JP6698283B2 - 鉄道車両の車体 - Google Patents

鉄道車両の車体 Download PDF

Info

Publication number
JP6698283B2
JP6698283B2 JP2015112946A JP2015112946A JP6698283B2 JP 6698283 B2 JP6698283 B2 JP 6698283B2 JP 2015112946 A JP2015112946 A JP 2015112946A JP 2015112946 A JP2015112946 A JP 2015112946A JP 6698283 B2 JP6698283 B2 JP 6698283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underframe
collision
obstacle
energy absorber
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222195A (ja
Inventor
佐野 淳
淳 佐野
直朗 川上
直朗 川上
吉田 直弘
直弘 吉田
晋一郎 畑
晋一郎 畑
誠一郎 矢木
誠一郎 矢木
雅幸 冨澤
雅幸 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015112946A priority Critical patent/JP6698283B2/ja
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to SG11201707746VA priority patent/SG11201707746VA/en
Priority to PCT/JP2016/002622 priority patent/WO2016194364A1/ja
Priority to US15/563,748 priority patent/US10836410B2/en
Priority to SG10201911148WA priority patent/SG10201911148WA/en
Priority to CN201680031592.0A priority patent/CN107614351A/zh
Priority to TW105117552A priority patent/TWI615302B/zh
Publication of JP2016222195A publication Critical patent/JP2016222195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698283B2 publication Critical patent/JP6698283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F19/00Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
    • B61F19/04Bumpers or like collision guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/06End walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F1/00Underframes
    • B61F1/08Details
    • B61F1/10End constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/16Buffers absorbing shocks by permanent deformation of buffer element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の車体に関する。
鉄道車両の車体台枠の前後方向(車両長手方向)の端部に前方に突出するように取り付けられ、障害物に衝突したときの衝突エネルギーを吸収するエネルギー吸収体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなエネルギー吸収体は、例えば、中空の筒状部材からなり、障害物との衝突時に蛇腹状に塑性変形して衝突エネルギーを吸収する。
特開2015−30336号公報
ところで、設計上の理由から、例えば、エネルギー吸収体を台枠の鉛直方向中心の下側に配置したとすると、障害物との衝突時にはエネルギー吸収体から台枠にピッチング方向のモーメント荷重が伝達されることになる。そうすると、当該モーメント荷重が台枠を上方に押し上げて、車両が浮き上がる場合がある。また、エネルギー吸収体を支持する構造を強固にする必要があり、車体の重量が増加してしまう。
そこで本発明は、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る鉄道車両の車体は、台枠と、前記台枠の鉛直方向中心の鉛直方向側に配置された状態で前記台枠に支持され、衝突エネルギーを吸収する第1部材と、前記第1部材を前記台枠に接続し、前記第1部材を後方から支持する支持面を有する支持部材と、前記台枠の鉛直方向中心の鉛直方向側に配置された状態で前記台枠に支持され、前記第1部材が障害物との衝突によって圧縮されたときに前記障害物に接触する第2部材と、を備え、前記第1部材が前記障害物との衝突によって圧縮されたときに前記第2部材が前記障害物から反力を受けることで、前記第2部材は前記第1部材により前記台枠に伝達されるモーメント荷重とは逆回転のモーメント荷重を前記台枠に伝達する。
前記構成によれば、第1部材が障害物との衝突により台枠にモーメント荷重を伝達しても、第2部材が逆回転のモーメント荷重を台枠に伝達する。よって、各モーメント荷重が互いに相殺されるように作用する。以上より、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
本発明によれば、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
第1実施形態に係る鉄道車両の車体の先頭部分の斜視図である。 図1に示す車体の先頭部分の側面図である。 図1に示す車体の先頭部分の台枠及びエネルギー吸収体の平面図である。 図2に示す車体の障害物との衝突を説明する側面図である。 第2実施形態に係る鉄道車両の車体の先頭部分の側面図である。 図5に示す車体の障害物との衝突を説明する側面図である。 第3実施形態に係る鉄道車両の車体の先頭部分の側面図である。 図7に示す車体の障害物との衝突を説明する側面図である。 第4実施形態に係る鉄道車両の車体の先頭部分の斜視図である。 図9に示す車体の先頭部分の要部側面図である。 第5実施形態に係る鉄道車両の車体の妻部分の斜視図である。 図11に示す車体が隣接する車体と連結された状態を説明する側面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下の実施形態では、鉄道車両1が進行する方向であって車体2が延びる方向を前後方向(又は車両長手方向)と称し、それに直交する横方向を車幅方向と称する。なお、鉄道車両1は車両長手方向の両方向に走行しうるが、以下の説明では、図1乃至3中の左向きを前方と定義し、右向きを後方と定義する。
図1は、第1実施形態に係る鉄道車両1の車体2の先頭部分2aの斜視図である。図2は、図1に示す車体2の先頭部分2aの側面図である。図3は、図1に示す車体2の先頭部分2aの台枠4及びエネルギー吸収体8の平面図である。図1乃至3に示すように、鉄道車両1は、車体2及び台車3を備える。車体2は、車体底部となる台枠4と、側構体5と、先頭構体6と、屋根構体7とを備える。側構体5は、ドア開口部を有する。台枠4の車幅方向の側部に側構体5の下端部が接続される。台枠4の前後方向(長手方向)の端部に先頭構体6の下端部が接続される。屋根構体7は、側構体5及び先頭構体6の上端部に接続される。
台枠4は、車幅方向に対称に設けられている。台枠4の前端部には、台枠4よりも前方に突出する複数(例えば、2つ)の第1エネルギー吸収体8(第1部材)が固定されている。台枠4は、一対の側梁11と、第1端梁12と、第2端梁13と、第2エネルギー吸収体14A,14B(第3部材)とを有する。一対の側梁11は、その車幅方向両側にて車両長手方向に延びる。第1端梁12は、台枠4の前端部にて車幅方向に延びる。第2端梁13は、第1端梁12よりも後方(車両長手方向の内方)にて車幅方向に延びる。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、第1端梁12を第2端梁13に接続する。
第1端梁12は、一対の側梁11の前端部から前方に離れて配置されている。第1端梁12には、先頭構体6を構成する一対の衝突柱15(第2部材)の下端部が固定されている。衝突柱15は、第1端梁12に対して前側に偏った位置に固定されている。第1端梁12の前面12aのうち衝突柱15より車幅方向外側の外側部分12aaは、車幅方向外方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。第1端梁12の前面12aのうち一対の衝突柱15の間の中央部分12abは、後方に向けて窪んだ形状を有する。即ち、第1端梁12の前面12aの中では、衝突柱15に最近接する部分が最も前方に位置する。
第2端梁13は、一対の側梁11の前端部同士を車幅方向に連結しており、片側の側梁11から他側の側梁11まで連続して直線状に延びている。第2端梁13の車幅方向中央部の下面には、連結器支持部材16が固定されている。連結器支持部材16には、平面視において第1端梁12を越えて前方に延びる連結器17の後端が固定されている。第1端梁12と第2端梁13との間では、複数(例えば、4つ)の第2エネルギー吸収体14A,14Bが、互いに車幅方向に間隔をあけた状態で前後方向に延びている。
第2エネルギー吸収体14A,14Bは、金属又はFRPからなる。複数の第2エネルギー吸収体14A,14Bは、一対の側梁11に比べて前後方向の圧縮力により塑性変形しやすい構造を有する。一例として、第2エネルギー吸収体14A,14Bは、前後方向に間隔をあけて複数の薄肉部を有する構造としてもよいし、他の公知の構造としてもよい。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、車体2の先頭部分2aの側面視において台枠4の鉛直方向中心に重なる高さに配置されている。具体的には、第2エネルギー吸収体14A,14Bは、車体2の先頭部分2aの側面視において側梁11の前後方向に向いた中心線Cに重ねて配置されている。第2エネルギー吸収体14A,14Bは、台枠4の鉛直方向中心に重なる高さに配置される。
第1端梁12の衝突柱15よりも車幅方向外側(右側及び左側)の下面には、それぞれ吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18は、第1エネルギー吸収体8を台枠4の第1端梁12に接続する。吸収体支持部材18は、支持面18aを有し、支持面18aは、第1エネルギー吸収体8を後方から支持する。支持面18aは、その法線が前方を向く鉛直面であり、その支持面18aに第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。第1エネルギー吸収体8の全ては、台枠4の鉛直方向中心の下側に配置された状態で吸収体支持部材18を介して台枠4に支持されている。第1エネルギー吸収体8は、衝突柱15よりも車幅方向外側に位置している。
吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠4の前面(即ち、第1端梁12の前面12a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、第1端梁12の前面12a及び衝突柱15の前面15aを越えて前方に突出している。第1エネルギー吸収体8は、金属又はFRPからなる。複数(例えば、2つ)の第1エネルギー吸収体8は、複数(例えば、4つ)の第2エネルギー吸収体14A,14Bに比べて前後方向の圧縮力により塑性変形しやすい構造を有する。一例として、第1エネルギー吸収体8は、前方から見た断面積が前方にいくにつれて小さくなるテーパー形状を有する。第1エネルギー吸収体8の数は、第2エネルギー吸収体14A,14Bの数よりも少ない。第1エネルギー吸収体8の前面には、アンチクライマー19が設けられている。アンチクライマー19は、互いに鉛直方向に間隔をあけて車幅方向に延びる複数の板からなる。
先頭構体6は、一対の衝突柱15と、ピラー20と、サイドビーム21とを備える。一対の衝突柱15は、第1端梁12から上方に突出する。ピラー20は、衝突柱15の上端から屋根構体7まで延びる。サイドビーム21は、第1端梁12の車幅方向の端部から側構体5の前端まで上方かつ後方に斜めに延びる。衝突柱15は、台枠4の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。衝突柱15の前面15aは、その法線が前方を向く鉛直面である。衝突柱15の後面15bは、車体の先頭部分の側面視において下方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。衝突柱15は、車体2の先頭部分2aの平面視において、第1端梁12の前面12a(即ち、台枠4の前面)のうち第1エネルギー吸収体8の車幅方向中心と車幅方向位置が同じ部分Pよりも、前方に突出して配置されている。衝突柱15の前端(前面15a)は、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。具体的には、非圧縮状態(変形前)の第1エネルギー吸収体8の前端から後端までの前後方向の位置範囲において、前端位置を0%位置とし且つ後端位置を100%位置と定義した場合に、衝突柱15の前端位置は、40%位置から80%位置の範囲内に設定されている。本実施形態では、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量圧縮されたときの第1エネルギー吸収体8の前端の位置が衝突柱15の前端の位置と略同一になるように配置されている。即ち、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。ここで、有効ストローク量は、エネルギー吸収体が衝突により前後方向に沿って圧縮されて塑性変形したときの前後方向の最大縮み長さを意味する。なお、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置することに限られない。第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量よりも短いストローク量(所定ストローク量)圧縮されたときに障害物に接触するように配置してもよい。
ピラー20は、上方にいくにつれて後方に向かうように傾斜している。よって、衝突柱15の前面15aは、ピラー20の前面20aよりも前方に位置している。衝突柱15の鉛直方向長さは、ピラー20の鉛直方向長さよりも短い。衝突柱15の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L1は、第1エネルギー吸収体8の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L2よりも大きい。台枠4よりも上側の衝突柱15の前面15aの合計面積S1は、台枠4の前面(第1端梁12の前面12a)のうち衝突柱15の前面15aを含む仮想鉛直面に含まれる領域12acの合計面積S2よりも大きい。なお、衝突柱15の前面15aを第1端梁12の前面12aよりも前方に位置させて前記合計面積S2をゼロとしてもよい。
図4は、図2に示す車体2の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。障害物Xは例えば、鉄道車両である。図4に示すように、車体2に障害物Xが衝突するときには、最初に、第1エネルギー吸収体8が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように蛇腹状に塑性変形し、衝突エネルギーを吸収する。次いで、第1エネルギー吸収体8が有効ストローク量圧縮された時点で、衝突柱15の前面15aが障害物Xに接触する。そうすると、衝突柱15が障害物Xから反力を受け、衝突柱15は、第1エネルギー吸収体8及び吸収体支持部材18により台枠4に伝達されるピッチング方向のモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠4に伝達することになる。
以上に説明した構成によれば、第1エネルギー吸収体8が障害物Xとの衝突により台枠4にモーメント荷重M1を伝達しても、衝突柱15が逆回転のモーメント荷重M2を台枠4に伝達する。よって、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺されるように作用する。以上より、車体2の構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体2の姿勢を安定させることができる。また、モーメント荷重M2がモーメント荷重M1を相殺するように作用することで吸収体支持部材18を簡素かつ軽量にできる。また、モーメント荷重M2を発生させる部材として構体を構成する柱部材(衝突柱15)を利用することで、部品点数を削除することができる。
また、第1エネルギー吸収体8及び衝突柱15の各モーメント荷重M1,M2が相殺されるように作用して第1端梁12の姿勢が安定する。よって、衝撃が大きい場合においては第2エネルギー吸収体14A,14Bが正しい姿勢で圧縮され、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。また、衝突柱15の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L1は、第1エネルギー吸収体8の鉛直方向中心から台枠4の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離L2よりも大きい。よって、衝突柱15から台枠4に伝達されるモーメント荷重M2が効果的に発生し、第1エネルギー吸収体8から台枠4に伝達されるモーメント荷重M1による車体2の浮き上がりを好適に防止できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る鉄道車両の車体102の先頭部分102aの側面図である。図5に示すように、台枠104の前端部にて車幅方向に延びる端梁112には、その車幅方向中央部の下面に連結器支持部材116が固定されている。連結器支持部材116には、平面視において端梁112を越えて前方に延びる連結器117(第1部材)の後端が固定されている。連結器117は、前方から障害部Xが衝突したときに前後方向に圧縮されて衝突エネルギーを吸収するエネルギー吸収部117aを有している。エネルギー吸収部117aは、連結器117の他の部位よりも塑性変形しやすい公知の構造を有する。
端梁112を屋根構体107に接続した先頭構体106には、端梁112から上方に延びた吸収体支持部材109が設けられている。吸収体支持部材109は、エネルギー吸収体115(第2部材)を端梁112に接続する。吸収体支持部材109は、支持面109aを有し、支持面109aは、エネルギー吸収体115を後方から支持する。支持面109aは、その法線が前方を向く鉛直面であり、前方に延びるエネルギー吸収体115の後端が支持面109aに固定されている。エネルギー吸収体115は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。エネルギー吸収体115の前端115aは、連結器117の前端117bよりも後方かつ連結器117の後端117cよりも前方に位置する。
図6は、図5に示す車体102の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。図6に示すように、車体102に障害物Xが衝突するときには、最初に、連結器117が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように衝突エネルギーの吸収を開始する。次いで、連結器117が所定量圧縮された時点で、エネルギー吸収体115の前端115aが障害物Xに接触する。この状態から、連結器117とエネルギー吸収体115との両方で衝突エネルギーが吸収される。そうすると、エネルギー吸収体115は、連結器117及び連結器支持部材116により台枠104に伝達されるモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠104に伝達することになる。これにより、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺される方向に作用し、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る鉄道車両の車体202の先頭部分の側面図である。図7に示すように、先頭構体106には、台枠104の端梁112から上方に延びた吸収体支持部材109が設けられている。吸収体支持部材109は、第1エネルギー吸収体217(第1部材)を端梁112に接続する。吸収体支持部材109は、支持面109aを有し、支持面109aは、第1エネルギー吸収体217を後方から支持する。支持面109aは、その法線が前方を向く鉛直面である。前方に延びる第1エネルギー吸収体217の後端217bは支持面109aに固定されている。第1エネルギー吸収体217は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より上方に配置されている。
端梁112の下面には、吸収体支持部材216が固定されている。吸収体支持部材216には、前方に延びる第2エネルギー吸収体215(第2部材)の後端が固定されている。即ち、第2エネルギー吸収体215は、台枠104の鉛直方向中心(中心線C)より下方に配置されている。第2エネルギー吸収体215の前端215aは、第1エネルギー吸収体217の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体217の後端よりも前方に位置する。
図8は、図7に示す車体202の障害物Xとの衝突を説明する側面図である。図8に示すように、車体202に障害物Xが衝突するときには、最初に、第1エネルギー吸収体217が、障害物Xに接触して前後方向に圧縮されるように衝突エネルギーの吸収を開始する。次いで、第1エネルギー吸収体217が所定量圧縮された時点で、第2エネルギー吸収体215の前端215aが障害物Xに接触する。この状態から、連結器117とエネルギー吸収体215との両方で衝突エネルギーが吸収される。そうすると、第2エネルギー吸収体215は、第1エネルギー吸収体217により台枠104に伝達されるモーメント荷重M1とは逆回転のモーメント荷重M2を台枠104に伝達することになる。これにより、各モーメント荷重M1,M2が互いに相殺される方向に作用し、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体姿勢を安定させることができる。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る鉄道車両の車体302の先頭部分302aの斜視図である。図10は、図9に示す車体302の先頭部分302aの要部側面図である。図9及び10に示すように、車体302の台枠304の端梁312の下面には、吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aには、第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠304の前面(即ち、端梁312の前面312a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、端梁312の前面312aを越えて前方に突出している。
端梁312から一対の突出柱315(柱部材)が上方に突出している。運転室323は、突出柱315の真上の空間に設けられている。突出柱315の上端は自由端である。突出柱315は、端梁312に下方から支持されるとともに、端梁312を枕梁321に接続する中梁322にも下方から支持されている。突出柱315は、後方にいくにつれて高さが減少する形状を有している。突出柱315の前面315aは、その法線が前方を向く鉛直面である。端梁312の前面312aの中では、突出柱315に最近接する部分が最も前方に位置する。
突出柱315の前面315aは、側構体305の前端よりも前方に位置する。突出柱315の前面315aは、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。突出柱315は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。そうすると、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突により台枠304にモーメント荷重を伝達しても、突出柱315が逆回転のモーメント荷重を台枠304に伝達するので、各モーメント荷重が互いに相殺されるように作用する。よって、衝突時の車体302の姿勢を安定させることができる。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態に係る鉄道車両の車体402の妻部分402aの斜視図である。図12は、図11に示す車体402Aが隣接する車体402Bと連結された状態を説明する側面図である。図11に示すように、車体402の台枠404の端梁412の下面には、吸収体支持部材18が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aには、第1エネルギー吸収体8の後端が固定されている。吸収体支持部材18の支持面18aは、台枠404の前面(即ち、端梁412の前面412a)よりも後方に位置している。第1エネルギー吸収体8は、端梁412の前面412aを越えて前方に突出している。
台枠404の端梁412の前面412aは、車幅方向に直線状に延びている。端梁412には、妻構体406の下端部が固定されている。妻構体406は、貫通路424aが開口した妻外板424と、妻外板424の車幅方向端部に固定され且つ端梁412の車幅方向端部から上方に突出した隅柱415(柱部材)とを有する。隅柱415の前面415aは、端梁412の前面412aと前後方向位置が同じ、又は、端梁412の前面412aよりも前方に位置する。隅柱415の前面415aは、その法線が前方を向く鉛直面である。隅柱415の前面415aは、第1エネルギー吸収体8の前端よりも後方かつ第1エネルギー吸収体8の後端よりも前方に位置する。隅柱415は、第1エネルギー吸収体8が障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに障害物に接触するように配置されている。
図12に示すように、前記した構成を有する複数の車体402A,402Bが互いに連結されることで編成車両が形成される。編成車両では、車体402Aの妻構体406と車体402Bの妻構体406との間に蛇腹筒状の幌425が設けられる。その幌425が車体402Aの貫通路424aと車体402Bの貫通路424aとを連通させる。車体402Aの第1エネルギー吸収体8と車体402Bの第1エネルギー吸収体8とは、互いに前後方向に間隔をあけて対向している。そうすると、編成車両の先頭が障害物と衝突して玉突き状に車体402Aと車体402Bとが互いに衝突する場合において、車体402Aの第1エネルギー吸収体8が車体402Bの第1エネルギー吸収体8と衝突して台枠404にモーメント荷重を伝達しても、隅柱415が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達する。よって、各モーメント荷重が互いに相殺されるように作用する。以上より、車体構造を簡素かつ軽量にしながらも、衝突時の車体402A,402Bの姿勢を安定させることができる。なお、隅柱415が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達するとしたが、これに限られない。例えば、妻外板424が逆回転のモーメント荷重を台枠404に伝達してもよい。
なお、前記各実施形態は互いに任意に組み合わせてもよく、例えば1つの実施形態中の一部の構成を他の実施形態に適用してもよい。例えば、第1実施形態の第1エネルギー吸収体8と第2実施形態の連結器117とを車体に備えて、障害物Xと衝突する場合に、第1エネルギー吸収体8と連結器117との両方で衝撃を吸収してもよい。また、車両の先頭部分が図1の構成を有し、車両の後方部分が図11の構成を有してもよい。
1 鉄道車両
2,102,202,302,402 車体
4,104,304,404 台枠
8,217 第1エネルギー吸収体(第1部材)
12 第1端梁
13 第2端梁
14A,14B 第2エネルギー吸収体(第3部材)
15 衝突柱(第2部材、柱部材)
16,116 連結器支持部材
18,109,216 吸収体支持部材
18a 支持面
115,215 エネルギー吸収体(第2部材)
117 連結器(第1部材)
315 突出柱(柱部材)
415 隅柱(柱部材)
C 中心線
M1,M2 モーメント荷重
X 障害物

Claims (5)

  1. 台枠と、
    前記台枠の鉛直方向中心の鉛直方向下側に配置された状態で前記台枠に支持され、衝突エネルギーを吸収する第1部材と、
    前記第1部材を前記台枠に接続し、前記第1部材を後方から支持する支持面を有する支持部材と、
    前記台枠の鉛直方向中心の鉛直方向上側に配置された状態で前記台枠に支持され、前記第1部材が障害物との衝突によって圧縮されたときに前記障害物に接触する第2部材と、を備え、
    前記第1部材が前記障害物との衝突によって圧縮されたときに前記第2部材が前記障害物から反力を受けることで、前記第2部材は前記第1部材により前記台枠に伝達されるモーメント荷重とは逆回転のモーメント荷重を前記台枠に伝達し、
    前記第1部材は、エネルギー吸収体であり、前記第2部材は、柱部材である、鉄道車両の車体。
  2. 前記第2部材の前端は、前記第1部材の前端よりも後方かつ前記第1部材の後端よりも前方に位置する、請求項1に記載の鉄道車両の車体。
  3. 前記第2部材の鉛直方向中心から前記台枠の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離は、前記第1部材の鉛直方向中心から前記台枠の鉛直方向中心までの鉛直方向の距離よりも大きい、請求項1又は2に記載の鉄道車両の車体。
  4. 前記台枠は、前記台枠の前端部にて車幅方向に延びる第1端梁と、前記第1端梁の後方で車幅方向に延びる第2端梁と、前記第1端梁を前記第2端梁に接続する第3部材とを有し、
    前記第3部材は、前記台枠の鉛直方向中心に重なる高さに配置されたエネルギー吸収体である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鉄道車両の車体。
  5. 前記第2部材は、前記第1部材が前記障害物との衝突によって有効ストローク量圧縮されたときに前記障害物に接触する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の鉄道車両の車体。
JP2015112946A 2015-06-03 2015-06-03 鉄道車両の車体 Active JP6698283B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112946A JP6698283B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 鉄道車両の車体
PCT/JP2016/002622 WO2016194364A1 (ja) 2015-06-03 2016-05-31 鉄道車両の車体
US15/563,748 US10836410B2 (en) 2015-06-03 2016-05-31 Carbody of railcar
SG10201911148WA SG10201911148WA (en) 2015-06-03 2016-05-31 Carbody of railcar
SG11201707746VA SG11201707746VA (en) 2015-06-03 2016-05-31 Carbody of railcar
CN201680031592.0A CN107614351A (zh) 2015-06-03 2016-05-31 铁道车辆的车身
TW105117552A TWI615302B (zh) 2015-06-03 2016-06-03 鐵道車輛之車體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112946A JP6698283B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 鉄道車両の車体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222195A JP2016222195A (ja) 2016-12-28
JP6698283B2 true JP6698283B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=57440449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112946A Active JP6698283B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 鉄道車両の車体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10836410B2 (ja)
JP (1) JP6698283B2 (ja)
CN (1) CN107614351A (ja)
SG (2) SG10201911148WA (ja)
TW (1) TWI615302B (ja)
WO (1) WO2016194364A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698283B2 (ja) * 2015-06-03 2020-05-27 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
JP6748425B2 (ja) * 2015-12-22 2020-09-02 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
EP3415396B1 (en) * 2017-06-13 2020-03-25 Bombardier Transportation GmbH Rail vehicle body and rail vehicle provided with a set of non- deformable obstacle-removing rams
JP7022580B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-18 川崎車両株式会社 鉄道車両の構体
CN109367560A (zh) * 2018-09-06 2019-02-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种碰撞吸能结构及具有其的轨道车辆
CN109760701A (zh) * 2019-02-21 2019-05-17 中车长春轨道客车股份有限公司 一种轨道车辆碰撞柱及含有该碰撞柱的车辆头部结构
JP7216595B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-01 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
CN112977525B (zh) * 2019-12-16 2022-11-22 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道车辆及其车体端部结构
CN113291330B (zh) * 2021-06-24 2023-01-20 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道列车车体前端结构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712950B1 (fr) * 1993-11-25 1995-12-29 Gec Alsthom Transport Sa Dispositifs et procédé d'amortissement de choc, ossature et véhicule comportant de tels dispositifs d'amortissement de choc.
DE19720329C1 (de) * 1997-05-15 1998-11-05 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug mit Stoßverzehrelementeinrichtung
WO2002018189A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Body structure
JP2004268694A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Ltd 軌条車両
AT501690A1 (de) * 2004-09-03 2006-10-15 Siemens Transportation Systems Aufreitschutz für schienenfahrzeuge
US7536958B2 (en) * 2006-05-09 2009-05-26 Raul V. Bravo & Associates, Inc. Passenger rail car
ATE538985T1 (de) * 2006-05-10 2012-01-15 Hitachi Ltd Vorrichtung zur absorption von kollisionsenergie und schienenfahrzeug mit der vorrichtung
JP4712604B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-29 株式会社日立製作所 輸送機器
JP4943905B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-30 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4845688B2 (ja) * 2006-11-21 2011-12-28 株式会社日立製作所 車両
ITTO20060862A1 (it) * 2006-12-04 2008-06-05 Ansaldobreda Spa Deflettore di ostacoli per una carrozza di testa di un treno
JP4943913B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-30 株式会社日立製作所 輸送機
JP4966712B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 株式会社日立製作所 輸送機
PL2183145T3 (pl) * 2007-09-05 2012-04-30 Voith Patent Gmbh Urządzenie zderzakowe dla przedniego lub tylnego obszaru pojazdu prowadzonego po torach z co najmniej jednym zespołem do absorbowania energii
JP2009107590A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体前部構造
ES2499029T3 (es) * 2008-09-15 2014-09-26 Voith Patent Gmbh Cabeza de vehículo para la fijación en el lado frontal de un vehículo guiado sobre carriles, en particular de un vehículo ferroviario
AT509376B1 (de) * 2010-02-11 2011-11-15 Siemens Ag Oesterreich Crashmodul für ein schienenfahrzeug
JP5677815B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-25 川崎重工業株式会社 鉄道車両の衝突エネルギー吸収体
JP5584597B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-03 川崎重工業株式会社 鉄道車両の排障装置
ITTO20110670A1 (it) * 2011-07-25 2013-01-26 Ansaldobreda Spa Elemento collassabile per una motrice di un veicolo ferroviario
CN102514588A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 唐山轨道客车有限责任公司 排障吸能装置及动车组头车
PL67713Y1 (pl) 2012-03-27 2015-04-30 Pojazdy szynowe PESA Bydgoszcz Spółka Akcyjna Zespół czołowy pochłaniania energii zderzenia
JP6243596B2 (ja) * 2012-11-05 2017-12-06 川崎重工業株式会社 鉄道車両
CN103101553B (zh) * 2013-03-06 2015-04-22 南车南京浦镇车辆有限公司 带防爬吸能装置的列车前端组成
JP6247471B2 (ja) * 2013-07-31 2017-12-13 川崎重工業株式会社 鉄道車両用衝突エネルギー吸収装置および鉄道車両
JP6393458B2 (ja) 2013-08-01 2018-09-19 川崎重工業株式会社 鉄道車両の先頭構造
CN103523039B (zh) * 2013-10-24 2016-01-20 南车株洲电力机车有限公司 一种耐碰撞铝合金头车底架前端结构
CN105992722B (zh) * 2013-12-18 2018-05-25 川崎重工业株式会社 铁道车辆的碰撞能量吸收装置
JP6698283B2 (ja) * 2015-06-03 2020-05-27 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
EP3357785B1 (en) * 2015-09-30 2020-05-06 CRRC Qingdao Sifang Co., Ltd. Energy absorption device and rail vehicle having same
ES2901891T3 (es) * 2017-09-13 2022-03-24 Speedinnov Vehículo ferroviario que comprende un conjunto de absorción de energía de colisión

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614351A (zh) 2018-01-19
US20180079432A1 (en) 2018-03-22
SG10201911148WA (en) 2020-01-30
JP2016222195A (ja) 2016-12-28
US10836410B2 (en) 2020-11-17
TW201711885A (zh) 2017-04-01
SG11201707746VA (en) 2017-10-30
TWI615302B (zh) 2018-02-21
WO2016194364A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698283B2 (ja) 鉄道車両の車体
KR100904030B1 (ko) 레일차량 및 배장장치
US9242655B2 (en) Crash energy absorber of railcar
EP2204309B1 (en) Car body structure
EP3181425B1 (en) Railway vehicle provided with collision energy absorption structure
JP6916125B2 (ja) 軌条車両構体
JP6251365B2 (ja) 衝突エネルギ吸収構造を備えた鉄道車両
JP5730415B2 (ja) 鉄道車両
WO2017037854A1 (ja) 鉄道車両
JP7218060B2 (ja) 鉄道車両
JP6761628B2 (ja) 鉄道車両の車体
TW201505881A (zh) 鐵道車輛之車頭構造
JP7216595B2 (ja) 鉄道車両
JP7157646B2 (ja) 鉄道車両
JP2009012535A (ja) 排障装置及びそれを備えた軌条車両
JP6510215B2 (ja) 鉄道車両
JP2017105239A (ja) 鉄道車両の台枠構造
JP7157653B2 (ja) 鉄道車両
JP7403609B1 (ja) 鉄道車両
JP6960833B2 (ja) 鉄道車両
JP6325127B2 (ja) 衝撃吸収装置を備えた軌条車両
KR102468039B1 (ko) 차량용 프런트 사이드 멤버
JP5743672B2 (ja) 車体構造
JP2009067311A (ja) 排障装置及びそれを備えた軌条車両
JP4804511B2 (ja) 鉄道車両構体の衝突崩壊構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250