから吐出され、一部の冷気は陳列室11内を循環して陳列室11内を所定の冷却温度に冷却した後、陳列室11の前面開口下縁に位置する冷気吸込口17を介して下部ダクト14内に帰還する。これにより、陳列室11の前面開口には、冷気によるエアーカーテンが形成され、陳列室11内の冷気漏出や外気侵入を抑制している。
また、陳列室11内を何れかの棚装置12により冷却領域と加熱領域とに区画して冷/温使用とする場合には、制御装置Cは、コントロールパネル47による入力設定などに基づき、いずれの棚装置12の上側を加熱領域とし、下側を冷却領域として使用するかを判断する。
そして、制御装置Cは、庫内温度センサ48が検出する陳列室11内の温度である庫内温度に基づき冷却運転を実行する。当該冷却運転においても、上記と同様に、当該棚装置12の下側の陳列室11内を所定の設定温度に冷却する。
また、制御装置Cは、当該棚装置12及び該棚装置12より上方に位置する棚装置12に設けられる棚センサ49により検出される棚温度に基づき、当該棚装置12毎の電気ヒータ22への通電制御を実行する。これにより、当該棚装置12の上側に位置する陳列室11内を加温設定温度に加熱する。
次に、上述した如き各冷却運転における圧縮機26の起動時における制御の詳細について図5のフローチャートを参照して説明する。まずはじめに、制御装置Cが庫内温度センサ48により検出された温度に基づき、圧縮機26の運転開始が出力されると、制御装置Cは、ステップS1において、膨張弁44の基点出し制御を実行する。この膨張弁44の基点出し制御とは、前回圧縮機26が停止された際に、ある開度とされている膨張弁44を一旦全開とした後、全閉とし、当該全閉状態を以降の弁開度調整の基点(零点)とする制御をいう。
その後、制御装置Cは、ステップS2に進み、膨張弁44を所定の弁開度まで開放する。本実施例では、弁開度を80%にまで開放する。なお、当該弁開度は、圧縮機26の起動時において、冷媒回路40内が高圧異常となることを防止することが可能な弁開度であれば、これに限定されない。このように、ステップS2において、膨張弁44を所定の弁開度にまで開放した後、ステップS3に進み、インバータ装置41により圧縮機26の圧縮機モータ26Mの起動を開始する。
その後、ステップS4に進み、インバータ装置41によって、電源の周波数を徐々に上昇させていき、圧縮機モータ26Mの運転周波数が所定の投入定速運転周波数、本実施例では35Hzとなったか否か判断し、実際の圧縮機モータ26Mの運転周波数が投入定速運転周波数である35Hzとなった時点で、ステップS5に進み、以後の圧縮機モータ26Mの運転周波数を投入定速運転周波数、本実施例では35Hzに設定する。
次に、制御装置Cは、ステップS6に進み、制御装置Cに内蔵されているタイマ50によるカウントアップを開始し、ステップS7において、当該カウント値が所定時間、本実施例では、第1の起動保護時間として、30秒経過したか否かを判断する。当該カウント値が第1の起動保護時間経過した時点で、制御装置Cは、ステップS8に進む。
これにより、第1の起動保護時間において、圧縮機26の吐出側の配管42から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器27に流入し、冷媒を凝縮液化する。この凝縮器27から流出した液化冷媒は、所定の弁開度、本実施例では80%まで開放された膨張弁44を介して、ある程度減圧された後、蒸発器15内に流入する。
また、当該第1の起動保護時間では、インバータ装置41により、圧縮機モータ26Mは所定の投入定速運転周波数として、ある程度運転周波数の低い状態を維持して運転されるため、起動時において圧縮機26内のオイルを循環させることが可能となり、圧縮機26能力の向上や、当該圧縮機26への負荷の低減、オイル劣化の抑止を実現することができる。
そして、制御装置Cは、ステップS8において、それまで、投入定速運転周波数である35Hzとしていた圧縮機モータ26Mの運転周波数のPID制御を実行する。
このPID制御は、制御装置Cの内部に設けられるPID演算処理部56によって実行されるものであり、当該PID制御演算処理部56は、庫内温度センサ48により検出された温度(被冷却空間である陳列室11内の温度)Tpと、コントロールパネル47により設定された目標とする冷却設定温度Tsとの偏差eから、比例(P)と、積分(I)と、微分(D)の演算を実行するものである。詳しくは、PID演算処理部56は、庫内温度センサ48により検出された温度Tpと、目標とする冷却設定温度Tsとの偏差eに比例してそれを減らす方向の制御量を算出する比例動作と、偏差eの積分値(冷却設定温度Tsとの偏差eを時間軸方向に積分した値)を減らす方向の制御量を算出する積分動作と、偏差eの変化の傾き(微分値)を減らす方向の制御量を算出する微分動作を行い、これらの制御量を加算した制御量から圧縮機26の圧縮機モータ26Mの運転周波数を決定する。当該演算式を下記に示す。
演算式 Kp×偏差e+Ki×偏差eの積分値+Kd×偏差eの微分値=制御量
当該算出された制御量に基づいてインバータ装置41により圧縮機モータ26Mの運転周波数を制御することにより、陳列室11内の温度を精度良く目標温度に近づけることが可能となり、オーバーシュートやアンダーシュート、これに伴うハンチング現象の発生を抑制することができるようになる。高精度に温度制御を実現することが可能となる。
その後、制御装置Cは、ステップS9に進み、ステップS8において圧縮機モータ26MのPID制御を開始してから、所定時間、本実施例では、第2の起動保護時間として、更に30秒経過したか否かを判断する。当該カウント値が第2の起動保護時間経過した時点で、制御装置Cは、ステップS10に進み、それまで弁開度を80%に設定していた膨張弁44の弁開度の制御を実行する。
この膨張弁44の弁開度の制御は、蒸発器15の入口側及び出口側に設けられた温度センサ54、55の出力に基づき、当該蒸発器15における過熱度を演算し、当該過熱度及び庫内温度センサ48の出力に基づき膨張弁44の開度を制御するものである。
即ち、庫内温度センサ48により検出された温度が予めコントロールパネル47によって設定された目標とする冷却設定温度Tsから所定値より大きく離れている場合には、前記過熱度に基づき膨張弁44の開度を制御する。過熱度が所定値、例えば10degよりも高い場合には、制御装置Cは、膨張弁44の開度を上げる信号を発し、当該膨張弁44の冷媒流量を増加させる。他方、過熱度が所定値、例えば10degよりも低い場合には、制御装置Cは、膨張弁44の開度を下げる信号を発し、当該膨張弁44の冷媒流量を減少させる。
これにより、膨張弁44により、蒸発器15内に供給される冷媒流量は、随時制御され、適度な過熱度にて蒸発器15において冷媒の蒸発が行われる。そのため、過熱度が所定の値を下回ることにより生じる圧縮機26への液バックを未然に回避することができる。
係る過熱度に基づく膨張弁44の開度制御により、庫内温度センサ48により検出される温度が、上述した如く設定された目標とする冷却設定温度Tsから所定値以内にまで低下した場合、制御装置Cは、庫内温度センサ48により検出された温度Tpと、前記過熱度の双方に基づいて、膨張弁44の開度のPID制御を行う。
即ち、上述した如く制御装置C内に設けられるPID制御演算処理部56によって、庫内温度センサ48により検出された温度Tpと、コントロールパネル47により設定された目標とする冷却設定温度Tsとの偏差eから、比例(P)と、積分(I)と、微分(D)の演算を実行する。詳しくは、PID演算処理部56は、庫内温度センサ48により検出された温度Tpと、目標とする冷却設定温度Tsとの偏差eに比例してそれを減らす方向の制御量を算出する比例動作と、偏差eの積分値を減らす方向の制御量を算出する積分動作と、偏差eの変化の傾き(微分値)を減らす方向の制御量を算出する微分動作を行い、これらの制御量を加算した制御量から膨張弁44の開度を決定する。そして、これに基づき上記過熱度による膨張弁44の開度制御と同様に、膨張弁44の開度を上げる若しくは下げる信号を発し、膨張弁44の冷媒流量を制御する。この場合、前記過熱度に基づく膨張弁44の開度制御を加味して行っても良いものとする。
これにより、陳列室11内の温度を精度良く目標温度に近づけることが可能となり、流通する冷媒流量が減少し、オーバーシュートやこれに伴うハンチング現象の発生を抑制することができるようになる。従って、高精度に温度制御を実現することが可能となる。
特に、本実施例では、圧縮機26を起動する前の時点において、膨張弁44の開度を所定開度にまで開放した状態とすることにより、蒸発器15内に冷媒が流入する以前の配管温度に基づく過熱度によって、膨張弁44の弁開度が制御され、膨張弁44が絞られた状態となる不具合、更には、冷媒が蒸発器15内に流入することにより急激に過熱度が高くなることによる膨張弁44の弁開度の開放による急激な圧力低下を解消することが可能となる。
これにより、圧縮機26の起動時において、冷媒回路40内が急激な圧力変動を生じる不都合を抑制することが可能となる。従って、これに基づく圧縮機26、その他の機器の保護を実現することが可能となる。
また、本実施例では、制御装置Cは、圧縮機26の起動から第1の起動保護時間、更には、第2の起動保護時間が経過するまで、膨張弁44の開度を上記開度に維持することにより、冷媒をある程度、例えば冷媒回路40内を一巡し、各機器内における温度や圧力を安定させた後、上記各起動保護時間経過後に蒸発器15における冷媒の過熱度に基づき、目標過熱度となるように膨張弁44の弁開度を制御することが可能となる。
これによっても、、圧縮機26の起動時から所定時間において、蒸発器15内に冷媒が流入する以前の蒸発器15の温度、即ち配管自体の温度に基づき冷媒の過熱度が算出され、膨張弁44が絞られてしまうことによる冷媒回路40内の高圧異常の発生を回避することが可能となる。
また、起動保護時間の経過によって、蒸発器15内における冷媒の温度が安定した状態となってから、冷媒の過熱度に基づく膨張弁44の弁開度を制御することが可能となるため、ハンチング現象の発生を抑制することが可能となると共に、精度の高い温度制御を実現することが可能となる。
他方、この制御装置Cは、当該冷凍サイクル装置Rが搭載される複数の機種に対応可能とすべく、各機種設定に応じた上記起動保護時間(第1の起動保護時間及び第2の起動保護時間)、第1の起動保護時間における一定の運転周波数、即ち、投入定速運転周波数、更には、一旦圧縮機26を停止した後、再起動を禁止する起動遅延時間を内蔵される記憶部57(例えばEEPROM等により構築する)に記憶している。
そのため、当該冷凍サイクル装置Rをショーケース1に組み込んだ時点や、設置時などにおいて、コントロールパネル47に設けられたLCDパネル8の表示に従って、各種スイッチを操作し、記憶部57に各機種毎に記憶された起動保護時間、投入定速運転周波数、起動遅延時間から当該機種に応じた起動保護時間、投入定速運転周波数、起動遅延時間を設定しても良い。
これにより、当該冷凍サイクル装置Rが搭載された機種や圧縮機26の大きさや能力、更には、配管長などに応じて、起動遅延時間、起動保護時間、及び、当該起動保護時間における一定の運転周波数(投入定速運転周波数)を設定することが可能となる。
従って、同一の制御装置Cによって、各機器の特性に応じた制御を実現することが可能となり高い汎用性を実現することができる。即ち、それぞれの機器に応じて、起動遅延時間を設定することにより、適切な圧縮機始動準備を行うことが可能となり、起動保護時間や起動保護時間における運転周波数を設定することにより、それぞれの機器に応じたオイル挙動の安定を図ることが可能となる。
これによっても、圧縮機能力の向上や、当該圧縮機への負荷の低減、オイル劣化の抑止を実現することが可能となる。
なお、本実施例では、ショーケース1を例に挙げて説明してるが、これに限定されるものではなく、冷蔵庫やプレハブ冷蔵庫などの冷凍サイクル装置Rを備えた冷熱機器であれば、本発明が有効となる。
本発明を適用したショーケースの斜視図である。 図1のショーケースの縦断側面図である。 冷媒回路図である。 制御装置の電気ブロック図である。 圧縮機起動時における制御を示すフローチャートである。
符号の説明
R 冷凍サイクル装置
C 制御装置(制御手段)
1 ショーケース
8 LCDパネル(設定手段)
9 背面ダクト
11 陳列室
14 下部ダクト
15 蒸発器
16 上部冷気吐出口
17 冷気吸込口
19 冷気循環用送風機
26 圧縮機
26M 圧縮機モータ
27 凝縮器
40 冷媒回路
41 インバータ装置
44 膨張弁
48 庫内温度センサ
50 タイマ
54、55 温度センサ(蒸発器)
56 PID演算処理部
57 記憶部

Claims (3)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を含む冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置において、
    前記圧縮機と膨張弁を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記蒸発器により冷却される被冷却空間の温度に基づき、前記圧縮機を駆動する圧縮機モータの運転周波数を制御し、前記蒸発器における冷媒の過熱度の基づき、目標過熱度となるように前記膨張弁の弁開度を制御すると共に、前記圧縮機の起動時、前記膨張弁を所定の弁開度で開放した状態とすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御手段は、前記圧縮機の起動から所定の起動保護時間、前記膨張弁を前記所定の弁開度とすることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御手段は、前記起動保護時間、前記圧縮機モータを一定の運転周波数とすると共に、前記圧縮機の停止後、再起動を禁止する起動遅延時間、前記起動保護時間、及び、当該起動保護時間における前記一定の運転周波数のうちの少なくとも一つを設定する手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
JP2007089149A 2007-03-29 2007-03-29 冷凍サイクル装置 Active JP4951383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089149A JP4951383B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089149A JP4951383B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249202A true JP2008249202A (ja) 2008-10-16
JP4951383B2 JP4951383B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39974359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089149A Active JP4951383B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951383B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261637A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却装置
JP2012002426A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp ヒートポンプサイクル
US20120080179A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Trane International Inc. Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
JP2014105962A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍装置
KR20150041848A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 한라비스테온공조 주식회사 차량용 에어컨 시스템 및 그 제어방법
JP2018510311A (ja) * 2015-02-11 2018-04-12 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. インバータヒートポンプ衣類乾燥機の膨張弁の制御方法
CN112612314A (zh) * 2020-12-25 2021-04-06 北京京仪自动化装备技术有限公司 温控系统及其控制方法、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110165A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPH09178273A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11230627A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2001280714A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2006258393A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2006336943A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍システムおよび保冷庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110165A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPH09178273A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11230627A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2001280714A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2006258393A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2006336943A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍システムおよび保冷庫

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261637A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却装置
JP2012002426A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp ヒートポンプサイクル
US8887518B2 (en) * 2010-09-30 2014-11-18 Trane International Inc. Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
CN103210265A (zh) * 2010-09-30 2013-07-17 特灵国际有限公司 空调设备的膨胀阀控制系统和方法
JP2013542395A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 トレイン・インターナショナル・インコーポレイテッド 空調装置用の膨張弁の制御システム及び方法
US20120080179A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Trane International Inc. Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
CN103210265B (zh) * 2010-09-30 2016-06-22 特灵国际有限公司 空调设备的膨胀阀控制系统和方法
JP2014105962A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍装置
KR20150041848A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 한라비스테온공조 주식회사 차량용 에어컨 시스템 및 그 제어방법
KR101677496B1 (ko) 2013-10-10 2016-11-18 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨 시스템 및 그 제어방법
JP2018510311A (ja) * 2015-02-11 2018-04-12 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. インバータヒートポンプ衣類乾燥機の膨張弁の制御方法
CN112612314A (zh) * 2020-12-25 2021-04-06 北京京仪自动化装备技术有限公司 温控系统及其控制方法、电子设备及存储介质
CN112612314B (zh) * 2020-12-25 2021-10-26 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 温控系统及其控制方法、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951383B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951383B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5579556B2 (ja) 冷却装置
JP2009074779A (ja) 冷却装置
JP5761306B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP2010249452A (ja) 空気調和装置
JP2014122780A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP5450034B2 (ja) 冷却装置及びオープンショーケース
KR20150005460A (ko) 항온액 순환 장치 및 그 운전 방법
JP2011149613A (ja) 冷却装置
JP5370551B1 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2014190658A (ja) 冷凍装置
JP5033655B2 (ja) 冷却装置及びオープンショーケース
JP2014190657A (ja) オープンショーケース及びそれを備えた冷凍装置
JP5060812B2 (ja) ショーケース
JP5496465B2 (ja) ショーケース
JP2008249203A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5458656B2 (ja) 冷却装置
JP5103046B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6037214B2 (ja) 低温ショーケース
JP5585245B2 (ja) 冷凍装置
KR20190036277A (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2008245798A (ja) ショーケース
WO2021100080A1 (ja) 液面検知装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP2008249186A (ja) ショーケース
JP2008249184A (ja) コンデンシングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4951383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3