JP2008246091A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246091A
JP2008246091A JP2007093743A JP2007093743A JP2008246091A JP 2008246091 A JP2008246091 A JP 2008246091A JP 2007093743 A JP2007093743 A JP 2007093743A JP 2007093743 A JP2007093743 A JP 2007093743A JP 2008246091 A JP2008246091 A JP 2008246091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
main body
absorbent body
folding
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060817B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kinoshita
英之 木下
Atsushi Kudo
淳 工藤
Hiroshi Hashino
央 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2007093743A priority Critical patent/JP5060817B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051107 priority patent/WO2008126443A1/ja
Priority to CN2008800085820A priority patent/CN101636132B/zh
Publication of JP2008246091A publication Critical patent/JP2008246091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060817B2 publication Critical patent/JP5060817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/474Sanitary towels, incontinence pads or napkins adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47236Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour
    • A61F13/47245Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour with asymmetry around the x or y axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/505Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with separable parts, e.g. combination of disposable and reusable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/5513Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
    • A61F13/55135Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use
    • A61F13/5514Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use each item packaged single
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品1の本体部10の折れを助長せずに、股間との密着性を良好にする。
【解決手段】吸収性物品1の本体部10と、前記本体部10に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材22を有する吸収体20であって、前記本体部10における長手方向の一方の端部10aに、接合部10gによって一端部20aが接合され、他端部20bが前記一端部20aを支点とする自由端として前記本体部10の他方の端部10bから分離して移動可能な吸収体20と、を備え、前記吸収体20及び前記本体部10を互いに重ね合わせた状態で前記吸収性物品1を前記長手方向に折り畳むための折り位置P1,P2,P3が、少なくとも前記接合部10gの前記自由端側の端10rに位置していないことを特徴とする吸収性物品1。
【選択図】図18

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
経血などの人体から排泄される液体を吸収する吸収性物品の一例として、生理用ナプキンが挙げられる。最近では生理用ナプキンの種類も増え、そのうちの1つとして、下着に配置される本体部と、前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体とを備え、しかも、前記吸収体の長手方向の前端部のみが前記本体部の接合部に接合され、それ以外の部分は接合されずに、前記前端部を支点として前記吸収体の後端部が前後に移動可能な吸収性物品がある(特許文献1を参照)。
特開2002−159534号公報
そして、この吸収性物品の使用に際しては、先ず、前記吸収体の長手方向を人体の前後方向に揃えながら、当該本体部を下着の内面(つまり人体側の面)に配置し、しかる後に、その下着をはいた状態において、前記吸収体が臀部等の溝に入り込むように、前記吸収体の後端部を引き上げて、これにより前記吸収体を臀部等の溝に挟み込んで固定する。
しかしながら、上述の引き上げ操作の際には、前記接合部の後端等に前記引き上げ操作の引っ張り力が集中して作用し、この引っ張り力により、前記接合部の後端等において前記本体部が長手方向に折れ易く、折れた場合には吸収性物品と股間との密着性が悪くなる。
一方、個別包装の際に吸収性物品は例えば四つ折りに折り畳まれるため、当該吸収性物品の長手方向の例えば三カ所には折り位置が設定されているが、一般にこれら折り位置は、その折り癖等により曲げ剛性が低下している。よって、前記折り位置が前記接合部の後端等と一致していると、前記引き上げ操作時の本体部の折れを助長してしまうことになる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、吸収性物品の本体部の折れを助長せずに、股間との密着性を良好にすることが可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、他端部が前記一端部を支点とする自由端として前記本体部の他方の端部から分離して移動可能な吸収体と、を備え、
前記吸収体及び前記本体部を互いに重ね合わせた状態で前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳むための折り位置が、前記接合部の前記自由端側の端と人体排泄口の対面相当位置との間に位置していないことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品の本体部の折れを助長せずに、股間との密着性を良好にすることが可能な吸収性物品を提供できる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、他端部が前記一端部を支点とする自由端として前記本体部の他方の端部から分離して移動可能な吸収体と、を備え、
前記吸収体及び前記本体部を互いに重ね合わせた状態で前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳むための折り位置が、少なくとも前記接合部の前記自由端側の端に位置していないことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、前記吸収体の前記他端部の引き上げ操作時に生じ得る前記本体部の折れを、前記折り位置が助長させてしまうことを防ぐことができる。これは、前記本体部の折れは、特に前記接合部の前記自由端側の端に生じ易いが、この位置には前記折り位置が設定されないためである。
かかる吸収性物品であって、
前記折り位置が、前記接合部の前記自由端側の端から人体排泄口の対面相当位置までの範囲に位置していないのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記吸収体の前記他端部の引き上げ操作時に生じ得る前記本体部の折れを、前記折り位置が助長させてしまうことを確実に防ぐことができる。これは、前記本体部の折れは、前記接合部の前記自由端側の端と人体排泄口の対面相当位置との間の範囲に生じ易いが、この範囲に前記折り位置が設定されないためである。
かかる吸収性物品であって、
前記長手方向に関して、前記接合部の前記自由端側の端から人体排泄口の対面相当位置までの範囲の外側の部分にのみ、前記折り位置が設定されるのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記吸収体の前記他端部の引き上げ操作時に生じ得る前記本体部の折れを、前記折り位置が助長させてしまうことを確実に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記折り位置のうちの少なくとも一つが、前記接合部における部分であって前記自由端側の端以外の部分に設定されているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記接合部における部分であって前記自由端側の端以外の部分には前記吸収体が接合されており、当該部分の曲げ剛性は高まっている。そして、この曲げ剛性の高い部分に前記折り位置を設定しているので、当該折り位置が前記本体部の折れを助長させてしまうことは有効に防止される。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部は、前記長手方向と交差する幅方向の外側に延出形成されたウイング部を、前記幅方向の両端にそれぞれ有し、
前記本体部の前記幅方向の中心線から±45°だけ傾斜した直線と、前記ウイング部の外形輪郭との接点のうちで、前記長手方向の最も前記一方の端部側に位置する接点と前記長手方向の最も前記他方の端部側に位置する接点とを、前記幅方向の両端についてそれぞれ求め、
求められた4つの前記接点を結んでなる四角形の四辺のうちで前記中心線を挟んで互いに対向する二辺に対してそれぞれに中点を求め、
求められた2つの前記中点同士を結んでなる線分と、前記中心線との交点の位置が、前記人体排泄口の対面相当位置に対応していても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わされる面には、前記本体部を前記重ね合わせ方向に圧縮してなる圧縮溝が、前記長手方向と交差する幅方向に対となって並んで形成されており、
前記本体部の前記幅方向の中心線に平行な直線と、前記圧縮溝との接点を、前記対となって並ぶ前記圧縮溝のそれぞれについて求め、求められた前記接点に基づいて規定される位置が、前記人体排泄口の対面相当位置に対応していても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記人体排泄口の対面相当位置において、前記本体部の外形輪郭が、前記幅方向に最も狭くなっていても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部は、液体を吸収する第2の液体吸収部材を有し、
前記人体排泄口の対面相当位置において、前記第2の液体吸収部材の外形輪郭が、前記幅方向に最も狭くなっていても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部には、前記人体排泄口の対面相当位置を示す目印が付設されていても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面の反対側の面には、前記本体部を下着に付着させるための付着部が設けられていても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記長手方向の二カ所以上に前記折り位置が設定されることにより、前記吸収性物品は、三つ折り以上に折り畳まれていても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記接合部において、前記吸収体は前記本体部に分離可能に接合されていても良い。
===第1実施形態===
<<<吸収性物品1について>>>
この吸収性物品1は、例えば生理用ナプキンである。以下では、人体に接触する側を表面側とし、下着90に接する側を裏面側とし、装着時に人体の前側に位置する端部を前端部とし、後側に位置する端部を後端部として説明する。また、吸収性物品1の表面又は裏面の法線方向を厚み方向とも言う。
図1は、展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図であり、図2は、図1中のII−II断面図である。また、図3は吸収性物品1の斜視図であり、図4乃至図6は使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は全体として所定方向に長い形状をなしている。以下では、この所定方向を長手方向と言い、この長手方向と直交する方向を幅方向と言う。なお、前記長手方向は、装着状態において人体の前後方向と一致する。
図3に示すように、この吸収性物品1は、ベース吸収体10(吸収性物品1の本体部に相当)と、ベース吸収体10の表面に重ね合わされ、ベース吸収体10の幅方向における中央に、長手方向に沿って配置されたトップ吸収体20(吸収体に相当)とを備えている。
ここで、トップ吸収体20は、その前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに接合される一方、後端部20bは、前端部20aを支点としてベース吸収体10から分離して移動可能な自由端になっている。よって、当該吸収性物品1の使用時には、図4に示すように、その長手方向が人体の前後方向に沿うように配しながらベース吸収体10を下着90の内面に付着固定し、しかる後に、下着90をはいた状態において図5に示すようにトップ吸収体20の後端部20bを引き上げることにより、トップ吸収体20が臀部等の溝に入り込んで図6に示す状態で人体に装着される。そして、主にトップ吸収体20によって前記溝から排泄される液体を吸収する。
ちなみに、この吸収性物品1にあっては、図1に示すように、吸収性物品1の幅方向における中心線CL上であって、長手方向における中央より前側に、膣口対面想定位置Z(人体排泄口の対面相当位置に相当)が位置するようになっている。すなわち、吸収性物品1にあっては、膣口対面想定位置Zから後側の長さの方が、同位置Zから前側の長さより長く形成されている。
以下、吸収性物品1の各構成要素について詳細に説明する。
<ベース吸収体10>
図7は、ベース吸収体10の表面側の平面図である。図8は同裏面側の平面図である。また、図9A乃至図9Cは、それぞれ、図7中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図である。なお、これらの図中ではトップ吸収体20を透視しつつその外形線のみを仮想的に点線で示している。
図7に示すように、ベース吸収体10の平面形状は、長手方向に長尺な略長方形である。但し、長手方向において上記の膣口対面想定位置Zを略中心とする所定範囲については、幅方向に広がっている。この広がった部分は所謂ウイング部32,32であり、これについては後述する。以下では、長手方向においてウイング部32が存在する領域を中央領域Rcと言い、ウイング部32よりも前側の領域を前方領域Raと言い、また後側の領域を後方領域Rbと言う。
図7及び図9Bに示すように、ベース吸収体10は、液体を吸収する吸収体基材12と、少なくとも吸収体基材12の表面側をその全面に亘って覆って設けられた表面シート14と、吸収体基材12に吸収された液体の裏面側への漏れを防止するための裏面シート30と、幅方向の外側への液体の漏れを防ぐ防漏壁46を形成するためのサイドシート40と、を有している。
吸収体基材12は、粉砕されたパルプ(以下、粉砕パルプと言う)を、所定の坪量分布パターンに基づき積層された粉砕パルプ積層体12a(第2の液体吸収部材に相当)と、この粉砕パルプ積層体12aを包むティッシュペーパー等の液透過性シート(不図示)と、前記粉砕パルプ積層体12aの中に混入された高吸収性ポリマー(不図示)とを有しており、その外観形状は略矩形平板状である。なお、粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布パターンについては後述する(図10を参照)。
表面シート14は、例えばその形状が吸収体基材12の平面形状よりもやや大きい目の略相似形状たる略長方形の液透過性シートである。その素材は適宜な不織布等であり、例えば、ポリエステルやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布や同スパンレース不織布等が親水化処理等されて使用される。
なお、この表面シート14には、前記吸収体基材12との間にホットメルト系接着剤が介在されつつ前記吸収体基材12と重なった状態において、所定領域に溝付きエンボス加工が施され、これにより表面シート14は吸収体基材12に接合一体化されている。この溝付きエンボス加工は、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)によって、前記所定領域における所定部位が、加熱されつつ吸収性物品1の厚み方向に圧縮されることにより行われ、加工後の前記所定領域には、前記厚み方向に圧縮されてなる圧縮溝15が形成される(図7、図9A乃至図9Cを参照)。
ここで、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材は、連続するリブ状の突部を有するとともに、当該リブ状の突部の頂部には更に島状の突部が、前記リブ状の突部の連続方向に関して間欠的に設けられている。また、もう一方の挟圧部材における前記リブ状の突部と対向する面は平坦に形成されている。よって、溝付きエンボス加工で形成される圧縮溝15は、図7に示すように、その延在方向に沿って深浅を交互に繰り返してなり、つまり、低い圧縮率で圧縮された低圧縮部15aと、それよりも高い圧縮率で圧縮された高圧縮部15bとが圧縮溝15の延在方向に交互に形成されてなる。
そして、このような圧縮溝15が所定領域に形成されると、当該所定領域の曲げ剛性は高くなるので、この第1実施形態では、主に剛性が必要な領域を対象に選択的に圧縮溝15が形成されており、つまり、当該圧縮溝15は、ベース吸収体10の曲げ剛性を部分的に高めるための剛性要素としても機能する。
この剛性要素としての圧縮溝15は、例えば、図7に示すように前記中央領域Rcにおける所定範囲であって、幅方向の中心線CLから両側に所定量だけ離れた位置までの所定範囲に形成されている。すなわち、当該所定範囲には、長手方向に沿った複数(図示例では4〜5本)の圧縮溝15が形成されている。そして、これらの圧縮溝15は、当該中央領域Rcにおいてベース吸収体10を幅方向に変形し難くし、これにより、トップ吸収体20に長手方向に沿った皺が寄り難くする役目を担う。詳しくは、この中央領域Rcは人体の股間が当接するので当該股間にて幅方向に挟み込まれるが、ここで、当該中央領域Rcの幅方向の曲げ剛性が小さいと、上記の股間による挟み込みに抗しきれずに前記中心線CLに沿ってベース吸収体10は折れてしまう。すると、前記中心線CLで折れたベース吸収体10はトップ吸収体20を両脇から挟むことになるが、この挟み込みによってトップ吸収体20には長手方向に沿った皺等が形成されてしまい、結果、トップ吸収体20の臀部の溝との密着性が悪くなってしまう。そのため、これを防ぐべく前記中央領域Rcには圧縮溝15が形成されている。
また、当該中央領域Rcの圧縮溝15は、図7に示すように、その前方の前方領域Raへと延長して形成されており、これにより、上記の剛性要素たる圧縮溝15は、ベース吸収体10においてトップ吸収体20が接合される部分となる後述の本接合部分10g(同図中、濃色で示す矩形の部分を参照)まで延長形成されており、この領域の長手方向の曲げ剛性も高められている。
ちなみに、この領域の長手方向の曲げ剛性を高めている理由は、装着時に係るトップ吸収体20の引き上げ操作の際に、前記本接合部分10gの後端縁10r及びその後方の部分が長手方向に折れ返り易く(図17Bを参照)、折れ返った場合には、ベース吸収体10やトップ吸収体20は人体の肌との間に隙間Gを生じ、肌との密着性が悪くなるためである。なお、この折れ返り易い理由等については後述する。
裏面シート30は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等を素材とする液不透過性シートであり、図7に示すように、その形状は、長手方向には吸収体基材12よりも長く、幅方向には吸収体基材12よりも広い形状である。そして、図9Bに示すように、裏面シート30の表面側に、ホットメルト系接着剤(不図示)にて吸収体基材12が接着された状態において、当該裏面シート30は、少なくとも図7に示す前端部30a及び後端部30bにおいて表面シート14と溶着等により接合され、これにより、裏面シート30と表面シート14との間に吸収体基材12が保持されている。
なお、図8に示すように、裏面シート30の裏面30cには、吸収性物品1を下着90の内面に配置した後にその配置位置から吸収性物品1がずれないように下着90の内面に付着固定するための「ずれ止め用付着部31」が設けられている。このずれ止め用付着部31は、例えば、裏面シート30の裏面30cにおける所定範囲に塗布されたホットメルト系接着剤であり、図示例では、幅方向の左右に一対のずれ止め用付着部31,31が、互いに幅方向に所定間隔を隔てつつ、ベース吸収体10の前端部10aから後端部10bまでに亘って連続して形成されている。なお、ずれ止め用付着部31の態様は何等これに限るものではなく、例えば、前記左右のずれ止め用付着部31,31の間の部分にもホットメルト系接着剤を塗布することによって、ずれ止め用付着部31を幅方向に連続する一領域にしても良い。
また、上記の下着90と吸収性物品1とのずれ止めをより強固なものにすべく、図8に示すように、裏面シート30の幅方向の両端には、ウイング部32,32が幅方向の外側に延出形成されているとともに、これらウイング部32,32の裏面にも「ずれ止め用付着部33」が設けられている。すなわち、これらウイング部32の裏面にも、例えばホットメルト系接着剤が塗られている。そして、これらウイング部32,32は図4に示すように外側に折り返され、前記ずれ止め用付着部33によって下着90の外面に付着固定される。
サイドシート40は、図9Bに示すように吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置に防漏壁46を形成するためのものであり、図9B及び図7に示すように長手方向に沿って表面シート14を表面側から覆って設けられている。
詳しくは、図7に示すように、幅方向に一対のサイドシート40,40が、幅方向の中心線CLに関して線対称に配置されるとともに、互いの間に所定間隔を隔てつつ長手方向に沿って裏面シート30の前端部30aから後端部30bまで、つまり吸収性物品1の外形輪郭まで延びている。そして、図9Bに示すように、各サイドシート40,40は、それぞれに、吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置において前記表面シート14に圧着固定されて固定部44が形成されており、この固定部44から幅方向の中心線CL側に延びる端部46が自由端になっている。すなわち、この端部46にてサイドシート40,40は幅方向の外側に折り返されて、当該サイドシート40は2枚重ね状態でホットメルト系接着剤により接着されているが、この2枚重ねのシート同士の間には、糸ゴム等の弾性部材48が伸長下の状態で長手方向に沿ってホットメルト系接着剤により間欠的に固定されている。よって、表面シート14側が内側となるように吸収性物品1を長手方向に湾曲させると、前記弾性部材48が長手方向に収縮し、これによって、前記端部46が表面シート14から起立して防漏壁46となる。
なお、このサイドシート40における、前記端部46にて折り返されて2枚重ねになった部分よりも先の部分にあっては、図9Bに示すように前記固定部44の位置で2枚重ねが解消されるが、当該固定部44よりも更に幅方向の外側へと延出形成され、その外端縁は裏面シート30の外形輪郭、つまり吸収性物品1の外形輪郭にまで達している。そして、当該外端縁(図7中で網掛けで示す部分を参照)は、裏面シート30の幅方向の外端縁と長手方向に亘って熱圧着等により接合される。
また、図9A及び図9Cに示すように、防漏壁たる前記端部46の前端部及び後端部は、表面シート14側に伏せられた状態でホットメルト系接着剤によりサイドシート40に接合されており、もって起立しない未起立部となっている。そして、この未起立部の長手方向の位置や長さを変えることによって、これら前後の未起立部の間に存在する防漏壁46の起立状態が調整される。
このようなサイドシート40は疎水性シートからなり、その素材としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたスパンボンド不織布等が使用される。
ちなみに、上述した表面シート14、吸収体基材12、裏面シート30、及び、サイドシート40の各シート同士の間には、それぞれに、ホットメルト系接着剤が介在されているのが望ましい。
図10は、粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布図である。なお、同図中には、坪量分布を平面視だけでなく断面視でも示している。また、同図中の数値は、矢印で指し示す領域の粉砕パルプの坪量(g/m)を表している。
図10に示すように、基本的には、粉砕パルプ積層体12aの全域に亘って、概ね所定の基準値の坪量(例えば200g/m)で粉砕パルプが積層されている。但し、この基準値よりも坪量の多い領域や少ない領域が部分的に存在している。
例えば、図10に示すように、幅方向及び長手方向に関して膣口対面想定位置Zを略平面中心とする矩形領域(図中、濃色で示す領域を参照)にあっては、前記基準値よりも多い坪量(例えば500g/m)が設定されている。これは、膣口から排泄される液体を効果的に吸収させるという意味も有るが、これ以外に、この矩形領域の曲げ剛性を高める意味もある。すなわち、当該矩形領域は、前述の前方領域Ra及び中央領域Rcにおいて剛性要素たる圧縮溝15が形成される領域と概ね対応している。よって、この坪量が多いことによっても、圧縮溝15の形成領域の曲げ剛性は高められることになり、もって、圧縮溝15の曲げ剛性を高める作用を効果的にサポートする。
また、この矩形領域の幅方向の両脇の部分には、当該矩形領域に隣接して、前記基準値よりも少ない坪量(例えば100g/m)の領域が存在する。これらの領域は、この幅方向の位置でベース吸収体10が折り曲がり易くなるための折れ起点として機能する。これは、前述の中央領域Rcの曲げ剛性が、幅方向の全幅に亘って一様に高いと、一般に股間の想定幅よりも広めに設定される前記中央領域Rcが装着時に股間に挟まれた際に、中央領域Rcの余分な幅の逃げ場が無く、もって、当該中央領域Rcの全体が股間に対して斜めに傾いてしまって装着性が悪くなるからである。つまり、幅方向に一対の前記領域が折れ起点として長手方向に沿って折れることにより、股間の想定幅と前記中央領域Rcとの幅寸法の差を吸収するようにしているのである。
更には、図10に示すように、後方領域Rbの所定範囲(図中、斜線で示す範囲を参照)にあっては、その幅方向の中央部の粉砕パルプの坪量を、前記幅方向の両脇の部分の坪量よりも少なくしている。この所定範囲は、人体の肛門及びその周辺部位に対応する領域であり、つまり、最も深く臀部等の溝に入り込み易い部分である。そのため、幅方向の中央部の坪量を少なくすることにより、前記所定範囲を幅方向の中央において表面側が山折りとなるように折れ易くし、これにより、ベース吸収体10における前記所定範囲の部分が、人体の臀部等の溝へ入り込み易くなるようにしている。
<トップ吸収体20>
図11は展開状態のトップ吸収体20の平面図である。また、図12A乃至図12Dは、それぞれ、図11中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、同E−E断面図である。
図11、図12B及び図12Cに示すように、トップ吸収体20は、液体を吸収する粉砕パルプ積層体22(液体吸収部材に相当)と、粉砕パルプ積層体22よりも表面側に配された中間シート23と、これら粉砕パルプ積層体22及び中間シート23をひとまとめに包み込み、これら粉砕パルプ積層体22等を長手方向に長い長尺体形状に保持するための保形シート24と、を有している。
粉砕パルプ積層体22は、高吸収性ポリマーが混入された粉砕パルプを、所定の坪量分布パターンに基づき積層して略直方体形状に成形したものである。なお、坪量分布パターンについては後述する(図14を参照)。
中間シート23は、保形シート24よりも液体の引き込み性に優れた矩形の液透過性シートであり、その素材としては、例えばポリプロピレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布等が使用される。この中間シート23は、保形シート14と重ね合わされた状態で開孔エンボス加工が施され、これにより中間シート23は保形シート24に接合一体化されている(図12B乃至図12Dを参照)。
ちなみに、開孔エンボス加工は、互いに対向する一対の加工部材(不図示)を用いて行われる。すなわち、一方の加工部材には円錐状の突部が設けられており、対向する他方の加工部材には前記突部が入り込む穴部が設けられている。そして、前記突部が形成されている加工部材は加熱されており、円錐状の突部が、互いに重ね合わされた中間シート23と保形シート24とを貫通して多数の孔28(図1又は図11を参照)が形成される際に孔縁部が熱融着されることにより中間シート23は保形シート24に接合一体化される。
保形シート24は液透過性シートであり、その素材には、例えば前述のベース吸収体10の表面シート14と同素材が用いられる。この保形シート24をシート状に平坦に展開した際の平面形状は略長方形である。そして、この展開状態の保形シート24にホットメルト系接着剤を全面に塗布した状態で、当該保形シート24を図12Bに示すように筒体状に丸めるとともに、その幅方向の両端部24e,24eを重ね合わせてホットメルト系接着剤にて接合した状態において、その筒体の内側には前記粉砕パルプ積層体22や中間シート23が長手方向に亘って収容される。
また、図11に示す保形シート24における長手方向の前側の部分24c及び後側の部分24dは、それぞれに、図12A及び図12Eに示すように粉砕パルプ積層体22や中間シート23が無い状態で折り畳まれるとともに、当該畳まれた部分24c、24dにホットメルト系接着剤(不図示)が介在された状態でエンボス加工による圧着が施され、これにより保形シート24の長手方向の前端部24c及び後端部24dは封止されて、薄厚の平面視矩形状の封止部25,26となっている(図11を参照)。
ちなみに、上述のエンボス加工は、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)によって加工対象が挟圧されることで行われる。すなわち、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材には突部が形成されており、他方の挟圧部材における前記突部と対向する面は平坦に形成されている。そして、ここで、前記突部の先端は平坦に形成されているため、これら一対の挟圧部材に挟み込まれた際に前記加工対象には平坦な底部を有する凹部が圧搾形成され、当該凹部がエンボスとなる。
このようなトップ吸収体20は、図1に示すように、長手方向にはベース吸収体10とほぼ同長であるが、幅方向にはベース吸収体10よりも幅狭であって、ベース吸収体10の表面側に、互いの幅方向の中心線CLを揃えて重ね合わされている。そして、図2及び図3に示すように、このトップ吸収体20の前端部20aが、ベース吸収体10の前端部10aに強固に本接合され、これ以外の部分は基本的に本接合されず、これにより、トップ吸収体20の後端部20bは、前記前端部20aを支点として前後方向に旋回可能になっている。
ここで本接合というのは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合された分離不能な状態を言う。この本接合の方法としては、例えば、強固な接合が可能な太い線径のホットメルト系接着剤による接着や、前述の溝付きエンボス加工などが挙げられるが、ここでは前者の接着が採用されている。
図13は、この接着による本接合の状態の説明図であり、ベース吸収体10の前端部10aを拡大して示している。なお、以下では、ベース吸収体10の前端部10aにおける部分であって、トップ吸収体20の前端部20aが本接合される部分のことを「本接合部分10g」と言う。この本接合部分10gの範囲を図13において濃色で示すが、当該本接合部分10gは、ベース吸収体10の前方領域Raにおける幅方向の中央に設定されており、その平面形状は、図11に示すトップ吸収体20の前記前側の封止部25と概ね同幅の略長方形である。そして、この本接合部分10gの外形輪郭の内側の領域には、所定の塗布パターンで、例えば図示例では長手方向に沿う直線が幅方向に複数並んでなるパターンでホットメルト系接着剤(図中では、HMAと記す)が塗布されており、この本接合部分10gにトップ吸収体20の少なくとも前記前側の封止部25が重ね合われて接着されることにより、図1に示すようにトップ吸収体20の前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに本接合される。
ここで、トップ吸収体20側の本接合の対象部分を、前側の封止部25のみとしても良いが、この第1実施形態では、図2に示すように、当該対象部分を、前側の封止部25だけでなくそこから後方に繋がって粉砕パルプ積層体22が存在する部分にまで延長している。すなわち、図2に示すように、本接合部分10gの長手方向の長さLgは、トップ吸収体20の前側の封止部25の長さLaよりも長くなっている。これは、前側の封止部25だけを本接合した場合には、当該封止部25が薄厚なだけに剛性が小さくなり過ぎてしまう虞があって、その場合には、全体としてトップ吸収体20が前後にふらつき易くなって扱い難くなる等の理由による。
ところで、図11に示すトップ吸収体20の後側の封止部26については、未使用時においてベース吸収体10に仮接合されていても良い。ここで仮接合とは、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなく使用者がトップ吸収体20をベース吸収体10から容易に分離できる程度に弱く接合された状態を言う。この仮接合の方法としては、例えば、前述のエンボス加工などが挙げられる。
そして、この仮接合状態においては、後側の封止部26は、例えば使用者が摘むことができる程度にベース吸収体10の外形輪郭から後方に約20mmだけ突出されており(図1を参照)、つまり、この後側の封止部26の後端の部分は、装着する際などに使用者が摘むための摘み部26aとして機能する。
また、図11に示すように、トップ吸収体20の裏面側には、トップ吸収体20の後端部20bをベース吸収体10の表面シート14の後方領域Rbに係止するための係止部材27が設けられている。詳しくは、この係止部材27は、トップ吸収体20の後半の部分であって後側の封止部26よりも前方の部分に設けられている。そして、図6に示すように、この係止部材27により、吸収性物品1の使用中におけるトップ吸収体20の動きは規制され、当該トップ吸収体20の位置は、装着時に調整された好適な位置に維持される。係止部材27としては、例えばメカニカルファスナーの雄材等が使用されるが、その場合には、その係止力を高める目的でベース吸収体10側にメカニカルファスナーの雌材を設けても良い。なお、係止部材27の設置位置を上記以外にしても良く、例えば係止部材27を後側の封止部26に設けて装着時に下着90に係止するようにしても良い。また、装着状態のトップ吸収体20は臀部等の溝に挟み込まれているので、上記の係止部材27は無くても人体に固定され得る。よって、上記の係止部材27は必須構成ではなく省略しても良い。
更には、図11及び図12Dに示すように、トップ吸収体20の後端部20bであって少なくとも粉砕パルプ積層体22が存在する部分には、粉砕パルプ積層体22を裏面側から覆って防漏シート51が設けられている。この防漏シート51は液不透過性シートであり、粉砕パルプ積層体22が吸収した液体がトップ吸収体20の外面に染み出すのを防ぐ機能を有する。つまり、吸収性物品1の使用時においては、図6に示すようにトップ吸収体20の後端部20bがベース吸収体10の後端縁10eよりも後方へ飛び出す場合があり得て、その場合にトップ吸収体20の後端部20bの外面に液体が染み出していると、トップ吸収体20の後端部20bが下着90と接触した際に下着90を汚してしまうので、上述の防漏シート51によって後端部20bの裏面側の外面への染み出しを防いでいるのである。この防漏シート51の素材としては、液体を完全に遮断できるポリエチレンやポリプロピレン等の無孔フィルムが望ましいが、完全に遮断できなくても良く、例えば撥水性繊維からなる不織布等でも良い。
図14は、粉砕パルプ積層体22に係る粉砕パルプの坪量分布図である。なお、同図中には、坪量分布を平面視だけでなく断面視でも示している。また、同図中の数値は、矢印で指し示す領域の粉砕パルプの坪量(g/m)を表している。
図14に示すように、基本的には、前述の前側の封止部25及び後側の封止部26以外の部分には、長手方向及び幅方向の全域に亘り、ほぼ基準値の坪量(例えば500g/m)で粉砕パルプが積層されている。但し、この基準値よりも坪量を少なくしている領域が部分的に存在している。
例えば、図14に平面視で示すように、長手方向の三カ所P1,P2,P3には、各々長手方向の前後に隣り合う部分よりも粉砕パルプの坪量を幅方向に亘って少なくした部分が存在している。これらの部分は、後述する個別包装時に吸収性物品1を四つ折りし易くするためのものである。つまり、これらの部分の長手方向の位置P1,P2,P3は、それぞれ、個別包装時の折り位置に対応している。以下では、後端部側の折り位置P1を第1折り位置P1と言い、前端部側の折り位置P3を第3折り位置P3と言い、これらの間の中央側の折り位置P2を第2折り位置P2と言う。
また、図14に示すように、長手方向におけるトップ吸収体20の所定範囲(図中、斜線で示す範囲を参照)にあっては、その幅方向の中央部の粉砕パルプの坪量を、前記幅方向の両脇の部分の坪量よりも少なくしている。この所定範囲は、人体の会陰部から肛門までの部分に対応する領域であり、つまり、トップ吸収体20のなかでより深く臀部等の溝に入り込む部分である。そのため、幅方向の中央部の坪量を低くすることにより、トップ吸収体20を幅方向の中央において表面側が山折りとなるように折れ易くし、これにより、トップ吸収体20における前記所定範囲の部分が、人体の臀部等の溝へ速やかに入り込むようにしている。ちなみに、同図中に点線で仮想的に前述の係止部材27を示しているが、その設置位置は前記所定範囲よりも後方に位置している。よって、当該所定範囲が山折り状に折れても、係止部材27は山折り状に折れ難く、もって係止部材27はほぼ平坦な状態を維持できて、面接触状態でベース吸収体10に確実に係止される。
<<<吸収性物品1の個別包装>>>
図15A乃至図15Dは、吸収性物品1が個別包装される様子の説明図である。
個別包装の際には、先ず、図15Aに示すように吸収性物品1の両側のウイング部32,32が開いた状態で、図15Bに示すように、それぞれに裏面側から、ずれ止め用付着部33,33の粘着力を保護するための保護シート35,35がウイング部32,32を覆って設けられる。そして、この覆われた状態で、これらウイング部32,32はそれぞれに、図15Cに示すように表面側へ折り曲げられるが、その際には、一方の保護シート35に予め塗布されていた接着剤35aにより、これら二枚の保護シート35,35は幅方向の中央の重ね合わせられた部分にて連結一体化される。
ちなみに、これら保護シート35,35は、上述のずれ止め用付着部33の粘着力を保護する役目以外に、ウイング部32の裏面にずれ止め用付着部33を形成するという役目も担っている。すなわち、これら保護シート35,35には、ウイング部32,32に設けられる以前に予め剥離剤及びホットメルト系接着剤が塗布されている。そして、上述のように保護シート35,35でウイング部32,32を覆った後に、例えば使用者が吸収性物品1を使用すべくウイング部32,32から保護シート35,35を剥がすと、前記剥離剤の作用によって当該ウイング部32,32の方に前記ホットメルト系接着剤が移着して残り、もってウイング部32,32にずれ止め用付着部33,33が形成されるようになっている。
このような役目の保護シートは、別途、裏面シート30の裏面30cにも設けられる。すなわち、前述したように、ずれ止め用付着部31,31は裏面シート30の裏面30cにも形成されるので、図8に二点鎖線で仮想的に示すように保護シート34が裏面シート30の裏面30cを覆って設けられる。
そして、このようにして吸収性物品1に対して保護シート34,35を設け終わったら、吸収性物品1は、図15Dに示すように、その裏面側に配置された略長方形状の包装シート36と共に、長手方向の3カ所P1,P2,P3にて折り曲げられて四つ折りに折り畳まれる。
図16A乃至図16Dは、この吸収性物品1が四つ折りに折り畳まれる様子を示す平面図である。図16Aには、折り畳まれる前の吸収性物品1を示しており、図16Bには、吸収性物品1の後端部側に設定された第1折り位置P1にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示している。また、図16Cには、吸収性物品1の中央側に設定された第2折り位置P2にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示しており、図16Dには、吸収性物品1の前端部側に設定された第3折り位置P3にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示している。
図16Bに示すように、先ず始めに、後端部側の第1折り位置P1にて、後端部側の部分が表面側に曲げ起こされて、当該後端部側の部分は吸収性物品1の表面側に重ね合わせられ2段重ねになる。次に、図16Cに示すように、中央部側の第2折り位置P2にて、上記の2段重ねの部分が更に表面側に曲げ起こされて、これにより当該2段重ねの部分は、吸収性物品1の表面側に重ね合わされて3段重ねになる。そうしたら、図16Dに示すように、前端部側の第3折り位置P3にて、前端部側の部分が曲げ起こされて、当該前端部側の部分は、上述の3段重ねの部分に重ね合わせられて4段重ねになる。そして、当該4段重ね、すなわち四つ折りの状態において、包装シート36の前端のリードテープ38が、前記3段重ねの部分の外面に貼り付けられ、吸収性物品1は四つ折り状態に固定される。
そうしたら、最後に、包装シート36は、図16Dに示すように、その長手方向に沿う外端縁36cが接着封止されて袋状となり、これをもって吸収性物品1は個別包装された状態となる。
<<<人体への吸収性物品1の装着>>>
上述の個別包装の状態で使用者の手に渡った吸収性物品1は、使用者がリードテープ38を剥がすことにより包装シート36が開封され、それに伴って、保護シート34及び保護シート35が剥がされて裏面シート30の裏面30cのずれ止め用付着部31及びウイング部32の裏面のずれ止め用付着部33が露呈される。
そうしたら、吸収性物品1は、図4に示すように下着90の内面に配置されて前記ずれ止め用付着部31により下着90の内面に付着固定されるととともに、ウイング部32は下着90側に折り返されて、そのずれ止め用付着部33により下着90の外面に付着固定される。
このようにして吸収性物品1が下着90に付着固定されたら、当該下着90は人体側に引き上げられて、つまり使用者に、はかれた状態となる。そうしたら、図5に示すように、使用者によりトップ吸収体20の摘み部26aが摘まれてトップ吸収体20が引き上げられ、これにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除されてベース吸収体10からトップ吸収体20の後端部20bが分離する。
その後、使用者が摘み部26aを長手方向の後方に引き上げることにより、トップ吸収体20が人体の臀部等の溝に入り込んで密着するようにトップ吸収体20の位置調整がなされる。そして、トップ吸収体20が位置調整された状態で、図6に示すように、トップ吸収体20の係止部材27がベース吸収体10若しくは下着90内面に係止固定され、これにより、人体に好適に当接された状態でトップ吸収体20が位置決めされる。
<<<吸収性物品1の装着時の問題点>>>
図17A及び図17Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図である。両図とも、吸収性物品1の人体への装着状態を、人体中心(股間)の縦断面視で示している。
上述したように、この吸収性物品1を人体に装着する際には、トップ吸収体20の後端部20bを後方へ引き上げてその位置調整を行う(図17Aを参照)。この時、トップ吸収体20には引っ張り力Ftが作用し、この引っ張り力Ftは、前記本接合部分10gを介してベース吸収体10に伝達されるが、前記本接合部分10gのなかでも特にその後端縁10rに集中して作用する(図2も参照)。よって、ベース吸収体10は、この後端縁10r及びそこよりも後方において、図17Bに示すように断面視Z字状に折れ返り易い。詳しくは、先ず前記後端縁10rがV字状に折れ(以下では、これを「一次折れ」と言う)、更にこれに誘発されてその後方の部分がV字状に折れなどして(以下では、これを「二次折れ」と言う)、その結果、図17Bに示すようにZ字状に折れ返る。そして、このように折れ返ると、ベース吸収体10と股間との間に隙間Gが形成されてしまい、股間に対するベース吸収体10やトップ吸収体20の密着性が損なわれて好ましくない。
ところで、吸収性物品1の個別包装の際には、例えば図16A乃至図16Dに示すように四つ折りに折り畳まれるが、折り畳む際には、その折り位置P1,P2,P3の粉砕パルプが前後に寄るなどして、当該折り位置P1,P2,P3の曲げ剛性が低下する虞があり、つまり折れに関して弱くなる。
よって、上述の一次折れが生じ得る前記後端縁10rに、前記折り位置P1,P2,P3が設定されると、当該折り位置P1,P2,P3の折れ線が前記一次折れを助長させてしまい、その結果、前記Z字状の折れ返りが生じ易くなり、このことは、股間への密着性の観点からは好ましくない。
そこで、この第1実施形態では、少なくとも前記本接合部分10gの後端縁10rには、個別包装のための折り位置P1,P2,P3を設定しないようにしている。
<<<吸収性物品1の個別包装の折り位置P1,P2,P3>>>
図18は、個別包装の折り位置P1,P2,P3を説明するための吸収性物品1の平面図である。この第1実施形態の吸収性物品1は個別包装時に四つ折りされるので、図18に示すように長手方向の三カ所に折り位置P1,P2,P3が設定されている。
なお、これらの折り位置P1,P2,P3を決めるに当たっては、折り畳んだ際に内側に来る部分よりも外側に来る部分の方が長手方向の長さが長くなるようにする。そうしないと、綺麗に折り畳めないからである。また、この第1実施形態では、後端部側の第1折り位置P1で最初に折り曲げ、順次、これよりも前端部側の第2折り位置P2及び第3折り位置P3にて折り曲げていくので、折り畳んだ際には後端部側が内側に来る部分となり、前端部側が外側に来る部分となる。
よって、これらを考慮すると、これら折り位置P1,P2,P3は、以下の条件に基づいて決定される。すなわち、図18に示すように、吸収性物品1の後端から第1折り位置P1までの間隔をL1とし、第1折り位置P1から第2折り位置P2までの間隔をL2とし、第2折り位置P2から第3折り位置P3までの間隔をL3とした場合には、下式1の関係を満足するように、第1乃至第3折り位置P1,P2,P3は決められる。
L1<L2<L3 … 式1
そして、図18を参照して明らかなように、この第1実施形態の場合にあっては、この折り畳み優先で決めた折り位置P1,P2,P3の何れも、本接合部分10gの後端縁10rには位置していない。よって、装着時におけるベース吸収体10のZ字状の折れ返りの元となる前記一次折れを助長することはない。
なお、望ましくは、前記折り位置P1,P2,P3の折れ線が、上述の一次折れに誘発されて生じる前記二次折れも助長しないようにすると良い。この二次折れは、図17Bに示すように、股間の前後方向に関する最低部位Mよりも前側に対応する範囲Aaで生じ易く、後側に対応する範囲Abでは生じ難い傾向がある。すなわち、前記二次折れは、前記本接合部分10gの後端縁10rから股間の最低部位Mまでの範囲Aaで生じ易い傾向があるが、これは、次のように考えられる。
図17Aに示すように、前側に対応する範囲Aaでは、前記引っ張り力Ftに起因して、ベース吸収体10には下向き(白矢印を参照)に押す内力が生じる。しかし、この範囲Aaには、下着90以外に前記下向きの内力に対抗するものが無く、もって、当該内力に抗しきれずに下方向に折れてしまう結果、下方にV字状に二次折れし易い。これに対して、後側に対応する範囲Abでは、上向き(白矢印を参照)に押す内力が生じるとともに、ベース吸収体10の上方には人体が在るので、前記内力は人体に受けられてベース吸収体10は上方向に折れ難く、よって前記二次折れが起こり難いのである。
そして、一般的に、股間の前後方向に関する最低部位Mには、概ね膣口が位置しているので、上記の「本接合部分10gの後端縁10rから股間の最低部位Mまでの範囲Aaで、二次折れし易い」という傾向は、「本接合部分10gの後端縁10rから膣口対面想定位置Zまでの範囲Aaで、二次折れし易い」と言い換えることができる。
よって、望ましくは、ベース吸収体10の上記範囲Aaにも、個別包装のための折り位置P1,P2,P3を設定しないようにすると良い。つまり、長手方向に関して上記範囲Aaの外側に前記折り位置P1,P2,P3を設定すると良い。そして、この第1実施形態では、図18を参照して明らかなように、前記折り位置P1,P2,P3の何れも、上記範囲Aaに入っていない。よって、装着時におけるベース吸収体10のZ字状の折れ返りの元となる前記二次折れも助長することはなく、結果、Z字状の折れ返りを確実に抑制可能となる。
ちなみに、この第1実施形態では、第3折り位置P3が本接合部分10gに掛かっているが、この本接合部分10gにはトップ吸収体20の前端部20aが本接合されているので、その曲げ剛性は高く、もって、第3折り位置P3が設定されても、上述のZ字状の折れ返りのきっかけにはなり得ない。
ところで、このように折り畳み優先で折り位置P1,P2,P3を決めると、場合によっては、折り位置P1,P2,P3の何れかが、上記範囲Aaに入ってしまうことがあり得る。そして、そのような場合には、折り位置P1,P2,P3が上記範囲Aaに入らないような折り畳み方を再検討することになるが、再検討せずに、以下に示すような折り位置P1,P2,P3を変更しない方法で対処しても良い。
図19A及び図19Bは、第1実施形態の吸収性物品1を三つ折りにした場合の折り位置P1,P2の説明図である。上述の四つ折りの場合には、図18に示すように何れの折り位置P1,P2,P3も上記範囲Aaに入らなかったが、図19Aに示すように、折り畳み優先で三つ折り用の折り位置P1,P2を決めた場合には、第2折り位置P2が上記範囲Aaに入ってしまっている。
このような場合には、本接合部分10gの後端縁10rの長手方向の位置を変えることにより、上記範囲Aaを狭くして、第2折り位置P2が当該範囲Aaに入らないようにすると良い。すなわち、本接合部分10gの長手方向の長さLgを図19Bに示すように長くすることによって、その後端縁10rを、第2折り位置P2よりも後方へずらす。そうすれば、第2折り位置P2を上記範囲Aaの外側に外すことができる。
ここで、上記範囲Aaを画定する一方の境界であるところの「膣口対面想定位置Z」の定義について説明する。
この膣口対面想定位置Zは、ベース吸収体10の種々の形状的特徴等に基づいて、使用者に視覚的に認知されるようになっている。例えば、ウイング部32を備えている場合には、ウイング部32の位置によって上記膣口対面想定位置Zが示されている。また、ウイング部32を備えていない場合には、ベース吸収体10が具備する別の形状的特徴等により、この膣口対面想定位置Zが示されている。
以下、この膣口対面想定位置Zを視覚的に認知させる方法について説明する。
図20は、ウイング部32を備えたベース吸収体10の平面図である。このベース吸収体10は、第1実施形態とほぼ同じであり、幅方向の両端にはウイング部32,32が、ベース吸収体10の幅方向の中心線CLに関して線対称に配置されている。そして、基本的には、前記長手方向に関するウイング部32の中心位置が、前記膣口対面想定位置Zに対応している。
但し、正確には、この膣口対面想定位置Zは、次のような作図的手法により規定される。先ず、ベース吸収体10の幅方向の中心線CLを基準線CLとする。そして、この基準線CLに対して±45°だけ傾斜した直線と、外側へ向けて突出したウイング部32の外形輪郭との接点Qを求め、これら求められた接点Qの中で最も長手方向の両端に位置する接点Qを、前端側及び後端側でそれぞれ一つずつ求める。これを、幅方向の両側のウイング部32,32についてそれぞれ行い、合計4つの接点Q,Q,Q,Qを求める。次に、これら4つの接点Q,Q,Q,Qを結んでなる四角形QQQQの四辺QQ,QQ,QQ,QQのうちで、前記中心線CLを挟んで互いに対向する二辺QQ,QQについて各辺QQの中点R,Rを求める。そして、求められた中点R,R同士を結んでなる線分RRと前記基準線CLとの交点が、上記の膣口対面想定位置Zである。
なお、図21及び図22に示すように、長手方向に複数のウイング部32が並んで形成されている場合にも、上記の作図的手法は適用可能であるし、更には、図23に示すように、ウイング部32が非対称に配置されている場合にも(つまり、前記中心線CLに関して線対称ではないが、前記中心線CL上の一点に関して点対称の場合など)、上記の作図的手法が適用可能であるのは言うまでもない。
図24乃至図26は、ウイング部32を備えないベース吸収体10の平面図である。そして、これらの図示例では、ベース吸収体10の表面シート14に形成された圧縮溝15の平面形状によって、膣口対面想定位置Zが視覚的に示されている。
例えば、図24乃至図26の何れの例も、一対の圧縮溝15,15が、ベース吸収体10の幅方向の中心線CLに関して線対称に並んで形成されている。そして、これら圧縮溝15,15の形状に基づいて、以下に示す作図的手法により、膣口対面想定位置Zが規定される。ちなみに、これらの図示例では、幅方向の片側には1本の圧縮溝15しか形成されていないが、圧縮溝15が複数本形成されている場合(例えば、幅方向の内側と外側との二重に圧縮溝15,15が形成されている場合など)には、前記複数本のうちで最も幅方向の内側(中心線CL側)に位置する圧縮溝15を、以下の作図的手法で着目される圧縮溝15とする。
この作図的手法にあっては、先ず、図24に示すように、前記中心線CLに平行な直線と前記圧縮溝15との接点Sを、一対の圧縮溝15,15のそれぞれについて求める。
次に、求められた接点Sが、ベース吸収体10の前端から三分の二の領域Acにおいて、圧縮溝15毎に(幅方向の片側につき)一点しか存在しないかチェックする。ここで、一点しか存在しない場合には、圧縮溝15毎に一つずつ存在する前記接点S,S同士を幅方向に結んで線分SSを形成すれば、当該線分SSと前記中心線CLとの交点の位置が膣口対面想定位置Zである。
一方、前記求められた接点Sが、図25に示すように、ベース吸収体10の前端から三分の二の領域において、圧縮溝15毎に二点以上存在する場合には、これらの接点S,S,Sの中から、幅方向の内側に凸形状の部分の接点T(S)に注目する。そして、注目した接点Tが、ベース吸収体10の前端から三分の二の領域Acにおいて圧縮溝15毎に(幅方向の片側につき)一点しか存在しないかチェックする。ここで、一点しか存在しない場合には、圧縮溝15毎に一つずつ存在する前記接点T,T同士を幅方向に結んで線分TTを形成すれば、当該線分TTと前記中心線CLとの交点の位置が膣口対面想定位置Zである。
他方、前記注目した接点Tが、図26に示すように、ベース吸収体10の前端から三分の二の領域Acにおいて圧縮溝15毎に二点以上存在する場合には、先ず、これらの接点T,Tの中から、最も前端側の接点Tと、最も後端側の接点Tとを選択する。そして、この選択を、幅方向の両側で(つまり圧縮溝15毎に)それぞれに行い、その結果、合計4つの接点T,T,T,Tを求める。次に、これら4つの接点T,T,T,Tを結んでなる四角形TTTTの四辺TT,TT,TT,TTのうちで、前記中心線CLを挟んで互いに対向する二辺TT,TTについて各辺TTの中点R,Rを求める。そして、求められた中点R,R同士を結んでなる線分RRと前記基準線CLとの交点が、上記の膣口対面想定位置Zである。
図27A及び図27Bは、ウイング部32を備えないベース吸収体10の別の例の平面図である。図27Aの例では、ベース吸収体10の外形輪郭によって膣口対面想定位置Zが視覚的に示されている。例えば、ベース吸収体10の外形輪郭をなす裏面シート30の平面形状は、長手方向の所定位置において幅方向に狭くなった括れ部を有しており、この最も幅方向に狭い位置Uが膣口対面想定位置Zに対応している。
一方、図27Bの例では、粉砕パルプ積層体12aの外形輪郭によって、膣口対面想定位置Zが視覚的に示されている。例えば、粉砕パルプ積層体12aの平面形状は、長手方向の所定位置において幅方向に狭くなった括れ部を有しており、この最も幅方向に狭い位置Uが膣口対面想定位置Zに対応している。
図28A及び図28Bも、ウイング部32を備えないベース吸収体10の平面図である。但し、この例にあっては、ベース吸収体10や粉砕パルプ積層体12aの外形輪郭にも形状的特徴が無く、よって、その代わりに、ベース吸収体10に対して目印が付設されており、これにより、膣口対面想定位置Zが視覚的に示されている。例えば、図28Aの場合には、膣口対面想定位置Zを中心とする所定範囲Adが長円状に着色されており、また、図28Bの場合には、膣口対面想定位置Zを幅方向の両側から挟む位置に、エンボス加工にて矢印形状の圧縮凹部61,61が形成されている。
ちなみに、例えば、ウイング部32と圧縮溝15とを有する吸収性物品1に対して上述の作図的手法を行った際に、ウイング部32に基づく作図的手法と、圧縮溝15に基づく作図的手法とで、互いに異なる位置の膣口対面想定位置Z1,Z2が得られた場合には、ウイング部32に基づいて得られた膣口対面想定位置Z1を優先し、つまり、当該Z1が真性の膣口対面想定位置Zとなる。これは、ウイング部32は下着90に巻き込んで使用されるため、当該ウイング部32の位置が、下着90との相対配置に関して最も確実な基準たり得るからである。
===第2実施形態===
図29乃至図31に、第2実施形態の吸収性物品1の説明図を示す。図29は同吸収性物品1の斜視図である。また、図30は同ベース吸収体10の表面側の平面図であり、図31は同トップ吸収体20の表面側の平面図である。なお、図30については、トップ吸収体20の外形線を仮想的に点線で示している。
第1実施形態では、トップ吸収体20とベース吸収体10とは、本接合部分10gにおいて分離不可能に本接合されていたが、この第2実施形態では、図29に示すように、本接合部分10gに相当する部分(以下、接合部分10kと言う)において分離可能な点で相違する。
つまり、図29乃至図31に示すように、この接合部分10kの平面サイズやベース吸収体10における位置などは、前述の第1実施形態の本接合部分10gと同じであるが、この接合部分10kにはメカニカルファスナーの雌材65が固定される一方、トップ吸収体20の前端部20a(前側の封止部25及びその後側の近傍部分)の裏面側には、前記雌材65に対応させてメカニカルファスナーの雄材63が固定されており、これによって、接合部分10kにおいてトップ吸収体20とベース吸収体10とは着脱可能になっている。
メカニカルファスナーの雄材63は、例えば、鉤状の突起が一面についた矩形のシート材であり、より好ましくは、前記突起の形状がキノコ型であると良い。これは、キノコ型であれば係止の方向性が無くなって任意の方向に対して均等に高い係止力を発揮し得るからである。そして、その結果として、トップ吸収体20をベース吸収体10に接合してから下着90を引き上げる過程において仮にトップ吸収体20が多少前後左右に振られたとしても、ベース吸収体10から脱落し難くなる。
一方、メカニカルファスナーの雌材65は、例えば、前記雄材63の突起が引っかかるような多数のループが一面に形成された矩形のシート材である。但し、この雌材65は必須構成ではない。その理由は、ベース吸収体10の表面シート14は不織布で形成されているので、当該不織布との間でも、トップ吸収体20の前記雄材63は、ある程度の係止力を期待できるからである。しかし、通常、表面シート14用の不織布としては、肌触り性の観点から風合いの良い不織布が用いられるケースが多く、その場合には不織布の構成繊維の交絡強度が弱くなって充分な接合強度を確保できない虞がある。よって、望ましくは、上述の第2実施形態のように、ベース吸収体10の接合部分10kに前記雌材65を固定するのが良い。
また、前記接合部分10kが視覚的に明確になるように、前記雌材65には、表面シート14と色調の異なるものを用いると良く、そうすれば、トップ吸収体20とベース吸収体10とを接合する際に、接合位置がずれてしまい十分な接合強度を確保できないという事態を防ぐことができる。
なお、この第2実施形態では、ベース吸収体10側に雌材65を設け、トップ吸収体20側に雄材63を設けているが、逆にしても良い。
更には、メカニカルファスナー65,63を用いずに、前記接合部分10k及び前記前端部20aの少なくとも一方に粘着剤を塗布するとともに、この粘着剤の塗布領域を、剥離剤でコーティングされた剥離紙で覆っておき、吸収性物品1の使用前に使用者が剥離紙を剥がして粘着剤を露出させてから、接合するようにしても良い。
ところで、このような分離可能な構成にあっては、ベース吸収体10とトップ吸収体20との接合作業を、吸収性物品1の使用者に行わせても良く、その場合、使用者に提供される際の包装形態としては、次のような二種類の包装形態を例示できる。
第1の包装形態は、図16A乃至図16Dの第1実施形態とほぼ同じである。すなわち、トップ吸収体20をベース吸収体10に重ね合わせた状態で四つ折りに折り畳みつつ、一枚の包装シート36にて一緒に包装するものである。但し、上記の包装時点においては、ベース吸収体10とトップ吸収体20とは、前記接合部分10kにて接合されていても良いし、接合されていなくても良い。そして、このようにトップ吸収体20とベース吸収体10とが一緒に包装されてなる包装体は、所定数にまとめられて一つの袋に収容され、当該袋を販売の最小単位として市場に供給される。
これに対して、第2の包装形態は、図30及び図31に示すように、ベース吸収体10とトップ吸収体20とを別々に包装する態様である。すなわち、図30に示すように、ベース吸収体10については、それのみが包装シート36上に載置された状態で、この包装シート36と共にベース吸収体10が所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳まれ、その状態において包装シート36の幅方向の外端縁が長手方向に沿って接着封止されて袋状になって、その内部にベース吸収体10が収容されて包装される。他方、図31に示すように、トップ吸収体20の方も、それのみが、上記とは別の包装シート37上に載置された状態で、この包装シート37と共にトップ吸収体20が所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳まれ、その状態において包装シート37の幅方向の外端縁が長手方向に沿って接着封止されて袋状になって、その内部にトップ吸収体20が収容されて包装される。ちなみに、上記の折り位置P1,P2,P3は、第1実施形態の折り位置P1,P2,P3と同じであり、つまり、トップ吸収体20については各折り位置P1,P2,P3の粉砕パルプの坪量が周りの部分よりも少なくなっていて折り曲げ易くなっている(図14を参照)。
そして、このように包装されてなるベース吸収体10の包装体、及び、同トップ吸収体20の包装体は、それぞれ所定数にまとめられるとともに別々の袋に収容されて二つの収容体が生成され、更に、これら二つの収容体が一つの袋に一緒に収容されて、当該袋を販売の最小単位として市場に供給される。
但し、販売の最小単位は、これに限るものではなく、例えば、前記収容体を販売の最小単位としてトップ吸収体20とベース吸収体10とを別々に販売しても良い。ちなみに、このように別々に販売した場合には、次のような長所がある。すなわち、吸収性物品を昼用及び夜用というように別々に買い置きしておかずに済み、吸収性物品の住宅在庫を削減できる。詳しくは次のとおりである。経血の少ない昼用の吸収性物品としてはベース吸収体10のみを使用する一方、経血の多い夜用として使用する際には、ベース吸収体10にトップ吸収体20を接合して使用する。つまり昼用の吸収性物品を夜用に変形して用いることができて、これにより住宅在庫を削減できる。また、所定時間だけ使用してトップ吸収体20が充分に経血を吸収した際に、ベース吸収体10は交換せずにトップ吸収体20のみを交換することも可能であり、そうすれば、ベース吸収体10の交換頻度が低くなる分、ゴミを削減できる。
ところで、図31に示した第2の包装形態にて使用されるトップ吸収体20用の包装シート37の素材としては、例えば、SMS不織布(上下のスパンボンド不織布でメルトブローン不織布を挟んだ三層構造の不織布)等の不織布が好ましい。これは、不織布であれば、その繊維間隙間に、前記メカニカルファスナーの雄材63が有効に係止され得るので、トップ吸収体20の長手方向の両端部20a,20bの前記雄材63及び前記係止部材27の雄材によって、これら両端部20a,20bを包装シート37に係止固定できて、四つ折りに折り畳む際のトップ吸収体20の幅方向の位置ずれを有効に抑えることができるからである。ちなみに、この幅方向の位置ずれを抑えた方が良い理由は、使用者が包装を解いた際に、包装シート37に対してトップ吸収体20が曲がっていると、見た目の印象が悪くなるからである。
また、第1乃至第3折り位置P1,P2,P3での折り畳みのなかで、上述の位置ずれを最も生じ易いのは、最初に行われる第1折り位置P1での折り畳みである。このため、望ましくは、当該第1折り位置P1を、前記係止部材27とで長手方向に関して挟む位置にエンボス加工等を施して仮止め部71を形成し、これによって、トップ吸収体20の後端部20bを包装シート37に圧着すると良い。このようにすれば、この第1折り位置P1は、係止部材27と仮止め部71とに挟まれているので、折り畳み時のトップ吸収体20の位置ずれは有効に抑制される。
なお、トップ吸収体10の前端部20aにメカニカルファスナー63,65ではなく粘着剤を用いた場合には、包装シート37として、粘着剤が剥離し易い素材のシートを用いるか、または、前記前端部20aの粘着剤の塗布領域に対応させて、上記の粘着剤が剥離し易い素材のシートを配置すると良い。なお、この場合も粘着剤の粘着力によって、トップ吸収体20の前端部20aは包装シート37に仮接合されることになる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、吸収性物品1を三つ折り又は四つ折りに折り畳む場合を例示したが、何等これに限るものではなく、二つ折りでも良いし、五つ折り以上に折り畳んでも良い。
上述の実施形態では、ベース吸収体10における本接合部分10gへのホットメルト系接着剤の塗布パターンとして、図13に示すように長手方向に沿う直線が幅方向に複数並んでなるパターンを例示したが、塗布パターンは何等これに限るものではない。例えば、長手方向に連続する螺旋曲線が幅方向に複数並んでなるパターンでも良いし、又は、幅方向に沿う直線が長手方向に複数並んでなるパターンでも良いし、更には、幅方向に連続する螺旋曲線が長手方向に複数並んでなるパターンでも良い。
上述の実施形態では、本接合部分10の後端縁10rは、図13に示すように幅方向に平行であり、つまり本接合部分10gの後端の長手方向の位置は幅方向に亘って揃っていたが、何等これに限るものではなく、揃っていなくても良い。例えば、図32に示すように、本接合部分10gの後端の位置が幅方向に亘って揃っていなくても良い。
なお、この場合において、「接合部の前記自由端側の端」というのは、前記本接合部分10gの後端縁10rのなかで最後方に位置する後端を指す。よって、「折り位置が、前記接合部の前記自由端側の端に位置していない」というのは、図29の例では、第3折り位置P3が、前記本接合部分10gの後端縁10rのなかで最後方に位置する後端10sに重っていないことを言う。つまり、図29に示すように、第3折り位置P3が前記後端縁10rと重なっている場合であっても、前記最後方に位置する後端10sと第3折り位置P3が重なっていない場合には、「折り位置は、前記接合部の前記自由端側の端に位置していない」ということになる。
上述の実施形態では、図9Bに示すように「吸収性物品の本体部」としてのベース吸収体10が、粉砕パルプ積層体12a等からなる吸収体基材12を備えている構成を例示したが、何等これに限るものではない。例えば、上述のベース吸収体10の構成から前記吸収体基材12を取り外したものを「吸収性物品の本体部」としても良い。
上述の実施形態では、ベース吸収体10は防漏壁46を形成するためのサイドシート40を備えていたが、サイドシート40は必須構成ではなく省略しても良い。なお、サイドシート40を設けない場合には、サイドシート40に代えて表面シート14を幅方向の外側へと延出形成し、その外端縁を裏面シート30の幅方向の外端縁とホットメルト接着剤等により接合しても良い。
上述の実施形態では、吸収性物品1として生理用ナプキンを示したが、人体から排泄される液体を吸収するものであれば、何等これに限るものではない。
展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図である。 図1中のII−II断面図である。 吸収性物品1の斜視図である。 使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。 同斜視図である。 同斜視図である。 ベース吸収体10の表面側の平面図である。 同裏面側の平面図である。 図9A乃至図9Cは、それぞれ、図7中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図である。 粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布図である。 展開状態のトップ吸収体20の平面図である。 図12A乃至図12Dは、それぞれ、図11中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、同E−E断面図である。 接着による本接合の説明図である。 粉砕パルプ積層体22に係る粉砕パルプの坪量分布図である。 図15A乃至図15Dは、吸収性物品1が包装される様子の説明図である。 図16A乃至図16Dは、吸収性物品1が四つ折りに折り畳まれる様子を示す平面図である。 図17A及び図17Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図である。 個別包装の折り位置P1,P2,P3を説明するための吸収性物品1の平面図である。 図19A及び図19Bは、第1実施形態の吸収性物品1を三つ折りにした場合の折り位置P1,P2の説明図である。 膣口対面想定位置Zを視覚的に認知させる方法の説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 同説明図である。 第2実施形態に係る吸収性物品1の斜視図である。 同ベース吸収体10の表面側の平面図である。 同トップ吸収体20の表面側の平面図である。 その他の実施の形態の説明図である。
符号の説明
1 吸収性物品、
10 ベース吸収体(本体部)、10a 前端部、10b 後端部、
10e 後端縁、10g 本接合部分(接合部)、
10r 後端縁(自由端側の端)、10s 後端(自由端側の端)、
10k 接合部分、12 吸収体基材、
12a 粉砕パルプ積層体(第2の液体吸収部材)、14 表面シート、
15 圧縮溝(剛性要素)、15a 低圧縮部、15b 高圧縮部、15e 前端、
20 トップ吸収体(吸収体)、20a 前端部(一端部)、
20b 後端部(他端部)、22 粉砕パルプ積層体(液体吸収部材)、
23 中間シート、24 保形シート、24c 部分、24d 部分、
24e 端部、25 前側の封止部、26 後側の封止部、26a 摘み部、
27 係止部材、28 孔、30 裏面シート、30a 前端部、30b 後端部、
30c 裏面、31 ずれ止め用付着部、32 ウイング部、
33 ずれ止め用付着部、34 保護シート、35 保護シート、
36 包装シート、36c 外端縁、37 包装シート、38 リードテープ、
40 サイドシート、44 固定部、46 端部(防漏壁)、48 弾性部材、
51 防漏シート、61 圧縮凹部、63 メカニカルファスナーの雄材、
65 メカニカルファスナーの雌材、71 仮止め部、90 下着、
CL 中心線、M 最低部位、
Aa 前側に対応する範囲、Ab 後側に対応する範囲、
Z 膣口対面想定位置(人体排泄口の対面相当位置)、
Ra 前方領域、Rb 後方領域、Rc 中央領域、

Claims (12)

  1. 吸収性物品の本体部と、
    前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、他端部が前記一端部を支点とする自由端として前記本体部の他方の端部から分離して移動可能な吸収体と、を備え、
    前記吸収体及び前記本体部を互いに重ね合わせた状態で前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳むための折り位置が、少なくとも前記接合部の前記自由端側の端に位置していないことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記折り位置が、前記接合部の前記自由端側の端から人体排泄口の対面相当位置までの範囲に位置していないことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記長手方向に関して、前記接合部の前記自由端側の端から人体排泄口の対面相当位置までの範囲の外側の部分にのみ、前記折り位置が設定されることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記折り位置のうちの少なくとも一つが、前記接合部における部分であって前記自由端側の端以外の部分に設定されていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部は、前記長手方向と交差する幅方向の外側に延出形成されたウイング部を、前記幅方向の両端にそれぞれ有し、
    前記本体部の前記幅方向の中心線から±45°だけ傾斜した直線と、前記ウイング部の外形輪郭との接点のうちで、前記長手方向の最も前記一方の端部側に位置する接点と前記長手方向の最も前記他方の端部側に位置する接点とを、前記幅方向の両端についてそれぞれ求め、
    求められた4つの前記接点を結んでなる四角形の四辺のうちで前記中心線を挟んで互いに対向する二辺に対してそれぞれに中点を求め、
    求められた2つの前記中点同士を結んでなる線分と、前記中心線との交点の位置が、前記人体排泄口の対面相当位置に対応していることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部における前記吸収体が重ね合わされる面には、前記本体部を前記重ね合わせ方向に圧縮してなる圧縮溝が、前記長手方向と交差する幅方向に対となって並んで形成されており、
    前記本体部の前記幅方向の中心線に平行な直線と、前記圧縮溝との接点を、前記対となって並ぶ前記圧縮溝のそれぞれについて求め、求められた前記接点に基づいて規定される位置が、前記人体排泄口の対面相当位置に対応していることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記人体排泄口の対面相当位置において、前記本体部の外形輪郭が、前記幅方向に最も狭くなっていることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部は、液体を吸収する第2の液体吸収部材を有し、
    前記人体排泄口の対面相当位置において、前記第2の液体吸収部材の外形輪郭が、前記幅方向に最も狭くなっていることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部には、前記人体排泄口の対面相当位置を示す目印が付設されていることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面の反対側の面には、前記本体部を下着に付着させるための付着部が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記長手方向の二カ所以上に前記折り位置が設定されることにより、前記吸収性物品は、三つ折り以上に折り畳まれることを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記接合部において、前記吸収体は前記本体部に分離可能に接合されていることを特徴とする吸収性物品。
JP2007093743A 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5060817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093743A JP5060817B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品
PCT/JP2008/051107 WO2008126443A1 (ja) 2007-03-30 2008-01-25 吸収性物品
CN2008800085820A CN101636132B (zh) 2007-03-30 2008-01-25 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093743A JP5060817B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246091A true JP2008246091A (ja) 2008-10-16
JP5060817B2 JP5060817B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39863602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093743A Expired - Fee Related JP5060817B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5060817B2 (ja)
CN (1) CN101636132B (ja)
WO (1) WO2008126443A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178985A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
WO2010110270A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 大王製紙株式会社 吸収性物品及び包装体
JP2014150878A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Uni Charm Corp 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2016049247A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103260562B (zh) 2010-12-17 2016-05-25 Sca卫生用品公司 包括用于可靠折叠具有渗漏阻挡件侧的杯形吸收性物品的翼片的包装
WO2021031215A1 (zh) * 2019-08-22 2021-02-25 吴静茹 可弹性贴合股沟的卫生巾

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256025U (ja) * 1985-09-30 1987-04-07
JPH09253127A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kao Corp 吸収性物品の包装構造
JPH11104169A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kao Corp 吸収性物品
JPH11192257A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Pigeon Corp 吸収性製品及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433715A (en) * 1993-10-29 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having water-sensitive and water-insensitive containment structures
JP3689326B2 (ja) * 2000-11-27 2005-08-31 友江 樋口 生理用品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256025U (ja) * 1985-09-30 1987-04-07
JPH09253127A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kao Corp 吸収性物品の包装構造
JPH11104169A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kao Corp 吸収性物品
JPH11192257A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Pigeon Corp 吸収性製品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178985A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
WO2010110270A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 大王製紙株式会社 吸収性物品及び包装体
JP2014150878A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Uni Charm Corp 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2016049247A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101636132A (zh) 2010-01-27
WO2008126443A1 (ja) 2008-10-23
JP5060817B2 (ja) 2012-10-31
CN101636132B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060815B2 (ja) 吸収性物品
JP5060819B2 (ja) 吸収性物品
JP5452910B2 (ja) 吸収性物品
JP5060818B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2009006065A (ja) 吸収性物品
WO2011096483A1 (ja) 吸収性物品
JP5060817B2 (ja) 吸収性物品
JP2005007144A (ja) 生理用ナプキン
JP5060816B2 (ja) 吸収性物品
US20100076392A1 (en) Absorbent article
JP2010075249A (ja) 個装吸収性物品
US20030040731A1 (en) Absorbent article
JP5773591B2 (ja) 吸収性物品
JP5110886B2 (ja) 吸収性物品
JP5469801B2 (ja) 吸収性物品
JP4749288B2 (ja) 吸収性物品
JP5139199B2 (ja) 吸収性物品
JP5060814B2 (ja) 吸収性物品
JP4090391B2 (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP5139198B2 (ja) 吸収性物品
JP6689891B2 (ja) 吸収性物品
JP2019118489A (ja) 吸収性物品
JP6312056B2 (ja) 吸収性物品
CN114945349B (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees