JP2008245941A - 遊技機の可動装飾装置 - Google Patents

遊技機の可動装飾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245941A
JP2008245941A JP2007091349A JP2007091349A JP2008245941A JP 2008245941 A JP2008245941 A JP 2008245941A JP 2007091349 A JP2007091349 A JP 2007091349A JP 2007091349 A JP2007091349 A JP 2007091349A JP 2008245941 A JP2008245941 A JP 2008245941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lifting
lever
gaming machine
lifting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hajiki
隆司 櫨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Factory Co
Original Assignee
Asama Factory Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Factory Co filed Critical Asama Factory Co
Priority to JP2007091349A priority Critical patent/JP2008245941A/ja
Publication of JP2008245941A publication Critical patent/JP2008245941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract


【課題】重量の大きな昇降体であっても上昇位置に確実に停止させておき、遊技の状態に対応して自由落下させることができる遊技機の可動装飾装置を提供する。
【解決手段】駆動源と、駆動源の駆動により昇降機構3を介して上下方向に昇降される昇降体31と、駆動源の駆動により揺振機構6を介して横方向に往復移動される揺振体61と、を備える遊技機の可動装飾装置であって、昇降体31を、縦型レール33上を上下方向にスライドするものとし、昇降機構3を、駆動源により上下方向に回動される駆動レバー34と、先端が昇降体31に装着され前記駆動レバー34によって上下方向に回動される上昇用レバー35、36とからなるものとしたうえに、取付ベースには、上昇された昇降体31の落下を制止するためのストッパー37を、左右に進退動可能にして配設した。
【選択図】図4

Description

本発明は、遊技機の遊技盤面を装飾するために遊技機の可動装飾装置に関するものである。
パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機には、変動図柄表示装置を備えたものがある。これは、複数の図柄表示画面が図柄を変動表示させ、停止した状態で表示された図柄の組み合わせによって遊技状態が大当たりとなり、遊技者に大きな利益を与える機会を提供できるようにしたものである。例えば、特許文献1に開示されたように、遊技の興趣を盛り上げるために従来から種々の演出が考えられてきた。
上記開示に係るものは、センターケースの上部に変動図柄表示装置が配置されていて、ゆっくり上昇された昇降体が急激に落下されて演出を行うようにしたものである。この発明において、昇降体昇降用の駆動源として、ステッピングモータを使用した場合には、発熱等の関係で通常はこのモータに通電を行っていないので、上昇された昇降体は、ステッピングモータのディテントトルク(無励磁保持力)のみによって上昇位置に保持されることとなる。
しかしながら、より演出効果を向上させるために昇降体を発光させる場合には、昇降体にはLEDを備えた基板や光拡散用のレンズ等を設ける必要があって、昇降体の重量が大きくなってしまう。このため、ステッピングモータのディテントトルクのみでは昇降体を上昇位置に保持することが困難となって、昇降体が下方に落下してしまうという問題があることが判った。この対応策として、モータを大型化してディテントトルクを大きくすることが考えられるが、駆動源の大型化はコストの上昇、設置スペースの拡大という問題を招くので、有効な対策ではない。
特開2006−192154号公報
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、重量の大きな昇降体であっても上昇位置に確実に停止させておき、遊技の状態に対応して自由落下させることができる遊技機の可動装飾装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するためになされた本発明の遊技機の可動装飾装置は、モータと、モータの回転により昇降機構を介して上昇される昇降体と、上昇された昇降体の落下を制止するためのストッパーとを備えることを特徴とするものである。
上記した発明において昇降機構に、昇降体が上昇中は昇降体と係合し昇降体がストッパーにより落下を制止された後は昇降体との係合が解除される、係脱機構を設けることができる。
また、昇降機構は、モータにより回動される駆動レバーと、この駆動レバーと後端が係脱可能で先端が昇降体に装着された上昇用レバーとからなり、
昇降体を、後端が駆動レバーと係合して押し下げられて先端が上方に回動される上昇用レバーによって、上昇されるようにすることができる。
係脱機構を、駆動レバーの先端に設けた突起と、上昇用レバーの後端に設けた前記突起装入用の凹部とからなるものとして、突起が凹部の底を押圧して駆動レバーと上昇用レバーが係合し、突起が凹部の底から離間されて前記係合が解除されるようにすることができる。
また、ストッパーを、左右に進退動可能なものとして、その両端に上昇された昇降体を係止するための係止片を設けることができる。
本発明の遊技機の可動装飾装置には、モータの回転により揺振機構を介して横方向に往復移動される揺振体を設けることができ、前記揺振機構を、モータにより回転される偏心カムと、偏心カムにより左右に往復回動されて揺振体を揺動させる揺振用部材とからなるものとすることができる。
なお、昇降機構の駆動レバー回動用のモータと、揺振機構の偏心カム回転用のモータとを、一つのモータで併用することができる。
請求項1に係る発明は、上昇された昇降体が装飾態様の変化の途中で下方に落下するのを、ストッパーにて制止できる。
請求項2に係る発明は、昇降体がストッパーにより落下を制止された後には、係脱機構により昇降体と昇降機構の係合を解除できるので、ストッパーを外したときに昇降体を突然落下させることができる。
請求項3に係る発明は、上昇用レバーの後端が駆動レバーによって押し下げられたときにその先端が上方に回動されるので、上昇体を上方に上昇させることができる。
請求項4に係る発明は、突起を凹部の底から離間させることにより昇降体落下時の駆動レバーの抵抗がなくなり、昇降体を急速に自由落下させることができる。
請求項5に係る発明は、係止片により昇降体の両端を支持したので、上昇された昇降体の落下を安定して制止することができる。
請求項6に係る発明は、揺振体により遊技機をさらに装飾することができる。
請求項7に係る発明は、偏心カムと揺振用部材とにより揺振体を左右に揺振させることができる。
請求項8に係る発明は、必要な部品の点数を低減することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。先ず全体の構成について概説する。
図1は、可動装飾装置2を示す背面斜視図であって、この可動装飾装置2は、図2に示すように、変動図柄表示装置(図示していない)の周囲を覆うセンターケース1の上部に配設されている。
可動装飾装置2は、センターケース1の取付ベース11に固定された駆動源としてのステッピングモータ(以下、単にモータという)21、22と、モータ21の回転により昇降機構3を介して上下方向に昇降される昇降体31と、モータ22の回転により揺振機構6を介して横方向に往復移動される揺振体61と、を備える。図1では、昇降体31がセンターケースの上部に上昇され待機位置の状態にあり、図2は同じ状態にある可動装飾装置を備えるセンターケース1を示した正面斜視図である。図3は、昇降体31が落下した最落下位置の状態にある可動装飾装置を備えるセンターケース1を示した正面斜視図であり、図4はその可動装飾装置の構造を示した背面斜視図である。
なお、本説明において、左右などの方向は、特に記載がない場合を除いて全て可動装飾装置を背面から見た状態で表している。
昇降機構の詳細を図5に示す背面からの要部構造図により説明する。この図において昇降体31は下方に落下された状態である。
昇降体31は、横幅のある板状体であって、中程に上方に延設された摺動板32を有し、この摺動板32は、取付ベース11に設けられた一対の縦型レール33間を上下方向にスライドする。したがって、昇降体31は、上下方向に移動することができる。昇降体31は、その内部にLEDを備えた基板や、光を拡散させるためのレンズが設置されていて、昇降体31は発光可能となっている。
昇降機構3は、モータ21により上下方向に回動される駆動レバー34と、先端が昇降体31に装着され前記駆動レバー34によって上下方向に回動される第1上昇用レバー35と、第1上昇用レバー35に係合して上下方向に回動される第2上昇用レバー36とからなる。80はゴム、樹脂などの衝撃緩衝体であり、昇降体31の落下時に第1上昇用レバー35下部に設けた第1落下規制片81と第2上昇用レバー36下部に設けた第2落下規制片82とに当接することで昇降体31の落下を規制し、且つ、落下時の衝撃を緩和している。
なお、第1落下規制片81と第2落下規制片82は、昇降体31の落下を阻止する時に衝撃緩衝体80と両規制片81、82との夫々の当接面が平行であり、衝撃緩衝体80の両端の対向する位置に第1落下規制片81と第2落下規制片82とが同時に当接する形状となっている。よって、衝撃緩衝体80には等しい力が対角線上に働くことで、たわみが小さくなり、小さな衝撃緩衝体80であっても昇降体31の落下の衝撃に十分耐えることができる。
センターケース1の上部には、上昇された昇降体31の落下を制止するための板状のストッパー37が、左右に進退動可能にして配設されている。このストッパー37は突片38に掛止されたコイルバネ39により右方に付勢されている。ストッパー37は下向きの当接部40を有しており、偏心カム62の外周に設けた板カム70がこの当接部40の右面を押圧することによりストッパー37によるロック不要時には左方に退却されている。なお、偏心カム62は支軸63に軸支されギア64を備えており、このギア64は、モータ22のモータギア65と噛合して駆動される。また、偏心カム62は、その外周に沿って凹溝形状の溝カム66を有している。
〈昇降機構〉
以下に、昇降機構3をさらに詳細に説明する。
モータ21にはモータギア23が装着され、モータギア23の回転はアイドルギア24に伝達される。
駆動レバー34は、支軸41に軸着され、一端に第1上昇用レバー35の基端部と係合する突起42(図4参照)を有し、他端には、アイドルギア24と噛合する部分ギア43を有する。支軸41と突起42間よりも支軸41と部分ギア43間のほうが長いため、てこの原理により小さなトルクのモータ21で突起42を持ち上げることができる。
第1上昇用レバー35は、支軸44に回動可能に軸着され、先端には突起(図では視認できない)を有し、この突起が昇降体31に設けた長孔45に嵌め込まれている。他端には第2上昇用レバー36と係合する部分ギア47が設けられている。また、基端には上部以外を壁で囲んで形成した係合凹部46が形成され、この係合凹部46に駆動レバー34の突起42が嵌め込まれている。これら係合凹部46と突起42とは、突起42が係合凹部46の底壁を押し下げる場合に両者が係合するが、第1上昇用レバー35が固定されている場合は係合凹部46の底壁から離れて突起のみが上昇することで両者が係合しない構造となっている。
第2上昇用レバー36は、支軸48に回動可能に軸着され、先端には突起(図では視認できない)を有し、この突起が昇降体31に設けた長孔49に嵌め込まれている。
他端には、部分ギア50が設けられていて、部分ギア47、50が噛合することにより第1上昇用部材35と第2上昇用部材36は一体に回動することができる。
以上のように構成された昇降機構3においては、昇降体31が最降下位置にある状態でモータ21が反時計回りに回転されると、モータギア23、アイドルギア24を介して駆動レバー34の部分ギア43側が上昇され、先端側が下方に回動される。これによって、凹部46に嵌め込まれた突起42が第1上昇用部材35の部分ギア47側を押し下げるので、第2上昇用部材36の部分ギア47側も共に押し下げられ、それらの反対側すなわち先端は上昇される。よって、第1上昇用部材35と第2上昇用部材36によって昇降体31は上方に持ち上げられることになる。この時、摺動板32は、縦型レール33間を摺動するので左右に揺れることなく直上に上昇する。
また、フォトセンサーなどのセンサ77が取付ベース11に設置されており、第1上昇用レバー35の最先端部から前方(遊技者から見て後方)に延出された板状の遮光部78がセンサ77の間に位置してセンサ77の光を遮光することで、昇降体31が待機位置にあることを検出する仕組みとなっている。(後掲する図8参照)。
昇降体31が上昇するときには、待機位置を通過してさらに最上昇位置(図6)に至ることとなる。よって、モータ21が反時計回りに回転し昇降体31を上昇させているときに、一度センサ77で検出された後に再び非検出になることで、昇降体31が最上昇位置の状態となっていることを検知する。この状態でモータ21への通電を停止し非励磁状態とすると、昇降体31を持ち上げている力はモータ21のディテントトルクのみとなる。しかし、昇降体31は基板などの装備により重量なものとなっているので、ディテントトルクのみでは昇降体31をこの状態のまま保持しておくことができず、落下するといったトラブルが発生する。そこで、センターケース1の取付ベース11に板状のストッパー37を左右にスライド可能に配設した。
ここで、ストッパー37は、左右両端に係止片51を有し、コイルバネ39により右方に付勢されている。右側の係止片51はストッパー37本体から下方に段差を設け端部が右側に向いたクランク形状となっていて、左側の係止片51は下方に段差を設け端部を右側に折り曲げたコの字状になっているので、右側に位置するときに両方の係止片51で同時に係止し、左側に位置するときに係止を解除することができる。昇降体31が最上昇位置になった後にモータ22が駆動され、モータギア65と噛合するギア64が反時計回りに回転されるので、偏心カム62も同方向に回転される。偏心カム62の回転によって板カム70の最大偏心部67は当接部40を押圧する位置から外れるので、コイルバネ39の付勢によりストッパー37は右方向に移動することとなって、図7、8に示すように、係止片51が、第1上昇用レバー35、第2上昇用レバー36に設けられた係止部52の下側に各々入り込む。
そして今度は、昇降体31を上昇させるときとは逆の、時計回りにモータ21を回転させることで突起42が上昇する。この場合、昇降体31の重さのために、突起42の動きに追従して係合凹部46が上昇、つまり昇降体31が降下することになるが、ストッパー37が係止部52の下側に入り込んでいるために、昇降体31は最上昇位置からわずかに下がった待機位置でロックされて停止することとなる(図9)。このとき、係止部52は第1上昇用レバー35、第2上昇用レバー36の先端にあるため、昇降体31の両端が支持されて安定したロックを行うことができる。また、センサ77によって昇降体31が待機位置にロックされたことを検出している。
モータ21を回転させても係合凹部46と突起42とが係合していないために、これ以降は、昇降体31が待機位置でロックされた状態のまま、駆動レバー34のみがさらに回転して、突起42が設定されている位置まで上昇することとなる。この設定されている位置とは、第1落下規制片81と第2落下規制片82とが衝撃緩衝体80に当たって昇降体31が最降下位置となったときに、係合凹部46との間に隙間ができる位置のことである。これが、昇降機構の定常状態となる(図9)。
この状態において、モータ22への通電を遮断すると、昇降体31を支承しているストッパー37には昇降体31から下向きの力を受けることとなる。しかし、ストッパー37はロック位置では物理的に左右方向にしか動くことができない構造となっており、且つ、最も右に移動したときの位置がストッパー止め79によって規制されてロック状態では当接部40と偏心カム62とは接触していない。よって、偏心カム62には昇降体31からの力がまったく加わることがないので、モータ22のディテントトルクに関係なく、ストッパー37は昇降体31を落下させずに支承することができる。
次に、モータ22を駆動させて、再び最大偏心部67が当接部40を押圧する位置まで偏心カム62を時計回りに回転させると、コイルバネ39の付勢に抗してストッパー37は左方向に移動することとなり、係止片51による昇降体31の支承が解除される(図10)。このとき、突起42が前記設定されている位置にあるために支えられているものがなく、昇降体31は重力により自由落下する。その後、第1落下規制片81と第2落下規制片82とが衝撃緩衝体80に当たり停止することで、昇降体31は最降下位置となる。このとき、突起42と係合凹部46との間に隙間があるため、自由落下の衝撃が加わらず、モータ21などの他の昇降機構3が破損することを防止している。
なお、本実施例ではストッパー37は左右にスライドすることとしたが、これに限定されるものではなく、前後にスライドする等の落下とは垂直な方向にスライドしてもよい。
〈揺振機構〉
以下に揺振機構について図11、12により説明する。
図9において揺振機構6は、モータ22の駆動により回転される偏心カム62の溝カム66と、溝カム66により左右に往復揺動される揺振用部材71と、揺振体61の裏面方向に水平に突出した係合ロッド72とを備える(図4参照)。揺振用部材71は上向きの凹部73を有し、この凹部73に係合ロッド72の先端が差し込まれている。また、揺振用部材71は支軸74を中心に揺動し中程に設けられた突起(視認できない)が、溝カム66に嵌め込まれている。また、揺振体61は水平ロッド75に摺動自在に装着されている。
偏心カム62が回転されると、溝カム66に嵌め込まれた突起によって揺振用部材71が左に移動し、やがて最も左に移動した最大振幅位置になる(図12)。その後、モータ22を逆回転させて当初の待機位置まで戻すと、揺振用部材71は右に移動する。これらを繰り返すことにより左右に揺振されるので、これによって係合ロッド72を介して揺振体61も左右に揺振されることになる。
なお、偏心カム62に設けられている板カム70と溝カム66との形状の関係で、揺振体61を揺振させているときには、ストッパー37をロック解除状態にすることができない構造となっている。つまり、昇降体31を自由落下させているとき以外は、揺振体61を揺振させることができる。
図13には、可動装飾装置を作動させる場合のフローチャートを示す。可動装飾装置は、図示していない制御装置によって以下の様に制御されることとなる。図に示すとおり通常は、昇降体31及び揺振体61が夫々待機位置にある定常状態である(図9)。
遊技状態に応じて揺振体61を揺振させる演出を行う場合は、揺振体61が待機位置(図11)と最大振幅位置(図12)との間を往復するように偏心カム62を駆動させ、所定回数の往復を行った後に待機位置で停止させて定常状態に戻す。なお、信頼度等の遊技状態に応じて往復する回数を変化させることもできる。
その後、昇降体31を降下させる演出を行う場合は、ストッパー37をロック解除位置に移動させることで昇降体31を最落下位置まで自由落下させる(図5)。このように昇降体31が最落下位置にある状態でも、揺振体61を揺振させる演出を行うことができる。
再び昇降体31を上昇させる場合は、駆動レバー34を駆動し昇降体31を最上昇位置まで持ち上げる(図6)。そして、ストッパー37をロック位置に移動させた(図7、8)後、駆動レバー34を先程までとは反対の方向へ突起42が設定されている位置まで駆動させことで、再び定常状態となる。
以上を行うことで、複数の遊技状態に合わせた様々な演出を行うことができる。
本発明の可動装飾装置の背面斜視図である。 昇降体が待機位置にあるセンターケースの正面斜視図である。 昇降体が最落下位置にあるセンターケースの正面斜視図である。 昇降体が最落下位置にある可動装飾装置の背面斜視図である。 昇降体が最落下位置にある可動装飾装置の背面図である。 昇降体が最上昇位置にある昇降機構の要部背面図である。 ロック開始状態にある昇降機構を示す要部背面図である。 図7の昇降機構の要部正面図である。 昇降機構の定常状態を示す要部背面図である。 ストッパーによる係止が解除された状態の昇降機構の要部背面図である。 揺振体が待機位置にある揺振機構の要部背面図である。 揺振体が最大振幅位置の揺振機構の要部背面図である。 可動装飾装置の作動の流れを示すフロー図である。
符号の説明
3 昇降機構、6 揺振機構、31 昇降体、33 縦型レール、34 駆動レバー、35 第1上昇用レバー、36 第2上昇用レバー、37 ストッパー、61 揺振体、

Claims (8)

  1. モータと、モータの駆動により昇降機構を介して上昇される昇降体と、上昇された昇降体の落下を制止するためのストッパーとを備えることを特徴とする遊技機の可動装飾装置。
  2. 昇降機構に係脱機構を設けて、昇降体の上昇時にはモータと昇降体とを接続し、昇降体がストッパーにより落下制止された後にはモータと昇降体とを非接続とした請求項1に記載の遊技機の可動装飾装置。
  3. 昇降機構は、モータにより回動される駆動レバーと、この駆動レバーと後端が係脱可能で先端が昇降体に装着された上昇用レバーとからなり、
    昇降体を、後端が駆動レバーにより押し下げられ先端が上方に回動される上昇用レバーによって、上昇されるようにした請求項1又は2に記載の遊技機の可動装飾装置。
  4. 係脱機構を、駆動レバーの先端に設けた突起と、上昇用レバーの後端に設けた前記突起装入用の係合凹部とからなるものとして、突起が係合凹部の底を押圧して駆動レバーと上昇用レバーが係合し、突起が係合凹部の底から離間されて前記係合が解除されるようにした請求項3に記載の遊技機の可動装飾装置。
  5. ストッパーを、左右に進退動可能なものとして、その両端に上昇された昇降体を係止するための係止片を設けた請求項1〜4の何れかに記載の遊技機の可動装飾装置。
  6. モータの回転により揺振機構を介して横方向に往復移動される揺振体を設けた請求項1〜5の何れかに記載の遊技機の可動装飾装置。
  7. 揺振機構は、モータにより回転される偏心カムと、偏心カムにより左右に往復回動されて揺振体を揺動させる揺振用部材とからなる請求項6に記載の遊技機の可動装飾装置。
  8. 昇降機構の駆動レバー回動用のモータと、揺振機構の偏心カム回転用のモータとを、一つのモータで併用したことを特徴とする請求項6又は7に記載の遊技機の可動装飾装置。
JP2007091349A 2007-03-30 2007-03-30 遊技機の可動装飾装置 Pending JP2008245941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091349A JP2008245941A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 遊技機の可動装飾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091349A JP2008245941A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 遊技機の可動装飾装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245941A true JP2008245941A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39971607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091349A Pending JP2008245941A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 遊技機の可動装飾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008245941A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119715A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010194173A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sammy Corp 装飾ユニット及び遊技機
JP2011120636A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011224077A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011250932A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012010996A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012010997A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012010998A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012090814A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2012178897A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Asama Seisakusho:Kk ステッピングモータの位相差調整方法、ステッピングモータユニット及び遊技機の可動装飾装置。
JP2013126461A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sammy Corp 遊技機
JP2017022894A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社浅間製作所 ダブルモータ駆動装置
JP2019022836A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019022837A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135691A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Heiwa Corp パチンコ機
JP2005028033A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Takao:Kk 遊技機
JP2007007057A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技盤における役物機構
JP2007075171A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135691A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Heiwa Corp パチンコ機
JP2005028033A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Takao:Kk 遊技機
JP2007007057A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技盤における役物機構
JP2007075171A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119715A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010194173A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sammy Corp 装飾ユニット及び遊技機
JP2011120636A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011224077A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011250932A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012010996A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012010997A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012010998A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012090814A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2012178897A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Asama Seisakusho:Kk ステッピングモータの位相差調整方法、ステッピングモータユニット及び遊技機の可動装飾装置。
JP2013126461A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sammy Corp 遊技機
JP2017022894A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社浅間製作所 ダブルモータ駆動装置
JP2019022836A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019022837A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008245941A (ja) 遊技機の可動装飾装置
JP4699288B2 (ja) 遊技機の可動式演出装置
JP5043148B2 (ja) 遊技機
JP5788170B2 (ja) 遊技機
JP5673413B2 (ja) 遊技機
JP5497502B2 (ja) 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP2017070383A (ja) 遊技機
JP4704411B2 (ja) 遊技機
JP2015000238A (ja) 遊技機
JP2011019670A (ja) 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP2022187110A (ja) 遊技機
JP5941817B2 (ja) 遊技機
JP4699289B2 (ja) 遊技機の可動式演出装置
JP5051142B2 (ja) パチンコ機
JP5805590B2 (ja) 遊技機
JP5288146B2 (ja) 遊技機の可動装飾装置
JP5330100B2 (ja) 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP5953599B2 (ja) 演出装置および当該演出装置を備えた遊技機
JP2010158462A (ja) キャッチャーアームの把持力調整機構
JP6071779B2 (ja) 遊技機
JP2018114168A (ja) 遊技機
JP5520694B2 (ja) 遊技機用押ボタン装置の支持構造
JP5853273B2 (ja) 演出装置および当該演出装置を備えた遊技機
JP2022187108A (ja) 遊技機
JP2020089574A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02