JP2008247256A - 輸送機 - Google Patents

輸送機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247256A
JP2008247256A JP2007092504A JP2007092504A JP2008247256A JP 2008247256 A JP2008247256 A JP 2008247256A JP 2007092504 A JP2007092504 A JP 2007092504A JP 2007092504 A JP2007092504 A JP 2007092504A JP 2008247256 A JP2008247256 A JP 2008247256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
support portion
shock absorber
transport
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966712B2 (ja
JP2008247256A5 (ja
Inventor
Hideyuki Nakamura
英之 中村
Seiichi Hayashi
清一 林
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Toshiharu Miyamoto
俊治 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007092504A priority Critical patent/JP4966712B2/ja
Priority to US11/838,959 priority patent/US20080236440A1/en
Priority to EP07253238A priority patent/EP1975032B1/en
Priority to AT07253238T priority patent/ATE475573T1/de
Priority to DE602007008054T priority patent/DE602007008054D1/de
Priority to KR1020070082895A priority patent/KR100899380B1/ko
Priority to CN2007101426317A priority patent/CN101274634B/zh
Publication of JP2008247256A publication Critical patent/JP2008247256A/ja
Publication of JP2008247256A5 publication Critical patent/JP2008247256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966712B2 publication Critical patent/JP4966712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F19/00Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
    • B61F19/04Bumpers or like collision guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/16Buffers absorbing shocks by permanent deformation of buffer element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Abstract

【課題】衝突時の衝撃のレベルに応じて衝撃吸収材の機能をオンオフし、衝撃吸収材の交換を頻発させない衝撃吸収構造を提供する。
【解決手段】衝撃吸収装置10Aを構成する荷重作用部11の裏面には荷重伝達棒12と衝撃吸収材13が結合している。荷重伝達棒12は衝撃吸収材の中心を貫通して、支持部14に対して半径方向を向いて延びるピン15を介して結合している。衝撃吸収材13の後端は支持部14に隙間を介して対面している。ピン15には、切欠溝21が設けられている。低荷重作用時には荷重作用部11から荷重伝達棒12、ピン15、支持部14を通して機器本体に荷重が伝達されるため衝撃吸収材13に荷重が伝達しない。高荷重作用時にはピン15が切欠溝21を起点として破断し、支持部14に塞ぎ板17の表面が当たるため衝撃吸収材13に荷重が伝達され、有効に衝撃を吸収することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両やモノレールカー等の軌条車両や自動車等、衝突による衝撃の発生が予測される輸送機に関する。本発明は、特に、衝突時の衝撃を吸収するために衝撃吸収特性の優れた材料で構成した衝撃吸収材から成る衝撃吸収装置を備えた輸送機に関する。
近年、鉄道車両においては、衝突時の乗務員及び乗客の安全を確保するため、衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンを設置することが望まれている。これに対して、先頭車(最後尾車を含む。以下、同じ)及び中間車の車体長手方向端部に衝撃吸収装置を設置して、衝突時に車体の端部に作用する荷重を車体の最端部に設けた吸収材で負担し、衝撃を緩和しようとすることが提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の構造では、車体の端部に作用する大小さまざまな荷重を車体の最端部に設けた衝撃吸収材で負担することになる。このため、衝撃を有効に吸収するよう衝撃吸収材を潰れやすい構造にした場合、小さな衝突が発生するたびに衝撃吸収材に荷重が作用し、そのつど衝撃吸収材の交換が必要になり、運行の妨げやコストの増加が発生する恐れがある。また、これを避けるため、衝撃吸収材を強固な構造とした場合、衝撃吸収特性が悪化し、大きな衝突が発生した際に、衝撃吸収材が有効に機能しないおそれがある。
特許第03745043号公報
そこで、衝撃吸収装置を備えた輸送機において、小さな衝突では衝撃吸収材が機能しないように、衝突時の衝撃のレベルに応じて衝撃吸収装置の衝撃吸収材の機能をオン・オフさせる点で解決すべき課題がある。
本発明の目的は、衝突時の衝撃のレベルに応じて衝撃吸収材の機能をオン・オフし、衝撃吸収材の交換を頻発させない衝撃吸収装置を備えた輸送機を提供することである。
上記目的は、衝撃を吸収する衝撃吸収装置を備えた輸送機において、前記衝撃吸収装置は、低荷重作用時には衝撃吸収材に荷重を伝達しないようにオフしており高荷重作用時には前記衝撃吸収材に荷重を伝達するようにオンし、衝撃を吸収すること、によって達成できる。
かかる構成によれば、衝撃荷重が低荷重の場合には、衝撃吸収材には荷重が伝達されないので、荷重が衝撃吸収材に作用せず、衝撃吸収材に潰れが生じることがなくなる。したがって、従来の衝撃のたびに潰れが生じる衝撃吸収材の場合に強いられていた衝撃吸収材を交換して新品にする手間やコストが発生しない。
衝撃荷重が高荷重の場合には、荷重が衝撃吸収材に作用し、衝撃吸収材が崩壊して(オン)衝撃を吸収する。
本発明の一実施例を図1〜図3に基づいて説明する。
図3において、鉄道車両構体5は、上面を構成する屋根構体1、側面を構成する二枚の側構体2,2、下面を構成する台枠3、端面を構成する二枚の妻構体4,4で構成される。屋根構体1、側構体2,2、台枠3、妻構体4,4は、それぞれ複数の押出形材を接合して構成されている。屋根構体1、側構体2,2、台枠3を構成する押出形材は、アルミニウム合金製の中空形材であり、それらの押出方向は鉄道車両構体5の前後方向に一致している。妻構体4,4を構成する押出形材は、アルミニウム合金製のリブ付き形材であり、その押出方向は鉄道車両構体5の上下方向と一致している。鉄道車両構体5の長手方向端部の台枠3の下面には、当該長手方向に向けて衝撃吸収装置10Aが設置されている。
図1に示すように、衝撃吸収装置10Aは、荷重作用部11、荷重伝達部材としての荷重伝達棒12、衝撃吸収材13、支持部14、荷重伝達棒12と支持部14とを連結する連結装置とから成る。
衝撃吸収材13は、衝撃吸収特性の優れた材料(例えば、A6063S−T5)で構成した断面が八角形状の中空押出形材である。衝撃吸収材13に対する荷重作用方向は、図1において右側から左端側である。衝撃吸収材13は、中空押出し形材の押出し方向が荷重作用方向に一致するように配置されている。中空押出し形材の前端には塞ぎ板16、後端には塞ぎ板17が溶接されている。塞ぎ板16,17、及び衝撃吸収材13には、それぞれ、中央に衝撃方向(荷重作用方向)に沿って孔が形成されており、これらの孔の内部を荷重伝達棒12が貫通している。
衝撃吸収材13は、図2に示すように、八角形の内側の内筒13aと、八角形の外側の外筒13bと、両者を接続する複数の板13cとから成っている。内筒13a内を貫通する荷重伝達棒12の前端は、荷重作用部11の裏面に溶接されている。衝撃吸収材13の前端の塞ぎ板16は、荷重作用部11に対してボルト・ナット18によって締結されている。衝撃吸収材13の後端は、隙間を介して、支持部14に対面している。
荷重作用部11は、衝撃荷重を受ける箇所であり、アルミニウム合金製の厚板で構成されている。なお、衝撃吸収措置10Aは、図1では右側が前方である。
また、衝撃吸収材13の後端部には支持部14が配置されている。支持部14は鉄道車両構体5の台枠3の下面に固定されている。支持部14は衝撃吸収材13を鉄道車両構体5の台枠3に連結する部材である。支持部14は衝撃荷重によって崩壊しなくてもよい。
支持部14の前端部(図1において右側)と荷重伝達棒12の後端部(図1において左側)は、支持部14及び荷重伝達棒12に対して半径方向に貫通するピン15で連結されている。本例では、ピン15が結合装置になっている。
ピン15は荷重伝達棒12に空けた穴19及び支持部14に空けた穴20に通されている。ピン15には、荷重伝達棒12の外面と支持部14の内面との間の外面において、切欠溝21が設けられている。ピン15に衝撃荷重が作用したとき、ピン15は切欠溝21が形成された部分で破断し易くなっている。
また、支持部14の前端側の表面は塞ぎ板17の外形とほぼ同一形状であり、これらの両部材14,17の間には隙間が形成されている。
かかる構造においては、衝撃吸収材13の機能は、衝突時の衝撃のレベルに応じてオンオフする。
即ち、低荷重作用時には、荷重作用部11に加わった荷重は、衝撃吸収材13の後端が支持部14に対して浮いているので、衝撃吸収材13には荷重は作用しない。この状態をオフという。
一方、荷重作用部11から高荷重が荷重伝達棒12、ピン15に作用すると、ピン15が切欠溝21が形成された部分で破断し、荷重伝達棒12が支持部14内に挿入されていく。このピン15が破断した状態をオンという。
ピン15が破断したときには、支持部14の前端部に塞ぎ板17が当たり、衝撃吸収材13に荷重が伝達される。これにより、衝撃吸収材13の内筒13a、外筒13bが支持部14に衝突し、衝撃吸収材13は、多くの小座屈を生じて蛇腹状に押し潰されて崩壊し、有効に衝撃を吸収することができる。
かかる構造によれば、小さな衝突が発生した際には、たとえピン15が破断しても、両部材14,17の間には隙間が形成されているので、衝撃吸収材13は変形を受けることはないので、ピン15の交換をする必要はあっても衝撃吸収材13の交換を行なう必要はない。しかも、大きな衝突が発生した際の衝撃吸収材13の機能不足の発生を回避することができる。
また、本構造によれば、大きな衝突が発生した後にも、ボルト・ナット18の取り外しにより、塞ぎ板16,17を含めた衝撃吸収材13とピン15を交換するだけで、衝撃吸収装置10Aを再度構成することができる。
なお、高荷重が作用したとき、支持部14も崩壊するように構成し、高荷重を吸収させるように構成できる。
次に本発明の他の実施例を図4に基づいて説明する。図4に示す衝撃吸収構造10Bにおいては、図1〜図3に示す実施例の構成要素及び部位と同等のものには同じ符号を付すことで、再度の説明を省略する(以下の他の実施例についても同じ)。この実施例は、上記実施例の図1の荷重作用部11を本体に結合するための支持部14とし、図1の支持部14を荷重作用部としている。このことは以下の実施例においても同様にできる。
図4に示す実施例は、軌条車両の輸送機においては、軌条車両の台枠とレールのある路面との間に設置され、路面の障害物を除去する排障器に適用できる。
図4において、荷重作用部11から荷重伝達材11bが荷重吸収材13に向けて突出している。荷重伝達材11bと荷重吸収材13とは隙間を介して対面している。荷重伝達材11bは荷重作用部11に溶接されている。
荷重伝達棒12と荷重伝達材11bとはピン15で連結されている。ピン15には荷重によって破断しやすいように切欠き溝21がある。
本発明の別の実施例を図5に基づいて説明する。図5に示す衝撃吸収構造10Cは、図1の実施例において、支持部14と塞ぎ板17を溶接で結合し、荷重作用部11と塞ぎ板16との間に隙間を設け、荷重伝達棒12の結合装置であるピン15を荷重作用部11との間に設けたものに相当する。
かかる構造においは、崩壊する衝撃吸収材13が支持部14に溶接されているので、大きな衝突が発生(すなわち、衝撃吸収材13が崩壊)した後のメンテナンス性が若干悪化するものの、図1の実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、衝撃吸収材13を支持部14にボルト・ナットで結合してもよい。ボルトの軸方向は、衝撃の作用方向である。ボルトであれば、衝撃を受けた場合も衝撃吸収剤の交換が容易である。
本発明のまた別の実施例を図6及び図7により説明する。図6及び図7に示す衝撃吸収構造10Dは、図1の実施例において、支持部14と塞ぎ板17を溶接で結合し、荷重作用部11と塞ぎ板16との間に隙間を設けたものに相当する。
本発明の他の実施例を図8及び図9に基づいて説明する。図8及び図9に示す衝撃吸収構造10Eは、図1の実施例において、荷重伝達部材として、衝撃吸収材13内の中空部に貫通させるように設けられていた荷重伝達棒12の代わりに、円筒状の荷重伝達筒22を設けたものである。荷重伝達筒22は荷重作用部11と溶接で結合され、衝撃吸収材13の外周と支持部14のうち衝撃吸収材13に近傍部分の外周とを覆っている。
支持部14の前端部(図8において右側)と荷重伝達筒22の後端部(図8において左側)とは、支持部14及び荷重伝達筒22を半径方向に貫通するピン15によって連結されている。ピン15は、荷重伝達筒22に形成された孔23、及び支持部14に形成された孔20に通されている。ピン15において、荷重伝達筒22の内面と支持部14の外面との間に位置する部分の外面には、切欠溝21が形成されている。ピン15に衝撃荷重が作用するとき、ピン15は切欠溝21が形成されている部分で破断し易くなっている。
かかる構成においては、衝撃吸収材13及び支持部14の外周を荷重伝達筒22で覆っているので、外観を向上できる。また、高荷重作用時に崩壊する衝撃吸収材13からの小片の飛散を少なくできる。
図8及び図9の実施例においては、支持部14に対し、隙間を介して衝撃吸収材13が対面しているが、図6の実施例のように、衝撃吸収材13を支持部14に溶接し、荷重作用部11との間に隙間を設けて対面させてもよい。
衝撃吸収材13と荷重作用部11又は作用部14との結合を溶接に変えてボルト・ナットにする場合には、衝撃吸収材13の交換を容易に行うことができる。
本発明の他の実施例を図10及び図11に基づいて説明する。図10及び図11に示す衝撃吸収構造10Fは、図1の実施例において、荷重伝達棒12と支持部14とをピン15ではなく、結合用部材24,25を介してボルト27及びナット28で結合したものである。荷重伝達棒12の後端は、結合用部材24を貫通させた後、結合用部材24に溶接される。この溶接は、支持部14を台枠3の下面に固定する以前に行う。
また、支持部14を台枠3の下面に固定する以前に支持部14の前端に溶接した結合用部材25と荷重伝達棒12の後端に溶接した結合用部材24にボルト27を通し、開口30からスパナでボルト27の頭を締める。ボルト27のナット28は支持部14と塞ぎ板17との間の隙間からスパナを掛ける。
かかる構造においては、高荷重の衝突が発生した場合、ボルト27が破断し、衝撃吸収材13が支持部14に接触し、衝撃を吸収できる。これによれば、塞ぎ板16,17を含めた衝撃吸収材13、ボルト・ナット27,28の交換のみでよいので、加工品のピン15を交換する場合と比較して、コストの低減を図ることができる。
また、ボルト27の引張強さは購入時のミルシートで確認することができるので、衝撃吸収装置10の品質の安定を図ることができる。
本発明の一実施例の衝撃吸収装置の側面図。図1の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 図1のII−II断面図。 鉄道車両構体の斜視図。 本発明の他の実施例の衝撃吸収装置の側面図。図4の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 本発明の他の実施例の衝撃吸収装置の側面図。図5の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 本発明の他の実施例の衝撃吸収装置の側面図。図6の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 図6のVII−VII断面図。 本発明の他の実施例の衝撃吸収装置の側面図。図8の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 図7のIX−IX断面図。 本発明の他の実施例の衝撃吸収装置の側面図。図10の下部(b)は上部(a)のA−A断面図である。 図10のXI−XI断面図。
符号の説明
1:屋根構体 2:側構体
3:台枠 4:妻構体
5:鉄道車両構体 10A〜10F:衝撃吸収装置
11:荷重作用部 11b:荷重伝達材
12:荷重伝達棒 13:衝撃吸収材
14:支持部 15:ピン
16,17:塞ぎ板 18:ボルト・ナット
19,20,23:穴 21:切欠溝
22:荷重伝達筒 24,25:結合用部材
27,28:ボルト・ナット 30:開口

Claims (11)

  1. 衝撃を吸収する衝撃吸収材を有する衝撃吸収装置を備えた輸送機において、
    前記衝撃吸収装置は、低荷重作用時には前記衝撃吸収材に荷重を伝達しないようにオフしており、高荷重作用時には前記衝撃吸収材に荷重を伝達するようにオンして、衝撃を吸収すること、
    を特徴とする輸送機。
  2. 請求項1記載の輸送機において、
    前記衝撃吸収装置は、衝撃荷重を受ける荷重作用部と、前記輸送機の本体に設置した支持部と、前記支持部と前記荷重作用部との間にあって前記支持部と前記荷重作用部との一方に結合され且つ他方に結合されることなく隙間を介して対面して設けられた衝撃吸収材と、前記荷重作用部及び前記支持部に結合された荷重伝達部材と、前記荷重伝達部材を前記荷重作用部又は前記支持部に結合する結合装置と、から成り、
    前記衝撃吸収材は、前記荷重作用部の高荷重によってオンし、崩壊して荷重を吸収すること、
    を特徴とする輸送機。
  3. 請求項2の輸送機において、
    前記荷重伝達部材は、前記衝撃吸収材の内部を貫通する状態で前記結合装置を介して前記支持部に結合されている荷重伝達棒、又は前記衝撃吸収材及び前記支持部の前記荷重伝達筒との結合部の外周を取り囲んだ状態で前記結合装置を介して前記支持部に結合されている荷重伝達筒であること、
    を特徴とする輸送機。
  4. 請求項2の輸送機において、
    前記結合装置は、前記荷重伝達手段が荷重を伝達する方向を軸方向とするときの当該荷重伝達手段の半径方向を向いたピンであること、
    を特徴とする輸送機。
  5. 請求項3の輸送機において、
    前記ピンは、前記支持部と前記荷重伝達手段との間に位置する部分において、外周に切欠溝が形成されていること、
    を特徴とする輸送機。
  6. 請求項2の輸送機において、
    前記結合装置は、前記荷重伝達手段の後端部を前記支持部の前端部に結合した前記荷重伝達手段の長手方向に沿ったボルト・ナットであること、
    を特徴とする輸送機。
  7. 請求項2の輸送機において、
    前記衝撃吸収材と前記荷重作用部又は前記支持部との結合はボルト・ナットで行っていること、
    を特徴とする輸送機。
  8. 請求項1の輸送機において、
    前記衝撃吸収装置は、衝撃荷重を受ける荷重作用部と、前記輸送機の本体に設置した支持部と、前記支持部と前記荷重作用部との間にあって前記支持部と前記荷重作用部との一方に結合され且つ他方に結合されることなく隙間を介して対面して設けられた衝撃吸収材と、前記荷重作用部及び前記支持部に結合された荷重伝達部材と、前記荷重伝達部材を前記荷重作用部又は前記支持部に結合する結合装置と、から成り、
    前記荷重作用部は、軌条車両が走行する路面上に向けて前記輸送機に設置されており、
    前記衝撃吸収材は、前記荷重作用部の高荷重によってオンし、崩壊して荷重を吸収すること、
    を特徴とする輸送機。
  9. 請求項8の輸送機において、
    前記荷重伝達部材は、前記衝撃吸収材の内部を貫通する状態で前記結合装置を介して前記支持部に結合されている荷重伝達棒、又は前記衝撃吸収材及び前記支持部の前記荷重伝達筒との結合部の外周を取り囲んだ状態で前記結合装置を介して前記支持部に結合されている荷重伝達筒であること、
    を特徴とする輸送機。
  10. 請求項8の輸送機において、
    前記結合装置は、前記荷重伝達手段が荷重を伝達する方向を軸方向とするときの当該荷重伝達手段の半径方向を向いたピンであること、
    を特徴とする輸送機。
  11. 請求項10の輸送機において、
    前記ピンは、前記支持部と前記荷重伝達手段との間に位置する部分において、外周に切欠溝が形成されていること、
    を特徴とする輸送機。
JP2007092504A 2007-03-30 2007-03-30 輸送機 Active JP4966712B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092504A JP4966712B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 輸送機
US11/838,959 US20080236440A1 (en) 2007-03-30 2007-08-15 Transportation device
AT07253238T ATE475573T1 (de) 2007-03-30 2007-08-16 Transportvorrichtung
DE602007008054T DE602007008054D1 (de) 2007-03-30 2007-08-16 Transportvorrichtung
EP07253238A EP1975032B1 (en) 2007-03-30 2007-08-16 Transportation device
KR1020070082895A KR100899380B1 (ko) 2007-03-30 2007-08-17 수송기
CN2007101426317A CN101274634B (zh) 2007-03-30 2007-08-20 输送机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092504A JP4966712B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 輸送機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008247256A true JP2008247256A (ja) 2008-10-16
JP2008247256A5 JP2008247256A5 (ja) 2009-11-19
JP4966712B2 JP4966712B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39577631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092504A Active JP4966712B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 輸送機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080236440A1 (ja)
EP (1) EP1975032B1 (ja)
JP (1) JP4966712B2 (ja)
KR (1) KR100899380B1 (ja)
CN (1) CN101274634B (ja)
AT (1) ATE475573T1 (ja)
DE (1) DE602007008054D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001178A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP2009023450A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd 軌条車両及び排障装置
US8327773B2 (en) 2010-01-04 2012-12-11 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle
WO2015155871A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社日立製作所 排障装置及び排障装置を備えた鉄道車両
JP2020085126A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 衝撃吸収機構

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943905B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-30 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP5092323B2 (ja) * 2006-09-08 2012-12-05 株式会社日立製作所 軌条車両
AT509376B1 (de) * 2010-02-11 2011-11-15 Siemens Ag Oesterreich Crashmodul für ein schienenfahrzeug
CA2798540C (en) * 2010-05-10 2017-11-21 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle
CN102464002A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆用防爬器
JP6243596B2 (ja) * 2012-11-05 2017-12-06 川崎重工業株式会社 鉄道車両
FR3014514B1 (fr) * 2013-12-09 2016-01-15 Alstom Transp Tech Dispositif d'amortissement, notamment pour un dispositif d'attelage de vehicule ferroviaire
CN103883008B (zh) * 2014-01-08 2016-01-13 中国地震局地壳应力研究所 一种剪切耗能型隔震层限位装置
CN105980230B (zh) * 2014-02-11 2018-05-22 西门子公司 用于轨道车辆的防爬设备
FR3032677B1 (fr) * 2015-02-17 2017-03-31 Alstom Transp Tech Dispositif d'absorption de choc pour un dispositif d'attelage de vehicule ferroviaire
DE102015204008A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Bombardier Transportation Gmbh Drehgelenk zum drehgelenkigen Verbinden von Schienenfahrzeugen
JP6698283B2 (ja) * 2015-06-03 2020-05-27 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
FR3056541B1 (fr) * 2016-09-23 2018-10-26 Alstom Transp Tech Douille cisaillable d'attelage ferroviaire
DE102016125554A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Voith Patent Gmbh Zug-/Stoßeinrichtung und Kraftübertragungseinheit mit einer derartigen Zug-/Stoßeinrichtung
CN108263417B (zh) * 2018-02-23 2024-05-24 深圳市乾行达科技有限公司 可快速组装的防爬吸能装置
CN109823390B (zh) * 2019-01-31 2022-07-05 东风柳州汽车有限公司 车辆碰撞吸能装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195062A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 株式会社東芝 鉄道車両用バツフア装置
JPH0257751U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
JPH07267086A (ja) * 1994-02-15 1995-10-17 Gec Alsthom Transport Sa 二つの鉄道車両間の連結継手及び該車両間のエネルギを吸収する方法
JP2000313334A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の連結装置
JP2000318556A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Natl Aerospace Lab 衝撃吸収装置
JP2007326552A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Ltd 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1854676A (en) * 1931-08-05 1932-04-19 Thomas J Seaboch Obstacle removing device for cow catchers
CH265703A (de) * 1948-03-03 1949-12-15 Schweiz Wagons Aufzuegefab Puffer an Schienenfahrzeugen.
US3847426A (en) * 1971-09-17 1974-11-12 F Mcgettigan Frangible buffer apparatus for vehicles
FR2364788A2 (fr) 1976-09-21 1978-04-14 Peugeot & Renault Pare-chocs composite absorbeur d'energie
DE9311041U1 (de) * 1992-07-28 1993-11-04 CKD Lokomotivka A.S., Praha Schutzblock gegen Längsstöße
JPH076025U (ja) * 1993-06-22 1995-01-27 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用排障器
DE10037050C2 (de) * 2000-07-29 2002-10-31 Sieghard Schneider Hülsenpuffer
PL198886B1 (pl) * 2001-01-18 2008-07-31 Axtone Spo & Lstrok Ka Akcyjna Aparat pochłaniający
JP3725043B2 (ja) * 2001-04-25 2005-12-07 株式会社日立製作所 軌条車両
FR2836108B1 (fr) 2002-02-21 2005-04-15 Acieries De Ploermel Tampon absorbeur d'energie pour vehicule ferroviaire
US6820505B2 (en) * 2002-04-29 2004-11-23 Frank's Casing Crew And Rental Tools, Inc. Mechanical safety fuse link
KR100583271B1 (ko) * 2004-06-23 2006-05-25 한국철도기술연구원 고속전철의 전두부 충격 흡수구조
JP4430529B2 (ja) 2004-12-27 2010-03-10 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195062A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 株式会社東芝 鉄道車両用バツフア装置
JPH0257751U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
JPH07267086A (ja) * 1994-02-15 1995-10-17 Gec Alsthom Transport Sa 二つの鉄道車両間の連結継手及び該車両間のエネルギを吸収する方法
JP2000313334A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の連結装置
JP2000318556A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Natl Aerospace Lab 衝撃吸収装置
JP2007326552A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Ltd 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001178A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP2009023450A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hitachi Ltd 軌条車両及び排障装置
US8327773B2 (en) 2010-01-04 2012-12-11 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle
WO2015155871A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社日立製作所 排障装置及び排障装置を備えた鉄道車両
JPWO2015155871A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 株式会社日立製作所 排障装置及び排障装置を備えた鉄道車両
JP2020085126A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 衝撃吸収機構
JP7111590B2 (ja) 2018-11-26 2022-08-02 株式会社豊田中央研究所 衝撃吸収機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975032B1 (en) 2010-07-28
JP4966712B2 (ja) 2012-07-04
DE602007008054D1 (de) 2010-09-09
CN101274634A (zh) 2008-10-01
US20080236440A1 (en) 2008-10-02
CN101274634B (zh) 2010-09-08
KR20080089128A (ko) 2008-10-06
EP1975032A1 (en) 2008-10-01
ATE475573T1 (de) 2010-08-15
KR100899380B1 (ko) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966712B2 (ja) 輸送機
JP4943905B2 (ja) 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
US8261672B2 (en) Vehicle front-end module for mounting to the front end of a rail-borne vehicle, in particular a railway vehicle
EP1873036B1 (en) Collision energy absorbing device and railway vehicle comprising such a device
KR100904030B1 (ko) 레일차량 및 배장장치
JP2007302081A (ja) 輸送機器におけるエネルギー吸収構造
JP5145186B2 (ja) 衝突緩和装置を備えた軌条車両
KR100899381B1 (ko) 수송기
EP1925525B1 (en) Vehicle
JP6200581B2 (ja) 排障装置及び排障装置を備えた鉄道車両
RU2657600C2 (ru) Рельсовое транспортное средство с деформационной зоной
CN205059737U (zh) 一种汽车底盘全框式前托架
CN101479133A (zh) 防钻撞保护器和提供防钻撞保护的方法
CA3196232A1 (en) Controlling vehicle and car body thereof
CN202716833U (zh) 一种汽车防撞梁
GB2567736B (en) Railroad vehicle body structure having shock absorbing structure
EP3670286B1 (de) Reisezugwagen und schienenfahrzeug
JP6325127B2 (ja) 衝撃吸収装置を備えた軌条車両
JP2005022598A (ja) バンパ装置
JP2011126492A (ja) バンパー構造体
CN218986767U (zh) 一种碰后溃缩吸能的前副车架
KR101242146B1 (ko) 손상방지 기능을 갖는 철도차량용 사이드 외판 변형유도 프레임
JP7130589B2 (ja) 衝撃エネルギ吸収部材
JP2009241772A (ja) 軌条車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3